[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4593444B2 - 電子部品実装構造体の製造方法 - Google Patents

電子部品実装構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4593444B2
JP4593444B2 JP2005322356A JP2005322356A JP4593444B2 JP 4593444 B2 JP4593444 B2 JP 4593444B2 JP 2005322356 A JP2005322356 A JP 2005322356A JP 2005322356 A JP2005322356 A JP 2005322356A JP 4593444 B2 JP4593444 B2 JP 4593444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
insulating layer
mounting structure
viscous liquid
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005322356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007129148A (ja
Inventor
淳 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2005322356A priority Critical patent/JP4593444B2/ja
Publication of JP2007129148A publication Critical patent/JP2007129148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593444B2 publication Critical patent/JP4593444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82035Reshaping, e.g. forming vias by heating means
    • H01L2224/82039Reshaping, e.g. forming vias by heating means using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は電子部品実装構造体の製造方法に係り、より詳しくは、電子部品が絶縁層に埋設された構造を有する電子部品実装構造体の製造方法に関する。
従来、電子部品が絶縁層に埋設された構造を有する電子部品実装構造体がある。このような電子部品実装構造体では、多層配線パターンを備えた回路基板に半導体チップなどが層間絶縁層に埋設された状態で配線パターンに電気接続されて実装されている。
そのような電子部品実装構造体の製造方法としては、特許文献1には、半導体チップの段差を容易に解消するために、回路基板の配線パターンを半導体チップの厚みと同一に形成しておき、配線パターンの間の絶縁層の上に半導体チップを実装した後に、樹脂層で半導体チップを被覆する方法が記載されている。
また、特許文献2には、同じく半導体チップの段差を容易に解消するために、未硬化の第1樹脂層の中に半導体チップを埋め込み、さらに半導体チップを被覆する第2樹脂層を形成した後に、第1、第2樹脂層を硬化させる方法が記載されている。
特開2004−165277号公報 特開2004−247706号公報
上記した特許文献1では、半導体チップを層間絶縁層とは材料が異なるダイアタッチ材によって回路基板上の絶縁層にフェイスアップで実装している。このため、実装構造体に熱がかかる際に、それらの熱膨張係数の違いに基づく熱応力の発生により、層間絶縁層にクラックが発生したり、半導体チップと配線パターンとのコンタクト不良が発生したりするおそれがあり、信頼性が必ずしも十分とはいえない。
また、半導体チップをフェイスダウンでフリップチップ実装する場合では、層間絶縁層と材料が異なるアンダーフィル材で半導体チップの下側を封止する必要があるので、同様な問題が発生するおそれがある。
さらに、上記した特許文献2の方法では、未硬化の樹脂層はある程度の柔軟性を有するものの、半導体チップを比較的高い圧力で樹脂層に押し込む必要があるので、機械強度の弱い半導体チップを使用する場合は、半導体チップにクラックが発生するなどして信頼性が問題になる場合が想定される。
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、電子部品を信頼性よく絶縁層に埋設して実装できる電子部品実装構造体の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は電子部品実装構造体の製造方法に係り、被実装体の上に、樹脂を溶媒に溶かした粘性液状樹脂を塗布する工程と、前記粘性液状樹脂の上に電子部品を配置して仮接着する工程と、前記粘性液状樹脂を熱処理によって硬化させて第1絶縁層を得ることにより、前記電子部品を前記第1絶縁層に固着する工程と、前記電子部品及び前記第1絶縁層の上に半硬化の樹脂フィルムを配置し、加熱しながら押圧することにより、前記電子部品を被覆する第2絶縁層を形成する工程とを有し、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は熱膨張係数が同一の同じ樹脂からなると共に、前記第1絶縁層の厚みは前記電子部品の厚みより薄く、かつ前記第1絶縁層は前記電子部品の下面を被覆し、前記第2絶縁層は前記電子部品の上面及び側面を被覆することを特徴とする。
本発明では、まず、被実装体の上に粘性液状樹脂(樹脂ワニス)が形成された後に、電子部品(薄型化された半導体チップなど)が粘性液状樹脂の上に配置されて仮接着される。その後に、粘性液状樹脂が熱処理によって硬化して第1絶縁層が形成され、これによって電子部品が第1絶縁層に固着される。さらに、電子部品が第2絶縁層によって被覆されて絶縁層に埋設される。
本発明では、ダイアタッチ材を使用することなく、粘性液状樹脂によって電子部品を接着するようにしたので、粘性液状樹脂(第1絶縁層)と電子部品を被覆する第2絶縁層とを同一の樹脂から形成することが可能になる。このため、電子部品の周りの絶縁層の熱膨張係数を同一に設定することができるので、実装構造体に熱がかかる際に、熱応力による絶縁層のクラックの発生などが防止され、実装構造体の信頼性を向上させることができる。
また、粘性液状樹脂を電子部品の接着層として使用するので、高価な樹脂材料に限定されることなく樹脂材料の選択肢が広がり、低コスト化を図ることができる。
本発明の一つの好適な態様では、被実装体は配線パターンを備えた基板であり、粘性液状樹脂が配線パターンの上に形成される。あるいは、配線パターンを被覆する下地絶縁層を形成しておき、粘性液状樹脂を下地絶縁層の上に形成するようにしてもよい。
また、電子部品はその接続端子が上側を向いて粘性液状樹脂の上に配置され、絶縁層に形成されたビアホールを介して電子部品の接続端子及び配線パターンに電気接続されるn層(nは1以上の整数)の配線パターンを形成してもよい。
さらには、電子部品のバンプを粘性液状樹脂に押し込んで配線パターンに電気接続できるように接触させて実装してもよい。この態様の場合、粘性液状樹脂がアンダーフィル材として機能し、層間絶縁層と熱膨張係数の異なるアンダーフィル材が残存しなくなる。従って、電子部品をフリップチップ実装する場合であっても、層間絶縁層にクラックが発生するなどの不具合が解消され、実装構造体の信頼性を向上させることができる。
以上説明したように、本発明では、同一樹脂よりなる絶縁層の中に電子部品がダメージを受けることなく埋設されるので、電子部品実装構造体の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1及び図2は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造体の製造方法における電子部品を絶縁層に埋設して実装する際の基本プロセスを示す断面図、図3〜図5は同じく電子部品実装構造体の製造方法を示す断面図である。
最初に、本実施形態に係る電子部品を絶縁層に埋設して実装する際の基本プロセスについて説明する。図1(a)に示すように、まず、配線パターン12を備えた基板10(被実装体)を用意する。その後に、図1(b)に示すように、基板10上の配線パターン12の上に粘性液状樹脂(樹脂ワニス)14aを形成する。さらに、図1(b)及び(c)に示すように、接続端子20aを備えた電子部品20を用意し、その接続端子20aを上側にして電子部品20を粘性液状樹脂14aの上に配置する。このとき、粘性液状樹脂14aは粘着性を有するので、電子部品20はダイアタッチ材を使用することなく粘性液状樹脂14aに仮接着される。
次いで、図1(c)の構造体を熱処理することにより、図2(a)に示すように、粘性液状樹脂14aを硬化させて第1絶縁層14を得る。これによって、電子部品20が第1絶縁層14に固着される。
続いて、図2(b)に示すように、電子部品20を被覆する第2絶縁層16を形成する。これにより、第1絶縁層14及び第2絶縁層16によって第1層間絶縁層18が構成され、電子部品20が第1層間絶縁層18の中に埋設される。
本実施形態に係る電子部品20の実装方法では、粘性液状樹脂14aを電子部品20の接着層として使用し、全体にわたって同一樹脂材料(熱膨張係数が同一)からなる第1層間絶縁層18に電子部品を埋設するようにしている。これにより、熱応力の発生が抑えられて第1層間絶縁層18にクラックが生じるなどの不具合が解消され、実装構造体の信頼性を向上させることができる。
次に、上述した第1実施形態の基本プロセスに基づいてさらに詳しい実施例について説明する。まず、図3(a)に示すように、両面側に第1配線パターン32をそれぞれ備えたコア基板30(被実装体)を用意する。コア基板30はガラスエポキシ樹脂などの絶縁体よりなり、コア基板30にはそれを貫通するスルーホール30aが設けられている。そのスルーホール30a内には導電性ビア31が設けられており、コア基板30の両面側の第1配線パターン32は導電性ビア31を介して相互接続されている。
その後に、図3(b)に示すように、コア基板30の上面側の第1配線パターン32の上に膜厚が0.1〜10μmの粘性液状樹脂14aを塗布する。粘性液状樹脂14aとしては、エポキシ樹脂ワニス又はポリイミド樹脂ワニスなどが使用され、スピンコート法、スプレー法又は印刷などによって形成される。粘性液状樹脂14aは、樹脂を溶媒に溶かしたものであり、電子部品を粘性液状樹脂14aの上に配置する際に電子部品が粘性液状樹脂14aの中に沈み込まない程度の粘度を有するものが好ましい。そのような粘性液状樹脂14aの粘度は好適には100cP程度である。
粘性液状樹脂14aは、コア基板30の上面側の全面に層状に設けられる。これにより、後述するように、粘性液状樹脂14aの上に多層配線を形成する際に積層される配線パターンや絶縁層の平坦性を向上させることができる。
次いで、図3(c)に示すように、電子部品の一例として、厚みが100μm以下(好適には100〜50μm)のチップキャパシタ40を用意する。チップキャパシタ40は、シリコン基板42上に絶縁層(不図示)を介して下部電極44が形成され、その上に複数の誘電体パターン46が形成され、さらに複数の誘電体パターン46の上に上部電極48がそれぞれ形成されて構成されている。下部電極44及び上部電極48の所定部に接続部がそれぞれ画定されている。チップキャパシタ40の上面側にパッシベーション膜が設けられている場合もある。
なお、本実施形態では、電子部品としてチップキャパシタを例示するが、半導体チップなどの各種の電子部品を使用することができる。
そして、素子形成面が上側になるようにチップキャパシタ40を粘性液状樹脂14aの上に配置する。チップキャパシタ40は、フリップチップボンダやマウンターなどのボンディングツールによって所定の位置に位置合わせされて配置される。
このとき、粘性液状樹脂14aは粘着性を有するので、チップキャパシタ40の背面が粘性液状樹脂14aに仮接着される。また、チップキャパシタ40は、僅かに押圧することで粘性液状樹脂14aに容易に仮接着されるので、チップキャパシタ40の機械強度が弱い場合であってもチップにダメージを与えるおそれがない。
続いて、図3(c)の構造体を180℃の温度雰囲気で1〜2時間、熱処理することにより、図3(d)に示すように、粘性液状樹脂14aを硬化させて第1絶縁層14を得る。これによって、チップキャパシタ40が第1絶縁層14に固着される。
次いで、図4(a)に示すように、チップキャパシタ40を覆うように半硬化の樹脂フィルムを配置し、真空雰囲気(又は減圧雰囲気)で、半硬化の樹脂フィルムを加熱しながらチップキャパシタ40側に押圧することにより、チップキャパシタ40を被覆する第2絶縁層16を形成する。第2絶縁層16の材料としては、第1絶縁層14と熱膨張係数を同一にするために同一の樹脂材料が使用される。
このようにして、第1、第2絶縁層14,16によって第1層間絶縁層18が構成され、チップキャパシタ40は全体にわたって同一樹脂材料(熱膨張係数が同一)からなる第1層間絶縁層18の中に埋設されて実装される。また、粘性液状樹脂14aは、硬化することでコア基板30とチップキャパシタ40との接着層として機能するので、第1、第2絶縁層14,16と材料が異なるダイアタッチ材を特別に使用する必要がない。
以上のことから、チップキャパシタ40の周りには異なる材料の絶縁層が存在しないことから、実装構造体に熱がかかる際に、熱膨張係数の違いに基づく熱応力の発生が抑止されるので、第1層間絶縁層18(第1、第2絶縁層14,16)にクラックが発生するなどの不具合が解消される。
さらに、コア基板30の反りの発生を防止するために、コア基板30の下面側にも第2絶縁層16と同一の樹脂層を形成して第1層間絶縁層18とする。なお、コア基板30の下面側に電子部品を実装するしないに係らず、コア基板30の下面側の第1配線パターン32上にも同様な粘性液状樹脂14aを形成してもよい。コア基板30の両面側に粘性液状樹脂14aをそれぞれ形成することにより、コア基板30の両面側においてさらにバランスがとれるようになり、電子部品実装構造体の反りの発生が防止される。
次いで、図4(b)に示すように、コア基板30の上面側の第1層間絶縁層18をレーザで加工することにより、チップキャパシタ40の下部電極44及び上部電極48の各接続部と第1配線パターン32とに到達する深さの第1ビアホール18xをそれぞれ形成する。あるいは、レーザの代わりに、フォトリソグラフィ及びエッチング(RIE)を使用して第1ビアホール18xを形成してもよい。
さらに、コア基板30の下面側の第1層間絶縁層18にも第1配線パターン32に到達する深さの第1ビアホール18xが形成される。
続いて、図4(c)に示すように、コア基板30の上面側の第1層間絶縁層18の上に、第1ビアホール18xを介してチップキャパシタ40の下部電極44及び上部電極48の各接続部と第1配線パターン32とに接続される第2配線パターン32aを形成する。さらに、コア基板30の下面側にも第1ビアホール18xを介して第1配線パターン32に接続される第2配線パターン32aが第1層間絶縁層18の上に形成される。
第2配線パターン32aは例えばセミアディティブ法によって形成される。詳しく説明すると、まず、第1層間絶縁層18上及び第1ビアホール18xの内面にスパッタ法や無電解めっきによりシード層(不図示)を形成する。その後に、第2配線パターン32aに対応する部分に開口部が設けられたレジスト膜(不図示)を形成する。次いで、シード層をめっき給電層に利用する電解めっきにより、レジスト膜の開口部に金属層パターン(不図示)を形成する。さらに、レジスト膜を除去した後に、金属層パターンをマスクにしてシード層をエッチングすることにより第2配線パターン32aを得る。なお、セミアディティブ法の他に、サブトラクティブ法やフルアディティブ法などを使用してもよい。
次いで、図5(a)に示すように、上記した方法と同様な方法により、コア基板30の両面側において、第2配線パターン32a上に第2ビアホール18yが設けられた第2層間絶縁層18aをそれぞれ形成した後に、第2ビアホール18yを介して第2配線パターン32aに接続される第3配線パターン32bを第2層間絶縁層18a上にそれぞれ形成する。
続いて、図5(b)に示すように、コア基板30の両面側の第3配線パター32b上に開口部34xが設けられたソルダレジスト膜34をそれぞれ形成する。さらに、コア基板30の両面側のソルダレジスト膜34の開口部34x内に露出する第3配線パターン32b上にNi/Auめっきを施すことにより接続部Cをそれぞれ形成する。
なお、本実施形態では、コア基板30の両面側に3層の第1〜第3配線パターン32,32a,32bをそれぞれ積層する形態を例示するが、コア基板30の両面側にn層(nは1以上の整数)の配線パターンがそれぞれ形成された形態としてもよい。あるいは、コア基板30の片面のみに多層配線パターンを形成するようにしてもよい。また、多層回路基板の任意の層に電子部品を内蔵して実装することができる。
以上により、図5(b)に示される第1実施形態の電子部品実装構造体1が得られる。そして、コア基板30の上面側の第3配線パターン32bの接続部Cに半導体チップ(不図示)がフリップチップ接続される。また、コア基板30の下面側の第3配線パターン32bの接続部Cが外部接続用パッドとなる。BGA(Ball Grid Array)タイプとする場合は、コア基板30の下面側の第3配線パターン32bの接続部Cにはんだボールや金バンプなどの外部接続端子(不図示)が設けられ、その外部接続端子がマザーボード(配線基板)に接続される。また、LGA(Land Grid Array)タイプとする場合は、外部接続端子は省略され、接続部C自体が外部接続端子となる。
以上説明したように、第1実施形態では、第1配線パターン32を備えたコア基板30上に接着層として機能する粘性液状樹脂14aを形成した後に、チップキャパシタ40を粘性液状樹脂14aの上に配置して仮接着する。その後に、粘性液状樹脂14aを熱処理によって硬化させて第1絶縁層14とすることにより、チップキャパシタ40を第1絶縁層14に固着する。さらに、チップキャパシタ40を被覆する第2絶縁層16を形成する。これによって、チップキャパシタ40は第1、第2絶縁層14,16から構成される第1層間絶縁層18の中に埋設される。しかも、第1、第2絶縁層14,16として同一の樹脂材料を選択できるので、チップキャパシタ40は全体にわたって熱膨張係数が同一の第1層間絶縁層18の中に埋設される。従って、電子部品実装構造体1に熱がかかる際に、熱膨張係数の違いに基づく熱応力の発生が抑止されるので、第1層間絶縁層18にクラックが発生したり、チップキャパシタ40と第2配線パターン32aとの間でコンタクト不良が発生したりする不具合が解消される。
このように、第1実施形態の電子部品実装構造体1では、信頼性試験時や実際に使用する際に熱がかかるとしても、熱応力によるクラックやコンタクト不良の発生が防止され、信頼性を向上させることができる。
さらには、粘性液状樹脂14aを接着層として使用することにより、多種多様な樹脂材料の中から樹脂を選択し、電子部品を同一材料の絶縁層に埋設することができるので、高価な樹脂材料に限定されることなく、低コスト化を図ることができる。
(第2の実施の形態)
図6及び図7は本発明の第2実施形態の電子部品実装構造体の製造方法における電子部品を絶縁層に埋設して実装する際の基本プロセスを示す断面図、図8〜図10は同じく電子部品実装構造体の製造方法を示す断面図である。第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、基板上の配線パターンの上に下地絶縁層を形成した後に、粘性液状樹脂を形成することにあるので、第1実施形態と同一工程及び同一符号を付した同一要素についてはその詳しい説明を省略する。
最初に、第2実施形態に係る電子部品を絶縁層に埋設して実装する際の基本プロセスについて説明する。図6(a)に示すように、まず、第1実施形態と同様な配線パターン12を備えた基板10を用意し、基板10上の配線パターン12の上に下地絶縁層13を形成する。その後に、図6(b)に示すように、下地絶縁層13の上に、第1実施形態と同様な粘性液状樹脂14aを形成する。下地絶縁層13は粘性液状樹脂14aと同一樹脂から形成される。さらに、図6(c)に示すように、電子部品20の接続端子20aを上側にして粘性液状樹脂14a上に電子部品20を配置して仮接着する。
次いで、第1実施形態と同様に、図6(c)の構造体を熱処理することにより、図7(a)に示すように、粘性液状樹脂14aを硬化させて第1絶縁層14を得る。これによって、電子部品20が第1絶縁層14に固着される。さらに、図7(b)に示すように、電子部品20を被覆する第2絶縁層16を形成する。これにより、下地絶縁層13、第1絶縁層14及び第2絶縁層16によって層間絶縁層18が構成され、電子部品20が第1層間絶縁層18の中に埋設されて実装される。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、電子部品20が同一樹脂の第1層間絶縁層18の中に埋設されるので、熱応力の発生が抑制され、第1層間絶縁層18にクラックが発生するなどの不具合が解消される。それに加えて、下地絶縁層13によって配線パターン12の段差を解消できることから、粘性液状樹脂14aの平坦性が向上するので、配線パターン12の上に粘性液状樹脂14aを直接形成する場合(第1実施形態)よりも電子部品20を密着性よく実装することができる。
次に、上述した第2実施形態の基本プロセスに基づいてさらに詳しい実施例について説明する。図8(a)に示すように、まず、第1実施形態の図3(a)と同様に、両面側に第1配線パターン32を備えたコア基板30を用意する。その後に、図8(b)に示すように、コア基板30の両面側に、第1配線パターン32を被覆する下地絶縁層13をそれぞれ形成する。下地絶縁層13の材料としては、次の工程で形成される粘性液状樹脂と同一材料からなる硬化済み又は半硬化(B−ステージ)の樹脂が使用される。さらに、図8(c)に示すように、コア基板30の上面側の下地絶縁層13の上に、第1実施形態と同様な粘性液状樹脂14aを形成する。
次いで、図9(a)に示すように、第1実施形態と同様に、粘性液状樹脂14aの上にチップキャパシタ40を配置して仮接着する。さらに、図9(a)の構造体を熱処理することにより、図9(b)に示すように、粘性液状樹脂14aを硬化させて第1絶縁層14を得る。これによって、チップキャパシタ40が第1絶縁層14に固着される。
次いで、図9(c)に示すように、第1実施形態と同様に、キャパシタチップ40を被覆する第2絶縁層16を形成する。これにより、下地絶縁層13、第1絶縁層14及び第2絶縁層16によって第1層間絶縁層18が構成され、チップキャパシタ40が第1層間絶縁層18に埋設される。また、コア基板30の下面側にも第2絶縁層16が形成され、下地絶縁層13と第2絶縁層16とにより第1層間絶縁層18が構成される。
続いて、図10(a)に示すように、第1実施形態と同様に、第1層間絶縁層18に設けられた第1ビアホール18xを介してチップキャパシタ40の下部電極44及び上部電極48の各接続部と第1配線パターン32とに接続される第2配線パターン32aが第1層間絶縁層18の上に形成される。また、コア基板30の下面側にも、第1層間絶縁層18に設けられた第1ビアホール18xを介して第1配線パターン32に接続される第2配線パターン32aが第1層間絶縁層18の上に形成される。
続いて、図10(b)に示すように、第1実施形態と同様に、コア基板30の両面側に、第2層間絶縁層18aに設けられた第2ビアホール18yを介して第2配線パターン32aに接続される第3配線パターン32bが第2層間絶縁層18bの上にそれぞれ形成される。さらに、第1実施形態と同様に、コア基板30の両面側に、第3配線パター32bの上に開口部34xが設けられたソルダレジスト膜34がそれぞれ形成された後に、ソルダレジスト膜34の開口部34に接続部Cがそれぞれ形成される。
以上により、第2実施形態の電子部品実装構造体1aが得られる。
第2実施形態の電子部品実装構造体1aは、第1実施形態と同様な効果を奏する。これに加えて、前述したように、第1配線パターン32が下地絶縁層13の中に埋め込まれてその段差が吸収されるので、下地絶縁層13上に形成される粘性液状樹脂14aの平坦性が向上し、これによってチップキャパシタ40を密着性よく実装することができる。
(第3の実施の形態)
図11及び図12は本発明の第3実施形態の電子部品実装構造体の製造方法を示す断面図である。第3実施形態の特徴は、第1実施形態において電子部品の接続端子(バンプ)を下側にした状態で(フェイスダウン)実装することにある。第1実施形態と同一工程及び同一符号を付した同一要素についてはその詳しい説明を省略する。
図11(a)に示すように、まず、第1実施形態と同様な方法により、コア基板30の上面側の第1配線パターン32の上に粘性液状樹脂14aを形成する。さらに、図11(a)及び(b)に示すように、バンプ50aを備えた半導体チップ50を用意し、半導体チップ50のバンプ50aを下側にした状態で(フェイスダウン)、半導体チップ50を粘性液状樹脂14aに押し込むことにより、半導体チップ50のバンプ50aを第1配線パターン32に電気接続されるように接触させる。
次いで、図11(b)の構造体を熱処理することにより、図11(c)に示すように、粘性液状樹脂14aを硬化させて第1絶縁層14を得る。これによって、半導体チップ50は第1絶縁層14に固着されると共に、その接続端子50aが第1配線パターン32に電気接続される。
その後に、図12(a)に示すように、第1実施形態の図4(a)〜図4(c)の工程と同一の工程を遂行することにより、第1、第2絶縁層14,16から構成される第1層間絶縁層18に設けられた第1ビアホール18xを介して第1配線パターン32に接続される第2配線パターン32aが第1層間絶縁層18上に形成される。このようにして、半導体チップ50は、第1、第2絶縁層14,16から構成される同一樹脂からなる第1層間絶縁層18に埋設される。
次いで、第1実施形態の図5(a)及び(b)の工程と同一の工程を遂行する。これにより、図12(b)に示すように、コア基板30の両面側において、第2層間絶縁層18aに設けられた第2ビアホール18yを介して第2配線パターン32aに接続される第3配線パターン32bが第2層間絶縁層18a上にそれぞれ形成される。さらに、第3配線パターン32b上に開口部34xが設けられたソルダレジスト膜34がそれぞれ形成され、その開口部34xに接続部Cが形成される。
以上により、第3実施形態の電子部品実装構造体1bが得られる。
第3実施形態においても、半導体チップ50が同一樹脂からなる第1層間絶縁層18に埋設されるので、第1実施形態と同様な効果を奏する。また、半導体チップ50をフリップチップ実装する際に、粘性液状樹脂14a(第1絶縁層14)が半導体チップ50の下側の隙間を充填するアンダーフィル材としても機能するので、層間絶縁層と材料が異なる従来のアンダーフィル材が残存することはなく、この点においても電子部品実装構造体の信頼性を向上させることができる。
なお、前述した第1〜第3実施形態では、被実装体として配線パターンを備えた回路基板を使用したが、金属基板などの各種の基板を使用することができる。例えば、金属基板の上に同様な方法で電子部品を絶縁層の中に埋設して実装した後に、金属基板を絶縁層に対して選択的に除去する形態などに適用してもよい。
図1(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造体の製造方法における電子部品を絶縁層に埋設して実装する際の基本プロセスを示す断面図(その1)である。 図2(a)及び(b)は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造体の製造方法における電子部品を絶縁層に埋設して実装する際の基本プロセスを示す断面図(その2)である。 図3(a)〜(d)は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造体の製造方法を示す断面図(その1)である。 図4(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造体の製造方法を示す断面図(その2)である。 図5(a)及び(b)は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造体の製造方法を示す断面図(その3)である。 図6(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造体の製造方法における電子部品を絶縁層に埋設して実装する際の基本プロセスを示す断面図(その1)である。 図7(a)及び(b)は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造体の製造方法における電子部品を絶縁層に埋設して実装する際の基本プロセスを示す断面図(その2)である。 図8(a)〜(c)は本発明の第2実施形態の電子部品実装構造体の製造方法を示す断面図(その1)である。 図9(a)〜(c)は本発明の第2実施形態の電子部品実装構造体の製造方法を示す断面図(その2)である。 図10(a)及び(b)は本発明の第2実施形態の電子部品実装構造体の製造方法を示す断面図(その3)である。 図11(a)〜(c)は本発明の第3実施形態の電子部品実装構造体の製造方法を示す断面図(その1)である。 図12(a)及び(b)は本発明の第3実施形態の電子部品実装構造体の製造方法を示す断面図(その2)である。
符号の説明
1,1a,1b…電子部品実装構造体、10…基板、12…配線パターン、13…下地絶縁層、14a…粘性液状樹脂、14…第1絶縁層、16…第2絶縁層、18…第1層間絶縁層、18x…第1ビアホール、18a…第2層間絶縁層、18y…第2ビアホール、20…電子部品、20a…接続端子、30…コア基板、30a…スルーホール、31…導電性ビア、32…第1配線パターン、32a…第2配線パターン、32b…第3配線パターン、34…ソルダレジスト膜、34x…開口部、C…接続部、40…チップキャパシタ、42…シリコン基板、44…下部電極、46…誘電体、48…上部電極、50…半導体チップ、50a…バンプ。

Claims (10)

  1. 被実装体の上に、樹脂を溶媒に溶かした粘性液状樹脂を塗布する工程と、
    前記粘性液状樹脂の上に電子部品を配置して仮接着する工程と、
    前記粘性液状樹脂を熱処理によって硬化させて第1絶縁層を得ることにより、前記電子部品を前記第1絶縁層に固着する工程と、
    前記電子部品及び前記第1絶縁層の上に半硬化の樹脂フィルムを配置し、加熱しながら押圧することにより、前記電子部品を被覆する第2絶縁層を形成する工程とを有し、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は熱膨張係数が同一の同じ樹脂からなると共に、前記第1絶縁層の厚みは前記電子部品の厚みより薄く、かつ前記第1絶縁層は前記電子部品の下面を被覆し、前記第2絶縁層は前記電子部品の上面及び側面を被覆することを特徴とする電子部品実装構造体の製造方法。
  2. 前記粘性液状樹脂の上に電子部品を配置して仮接着する工程において、前記電子部品の背面のみが前記粘性液状樹脂に接することを特徴とする請求項1に記載の電子部品実装構造体の製造方法。
  3. 前記被実装体は配線パターンを備えた基板であり、
    前記粘性液状樹脂を前記配線パターンの上に形成することを特徴とする請求項1に記載の電子部品実装構造体の製造方法。
  4. 前記被実装体は配線パターンを備えた基板であり、
    前記粘性液状樹脂を形成する工程の前に、前記配線パターンを被覆する下地絶縁層を形成する工程をさらに有し、
    前記粘性液状樹脂を前記下地絶縁層の上に形成することを特徴とする請求項1に記載の電子部品実装構造体の製造方法。
  5. 前記電子部品を配置する工程において、
    前記電子部品は接続端子を備えており、前記接続端子を上側に向けて前記電子部品を配置することを特徴とする請求項3又は4に記載の電子部品実装構造体の製造方法。
  6. 前記第2絶縁層を得る工程の後に、
    前記絶縁層に設けられたビアホールを介して、前記電子部品の接続端子及び前記基板上の前記配線パターンに電気的に接続されるn層(nは1以上の整数)の配線パターンを形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の電子部品実装構造体の製造方法。
  7. 前記基板が備えた前記配線パターンは、前記基板を貫通して設けられた導電性ビアを介して相互接続された状態で前記基板の両面側に形成されており、前記n層の配線パターンは前記基板の両面側に形成されることを特徴とする請求項6に記載の電子部品実装構造体の製造方法。
  8. 前記電子部品を配置する工程において、
    前記電子部品はバンプを備えており、前記電子部品のバンプを前記粘性液状樹脂に押し込んで前記配線パターンに電気接続できるように接触させることを特徴とする請求項1に記載の電子部品実装構造体の製造方法。
  9. 前記電子部品は、厚みが100μm以下の半導体チップ又はチップキャパシタであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電子部品実装構造体の製造方法。
  10. 前記粘性液状樹脂から形成される第1絶縁層及び前記第2絶縁層は、エポキシ樹脂又はポリイミド樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載の電子部品実装構造体の製造方法。
JP2005322356A 2005-11-07 2005-11-07 電子部品実装構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP4593444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322356A JP4593444B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 電子部品実装構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322356A JP4593444B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 電子部品実装構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007129148A JP2007129148A (ja) 2007-05-24
JP4593444B2 true JP4593444B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38151530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322356A Expired - Fee Related JP4593444B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 電子部品実装構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593444B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372579B2 (ja) * 2009-04-10 2013-12-18 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP6266908B2 (ja) * 2013-07-09 2018-01-24 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140753A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Sharp Corp 立体型半導体装置の製造方法
JP2001217337A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004247706A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2005294383A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Shinko Electric Ind Co Ltd キャパシタ実装配線基板及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140753A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Sharp Corp 立体型半導体装置の製造方法
JP2001217337A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004247706A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2005294383A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Shinko Electric Ind Co Ltd キャパシタ実装配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007129148A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541753B2 (ja) 電子部品実装構造の製造方法
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
KR101046265B1 (ko) 전자 부품 실장 구조의 제조 방법
US7640655B2 (en) Electronic component embedded board and its manufacturing method
US8826527B2 (en) Electronic component-embedded printed circuit board and method of manufacturing the same
JP4830120B2 (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
US9536781B2 (en) Method of making integrated circuit
JP3277997B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージとその製造方法
JP4176961B2 (ja) 半導体装置
JP5186741B2 (ja) 回路基板及び半導体装置
JP5176676B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
US20090212444A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
JP4593444B2 (ja) 電子部品実装構造体の製造方法
JP2009004813A (ja) 半導体搭載用配線基板
US20030201544A1 (en) Flip chip package
TWI420989B (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP4927145B2 (ja) 電子部品実装構造の製造方法
KR101376765B1 (ko) 인터포저가 필요없는 몰딩 패키지 제조 방법
JP2002151618A (ja) ビルドアッププリント配線板およびその製造方法
JP4927146B2 (ja) 電子部品実装構造の製造方法
KR101195463B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 형성방법
JP2007096087A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006121008A (ja) 半導体部品実装体及び半導体部品実装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees