JP4503395B2 - Mobile device - Google Patents
Mobile device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4503395B2 JP4503395B2 JP2004236669A JP2004236669A JP4503395B2 JP 4503395 B2 JP4503395 B2 JP 4503395B2 JP 2004236669 A JP2004236669 A JP 2004236669A JP 2004236669 A JP2004236669 A JP 2004236669A JP 4503395 B2 JP4503395 B2 JP 4503395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- magnet
- locking portion
- housing
- casings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、2つの筐体が可撓性を有する連結装置によって折り曲げ可能に連結され、不使用時には連結装置を折り曲げて閉じた状態に保持される携帯端末に関する。 The present invention relates to a portable terminal in which two casings are connected so as to be bendable by a connecting device having flexibility, and the connecting device is folded and held closed when not in use.
近年、携帯電話機が多数開発され使用されているが、この携帯電話機には、単純な棒状を呈するストレート型のほかに、ヒンジ部を介して開閉可能な折畳型も各種開発されている。 In recent years, a large number of mobile phones have been developed and used. In addition to a straight type having a simple bar shape, various types of folding types that can be opened and closed via a hinge portion have been developed.
折畳型携帯電話機は、表示部を有する上筐体と、操作部を有する下筐体と、表示部と操作部とが対面するように上下の筐体を開閉可能に連結するヒンジ部とを具備しており、ヒンジ部の軸心を中心に上下の筐体が相対的に回動して折畳まれる構造となっている。 The foldable mobile phone includes an upper casing having a display section, a lower casing having an operation section, and a hinge section that connects the upper and lower casings so that the display section and the operation section face each other in an openable and closable manner. It has a structure in which the upper and lower casings are relatively rotated and folded around the axial center of the hinge portion.
他方、表示部を有する上筐体と操作部を有する下筐体とを連結する連結部が、上下の筐体の厚さよりも薄い折曲可能な帯状に形成された携帯電話機(以下、これを「折曲型携帯電話機」とよぶ)も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この折曲型携帯電話機は、折畳型携帯電話機がヒンジ部を介して開閉可能とされるのに対し、帯状連結部の可撓性を利用して折り曲げ可能とされる点で折畳型携帯電話機と異なる。 On the other hand, a connecting portion that connects an upper housing having a display portion and a lower housing having an operation portion is formed into a foldable belt shape that is thinner than the thickness of the upper and lower housings (hereinafter referred to as this). There is also a proposal (referred to as Patent Document 1). This foldable mobile phone is a foldable mobile phone in that the foldable mobile phone can be opened and closed via a hinge portion, but can be folded using the flexibility of the belt-like connecting portion. Different from the phone.
ところで、上記した従来の折曲型携帯電話機は、帯状連結部で上筐体と下筐体とを折り曲げて閉じた場合、連結部には折り曲げ状態から開放状態へ戻す復元力が生じる。このため、折曲型携帯電話機では、不使用時に2つの筐体を折り曲げ状態に保持するための係止手段が必要となる。 By the way, in the above-described conventional folding type mobile phone, when the upper housing and the lower housing are folded and closed at the belt-like connecting portion, a restoring force is generated in the connecting portion to return from the bent state to the open state. For this reason, the folding type mobile phone requires a locking means for holding the two casings in a bent state when not in use.
これに対し、例えば係止手段を、連結部近傍において筺体の外表面(閉じた状態における2つの筐体の上面と下面)を挟むように設ければ、連結部からの距離が小さくなる。このため、係止に必要な力が大きくなって、閉じた状態に維持し難くなるとともに、係止の解除にも大きな力が必要となる。 On the other hand, for example, if the locking means is provided so as to sandwich the outer surface of the housing (upper and lower surfaces of the two housings in the closed state) in the vicinity of the connecting portion, the distance from the connecting portion is reduced. For this reason, the force required for locking becomes large and it becomes difficult to maintain the closed state, and a large force is also required for releasing the locking.
また、筺体の外表面に係止できる保持手段が突設されていると、ポケットやバックからの出し入れ時に、係止手段が引っ掛かって、係止が解除され、筺体が不意に開放することも危惧される。 In addition, if the holding means that can be locked to the outer surface of the housing is projected, the locking device may be caught and removed from the pocket or back when the pocket is inserted or removed, and the housing may be opened unexpectedly. It is.
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、閉じた状態が確実に維持できるとともに、係止の解除も容易にでき、しかも、ポケットやバックからの出し入れの際に、筺体が不意に開放することのない携帯端末を得ることにある。 The present invention has been made in view of the above situation, and can be reliably maintained in a closed state, can be easily released, and the housing is unexpectedly opened when being taken in and out of the pocket or back. It is to obtain a portable terminal that never happens.
上記目的を達成するための本発明に係る請求項1記載の携帯端末は、2つの筐体の一端同士を所定間隔離間した状態で折り曲げ可能に連結するとともに、前記2つの筐体を折り曲げ状態から開放状態へ戻す復元力を有する連結装置を備え、前記2つの筐体の一端同士に対する反対側の他端同士に、前記連結装置の復元力に抗して前記2つの筐体を折り曲げ状態に保持する係止手段を設け、該係止手段は、一方の筺体から延出する第一係止部と、他方の筐体の他端側面に設けられ前記第一係止部が止着する第二係止部とからなり、前記第一係止部は、磁性体で形成され前記他端同士の筺体開放方向に交差する方向に突出した突起を有し、前記第二係止部は、筐体表面に設けた凹部とこの凹部の底に設けた磁石を有し、前記第一係止部の突起が前記凹部に挿入したときに前記磁石に吸着させるようにしたことを特徴とする。
係止手段としては、ホックやマグネット吸着具などを用いることができる。
In order to achieve the above object, the portable terminal according to
As the locking means, a hook or a magnet suction tool can be used.
この携帯端末では、係止手段が2つの筐体の他端同士に設けられることで、係止手段が筺体の外表面に設けられる場合に比べ、連結装置からの距離(すなわち、支点から作用点までの距離)が大きくなる。したがって、作用点における力、つまり、保持に必要な係止力が最小となる。また、筺体の外表面に係止手段が突出しなくなり、ポケットやバックからの出し入れ時に、係止手段が引っ掛からなくなる。 In this portable terminal, since the locking means is provided at the other ends of the two housings, the distance from the coupling device (that is, the point of action from the fulcrum) is larger than when the locking means is provided on the outer surface of the housing. Distance). Therefore, the force at the point of action, that is, the locking force necessary for holding is minimized. In addition, the locking means does not protrude from the outer surface of the housing, and the locking means does not get caught when it is taken in or out of the pocket or back.
この携帯端末では、筺体他端同士の開放方向に交差する方向で突起と凹部とが嵌合し合うことから、開放方向と同方向で突起と凹部が嵌合する場合に比べ、大きな力(剪断力)で連結装置の復元力(開放力)に抗することができ、2つの筐体の折り曲げ保持が確実となる。また、第一係止部の突起と第二係止部の磁石とが磁気吸引力によって相互に係止され、2つの筐体が折り曲げ状態に保持可能となる。また、保持解除の際には、磁気吸引力より大きな力で第一係止部と第二係止部とを離反させれば、容易に保持解除が可能となる。 In this portable terminal, since the protrusion and the recess are fitted in the direction intersecting the opening direction of the other ends of the housing, a larger force (shearing) is required than when the protrusion and the recess are fitted in the same direction as the opening direction. Force) can resist the restoring force (opening force) of the coupling device, and the two casings can be reliably bent and held. Further, the projection of the first locking portion and the magnet of the second locking portion are locked to each other by the magnetic attractive force, and the two housings can be held in a bent state. Further, when releasing the holding, the holding can be easily released by separating the first locking portion and the second locking portion with a force larger than the magnetic attractive force.
請求項2記載の携帯端末は、前記磁石は、表裏にそれぞれN極とS極を有する両面2極着磁された磁石であり、前記磁石の片面のN極とS極の両方に跨って前記突起が吸着されることを特徴とする。
The portable terminal according to
この携帯端末では、突起が2つの極に跨って吸着されており、この部位は磁束密度が大きいので、磁石に対する突起の吸着力を大きくすることができる。 In this portable terminal, the protrusion is adsorbed across the two poles, and since the magnetic flux density is large in this part, the adsorption force of the protrusion to the magnet can be increased.
本発明に係る携帯端末によれば、2つの筐体の他端同士に、連結装置の復元力に抗して2つの筐体を折り曲げ状態に保持する係止手段を設けたので、筺体の外表面に係止手段を設ける場合に比べ、連結装置からの離間距離を最大にすることができ、その結果、係止に必要な力が最小となって、閉じた状態が確実に維持できるとともに、係止の解除も容易にすることができる。 According to the portable terminal according to the present invention, since the other ends of the two casings are provided with the locking means that holds the two casings in a bent state against the restoring force of the connecting device, Compared with the case where the locking means is provided on the surface, the separation distance from the coupling device can be maximized, and as a result, the force required for locking is minimized and the closed state can be reliably maintained, Unlocking can also be facilitated.
また、筺体の外表面に係止手段が突出しないので、ポケットやバックからの出し入れの際に、係止手段が引っ掛かって、係止が解除され、筺体が不意に開放することを防止できので、不使用時(閉じた状態のとき)に開いた状態であると誤って認識して表示部が照明、照光することを回避するので、電池を消耗させず、使用可能時間を短縮させない。 In addition, since the locking means does not protrude from the outer surface of the housing, it is possible to prevent the locking device from being caught by being locked in and out of the pocket or back, and the housing from being opened unexpectedly. Since the display unit is prevented from being erroneously recognized as being open when not in use (in a closed state) and illuminating and illuminating, the battery is not consumed and the usable time is not shortened.
以下、本発明に係る携帯端末の好適な実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る携帯端末の外観を示す斜視図、図2は(a)に本発明に係る携帯端末の開いた状態の本体部及びこれに設けた連結装置を示し、(b)にその本体部が閉じた状態を示す説明図、図3は本発明に係る携帯端末を開いたときの中央断面図である。
本実施の形態に係る携帯端末(折曲型携帯電話機)100は、大略構成として、上筐体1及び下筐体2からなる筐体と、これら上下の筐体1、2を固設し、これら上下の筐体1、2の間で折り曲り可能な連結装置3とから構成される。
Hereinafter, preferred embodiments of a portable terminal according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a mobile terminal according to the present invention, FIG. 2 shows an opened main body of the mobile terminal according to the present invention and a connecting device provided on the main body, and FIG. FIG. 3 is a central cross-sectional view of the portable terminal according to the present invention when the portable terminal is opened.
A mobile terminal (folded type mobile phone) 100 according to the present embodiment is roughly configured by fixing a housing composed of an
このうち、上筐体1は、第1の音声出力部である図3に示す受話部(レシーバ)11と、第2の音声出力部であるスピーカ12と、表示部13と、永久磁石14と、第1プリント基板15などを収容している。なお、第1プリント基板15には、表示部13を構成するLCD等が設けられている。
Among these, the
一方、下筐体2には、送話部(マイクロフォン)21と、操作部22と、バイブレータ部23と、カメラ部24と、ホール素子25と、着脱可能な電池26と、第2プリント基板27などを収容している。なお、第2プリント基板27は、送受信部、データ変換部、音声処理部、画像処理部、情報記録部及び制御部などを実装している。
On the other hand, the
連結装置3は、折曲可能な連結部を挟んで上下の筐体1、2を固設するものであり、主に、シート状部材とばね部材とで構成されており、アンテナ34(図2参照)と、可撓性配線部材(例えば、フレキシブル基板など)35とを収容している。
The connecting
連結装置3は、上筐体1の下側端面側と下筐体2の上側端面側とを連結するものであり、この連結装置3の屈曲動作により連結部3Aで、図1の矢印P方向及びその反対方向に折曲可能となる。つまり、不使用時には、図2(b)に示すように、筐体1、2が閉じた状態、すなわち、上筐体1が下筐体2と対面(対向)する状態に折り曲げられる。他方、使用時には、図2(a)に示すように、使用者の顔が上筐体1と下筐体2に対面するように筐体1、2が開かれる。
The connecting
受話部であるレシーバ11は、筐体1、2を閉じた時に下筐体2と対面する上筐体1の主面1Aに設けられ、この主面1Aから音声が出力するように配設されている。本実施の形態に係る折曲型携帯電話機100を通常使用するときには、通信相手の音声を出力するものである。一方、図3に示したスピーカ12は、上筐体1の主面1Aとは反対側の裏面1Bに設けており、メールや電話の待ち状態のようなときには、この裏面1Bから着信音を出力するように配設されている。
The
送話部のマイクロフォン21と操作部22は、筐体1、2が閉じた状態のときに上筐体1の主面1Aと対向する下筐体2の主面2Aに設けられている。バイブレータ部23は、着信時に起振することにより着信を振動で報知するものである。
The
カメラ部24は、下筐体2の主面2Aとは反対側の裏面2Bに、下筐体2に対して着脱可能な電池26と併設して設けられており、操作部22の後方の被写体が撮像可能になっている。カメラ部24が捉えた被写体からの入射光は、レンズ群を通過してCCD(電荷結合素子)などの光電変換素子にて光信号から電気信号に変換され、画像情報が生成される。この画像情報は、画像処理部にて処理された後、表示部13に画像を生成する。
The
ホール素子25は、筐体用永久磁石14の磁界を検出する手段とされ、本体部Aが閉じた状態のときには筐体用永久磁石14と対向するように、第2プリント基板27上に設けられている。このホール素子25は、筐体1、2が閉じられた閉状態では、筐体用永久磁石14が近接状態にあるため、筐体用永久磁石14の磁界を検出して制御部に検出信号を出力する。また、このホール素子25は、筐体1、2が開状態であれば筐体用永久磁石14が離間するので、この筐体用永久磁石14の磁界を検出できないため、ホール素子25は検出信号を生成しない。
The
すなわち、ホール素子25が筐体用永久磁石14を検出すると筐体1、2は閉じた状態であり、検出できなければ開いた状態である。本実施の形態に係る折曲型携帯電話機100では、筐体が閉じた状態のとき、受信待受け状態であれば表示部13には何も表示されず、電力が消費されない。また、表示部13を照明する照明手段(図示せず)も発光しない。開いた状態であれば、受信電界強度を示すマーク、電池残容量情報、時刻情報や着信情報等が表示されるとともに、照明手段による照明が行われる。
In other words, the
連結装置3は、筐体1、2が閉じられるときには屈曲し、筐体1、2が開かれるときには屈曲状態が解除されるものであり、可撓性を有し、中央部の連結部3Aを隔てて上下2つの筐体1、2を固設するシート状部材と、折り曲げるとフラットな状態(折り曲げる前の状態)に戻る復元力と剛性を有し、上下2つの筐体1、2を固設するばね部材とを備えている。連結装置3は、図3に示すように、第1連結部材31と、第2連結部材32と、第3連結部材33とから構成されている。このうち、第1連結部材31と第3連結部材33がシート状部材を構成するとともに、第2連結部材32がばね部材を構成している。
The connecting
第1連結部材31は、上筐体1の主面1A及び下筐体2の主面2Aと同じ向きの面を構成するのと同時に、上筐体1の外表面と下筐体2の外表面を一体的に形成する(上下筐体1、2の外表面を兼用する)。第2連結部材32は、上筐体1から下筐体2に跨って設けられ、可撓性と剛性を有する薄板状の鋼材(炭素工具鋼鋼材やステンレス鋼等)で形成してある。第3連結部材33は、下筐体2の裏面2Bを一体に連結するとともに、第2連結部材32や可撓性配線部材35を覆い隠すようにして第1連結部材31に取付けられる。
The first connecting
なお、第1連結部材31と第3連結部材33とは、熱可塑性ポリエステル・エーテル・エラストマやポリウレタン樹脂など可撓性を有する適宜の材料で形成してある。また、この第1連結部材31と第3連結部材33を形成する材料は、上述した材料に限るものではなく、可撓性や弾性を有する材料でシート状に形成すればよい。
The first connecting
第1連結部材31で構成する上下の筐体1、2の主面1A、2Aの内面側は、主面1A、2Aの形成材料とは異なるABS樹脂などの別の材料を用いて内面部1C、2Cを形成してある。すなわち、異種材料で一体的に形成される異材質成形法(例えば、インサート成形など)によって、上筐体1及び下筐体2を一体的に構成する。本実施の形態では、熱可塑性ポリエステル・エーテル・エラストマで成形される上筐体1及び下筐体2の外表面(実際には、第1連結部材31で構成している)1A、2Aと、ABS樹脂で成形される窓枠部13Aとを一体的に形成している。
The
第2連結部材32は、上筐体1から下筐体2に向かって直線状に延設されており、その断面形状は、薄板が図2(a)に示す幅W1、曲率R2の円弧状に形成されている。なお、曲率R2の中心は、上筐体1の主面1A側(または下筐体2の主面2A側)にあり、この中心を点Oで示す。
The second connecting
図2(a)に示すように、本体部Aの連結装置3が開いた状態では、第2連結部材32は曲率R2の断面円弧状が片端から他端まで維持されながら上筐体1から下筐体2に向かって直線状に延在しており、安定した状態が保持されている。ここで、この本体部Aの連結装置3が開いた状態(図1の状態)から、さらに開放(拡開)させるために矢印Pとは反対方向へ曲げようとしても、湾曲状態が形成されているときには、この湾曲状態を解除させようとする(筐体1、2をフラットな開放状態からさらに開放する)方向への剛性が高められており、開放状態を保持しようとする力(以下、これを「湾曲保持力」とよぶ)が発生している。従って、筐体1、2を開放状態からさらに開放させる方向、つまり凹状の湾曲面(負曲面)方向とは反対の凸状の背曲面(正曲面)方向への開放に要する力(逆曲力)は、P方向へ本体部を閉じるのに要する力(折曲力)に比べて格段と大きいので、曲がりづらい。この曲がりづらさは、第2連結部材32の固定方法や断面2次モーメント、ヤング率等から決定される。
As shown in FIG. 2A, in the state where the connecting
一方、逆に、所定以上の力で矢印P方向へ曲げると、第2連結部材32の中央部は、飛び移り現象によって本体部Aの連結装置3が閉じる方向へ曲がるが、塑性変形はせず、加えた力を排除すると復元力で元のフラットな開放状態に復帰して、連結装置3は開かれた状態に戻る。すなわち、第2連結部材32は、筐体1、2が開かれた状態から矢印P方向への容易な曲げ動作がおこなわれるのを防止する手段としても機能する。
On the other hand, when bent in the direction of arrow P with a force greater than a predetermined force, the central portion of the second connecting
したがって、筐体1、2を開いているときには、第1、第2、第3連結部材31〜33がストレート(真直)な開放状態となり、第2連結部材32の剛性によってこの状態が維持される。下筐体2を手に持ったときには上筐体1が開放状態を保持して静止しており、矢印P方向には曲がらず、またその反対方向へは垂れ下がらない。しかも、筐体1、2を閉じるときには容易に閉じることができる。
Therefore, when the
次に、2つの筐体を折り曲げ状態に保持する係止手段について説明する。
図4は本発明に係る携帯端末の閉じられたときの中央断面図、図5は係止手段を表す図4の要部拡大図である。
折曲型携帯電話機100は、筐体1、2を閉じた後に、この2つの筐体1、2を折り曲げ状態に保持する係止手段41を備えている。2つの筐体1、2は、上記の連結装置3によって、一端同士1a、2aが連結されている。係止手段41は、この一端同士1a、2aに対する反対側の他端同士1b、2bに設けられている。
Next, the locking means for holding the two casings in the bent state will be described.
4 is a central sectional view when the portable terminal according to the present invention is closed, and FIG. 5 is an enlarged view of a main part of FIG. 4 showing the locking means.
The folding
係止手段41は、連結装置3の復元力に抗して、2つの筐体1、2を折り曲げ状態に保持するよう働く。係止手段41は、一方の筐体1から延出する第一係止部43と、他方の筐体2から延出して第一係止部43に一部分を重ねる第二係止部45とからなる。第一係止部43、第二係止部45は、筐体1、2の外表面を一体的に形成する第3連結部材33を延出させて形成することができる。すなわち、第一係止部43、第二係止部45は、熱可塑性ポリエステル・エーテル・エラストマやポリウレタン樹脂など可撓性を有する材料からなる。この他、第一係止部43、第二係止部45は、別体の延出部材を筐体1、2に付設してもよい。
The locking means 41 works to hold the two
係止手段41には、筐体1、2を折り曲げた状態に保持するためのホックやマグネット吸着具などを備えている。本実施の形態では、係止手段41に、磁石47が設けられている。磁石47は、重なり合った第一係止部43、第二係止部45の相互を磁気吸引力によって吸着保持する。磁石47は、第一係止部43、第二係止部45の少なくとも一方に設けられればよい。第一係止部43、第二係止部45の一方に磁石47が設けられた場合、他方には磁性体の金属から形成された吸着部材49が設けられる。
The locking means 41 is provided with a hook, a magnet suction tool, and the like for holding the
図5に示すように、磁石47、吸着部材49は、小片状に形成され、互いに平行に対面するようにして、第一係止部43、第二係止部45の重なり部分に内設される。本実施の形態では、第二係止部45に磁石47、第一係止部43に吸着部材49が設けられる。このように一方に磁石47、他方に吸着部材49が設けられた第一係止部43、第二係止部45では、重なり部分が磁気吸引力によって相互に離反不能に吸着され、その結果、2つの筐体1、2が第一係止部43、第二係止部45を介して折り曲げ状態に保持可能となる。
As shown in FIG. 5, the
第一係止部43、第二係止部45は、上筐体1から延出した第一係止部43が、下筐体2から延出した第二係止部45の外側で重なる(被る)ことが好ましい。このような重なり方向とすることで、一方の手のひらで下筐体2を把持した場合、下筐体2の上に上筐体1が配置され、下筐体2の他端2bから起立した第二係止部45の外側に、上筐体1の他端1bから垂下した第一係止部43が重なり、他方の手で外側の第一係止部43を下側から跳ね上げることで、容易な保持解除操作が可能となる。
As for the 1st latching | locking
なお、係止手段41は、第一係止部43、第二係止部45の双方に磁石47が設けられてもよい。このときには、第一、第二係止部43、45が重なったときに異極が対面するように磁石を配置すればよい。このような構成によれば、第二係止部45に対して第一係止部43が外側となる吸着、又は第二係止部45に対して第一係止部43が内側となる吸着の双方の重ね方向(被り方向)が可能となり、使用者が任意の被り方向を選択できるようになる。特に、第二係止部45を外側に配置した構成によれば、下筐体2の把持と同時に第二係止部45の解除操作が可能となるので、開放側となる上筐体1に触れずに済み、下筐体2を把持した側の片手のみによる係止解除も可能にすることができる。
The locking means 41 may be provided with
このようにして、筐体1、2を閉じたときには、第2連結部材32の戻り力F2により筐体1、2が開こうとするが、第二係止部45の磁石47が、第一係止部43の吸着部材49に吸着することで、筐体1、2に戻り力F2が作用していても筐体1、2が開かれることを防止することができる。
Thus, when the
次に、本実施形態の折曲型携帯電話機100の動作について詳細に説明する。
上述のように構成された本実施形態の折曲型携帯電話機100にあっては、普段使用しないときには、係止手段41で閉止することで上筐体1と下筐体2とが閉じて連結部3Aで折れ曲がった状態を保持するが、使用するために、第一係止部43、第二係止部45の吸着を解除すると、第2連結部材32の戻り力F2により筐体1、2が開かれて略フラットな状態に戻って静止し、この開放状態が第2連結部材32の湾曲保持力(作用)によって安定的に保持される。
Next, the operation of the bent type
In the folded type
一方、非使用時(受信待受け状態)には、筐体1、2に閉鎖力F1以上の閉じる力を与えて上筐体1の主面1Aと下筐体2の主面2Aを対面させ、第一係止部43、第二係止部45を吸着させて、筐体1、2を閉じた状態にすることができる。この筐体1、2が閉じられた状態では、連結装置3が小さく折り曲げられ、携帯性に好適となる。
On the other hand, when not in use (in a reception standby state), the
そして、係止手段41が2つの筐体1、2の他端同士1b、2bに設けられることで、係止手段41が筐体1、2の外表面に設けられる場合に比べ、連結装置3からの距離(すなわち、支点から作用点までの距離)が大きくなる。したがって、作用点における力、つまり、保持に必要な係止力が最小となる。また、筐体1、2の外表面に係止手段41が突出しなくなり、ポケットやバックからの出し入れ時に、係止手段41が引っ掛からなくなる。
And since the latching means 41 is provided at the other ends 1b and 2b of the two
したがって、本実施の形態による折曲型携帯電話機100によれば、2つの筐体1、2の他端同士1b、2bに、連結装置3の復元力に抗して2つの筐体1、2を折り曲げ状態に保持する係止手段41を設けたので、筐体1、2の外表面に係止手段41を設ける場合に比べ、連結装置3からの離間距離を最大にすることができ、その結果、係止に必要な力が最小となって、閉じた状態が確実に維持できるとともに、係止の解除も容易にすることができる。また、筐体1、2の外表面に係止手段41が突出しないので、ポケットやバックからの出し入れの際に、係止手段41が引っ掛かって、係止が解除され、筐体1、2が不意に開放することを防止できる。
Therefore, according to the folded-type
次に、本発明に係る携帯端末(折曲型携帯電話機)の第二の実施の形態を説明する。
図6は突起と凹部からなる係止手段を備えた第二の実施の形態を表す要部拡大図である。
この実施の形態による折曲型携帯電話機は、重なり合う第一係止部43、第二係止部45の対向面に、磁石51、吸着部材53が付設されている。すなわち、第二係止部45の外面には磁石51が貼着され、磁石51は他端同士1b、2b同士の筺体開放方向に交差する方向に突出した突起51aを有している。一方、第一係止部43の内面には吸着部材53が貼設され、吸着部材53は突起51aの嵌入する凹部53aを有している。
Next, a second embodiment of the mobile terminal (folded mobile phone) according to the present invention will be described.
FIG. 6 is an enlarged view of a main part showing a second embodiment provided with a locking means comprising a protrusion and a recess.
In the folded type mobile phone according to this embodiment, a
磁石51と吸着部材53とは、突起51aを凹部53aへ挿入するようにして係止される。一方、磁石51と吸着部材53の係止を解除する時は、第一係止部43の先端を引き上げるようにするとよい。すなわち、凹部53aに嵌った突起51aを抜くような力を加えると、簡単に係合が解除される。係止した状態で筐体1、2に戻り力F2が作用しているときには、突起51aは凹部53aの半径方向に寄せられるだけなので、容易には抜けない。
The
したがって、この折曲型携帯電話機によれば、筺体他端同士1b、2bの開放方向に交差する方向で突起51aと凹部53aとが嵌合し合うことから、開放方向と同方向で突起51aと凹部53aが嵌合する場合に比べ、大きな力(剪断力)で連結装置3の復元力に抗することができ、2つの筐体1、2の折り曲げ保持状態を確実に維持することができる。
Therefore, according to this bent type mobile phone, since the
次に、本発明に係る携帯端末(折曲型携帯電話機)の第三の実施の形態を説明する。
図7は蓋片状の係止手段を備えた第三の実施の形態を表す要部拡大図である。
この実施の形態による折曲型携帯電話機は、第一係止部43、第二係止部45の基端に、折曲げ部61が設けられている。つまり、第一係止部43、第二係止部45は、折曲げ部61によって開閉自在な蓋片状となっている。折曲げ部61は、筐体1、2から延出された第3連結部材33を局所的に薄肉に形成した樹脂ヒンジとすることができる。この他、折曲げ部61は、基部を複数回折り曲げた蛇腹部としてもよい。このような折曲げ部61を設けることで、第一係止部43、第二係止部45は、反対側への折返し(重なり方向と反対側の折曲げ方向)も容易となる。
Next, a third embodiment of the mobile terminal (folded mobile phone) according to the present invention will be described.
FIG. 7 is an enlarged view of an essential part showing a third embodiment provided with a lid-like locking means.
In the bent type mobile phone according to this embodiment, a
折曲げ部61によって折曲げ自在となった第一係止部43、第二係止部45には、上記の磁石47及び吸着部材49、或いは磁石51及び吸着部材53が設けられる。この他、第一係止部43、第二係止部45の係止は、磁石47、磁石51等を用いず、第一係止部43、第二係止部45の先端部を相互に鉤状に折曲形成し、相互の鉤状係止部を係止して、2つの筐体1、2の折り曲げ保持状態を維持するものとしてもよい。
The
このような折曲げ部61の形成された第一係止部43、第二係止部45は、例えば、非係止状態で、相互が開いた状態となるように形成することが好ましい。第一係止部43、第二係止部45は、上記のように、第3連結部材33を延出させて形成するため、可撓性、及び所定の弾性力を有する。したがって、係止の際には、両方の第一係止部43、第二係止部45を折曲げて係止し、係止解除の際には、例えば外側となる第一係止部43のみを上側へ跳ね上げれば、係止が解除される。そして、係止が解除された双方の第一係止部43、第二係止部45は、自身の弾性復元力によって図7に示す状態に開くこととなる。
The
したがって、この折曲型携帯電話機によれば、第一係止部43、第二係止部45の基部に折曲げ部61を設け、蓋片状としたので、係止が解除されると、自身の弾性復元力によって双方の第一係止部43、第二係止部45が開き、良好な係止解除の操作性が得られる。
Therefore, according to this bent type mobile phone, since the
次に、本発明に係る携帯端末(折曲型携帯電話機)の第四の実施の形態を説明する。
図8は突起(ピン)と凹部からなる係止手段を備えた第四の実施の形態を表す要部拡大図である。
この実施の携帯による折曲型携帯電話機は、マイクロフォン21を有する下筐体2の先端側(連結装置から遠方側)に第三係止部70が装着されており、レシーバ11を有する上筐体1の先端(連結装置から遠方側)であって、上筐体1の主面1Aに隣接した上面1Cに第四係止部71が設けられている。
Next, a fourth embodiment of the mobile terminal (folded mobile phone) according to the present invention will be described.
FIG. 8 is an enlarged view of an essential part showing a fourth embodiment provided with a locking means comprising a projection (pin) and a recess.
In this portable cellular phone, the
第三係止部70は、シート部材で形成されたベルト部72と、このベルト部72の先端に設けられた吸着部材73とからなり、さらに、吸着部材73には磁性体の突起(ピン)74を有する。上、下筐体1、2を閉じたときにベルト部72を上筐体1側に向けて折り曲げると、ピン74は連結装置3(図1参照)側に向けられるようになっている。すなわち、ピン74は、上、下筐体1、2の他端同士1b、2bの筐体開放方向に交差する方向に突出している。第四係止部71は、上面1Cに形成された凹部75と、この凹部75の底に配設された磁石76とからなる。
The
第三係止部70と第四係止部71とを係止させるときは、筐体1、2を閉じ、ピン74を凹部75へ挿入し、ピン74が磁石76に吸着させることで、第三係止部70と第四係止部71とが係止される。
一方、第三係止部70と第四係止部71との係止を解除するときは、第三係止部70の先端を引き上げるようにするとよい。すなわち、凹部75に嵌ったピン74を抜くような力を加えると、簡単に係合が解除される。係止した状態で筐体1、2に戻り力F2が作用しているときには、ピン74は凹部75の半径方向に寄せられるだけなので、容易には抜けない。
When the
On the other hand, when the locking between the
ここで、磁石76について説明する。磁石76は直方体であり、図8では筐体を折り曲げ重ね合わせたときの筐体の厚み方向の断面を示している。磁石76はピン74が止着される側(表面)及びその反対側(裏面)は、それぞれ2極を有し、所謂両面2極着磁された磁石である。
Here, the
このときの磁石76の生ずる磁力線は、表面のN極から磁石の中を通って裏面のS極に向かい、磁石76の外側の空気(空中)を通過して表面のN極に向かう第一の磁力線と、表面のN極から磁石の中を通って裏面のS極に向かい、このS極から隣接したN極に向かう第二の磁力線とがある。とくに第一の磁力線の分布すなわち磁束密度について、片面2極着磁された磁石と比較し、磁石の厚み方向の、磁石外部の領域で、特に強いという特徴を有する。
The magnetic field lines generated by the
従って、磁石76の表面及び裏面の略中央ではこの第二の磁力線が存在するため、表面及び裏面の略中央では磁束密度が大きくなる。本実施形態では、片面のN極とS極とに跨がってピン74が磁石76に吸着されるので、ピン74を磁石76に止着させるための吸着力を大きくすることができる。
Accordingly, since the second magnetic field lines exist at the approximate center of the front and back surfaces of the
また、所望の磁束密度を有する磁石76を筐体1表面から所定の距離だけ筐体1内部に埋設してある。携帯端末はポケットに収容させる場合があり、銀行用の磁気カードに隣接させてしまうことがある。筐体1表面において磁石76からの漏洩磁束が大きいと、磁気カードに影響を与えることがある。
A
そこで、筐体1表面での磁束密度を小さくしながら、吸着力を大きくするために、筐体1表面から埋設させた磁石76にピン74を吸着させるために、筐体1表面から磁石76までピン74を案内する凹部75を形成したことで、所定の吸着力の付与と、筐体1表面での漏洩磁束の軽減を同時に達成させている。
Therefore, in order to increase the attracting force while reducing the magnetic flux density on the surface of the
したがって、この第四の実施形態の携帯端末によれば、筐体他端同士1b、2bの開放方向に交差する方向でピン74と凹部75とが嵌合し合うことから、開放方向と同方向でピン74と凹部75が嵌合する場合に比べ、大きな力(剪断力)で連結装置3の復元力に抗することができ、2つの筐体1、2の折り曲げ保持状態を確実に維持することができる。しかも、筐体1からの突出した係止手段を有しないので、頭部に筐体1を押し当てても違和感がなく、また、筐体2を手のひらで把持しても、第三係止部70を把持しないでも済むので、把持を損なわせない。
Therefore, according to the mobile terminal of the fourth embodiment, the
さらに、磁石76とレシーバ11の間に、磁性体の金属を介在させると、磁石76の漏洩磁束がレシーバ11に影響しない。すなわち、磁石76の厚み方向裏面に、すなわち磁石76とレシーバ11との間に、磁性体の金属を配置すると、ピン76を磁石76に止着させるとき、磁石76に対して、所望の吸着力を付与させながら、他の部品への影響を小さく(漏洩磁束を減衰)させることができるので、携帯端末内の部品配置上の制約を少なくすることができる。
Furthermore, if a magnetic metal is interposed between the
また、第四の実施形態の変形例として、筐体1の主面1Aと筐体の主面2Aの一方にピン74を設け、他方に凹部75を形成し、この凹部75の底に磁石76を配置してもよい。
As a modification of the fourth embodiment, a
筐体1、2を閉じたときに、凹部75にピン74を差し込めば、ピン74は磁石76に吸着されて係止される。このとき、筐体他端同士1b、2bの開放方向と同方向でピン74と凹部75が嵌合し合うが、例えば、磁石76の磁束密度を大きくすれば、筐体1,2の閉状態が容易に維持できる。
If the
この場合、連結装置3から遠方の筐体他端側1b、2bに設ければ、前述したように、連結装置3からの距離(すなわち、支点から作用点までの距離)が大きくなるので、作用点における力、つまり、保持に必要な係止力が最小となり、磁束密度の増大を最小限にできる。
In this case, since the distance from the coupling device 3 (that is, the distance from the fulcrum to the action point) increases as described above if it is provided on the housing
また、閉状態において、互いの筐体が対面しながら擦れ合う方向に力が付与されても、ピン74が凹部75に嵌っているので、擦れ合うことがなく、対面する筐体に傷を付けないという利点を有するが、他方、操作面近傍に突出したピン74が配置されるので、配置場所により操作性の低下を招く場合がある。第四の実施形態においては、前者と後者の利点と欠点を考慮しながら選択すればよい。
Further, in the closed state, even if a force is applied in a direction in which the casings rub against each other, the
1、2 2つの筐体
1a、2a 一端同士
1b、2b 他端同士
3 連結装置
41 係止手段
43 第一係止部
45 第二係止部
47、51 磁石
51a 突起
53a 凹部
100 折曲型携帯電話機(携帯端末)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記2つの筐体の一端同士に対する反対側の他端同士に、前記連結装置の復元力に抗して前記2つの筐体を折り曲げ状態に保持する係止手段を設け、
該係止手段は、一方の筺体から延出する第一係止部と、他方の筐体の他端側面に設けられ前記第一係止部が止着する第二係止部とからなり、
前記第一係止部は、磁性体で形成され前記他端同士の筺体開放方向に交差する方向に突出した突起を有し、
前記第二係止部は、筐体表面に設けた凹部とこの凹部の底に設けた磁石を有し、
前記第一係止部の突起が前記凹部に挿入したときに前記磁石に吸着させるようにしたことを特徴とする携帯端末。 A connecting device having a restoring force for returning the two casings from the folded state to the open state while connecting the ends of the two casings in a state of being spaced apart from each other by a predetermined distance;
The other end opposite to the one end of the two casings is provided with a locking means for holding the two casings in a bent state against the restoring force of the coupling device,
Locking means, Ri Do from the first locking portion extending from one of the housing, the first locking portion provided on the other end side of the other of the housing and the second locking portion for locking wear ,
The first locking portion has a protrusion that is formed of a magnetic material and protrudes in a direction intersecting the housing opening direction of the other ends.
The second locking portion has a recess provided on the housing surface and a magnet provided on the bottom of the recess,
A portable terminal, wherein the projection of the first locking portion is attracted to the magnet when inserted into the recess .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004236669A JP4503395B2 (en) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | Mobile device |
PCT/JP2004/016267 WO2006018906A1 (en) | 2004-08-16 | 2004-11-02 | Portable terminal |
TW094127850A TW200614775A (en) | 2004-08-16 | 2005-08-16 | Portable terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004236669A JP4503395B2 (en) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | Mobile device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006054807A JP2006054807A (en) | 2006-02-23 |
JP4503395B2 true JP4503395B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=36031963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004236669A Expired - Fee Related JP4503395B2 (en) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | Mobile device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4503395B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7515405B2 (en) * | 2006-07-25 | 2009-04-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Anti-rotation mechanism for an electronic device |
JP2009217774A (en) * | 2008-03-13 | 2009-09-24 | Panasonic Corp | Information processor |
JP5648721B2 (en) * | 2013-07-25 | 2015-01-07 | セイコーエプソン株式会社 | Electronics |
JP6079615B2 (en) * | 2013-12-24 | 2017-02-15 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
CN105491194B (en) * | 2015-12-29 | 2018-05-29 | 广东欧珀移动通信有限公司 | A kind of folding terminal |
JP6634518B2 (en) * | 2016-05-31 | 2020-01-22 | Gvido Music株式会社 | Hinge for electronic equipment and electronic equipment |
EP3565224B1 (en) * | 2018-05-04 | 2020-07-15 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Mobile terminal |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05259656A (en) * | 1992-03-12 | 1993-10-08 | Hitachi Ltd | Box for housing electronic apparatus and its molding method and metal mold |
JP2004139558A (en) * | 2002-09-27 | 2004-05-13 | Casio Comput Co Ltd | Electronic equipment and its cover member |
-
2004
- 2004-08-16 JP JP2004236669A patent/JP4503395B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05259656A (en) * | 1992-03-12 | 1993-10-08 | Hitachi Ltd | Box for housing electronic apparatus and its molding method and metal mold |
JP2004139558A (en) * | 2002-09-27 | 2004-05-13 | Casio Comput Co Ltd | Electronic equipment and its cover member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006054807A (en) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090104949A1 (en) | Connecting device, and small electronic apparatus and folding portable terminal apparatus having the same | |
JP5199597B2 (en) | Slide-type mobile terminal | |
TW200522660A (en) | Connection device, small-sized electronic apparatus with the same and folding portable terminal device | |
US8602299B2 (en) | Mobile terminal device | |
EP1990980A1 (en) | Mobile terminal | |
JP2007288436A (en) | Slidable portable terminal | |
JP4503395B2 (en) | Mobile device | |
WO2006018906A1 (en) | Portable terminal | |
JP4307316B2 (en) | Folding type mobile terminal device | |
JP2006060282A (en) | Portable terminal | |
JP2006109298A (en) | Mobile terminal | |
US20080081246A1 (en) | Battery cover device for portable terminal | |
JP2005318247A (en) | Foldable mobile terminal | |
JP2006217251A (en) | Portable terminal | |
JP2006019909A (en) | Mobile terminal and mobile terminal cover used for the same | |
JP4657623B2 (en) | Electronics | |
CN1875604B (en) | Connection device, electronic apparatus with the same, and folding portable terminal device | |
JP2006217250A (en) | Portable terminal | |
JP6509920B2 (en) | Electronics case | |
JP2006019921A (en) | Mobile terminal and mobile terminal cover used for the same | |
JP2006041868A (en) | Portable terminal | |
JP2006019917A (en) | Mobile terminal | |
JP2006019941A (en) | Mobile terminal | |
JP2005318248A (en) | Foldable mobile terminal | |
WO2008059894A1 (en) | Sliding portable terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070808 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |