JP4500885B2 - デバイスウエハの研磨パッド、研磨体、研磨工具構成体及び研磨方法 - Google Patents
デバイスウエハの研磨パッド、研磨体、研磨工具構成体及び研磨方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4500885B2 JP4500885B2 JP2009515252A JP2009515252A JP4500885B2 JP 4500885 B2 JP4500885 B2 JP 4500885B2 JP 2009515252 A JP2009515252 A JP 2009515252A JP 2009515252 A JP2009515252 A JP 2009515252A JP 4500885 B2 JP4500885 B2 JP 4500885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- layer
- electrode
- electrolytic solution
- electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 title claims description 605
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 182
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 133
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 128
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 119
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 118
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 68
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 32
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 24
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 15
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 73
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 2
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 150000004699 copper complex Chemical class 0.000 description 1
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel nitride Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H5/00—Combined machining
- B23H5/06—Electrochemical machining combined with mechanical working, e.g. grinding or honing
- B23H5/08—Electrolytic grinding
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Weting (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
配線をパターン形成するプロセスは、反応性イオンエッチング等によってプラグ用ホールと配線溝とを酸化シリコン等の絶縁物(以下、層間絶縁膜)に形成し、この上に銅めっきによってプラグ用ホールと配線溝とを銅配線材で同時に埋め込んで導電体層を形成する。その後、導電体層表面の余分な銅を化学的機械的研磨(CMP)によって除去し平坦化して配線を形成するいわゆるダマシン方法が採用されている。
しかし、このパッドは、アノード電極である導電性材料が研磨パッドの研磨表面に渡って設置されているため、導電体層表面にスクラッチ等のダメージ与える問題を有している。
また、例えば、アノード電極とカソード電極とをそれぞれ絶縁材料を介して研磨パッド内に、研磨表面又は研磨表面近傍に設置した研磨パッドが提案されている(例えば特許文献2)。
しかし、この研磨パッドでも、デバイスウエハの導電体層に直流電力を供給する目的で、直流電源の正極に接続されたアノード電極(導電材料)をデバイスウエハ導電体層に接触させるため、同様のダメージ等の問題を有している。
この方法では、ひとつの電解槽内でデバイスウエハとアノード電極及びカソード電極とを対向させて、デバイスウエハの導電体層を電解研磨する実施形態が提示されている。この実施形態を特許文献1の電解セルパッドに応用することも可能ではあるが、この場合、アノード電極と導電体層との電気化学反応(導電体層へ直流電力を供給する反応)と、導電体層とカソード電極との電気化学反応(導電体層を電解研磨する反応)とが電解槽で共存する。このため、前者の反応生成物が後者の電解研磨に影響を及して、安定した研磨が行えない等の課題があった。
第1の発明は、デバイスウエハ(D)の導電体層(D1)に対して相対移動するテーブル(51)に設置され、合成樹脂により形成された研磨表層(61,261)と、絶縁材(64)により電気的に絶縁されたアノード電極(62,262)及びカソード電極(64,264)とを有し、前記導電体層を電気化学的機械的に研磨する研磨パッドであって、前記研磨表層を貫通して開口し、研磨面側とは反対側の底部又は底部近傍に前記アノード電極が配置され、前記研磨表層の研磨面近傍まで電解液(E)を収容し、その電解液と前記導電体層とを接触させることにより、前記導電体層と前記アノード電極とがその電解液を介して電気化学的に結合されることで通電用電解セル(C1)を形成するための少なくとも1つの通電用電解液収容部(F1)と、前記研磨表層と前記絶縁材とを貫通して開口し、研磨面側とは反対側の底部又は底部近傍に前記カソード電極が配置され、前記研磨表層の研磨面近傍まで電解液を収容し、その電解液と前記導電体層とを接触させることにより、前記導電体層と前記カソード電極とがその電解液を介して電気化学的に結合されることで研磨用電解セル(C2)を形成するための少なくとも1つの研磨用電解液収容部(F2)とを備えること、を特徴とするデバイスウエハの研磨パッドである。
第5の発明は、請求項4に記載の研磨体において、(461)とアノード電極(462)とを支持する合成樹脂により形成された支持体を有すること、を特徴とするデバイスウエハの研磨体である。
第11の発明は、導電性を有する被研磨体(D)に対して相対移動するテーブルに設置され、合成樹脂により形成された研磨表層(561)を載置することで前記被研磨体を電気化学的機械的に研磨する研磨工具構成体であって、被研磨体側に設けられ、被研磨体側の表面が露出するように配置され、前記研磨表層を載置して研磨するときに前記研磨表層の表面から突出しない状態を維持するように設けられた第1電極(562)と、前記第1電極よりもテーブル側に設けられた第2電極(564)と、前記第1電極と前記第2電極との間を絶縁する絶縁部(563)とを備え、前記第1電極は、前記研磨表層が載置されている状態で、前記研磨表層に設けられた複数の貫通孔である研磨表層第1貫通孔から形成される有底の第1開口穴のテーブル側の底部又は底部近傍に、被研磨体側の表面の一部が露出するように配置され、前記第2電極は、前記研磨表層が載置されている状態で、前記研磨表層に設けられた前記研磨表層第1貫通孔とは異なる複数の貫通孔である研磨表層第2貫通孔に連通しこの研磨工具構成体の被研磨体側の表面に開口した有底の第2開口穴のテーブル側の底部又は底部近傍に、被研磨体側の表面の一部が露出するように配置されること、を特徴とする研磨工具構成体である。
第12の発明は、導電性を有する被研磨体に対して相対移動するテーブルに設置され、合成樹脂により形成された研磨表層を載置することで前記被研磨体を電気化学的機械的に研磨する研磨工具構成体であって、被研磨体側に設けられ、被研磨体側の表面が露出するように配置され、前記研磨表層を載置して研磨するときに前記研磨表層の表面から突出しない状態を維持するように設けられた第1電極及び前記第1電極とは異なる第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間を絶縁する絶縁部とを備え、前記第1電極は、前記研磨表層が載置されている状態で、前記研磨表層に設けられた複数の貫通孔である研磨表層第1貫通孔から形成される有底の第1開口穴のテーブル側の底部又は底部近傍に、被研磨体側の表面の一部が露出するように配置され、前記第2電極は、前記研磨表層が載置されている状態で、前記研磨表層に設けられた複数の貫通孔である研磨表層第2貫通孔から形成される有底の第2開口穴のテーブル側の底部又は底部近傍に、被研磨体側の表面の一部が露出するように配置されること、を特徴とする研磨工具構成体である。
第15の発明は、第9の発明から第13の発明のいずれかの研磨工具構成体において、この研磨工具構成体(60,260,360,660,760)と前記テーブル(51)とが一体で形成されていること、を特徴とする研磨工具構成体である。
(1)本発明は、デバイスウエハ(被研磨体)の導電体層とアノード電極(第1電極)とが電解液を介して電気化学的に結合した通電用電解セルを、研磨用電解セルとは独立して形成し、導電体層とアノード電極との間を電気化学的に接続する。これにより、導電体層とアノード電極との物理的あるいは機械的な接触がないため、アノード電極との擦れに起因する導電体層の傷の発生が防止できる。
また、本発明は、複数の電解液収容部を形成し、絶縁体により形成される研磨表層とデバイスウエハ導電体層を機械的に接触させることにより、電気化学的な研磨と同時に機械的研磨を実施することができる。これにより、デバイスウエハの配線形成のための良好な電気化学的機械的研磨(eCMP)を実施することができる。
また、本発明は、テーブルを電極(第2電極)として利用するので、構成を簡単にでき、さらに部品削減によるコストを削減することができる。
53 電源
60,260,360,460,760 研磨パッド
61,261,361,461 研磨部材
62,262,362,462 アノード電極
64,264,364,464 カソード電極
65 導電性粘着材
466 貫通孔
470 電解液収容槽
C1,C21,C31,C41,C51 通電用電解セル
C2,C22,C32,C42,C51 研磨用電解セル
D デバイスウエハ
D1 導電体層
E 電解液
F1,F21,F31,F41,F61,F71 通電用電解液収容部
F2,F22,F32,F32,F62,F72 研磨用電解液収容部
最初に、本実施例の研磨装置50の概略について説明する。
図1は、本実施例の研磨装置50の斜視図である。研磨装置50は、プラテン・ロータリ型の一組のプラテン/ヘッドであり、通常は、化学的機械的研磨(CMP)用の研磨パッドが取付けられ、CMPの研磨に用いられる装置である。
図1に示すように、研磨装置50は、プラテン51と、研磨ヘッド52と、電源53(電力供給部)と、プラス電極54と、マイナス電極56と、ノズル57と、着脱可能に装着される研磨パッド60とを備えている。
研磨ヘッド52は、図中下側の面に、デバイスウエハDを装着し、鉛直方向の軸Z2回り(矢印θ2方向)に回転する円盤状の部材である。このデバイスウエハDには、その表面に導電性を有する導電体層D1(配線材層)が積層されている。研磨ヘッド52は、配線材層D1が図中下側になるようにバイスウエハDを装着する。
プラス電極54は、スリップリング55を介して電源53のプラス端子に接続されており、電源53の電力をアノード電極62(図2参照)に供給する。
マイナス電極56は、電源53のマイナス端子に接続されており、プラテン51の外周に摺接するように設けられている。マイナス電極56は、電源53の電力をプラテンを介してカソード電極64(図2参照)に供給する。
電解液Eには、クエン酸等の有機電解液または、リン酸等の無機酸、硫酸銅等の塩を主成分とした電解質水溶液が使用でき、保護膜形成剤や研磨砥粒、酸化剤等を含ませることができる。
図3は、実施例1の研磨装置50の一部(図2の2点鎖線内)の拡大図である。
なお、各図は、研磨パッド60の各層の構成を分かりやすくするために、厚みを強調して示す。
研磨パッド60(研磨工具構成体)は、研磨部材61(研磨表層)と、アノード電極62(第1電極)と、絶縁材63(絶縁層)と、カソード電極64(第2電極)と、導電性粘着材65とからなる各層が接着剤や圧力感応接着シートで積層、固着して形成されている。また、研磨パッド60は、通電用電解液収容部F1(第1開口穴)と、研磨用電解液収容部F2(第2開口穴)が設けられている。
また、以下の説明において、研磨面側である上側をデバイスウエハD側(被研磨体側)、下側をプラテン51側(テーブル側)として説明する。
アノード電極62は、研磨部材61の下層に積層されたシート状導電部材であり、通電用電解セルC1(図5参照)のアノードを形成する。アノード電極62は、研磨パッド60の中央部でプラス電極54に摺接することにより、プラス電極54に対して電気的に接続されている。アノード電極62は、研磨用電解液収容部F2の開口壁面部から露出しないように設置され(図5参照)、カソード電極64と研磨用電解液収容部F2内の電解液とアノード電極62との間で生じる電気化学反応が防止される。
アノード電極62を形成するシート状導電部材は、金属等の低抵抗材料(金、銅、白金、チタン合金、ステンレス鋼、カーボン等)、又は炭素素材(カーボンを主成分としたアモルファスカーボン、炭素繊維、黒鉛繊維、黒鉛、合成樹脂との複合炭素材等)等から形成される。
両面粘着シート65は、研磨パッド60のプラテン51への着脱を容易に行うための両面粘着シートであり導電性を有する。
なお、両面粘着シート65は、カソード電極64とプラテン51との間で導電性をとりながら接続するためのひとつの手段であり、両面粘着シート65の代わりに、例えば、導電性接着剤、機械的接続(例えばネジ結合等)を使用してもよい。
また、プラテン51がセラミック等の絶縁体で形成される場合には、導電性を有さない一般的な両面粘着シートを使用してカソード電極64をプラテン51に取り付け、カソード電極64とマイナス電極56とをプラテン51を介さずに直接接続してもよい。
研磨用電解液収容部F2は、研磨部材61を貫通して設けられた貫通孔(研磨表層第2貫通孔)と、その貫通孔に連通して絶縁材63を貫通して設けられた貫通孔とを、カソード電極64の表面が塞ぐようにして構成される上側が開口した凹部である。なお、通電用電解液収容部F1、研磨用電解液収容部F2には、それぞれ異なる種類の電解液を使用して電解セルを形成してもよい。
図4は、実施例1の通電方法の原理を説明する図である。
図4は、アノード電極162、電解液E11、Cu(銅)板101とからなる第一の電解セルC11と、Cu板102、電解液E12、カソード電極164とからなる第二の電解セルC12とを示す図である。第一の電解セルC11と第二の電解セルC12とは、Cu板101とCu板102とをCu板103を介して接続することにより、電気的に接続されている。
これらは、2つの電解セルの直列接続の例であり、直流電源の電圧は、第一の電解セルC11の電気化学反応に必要な電圧と、第二の電解セルC12の電気化学反応に必要な電圧の和となる。
図5に示すように、研磨時には、通電用電解液収容部F1、研磨用電解液収容部F2が電解液Eによって満たされ、デバイスウエハDが研磨パッド60の研磨面に押圧される。この場合、通電用電解液収容部F1、研磨用電解液収容部F2は、デバイスウエハDの導電体層D1の研磨面近傍まで電解液Eを収容し、その上部開口部が、デバイスウエハDの導電体層D1によって蓋をされた状態になる。電源53(図1参照)のプラス電極、マイナス電極に、アノード電極62、カソード電極64が接続されると、導電体層D1の表面、アノード電極62の表面及びカソード電極64の表面と、電解液Eの界面との間で電子の授受が行われる。また、電解液E内部では、イオン伝導により電気化学反応が継続する。つまり、図4に示すCu板101、Cu板102、Cu板103に相当する一体の銅板が導電体層D1によって形成される。これにより、アノード電極62、電解液E、導電体層D1からなる通電用電解セルC1(図4に示す第一の電解セルに相当)と、導電体層D1、電解液E、カソード電極64からなる研磨用電解セルC2(図4に示す第二の電解セルに相当)とが独立して形成される。研磨用電解セルC2は、通電用電解セルC1によってアノードとされた導電体層D1と、カソードであるカソード電極64とからなる電解セルである。
研磨用電解セルC2では、電解液Eに接触する導電体層D1において、溶解反応「Cu→Cu2++2e−」により導電体層D1が溶解、除去される。また、カソード電極64の表面からは、水素ガスが発生する。
発生した酸素ガス、水素ガスは、プラテン51の回転により定期的に導電体層D1による蓋が解除されたときに、各電解セルC1,C2から大気中に放出されるため、各電解セルC1,C2内に滞留することはない。
最初に、デバイスウエハDの構成について説明する。
図6(a)に示すように、研磨前には、デバイスウエハDは、下層側から、導電体層D1、バリアメタルD2、層間絶縁膜D3が積層されている(図中、トランジスタ部分は、省略して示す。)。
層間絶縁膜D3は、デバイスウエハDの各層の間を絶縁するための絶縁層(膜)である。
図6(a)に示す状態において、デバイスウエハDの導電体層D1と研磨用電解液収容部F2の電解液Eとが当接すると、研磨用電解セルC2(図5参照)が形成され、導電体層D1の下面の表層は、溶解、除去される。導電体層D1の溶解、除去が進行すると、図6(b)に示すように、電解液Eの保護膜形成剤(防食剤や界面活性剤)の作用により、導電体層D1の下面表面に電気化学的な保護膜G(銅の錯体層)が形成され、これが不働態皮膜(passive film)となり、導電体層D1の溶解が停止する。
研磨パッド60の研磨部材層61(図5参照)は、研磨装置50(図1参照)によって、デバイスウエハDに対して相対移動しているので、保護膜Gは、機械的に除去される。このとき、凹部D1aに形成された保護膜Gは、研磨パッド60に接しない(又は、接触による機械的摩擦力が凸部と比較して少ない)ので、導電体層D1の凸部D1c,D1dに形成された保護膜Gのみが除去される。
以上のような工程が瞬時に繰り返され、研磨パッド60は、導電体層D1を電気化学的機械的に研磨し、凸部D1c,D1dの除去速度を、凹部D1aよりも速くすることができる。そして、研磨パッド60は、導電体層D1の表面を、図6(d)に示すように、平面にすることができる。
<通電用電解液収容部F1の総開口面積を小さくした場合の作用>
通電用電解セルC1は、研磨用電解セルC2内で電気化学反応を発生させるために、導電体層D1に直流電力を供給するためのものである。従って、通電用電解セルの総開口面積を小さくして研磨用電解セルの設置の自由度を向上させることが、研磨パッドの設計上好ましい。また、通電用電解セルは、導電体層の面内均一性を向上するために、研磨用電解セルが研磨パッド内で均一に配置できるように設置する必要がある。
さらに、研磨用電解セルの総開口面積が小さい場合、電解電流密度が相応して増加するため、研磨用電解セル内での銅の溶解反応の他に酸素ガス発生反応等の別の反応が生じ、電解電流効率の低下等の悪影響が生じる。従って、研磨用電解セル内の電気化学的反応の観点からも、通電用電解セルの総開口面積を小さくして、研磨用電解セルの総開口面積を大きくする必要がある。
電解液収容部内の液抵抗は、電解液収容部の深さに比例し、収容部の開口面積に反比例する。従って、通電用電解セルC1は、前述した理由により通電用電解液収容部F1の開口面積を小さくしたことで液抵抗が増加した分、通電用電解液収容F1を浅く形成することで、液抵抗の増加を抑えることができる。ただし、通電用電解液収容F1の開口部の深さを浅くし過ぎると、反応ガスの滞留の影響や、研磨表層の圧縮変形等の原因によって、導電体層D1とアノード電極とが機械的に接触する原因になる。このため、通電用電解液収容F1の深さは、0.2mm程度が限度である。
本実施例の研磨パッド60は、研磨用電解液収容部F2の深さが、2mm〜3mm程度であり、概ね、通電用電解セルC1内及び研磨用電解セルC2内に生じる液抵抗によるジュール熱を同等にすることがよい。このためには、通電用電解液収容部F1と研磨用電解液収容部F2との総開口面積の比を1:10程度、通電用電解液収容部F1と研磨用電解液収容部F2との深さの比を10:1程度にすることがよい。
また、研磨パッド60は、通電用電解セルC1の直流電圧の極端な増加を防止することにより、電解液E中のジュール熱の発生を抑えて、電解液Eの局部的な温度上昇を防止することができる。これにより、電解液Eを均一な温度にして、研磨レートの面内均一性を向上することができる。
図7は、実施例2の研磨装置250を模式的に示す縦断面図である。
なお、以下の説明及び図面において、前述した実施例1と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図7に示すように、研磨装置250は、1つの通電用電解セルC21を、研磨パッド260の中央部に設置するものである。デバイスウエハDの導電体層D1の外周部は、通電用電解液収容部F21の電解液Eを介して、導電体層D1に対峙するように設置されたアノード電極262に対して電気的に接続される。これにより、研磨用電解セルF22部では、導電体層D1をアノードとする研磨用電解セルC22が形成され、電気化学的な研磨が行われる。
この場合、通電用電解液収容部F21の電解液Eは、デバイスウエハD1に蓋をされることがなく常に大気に接するため、通電用電解セルC21内で発生した水素ガス、酸素ガスは、大気へと放出される。これにより、研磨装置250は、ガスの影響を受けずに安定した研磨をすることができる。
また、研磨装置250は、研磨用電解液収容部F22を、通電用電解液終了部F21の影響を受けずに設置できるため、研磨用電解セルF22の開口部を研磨パッド260内で良好な設置分布で設置できる。
図8は、実施例3の研磨装置350を模式的に示す縦断面図である。
図8に示すように、研磨装置350は、通電用電解セルC31を形成するための通電用電解液収容部F31の容器370を、研磨パッド360よりも径方向外側に離隔した位置に、固定して設置したものである。通電用電解液収容部F31の電解液E31は、デバイスウエハDの導電体層D1の被研磨面の研磨パッド360外周側で接触する。これにより、研磨用電解セルF32部では、導電体層D1をアノードとする研磨用電解セルC32が形成され、電気化学的な研磨が行われる。
図9(a)は、実施例4の研磨装置450を模式的に示す縦断面図である。
図9(b)は、図9(a)の一部(図9(a)の2点鎖線内)の拡大図である。
研磨装置450は、カソード電極464と研磨パッド460(研磨体)とを浸漬する電解液収容槽470を備えている。電解液収容槽470内では、デバイスウエハDの導電体層D1とカソード電極464とにより研磨用電解セルC42が形成される。
アノード電極462は、研磨パッド460(研磨体)を開孔して形成された複数の電解液収容部F1の研磨面側(被研磨体側)人は反対側の底部に設置される。
絶縁材463は、研磨パッド460の全体の剛性を向上するために、剛性の高い材料により形成され、研磨装置450の軸Z1回りに回転可能に研磨装置40の回転軸に装着される。
なお、絶縁材463は、研磨パッド460に設けられるものでなくてもよい。すなわち、研磨装置450に絶縁材463と同様な回転テーブルを設け、この回転テーブルに、研磨部材461とアノード電極462とから構成される研磨パッドを載置してもよい。
研磨パッド460には、鉛直方向に貫通した貫通孔466が設けられている。また、研磨パッド460は、研磨時には、電解液収容槽470に浸漬されることにより、研磨部材461の研磨面近傍まで電解液Eが収容される。
また、貫通孔466及び電解液収容槽470内の電解液Eにより、カソード電極464をカソードとする研磨用電解セルC42が構成され、導電体層D1と電解液収容槽470内に設けられたカソード電極464とが電解液Eを介して電気化学的に結合される。このとき、貫通孔466は、研磨用電解セルC42の一部を構成する。
本実施例の研磨装置550は、実施例1の研磨パッド60の研磨部材61をアノード電極62に対して着脱可能に載置したものである。
図10は、実施例5の研磨装置550を模式的に示す縦断面図である。なお、本図において、研磨ヘッド52は、研磨部材561から上側に離れている状態を図示するが、研磨時に図2と同様に、デバイスウエハDと研磨部材561とが当接する高さまで降下する。
図10に示すように、研磨部材561(研磨表層)は、研磨パッド560(研磨工具構成体)のアノード電極562に対して、例えば粘着テープ等により着脱可能である。
研磨パッド560は、研磨部材561が装着された場合に、実施例1の研磨パッド60が研磨装置50と同様な構成となり、実施例1の研磨パッド60と同様な効果を得ることができる。
本実施例の研磨装置650は、実施例6の研磨パッド560からカソード電極564を取り除いた研磨パッド660(研磨工具構成体)が装着されたものである。
図11(a)は、実施例6の研磨装置650を模式的に示す縦断面図であり、図11(b)は、通電用電解セルC61、研磨用電解セルC62の構成を説明する図である。
図11に示すように、研磨パッド660は、絶縁材563(絶縁層)が、例えば粘着テープ666によりプラテン51に取付けられている。
研磨パッド660が載置されると、研磨パッド660を貫通する貫通孔が、プラテン51の表面で塞がれて、研磨用電解液収容部F62を形成する。プラテン51は、導電性を有するので、カソード電極がなくても、プラテン51の表面から研磨用電解液収容部F62に電力が供給され、研磨用電解セルC62が形成される。すなわち、この場合、プラテン51は、第2導電体層(第2電極)と同様に機能している。
通電用電解セルC61は、実施例1の通電用電解セルC1と同様である。
図12は、実施例7の研磨装置750を模式的に示す図であり、図12(a)は平面図(上面図)、図12(b)は、縦断面図(図12(a)のB−B部矢視断面図)である。
図12に示すように、本実施例の研磨パッド760は、アノード電極762(第1電極)とカソード電極764(第2電極)とが、同じ階層つまり研磨部材761と絶縁材763との間の層に設けられている。従って、アノード電極762と同様に、カソード電極764は、研磨時に研磨表層の表面から突出しない状態を維持し、導電体層D1に接触することがない。
アノード電極762は、平面形状が、円盤状の中心部732aに、扇形状の扇部分762b〜762dが120°間隔で接続された形状をしている。アノード電極762は、実施例1と同様に、プラス電極54がプラス電極54に摺接することにより、プラス電極54に対して電気的に接続される。
通電用電解液収容部F71(第1開口穴)は、上側から見たときに、扇部分762b〜762dに重複するように設けられている(図12(a)参照)。これにより、通電用電解液収容部F71には、アノード電極762が露出する。
電解用電解液収容部F72(第2開口穴)は、上側から見たときに、扇部分764b〜764dに重複するように設けられている(図12(a)参照)。これにより、電解用電解液収容部F72には、カソード電極764が露出する。
(1)各実施例において、各電解セルは、各電解液収容部の底部に電極を配置される例を示したが、これに限定されない。例えば、電解液収容部の底部近傍の内側面に電極を設けてもてもよい。この場合、沈殿物等の不純物が電極に付着することがないので、通電効率を向上することができる。
Claims (6)
- デバイスウエハの導電体層に対して相対移動するテーブルに設置され、合成樹脂により形成された研磨表層と、絶縁材により電気的に絶縁されたアノード電極及びカソード電極とを有し、前記導電体層を電気化学的機械的に研磨する研磨パッドであって、
前記研磨表層を貫通して開口し、研磨面側とは反対側の底部又は底部近傍に前記アノード電極が配置され、前記研磨表層の研磨面近傍まで電解液を収容し、その電解液と前記導電体層とを接触させることにより、前記導電体層と前記アノード電極とがその電解液を介して電気化学的に結合されることで通電用電解セルを形成するための少なくとも1つの通電用電解液収容部と、
前記研磨表層と前記絶縁材とを貫通して開口し、研磨面側とは反対側の底部又は底部近傍に前記カソード電極が配置され、前記研磨表層の研磨面近傍まで電解液を収容し、その電解液と前記導電体層とを接触させることにより、前記導電体層と前記カソード電極とがその電解液を介して電気化学的に結合されることで研磨用電解セルを形成するための少なくとも1つの研磨用電解液収容部とを備え、
前記少なくとも1つの通電用電解液収容部の開口面積の合計が前記少なくとも1つの研磨用電解液収容部の開口面積の合計よりも小さく、
前記通電用電解液収容部の深さが前記研磨用電解液収容部の深さよりも浅いこと、
を特徴とするデバイスウエハ研磨用の研磨パッド。 - 底部又は底部近傍にカソード電極が設置された電解液収容槽に収容された電解液に浸漬された状態で、デバイスウエハの導電体層に対して相対移動可能に設置され、合成樹脂により形成された研磨表層とアノード電極とを有し、デバイスウエハの導電体層を電気化学的機械的に研磨するデバイスウエハ研磨用の研磨体であって、
前記研磨表層を貫通して開口し、研磨面側とは反対側の底部又は底部近傍に前記アノード電極が配置され、前記研磨表層の研磨面近傍まで前記電解液を収容し、その電解液と前記導電体層とを接触させることにより、前記導電体層と前記アノード電極とがその電解液を介して電気化学的に結合されることで通電用電解セルを形成するための少なくとも1つの通電用電解液収容部と、
前記研磨表層を貫通して設けられ、前記研磨表層の研磨面近傍まで前記電解液を収容し、前記導電体層と前記電解液収容槽の前記カソード電極とがその電解液を介して電気化学的に結合されることで研磨用電解セルを形成する少なくとも1つの研磨用電解液収容部を備えること、
を特徴とするデバイスウエハ研磨用の研磨体。 - 請求項2に記載の研磨体において、
前記研磨表層と前記アノード電極とを支持する合成樹脂により形成された支持体を有すること、
を特徴とするデバイスウエハ研磨用の研磨体。 - 底部又は底部近傍にカソード電極が設置された電解液収容槽に収容された電解液に浸漬するように設置され、合成樹脂により形成された研磨表層とアノード電極とを有し、デバイスウエハの導電体層を電気化学的機械的に研磨する研磨体を用いたデバイスウエハの研磨方法であって、
前記研磨表層を貫通して開口し、研磨面側とは反対側の底部又は底部近傍に前記アノード電極が配置された少なくとも1つの通電用電解液収容部に、前記研磨表層の研磨面近傍まで前記電解液を収容し、その電解液と前記導電体層とを接触させることにより、前記導電体層と前記アノード電極とがその電解液を介して電気化学的に結合されることで通電用電解セルを形成し、
前記研磨表層を貫通して設けられた研磨用電解液収容部に、前記研磨表層の研磨面近傍まで前記電解液を収容し、前記導電体層と前記電解液収容槽の前記カソード電極とがその電解液を介して電気化学的に結合されることで研磨用電解セルを形成し、
前記アノード電極と前記カソード電極との間に直流電力を供給し、
前記研磨体と前記導電体層とを相対移動すること、
を特徴とするデバイスウエハの研磨方法。 - デバイスウエハの導電体層に対して相対移動するテーブルに設置され、合成樹脂により形成された研磨表層とカソード電極とを有し、前記導電体層を電気化学的機械的に研磨する研磨パッドを用いたデバイスウエハの研磨方法であって、
前記研磨パッドから離隔して配置され、底部又は底部近傍にアノード電極が配置された少なくとも1つの通電用電解液収容部に通電用電解液を収容し、その通電用電解液と前記導電体層とを接触させることにより、前記導電体層と前記アノード電極とがその電解液を介して電気化学的に結合されることで通電用電解セルを形成し、
前記研磨表層を貫通して開口し、研磨面側とは反対側の底部又は底部近傍に前記カソード電極が配置された少なくとも1つの研磨用電解液収容部に、前記研磨表層の研磨面近傍まで研磨用電解液を収容し、その研磨用電解液と前記導電体層とを接触させることにより、前記導電体層と前記カソード電極とがその研磨用電解液を介して電気化学的に結合されることで研磨用電解セルを形成し、
前記アノード電極と前記カソード電極との間に直流電力を供給し、
前記研磨パッドに電解液を供給しながら前記研磨パッドと前記導電体層とを相対移動すること、
を特徴とするデバイスウエハの研磨方法。 - 導電性を有する被研磨体を電気化学的機械的に研磨する研磨工具構成体を用いた研磨方法であって、
前記研磨工具構成体の表層に配置され合成樹脂により形成された研磨表層の表面に電解液を供給することにより、前記研磨工具構成体の被研磨体側の表面に開口した開口穴である第1開口穴及び前記第1開口穴とは異なる開口穴である第2開口穴に電解液を収容して、その電解液及び前記研磨表層と前記被研磨体とを接触させ、
前記第1開口穴に配置され被研磨体側の表面の少なくとも一部が露出した第1電極を前記被研磨体に接触させない状態で、前記第2開口穴に配置され被研磨体側の表面の少なくとも一部が露出した第2電極を前記被研磨体に接触させない状態で、かつ前記研磨工具構成体の表層に配置され合成樹脂により形成された研磨表層と被研磨体とを接触させた状態で、前記研磨表層の表面に電解液を供給しながら前記研磨工具構成体と前記被研磨体とを相対移動し、
前記第1電極と前記第2電極との間に直流電圧を印加して、前記第1電極と前記被研磨体とを電解液を介して電気化学的に結合しかつ前記被研磨体と前記第2電極とを電解液を介して電気化学的に結合することにより、前記被研磨体を電気化学的機械的に研磨し、
前記第2電極は、導電性を有し、前記研磨工具構成体を載置し、前記第2開口穴の底部を形成するテーブルであること、
を特徴とする研磨方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007135167 | 2007-05-22 | ||
JP2007135167 | 2007-05-22 | ||
JP2007262960 | 2007-10-09 | ||
JP2007262960 | 2007-10-09 | ||
PCT/JP2008/059317 WO2008143278A1 (ja) | 2007-05-22 | 2008-05-21 | デバイスウエハの研磨パッド、研磨体、研磨工具構成体及び研磨方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4500885B2 true JP4500885B2 (ja) | 2010-07-14 |
JPWO2008143278A1 JPWO2008143278A1 (ja) | 2010-08-12 |
Family
ID=40031973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009515252A Expired - Fee Related JP4500885B2 (ja) | 2007-05-22 | 2008-05-21 | デバイスウエハの研磨パッド、研磨体、研磨工具構成体及び研磨方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4500885B2 (ja) |
WO (1) | WO2008143278A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004276219A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Ebara Corp | 電解加工液、電解加工装置及び配線加工方法 |
WO2005061177A1 (en) * | 2003-12-03 | 2005-07-07 | Applied Materials, Inc. | Pad assembly for electrochemical mechanical processing |
JP2005260224A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-22 | Asm Nutool Inc | 電気化学機械研磨のためのシステム |
-
2008
- 2008-05-21 JP JP2009515252A patent/JP4500885B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-05-21 WO PCT/JP2008/059317 patent/WO2008143278A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004276219A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Ebara Corp | 電解加工液、電解加工装置及び配線加工方法 |
WO2005061177A1 (en) * | 2003-12-03 | 2005-07-07 | Applied Materials, Inc. | Pad assembly for electrochemical mechanical processing |
JP2005260224A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-22 | Asm Nutool Inc | 電気化学機械研磨のためのシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2008143278A1 (ja) | 2010-08-12 |
WO2008143278A1 (ja) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7207878B2 (en) | Conductive polishing article for electrochemical mechanical polishing | |
US7422516B2 (en) | Conductive polishing article for electrochemical mechanical polishing | |
US6776693B2 (en) | Method and apparatus for face-up substrate polishing | |
US6884724B2 (en) | Method for dishing reduction and feature passivation in polishing processes | |
US20040020789A1 (en) | Conductive polishing article for electrochemical mechanical polishing | |
US20040134792A1 (en) | Conductive polishing article for electrochemical mechanical polishing | |
US20050016681A1 (en) | Method and apparatus for the electrochemical deposition and planarization of a material on a workpiece surface | |
US20030213703A1 (en) | Method and apparatus for substrate polishing | |
JP2002254248A (ja) | 電解加工装置 | |
TW200302150A (en) | Process control in electro-chemical mechanical polishing | |
JP2005508074A (ja) | 電解ケミカルメカニカルポリッシングを用いる基板平坦化 | |
KR20070103091A (ko) | 전기화학적 기계식 폴리싱을 위한 전도성 폴리싱 아티클 | |
US20080156657A1 (en) | Conductive polishing article for electrochemical mechanical polishing | |
WO2007061064A1 (ja) | デバイスウエハ用の研磨パッド | |
JP4142554B2 (ja) | 導電性研磨パッド及び該研磨パッドを使用する電解研磨方法 | |
US7344432B2 (en) | Conductive pad with ion exchange membrane for electrochemical mechanical polishing | |
JP4500885B2 (ja) | デバイスウエハの研磨パッド、研磨体、研磨工具構成体及び研磨方法 | |
JP2005139480A5 (ja) | ||
JP2009094205A (ja) | デバイスウエハの研磨パッド及び研磨装置 | |
JPWO2007119845A1 (ja) | デバイスウエハ用の研磨パッド | |
US20040149592A1 (en) | Electropolishing apparatus and polishing method | |
JP2006527483A (ja) | 電気化学機械的研磨用の導電性研磨機器 | |
JP2001326204A (ja) | 半導体装置の製造方法および研磨方法 | |
JP2010106324A (ja) | 金属膜の研磨方法及び基板研磨体 | |
US20060272773A1 (en) | Semiconductor substrate polishing methods and equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4500885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |