[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4500354B2 - クリアファイル用封緘用具とこれを用いた封筒 - Google Patents

クリアファイル用封緘用具とこれを用いた封筒 Download PDF

Info

Publication number
JP4500354B2
JP4500354B2 JP2008120735A JP2008120735A JP4500354B2 JP 4500354 B2 JP4500354 B2 JP 4500354B2 JP 2008120735 A JP2008120735 A JP 2008120735A JP 2008120735 A JP2008120735 A JP 2008120735A JP 4500354 B2 JP4500354 B2 JP 4500354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing tool
clear file
address
adhesive layer
clear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008120735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009269641A (ja
Inventor
健一 松永
Original Assignee
健一 松永
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 健一 松永 filed Critical 健一 松永
Priority to JP2008120735A priority Critical patent/JP4500354B2/ja
Publication of JP2009269641A publication Critical patent/JP2009269641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500354B2 publication Critical patent/JP4500354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

この発明は、隣接する二辺が開放されたクリアファイルに用いられるクリアファイル用封緘用具と、これを用いた封筒に関するものである。
書類などを郵送する際には、その書類などを封筒に入れて郵送するのが一般的である。この封筒は、郵送先にて開封された後、ゴミとして廃棄される場合がほとんどであった。そこで、下記特許文献1に開示されるように、開封後に書類ホルダとして使用できる封筒が提案されている。
下記特許文献1に開示されている封筒(10)は、シート(2,3)の左側端縁同士が連結された左側端部(10a)と、シート(2,3)の右側端縁同士が連結された右側端部(10b)と、シート(2,3)の下端縁同士が連結された下端部(10d)と、シート(2,3)の上端縁(10c)間に開口部とを有する袋状とされ、上端縁(10c)の内方に一対の上下分離線(21a,21b)が形成されると共に、前記右側端部(10b)の内方に、上下分離線(21a,21b)と前記下端部(10d)との間を結ぶように一対の側方分離線(22a,22b)が形成されており、上下分離線(21a,21b)および側方分離線(22a,22b)に沿ってシート(2,3)を破ることで、書類などをファイリングする書類ホルダとして使用可能なファイル部(11)と、その他の開封部(12)とに分離できる。ここで、括弧書きの符号は、下記特許文献1中における符号である。
特開2005−306431号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている封筒は、開封部を破り取ることで書類ホルダとなる構成とされており、市販されているクリアファイルを利用し得るものではなく、別途製作を必要とするため安価な提供が困難であった。また、特許文献1に開示されている封筒は、プラスチック製の開封部を破り取るため、プラスチックのごみが出るので環境上好ましくない。
この発明は、プラスチックのごみを出すことなく、しかも封筒をクリアファイルとして再利用することを可能として、資源の有効利用を図ることを課題とするものである。
この発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、前葉と後葉の二枚のシートの左辺および下辺が接合され、上辺と右辺とが連続して開放されて上開口と側辺開口とが形成されているクリアファイルに用いられるクリアファイル用封緘用具であって、前記上開口を封緘するのに用いられる上封緘具と、前記側辺開口を封緘するのに用いられる側辺封緘具とを備え、前記上封緘具は、前記クリアファイルの上辺の長さと略等しい長さを有すると共に、前記前葉と前記後葉の各上辺縁部外面を連続して覆い得る幅を有しており、前記側辺封緘具は、前記クリアファイルの右辺の長さと略等しい長さを有すると共に、前記前葉と前記後葉の各右辺縁部外面を連続して覆い得る幅を有しており、前記各封緘具は、基材と、この基材に積層される粘着層と、この粘着層に剥離可能に仮貼付される剥離紙とを備え、前記粘着層と前記基材との剥離抵抗よりも、前記粘着層を前記クリアファイルに貼着したときの前記粘着層と前記クリアファイルとの剥離抵抗が小さく、かつ、前記粘着層と前記クリアファイルとの粘着力は、手指により容易に剥がし得る程度の弱接着力とされていることを特徴とするクリアファイル用封緘用具である。
請求項2に記載の発明は、前記各封緘具には前記各封緘具の幅方向中央部に、幅方向両側部を容易に分離可能な線状弱化部が形成され、該線状弱化部を挟んで前記両側部にそれぞれ、前記クリアファイルから前記各封緘具を剥がす際のつまみ部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のクリアファイル用封緘用具である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のクリアファイル用封緘用具と、このクリアファイル用封緘用具にて封緘される前記クリアファイルとを備え、前記クリアファイル用封緘用具の上封緘具は、前記幅方向両側部の内、一方に前記剥離紙が仮貼付され、他方が前記クリアファイルの上辺縁部の外面に貼着され、前記クリアファイル用封緘用具の側辺封緘具は、前記幅方向両側部の内、一方に前記剥離紙が仮貼付され、他方が前記クリアファイルの右辺縁部の外面に貼着されてなることを特徴とする封筒である。
さらに、請求項4に記載の発明は、前記封筒に、郵送先を表示する宛名表示欄が設けられると共に切手および消印の余白が設けられた宛名表示具が備えられ、前記宛名表示具は、前記クリアファイルの外面の上部領域内に貼着できる程度の大きさとされ、前記宛名表示具は、宛名基材と、この宛名基材に積層される宛名粘着層とを備え、前記宛名粘着層と前記宛名基材との剥離抵抗よりも、前記宛名粘着層を前記クリアファイルに貼着したときの前記宛名粘着層と前記クリアファイルとの剥離抵抗が小さく、かつ、前記宛名粘着層と前記クリアファイルとの粘着力は、手指により容易に剥がし得る程度の弱接着力とされ、前記宛名表示具には、前記クリアファイルから前記宛名表示具を剥がす際の宛名つまみ部が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の封筒である。
この発明によれば、市販のクリアファイルの開放された二辺を封緘して封筒として使用することができ、しかも開封後にはクリアファイルとして使用することができるので、郵便に利用された封筒を捨てることなく容易に再利用に供することを可能とするものであって、ごみの発生を少なくし環境上有益である。
以下、この発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明のクリアファイル用封緘用具が適用されるクリアファイルについて説明する。図1は、クリアファイルの一例を示す斜視図である。本実施例に使用されるクリアファイル1は、A4サイズであり、合成樹脂製で透明とされる。なお、クリアファイル1は、全体を不透明としてもよいし、一部を不透明としてもよい。この場合、クリアファイルの表面には、広告効果のある印刷あるいは美的処理が施されているのが好ましい。
クリアファイル1は、前葉2と後葉3の二枚のシートの左辺および下辺が接合され、上辺と右辺とが連続して開放されて上開口4と側辺開口5とが形成された袋状に形成されている。クリアファイル1は、上下方向を長手方向とする略長方形状であり、前葉2の右辺上部に、略円弧状の指掛け部6が形成されている。
このような構成のクリアファイル1は、本発明のクリアファイル用封緘用具にて封緘することができる。図2から図5は、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例1を示す図であり、図2(a)は上封緘具の正面図、図2(b)は上封緘具の背面図、図3は図2に示す上封緘具の左右方向中央部のII−II線拡大縦断面図、図4は上封緘具の剥離紙を一部剥がした状態を示す斜視図、図5(a)は側辺封緘具の正面図、図5(b)は側辺封緘具の背面図である。
本実施例のクリアファイル用封緘用具は、クリアファイル1の上開口4および側辺開口5をそれぞれ封緘する上封緘具7と側辺封緘具8とを備える。
上封緘具7は、クリアファイル1の上辺の長さと略等しい長さ7Xを有すると共に、前葉2と後葉3の各上辺縁部2a,3aの外面を、上開口4を挟んで連続して覆い得る幅7Yを有している。これにより、上封緘具7は、クリアファイル1の上開口4のほぼ全長にわたって封緘することができる。上封緘具7は、図3に示すように、基材9と、基材9の裏面全域に積層される粘着層10と、粘着層10全域に剥離可能に仮貼付される剥離紙11とを備える。基材9は、焼却の容易な紙製であるのが好ましい。
上封緘具7の基材9の幅方向中央部には、長さ方向に線状弱化部12が形成される。線状弱化部12は、開封時に長手方向に沿って分離可能で容易に開封し得る程度に処理されていることをいい、基材9と粘着層10とを貫通するミシン目、若しくは折り目をつけることにより裂け易く処理すること、あるいは、剥離紙11にハーフカットによる切れ目を入れることにより基材9を折り易く処理することによって形成される。この線状弱化部12を境にして、上封緘具7の基材9と粘着層10とは、図2で上側に位置する第一側部71と下側に位置する第二側部72とに区切られる。上側の第一側部71と下側の第二側部72とは、線状弱化部12により、開封作業時に容易に分離可能とされる。
図示例では、線状弱化部12は、ミシン目といわれる間欠穴により形成される。穴の長さは、穴間の間隔より小さく形成するのが、郵便物が不測に開封しないために好ましい。なお、剥離紙11には切断線110を形成してもよく、このときは基材9にまで達しないように上封緘具7に形成されるハーフカットとするのが好ましい。
剥離紙11は、切断線110にて分割されていると共に、長さの長い部分11aと短い部分11bとに分割されているのが好ましい。具体的には、剥離紙11の、つまみ部7b側端部の一箇所に、切断線110と直交するようにして、基材9にまで達しないように上封緘具7にハーフカットによる横切断線111が施される。これにより、上封緘具7の第一側部71をクリアファイル1に貼着する際、第一側部71の短い方の剥離紙11bを剥がして、その剥離紙11bを剥がした部分をクリアファイル1に貼着した後、長い方の剥離紙11aを剥がして、第一側部71全体をクリアファイル1に貼着でき剥離しながらの貼着作業が容易となる。
上封緘具7には、線状弱化部12を挟んで両側部71,72にそれぞれ、上封緘具7を剥がす際のつまみ部7bが形成される。本実施例では、つまみ部7bは、両側部71,72の左端部外周縁から外方へ延出して一体形成される。つまみ部7bは、略円弧状に形成される。つまみ部7bが形成されることにより、郵便物として受けとった人に、上封緘具7を剥がすことを誘引する作用を生み、封筒をクリアファイルとして使用することを促す。
上封緘具7の右端部は、右方へ行くに従って先細りとなるよう略三角形状に形成される。上封緘具7の外角Aは、45°とされるのが好ましい。
図示例では、上封緘具7は、左端部の幅がやや幅広に形成されてつまみ部7bに指をかけ易く形成されており、線状弱化部12を境にして対称な形状とされる。このように形成されることによって、つまみ部7bがより明確に視認される。
側辺封緘具8は、図5に示すように、クリアファイル1の右辺の長さと略等しい長さ8Xを有すると共に、前葉2と後葉3の各右辺縁部2b,3bの外面を、側辺開口5を挟んで連続して覆い得る幅8Yを有している。これにより、側辺封緘具8は、クリアファイル1の側辺開口5のほぼ全長にわたって封緘することができる。
本実施例では、側辺封緘具8の長さ8Xは、上封緘具7の長さ7Xよりも長いと共に、側辺封緘具8の幅8Yは、上封緘具7の幅7Yよりも幅広とされる。これにより、封筒として使用する際、側辺を十分に封緘でき不測に開封するおそれを防ぐことができる。その他の構成は、上封緘具7と同様のため、側辺封緘具8の縦断面については、図3を側辺封緘具の拡大断面図として説明する。
側辺封緘具8は、紙製の基材13、粘着層14および剥離紙15を備え、ミシン目などによって形成されている線状弱化部16によって、図5において左側の第一側部81と右側の第二側部82とに分離可能とされており、両側部81,82にそれぞれ、つまみ部8bが形成される。
剥離紙15には切断線150を形成してもよく、このときは基材13にまで達しないように側辺封緘具8に形成されるハーフカットとするのが好ましい。剥離紙15の、つまみ部8b側端部の一箇所に、切断線150と直交するようにして、基材13にまで達しないように側辺封緘具8にハーフカットによる横切断線151を施してもよい。これにより、側辺封緘具8の第二側部82をクリアファイル1に貼着する際、第二側部82の短い方の剥離紙15bを剥がして、その剥離紙15bを剥がした部分をクリアファイル1に貼着した後、長い方の剥離紙15aを剥がして、第二側部82全体をクリアファイル1に貼着でき剥離しながらの貼着作業が容易となる。
側辺封緘具8の外角Bは、45°が好ましく、上封緘具7の外角Aおよび側辺封緘具8の外角Bをこのようにすることにより、上封緘具7の右端と側辺封緘具8の上端とを突き合わせたとき重なることなく仕上げられる。
このような構成のクリアファイル用封緘用具を用いてクリアファイル1を封緘することで、クリアファイル1を封筒として使用できる。図6および図7は、本発明のクリアファイル用封緘用具によってクリアファイル1を封緘した状態を示しており、図6は封緘時を示す斜視図、図7はクリアファイル用封緘用具および宛名表示具を剥がす状態を示す斜視図である。図8は、図6の宛名表示具の縦断面図である。
上封緘具7は、図2における上側の第一側部71の剥離紙11が剥離されて、後葉3の上辺縁部3aの外面に接着され、図2における下側の第二側部72には剥離紙11が仮貼着されている。この際、後葉3外面の上部左隅に、つまみ部7bが位置している。
側辺封緘具8は、長手方向がクリアファイル1の右辺に沿うように取り付けられる。具体的には、図5における右側の第二側部82の剥離紙15が剥離されて、後葉3の右辺縁部3bの外面に接着され、図5における左側の第一側部81には剥離紙15が仮貼着されたままとされる。後葉3外面の下部右隅に、つまみ部8bが位置している。
このようにして、封筒17が構成される。封筒17は、クリアファイル1内に書類18などが収容された状態において、次のようにして封緘される。
上封緘具7が線状弱化部12を折り目として二つ折りされ、図2における下側の第二側部72が、剥離紙11を剥がした状態で、前葉2の上辺縁部2aの外面に貼着される。また、側辺封緘具8が線状弱化部16を折り目として二つ折りされ、図5における左側の第一側部81が、剥離紙15を剥がした状態で、前葉2の右辺縁部2bの外面に貼着される。
宛名表示具19は、略矩形状であり、クリアファイル1外面の上部領域内に貼着できる程度の大きさとされる。宛名表示具19は、宛名基材20と、宛名基材20の裏面全域に積層される宛名粘着層21とを備える。宛名基材20には、郵送先を表示する宛名表示欄22と、切手および消印の余白23とが設けられている。図示例では、宛名表示具19に、それを剥がす際の宛名つまみ部24が略円弧状に形成される。宛名基材20は、焼却の容易な紙製であるのが好ましい。
図9は、宛名表示具の変形例である。図示例では、宛名表示具19の下辺左端部に、略円弧状の切欠き190が形成されることで、切欠き190と隣接するようにして、略矩形状の宛名つまみ部24が形成される。従って、宛名表示具19は、同一面上において複数を打ち抜く際、上下方向において近接または当接させることができる。これにより、打ち抜いた後の残りを少なくして、材料のムダを抑えることができ環境に寄与する。
各粘着層10,14とクリアファイル1との剥離抵抗は、各粘着層10,14と各基材9,13との剥離抵抗よりも小さい。また、宛名粘着層21とクリアファイル1との剥離抵抗は、宛名粘着層21と宛名基材20との剥離抵抗よりも小さい。これにより、各粘着層10,14は、クリアファイル1から各封緘具7,8を剥がしたときに、クリアファイル1側に残らず、各基材9,13に積層された状態が維持されるので、封筒17として使用されたクリアファイル1を郵便物の受け取り人において、きれいな状態に短時間で再生でき再利用が推進される。同様に、宛名粘着層21は、クリアファイル1から宛名表示具19を剥がしたときに、クリアファイル1側に残らず、宛名基材20に積層された状態が維持される。
また、各粘着層10,14,21とクリアファイル1との粘着力は、手指により容易に剥がし得る程度の弱接着力とされる。例えば、試験方法JIS−Z−0237による1960mN/25mmが好適に使用される。すなわち、上封緘具7、側辺封緘具8および宛名表示具19は、何ら道具を使うことなく、指でつまんで引き剥がすことができるので、封筒17を捨てることなく再利用することが容易であり環境を良くするのに資する。
上封緘具7、側辺封緘具8および宛名表示具19を剥がすことで、封緘された封筒17を再びクリアファイルとして使用することができる。なお、封筒17から宛名表示具19を剥がす場合には、宛名つまみ部24をつまんで、宛名表示具19を引き剥がすことができ、作業が容易に行えると共に、封筒17から宛名表示具19を剥がして再利用することを促す効果がある。
次に、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例2について説明する。図10は、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例2の上封緘具を示す正面図である。図11は、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例2にてクリアファイルを封緘した状態を示す正面図である。
本実施例のクリアファイル用封緘用具も、基本的には前記実施例1と同様の構成である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
前記実施例1では、上封緘具7の右端部は、右方へ行くに従って先細りとなるよう略三角形状とされたが、本実施例2では、上封緘具7の右端部は、段付き状に形成される。すなわち、幅狭部7aと段部70aとが形成される。図示例では、幅狭部7aは、略矩形状とされる。本実施例では、側辺封緘具8の上端部に、幅狭部8aと段部80aとが形成される。その他の構成は、前記実施例1と同様とされる。
図11に示すように、上封緘具7の幅狭部7aおよび段部70aと、側辺封緘具8の幅狭部8aおよび段部80aとは、互いに係合してつきあわされる形状とされる。具体的には、幅狭部7aと段部70aとで形成された空間に、幅狭部8aをはめ合わせることができる。また、側辺封緘具8は、クリアファイル1の右辺の長さよりも、前記幅狭部7aの幅の半分7Zだけ短い。
これにより、クリアファイル1を開封する際、クリアファイル1の右辺上部から前葉2と後葉3との間を広げて、各封緘具7,8を線状弱化部12,16に沿って裂くことができるので、開封作業を容易に行うことができる。
ところで、前記した封筒の実施例では、封筒17に、前記実施例1のクリアファイル用封緘用具が用いられたが、これに代えて、実施例2のクリアファイル用封緘用具を用いてもよい。
次に、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例3について説明する。図12は、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例3にてクリアファイルを封緘した状態を示す正面図である。
本実施例のクリアファイル用封緘用具も、基本的には前記実施例1と同様の構成である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
前記実施例1では、上封緘具7の右端部は、右方へ行くに従って先細りとなるよう略三角形状とされたが、本実施例3では、上封緘具7の右端部は、段付き状に形成される。すなわち、幅狭部7aと段部70aとが形成される。図示例では、幅狭部7aは、略矩形状とされる。本実施例では、側辺封緘具8の上端部に、幅狭部8aと段部80aとが形成される。その他の構成は、前記実施例1と同様とされる。
図12に示すように、上封緘具7の幅狭部7aおよび段部70aと、側辺封緘具8の幅狭部8aおよび段部80aとは、互いに係合してつきあわされる形状とされる。具体的には、幅狭部8aと段部80aとで形成された空間に、幅狭部7aをはめ合わせることができる。また、上封緘具7は、クリアファイル1の上辺の長さよりも、前記幅狭部8aの幅の半分8Zだけ短い。
これにより、クリアファイル1を開封する際、クリアファイル1の上辺の右端から前葉2と後葉3との間を広げて、各封緘具7,8を線状弱化部12,16に沿って裂くことができ、開封作業を容易に行うことができる。
封筒17には、前記実施例1のクリアファイル用封緘用具に代えて、本実施例3のクリアファイル用封緘用具を用いてもよい。
次に、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例4について説明する。図13は、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例4の上封緘具を示す正面図である。
本実施例のクリアファイル用封緘用具も、基本的には前記実施例1と同様の構成である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
前記実施例1では、上封緘具7の左端部を幅広にすることでつまみ部7bが形成されたが、本実施例4では、上封緘具7の左端部を左方へ行くに従って幅狭にした後、元の幅に戻すことで、両側部71,72にそれぞれ、つまみ部7bが一体形成される。すなわち、切欠き25を形成することで、つまみ部7bが形成される。つまみ部7bは、略円弧状であり、先端部が水平に形成される。一方、側辺封緘具は、上封緘具7の場合と同様にして、つまみ部が形成される。すなわち、クリアファイル1の右辺に取り付けられる側辺封緘具は、下端部につまみ部が形成される。
このようにすることにより、同一面上において複数のクリアファイル用封緘用具を打ち抜く際、クリアファイル用封緘用具の長手方向の辺同士を近接または当接させることができる。これにより、打ち抜いた後の残りを少なくして、材料のムダを抑えることができ環境に寄与する。
封筒17には、前記実施例1のクリアファイル用封緘用具に代えて、本実施例4のクリアファイル用封緘用具を用いてもよい。
次に、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例5について説明する。図14は、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例5の上封緘具を示す正面図である。
本実施例のクリアファイル用封緘用具も、基本的には前記実施例1と同様の構成である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
前記実施例1では、上封緘具7の右端部は、右方へ行くに従って先細りとなるよう略三角形状とされたが、本実施例5では、上封緘具7の右端部は、その先端にV字形の切欠部73が形成されて二股に形成される。一方、側辺封緘具は、上封緘具7の場合と同様にして、V字形の切欠部83が形成されて二股に形成される。すなわち、クリアファイル1の右辺に取り付けられる側辺封緘具は、上端部がV字形の切欠部を有する二股に形成される。
従って、クリアファイル1の右上角部から前葉2と後葉3との間を広げてクリアファイル1を開封する場合、V字形の切欠部73,83から拡開することによって各封緘具7,8を線状弱化部12,16に沿って容易に裂くことができる。
封筒17には、前記実施例1のクリアファイル用封緘用具に代えて、本実施例5のクリアファイル用封緘用具を用いてもよい。
次に、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例6について説明する。図15は、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例6の上封緘具を示す正面図である。
本実施例のクリアファイル用封緘用具も、基本的には前記実施例1と同様の構成である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
前記実施例1では、上封緘具7の左端部を幅広にすることでつまみ部7bが形成されたが、本実施例では、切欠き25を形成することでつまみ部7bが形成される。本実施例では、両側部71,72の左右両端部に、略円弧状の切欠き25が形成されることで、切欠き25と隣接するようにして、略矩形状のつまみ部7bが形成される。また、前記実施例1では、上封緘具7は、右端部が右方へ行くに従って先細りとなるよう略三角形状とされたが、本実施例では、右端部の先端にV字形の切欠部73が形成されて二股に形成される。
一方、側辺封緘具は、上封緘具7の場合と同様にして、つまみ部が形成されると共に、先端にV字形の切欠部が形成されて二股に形成される。すなわち、クリアファイル1の右辺に取り付けられる側辺封緘具は、上下両端部につまみ部が形成されると共に、上端部の先端が二股に形成される。
従って、同一面上において複数のクリアファイル用封緘用具を打ち抜く際、クリアファイル用封緘用具の長手方向の辺同士を近接または当接させることができる。これにより、打ち抜いた後の残りを少なくして、材料のムダを抑えることができ環境に寄与する。また、クリアファイル1の右上角部から前葉2と後葉3との間を広げてクリアファイル1を開封する場合、各封緘具7,8をV字形の切欠部から線状弱化部12,16に沿って容易に裂くことができる。
封筒17には、前記実施例1のクリアファイル用封緘用具に代えて、本実施例6のクリアファイル用封緘用具を用いてもよい。
次に、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例7について説明する。図16は、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例7の側辺封緘具を示す図であり、剥離紙を一部剥がした状態を示している。図17は、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例7がクリアファイルに貼着された状態を示す正面図であり、封緘前の状態を示している。
本実施例のクリアファイル用封緘用具も、基本的には前記実施例1と同様の構成である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
図5では、側辺封緘具8は、線状弱化部16を境にして対称な形状とされたが、本実施例7では、側辺封緘具8は、線状弱化部16を境にして非対称な形状とされる。具体的には、第二側部82は、クリアファイル1の前記指掛け部6よりも幅狭とされる一方、第一側部81は、第二側部82よりも幅広とされると共に、指掛け部6よりも幅広とされる。
そして、本実施例7では、側辺封緘具8の基材13の裏面に、粘着層14が積層されない箇所を設けることで、不粘着部26が形成される。
不粘着部26は、クリアファイル1の側辺開口5を側辺封緘具8にて封緘した際、クリアファイル1の指掛け部6と重なる位置に形成される。不粘着部26は、指掛け部6を覆う大きさ、位置とするのが好ましい。
これにより、クリアファイル1内に収容した書類18が指掛け部6から露出した場合にも、粘着層14が書類18に接着するおそれがなく、クリアファイル1内に、粘着層14との接触による損傷の心配をすることなく書類を収容することができる。
封筒17には、前記実施例1のクリアファイル用封緘用具が用いられたが、これに代えて、本実施例7のクリアファイル用封緘用具を用いてもよい。
次に、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例8について説明する。図18は、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例8の上封緘具を示す正面図である。図19は、本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例8にてクリアファイルを封緘した状態を示す正面図である。
本実施例のクリアファイル用封緘用具も、基本的には前記実施例1と同様の構成である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
前記実施例1では、上封緘具7の基材9および粘着層10は、開封作業時に二つに分離可能に構成されたが、本実施例8では、開封作業時に四つに分離可能とされる。本実施例の上封緘具7の基材9および粘着層10には、前記線状弱化部12に加えて、縦分離部27が形成される。縦分離部27は、上封緘具7の長さ方向中央において、幅方向に横断して形成される。図示例では、縦分離部27は、ミシン目とされる。
このように構成することで、上封緘具7の基材9および粘着層10は、四つの短側部701に分離可能とされる。各短側部701には、略円弧状のつまみ部7bが形成される。図示例では、縦分離部27を介して隣接する短側部701,701に形成されるつまみ部7b,7b同士は、上封緘具7の長さ方向中央において近接している。
側辺封緘具8は、上封緘具7の場合と同様にして、開封作業時に四つに分離可能とされる。具体的には、側辺封緘具8の基材13および粘着層14は、ミシン目とされる縦分離部28にて四つの短側部801に分離可能とされ、各短側部801には、つまみ部8bが形成される。
従って、図19の封緘状態から各短側部701を個々に引き剥がして、上封緘具7を剥がすことができる。また、各短側部801を個々に引き剥がして、側辺封緘具8を剥がすことができる。短側部701は、第一側部71および第二側部72と比べて短いため、上封緘具7を剥がす際の容易性がさらに向上する。また、短側部801は、第一側部81および第二側部82と比べて短いため、側辺封緘具8を剥がす際の容易性がさらに向上する。
封筒17には、前記実施例1のクリアファイル用封緘用具が用いられたが、これに代えて、本実施例8のクリアファイル用封緘用具を用いてもよい。
前記各実施例によれば、クリアファイル1の各開口4,5を各封緘具7,8にて封緘することができる。このようにして封緘されたクリアファイル1は、書類18などを郵送する際の封筒17として使用できる。
また、前記各実施例によれば、各粘着層10,14とクリアファイル1との粘着力は、手指により容易に剥がし得る程度の弱粘着力とされるため、開封作業を容易に行うことができる。
また、前記各実施例によれば、封筒17は、各封緘具7,8や宛名表示具19を剥がすことで、再びクリアファイルとして使用できる。従って、一般のダイレクトメール便と比べて、開封率を向上させることができる。
さらに、前記各実施例によれば、クリアファイル1の上開口4と側辺開口5とをほぼ完全に封緘することができる。これにより、クリアファイル1内に収容される物は、十分に封緘される。
本発明のクリアファイル用封緘用具とこれを用いた封筒は、前記各実施例の構成に限らず、適宜変更可能である。たとえば、前記各実施例の上封緘具7と側辺封緘具8とを適宜組み合わせてもよい。また、前記実施例7の不粘着部26をその他の前記各実施例に形成してもよい。
また、前記各実施例では、上封緘具7および側辺封緘具8は、封緘前において、後葉3側に貼着されていたが、前葉2側に貼着されていてもよいし、上封緘具7と側辺封緘具8との内、一方が前葉2側に貼着されており、他方が後葉3側に貼着されていてもよい。
また、前記各実施例では、粘着層10,14,21は、基材9,13,20の裏面全域に設けられたが、これに限定されるわけではなく、適宜変更可能である。たとえば、基材9,13,20の裏面縁部に設けてもよい。
また、上封緘具7にミシン目を形成する場合において、長さ方向中央部にのみ、ミシン目を形成しないこととするのが好ましい。これにより、封緘後の封筒17が左右方向中央を折り目として折り曲げられた際、折り曲げ箇所でミシン目が破れるおそれがない。上封緘具7において、ミシン目を形成しない箇所の長さは、1〜2cm程度とされる。
また、前記各実施例では、宛名表示具19を用いて郵送先を表示したが、これに代えて、クリアファイル1内に郵送先が表示された用紙を収容してもよい。この場合、クリアファイル1は、少なくとも、郵送先と対応する箇所が、クリアファイル1内の用紙に表示された郵送先を視認できる程度の透明性を有している。
前記実施例1と、前記実施例4から前記実施例8とでは、各封緘具7,8の外角A,Bは、双方とも45°とされたが、これに限定されるわけではない。上封緘具7と側辺封緘具8とが封緘状態でつきあわされる場合、外角Aと外角Bを足して90°となればよい。
本発明のクリアファイル用封緘用具が適用されるクリアファイルの一例を示す斜視図である。 本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例1の上封緘具を示す図であり、(a)は正面図、(b)は背面図である。 図2の上封緘具の左右方向中央部のII−II線拡大縦断面図である。 図2の上封緘具の剥離紙を一部剥がした状態を示す斜視図である。 本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例1の側辺封緘具を示す図であり、(a)は正面図、(b)は背面図である。 本発明のクリアファイル用封緘用具によってクリアファイルを封緘した状態を示しており、封緘時を示す斜視図である。 本発明のクリアファイル用封緘用具によってクリアファイルを封緘した状態を示しており、クリアファイル用封緘用具および宛名表示具を剥がす状態を示す斜視図である。 図6の宛名表示具の縦断面図である。 図6の宛名表示具の変形例である。 本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例2の上封緘具を示す正面図である。 本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例2にてクリアファイルを封緘した状態を示す正面図である。 本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例3にてクリアファイルを封緘した状態を示す正面図である。 本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例4の上封緘具を示す正面図である。 本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例5の上封緘具を示す正面図である。 本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例6の上封緘具を示す正面図である。 本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例7の側辺封緘具を示す図であり、剥離紙を一部剥がした状態を示している。 本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例7がクリアファイルに貼着された状態を示す正面図であり、封緘前の状態を示している。 本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例8の上封緘具を示す正面図である。 本発明のクリアファイル用封緘用具の実施例8にてクリアファイルを封緘した状態を示す正面図である。
符号の説明
1 クリアファイル
2 前葉
2a 上辺縁部
2b 右辺縁部
3 後葉
3a 上辺縁部
3b 右辺縁部
4 上開口
5 側辺開口
7 上封緘具
7X 長さ
7Y 幅
7b つまみ部
8 側辺封緘具
8X 長さ
8Y 幅
8b つまみ部
9 基材
10 粘着層
11 剥離紙
12 線状弱化部
13 基材
14 粘着層
15 剥離紙
16 線状弱化部
17 封筒
19 宛名表示具
20 宛名基材
21 宛名粘着層
22 宛名表示欄
23 余白
24 宛名つまみ部
71 第一側部
72 第二側部
81 第一側部
82 第二側部

Claims (4)

  1. 前葉と後葉の二枚のシートの左辺および下辺が接合され、上辺と右辺とが連続して開放されて上開口と側辺開口とが形成されているクリアファイルに用いられるクリアファイル用封緘用具であって、
    前記上開口を封緘するのに用いられる上封緘具と、前記側辺開口を封緘するのに用いられる側辺封緘具とを備え、
    前記上封緘具は、前記クリアファイルの上辺の長さと略等しい長さを有すると共に、前記前葉と前記後葉の各上辺縁部外面を連続して覆い得る幅を有しており、
    前記側辺封緘具は、前記クリアファイルの右辺の長さと略等しい長さを有すると共に、前記前葉と前記後葉の各右辺縁部外面を連続して覆い得る幅を有しており、
    前記各封緘具は、基材と、この基材に積層される粘着層と、この粘着層に剥離可能に仮貼付される剥離紙とを備え、
    前記粘着層と前記基材との剥離抵抗よりも、前記粘着層を前記クリアファイルに貼着したときの前記粘着層と前記クリアファイルとの剥離抵抗が小さく、かつ、前記粘着層と前記クリアファイルとの粘着力は、手指により容易に剥がし得る程度の弱接着力とされている
    ことを特徴とするクリアファイル用封緘用具。
  2. 前記各封緘具には前記各封緘具の幅方向中央部に、幅方向両側部を容易に分離可能な線状弱化部が形成され、該線状弱化部を挟んで前記両側部にそれぞれ、前記クリアファイルから前記各封緘具を剥がす際のつまみ部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のクリアファイル用封緘用具。
  3. 請求項1または請求項2に記載のクリアファイル用封緘用具と、このクリアファイル用封緘用具にて封緘される前記クリアファイルとを備え、
    前記クリアファイル用封緘用具の上封緘具は、前記幅方向両側部の内、一方に前記剥離紙が仮貼付され、他方が前記クリアファイルの上辺縁部の外面に貼着され、
    前記クリアファイル用封緘用具の側辺封緘具は、前記幅方向両側部の内、一方に前記剥離紙が仮貼付され、他方が前記クリアファイルの右辺縁部の外面に貼着されてなる
    ことを特徴とする封筒。
  4. 前記封筒に、郵送先を表示する宛名表示欄が設けられると共に切手および消印の余白が設けられた宛名表示具が備えられ、
    前記宛名表示具は、前記クリアファイルの外面の上部領域内に貼着できる程度の大きさとされ、
    前記宛名表示具は、宛名基材と、この宛名基材に積層される宛名粘着層とを備え、
    前記宛名粘着層と前記宛名基材との剥離抵抗よりも、前記宛名粘着層を前記クリアファイルに貼着したときの前記宛名粘着層と前記クリアファイルとの剥離抵抗が小さく、かつ、前記宛名粘着層と前記クリアファイルとの粘着力は、手指により容易に剥がし得る程度の弱接着力とされ、
    前記宛名表示具には、前記クリアファイルから前記宛名表示具を剥がす際の宛名つまみ部が形成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の封筒。
JP2008120735A 2008-05-02 2008-05-02 クリアファイル用封緘用具とこれを用いた封筒 Expired - Fee Related JP4500354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120735A JP4500354B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 クリアファイル用封緘用具とこれを用いた封筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120735A JP4500354B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 クリアファイル用封緘用具とこれを用いた封筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009269641A JP2009269641A (ja) 2009-11-19
JP4500354B2 true JP4500354B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=41436566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120735A Expired - Fee Related JP4500354B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 クリアファイル用封緘用具とこれを用いた封筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500354B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102409927B1 (ko) * 2020-04-17 2022-06-16 말랑하니 주식회사 점착식 화이트보드

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108477U (ja) * 1990-02-21 1991-11-07
JP2006306431A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd シュリンクフィルム
JP2009113237A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Ard:Kk ファイル等の保護カバー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108477U (ja) * 1990-02-21 1991-11-07
JP2006306431A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd シュリンクフィルム
JP2009113237A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Ard:Kk ファイル等の保護カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009269641A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132482U (ja) 再利用封筒
JPH02282053A (ja) 返信用封筒入り連続封筒組立体
JP4500354B2 (ja) クリアファイル用封緘用具とこれを用いた封筒
JP2004117787A (ja) 個人情報保護シート
JP2010012702A (ja) 封書用紙付き帳票
JP4795869B2 (ja) 包装体
JP4210178B2 (ja) 個人情報保護シート
JP2004505805A (ja) 書簡用紙
JP5121359B2 (ja) 封筒
JP5539655B2 (ja) 貼付シート
JP3104782U (ja) 封筒
JP2017185764A (ja) 封入物封緘封書
JP3106449U (ja) 埃・塵等のゴミ取り具
JP4826896B2 (ja) 封筒作成用シート
JP3244810U (ja) 収納部作成シート
JP6703224B1 (ja) 再生利用可能な封筒
JP2008056320A (ja) 窓付き封筒
JP3088819U (ja) 封 筒
JP5329175B2 (ja) 封緘ラベル
WO2018037757A1 (ja) 返信用葉書付き広告印刷物
JP4362819B2 (ja) 封書式シート
JP5835407B2 (ja) 封書用紙付き帳票
JP2017013266A (ja) 送付物
JP3112137U (ja) パッケージ構造体
JPH0454104Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees