JP4508087B2 - 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 - Google Patents
連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4508087B2 JP4508087B2 JP2005332768A JP2005332768A JP4508087B2 JP 4508087 B2 JP4508087 B2 JP 4508087B2 JP 2005332768 A JP2005332768 A JP 2005332768A JP 2005332768 A JP2005332768 A JP 2005332768A JP 4508087 B2 JP4508087 B2 JP 4508087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- thickness
- center
- reduction
- segregation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims description 28
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 63
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 63
- 238000005204 segregation Methods 0.000 claims description 47
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 28
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 25
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 7
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 44
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 24
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Description
鋳片にバルジングを付与する理由は、前記特許文献1と同じく、スラブ鋳片の幅方向端部の圧下を回避し、端部以外の未凝固部を含む鋳片幅方向全体を効果的にテーパ状に圧下、あるいは完全凝固直前に段差状に圧下するためである。
テーパ状圧下は、一般に行われているように、鋳片中心部が凝固し始める鋳片位置、すなわち、中心部に固相が生成する鋳片位置(または時期)から完全に凝固する鋳片位置(または時期)までの間を連続して微小なテーパにより実施するのがよい。そこで、テーパ状圧下の適正開始位置を、中心部に固相が生成する鋳片位置と規定した。さらに、鋳片の中心固相率が0.02程度になると、鋳片の上側および下側の凝固シェルがブリッジングを開始し始め、凝固収縮の影響が顕著になってくるので、この鋳片位置以降からテーパ状圧下を開始するのが好ましい。また、ブリッジングが大きくなる、中心固相率が0.3以上の鋳片位置からテーパ状圧下を開始すれば、さらに一層好ましい。
テーパ状圧下に引き続き、一対のロール対を用いて、中心固相率が0.8〜0.95の範囲内の鋳片位置において、段差状に圧下量5〜10mmの範囲内で圧下を加える。その理由は下記のとおりである。すなわち、上記(2)のテーパ状圧下を行っても、鋳片の凝固収縮量を完全には補償できず、その結果、凝固末期に、凝固収縮による収縮孔としてセンターポロシティが形成される。このタイミングにおいて、鋳片に、一本の圧下ロール当たりやや大きめの圧下量を与えて、鋳片内部に形成されつつある収縮孔を圧着させるのが極めて有効だからである。つまり、この段階では、鋳片中心部に凝固潜熱が残っているために、中心部の温度は融点近くの高温に維持されている。そのため、鋳片表層部と中心部との温度差が大きく、相対的に表層部よりも内部の方が柔らかいので、圧下による変形は鋳片の中心部の方に集中し易いからである。
上記のようにして得られた鋳片は偏析が低減されており、かつ鋳片のセンターポロシティも極めて低減されているが、偏析状態が良好であっても、センターポロシティが低減されずに不良な場合には、その鋳片を素材として製造された鋼板においてHICが発生することが判明した。鋳片の厚さ中心部のポロシティを下記のとおり定量化した結果、中心部のポロシティ体積を2×10-4(cm3/g)以下に減じることにより、鋼板のHICの発生を抑制して低位に維持できることが判明した。そこで、第2発明では、鋳片の厚さ中心部のポロシティ体積を2×10-4(cm3/g)以下と規定した。
1)鋳造方法
図1は、本発明の連続鋳造方法を試験するために用いた垂直曲げ型の連続鋳造装置の例を示したものである。試験に用いた鋳型は、出側鋳片厚さが310mm、鋳片幅が2300mmの大きさのものを使用した。対象とした鋼種は、鋼成分組成が質量%にて、C:0.06〜0.08%、Si:0.18〜0.25%、Mn:1.5〜1.55%、P:0.007〜0.009%、S:0.0004〜0.0006%、Ti:0.015〜0.02%、Nb:0.03〜0.04%、Ca:0.002〜0.0025%の耐HIC鋼である。鋳造速度は0.60〜0.65m/minの範囲で種々変更した。また、二次冷却比水量は0.8〜1.5L/kg−steelとした。
完全凝固直前の段差状圧下に用いる強圧下用ロール対(以下、「圧下ロール対」または「圧下ロール」とも記す)7は、鋳型内の溶鋼メニスカス2より21m下流の位置に設置した。上記の圧下ロール対7を構成するロールの直径は450mmであり、圧下力は最大で5.88×106Nとした。また、この圧下ロールよりも上流のガイドロール群6を用いてテーパ状圧下を実施した。なお、試験に用いた連続鋳造装置は垂直曲げ型連続鋳造装置であるが、湾曲型連続鋳造装置を使用しても良いことは言うまでもない。
長さ8mの鋳片を採取し、加熱炉にて1150℃に加熱した後、約800℃から圧延を開始し、約500℃にて圧延を完了する一般的な圧延条件により、厚さ20mm、幅2400mmの鋼板に圧延した。
表1および表2に、本発明の効果を確認するために行った一連の試験条件および試験結果を示した。
上記の本発明例では、3種類の鋳造速度条件で、バルジング量(同表中に「BA」で示す)、バルジング時の凝固シェル厚さ(同表中に「BS」で示す)、段差状圧下時の中心固相率(fs)、および段差状圧下量を第1発明で規定する範囲内で変化させて鋳造を行い、得られた鋳片をさらに鋼板に圧延する試験を行った。また、このときのテーパ状圧下の圧下位置の範囲(中心固相率(fs)の範囲)、圧下テーパ量およびテーパ状圧下による総圧下量を併せて示した。
5:凝固シェル、 6:ガイドロール、 7:強圧下用ロール対、 8:鋳片、
9:未凝固溶鋼、 10:ピンチロール、
B1−B2:バルジングおよびテーパ状圧下ゾーン
Claims (2)
- 鋳片の片側の凝固シェル厚さが60mm以下の鋳片位置において、鋳片厚さを鋳片幅中央部で3〜10mmの範囲内でバルジングさせた後、
該バルジングさせた状態を維持しつつ、厚さ中心部に固相が生成する鋳片位置から、厚さ中心部における中心固相率が0.8未満の鋳片位置までの間の鋳片を、バルジングさせた厚さの範囲内で鋳片の鋳造方向に対してテーパ状に圧下し、
引き続き、厚さ中心部における中心固相率が0.8〜0.95の範囲内の鋳片位置において、鋳片厚さ方向に5〜10mmの範囲内で、1段の圧下ロール対を用いて段差状に圧下することにより、
厚さ中心部におけるポロシティ体積が0.8×10 -4 〜2×10 -4 (cm 3 /g)で、かつ厚さ中心部におけるMnの偏析比が1.10〜1.25である鋳片を製造することを特徴とする耐水素誘起割れ性能に優れた鋼板製造用鋳片の連続鋳造方法。 - 請求項1に記載の連続鋳造方法により鋳造された鋳片であって、
鋳片の厚さ中心部におけるポロシティ体積が0.8×10 -4 〜2×10-4(cm3/g)で、かつ鋳片の厚さ中心部におけるMnの偏析比が1.10〜1.25であり、
NACE T0284に規定された試験法に準拠して、圧延後の鋼板における水素誘起割れの面積率が0.5%以下であることを特徴とする鋼板製造用の連続鋳造鋳片。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005332768A JP4508087B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005332768A JP4508087B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007136496A JP2007136496A (ja) | 2007-06-07 |
JP4508087B2 true JP4508087B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=38199974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005332768A Active JP4508087B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4508087B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4998734B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2012-08-15 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造鋳片の製造方法 |
JP5423323B2 (ja) * | 2009-02-12 | 2014-02-19 | 新日鐵住金株式会社 | 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管 |
JP5423324B2 (ja) * | 2009-02-12 | 2014-02-19 | 新日鐵住金株式会社 | 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管 |
CN104507598B (zh) * | 2012-07-31 | 2017-03-08 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢的连续铸造方法 |
JP6365060B2 (ja) * | 2014-07-24 | 2018-08-01 | 新日鐵住金株式会社 | スラブ鋳片の連続鋳造方法 |
CA2964729C (en) | 2014-11-19 | 2020-03-10 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Laser welded joint, vehicle component, manufacturing method of laser welded joint, and manufacturing method of vehicle component |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6021150A (ja) * | 1983-07-15 | 1985-02-02 | Nippon Steel Corp | 高品質鋳片の製造法 |
JPS6233048A (ja) * | 1985-08-03 | 1987-02-13 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造法 |
JPS6234461B2 (ja) * | 1983-06-25 | 1987-07-27 | Nippon Kokan Kk | |
JPH05212517A (ja) * | 1992-02-06 | 1993-08-24 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造における軽圧下方法 |
JPH0780615A (ja) * | 1993-09-10 | 1995-03-28 | Kobe Steel Ltd | 内部品質に優れた連続鋳造鋳片の製造方法 |
JPH0873987A (ja) * | 1994-09-12 | 1996-03-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐水素脆化特性に優れる鋼材とその製造方法 |
JPH0957410A (ja) * | 1995-08-18 | 1997-03-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造方法 |
JPH09206903A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-08-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造方法 |
JPH1058106A (ja) * | 1996-08-26 | 1998-03-03 | Nippon Steel Corp | センターポロシティを軽減する連続鋳造法 |
JPH11156511A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼スラブ連続鋳造方法 |
JP2000094101A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-04-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法 |
JP2000102848A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 水素性欠陥のない鋼板およびその製造方法 |
JP2005103604A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造方法、連続鋳造鋳片および鋼板 |
JP2005305516A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造方法及び内質に優れた極厚鋼板とその製造方法 |
JP2006341297A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造鋳片 |
-
2005
- 2005-11-17 JP JP2005332768A patent/JP4508087B2/ja active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6234461B2 (ja) * | 1983-06-25 | 1987-07-27 | Nippon Kokan Kk | |
JPS6021150A (ja) * | 1983-07-15 | 1985-02-02 | Nippon Steel Corp | 高品質鋳片の製造法 |
JPS6233048A (ja) * | 1985-08-03 | 1987-02-13 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造法 |
JPH05212517A (ja) * | 1992-02-06 | 1993-08-24 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造における軽圧下方法 |
JPH0780615A (ja) * | 1993-09-10 | 1995-03-28 | Kobe Steel Ltd | 内部品質に優れた連続鋳造鋳片の製造方法 |
JPH0873987A (ja) * | 1994-09-12 | 1996-03-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐水素脆化特性に優れる鋼材とその製造方法 |
JPH0957410A (ja) * | 1995-08-18 | 1997-03-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造方法 |
JPH09206903A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-08-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造方法 |
JPH1058106A (ja) * | 1996-08-26 | 1998-03-03 | Nippon Steel Corp | センターポロシティを軽減する連続鋳造法 |
JPH11156511A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼スラブ連続鋳造方法 |
JP2000094101A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-04-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法 |
JP2000102848A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 水素性欠陥のない鋼板およびその製造方法 |
JP2005103604A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造方法、連続鋳造鋳片および鋼板 |
JP2005305516A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造方法及び内質に優れた極厚鋼板とその製造方法 |
JP2006341297A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造鋳片 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007136496A (ja) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4830612B2 (ja) | 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP4725437B2 (ja) | 厚鋼板用連続鋳造鋳片及びその製造方法並びに厚鋼板 | |
JP5600929B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP6115735B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP4609330B2 (ja) | 内質に優れた極厚鋼板および極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP4508087B2 (ja) | 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP4055689B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP2018089644A (ja) | ばね用鋼の中心偏析改善方法 | |
JP5045408B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP4997983B2 (ja) | 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP6365604B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JPH036855B2 (ja) | ||
JP2008212972A (ja) | 高Ni含有鋼鋳片の製造方法 | |
JP4289205B2 (ja) | 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP2004167561A (ja) | 高炭素鋼ブルーム鋳片の連続鋳造方法 | |
JP4813817B2 (ja) | 鋼材の製造方法 | |
JP3402291B2 (ja) | 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法 | |
JP5131662B2 (ja) | 鋳片の連続鋳造方法 | |
JP2006341297A (ja) | 鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造鋳片 | |
KR20200124752A (ko) | 강의 연속 주조 방법 | |
JP2004307931A (ja) | 連続鋳造鋳片およびその鋳造方法 | |
JP5387205B2 (ja) | 丸鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造設備 | |
JP5195636B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP3356100B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JPH11267814A (ja) | 鋼ビレットの連続鋳造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4508087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |