JP4595635B2 - Sound increaser - Google Patents
Sound increaser Download PDFInfo
- Publication number
- JP4595635B2 JP4595635B2 JP2005110245A JP2005110245A JP4595635B2 JP 4595635 B2 JP4595635 B2 JP 4595635B2 JP 2005110245 A JP2005110245 A JP 2005110245A JP 2005110245 A JP2005110245 A JP 2005110245A JP 4595635 B2 JP4595635 B2 JP 4595635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- frequency
- intake
- pressure fluctuation
- diaphragm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
本発明は、例えば、自動車等の吸気系から発生する吸気音の音質向上を図るための装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for improving the quality of intake sound generated from an intake system of, for example, an automobile.
従来の吸気音増音装置としては、例えば、特許文献1に記載されているものがある。この吸気音増音装置は、吸気ダクトの外気導入部の側壁に開口部を設け、この開口部とダッシュパネルとをフレキシブルチューブで連結することにより、吸気音を効率良く居室内に導入して、スポーティなサウンドを演出するものである。
しかしながら、特許文献1に記載の吸気音増音装置では、外気導入部の側壁に開口部を設けているため、外気導入部から導入され吸気ダクトを通じてエンジンに吸気される空気が、フレキシブルチューブへ流れてしまい、吸気量が減少してしまうという問題があった。
ここで、この問題を解決するために、以下に示す構成の吸気音増音装置が考えられる。この吸気音増音装置は、吸気ダクトの外周面に、吸気ダクトと連通する連通管を取り付け、その連通管の開口端を、第一振動板及び第二振動板によって閉塞する。そして、この閉塞された開口端に、第一振動板を間に挟んで第一追加管を連結するとともに、第二振動板を間に挟んで第一追加管と長さが異なる第二追加管を連結するものである。
However, in the intake sound amplifying device described in Patent Document 1, since an opening is provided in the side wall of the outside air introduction portion, air introduced from the outside air introduction portion and sucked into the engine through the intake duct flows into the flexible tube. As a result, there was a problem that the intake air amount decreased.
Here, in order to solve this problem, an intake sound amplifying apparatus having the following configuration is conceivable. In this intake sound amplifying device, a communication pipe that communicates with the intake duct is attached to the outer peripheral surface of the intake duct, and the open end of the communication pipe is closed by the first diaphragm and the second diaphragm. The first additional pipe is connected to the closed opening end with the first diaphragm interposed therebetween, and the second additional pipe having a length different from that of the first additional pipe with the second diaphragm interposed therebetween. Are connected.
このような吸気音増音装置であれば、第一振動板と第一追加管から構成される第一共鳴周波数と、第二振動板と第二追加管から構成される第二共鳴周波数が異なる。このため、第一共鳴周波数と第二共鳴周波数との間以外の周波数帯域では、第一連通管内で発生する圧力変動の位相が、第二連通管内で発生する圧力変動の位相と逆位相になり、第一追加管及び第二追加管から放射される吸気音が増音される。その結果、吸気音を増音可能な周波数帯域を拡大可能となり、更にスポーティなサウンドを得ることが可能となる。また、吸気ダクトに開口部を設けない構成となるため、吸気量の減少が防止される。 In such an intake sound amplifying device, the first resonance frequency constituted by the first diaphragm and the first additional pipe is different from the second resonance frequency constituted by the second diaphragm and the second additional pipe. . For this reason, in the frequency band other than between the first resonance frequency and the second resonance frequency, the phase of the pressure fluctuation generated in the first communication pipe is opposite to the phase of the pressure fluctuation generated in the second communication pipe. Thus, the intake sound radiated from the first additional pipe and the second additional pipe is increased. As a result, the frequency band in which the intake sound can be increased can be expanded, and a more sporty sound can be obtained. In addition, since the intake duct is not provided with an opening, a reduction in intake air amount is prevented.
しかしながら、上述した吸気音増音装置では、第一共鳴周波数と第二共鳴周波数との間の周波数帯域では、第一連通管内で発生する圧力変動の位相が、第二連通管内で発生する圧力変動の位相と同位相になる。このため、第一追加管から放射される吸気音と第二追加管から放射される吸気音とが打ち消し合い、吸気音の増音効果が低下してしまうという問題点が考えられる。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、第一連通管内で発生する圧力変動の位相を、第二連通管内で発生する圧力変動の位相と逆位相又は逆側の位相にすることにより、吸気音の増音が可能な吸気音増音装置を提供することを課題とする。
However, in the intake sound amplifying device described above, in the frequency band between the first resonance frequency and the second resonance frequency, the phase of the pressure fluctuation generated in the first communication pipe is the pressure generated in the second communication pipe. It becomes the same phase as the phase of fluctuation. For this reason, there is a problem that the intake sound emitted from the first additional pipe and the intake sound emitted from the second additional pipe cancel each other, and the sound increase effect of the intake sound is reduced.
The present invention has been made paying attention to the above problems, and the phase of the pressure fluctuation generated in the first communication pipe is opposite or opposite to the phase of the pressure fluctuation generated in the second communication pipe. It is an object of the present invention to provide an intake sound amplifying device that can increase the intake sound by setting the phase to.
上記課題を解決するために、本発明は、内部に気体が存在する通気管と、当該通気管の一方の開口端に連結されるとともに前記気体に圧力変動を発生させる圧力源と、を備え、前記圧力変動は複数の周波数の圧力変動から構成される増音装置において、
前記通気管の外周面に取り付けられるとともに前記複数の周波数の圧力変動のうち選択した第一周波数の圧力変動を増幅する第一圧力変動増幅手段と、前記通気管の外周面に取り付けられるとともに前記複数の周波数の圧力変動のうち選択した第二周波数の圧力変動を増幅する第二圧力変動増幅手段と、を備え、
前記第一圧力変動増幅手段は、前記通気管と連通する第一連通管と、当該第一連通管の開口端を閉塞するとともに前記第一周波数の圧力変動により第一連通管の面外方向に振動する第一振動板と、当該第一振動板により一方の開口端を閉塞された状態で第一振動板を挟んで前記第一連通管と連結される第一追加管と、を備え、
前記第二圧力変動増幅手段は、前記通気管と連通する第二連通管と、当該第二連通管の開口端を閉塞するとともに前記第二周波数の圧力変動により第二連通管の面外方向に振動する第二振動板と、当該第二振動板により一方の開口端を閉塞された状態で第二振動板を挟んで前記第二連通管と連結される第二追加管と、を備え、
前記第一連通管は、前記第一追加管よりも短尺であり、
前記第二連通管は、前記第二追加管よりも短尺であり、
前記第一圧力変動増幅手段が増幅した第一周波数の圧力変動の位相は、前記第二圧力変動増幅手段が増幅した第二周波数の圧力変動の位相と逆側の位相であり、
前記第一振動板及び第一追加管から構成される第一共鳴周波数は前記第一周波数と一致又は略一致し、前記第二振動板及び第二追加管から構成される第二共鳴周波数は前記第二周波数と一致又は略一致することを特徴とする増音装置を提供するものである。
In order to solve the above problems, the present invention includes a vent pipe in which a gas exists, and a pressure source that is connected to one open end of the vent pipe and generates a pressure fluctuation in the gas. The pressure fluctuation is a sound increase device composed of pressure fluctuations of a plurality of frequencies,
A first pressure fluctuation amplifying means attached to the outer peripheral surface of the vent pipe and amplifying the pressure fluctuation of the first frequency selected from the pressure fluctuations of the plurality of frequencies; A second pressure fluctuation amplifying means for amplifying the pressure fluctuation of the second frequency selected among the pressure fluctuations of the frequency of
The first pressure fluctuation amplifying means closes the opening end of the first series pipe that communicates with the vent pipe, the first series pipe, and the surface of the first series pipe by the pressure fluctuation of the first frequency. A first diaphragm that vibrates outward, and a first additional pipe that is connected to the first series pipe with the first diaphragm sandwiched between the first diaphragm and the first diaphragm, With
The second pressure fluctuation amplifying means closes an open end of the second communication pipe communicating with the vent pipe, the second communication pipe, and moves in the out-of-plane direction of the second communication pipe by pressure fluctuation of the second frequency. A second diaphragm that vibrates, and a second additional pipe coupled to the second communication pipe across the second diaphragm in a state where one opening end is closed by the second diaphragm,
The first series pipe is shorter than the first additional pipe,
The second communication pipe is shorter than the second additional pipe,
The first pressure fluctuation amplification means of the pressure variation of the first frequency amplified phase, Ri phase der phase opposite side of the pressure fluctuation of the second frequency, wherein the second pressure fluctuation amplification unit is amplified,
The first resonance frequency composed of the first diaphragm and the first additional tube matches or substantially coincides with the first frequency, and the second resonance frequency composed of the second diaphragm and the second additional tube is the above-mentioned there is provided a Zoon apparatus characterized that you match or substantially match the second frequency.
本発明によれば、第一連通管内で発生する圧力変動の位相を、第二連通管内で発生する圧力変動の位相と逆側の位相にすることにより、吸気音が増音されるため、スポーティなサウンドを得ることが可能となる。 According to the present invention, the intake sound is increased by setting the phase of the pressure fluctuation generated in the first continuous pipe to the phase opposite to the phase of the pressure fluctuation generated in the second communication pipe. A sporty sound can be obtained.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
まず、図1及び図2を参照して、本発明の第一実施形態の構成を説明する。
図1中に示すように、本発明の第一実施形態の吸気音増音装置1は、吸気ダクト2と、エンジン4と、第一圧力変動増幅手段6と、第二圧力変動増幅手段8とを備えている。
吸気ダクト2は、内部に気体が存在する通気管によって形成されており、エアクリーナ10とスロットルチャンバ12とを備えている。吸気ダクト2の一方の開口端は、後述するサージタンク14及び各インテークマニホールド16を介して、エンジン4が有する各シリンダー18に連結されており、他方の開口端は、外気中に開放されている。エアクリーナ10は、例えば、オイルフィルター等のフィルター部を有しており、吸気ダクト2の他方の開口端から流入した気体を、フィルター部を通過させることにより清浄化する。スロットルチャンバ12は、エアクリーナ10とサージタンク14との間に取り付けられ、アクセルペダル(図示せず)と連結されており、アクセルペダルの踏み込み量に応じて、エアクリーナ10からサージタンク14への通気量を増減させる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
First, with reference to FIG.1 and FIG.2, the structure of 1st embodiment of this invention is demonstrated.
As shown in FIG. 1, the intake sound amplifying apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention includes an
The
エンジン4は、吸気工程において、吸気ダクト2の他方の開口端から流入して吸気ダクト2内に存在する気体を、サージタンク14及び各インテークマニホールド16を介して、各シリンダー18内へ吸気する。また、エンジン4は、吸気動作に伴って、吸気ダクト2内に存在する気体に吸気脈動を発生させる圧力源をなしており、この吸気脈動が吸気音を構成する。ここで、エンジン4の吸気動作に伴って発生する吸気脈動は、吸気ダクト2内に存在する気体に発生する圧力変動であり、この圧力変動は、複数の周波数の圧力変動から構成されている。すなわち、エンジン4の吸気動作に伴って発生する吸気脈動は、複数の周波数の吸気脈動から構成されている。なお、本実施形態では、エンジン4として、四つのシリンダーを有する直列四気筒エンジンを例に挙げて説明するが、エンジン4の構成は、これに限定されるものではない。
In the intake process, the engine 4 sucks the gas that flows in from the other opening end of the
第一圧力変動増幅手段6は、第一連通管20と、第一振動板22と、第一追加管24とを備えており、吸気ダクト2内の、第一取り付け点P1の位置において発生した吸気脈動を構成する複数の周波数の吸気脈動のうち、選択した第一周波数の吸気脈動を増幅する。第一取り付け点P1の位置は、吸気ダクト2の外周面において、エアクリーナ10とスロットルチャンバ12との間に設定し、その詳細な位置については後述する。
The first pressure fluctuation amplifying means 6 includes a
第一連通管20は、円筒形状をなしており、吸気ダクト2の外周面のうち第一取り付け点P1の位置に、吸気ダクト2と連通して取り付けられている。
第一振動板22は、第一連通管20及び第一追加管24の開口端を閉塞可能な形状の板であり、第一連通管20の開口端及び第一追加管24の一方の開口端を閉塞している。また、第一振動板22は、第一周波数の吸気脈動によって、第一連通管20の面外方向に振動する。
The
The
第一追加管24は、円筒形状をなしており、第一連通管20より長尺の管によって形成され、第一振動板22を挟んで第一連通管20と連結されている。また、第一振動板22及び第一追加管24は、第一振動板22及び第一追加管24から構成される第一共鳴周波数が、第一周波数と一致するように形成されている。
ここで、例えば、第一追加管24の開口面積が第一連通管20の開口面積と等しい場合、第一追加管24の共鳴周波数は、第一追加管24の長さをL1とし、音速をCとすると、以下の計算式(1)によって求められる。
第一追加管24の共鳴周波数(Hz)=(2n−1)C/(4L1)…(1)
但し、nは正の整数である。
The first
Here, for example, when the opening area of the first
Resonance frequency (Hz) of the first
However, n is a positive integer.
第二圧力変動増幅手段8は、第二連通管26と、第二振動板28と、第二追加管30とを備えており、吸気ダクト2内の、第二取り付け点P2の位置において発生した吸気脈動を構成する複数の周波数の吸気脈動のうち、選択した第二周波数の吸気脈動を増幅する。第二取り付け点P2の位置は、吸気ダクト2の外周面において、エアクリーナ10とスロットルチャンバ12との間の、第一取り付け点P1の位置よりもエンジン4から離れた位置に設定し、その詳細な位置については後述する。また、第二周波数は、第一周波数よりも高い周波数である。
The second pressure fluctuation amplifying means 8 includes a
第二連通管26は、円筒形状をなしており、吸気ダクト2の外周面のうち第二取り付け点P2の位置に、吸気ダクト2と連通して取り付けられている。
第二振動板28は、第二連通管26及び第二追加管30の開口端を閉塞可能な形状の板であり、第二連通管26の開口端及び第二追加管30の一方の開口端を閉塞している。また、第二振動板28は、第二周波数の吸気脈動によって、第二連通管26の面外方向に振動する。
The
The
第二追加管30は、円筒形状をなしており、第二連通管26より長尺の管によって形成され、第二振動板28を挟んで第二連通管26と連結されている。また、第二振動板28及び第二追加管30は、第二振動板28及び第二追加管30から構成される第二共鳴周波数が、第二周波数と一致するように形成されている。
ここで、例えば、第二追加管30の開口面積が第二連通管26の開口面積と等しい場合、第二追加管30の共鳴周波数は、第二追加管30の長さをL2とし、音速をCとすると、以下の計算式(2)によって求められる。
第二追加管30の共鳴周波数(Hz)=(2n−1)C/(4L2)…(2)
但し、nは正の整数である。
The second
Here, for example, if the opening area of the second
Resonant frequency (Hz) of second
However, n is a positive integer.
次に、図2及び図3を参照して、第一取り付け点P1及び第二取り付け点P2の位置について説明する。
第一周波数の吸気脈動の位相と、第二周波数の吸気脈動の位相が同位相の場合、図2に示すように、第一共鳴周波数と第二共鳴周波数との間の周波数帯域(図中にRで示した範囲)において、第一周波数の吸気脈動の位相と、第二周波数の吸気脈動の位相が逆位相となる。これは、第一共鳴周波数より高い周波数帯域では、第一追加管24内における吸気脈動の位相が反転し、第二共鳴周波数より低い周波数帯域では、第二追加管30内における吸気脈動の位相が変化しないためである。なお、図2中では、第一周波数の周波数(Hz)と位相(deg)及び音圧レベル(db)との関係を実線で示しており、第二周波数の周波数(Hz)と位相(deg)及び音圧レベル(db)との関係を破線で示している。
Next, with reference to FIG.2 and FIG.3, the position of the 1st attachment point P1 and the 2nd attachment point P2 is demonstrated.
When the phase of the intake pulsation of the first frequency and the phase of the intake pulsation of the second frequency are the same phase, as shown in FIG. 2, the frequency band between the first resonance frequency and the second resonance frequency ( In the range indicated by R), the phase of the intake pulsation at the first frequency is opposite to the phase of the intake pulsation at the second frequency. This is because the phase of the intake pulsation in the first
その結果、第一共鳴周波数と第二共鳴周波数との間の周波数帯域では、第一追加管24の他方の開口端から放射される吸気音と、第二追加管30の他方の開口端から放射される吸気音が打ち消し合ってしまい、これらの吸気音が減音されてしまう。
したがって、第一取り付け点P1及び第二取り付け点P2の位置は、図3に示すように、第一周波数の吸気脈動の位相と、第二周波数の吸気脈動の位相が逆位相、すなわち、両者の位相差が180°となる位置に設定する。なお、図3中では、第一取り付け点P1の位置をIで示し、第二取り付け点P2の位置をIIで示している。
As a result, in the frequency band between the first resonance frequency and the second resonance frequency, intake sound radiated from the other opening end of the first
Therefore, as shown in FIG. 3, the positions of the first attachment point P1 and the second attachment point P2 are such that the phase of the intake pulsation at the first frequency and the phase of the intake pulsation at the second frequency are opposite, that is, The position is set so that the phase difference is 180 °. In FIG. 3, the position of the first attachment point P1 is indicated by I, and the position of the second attachment point P2 is indicated by II.
次に、本実施形態の作用・効果について説明する。
エンジン4を駆動させると、エンジン4の吸気動作に伴って発生する吸気脈動は、各インテークマニホールド16及びサージタンク14を介して、吸気ダクト2内に存在する気体に伝播する。
そして、第一周波数の吸気脈動が、第一取り付け点P1の位置において、第一連通管20を介して第一振動板22へ伝播される。第一周波数の吸気脈動が伝播された第一振動板22は、第一連通管20の面外方向に振動して、第一周波数の吸気脈動を第一追加管24に伝播させる。
Next, functions and effects of this embodiment will be described.
When the engine 4 is driven, the intake pulsation generated in accordance with the intake operation of the engine 4 is propagated to the gas existing in the
Then, the intake air pulsation at the first frequency is propagated to the
このとき、第一追加管24に伝播された第一周波数の吸気脈動は、第一振動板22と第一追加管24で構成される第一共鳴周波数の吸気脈動と一致しているため、第一周波数の吸気脈動が増幅され、第一追加管24の他方の開口端から、増音された吸気音が放射される。
また、第二周波数の吸気脈動が、第二取り付け点P2の位置において、第二連通管26を介して第二振動板28へ伝播される。第二周波数の吸気脈動が伝播された第二振動板28は、第二連通管26の面外方向に振動して、第二周波数の吸気脈動を第二追加管30に伝播させる。
At this time, since the intake pulsation of the first frequency propagated to the first
Further, the intake pulsation of the second frequency is propagated to the
このとき、第二追加管30に伝播された第二周波数の吸気脈動は、第二振動板28と第二追加管30で構成される第二共鳴周波数の吸気脈動と一致しているため、第二周波数の吸気脈動が増幅され、第二追加管30の他方の開口端から、増音された吸気音が放射される。
したがって、本実施形態の吸気音増音装置であれば、第一追加管24及び第二追加管30の他方の開口端から放射される吸気音が増音され、スポーティなサウンドを演出することが可能となる。
At this time, since the intake pulsation of the second frequency propagated to the second
Therefore, in the intake sound amplifying device of the present embodiment, the intake sound radiated from the other opening end of the first
また、本実施形態の吸気音増音装置であれば、第一取り付け点P1及び第二取り付け点P2の位置が、第一周波数の吸気脈動の位相と、第二周波数の吸気脈動の位相が逆位相となる位置に設定されている。このため、図4に示すように、第一共鳴周波数と第二共鳴周波数との間の周波数帯域(図中にRと示す)において、第一周波数の吸気脈動の位相が、第二周波数の吸気脈動の位相と同位相となる。その結果、第一追加管24の他方の開口端から放射される吸気音と、第二追加管30の他方の開口端から放射される吸気音とが打ち消しあうことが防止され、広い周波数帯域に亘って吸気音の増音効果が得られる。なお、図4中では、第一周波数の周波数(Hz)と位相(deg)及び音圧レベル(db)との関係を実線で示しており、第二周波数の周波数(Hz)と位相(deg)及び音圧レベル(db)との関係を破線で示している。
Further, in the intake sound amplifying device of the present embodiment, the positions of the first attachment point P1 and the second attachment point P2 are opposite to each other in the phase of the intake pulsation at the first frequency and the phase of the intake pulsation at the second frequency. The position is set to be the phase. Therefore, as shown in FIG. 4, in the frequency band (shown as R in the figure) between the first resonance frequency and the second resonance frequency, the phase of the intake pulsation at the first frequency is the intake air at the second frequency. It is in phase with the pulsation phase. As a result, the intake sound radiated from the other opening end of the first
さらに、本実施形態の吸気音増音装置であれば、第一連通管20の開口端が第一振動板22によって閉塞されており、第二連通管26の開口端が第二振動板28によって閉塞されているため、吸気ダクト2外への吸気流出が防止されている。そのため、エンジン4の吸気量の減少が防止される。
また、本実施形態の吸気音増音装置であれば、第一連通管20が第一追加管24よりも短尺であるため、第一連通管20の共鳴周波数は、第一共鳴周波数より高い周波数帯に存在する。同様に、第二連通管26が第二追加管30よりも短尺であるため、第二連通管26の共鳴周波数は、第二共鳴周波数より高い周波数帯に存在する。そのため、吸気脈動を増幅した周波数帯域において、第一連通管20及び第二連通管26がサイドブランチとして作用することはなく、吸気ダクト2内を通って大気に開放される吸気音が低減されることもない。
Furthermore, in the intake sound amplifying device of the present embodiment, the opening end of the first
Further, in the intake sound amplifying device of the present embodiment, since the
また、本実施形態の吸気音増音装置であれば、第二取り付け点P2の位置を、第一取り付け点P1の位置よりもエンジン4から離れた位置に設定しているため、第二追加管30よりも長尺の第一追加管24の位置が、第二追加管30よりもエンジン4寄りの位置となる。このため、第二周波数よりも高い周波数であり、吸気音の発生に大きなエネルギーが必要な、第一周波数の吸気脈動を増幅する第一圧力変動増幅手段6を、吸気脈動の発生源となるエンジン4の近傍に配置することとなり、第一周波数の吸気脈動の増幅効率が向上する。
In the intake sound amplifying device of the present embodiment, since the position of the second attachment point P2 is set at a position farther from the engine 4 than the position of the first attachment point P1, the second additional pipe The position of the first
なお、本実施形態の吸気音増音装置では、第一取り付け点P1及び第二取り付け点P2の位置を、第一周波数の吸気脈動の位相と、第二周波数の吸気脈動の位相が逆位相となる位置に設定したが、これに限定されるものではない。すなわち、吸気音の増音効果が発揮されれば、第一周波数の吸気脈動の位相と、第二周波数の吸気脈動の位相が逆側の位相(位相差が0°〜180°以外)となる位置に設定してもよい。 In the intake sound amplifying apparatus of the present embodiment, the positions of the first attachment point P1 and the second attachment point P2 are set such that the phase of the intake pulsation at the first frequency and the phase of the intake pulsation at the second frequency are opposite to each other. However, the present invention is not limited to this. That is, if the effect of increasing the intake sound is exhibited, the phase of the intake pulsation at the first frequency and the phase of the intake pulsation at the second frequency are opposite to each other (the phase difference is other than 0 ° to 180 °). The position may be set.
また、本実施形態の吸気音増音装置では、第一周波数の吸気脈動と第一共鳴周波数の吸気脈動が一致し、第二周波数の吸気脈動と第二共鳴周波数の吸気脈動が一致する構成としたが、これに限定されるものではない。すなわち、吸気音の増音が可能であれば、第一周波数の吸気脈動と第一共鳴周波数の吸気脈動が略一致し、第二周波数の吸気脈動と第二共鳴周波数の吸気脈動が略一致する構成としてもよい。また、第一連通管20を、単体で第一共鳴周波数を有する構成とし、第二連通管26を、単体で第二共鳴周波数を有する構成としてもよい。
Further, in the intake sound amplifying device of the present embodiment, the intake pulsation of the first frequency and the intake pulsation of the first resonance frequency are matched, and the intake pulsation of the second frequency and the intake pulsation of the second resonance frequency are matched. However, the present invention is not limited to this. That is, if it is possible to increase the intake sound, the intake pulsation at the first frequency and the intake pulsation at the first resonance frequency are substantially the same, and the intake pulsation at the second frequency and the intake pulsation at the second resonance frequency are approximately the same. It is good also as a structure. Alternatively, the
さらに、本実施形態の吸気音増音装置では、第二取り付け点P2の位置を、第一取り付け点P1の位置よりもエンジン4から離れた位置に設定したが、これに限定されるものではなく、第一取り付け点P1の位置を、第二取り付け点P2の位置よりもエンジン4から離れた位置に設定してもよい。
また、本実施形態の吸気音増音装置では、圧力変動を発生させる圧力源をエンジン4としたが、これに限定されるものではなく、圧力変動を発生させる圧力源は、例えばポンプであってもよい。また、圧力変動は、吸気脈動に限定されるものではなく、排気脈動であってもよい。
Furthermore, in the intake sound amplifying device of the present embodiment, the position of the second attachment point P2 is set at a position farther from the engine 4 than the position of the first attachment point P1, but the present invention is not limited to this. The position of the first attachment point P1 may be set at a position farther from the engine 4 than the position of the second attachment point P2.
Further, in the intake sound amplifying device of the present embodiment, the pressure source that generates the pressure fluctuation is the engine 4, but is not limited thereto, and the pressure source that generates the pressure fluctuation is, for example, a pump. Also good. Further, the pressure fluctuation is not limited to the intake pulsation but may be the exhaust pulsation.
次に、図5を参照して、本発明の第二実施形態について説明する。
図5中に示されているように、本実施形態の吸気音増音装置1は、以下の点で上述した第一実施形態と構成が異なっている。すなわち、第一圧力変動増幅手段6が第一連通管20のみで構成されており、第二圧力変動増幅手段8が第二連通管26のみで構成されている。
第一連通管20は、円筒形状をなす中空管であり、吸気ダクト2の外周面のうち第一取り付け点P1の位置に、吸気ダクト2と連通して取り付けられている。また、第一連通管20は、第一周波数と一致する第一共鳴周波数を有する構成となっている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 5, the intake sound amplifying apparatus 1 of the present embodiment is different in configuration from the first embodiment described above in the following points. That is, the first pressure fluctuation amplifying means 6 is composed of only the first
The
第二連通管26は、円筒形状をなす第一連通管20より短尺の中空管であり、吸気ダクト2の外周面のうち第二取り付け点P2の位置に、吸気ダクト2と連通して取り付けられている。また、第二連通管26は、第二周波数と一致する第二共鳴周波数を有する構成となっている。
その他の構成は、上述した第一実施形態と同様である。
The
Other configurations are the same as those of the first embodiment described above.
次に、本実施形態の作用・効果について説明する。
エンジン4を駆動させると、エンジン4の吸気動作に伴って発生する吸気脈動は、各インテークマニホールド16及びサージタンク14を介して、吸気ダクト2内に存在する気体に伝播する。
そして、第一周波数の吸気脈動が、第一取り付け点P1の位置において、第一連通管20へ伝播される。このとき、第一連通管20に伝播された第一周波数の吸気脈動は、第一連通管20の有する第一共鳴周波数の吸気脈動と一致しているため、第一周波数の吸気脈動が増幅され、第一連通管20の開口端から、増音された吸気音が放射される。
Next, functions and effects of this embodiment will be described.
When the engine 4 is driven, the intake pulsation generated in accordance with the intake operation of the engine 4 is propagated to the gas existing in the
Then, the intake air pulsation of the first frequency is propagated to the
また、第二周波数の吸気脈動が、第二取り付け点P2の位置において、第二連通管26へ伝播される。このとき、第二連通管26に伝播された第二周波数の吸気脈動は、第二連通管26が有する第二共鳴周波数の吸気脈動と一致しているため、第二周波数の吸気脈動が増幅され、第二連通管26の開口端から、増音された吸気音が放射される。
したがって、本実施形態の吸気音増音装置であれば、第一連通管20及び第二連通管26の開口端から放射される吸気音が増音され、スポーティなサウンドを演出することが可能となる。
また、本実施形態の吸気音増音装置1では、第一圧力変動増幅手段6が第一連通管20のみで構成されており、第二圧力変動増幅手段8が第二連通管26のみで構成されているため、装置の構造が簡易なものとなり、製造コストが低減される。
その他の作用・効果は、上述した第一実施形態と同様である。
Further, the intake pulsation of the second frequency is propagated to the
Therefore, with the intake sound amplifying device of the present embodiment, the intake sound radiated from the open ends of the first
Further, in the intake sound amplifying device 1 of the present embodiment, the first pressure fluctuation amplifying means 6 is constituted by only the
Other actions and effects are the same as those of the first embodiment described above.
次に、図6を参照して、本発明の第三実施形態について説明する。
図6中に示されているように、本実施形態の吸気音増音装置1は、以下の点で上述した第一実施形態と構成が異なっている。すなわち、第一追加管24の他方の開口端と、第二追加管30の他方の開口端が、開口方向を同一方向に向けて近接配置されている。
その他の構成は、上述した第一実施形態と同様である。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 6, the intake sound amplifying apparatus 1 of the present embodiment is different in configuration from the first embodiment described above in the following points. That is, the other opening end of the first
Other configurations are the same as those of the first embodiment described above.
次に、本実施形態の作用・効果について説明する。
第一追加管24及び第二追加管30の他方の開口端から吸気音が放射されるまでの作用・効果は、上述した第一実施形態と同様であるため省略する。
したがって、本実施形態の吸気音増音装置1では、第一追加管24の他方の開口端と、第二追加管30の他方の開口端が、開口方向を同一方向に向けて近接配置されている。このため、第一追加管24の他方の開口端から放射される吸気音と、第二追加管30の他方の開口端から放射される吸気音を、効率よく重畳させることが可能となり、吸気音の増音効果を更に向上させることが可能となる。
Next, functions and effects of this embodiment will be described.
Since the operation and effect until the intake sound is radiated from the other opening end of the first
Therefore, in the intake sound amplifying device 1 of the present embodiment, the other opening end of the first
その他の作用・効果は、上述した第一実施形態と同様である。
なお、本実施形態の吸気音増音装置1では、第一追加管24の他方の開口端と、第二追加管30の他方の開口端を、開口方向を同一方向に向けて近接配置したが、これに限定されるものではない。すなわち、吸気音の増音効果を向上させることが可能であれば、第一追加管24の他方の開口端と、第二追加管30の他方の開口端を、開口方向を略同一方向に向けて近接配置してもよい。また、第一追加管24の他方の開口端と、第二追加管30の他方の開口端を、隣接させてもよい。
Other actions and effects are the same as those of the first embodiment described above.
In the intake sound amplifying device 1 of the present embodiment, the other opening end of the first
次に、図7を参照して、本発明の第四実施形態について説明する。
図7中に示されているように、本実施形態の吸気音増音装置1は、以下の点で上述した第一実施形態と構成が異なっている。すなわち、第一圧力変動増幅手段6を、第一連通管20と、第一振動板22と、大容積部32と、小容積部34から構成したものである。
大容積部32は、円筒形状をなしており、第一連通管20及び小容積部34よりも、中空部分の容積が大きく形成されている。小容積部34は、円筒形状をなしており、大容積部32よりも中空部分の容積が小さく形成され、一方の開口端が大容積部32と連通している。
また、大容積部32と小容積部34は、第一振動板22と、大容積部32と、小容積部34とから構成される第一共鳴周波数が、第一周波数と一致するように形成されている。
その他の構成は、上述した第一実施形態と同様である。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 7, the intake sound amplifying apparatus 1 of the present embodiment is different in configuration from the first embodiment described above in the following points. That is, the first pressure fluctuation amplifying means 6 is composed of the
The
The
Other configurations are the same as those of the first embodiment described above.
次に、本実施形態の作用・効果について説明する。
エンジン4を駆動させると、エンジン4の吸気動作に伴って発生する吸気脈動は、各インテークマニホールド16及びサージタンク14を介して、吸気ダクト2内に存在する気体に伝播する。
そして、第一周波数の吸気脈動が、第一取り付け点P1の位置において、第一連通管20を介して第一振動板22へ伝播される。第一周波数の吸気脈動が伝播された第一振動板22は、第一連通管20の面外方向に振動して、第一周波数の吸気脈動を大容積部32及び小容積部34に伝播させる。
Next, functions and effects of this embodiment will be described.
When the engine 4 is driven, the intake pulsation generated in accordance with the intake operation of the engine 4 is propagated to the gas existing in the
Then, the intake air pulsation at the first frequency is propagated to the
このとき、大容積部32及び小容積部34に伝播された第一周波数の吸気脈動は、第一振動板22と、大容積部32と、小容積部34とから構成される第一共鳴周波数の吸気脈動と一致している。このため、第一周波数の吸気脈動が増幅され、小容積部34の他方の開口端から、増音された吸気音が放射される。
なお、第二追加管30の他方の開口端から放射される吸気音に関する説明は、上述した第一実施形態の作用・効果と同様であるため省略する。
したがって、本実施形態の吸気音増音装置であれば、小容積部34及び第二追加管30の他方の開口端から放射される吸気音が増音され、スポーティなサウンドを演出することが可能となる。
At this time, the intake pulsation of the first frequency propagated to the
In addition, since the description regarding the intake sound radiated | emitted from the other opening end of the 2nd additional pipe |
Therefore, with the intake sound amplifying device of the present embodiment, the intake sound radiated from the other opening end of the
また、本実施形態の吸気音増音装置1では、第一圧力変動増幅手段6を、第一連通管20と、第一振動板22と、大容積部32と、小容積部34から構成したため、第一圧力変動増幅手段6の長さを延長することなく、第一共鳴周波数を低周波数帯域に設定することが可能となる。このため、吸気音の迫力が増大し、迫力あるスポーティなサウンドの演出が可能となる。また、第一圧力変動増幅手段6の長さを任意の長さに設定可能となるため、設計の自由度が増加し、吸気音増音装置1を、多種多様な条件において使用可能となる。
Further, in the intake sound amplifying apparatus 1 of the present embodiment, the first pressure fluctuation amplifying means 6 is configured by the
その他の作用・効果は、上述した第一実施形態と同様である。
なお、本実施形態の吸気音増音装置1では、第一圧力変動増幅手段6のみを、第一連通管20と、第一振動板22と、大容積部32と、小容積部34から構成したが、これに限定されるものではない。すなわち、第一圧力変動増幅手段6と共に、第二圧力変動増幅手段8の構成を、第一圧力変動増幅手段6と同様の構成に変更してもよく、第二圧力変動増幅手段8のみの構成を変更してもよい。
Other actions and effects are the same as those of the first embodiment described above.
In the intake sound amplifying apparatus 1 of the present embodiment, only the first pressure fluctuation amplifying means 6 is provided from the
次に、図8を参照して、本発明の第五実施形態について説明する。
図8中に示されているように、本実施形態の吸気音増音装置1は、以下の点で上述した第一実施形態と構成が異なっている。すなわち、吸気ダクト2の外周面において、第一圧力変動増幅手段6及び第二圧力変動増幅手段8が、エアクリーナ10よりも、吸気ダクト2の他方の開口端側に取り付けられている。
その他の構成は、上述した第一実施形態と同様である。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 8, the intake sound amplifying apparatus 1 of the present embodiment is different in configuration from the first embodiment described above in the following points. That is, on the outer peripheral surface of the
Other configurations are the same as those of the first embodiment described above.
次に、本実施形態の作用・効果について説明する。
第一追加管24及び第二追加管30の他方の開口端から吸気音が放射されるまでの作用・効果は、上述した第一実施形態と同様であるため省略する。
したがって、本実施形態の吸気音増音装置1では、上述した第一実施形態の構成、すなわち、第一圧力変動増幅手段6及び第二圧力変動増幅手段8が、エンジン4に近い位置に取り付けられている構成で生じるおそれのある問題が解決される。この問題は、第一振動板22及び第二振動板28を振動させる吸気脈動が減少する反共鳴周波数帯域が発生し、吸気音の増音効果が低減するという問題である。
しかしながら、本実施形態の吸気音増音装置1では、エンジン4から遠い位置に、第一圧力変動増幅手段6及び第二圧力変動増幅手段8が取り付けられているため、吸気脈動が減少する反共鳴周波数帯域が少なくなり、吸気音の増音効果を更に向上させることが可能となる。
その他の作用・効果は、上述した第一実施形態と同様である。
Next, functions and effects of this embodiment will be described.
Since the operation and effect until the intake sound is radiated from the other opening end of the first
Therefore, in the intake sound amplifying device 1 of the present embodiment, the configuration of the first embodiment described above, that is, the first pressure fluctuation amplifying means 6 and the second pressure fluctuation amplifying means 8 are attached at positions close to the engine 4. Any problems that may arise with the configured configuration are resolved. This problem is a problem that an anti-resonance frequency band in which the intake pulsation that vibrates the
However, in the intake sound amplifying apparatus 1 of the present embodiment, the first pressure fluctuation amplifying means 6 and the second pressure fluctuation amplifying means 8 are attached at a position far from the engine 4, and therefore anti-resonance that reduces the intake pulsation. The frequency band is reduced, and the sound increase effect of the intake sound can be further improved.
Other actions and effects are the same as those of the first embodiment described above.
図9に、本発明例の吸気音増音装置及び比較例の吸気音増音装置を用いて、吸気ダクトの開口端から放射される吸気音と、追加管の開口端から放射される吸気音とを測定した結果を示す。
本発明例の吸気音増音装置としては、図10(a)に示すような、本発明の第一実施形態で説明したものと同様の構成を有する吸気音増音装置1を用いた。
FIG. 9 shows the intake sound radiated from the opening end of the intake duct and the intake sound radiated from the opening end of the additional pipe using the intake sound amplifying device of the present invention and the intake sound amplifying device of the comparative example. The result of having measured is shown.
As the intake sound amplifying apparatus of the present invention example, an intake sound amplifying apparatus 1 having the same configuration as that described in the first embodiment of the present invention as shown in FIG. 10A is used.
比較例の吸気音増音装置としては、図10(b)〜(d)に示すような構成を有する三通りの吸気音増音装置を用いた。図10(b)に示す第一比較例の吸気音増音装置1は、吸気ダクト2の外周面に、吸気ダクト2と連通する連通菅20を取り付け、この連通菅20の開口端を振動板22で閉塞するとともに、振動板22を介して連通菅20に追加菅24を連結したものである。また、図10(c)に示す第二比較例の吸気音増音装置1は、図10(b)に示す吸気音増音装置の構成を、連通菅20の長さが追加菅24よりも長くなるように変更したものである。さらに、図10(d)に示す第三比較例の吸気音増音装置1は、連通管20の開口端を、第一振動板22及び第二振動板28によって閉塞するとともに、第一振動板22を間に挟んで第一追加管24を連結し、第二振動板28を間に挟んで第一追加管24と長さが異なる第二追加管30を連結している。
As the intake sound amplifying apparatus of the comparative example, three kinds of intake sound amplifying apparatuses having configurations as shown in FIGS. 10B to 10D were used. In the intake sound amplifying apparatus 1 of the first comparative example shown in FIG. 10B, a
次に、吸気ダクトの開口端から放射される吸気音と、追加管の開口端から放射される吸気音とを測定した結果について説明する。
図9中に示されているように、第一比較例の吸気音増音装置は、増音可能な周波数の幅が狭く、500Hz付近のみで追加管の開口端から放射される吸気音が増音されている。また、第二比較例の吸気音増音装置は、500Hz付近に加え、350Hz付近においても、追加管の開口端から放射される吸気音が増音されているが、吸気ダクトの開口端から放射される吸気音は減少している。また、第三比較例の吸気音増音装置は、350Hz付近と500Hz付近との間の周波数帯域において、二つの追加管の開口端からそれぞれ放射される吸気音が打ち消しあってしまう。
Next, a description will be given of the measurement results of the intake sound radiated from the opening end of the intake duct and the intake sound radiated from the opening end of the additional pipe.
As shown in FIG. 9, the intake sound amplifying device of the first comparative example has a narrow frequency range that can be increased, and the intake sound radiated from the open end of the additional pipe increases only in the vicinity of 500 Hz. It is sounding. In addition, the intake sound amplifying device of the second comparative example increases the intake sound radiated from the open end of the additional pipe at around 350 Hz in addition to around 500 Hz, but radiates from the open end of the intake duct. Inhalation sound is decreasing. Further, in the intake sound amplifying device of the third comparative example, the intake sounds radiated from the open ends of the two additional pipes cancel each other out in the frequency band between about 350 Hz and about 500 Hz.
しかしながら、本発明例の吸気音増音装置であれば、吸気ダクトの開口端から放射される吸気音が消音されることはなく、二つの追加管の開口端からそれぞれ放射される吸気音が互いに打ち消しあうこともない。その結果、350Hz付近と500Hz付近との間の周波数帯域(図9中に斜線で示した範囲)において、吸気音が増音されるため、広い周波数帯域で吸気音の増音が可能となる。 However, in the intake sound amplifying device of the present invention example, the intake sound radiated from the opening end of the intake duct is not muted, and the intake sounds radiated from the opening ends of the two additional pipes are mutually connected. There is no cancellation. As a result, the intake sound is increased in the frequency band between 350 Hz and 500 Hz (the range indicated by the oblique lines in FIG. 9), so that the intake sound can be increased in a wide frequency band.
なお、図9中では、図10(a)〜(d)に示した吸気音増音装置の吸気ダクトの開口端から放射される吸気音を、それぞれ、A〜Dと示している。また、(a)〜(d)に示した吸気音増音装置の追加管の開口端から放射される吸気音を、それぞれ、a〜dと示している。
以上の測定結果から、本発明例の吸気音増音装置は、吸気音の増音効果が高いことが確認された。
In addition, in FIG. 9, the intake sound radiated | emitted from the opening end of the intake duct of the intake sound amplifying apparatus shown to Fig.10 (a)-(d) is each shown as AD. Moreover, the intake sound radiated | emitted from the opening end of the additional pipe | tube of the intake sound amplifying apparatus shown to (a)-(d) is each shown as a-d.
From the above measurement results, it was confirmed that the intake sound amplifying device of the present invention has a high effect of increasing the intake sound.
1 吸気音増音装置
2 吸気ダクト
4 エンジン
6 第一圧力変動増幅手段
8 第二圧力変動増幅手段
10 エアクリーナ
12 スロットルチャンバ
14 サージタンク
16 インテークマニホールド
18 シリンダー
20 第一連通管
22 第一振動板
24 第一追加管
26 第二連通管
28 第二振動板
30 第二追加管
32 大容積部
34 小容積部
P1 第一取り付け点
P2 第二取り付け点
R 第一共鳴周波数と第二共鳴周波数との間の周波数帯域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Intake
Claims (8)
前記通気管の外周面に取り付けられるとともに前記複数の周波数の圧力変動のうち選択した第一周波数の圧力変動を増幅する第一圧力変動増幅手段と、前記通気管の外周面に取り付けられるとともに前記複数の周波数の圧力変動のうち選択した第二周波数の圧力変動を増幅する第二圧力変動増幅手段と、を備え、
前記第一圧力変動増幅手段は、前記通気管と連通する第一連通管と、当該第一連通管の開口端を閉塞するとともに前記第一周波数の圧力変動により第一連通管の面外方向に振動する第一振動板と、当該第一振動板により一方の開口端を閉塞された状態で第一振動板を挟んで前記第一連通管と連結される第一追加管と、を備え、
前記第二圧力変動増幅手段は、前記通気管と連通する第二連通管と、当該第二連通管の開口端を閉塞するとともに前記第二周波数の圧力変動により第二連通管の面外方向に振動する第二振動板と、当該第二振動板により一方の開口端を閉塞された状態で第二振動板を挟んで前記第二連通管と連結される第二追加管と、を備え、
前記第一連通管は、前記第一追加管よりも短尺であり、
前記第二連通管は、前記第二追加管よりも短尺であり、
前記第一圧力変動増幅手段が増幅した第一周波数の圧力変動の位相は、前記第二圧力変動増幅手段が増幅した第二周波数の圧力変動の位相と逆側の位相であり、
前記第一振動板及び第一追加管から構成される第一共鳴周波数は前記第一周波数と一致又は略一致し、前記第二振動板及び第二追加管から構成される第二共鳴周波数は前記第二周波数と一致又は略一致することを特徴とする増音装置。 A vent pipe in which a gas is present, and a pressure source connected to one open end of the vent pipe and generating a pressure fluctuation in the gas, wherein the pressure fluctuation is composed of pressure fluctuations at a plurality of frequencies. In the sound increasing device,
A first pressure fluctuation amplifying means attached to the outer peripheral surface of the vent pipe and amplifying the pressure fluctuation of the first frequency selected from the pressure fluctuations of the plurality of frequencies; A second pressure fluctuation amplifying means for amplifying the pressure fluctuation of the second frequency selected among the pressure fluctuations of the frequency of
The first pressure fluctuation amplifying means closes the opening end of the first series pipe that communicates with the vent pipe, the first series pipe, and the surface of the first series pipe by the pressure fluctuation of the first frequency. A first diaphragm that vibrates outward, and a first additional pipe that is connected to the first series pipe with the first diaphragm sandwiched between the first diaphragm and the first diaphragm, With
The second pressure fluctuation amplifying means closes an open end of the second communication pipe communicating with the vent pipe, the second communication pipe, and moves in the out-of-plane direction of the second communication pipe by pressure fluctuation of the second frequency. A second diaphragm that vibrates, and a second additional pipe coupled to the second communication pipe across the second diaphragm in a state where one opening end is closed by the second diaphragm,
The first series pipe is shorter than the first additional pipe,
The second communication pipe is shorter than the second additional pipe,
The first pressure fluctuation amplification means of the pressure variation of the first frequency amplified phase, Ri phase der phase opposite side of the pressure fluctuation of the second frequency, wherein the second pressure fluctuation amplification unit is amplified,
The first resonance frequency composed of the first diaphragm and the first additional tube matches or substantially coincides with the first frequency, and the second resonance frequency composed of the second diaphragm and the second additional tube is the above-mentioned Zoon and wherein that you match or substantially match the second frequency.
前記通気管の外周面のうち前記第二連通管を取り付ける第二取り付け点の位置は、前記通気管の外周面のうち前記第一連通管を取り付ける第一取り付け点の位置よりも前記圧力源から離れた位置であることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載した増音装置。 The first additional pipe is longer than the second additional pipe,
The position of the second attachment point for attaching the second communication pipe in the outer peripheral surface of the vent pipe is more than the position of the first attachment point for attaching the first continuous pipe in the outer peripheral surface of the vent pipe. Zoon apparatus according to claims 1 to 1 wherein one of the 4, wherein the position der Rukoto away from.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005110245A JP4595635B2 (en) | 2005-04-06 | 2005-04-06 | Sound increaser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005110245A JP4595635B2 (en) | 2005-04-06 | 2005-04-06 | Sound increaser |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006291752A JP2006291752A (en) | 2006-10-26 |
JP4595635B2 true JP4595635B2 (en) | 2010-12-08 |
Family
ID=37412592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005110245A Expired - Fee Related JP4595635B2 (en) | 2005-04-06 | 2005-04-06 | Sound increaser |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4595635B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7353791B2 (en) * | 2005-10-07 | 2008-04-08 | Nissan Motor Co., Ltd. | Sound increase apparatus |
KR101725661B1 (en) * | 2015-09-21 | 2017-04-10 | 현대오트론 주식회사 | Apparatus and method for controlling supercharger |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59170672U (en) * | 1983-04-30 | 1984-11-15 | 日野自動車株式会社 | engine intake system |
JPH0323305A (en) * | 1989-06-20 | 1991-01-31 | Mazda Motor Corp | Engine sound control device of vehicle |
JP2003166689A (en) * | 2001-11-28 | 2003-06-13 | Tokyo Gas Co Ltd | Device for and method of reducing pressure fluctuation |
-
2005
- 2005-04-06 JP JP2005110245A patent/JP4595635B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59170672U (en) * | 1983-04-30 | 1984-11-15 | 日野自動車株式会社 | engine intake system |
JPH0323305A (en) * | 1989-06-20 | 1991-01-31 | Mazda Motor Corp | Engine sound control device of vehicle |
JP2003166689A (en) * | 2001-11-28 | 2003-06-13 | Tokyo Gas Co Ltd | Device for and method of reducing pressure fluctuation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006291752A (en) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4689363B2 (en) | Sound increaser | |
US9728176B2 (en) | Active design of exhaust sounds | |
US7353791B2 (en) | Sound increase apparatus | |
RU2009334C1 (en) | System for active silencing of exhaust gases of internal combustion engine | |
US8434590B2 (en) | Muffler | |
JP4661694B2 (en) | Intake sound increaser | |
JP2006125381A (en) | Resonator | |
JP2008008253A (en) | Noise eliminating duct | |
JP2008025473A (en) | Noise reducing device | |
ITTO940109A1 (en) | ACTIVE SILENCER FOR EXHAUST GAS. | |
JP2019143478A (en) | Noise suppressor | |
JP2008025472A (en) | Noise reducing device | |
CN106090521B (en) | Liquid-filling pipe low frequency drum-type active-passive composite sound-attenuating system | |
JP4595635B2 (en) | Sound increaser | |
JP4626471B2 (en) | Sound increaser | |
JP4713326B2 (en) | Sound quality transmission structure | |
JP2004519575A (en) | Device for damping resonance in conduit | |
JP2008115707A (en) | Speaker device and vehicle exhaust sound reducing device | |
JP2007332915A (en) | Intake sound control structure | |
JP2014183341A (en) | Acoustic device | |
JP2007270687A (en) | Torque increase resonator | |
JP2009030505A (en) | Intake sound amplifying device | |
JP2010106714A (en) | Air intake system silencing device | |
RU2445505C1 (en) | Silencer of active type for motor-and-tractor engines | |
JP2005105844A (en) | Noise eliminating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |