[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4504875B2 - 光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4504875B2
JP4504875B2 JP2005177364A JP2005177364A JP4504875B2 JP 4504875 B2 JP4504875 B2 JP 4504875B2 JP 2005177364 A JP2005177364 A JP 2005177364A JP 2005177364 A JP2005177364 A JP 2005177364A JP 4504875 B2 JP4504875 B2 JP 4504875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
region
optical
objective lens
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005177364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006040512A (ja
Inventor
大輔 是枝
晃一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005177364A priority Critical patent/JP4504875B2/ja
Publication of JP2006040512A publication Critical patent/JP2006040512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504875B2 publication Critical patent/JP4504875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

この発明は、記録密度や保護層の厚みが異なる複数種類の光ディスクに対するデータの記録または再生を行う光ピックアップ装置および該装置に用いられる対物レンズに関する。
光ディスクには、記録密度や保護層の厚みが異なる複数の規格が存在する。例えば、CD(コンパクトディスク)よりもDVD(デジタルバーサタイルディスク)の記録密度は高く、保護層が薄い。そこで、規格が異なる光ディスクの切り替え時には、保護層の厚みによって変化してしまう球面収差を補正しつつ、情報の記録または再生に使用する光の開口数(NA)を変化させて記録密度の違いに対応したビームスポットが得られるようにする必要がある。
例えば、DVDの記録または再生には、CD専用の光学系より高NAの光学系を用いてビームスポットを絞る必要がある。スポット径は波長が短いほど小さくなるため、DVDを利用する光学系では、CD専用の光学系で用いられていた約780nmより短い約660nmの発振波長のレーザー光源を用いる。そのため近年、光情報記録再生装置には、波長の異なるレーザー光を発振可能な光源部を有する光ピックアップ装置が使用されている。なお、本文において、光情報記録再生装置と記した場合には、情報の記録専用装置、情報の再生専用装置、情報の記録および再生兼用装置、の全てを含むものとする。
CDとDVDの各光ディスクに対して、それぞれ良好な状態で各光ディスクの記録面位置にレーザー光を収束させる手段の一つとして、例えば、以下の特許文献1に開示されるような対物レンズを光ピックアップ装置に搭載する技術が挙げられる。
特開平9−145994号公報
特許文献1は、少なくとも一方の面に三つ以上の領域を持つ対物レンズを開示する。該対物レンズにおいて、最も外側の領域は、ディスク厚の薄い光ディスク(DVD)使用時に用いられる光が該光ディスクの記録面上で良好なスポットを形成するような形状を備える。また、最も外側の領域と最も内側の領域との中間に位置する領域は、ディスク厚の厚い光ディスク(CD)使用時に用いられる光が該光ディスクの記録面上で良好なスポット径を形成するような形状を備える。上記のように構成することにより、特許文献1に記載の対物レンズは、記録密度の異なる二種類の光ディスクに対する互換性を有する。また特許文献1に記載の対物レンズは、ディスク厚の異なる二種類の光ディスクのいずれを使用する場合にも平行光束が入射するように構成されている。これにより、トラッキングのために対物レンズを光軸方向と直交する方向(光ディスクの円周方向)に移動(トラッキングシフト)させた時にコマ収差や非点収差といった軸外収差が発生しない。
ところで近年、情報記録のさらなる高容量化を実現すべく、より一層記録密度の高い新規格の光ディスクが実用化されつつある。該光ディスクとしては、例えばHD DVD等がある。このような光ディスクは、DVDの保護層厚と同等もしくはそれ以下の保護層厚を有する。また、該光ディスクに対する情報の記録または再生時には、その記録密度の高さからDVDに対する情報の記録または再生時に用いられる波長よりもさらに短波長な光束(例えば405nmあたりのいわゆる青色レーザー光)を使用することが要求される。
HD DVD等の新規格の光ディスクの実用化に伴い、既存の光ディスクおよび新規格の光ディスクに対する情報の記録または再生に互換性を持つ新たな光情報記録再生装置の早期実現が望まれている。該装置の早期実現には、上記のどの光ディスクを使用した場合でも、入射光束を各光ディスクの記録面上に良好に収束させる対物レンズが必要となる。しかし、上述したように、特許文献1に例示されるような従来の対物レンズは、あくまで規格の異なる二種類の光ディスク、特にCDとDVDに互換性を持つように設計されている。つまり、従来の対物レンズは、新規格の光ディスクを使用することは全く想定されていない。そのため、従来の対物レンズに青色レーザー光を入射させると、新規格の光ディスクの記録面上において球面収差を始めとする諸収差が発生してしまい、該新規格の光ディスクに対する情報の記録または再生に適したスポットを形成することができなかった。
以上より、既存の光ディスクおよび新規格の光ディスクに対する情報の記録または再生に互換性を持つように、光ピックアップ装置、より具体的には該装置に搭載される光ピックアップ用対物レンズのさらなる改善が望まれていた。
そこで本発明は上記の事情に鑑み、既存の光ディスクおよび新規格の光ディスクのいずれに対する情報の記録または再生時にも各ディスクの記録面上において球面収差を抑えて良好なスポットを形成し、しかも各光ディスク使用時にトラッキングシフトした場合の性能の劣化を良好に抑えることができる光ピックアップ用対物レンズおよび該対物レンズを搭載する光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の光ピックアップ用対物レンズは、少なくとも二種類の保護層厚を持つ複数の光ディスクに対して第一から第三の波長をもつ三種類の光束を使い分けることにより、各光ディスクに対する情報の記録または再生を行う光ピックアップ装置に搭載され、上記の第一から第三の波長のうち最も短い第一の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第一の光ディスクの保護層厚t1、第一の波長よりも長い第二の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第二の光ディスクの保護層厚t2、第一から第三の波長のうち最も長い第三の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第三の光ディスクの保護層厚t3、は、t1≦t2<t3の関係にあり、
第一の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数NA1、第二の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数NA2、第三の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数NA3、は、NA1≧NA2>NA3の関係にあり、
第一から第三の波長の光束はいずれも略平行光として対物レンズに入射し、
該対物レンズは、少なくとも一面に、第三の光ディスクに対する情報の記録または再生に必要な開口数を確保するための第一領域と、該第一領域の外側に位置する第二領域を有し、
第一領域は、光軸近傍の内側領域と、該内側領域の外側に位置し第三の波長の光を第三の光ディスクの記録面上に略無収差に収束させる外側領域と、から構成され、
第一領域の有効半径をh1、内側領域の有効半径をh1aとした場合、以下の条件(1)、
0.75<h1a/h1<0.87・・・(1)
を満たすことを特徴とする。
ここで、第一の光ディスクとは、上述した新規格の光ディスク、より詳しくはDVDよりも高容量の情報記録が可能で、情報の記録または再生には青色レーザー光を用いる光ディスクが該当する。また、第二の光ディスクとは例えばDVDが該当する。第三の光ディスクとは、例えばCDやCD−Rが該当する。
このように構成することにより、既存の光ディスク(第二の光ディスク、第三の光ディスク)に対する情報の記録または再生時のみならず、新たな規格の光ディスク(第一の光ディスク)に対する情報の記録または再生時においても、球面収差だけでなくトラッキングシフト時における軸外収差を良好に抑えることができる。従って、本発明によれば、記録密度が異なる三種類の光ディスクの各記録面上に、情報の記録または再生に好適なスポットを形成することができる。
特に、請求項1に記載の光ピックアップ用対物レンズは、上記のように、第一領域における内側領域と外側領域の境界を条件(1)を満たすような位置に設計する。これにより、第三の波長の光束を第三の光ディスクの記録面上に良好に収束させることができる。条件(1)に示す値が上限以上になると、第三の波長の光束の収束に寄与する外側領域が小さくなってしまう。そのため、第三の光ディスク使用時に情報の記録または再生に適したスポット径にまで光を十分に小さくすることができない。また条件(1)に示す値が下限以下になると、上記外側領域が必要以上に大きくなる。つまり、特に第一の波長の光に対して球面収差を発生させる領域が大きくなる。よって、第一の光ディスク使用時における光量の損失が大きくなり好ましくない。
請求項2に記載の光ピックアップ用対物レンズによれば、内側領域は、該内側領域を透過した前記第二の波長の光束が前記第二の光ディスクの記録面上で略無収差で収束するように構成されることが望ましい。
対物レンズに略平行光束を入射させた場合、内側領域を屈折面として形成すると、該内側領域では、第一の波長の光束から第三の波長の光束のいずれか一つしか球面収差を良好に補正することができず、残りの二種類の光束については、多少の球面収差が発生してしまう。そこで請求項2に記載の発明によれば、内側領域を、いずれの光束に対してもバランスよく球面収差の発生を抑えることができるような形状に構成する。具体的には、内側領域は、第一から第三までの波長における略中間波長である第二の波長の光束が透過した際に第二の光ディスクの記録面上に良好に結像するような形状に構成される。これにより、第二の波長の光束が内側領域を透過することにより発生する球面収差を良好に補正すると同時に、第一および第三の波長の光束が内側領域を透過することにより各光ディスクの記録面上で発生する球面収差も小さく抑えることができる。
請求項3に記載の光ピックアップ用対物レンズによれば、上記の外側領域は、第二の波長の光束および第三の波長の光束をそれぞれ対応する光ディスクの記録面上に収束させるような回折構造を有することが望ましい。該回折構造を外側領域に設けることにより、該外側領域は、第三の光ディスク使用時のみならず第二の光ディスク使用時にも、光束の収束に寄与することができる。従って、第二の光ディスク使用時における光量の損失が抑えられ、より精度の高い情報の記録または再生が実現される。なお、外側領域において回折効率が最大になる回折次数は、第二の波長および第三の波長の光束ともに一次であることが望ましい。
また、請求項4に記載の光ピックアップ用対物レンズによれば、第二領域は、第一の波長の光束および第二の波長の光束をそれぞれ対応する光ディスクの記録面上に収束させ、かつ第三の波長の光束の収束には寄与しないような回折構造を有することが望ましい。具体的には、第二領域の回折効率が最大になる回折次数を、第一の波長の光束が三次、第二の波長の光束が二次となるように上記回折構造を構成する。これにより第二領域を透過する第三の波長の光束を拡散することができる。
さらに各光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数に対応する光束径(以下、有効光束径という)が第一および第二の波長の光束において異なる場合、第二領域の外側に有効光束径の大きい波長の光束のみを効率よく収束させる第三領域をさらに設けることが望ましい。
具体的には、第一の光束が入射する場合の対物レンズの入射面での有効光束径が、第二の光束が入射する場合の対物レンズの入射面での有効光束径より大きい場合、つまり、以下の条件(2)が成立する場合、上記回折構造には、第二領域の外側に、第一の波長の光束のみを効率よく収束させる第三領域を設けることが望ましい。
f1×NA1>f2×NA2・・・(2)
但し、f1は、第一の光ディスク使用時における焦点距離を、
f2は、第二の光ディスク使用時における焦点距離を、それぞれ表す。
該第三領域において、第一の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数は、第二領域において第一の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数とは異なるように設定される(請求項5)。このような第三領域を設けることにより、該第三領域を透過する第二および第三の波長の光束を拡散することができる。
また、第二の光束が入射する場合の対物レンズの入射面での有効光束径が、第一の光束が入射する場合の対物レンズの入射面での有効光束径より大きい場合、つまり、以下の条件(3)が成立する場合、上記回折構造には、第二領域の外側に、第二の波長の光束のみを効率よく収束させる第三領域を設けることが望ましい。
f1×NA1<f2×NA2・・・(3)
該第三領域において、第二の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数は、第二領域において第二の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数とは異なるように設定される(請求項6)。このような第三領域を設けることにより、該第三領域を透過する第一および第三の波長の光束を有効に拡散することができる。
また、第一の波長をλ1、第三の波長をλ3、第一の波長λ1に対する対物レンズの屈折率をn1、第三の波長λ3に対する対物レンズの屈折率をn3、とすると、以下の条件(4)、
λ1/(n1-1):λ3/(n3-1)≒1:2・・・(4)
を満たすような三種類の光束を照射する光源を備える光ピックアップ装置に搭載される(請求項7)。このような光ピックアップ装置は、少なくとも二種類の保護層厚を持つ複数の光ディスクのいずれに対しても、情報の記録または再生を行うことができる。
以上のように、本発明によれば、少なくとも一面を所定の構造に形成することにより、各光ディスクの記録面上で発生する収差を良好に抑えている。また本発明によれば、どの光ディスクを使用する場合にも平行光束が用いられる。これにより、既存の光ディスクおよび新規格の光ディスクのいずれを使用した場合であっても、球面収差のみならずトラッキング時に発生する軸外収差を良好に抑えることができる。すなわち、記録密度の異なる三種類の光ディスクの記録面上において良好なスポットを形成可能な光ピックアップ用対物レンズおよび該対物レンズを搭載する光ピックアップ装置が提供される。
以下、この発明に係る光ピックアップ用対物レンズ10および対物レンズ10を搭載する光ピックアップ装置100の実施形態を説明する。光ピックアップ装置100は、保護層の厚みや記録密度が異なる第一から第三の光ディスクD1〜D3に対して互換性を有する光情報記録または再生装置に搭載される。
図1は、実施形態の対物レンズ10を有する光ピックアップ装置100の概略構成を表す模式図である。光ピックアップ装置100は、第一のレーザー光を照射する光源1A、第二のレーザー光を照射する光源1B、第三のレーザー光を照射する光源1C、回折格子2A、2B、2C、コリメートレンズ3A、3B、3C、ビームスプリッタ41、42、を有する。なお、光ピックアップ装置100では、上記の各光ディスク使用時に必要とされるNAが各々異なることに対応する必要がある。そのため、光ピックアップ装置100では、図示しないが、第三のレーザー光の光束径を規定する開口制限素子が配設されていてもよい。
図2(A)〜図2(C)は、本実施形態の光ピックアップ装置100を各光ディスク使用時における光路ごとに分けて示した図である。すなわち、図2(A)〜図2(C)は、順に、第一の光ディスクD1、第二の光ディスクD2、第三の光ディスクD3に対する情報の記録または再生時における構成図である。図2(A)〜図2(C)において、光ピックアップ装置100の基準軸は、図中一点鎖線で表示されている。図2(A)〜図2(C)に示す状態では、対物レンズの光軸は光学系の基準軸と一致しているが、トラッキング動作などにより対物レンズの光軸が光学系の基準軸から外れる状態もある。
なお本実施形態では、記録密度が最も高い光ディスク(例えばHD DVD等の新規格の光ディスク)を第一の光ディスクD1、第一の光ディスクD1に比べて相対的に記録密度が低い(例えばDVDやDVD−R等)を第二の光ディスクD2、記録密度が最も低い光ディスク(例えばCDやCD−R等)を第三の光ディスクD3と記す。どの光ディスクも情報の記録または再生時は、図示しないターンテーブル上に載置され回転駆動される。また、各光ディスクD1〜D3の保護層厚をそれぞれt1〜t3とすると、各保護層厚には、以下のような関係がある。
t1≦t2<t3
また、各光ディスクD1〜D3のそれぞれに対して情報の記録または再生を行う場合、記録密度の違いに対応したビームスポットが得られるように、必要とされるNAの値を変化させる必要がある。ここで、各光ディスクD1〜D3に対する情報の記録または再生時に必要とされる最適な設計開口数を、それぞれNA1、NA2、NA3とすると、各NAには以下のような関係がある。
NA1≧NA2>NA3
つまり、最も記録密度の高い第一の光ディスクD1に対する情報の記録または再生時には、より小径なスポットの形成が要求されるため、必要なNAが高くなる。
上記のように記録密度が異なる各光ディスクD1〜D3を使用する場合、各記録密度に対応したビームスポットの径が得られるように、それぞれ異なる波長のレーザー光が用いられる。具体的には、第一の光ディスクD1に対して情報の記録または再生を行う際には、第一の光ディスクD1の記録面上において最も小径のビームスポットを形成するために、最も短波長(第一の波長)であるレーザー光(以下、第一のレーザー光という)を光源1Aから照射する。また、第三の光ディスクD3に対して情報の記録または再生を行う際には、第三の光ディスクD3の記録面上において最も大径のビームスポットを形成するために、最も長波長(第三の波長)であるレーザー光(以下、第三のレーザー光という)を光源1Cから照射する。そして第二の光ディスクD2に対して情報の記録または再生を行う際には、第二の光ディスクD2の記録面上において比較的小径のスポットを形成するために、第一のレーザー光よりは長波長であってかつ第三のレーザー光よりは短波長(第二の波長)であるレーザー光(以下、第二のレーザー光という)を光源1Bから照射する。
図1に示すように、各光源1A〜1Cから照射された第一〜第三の各レーザー光は、各コリメートレンズ3A〜3Cを介して平行光束に変換される。コリメートレンズから射出される各レーザー光は、ビームスプリッタ41、42を介して共通の光路に導かれ、対物レンズ10に入射する。対物レンズ10を透過した各光束は、情報の記録または再生の対象となる各光ディスクD1〜D3の記録面近傍に収束する。なお、情報の記録または再生に用いられる光ディスクは、図示しないターンテーブル上に載置されている。
対物レンズ10は、光源側から順に第一面10aと第二面10bを有する。対物レンズ10は、図2(A)〜図2(C)に示すように両面10a、10bとも非球面である両凸のプラスチック製単レンズである。上述した通り、各光ディスクD1〜D3は、保護層の厚さが異なり、各光ディスク使用時に用いるレーザー光の波長も異なるので、対物レンズ10の屈折率も異なる。このため、情報の記録または再生に使用される光ディスクによって球面収差が変化する。そこで、本実施形態においては、対物レンズ10の少なくとも一方の面を面形状の異なる複数の領域に分割している。これにより、対物レンズ10を透過した各レーザー光は、対応する光ディスクの記録面上において、球面収差が抑えられ、情報の記録再生に好適なスポットを形成する。
図3は、対物レンズ10の光軸AXを含む面での断面形状の面10a近傍の拡大図である。図3に示すように、対物レンズ10の面10aは、光軸AX側から順に第一領域1、第二領域2、第三領域3が形成される。
第一領域1は、第一から第三の各レーザー光を対応する光ディスクD1〜D3の記録面上に収束させる領域であるとともに、第三の光ディスクに対する情報の記録または再生に必要とされる最適な開口数NA3を確保するための領域でもある。詳しくは、第一領域1は、光軸AX側から順に内側領域11および外側領域12からなる。
内側領域11は、連続面である。また、内側領域11は、第二のレーザー光が該領域11を透過した場合に、第二の光ディスクD2の記録面上において良好に収束するように構成される。このように、第一から第三のレーザー光のうち概ね中間波長である第二のレーザー光に対して最適な面形状を施すことにより、内側領域11を透過した第一、第三の各レーザー光は、いずれも、収差の発生を極力抑えた状態で各光ディスクの記録面上で収束する。
外側領域12は、該領域12を透過した第三のレーザー光が第三の光ディスクD3の記録面上において球面収差を発生することなく良好に収束するような面形状を持つ。このように構成することにより、第三のレーザー光を第三の光ディスクに対する情報の記録または再生に好適な状態にまで良好に収束させつつ、他のレーザー光、特に第一のレーザー光使用時に発生する球面収差を小さく抑えるために、内側領域11と外側領域12の境界は、以下の条件(1)を満たすような位置に設定される。
0.75<h1a/h1<0.87・・・(1)
但し、h1は、第一領域1の有効半径を、
h1aは、内側領域11の有効半径を、それぞれ表す。
第二領域2は、第一のレーザー光および第二のレーザー光に対しては回折効率がほとんど落ちることがないような回折構造を有する。具体的には、該回折構造は、回折効率が最大になる回折次数を、第一のレーザー光に関しては三次、第二のレーザー光に関しては二次となるように設計される。このように設計された第二領域2を透過した第三のレーザー光は、第一領域1を透過した第三のレーザー光と波面の位相が揃わない。つまり、第二領域2は、第一のレーザー光および第二のレーザー光を対応する各光ディスクD1、D2の記録面上に良好に収束させるとともに、第三のレーザー光の収束には寄与しない。
図4(A)〜(C)は、対物レンズ10を用いた場合に、各レーザー光によって光ディスクD1〜D3の記録面上で発生する球面収差を表す収差図である。図4(A)が第一のレーザー光使用時に発生する球面収差を、図4(B)が第二のレーザー光使用時に発生する球面収差を、図4(C)が第三のレーザー光使用時に発生する球面収差を、それぞれ表す。図4(A)〜(C)に示すように、内側領域11は、第二の光ディスクD2使用時に最も収差の発生が抑えられるように構成されている。そのため、第一の光ディスクD1および第三の光ディスクD3のいずれを使用した場合にも、球面収差の発生が情報の記録または再生に支障がない程度まで十分に小さく抑えられている。また、図4(A)〜(C)に示すように、外側領域12は、第三の光ディスクD3のみを良好に収束させている。
なお、上記とは別の態様として、外側領域12に回折構造を形成してもよい。該回折構造は、第三のレーザー光のみならず、第二のレーザー光も、該回折構造透過後、第二の光ディスクD2の記録面上で収束するように構成される。このとき、外側領域12における第二および第三のレーザー光について回折効率が最大となる回折次数は一次に設計される。該構成により、図4(B)において、外側領域12で発生していた球面収差を抑えることが可能になる。
さらに第三領域3は、対物レンズ10の第一面10aにおける第一のレーザー光の入射光束径と、第二のレーザー光の入射光束径が異なる場合に設けられる。
まず、第一の光ディスクD1使用時の焦点距離をf1、第二の光ディスクD2使用時の焦点距離をf2としたとき、以下の条件(2)、
f1×NA1>f2×NA2・・・(2)
が成立する場合、第三領域3は、該領域3を透過した第一のレーザー光が第一の光ディスクD1の記録面上において略無収差で良好に収束するような回折構造を有する。条件(2)が成立する場合に形成される第三領域3は、第二領域2とは異なり、第二のレーザー光の収束には寄与しない。換言すれば、第三領域3は、第二のレーザー光に対する開口制限機能を有する。そのため、該回折構造は、第一のレーザー光について回折効率が最大となる回折次数が、第二領域2における第一のレーザー光について回折効率が最大となる回折次数(本実施形態では三次)とは異なるように設計される。該設計時には、第三領域3は、第一のレーザー光に対する回折効率が最大となるようにブレーズ化される。
また、以下の条件(3)、
f1×NA1<f2×NA2・・・(3)
が成立する場合、第三領域3は、該領域3を透過した第二のレーザー光が第二の光ディスクD2の記録面上において略無収差で良好に収束するような回折構造を有する。条件(3)が成立する場合に形成される第三領域3は、第二領域2とは異なり、第一のレーザー光の収束には寄与しない。換言すれば、第三領域3は、第一のレーザー光に対する開口制限機能を有する。そのため、該回折構造は、第二のレーザー光について回折効率が最大となる回折次数が、第二領域2における第二のレーザー光について回折効率が最大となる回折次数(本実施形態では二次)とは異なるように設計される。該設計時には、第三の領域33は、第二のレーザー光に対する回折効率が最大となるようにブレーズ化される。
第一面10aにおける各領域1〜3の面形状を上記のように設計された対物レンズ10を用いることにより、上述した各光ディスクD1〜D3に対する情報の記録または再生時に好適なビームスポットが得られる。
なお以上説明した光ピックアップ装置100は、第一のレーザー光と第三のレーザー光の波長について、対物レンズ10の屈折率を考慮しつつ比較した場合、回折レンズ構造による収差補正が困難な関係にあっても、各光ディスクの記録面に良好なスポットを形成し、情報の記録または再生を可能にしている。収差補正が困難な関係とは、具体的には、第一の波長をλ1、第三の波長をλ3、第一の波長λ1に対する対物レンズ10の屈折率をn1、第三の波長λ3に対する対物レンズ10の屈折率をn3、とすると、以下の条件(4)のような関係をいう。
λ1/(n1-1):λ3/(n3-1)≒1:2・・・(4)
条件(4)のような関係がある場合、第一から第三のいずれのレーザー光であっても、本実施形態の対物レンズ10に平行光束として入射させることにより、球面収差を補正して、記録面上で良好なビームスポットを形成することができる。つまり光ピックアップ対物レンズ10や装置100は、条件(4)のような関係を有する複数の光ディスクに対する情報の記録または再生に互換性を持つレンズもしくは装置である。
以上説明した実施形態に基づく具体的な実施例を3例提示する。各実施例の光ピックアップ装置100の概略構成は図1や図2(A)〜図2(C)に示される。各実施例は、保護層厚が0.6mmの第一の光ディスクD1および第二の光ディスクD2と、保護層厚が1.2mmの第三の光ディスクD3との互換性を有する光ピックアップ用対物レンズ10を搭載する光ピックアップ装置100に関するものである。
実施例1の光ピックアップ装置100に搭載される対物レンズ10の具体的な仕様は、表1に示されている。
Figure 0004504875
表1中、設計波長とは、各光ディスクD1〜D3に対する情報の記録または再生に好適とされる各レーザー光の波長を意味する。表1中、倍率の値が示すように、実施例1の光ピックアップ装置では、第一から第三のいずれの光ディスクD1〜D3使用時であっても、レーザー光は平行光束として対物レンズ10に入射する。表1に示す対物レンズ10を備える光ピックアップ装置100の各光ディスクD1〜D3使用時における具体的数値構成は、それぞれ表2〜表4に示される。但し、表2〜表4では、説明の便宜上、光源1A〜1Cと対物レンズ10の間に配設される部材に関する数値構成を省略している。以下に示す実施例2や実施例3の各表も同様である。
Figure 0004504875
Figure 0004504875
Figure 0004504875
各表中、rはレンズ各面の曲率半径(単位:mm)、dは情報の記録または再生時におけるレンズ厚またはレンズ間隔(単位:mm)、n(Xnm)は波長Xnmでの屈折率である。また、面番号内に記した、第一内側領域は第一領域1の内側領域11を示し、第一外側領域は第一領域1の外側領域12を示す。また、面番号3は各光ディスクにおける保護層を表し、面番号4が各光ディスクにおける記録面を表す。以下に説明する実施例2および実施例3で示す各表においても同様である。
なお、表1によれば、f1×NA1が1.95、f2×NA2が1.86となる。つまり、実施例1の光ピックアップ装置100は、条件(2)を満たす。従って実施例1の対物レンズ10は、表2〜表4に示すように、第二段落2の外側にさらに第三段落3が形成されている。なお、第一面10aにおける各領域の範囲を光軸AXからの高さhで表すと、
第一内側領域11…h≦1.15、
第一外側領域12…1.15<h≦1.40、
第二領域2…1.40<h≦1.86、
第三領域3…1.86<h≦1.95、となる。
上記のように、実施例1の光ピックアップ装置100の対物レンズ10は、h1a/h1が0.82であり、条件(1)を満たす。また、表1に示す設計波長および表2〜4に示す屈折率より、実施例1の光ピックアップ装置100は、条件(4)が1:2であることがわかる。
対物レンズ10の両面10a、10bは非球面である。非球面の形状は光軸からの高さがhとなる非球面上の座標点の該非球面の光軸上での接平面からの距離(サグ量)をX(h)、非球面の光軸上での曲率(1/r)をC、円錐係数をK、4次、6次、8次、10次、12次…の非球面係数をA、A、A、A10、A12、…として、以下の式で表される。
Figure 0004504875
両面10a、10bの各非球面の形状を規定する円錐係数と非球面係数は、表5に示される。なお各表における表記Eは、10を基数、Eの右の数字を指数とする累乗を表している。表5に示すように、第一面10aにおいて、内側領域11、外側領域12、第二領域2、第三領域3の非球面形状はそれぞれ異なる。
Figure 0004504875
また実施例1の対物レンズ10は、第一面10aに設けられる一部の領域に回折構造を設けることにより、各レーザー光がそれぞれ好適なNAをもって良好に収束するように構成される。詳しくは、該回折構造は、第一面10aにおいて、第二領域2と第三領域3に設けられる。また、外側領域12は、第一のレーザー光の収束にのみ寄与する屈折面である。
対物レンズ10の第二領域2、第三領域3に形成された回折構造は、以下の光路差関数φ(h)により表される。
Figure 0004504875
光路差関数φ(h)は、回折レンズの機能を光軸からの高さhでの光路長付加量の形で表現したものである。P、P、P、…はそれぞれ二次、四次、六次、…の係数である。該回折構造を規定する光路差関数係数P、…は、表6に示される。mは第二領域2と第三領域3のそれぞれにおいて各レーザー光の回折効率が最大となる回折次数を表す。上記の通り、回折次数mは、使用するレーザー光ごと、および回折構造が設けられる領域ごとに異なる値が設定されており、詳しくは表7に示される。表7に示すように、第二領域2は、第一のレーザー光および第二のレーザー光の収束に寄与するような回折構造になっている。これに対し、第三領域3は、第一のレーザー光の収束にのみ寄与する、つまり第二のレーザー光に対する開口制限機能を持つような回折構造になっている。
Figure 0004504875
Figure 0004504875
図5(A)〜(C)は、実施例1の光ピックアップ用装置100において、第一〜第三の各レーザー光が対物レンズ10を透過することにより発生する球面収差を表す収差図である。図5(A)が第一のレーザー光使用時に発生する球面収差を、図5(B)が第二のレーザー光使用時に発生する球面収差を、図5(C)が第三のレーザー光使用時に発生する球面収差を、それぞれ表す。図5(A)〜(C)に示すように、第三の光ディスク使用時の開口数を確保するための外側領域12では、第三のレーザー光によって発生する球面収差を補正している。そして、より高い開口数を確保するための第二領域2や第三領域3では、第一および第二のレーザー光によって発生する球面収差を補正している。結果としてどの光ディスクに対する情報の記録または再生時にも球面収差が良好に抑えられ、記録面上には情報の記録または再生に好適なビームスポットが形成される。
図6(A)〜(C)は、実施例1の光ピックアップ装置100において、対物レンズ10を透過した各レーザー光によって各光ディスクD1〜D3の記録面上で形成されたビームスポットを表すグラフである。図6(A)が第一のレーザー光使用時、図6(B)が第二のレーザー光使用時、図6(C)が第三のレーザー光使用時に形成されるスポットを表す。また、図7(A)〜(C)は、実施例1の対物レンズ10と同様の構成を採りつつ、各光ディスクD1〜D3のそれぞれを使用した時に最適なビームスポットが形成されるような面形状に構成された3枚の対物レンズを透過した各レーザー光によって各光ディスクD1〜D3の記録面上で形成されたビームスポットを比較例1として表すグラフである。図7(A)が第一のレーザー光を良好に収束させる面形状の対物レンズ使用時、図7(B)が第二のレーザー光を良好に収束させる面形状の対物レンズ使用時、図7(C)が第三のレーザー光を良好に収束させる面形状の対物レンズ使用時に形成されるスポットを表す。なお、各グラフは、横軸がスポット径(単位:mm)を、縦軸がスポット中心の強度を100とした時の相対強度を示す。また、表8は、実施例1と比較例1について、強度が13.5%までのビーム径を表す。
Figure 0004504875
図6(A)〜(C)、図7(A)〜(C)、表8に示すように、実施例1の対物レンズ10は、第一から第三のいずれの光ディスクに対する情報の記録または再生時であっても、球面収差を良好に補正して、比較例1と略同一のサイズであってかつ略同一の強度を有するビームスポットを形成することができる。
実施例2の光ピックアップ装置100に搭載される対物レンズ10の具体的仕様は表9に示されている。表9に示す対物レンズ10を備える光ピックアップ装置100の各光ディスクD1〜D3使用時における具体的数値構成は、それぞれ表10〜表12に示される。
Figure 0004504875
Figure 0004504875
Figure 0004504875
Figure 0004504875
表9によれば、f1×NA1もf2×NA2も1.95となる。つまり、実施例2の対物レンズ10は、上記の条件(2)および(3)のいずれにも該当しない対物レンズである。そのため、実施例1とは異なり、第三領域3は設けられていない。なお、第一面10aにおける各領域の範囲を光軸AXからの高さhで表すと、
第一内側領域11…h≦1.20、
第一外側領域12…1.20<h≦1.46、
第二領域2…1.46<h≦1.95、となる。
上記のように、実施例2の光ピックアップ装置100の対物レンズ10は、h1a/h1が0.82であり、条件(1)を満たす。また、表9に示す設計波長および表10〜12に示す屈折率より、実施例2の光ピックアップ装置100は、条件(4)が1:2であることがわかる。
実施例2も実施例1と同様に、対物レンズ10の両面10a、10bは非球面である。両面10a、10bの各非球面の形状を規定する円錐係数と非球面係数は、表13に示される。表13に示すように、第一面10aにおいて、内側領域11、外側領域12、第二領域2の非球面形状はそれぞれ異なる。
Figure 0004504875
また実施例2の対物レンズ10は、第一面10aにおける外側領域12と第二領域2に回折構造を設けることにより、各レーザー光がそれぞれ好適なNAをもって良好に収束するように構成される。なお、内側領域11は、第一〜第三の各レーザー光の収束に寄与する屈折面である。上記の各回折構造を規定する光路差関数係数は表14に、回折次数は表15に示される。
Figure 0004504875
Figure 0004504875
表15に示すように、実施例2の外側領域12は、第二から第三のレーザー光の収束に寄与するような回折構造になっている。また実施例2の第二領域2は、第一のレーザー光および第二のレーザー光の収束に寄与するような回折構造になっている。なお、表15では、実施例2の外側領域12を透過した第一のレーザー光は一次が最大回折次数であると示している。これは、第一のレーザー光の有効径内に外側領域12が含まれるため一次回折光が発生することを示しただけであり、第一のレーザー光の一次回折光が収束することを意味するものではない。
図8(A)〜(C)は、実施例2の光ピックアップ用装置100において、第一〜第三の各レーザー光が対物レンズ10を透過することにより発生する球面収差を表す収差図である。図8(A)が第一のレーザー光使用時に発生する球面収差を、図8(B)が第二のレーザー光使用時に発生する球面収差を、図8(C)が第三のレーザー光使用時に発生する球面収差を、それぞれ表す。図8(A)〜(C)に示すように、第三の光ディスク使用時の開口数を確保するための外側領域12では、第三のレーザー光によって発生する球面収差を補正している。そして、より高い開口数を確保するための第二領域2では、第一および第二のレーザー光によって発生する球面収差を補正している。結果としてどの光ディスクに対する情報の記録または再生時にも球面収差が良好に抑えられ、記録面上には情報の記録または再生に好適なビームスポットが形成される。
図9(A)〜(C)は、実施例2の光ピックアップ装置100において、対物レンズ10を透過した各レーザー光によって各光ディスクD1〜D3の記録面上で形成されたビームスポットを表すグラフである。図9(A)が第一のレーザー光使用時、図9(B)が第二のレーザー光使用時、図9(C)が第三のレーザー光使用時に形成されるスポットを表す。また、図10(A)〜(C)は、実施例2の対物レンズ10と同様の構成を採りつつ、各光ディスクD1〜D3のそれぞれを使用した時に最適なビームスポットが形成されるような面形状に構成された3枚の対物レンズを透過した各レーザー光によって各光ディスクD1〜D3の記録面上で形成されたビームスポットを比較例2として表すグラフである。図10(A)が第一のレーザー光を良好に収束させる面形状の対物レンズ使用時、図10(B)が第二のレーザー光を良好に収束させる面形状の対物レンズ使用時、図10(C)が第三のレーザー光を良好に収束させる面形状の対物レンズ使用時に形成されるスポットを表す。なお、各グラフは、横軸がスポット径(単位:mm)を、縦軸がスポット中心の強度を100とした時の相対強度を示す。また、表16は、実施例2と比較例2について、強度が13.5%までのビーム径を表す。
Figure 0004504875
図9(A)〜(C)、図10(A)〜(C)、表16に示すように、実施例2の対物レンズ10は、第一から第三のいずれの光ディスクに対する情報の記録または再生時であっても、球面収差を良好に補正して、比較例2と略同一のサイズであってかつ略同一の強度を有するビームスポットを形成することができる。
実施例3の光ピックアップ装置100は、該装置100に搭載される対物レンズ10の面形状が異なる点以外は、実施例2と同様である。従って、対物レンズ10の具体的数値構成および、該対物レンズ10を備える光ピックアップ装置100の各光ディスクD1〜D3使用時における具体的数値構成は、上記表9〜表12を参照し、ここでの説明は省略する。
実施例3の対物レンズ10は、表9の構成を採るため、上記の条件(2)および(3)のいずれも該当しない。そのため、実施例1とは異なり、第三領域3は設けられていない。なお、第一面10aにおける各領域の範囲を光軸AXからの高さhで表すと、
第一内側領域11…h≦1.11、
第一外側領域12…1.11<h≦1.46、
第二領域2…1.46<h≦1.95、となる。
上記のように、実施例3の光ピックアップ装置100の対物レンズ10は、h1a/h1が0.76であり、条件(1)を満たす。実施例3の光ピックアップ装置100は、実施例2同様、条件(4)が1:2である。
実施例3も他の上記実施例1、2と同様に、対物レンズ10の両面10a、10bは非球面である。両面10a、10bの各非球面の形状を規定する円錐係数と非球面係数は、表17に示される。表17に示すように、第一面10aにおいて、内側領域11、外側領域12、第二領域2の非球面形状はそれぞれ異なる。
Figure 0004504875
実施例3の対物レンズ10も実施例2と同様に、第一面10aにおける外側領域12と第二領域2に回折構造を設けることにより、各レーザー光がそれぞれ好適なNAをもって良好に収束するように構成されている。なお、内側領域11は、第一〜第三の各レーザー光の収束に寄与する屈折面である。上記の各回折構造を規定する光路差関数係数は表18に、回折次数は表19に示される。
Figure 0004504875
Figure 0004504875
表19に示すように、実施例3の外側領域12は、第二から第三のレーザー光の収束に寄与するような回折構造になっている。また実施例3の第二領域2は、第一のレーザー光および第二のレーザー光の収束に寄与するような回折構造になっている。なお、表19では、実施例3の外側領域12を透過した第一のレーザー光は一次が最大回折次数であると示している。これは、実施例2と同様、第一のレーザー光の有効径内に外側領域12が含まれるため一次回折光が発生することを示しただけであり、第一のレーザー光の一次回折光が収束することを意味するものではない。
図11(A)〜(C)は、実施例3の光ピックアップ用装置100において、第一〜第三の各レーザー光が対物レンズ10を透過することにより発生する球面収差を表す収差図である。図11(A)が第一のレーザー光使用時に発生する球面収差を、図11(B)が第二のレーザー光使用時に発生する球面収差を、図11(C)が第三のレーザー光使用時に発生する球面収差を、それぞれ表す。図11(A)〜(C)に示すように、第三の光ディスク使用時の開口数を確保するための外側領域12では、第三のレーザー光によって発生する球面収差を補正している。そして、より高い開口数を確保するための第二領域2では、第一および第二のレーザー光によって発生する球面収差を補正している。結果としてどの光ディスクに対する情報の記録または再生時にも球面収差が良好に抑えられ、記録面上には情報の記録または再生に好適なビームスポットが形成される。
図12(A)〜(C)は、実施例3の光ピックアップ装置100において、対物レンズ10を透過した各レーザー光によって各光ディスクD1〜D3の記録面上で形成されたビームスポットを表すグラフである。図12(A)が第一のレーザー光使用時、図12(B)が第二のレーザー光使用時、図12(C)が第三のレーザー光使用時に形成されるスポットを表す。また、図13(A)〜(C)は、実施例3の対物レンズ10と同様の構成を採りつつ、各光ディスクD1〜D3のそれぞれを使用した時に最適なビームスポットが形成されるような面形状に構成された3枚の対物レンズを透過した各レーザー光によって各光ディスクD1〜D3の記録面上で形成されたビームスポットを比較例2として表すグラフである。図13(A)が第一のレーザー光を良好に収束させる面形状の対物レンズ使用時、図13(B)が第二のレーザー光を良好に収束させる面形状の対物レンズ使用時、図13(C)が第三のレーザー光を良好に収束させる面形状の対物レンズ使用時に形成されるスポットを表す。なお、各グラフは、横軸がスポット径(単位:mm)を、縦軸がスポット中心の強度を100とした時の相対強度を示す。また、表20は、実施例3と比較例3について、強度が13.5%までのビーム径を表す。
Figure 0004504875
図12(A)〜(C)、図13(A)〜(C)、表20に示すように、実施例3の対物レンズ10は、第一から第三のいずれの光ディスクに対する情報の記録または再生時であっても、球面収差を良好に補正して、比較例3と略同一のサイズであってかつ略同一の強度を有するビームスポットを形成することができる。
以上が本発明の実施例である。なお、上記の各実施例はあくまでも本発明に係る対物レンズの一例である。つまり本発明に係る対物レンズは、各実施例の具体的数値構成に限定されるものではない。例えば回折構造を設ける面は、第一面10aではなく、第二面10bであってもよい。また、第一面と第二面の両方に回折構造を設けても良い。
本発明の実施形態の対物レンズを有する光ピックアップ装置の概略構成を表す模式図である。 本発明の実施形態の光ピックアップ装置を各光ディスク使用時における光路ごとに分けて示す図である。 実施形態の対物レンズの光軸を含む面での断面形状の拡大図である。 実施形態の対物レンズを用いた場合に、各レーザー光によって各光ディスクの記録面上で発生する球面収差を表す収差図である。 実施例1の光ピックアップ用装置の、第一〜第三の各レーザー光が対物レンズを透過することにより発生する球面収差を表す収差図である。 実施例1の光ピックアップ装置の、対物レンズを透過した各レーザー光によって各光ディスクの記録面上で形成されたビームスポットを表すグラフである。 比較例1の3枚の対物レンズを透過した各レーザー光によって各光ディスクの記録面上で形成されたビームスポットを表すグラフである。 実施例2の光ピックアップ用装置の、第一〜第三の各レーザー光が対物レンズを透過することにより発生する球面収差を表す収差図である。 実施例2の光ピックアップ装置の、対物レンズを透過した各レーザー光によって各光ディスクの記録面上で形成されたビームスポットを表すグラフである。 比較例2の3枚の対物レンズを透過した各レーザー光によって各光ディスクの記録面上で形成されたビームスポットを表すグラフである。 実施例3の光ピックアップ用装置の、第一〜第三の各レーザー光が対物レンズを透過することにより発生する球面収差を表す収差図である。 実施例3の光ピックアップ装置の、対物レンズを透過した各レーザー光によって各光ディスクの記録面上で形成されたビームスポットを表すグラフである。 比較例3の3枚の対物レンズを透過した各レーザー光によって各光ディスクの記録面上で形成されたビームスポットを表すグラフである。
符号の説明
10 対物レンズ
D1〜D3 光ディスク
1A、1B、1C 光源
2A、2B、2C 回折素子
3A、3B、3C カップリングレンズ
41、42 ビームスプリッタ
100 光ピックアップ装置

Claims (6)

  1. 少なくとも二種類の保護層厚を持つ複数の光ディスクに対して第一から第三の波長をもつ三種類の光束を使い分けることにより、各光ディスクに対する情報の記録または再生を行う光ピックアップ装置における対物レンズであって、
    前記第一から第三の波長のうち最も短い第一の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第一の光ディスクの保護層厚をt1、前記第一の波長よりも長い第二の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第二の光ディスクの保護層厚をt2、前記第一から第三の波長のうち最も長い第三の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第三の光ディスクの保護層厚をt3、とすると、
    t1≦t2<t3
    であり、
    前記第一の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA1、前記第二の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA2、前記第三の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA3、とすると、
    NA1≧NA2>NA3
    であり、
    第一から第三の波長の光束はいずれも略平行光として前記対物レンズに入射し、
    前記対物レンズは、少なくとも一面に、
    前記第三の光ディスクに対する情報の記録または再生に必要な開口数を確保するための第一領域と、
    前記第一領域の外側に、前記第一の波長の光束および前記第二の波長の光束をそれぞれ前記第一の光ディスクおよび前記第二の光ディスクの記録面上に収束させ、かつ前記第三の波長の光束の収束には寄与しないような回折構造を持つ第二領域と、
    前記第二領域の外側に、前記第二の波長の光束のみを収束させる第三領域と、
    を有し、
    前記第一領域は、光軸近傍の内側領域と、該内側領域の外側に位置し前記第三の波長の光を前記第三の光ディスクの記録面上に略無収差に収束させる外側領域と、から構成され、
    前記第一領域の有効半径をh1、前記内側領域の有効半径をh1aとした場合、以下の条件(1)、
    0.75<h1a/h1<0.87・・・(1)
    を満たし、
    前記第一の光ディスクに対する情報の記録または再生時における焦点距離をf1、前記第二の光ディスクに対する情報の記録または再生時における焦点距離をf2とすると、以下の条件(2)、
    f1×NA1>f2×NA2・・・(2)
    を満たし、
    前記第三領域において、前記第一の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数は、前記第二領域において前記第一の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数とは異なることを特徴とする光ピックアップ用対物レンズ。
  2. 少なくとも二種類の保護層厚を持つ複数の光ディスクに対して第一から第三の波長をもつ三種類の光束を使い分けることにより、各光ディスクに対する情報の記録または再生を行う光ピックアップ装置における対物レンズであって、
    前記第一から第三の波長のうち最も短い第一の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第一の光ディスクの保護層厚をt1、前記第一の波長よりも長い第二の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第二の光ディスクの保護層厚をt2、前記第一から第三の波長のうち最も長い第三の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第三の光ディスクの保護層厚をt3、とすると、
    t1≦t2<t3
    であり、
    前記第一の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA1、前記第二の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA2、前記第三の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA3、とすると、
    NA1≧NA2>NA3
    であり、
    第一から第三の波長の光束はいずれも略平行光として前記対物レンズに入射し、
    前記対物レンズは、少なくとも一面に、
    前記第三の光ディスクに対する情報の記録または再生に必要な開口数を確保するための第一領域と、
    前記第一領域の外側に、前記第一の波長の光束および前記第二の波長の光束をそれぞれ前記第一の光ディスクおよび前記第二の光ディスクの記録面上に収束させ、かつ前記第三の波長の光束の収束には寄与しないような回折構造を持つ第二領域と、
    前記第二領域の外側に、前記第二の波長の光束のみを収束させる第三領域と、
    を有し、
    前記第一領域は、光軸近傍の内側領域と、該内側領域の外側に位置し前記第三の波長の光を前記第三の光ディスクの記録面上に略無収差に収束させる外側領域と、から構成され、
    前記第一領域の有効半径をh1、前記内側領域の有効半径をh1aとした場合、以下の条件(1)、
    0.75<h1a/h1<0.87・・・(1)
    を満たし、
    前記第一の光ディスクに対する情報の記録または再生時における焦点距離をf1、前記第二の光ディスクに対する情報の記録または再生時における焦点距離をf2とすると、以下の条件(3)、
    f1×NA1<f2×NA2・・・(3)
    を満たし、
    前記第三領域において、前記第二の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数は、前記第二領域において前記第二の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数とは異なることを特徴とする光ピックアップ用対物レンズ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光ピックアップ用対物レンズにおいて、
    前記内側領域は、該内側領域を透過した前記第二の波長の光束が前記第二の光ディスクの記録面上で略無収差で収束するように構成されることを特徴とする光ピックアップ用対物レンズ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の光ピックアップ用対物レンズにおいて、
    前記外側領域は、前記第二の波長の光束および前記第三の波長の光束をそれぞれ前記第二の光ディスクおよび前記第三の光ディスクの記録面上に収束させる回折構造を有し、
    前記外側領域において回折効率が最大になる回折次数は、前記第二の波長および前記第三の波長の光束ともに一次であることを特徴とする光ピックアップ用対物レンズ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の光ピックアップ用対物レンズにおいて、
    前記第二領域の回折効率が最大になる回折次数は、前記第一の波長の光束が三次、前記第二の波長の光束が二次であることを特徴とする光ピックアップ用対物レンズ。
  6. 少なくとも二種類の保護層厚を持つ複数の光ディスクに対して第一から第三の波長をもつ三種類の光束を使い分けることにより、各光ディスクに対する情報の記録または再生を行う光ピックアップ装置であって、
    請求項1から請求項のいずれかに記載の光ピックアップ用対物レンズと、
    前記各光束を照射する光源と、
    を有し、
    前記第一の波長をλ1、前記第三の波長をλ3、前記第一の波長λ1に対する前記対物レンズの屈折率をn1、前記第三の波長λ3に対する前記対物レンズの屈折率をn3、とすると、以下の式(4)、
    λ1/(n1-1):λ3/(n3-1)≒1:2・・・(4)
    を満たすことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2005177364A 2004-06-21 2005-06-17 光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4504875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177364A JP4504875B2 (ja) 2004-06-21 2005-06-17 光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181966 2004-06-21
JP2005177364A JP4504875B2 (ja) 2004-06-21 2005-06-17 光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006040512A JP2006040512A (ja) 2006-02-09
JP4504875B2 true JP4504875B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35905311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177364A Expired - Fee Related JP4504875B2 (ja) 2004-06-21 2005-06-17 光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4504875B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008126562A1 (ja) * 2007-03-28 2010-07-22 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678462B2 (ja) * 2000-05-24 2011-04-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置用対物レンズ
JP4610118B2 (ja) * 2001-03-30 2011-01-12 Hoya株式会社 光ヘッド用対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006040512A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465200B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ピックアップ用対物レンズ
JP5199655B2 (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズおよび光情報記録再生装置
JP4850013B2 (ja) 光情報記録再生装置および光情報記録再生装置用対物レンズ
US7843792B2 (en) Optical information recording /reproducing device and objective lens for the same
JP4562645B2 (ja) 光学素子の設計方法および光情報記録再生装置
JP4828303B2 (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズおよび光情報記録再生装置
JP4148520B2 (ja) 光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP2007334952A (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズ
JP4274429B2 (ja) 光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP4328562B2 (ja) 光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP2009199707A (ja) 光情報記録再生装置用対物光学系、および光情報記録再生装置
JP4849979B2 (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズおよび光情報記録再生装置
JP4384555B2 (ja) 光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP4504875B2 (ja) 光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP2009070545A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009070547A (ja) 光情報記録再生装置用対物光学系および光情報記録再生装置
JP4443501B2 (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズ
JP4443368B2 (ja) 対物レンズ
JP5149461B1 (ja) ピックアップレンズ及びこれを含むユニット
JP4849905B2 (ja) 光ピックアップ光学系、対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP5097353B2 (ja) 光ピックアップレンズ及び光ピックアップ装置
JP2007317295A (ja) 光情報記録再生装置用光学素子、光情報記録再生装置および光情報記録再生装置用光学素子の設計方法
JP2008027569A (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズおよび光情報記録再生装置
JP2008123659A (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズおよび光情報記録再生装置
JP2008165963A (ja) 光情報記録再生装置用対物光学系および光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees