JP4590756B2 - Organic drainage treatment method and organic drainage treatment apparatus - Google Patents
Organic drainage treatment method and organic drainage treatment apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4590756B2 JP4590756B2 JP2001063027A JP2001063027A JP4590756B2 JP 4590756 B2 JP4590756 B2 JP 4590756B2 JP 2001063027 A JP2001063027 A JP 2001063027A JP 2001063027 A JP2001063027 A JP 2001063027A JP 4590756 B2 JP4590756 B2 JP 4590756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrification
- tank
- denitrification
- treatment
- sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、嫌気性微生物を含む汚泥の存在下で、有機性排液をメタン発酵させて処理する有機性排液の処理方法と、この処理方法の実施に好適な有機性排液の処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機性汚泥や、し尿、食品排水等のスラリー状の高濃度有機性排液は、嫌気性微生物の存在下で、メタン発酵させることによって処理される。このような嫌気性処理は、嫌気性消化とも呼ばれ、古くから行われている。
【0003】
このような嫌気性処理は、導入される有機性排液中の懸濁物濃度が低い場合では、省エネルギーで汚泥生成量が低いUASB法など利点の多い技術である。ところが、懸濁物濃度が高い場合では、未分解の懸濁物質や生きた菌体で構成される汚泥が生成してしまう。この汚泥は、生物学的には安定しており、したがってこれをさらに生物処理しても、大幅に減容化するのは困難である。そこで、これを減容化するため、従来では次のような方法が提供されている。
【0004】
図14に示す方法では、嫌気性処理工程1の後に、オゾンによる改質処理を行う改質工程2が設けられ、この改質工程2の後に、固液分離をなす固液分離工程3が設けられている。このような構成のもとに、改質処理によって汚泥の脱水性が改善され、減容化が図られるようになっている(特開昭59−96000号公報)。
【0005】
図15に示す方法では、嫌気性処理工程1の前に、オゾンによる改質処理を行う改質工程2が設けられており、これによってメタン発酵が促進されるようになっている(特開昭57−22692号公報)。なお、このようなメタン発酵の促進により、結果的に生成汚泥が削減すると考えられる。
【0006】
図16に示す方法では、嫌気性処理工程1からの導出物を固液分離工程3で固液分離し、分離された濃縮汚泥を100〜180℃で加熱処理する改質工程4で処理し、嫌気性硝化槽1に返送する(特開平1−224100号公報)。
【0007】
図17に示す方法では、嫌気性処理工程1からの導出物を固液分離工程3で固液分離し、分離された濃縮汚泥を、オゾン処理または高圧パルス放電処理による改質処理を行う改質処理工程5で処理し、嫌気性消化槽に返送する(特開平8−19127号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記の減容化のための方法には以下に述べる不都合がある。
改質工程2、4、5で汚泥を殺菌したり、可溶化させたりするので、汚泥中に含まれる窒素化合物が溶け出してしまい、これにより図15、図16、図17に示した方法では、改質工程から導出された汚泥を嫌気性処理工程1に送ることで、この嫌気性処理工程1を行う嫌気性処理槽でのアンモニウムイオン濃度が増加してしまう。
【0009】
すると、アンモニウムイオンはアンモニアと平衡関係にあることから、アンモニウムイオン濃度の増加に伴ってアンモニア濃度も増加する。アンモニアは、周知のようにメタン生成菌を阻害するものであるから、窒素化合物濃度の高い有機性排液を処理する場合では、上記の技術はかえって嫌気性処理によるメタン発酵を阻害する可能性があるのである。
【0010】
さらに、アンモニウムイオンの増加は、後工程への負担を増すことにもなる。すなわち、嫌気性処理のみでは、得られた処理水は公共用水域に放流可能な水質にまで浄化されないことから、当然これに後処理を行う必要がある。その場合に、放流先に窒素の排水基準がある場合には、後処理として硝化脱窒法による窒素除去技術を用いることが多い。
【0011】
硝化脱窒法は、通常、そのフローが脱窒工程→硝化工程の順である。したがって、この硝化脱窒法によれば、脱窒工程に導入された処理水中の有機窒素化合物がアンモニウムイオンに変換され(アンモニウムイオンはそのまま)、このアンモニウムイオンが硝化工程で亜硝酸または硝酸イオンとなり、これが脱窒工程に返送され、脱窒工程に導入された有機物との反応で窒素ガスまたは亜酸化窒素となって放出される。
【0012】
この脱窒反応は、有機物対窒素化合物の比が低いと(通常[BOD/N]比が3以下だと)、完全に進まない。嫌気性工程の後処理では、ただでさえ嫌気性工程で有機物が除かれて[BOD/N]比が低くなっているので、さらに上記の減容化のための方法のごとく改質工程を経て窒素化合物が増えると、この[BOD/N]比がますます低くなり、脱窒反応を進ませるうえで一層不利になってしまうのである。
【0013】
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、減容化を図ると同時に、アンモニアによる嫌気性処理でのメタン発酵の阻害をも防止した有機性排液の処理方法と、この方法を実施するのに好適な有機性排液の処理装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の有機性排液の処理方法では、嫌気性微生物を含む汚泥の存在下で有機性排液をメタン発酵させる嫌気性処理工程と、嫌気性処理工程からの導出物に硝化および脱窒の反応をさせて窒素化合物を除去する硝化脱窒工程と、硝化脱窒工程で生成した汚泥を前記嫌気性処理工程に返送する返送工程と、からなる処理サイクルを備え、この処理サイクル中に、導入された汚泥を易生物分解性に改質してこれを導出する改質工程を有していることを前記課題の解決手段とした。
【0015】
この処理方法によれば、嫌気性処理工程と硝化脱窒工程と返送工程とからなる処理サイクルを備えているので、嫌気性処理工程からの導出物を硝化脱窒工程で処理することにより窒素化合物を除去し、これを嫌気性処理工程に返送することができ、したがって嫌気性処理工程においてアンモニアによりメタン発酵が阻害されるのを防止することが可能になる。
また、硝化脱窒工程を経ることにより、最終的に処理系から導出される処理水中の窒素量が十分に少なくなっているので、この処理水中の[有機物/N]比も上がり、これにより後工程での負担を大幅に減らすことが可能になる。
さらに、処理サイクル中に改質工程を有していることから、導入された汚泥を易生物分解性に改質してこれを導出することにより、処理系全体で生成する汚泥の減容化が可能になる。
【0016】
本発明の有機性排液の処理装置では、嫌気性微生物を含む汚泥の存在下で有機性排液をメタン発酵させる嫌気性処理槽と、嫌気性処理槽からの導出物に硝化および脱窒の反応をさせて窒素化合物を除去する硝化脱窒槽と、硝化脱窒槽で生成した汚泥を前記嫌気性処理槽に返送する返送路と、からなる処理サイクルを備え、この処理サイクル中に、導入された汚泥を易生物分解性に改質してこれを導出する改質装置を有していることを前記課題の解決手段とした。
【0017】
この処理装置によれば、上記の処理方法を実施できることから、嫌気性処理槽においてアンモニアによりメタン発酵が阻害されるのを防止することが可能になり、また、後工程での負担を大幅に減らすことが可能になり、さらに、処理系全体で生成する汚泥の減容化が可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
図1は本発明における有機性排液の処理装置の一実施形態例を説明するための概略構成図であり、図1中符号10は有機性排液の処理装置である。この有機性排液の処理装置10は、有機性汚泥、し尿、食品排水等の高濃度の固形物を含むスラリー状の有機性排液、あるいは液状の有機性排液のいずれをも処理対象とするもので、嫌気性処理槽11と硝化脱窒槽12と固液分離装置13と返送路14とからなる処理サイクル15を備えて構成されたものである。
【0019】
嫌気性処理槽11は、嫌気性微生物を含む汚泥を有したもので、嫌気性微生物として具体的には酸生成菌とメタン生成菌とが存在させられている。このような構成のもとに、この嫌気性処理槽11では、導入された有機性排液中の有機物を、前記の汚泥により、液化→低分子化→有機酸生成→メタン生成のステップでメタンガスに転換、すなわちメタン発酵させるようになっている。
【0020】
硝化脱窒槽12は、嫌気性処理槽11からの導出物に硝化および脱窒の反応をさせて該導出物から窒素化合物を除去するためのもので、本例では図2(a)、(b)、(c)に示すように3通りの槽構成のうちから適宜選択され用いられるようになっている。
【0021】
図2(a)に示す硝化脱窒槽12は、脱窒菌を含む汚泥を有した脱窒槽12aと、硝化菌を含む汚泥を有した硝化槽12bとを備えて構成された循環型のもので、嫌気性処理槽11からの導出物を脱窒槽12aで処理し、続いてこれを硝化槽12bで処理し、その後、これを再度脱窒槽12aで処理することにより、前記導出物から窒素化合物を除去するものとなっている。すなわち、この硝化脱窒槽12では、脱窒槽12aにおいて脱窒菌の作用により有機窒素をアンモニウムイオンにし、続いて硝化槽12bにおいて硝化菌の作用によりアンモニアイオンを亜硝酸イオンまたは硝酸イオンに酸化(硝化)し、その後再度脱窒槽12aにおいて脱窒菌の作用により亜硝酸イオンまたは硝酸イオンを亜酸化窒素または窒素ガスに還元し、そのまま系外に放出することにより、前記導出物から窒素化合物を除去するようになっているのである。なお、硝化槽12bには、ブロワ等(図示せず)によって酸素または空気を連続的に供給し、硝化菌による硝化反応を連続的になさせるようになっている。窒素は脱窒反応の生成物であるが、脱窒反応に影響を及ぼすことはない。したがって、空気を用いるのが、コスト的にも取り扱い性や設備の簡易性の点でも有利である。
【0022】
また、図2(b)に示す硝化脱窒槽12は、その中の汚泥中に脱窒菌と硝化菌とを両方含む交互型のもので、この汚泥中に酸素が間欠的に供給され、これにより脱窒菌の作用による脱窒反応と硝化菌の作用による硝化反応とが時間的に交互に起こるようにしたものである。すなわち、ブロワやタイマー等による酸素または空気供給装置(図示せず)によって酸素または空気が供給されている間には前述した硝化菌の作用による酸化(硝化)が起こり、酸素または空気の供給が停止されている間には前述した脱窒菌によるアンモニウムイオン化、さらには亜酸化窒素または窒素ガスへの還元が起こるようになっているのである。
【0023】
また、図2(c)に示す硝化脱窒槽12は、図2(b)の場合と同様にその中の汚泥中に脱窒菌と硝化菌とを両方含む共存型のもので、供給する酸素の速度やその濃度をコントロールすることにより、脱窒菌の作用による脱窒反応と硝化菌の作用による硝化反応とが共存して起こるようにしたものである。すなわち、例えば少量の酸素または空気を流量で制御しながら硝化脱窒槽12の底部に供給すれば、この底部においては硝化菌の作用による硝化反応が起こり、上部においては酸素がすでに消費され供給されないことにより脱窒菌の作用による脱窒反応が起こるようになっているのである。あるいは、微生物がフロックを形成しているとき、フロック表面は好気的環境となるが、内部は嫌気的になるというように、硝化と脱窒が起きる微細環境を共存させることになる。
【0024】
このような3通りの硝化脱窒槽12については、特に図2(a)に示した循環型のものは大規模または中規模の処理装置に好適とされ、図2(b)に示した交互型のものはタイマー等の設備が必要となることから小規模の処理装置に好適とされ、図2(c)に示した共存型のものは反応を共存させることにより還元までの反応が遅くなるため、低負荷で極めて大規模の処理装置に好適とされる。
【0025】
固液分離装置13としては、膜分離装置、デカンター、濾過装置などの公知のものが用いられる。
返送路14は、固液分離装置13で上澄み液と分離された濃縮汚泥を嫌気性処理11に返送するためもので、配管と濃縮汚泥輸送用のポンプ等の圧送手段(図示せず)とを備えて構成されたものである。
【0026】
また、このような嫌気性処理槽11と硝化脱窒槽12と固液分離装置13と返送路14とからなる処理サイクル15には、導入された汚泥を易生物分解性に改質してこれを導出する改質装置16が設けられている。本例においては、この改質装置16は前記返送路14中に設けられ、したがって硝化脱窒槽12で生成した後固液分離装置13で分離された濃縮汚泥を改質し、これを嫌気性処理槽11に返送するようになっている。
【0027】
改質装置16としては、オゾン処理装置、水熱処理装置、アルカリ処理装置、熱処理装置、超音波処理装置、パルス電圧処理装置など、導入された汚泥を易生物分解性に改質し得る装置であればいずれのものも使用可能であるが、特にオゾン処理装置が、高い改質効果を有することにより好適である。したがって、本例では、改質装置16としてオゾン処理装置が採用されている。
【0028】
このような改質装置16には、硝化脱窒槽12で生成した汚泥、すなわち脱窒菌と硝化菌とを含む汚泥が固液分離装置13で濃縮されて導入される。
ここで、硝化脱窒槽12では、汚泥中の微生物の増殖により菌体が増加しているが、生きている菌体を濃縮して嫌気性処理槽11に送っても消化による減容化には限度がある。ところが、改質装置16においてオゾン処理等により改質を行うことで、汚泥中の菌体は死滅し、その他の有機物とともに分解され、低分子の有機物および一部無機物が生成して易生物溶解性に改質される。
【0029】
よって、改質装置16で改質処理された汚泥が嫌気性処理槽11に送られることにより、この改質汚泥が嫌気性微生物の基質として利用され分解される。したがって、汚泥が減容化され、余剰汚泥として排出される汚泥量が減少するのである。
【0030】
このような構成の処理装置10による処理方法に基づき、本発明の有機性排液の処理方法を説明する。
まず、処理対象である有機性排液(SS(懸濁物)最大25%まで)を被処理液路(図示せず)から嫌気性処理槽11に導入し、返送路14で返送される濃縮汚泥とともに嫌気性処理を行う。すると、このような嫌気性処理により、有機物が酸生成菌及びメタン生成菌の作用によりメタン等の消化ガスに転換させられ、すなわちメタン発酵させられ、生成したガスが系外に放出される。
【0031】
次に、このようにして嫌気性処理がなされて生成した液分と汚泥との混合物を、導出物として連絡路(図示せず)を介して硝化脱窒槽12に導入する。すると、ここで硝化菌の作用により硝化反応が、また脱窒菌の作用により脱窒反応がそれぞれ行われて硝化脱窒処理がなされ、アンモニウムイオンが亜硝酸イオンまたは硝酸イオンに硝化され、さらにこれらが亜酸化窒素または窒素ガスに還元されることにより、系外に放出される。
【0032】
次いで、このようにして硝化脱窒処理がなされて生成した液分と汚泥との混合物を、導出物として連絡路(図示せず)を介して固液分離装置13に導入する。そして、ここで固液分離を行い、分離された上澄み液は処理液路(図示せず)を介して処理装置10から排出する。一方、分離された濃縮汚泥の一部または全部は、返送路14を介して改質装置16に導入する。すると、改質装置16では、導入された汚泥がオゾンと接触させられることにより、汚泥が改質、すなわち汚泥中の菌体が死滅してその他の有機物とともに分解し、低分子の有機物および一部無機物が生成して易生物溶解性に改質される。
【0033】
このようにして易生物溶解性に改質された汚泥は、前述したように嫌気性処理槽11に返送され、新たに導入される有機性排液とともに嫌気性処理がなされる。このとき、改質された汚泥はすでに硝化脱窒槽12でアンモニアが除去されていることから、これが嫌気性処理槽11に返送されると、嫌気性処理槽11中のアンモニア濃度が低下することにより、メタン生成菌の活性が高まる。
そして、以下、各処理工程で得られる処理物(汚泥)が改質装置16を含む処理サイクル15を循環させられ、それぞれにおいて処理がなされることにより、導入された有機性排液は、メタン、窒素等のガスや固液分離装置13での上澄み液として、処理装置10の系外に排出される。
【0034】
このような有機性排液の処理方法にあっては、嫌気性処理11による嫌気性処理工程と硝化脱窒槽12による硝化脱窒工程と返送路14による返送工程とからなる処理サイクル15を備えているので、嫌気性処理工程からの導出物を硝化脱窒工程で処理することにより窒素化合物を除去し、これを固液分離工程、改質工程を介して嫌気性処理工程に返送することができ、したがって嫌気性処理工程においてアンモニアによりメタン発酵が阻害されるのを防止し、嫌気性処理を良好に行わせることにより、減容化の効果を高めることができる。
【0035】
また、硝化脱窒工程によって硝化脱窒処理を行うことにより、固液分離装置13から排出する上澄み液(処理水)中の窒素量を十分に少なくすることができる。したがって、この上澄み液(処理水)を公共用水域に放流する場合に、この上澄み液(処理水)中の[有機物/N]比が上昇していることからこれの後処理の負担を大幅に減らすことができる。また、導入された有機性排液の性状や処理サイクル15での循環の度合いによっては、後処理を行うことなく公共用水域に放流可能な水質にまで浄化することもできる。
【0036】
さらに、処理サイクル15中に改質工程を有していることから、導入された汚泥を易生物分解性に改質してこれを導出することにより、処理系全体で生成する汚泥を減容化することができる。特に、改質装置16によって改質処理した汚泥を嫌気性処理槽11に返送しているので、この嫌気性処理槽11での嫌気性処理を高効率化することができる。
【0037】
また、有機性排液の処理装置10にあっては、上記の処理方法を実施することができ、したがって前述した効果を奏することができる。
【0038】
図3は本発明における有機性排液の処理装置の一実施形態例を説明するための概略構成図であり、図3中符号20は有機性排液の処理装置である。この有機性排液の処理装置20が図1に示した処理装置10と異なるところは、嫌気性処理槽11と硝化脱窒槽12との間に固液分離装置21が設けられている点である。
【0039】
この固液分離装置21は、硝化脱窒槽12の下流側に配設された固液分離装置13と同様に、膜分離装置、デカンター、濾過装置などの公知の構成のもので、嫌気性処理槽11からの導出物を固液分離して濃縮汚泥分を嫌気性処理槽11に返送し、上澄み分を硝化脱窒槽12に送るものである。
【0040】
このような固液分離装置21を備えた処理装置20にあっては、嫌気性処理槽11で生成した汚泥を固液分離装置21で固液分離し、濃縮汚泥を嫌気性処理槽11に返送することから、嫌気性微生物を含む汚泥を速やかに嫌気性処理槽11に返送することによってこの嫌気性処理槽11での嫌気性微生物濃度を高めることができる。したがって、処理装置20において、特に嫌気性処理槽11での嫌気性処理工程が律速となる場合に、この嫌気性処理を速めることができることにより、全体の処理そのものを速めることができる。
【0041】
また、このように処理を速めることができることから、逆に処理速度が同等となるようにすれば嫌気性処理槽11を小型化することができ、したがって特に狭いスペースで処理を行いたい場合に好適となる。
なお、この処理装置20では、固液分離装置21によって濃縮汚泥を嫌気性処理槽11に返送するものの、嫌気性処理槽11で生成した汚泥中のアンモニアは固液分離後上澄み液中に溶解して硝化脱窒槽12に送られるため、アンモニアによりメタン発酵が阻害されることも防止されている。
【0042】
図4は本発明における有機性排液の処理装置の一実施形態例を説明するための概略構成図であり、図4中符号30は有機性排液の処理装置である。この有機性排液の処理装置30が図1に示した処理装置10と異なるところは、改質装置が返送路14中でなく、嫌気性処理槽11と硝化脱窒槽12との間に設けられている点である。
【0043】
このような構成のもとに処理装置30は、嫌気性処理槽11からの導出物を改質装置16で改質した後、これを硝化脱窒槽12に送るようにしているので、硝化脱窒槽12では導入された汚泥がすでに易生物分解性に改質され、また、改質装置16で改質された汚泥は硝化脱窒槽12での脱窒の炭素源となることから、ここでの脱窒反応や硝化反応がより速やかに起こり、これによってアンモニアによるメタン発酵の阻害がより確実に防止される。
【0044】
なお、先の図1、図3、及び図4に示した上記各実施形態では、有機性排液が初めに導入される箇所を、嫌気性処理槽11としているが本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、嫌気性処理槽11、硝化脱窒槽12、改質装置16を有する処理サイクル15において、有機性排液の最初の導入先は、図5、図6、及び図7の符号(a)、(b)、(c)に示すように、嫌気性処理槽11、硝化脱窒槽12、及び改質装置16のうちのいずれであってもよい。こうした有機性排液の最初の導入先は、導入される有機性排液の特性に応じて選択される。
【0045】
図8は、有機性排液の特性とその好ましい最初の導入先との関係の一覧を示す図である。例えば、微生物細胞を主体とする有機性排液(有機性汚泥)を処理する場合、そのままの状態では嫌気性処理の効率が低い(メタン発酵しにくい)ため、まず最初に改質装置に導入するとよい。有機性排液をまず最初に改質装置に導入することにより、導入された有機性排液が易生物分解性に改質され、嫌気性処理槽での嫌気性処理の高効率化を図ることが可能となる。
【0046】
また、微生物以外の有機物を主体とする有機性排液(例えば畜舎糞尿、醸造粕など)を処理する場合、そのままの状態でも効率よく嫌気性処理される(メタン発酵しやすい)ことから、上記実施形態で示したようにまず最初に嫌気性処理槽に導入するとよい。
【0047】
ただし、この場合において、有機性排液の濃度が比較的低い場合には、エネルギーコスト面から、有機性排液をまず最初に硝化脱窒槽に導入するとよい。すなわち、嫌気性槽では、通常、嫌気性微生物の活動力低下を防ぐために槽内を所定の温度範囲に加温する。そのため、低濃度の有機性排液を嫌気性処理槽に導入すると、有機性排液に含まれる有機物の割合が少ないために、有機物の処理量に対して加温に要する消費エネルギーが大きくなり、エネルギー的に効率がよくない。一方、硝化脱窒槽は、比較的低温でも処理可能であるとともに、排液を汚泥に転換する汚泥転換効率が高いという特徴を有する。したがって、低濃度の有機性排液をまず最初に硝化脱窒槽に導入することにより、その有機性排液を濃縮して以後の工程での処理効率の向上を図り、処理サイクル全体でのエネルギーコストの低減を図ることが可能となる。なお、異なる特性を有する複数の有機性処理液を、それぞれの特性に応じて同一の処理サイクル中の異なる箇所から導入するようにしてもよい。また、図8を用いて説明した有機性排液の最初の導入先の選択基準は、一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。有機性排液の導入先は、装置の構成や処理時間等の様々な条件に応じて適宜選択されうる。
【0048】
また、先の図1、図3、及び図4に示した上記各実施形態では、硝化脱窒槽12からの導出物を固液分離装置13で固液分離し、固形分としての汚泥を嫌気性処理槽11または改質装置16に返送しているが本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、嫌気性処理槽11、硝化脱窒槽12、改質装置16を有する処理サイクル15において、図5、図6、及び図7に示すように、返送路14から分岐する別の返送路40を設け、硝化脱窒槽12からの導出物の少なくとも一部を硝化脱窒槽12に返送してもよい。この場合、硝化脱窒槽12からの導出物の少なくとも一部を返送路40を介して硝化脱窒槽12に返送し、再度硝化脱窒することにより、窒素化合物の除去割合の向上を図ることが可能となる。
【0049】
ここで、本発明では改質処理としてオゾン処理を採用しているが、嫌気性処理をしたあとのオゾンによる改質の効果を以下のようにして調べた。
生汚泥を5日間消化処理(嫌気性処理)したものと、30日間消化処理(嫌気性処理)したものと、消化処理(嫌気性処理)をしない生汚泥について、所定時間オゾン処理を行った。そして、オゾン処理後の汚泥について遠心分離により脱水を行い、得られたケーキの含水率を調べた。オゾン処理の時間とケーキの含水率との関係を図9に示す。
【0050】
図9より、消化処理(嫌気性処理)を行ったものはオゾン処理時間の増加に伴ってケーキ含水率が低下しているのに対し、生汚泥ではわずかにケーキ含水率が増加している。したがって、消化処理(嫌気性処理)を行ったものに対してオゾン処理を行うと、その固液分離性を高めることができるなどの改質効果があることが確認された。
【0051】
次に、本発明の効果を確認するべく、図1、図3、図4に示した本発明の処理装置10、20、30と、図17に示した従来の装置とにおける物質収支の試算結果を、図10〜図13に示す。なお、図13に示すように、図17に示した従来の装置では、固液分離工程3の後に硝化脱窒をなす後処理工程6を設けたとして、試算を行った。
【0052】
図10〜図13に示すように、本発明の処理装置10、20、30、および図17に示した従来の装置に対し、それぞれ、CODCr(化学的酸素要求量、重クロム酸カリウム法による)が57700mg/L、SS(懸濁物)が59500mg/L、T−N(全窒素)が4400mg/Lという、特に窒素濃度が高い有機性排液を導入し、処理すると仮定する。そして、それぞれの装置において、余剰汚泥として引き抜く汚泥量を一定としたときの、CODCrとT−Nのマテリアルバランスを試算し、試算結果を図10〜図13中に示した。
【0053】
図10〜図12に示したように、本発明の処理装置10、20、30では、硝化脱窒槽12で硝化脱窒処理がなされた汚泥が嫌気性処理に循環させられるので、嫌気性処理槽11内の窒素濃度(T−N)が3000mg/L程度となり、アンモニア阻害が抑制されることが分かった。
また、固液分離装置13から排出される処理液(上澄み液)のT−N濃度が、図13に示した従来の装置の場合より大幅に低い150mg/Lと試算され、これにより後処理での負担が大幅に軽減されることが分かった。
【0054】
これに対して図13に示した従来の装置では、嫌気性処理工程1と改質工程5とによる循環系の中で汚泥を濃縮するため、嫌気性処理槽内のT−N濃度が処理液(上澄み液)より高い4800mg/Lとなり、アンモニウムイオン+アンモニアの濃度は、メタン生成菌への阻害が現れる2000から3000mg/Lより高くなると試算された。
また、この処理液(上澄み液)を後処理工程で脱窒しようとしても、[CODCr/T−N]の比が2以下なので十分な脱窒ができず、後処理工程での処理液の窒素濃度は1600mg/Lに低下されないと試算された。
【0055】
このような試算結果より、本発明の処理装置10、20、30では、余剰汚泥を削減するという嫌気性工程に改質工程を組合わせる方式の利点を生かしつつ、窒素化合物に起因する問題を解決することができることが確認された。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の有機性排液の処理方法は、嫌気性処理工程と硝化脱窒工程と返送工程とからなる処理サイクルを備えた方法であるから、嫌気性処理工程からの導出物を硝化脱窒工程で処理することにより窒素化合物を除去し、これを嫌気性処理工程に返送することができ、したがって嫌気性処理工程においてアンモニアによりメタン発酵が阻害されるのを防止し、嫌気性処理を良好に行わせることにより、減容化の効果を高めることができる。
【0057】
また、硝化脱窒工程を経ることによって最終的に処理系から導出される処理水中の窒素量を十分に少なくすることができ、したがって、この処理水を公共用水域に放流する場合に、この処理水中の[有機物/N]比が上昇していることからこれの後処理の負担を大幅に減らすことができる。また、導入された有機性排液の性状や処理サイクルでの循環の度合いによっては、後処理を行うことなく公共用水域に放流可能な水質にまで浄化することもできる。よって、有機性排液の窒素化合物濃度が高く、窒素化合物の放流規制のある排液処理施設においては、特に大きな効果を奏する。
さらに、処理サイクル中に改質工程を有していることから、導入された汚泥を易生物分解性に改質してこれを導出することにより、処理系全体で生成する汚泥の減容化することができる。
【0058】
本発明の有機性排液の処理装置は、上記の処理方法を実施できるものであるから、嫌気性処理槽においてアンモニアによりメタン発酵が阻害されるのを防止することができ、また、後工程での負担を大幅に減らすことができ、さらに、処理系全体で生成する汚泥を減容化することができるなどの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の有機性排液の処理装置の一実施形態例の、概略構成を説明するための図である。
【図2】 (a)、(b)、(c)は、硝化脱窒槽の具体的な構成を説明するための図である。
【図3】 本発明の有機性排液の処理装置の他の実施形態例の、概略構成を説明するための図である。
【図4】 本発明の有機性排液の処理装置の他の実施形態例の、概略構成を説明するための図である。
【図5】 本発明の有機性排液の処理装置の他の実施形態例の、概略構成を説明するための図である。
【図6】 本発明の有機性排液の処理装置の他の実施形態例の、概略構成を説明するための図である。
【図7】 本発明の有機性排液の処理装置の他の実施形態例の、概略構成を説明するための図である。
【図8】 有機性排液の特徴とその好ましい導入先との関係の一覧を示す図である。
【図9】 オゾン処理時間とケーキの含水率との関係を示すグラフである。
【図10】 図1に示した有機性排液の処理装置の、物質収支の試算結果を示す図である。
【図11】 図3に示した有機性排液の処理装置の、物質収支の試算結果を示す図である。
【図12】 図4に示した有機性排液の処理装置の、物質収支の試算結果を示す図である。
【図13】 図17に示した有機性排液の処理装置の、物質収支の試算結果を示す図である。
【図14】 従来の有機性排液の処理装置の一例の、概略構成を説明するための図である。
【図15】 従来の有機性排液の処理装置の他の例の、概略構成を説明するための図である。
【図16】 従来の有機性排液の処理装置の他の例の、概略構成を説明するための図である。
【図17】 従来の有機性排液の処理装置の他の例の、概略構成を説明するための図である。
【符号の説明】
10、20、30…有機性排液の処理装置、
11…嫌気性処理槽、
12…硝化脱窒槽、
13…固液分離装置、
14、40…返送路、
15…処理サイクル、
16…改質装置、
21…固液分離装置。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an organic wastewater treatment method for treating organic wastewater by methane fermentation in the presence of sludge containing anaerobic microorganisms, and an organic wastewater treatment apparatus suitable for carrying out this treatment method. About.
[0002]
[Prior art]
Slurry high-concentration organic effluents such as organic sludge, human waste, and food wastewater are treated by methane fermentation in the presence of anaerobic microorganisms. Such anaerobic treatment is also called anaerobic digestion and has been performed for a long time.
[0003]
Such anaerobic treatment is a technique with many advantages, such as the UASB method, which saves energy and produces a small amount of sludge when the concentration of suspended matter in the introduced organic waste liquid is low. However, when the concentration of the suspended matter is high, sludge composed of undegraded suspended matter and living cells is generated. This sludge is biologically stable and is therefore difficult to reduce significantly even if it is further biologically treated. Therefore, in order to reduce the volume, the following methods are conventionally provided.
[0004]
In the method shown in FIG. 14, after the anaerobic treatment step 1, a reforming
[0005]
In the method shown in FIG. 15, a reforming
[0006]
In the method shown in FIG. 16, the derived product from the anaerobic treatment step 1 is subjected to solid-liquid separation in the solid-
[0007]
In the method shown in FIG. 17, the derived product from the anaerobic treatment step 1 is subjected to solid-liquid separation in the solid-
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-described method for volume reduction has the following disadvantages.
Since the sludge is sterilized or solubilized in the reforming
[0009]
Then, since ammonium ions are in equilibrium with ammonia, the ammonia concentration increases as the ammonium ion concentration increases. As ammonia is well known to inhibit methanogens, when treating organic wastewater with a high concentration of nitrogen compounds, the above technique may possibly inhibit methane fermentation by anaerobic treatment. There is.
[0010]
Furthermore, an increase in ammonium ions also increases the burden on the subsequent process. In other words, only the anaerobic treatment does not purify the obtained treated water to the quality of water that can be discharged into public water areas. In this case, when there is a nitrogen drainage standard at the discharge destination, a nitrogen removal technique by nitrification denitrification is often used as a post-treatment.
[0011]
In the nitrification denitrification method, the flow is usually in the order of a denitrification step → a nitrification step. Therefore, according to this nitrification denitrification method, the organic nitrogen compound in the treated water introduced in the denitrification process is converted to ammonium ions (ammonium ions remain as they are), and these ammonium ions become nitrite or nitrate ions in the nitrification process, This is returned to the denitrification process and released as nitrogen gas or nitrous oxide by reaction with organic substances introduced into the denitrification process.
[0012]
This denitrification reaction does not proceed completely when the ratio of organic matter to nitrogen compound is low (normally [BOD / N] ratio is 3 or less). In the post-treatment of the anaerobic process, the organic matter is removed even in the anaerobic process, and the [BOD / N] ratio is lowered. Therefore, after the reforming process as in the method for volume reduction described above. As the amount of nitrogen compounds increases, this [BOD / N] ratio becomes lower and further disadvantageous in promoting the denitrification reaction.
[0013]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and the object of the present invention is to reduce the volume and at the same time prevent the inhibition of methane fermentation in the anaerobic treatment with ammonia. Another object of the present invention is to provide an organic drainage treatment apparatus suitable for carrying out this method.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In the organic wastewater treatment method of the present invention, anaerobic treatment step of methane fermentation of organic wastewater in the presence of sludge containing anaerobic microorganisms, and nitrification and denitrification of the effluent from the anaerobic treatment step A treatment cycle comprising a nitrification / denitrification step for removing nitrogen compounds by reaction and a return step for returning sludge produced in the nitrification / denitrification step to the anaerobic treatment step is introduced into the treatment cycle. It has been a means for solving the above-mentioned problems to have a reforming step of modifying the sludge thus produced to be easily biodegradable and deriving it.
[0015]
According to this processing method, since a treatment cycle comprising an anaerobic treatment step, a nitrification denitrification step, and a return step is provided, a nitrogen compound is obtained by treating a derivative from the anaerobic treatment step in the nitrification denitrification step. Can be removed and returned to the anaerobic treatment step, thus preventing methane fermentation from being inhibited by ammonia in the anaerobic treatment step.
In addition, since the amount of nitrogen in the treated water finally derived from the treatment system is sufficiently reduced through the nitrification and denitrification step, the [organic matter / N] ratio in the treated water is also increased. The burden on the process can be significantly reduced.
Furthermore, since it has a reforming step in the treatment cycle, the introduced sludge is easily biodegradable and derived, thereby reducing the volume of sludge produced in the entire treatment system. It becomes possible.
[0016]
In the organic wastewater treatment apparatus of the present invention, anaerobic treatment tank for methane fermentation of organic wastewater in the presence of sludge containing anaerobic microorganisms, and nitrification and denitrification of the effluent from the anaerobic treatment tank A treatment cycle comprising a nitrification denitrification tank for reacting to remove nitrogen compounds and a return path for returning sludge generated in the nitrification denitrification tank to the anaerobic treatment tank was introduced into this treatment cycle. It has been a means for solving the above-mentioned problems to have a reforming device for modifying sludge to be readily biodegradable and deriving it.
[0017]
According to this processing apparatus, since the above-described processing method can be performed, it is possible to prevent methane fermentation from being inhibited by ammonia in an anaerobic processing tank, and greatly reduce the burden on the subsequent process. Furthermore, it becomes possible to reduce the volume of sludge generated in the entire treatment system.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present invention will be described in detail below.
Figure 1 Organic drainage in the present invention FIG. 1 is a schematic configuration diagram for explaining an example of an embodiment of the processing apparatus, and
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
Moreover, the
[0023]
Further, the
[0024]
Of these three types of nitrification /
[0025]
As the solid-
The
[0026]
In addition, in the
[0027]
The
[0028]
In the
Here, in the
[0029]
Therefore, when the sludge reformed by the
[0030]
Based on the processing method by the
First, an organic drainage liquid (SS (suspension) up to 25%) to be treated is introduced into the
[0031]
Next, the mixture of the liquid component and the sludge generated by the anaerobic treatment in this way is introduced into the nitrification /
[0032]
Subsequently, the mixture of the liquid component and the sludge generated by the nitrification / denitrification process in this manner is introduced into the solid-
[0033]
The sludge modified to be easily biosoluble in this manner is returned to the
And hereinafter, the treated product (sludge) obtained in each treatment step is circulated through the
[0034]
Such an organic drainage treatment method includes a
[0035]
Further, by performing the nitrification / denitrification process in the nitrification / denitrification step, the amount of nitrogen in the supernatant liquid (treated water) discharged from the solid-
[0036]
Furthermore, since the reforming step is included in the
[0037]
Moreover, in the
[0038]
Figure 3 Organic drainage in the present invention It is a schematic block diagram for demonstrating one Embodiment of the processing apparatus of this, and the code |
[0039]
This solid-
[0040]
In the
[0041]
In addition, since the processing can be speeded up in this way, the
In this
[0042]
Figure 4 Organic drainage in the present invention It is a schematic block diagram for demonstrating one Embodiment of the processing apparatus of this, and the code |
[0043]
Under such a configuration, the
[0044]
In each of the above-described embodiments shown in FIGS. 1, 3, and 4, the place where the organic drainage is first introduced is the
[0045]
FIG. 8 is a diagram showing a list of the relationship between the characteristics of organic drainage and its preferable first introduction destination. For example, when processing organic effluent (organic sludge) mainly composed of microbial cells, the efficiency of anaerobic treatment is low as it is (it is difficult for methane fermentation). Good. By introducing the organic effluent into the reformer first, the introduced organic effluent is easily biodegradable, and the efficiency of the anaerobic treatment in the anaerobic treatment tank is improved. Is possible.
[0046]
In addition, when treating organic drainage mainly composed of organic substances other than microorganisms (for example, livestock manure, brewing lees, etc.), it is efficiently treated anaerobically (easy to methane fermentation) as it is. As shown in the form, it may be first introduced into the anaerobic treatment tank.
[0047]
However, in this case, when the concentration of the organic drainage liquid is relatively low, the organic drainage liquid may be first introduced into the nitrification denitrification tank from the viewpoint of energy cost. That is, in an anaerobic tank, the inside of the tank is usually heated to a predetermined temperature range in order to prevent a decrease in the activity of anaerobic microorganisms. Therefore, when a low concentration organic waste liquid is introduced into the anaerobic treatment tank, the amount of organic matter contained in the organic waste liquid is small, so that the energy consumed for heating increases with respect to the amount of organic matter treated, Not energy efficient. On the other hand, the nitrification denitrification tank is characterized in that it can be treated even at a relatively low temperature and has high sludge conversion efficiency for converting the drainage into sludge. Therefore, by introducing low-concentration organic effluent to the nitrification denitrification tank first, the organic effluent is concentrated to improve the processing efficiency in the subsequent processes, and the energy cost of the entire processing cycle. Can be reduced. A plurality of organic processing liquids having different characteristics may be introduced from different locations in the same processing cycle according to the respective characteristics. Moreover, the selection criteria of the first introduction destination of the organic waste liquid demonstrated using FIG. 8 are an example, and this invention is not limited to this. The introduction destination of the organic drainage liquid can be appropriately selected according to various conditions such as the configuration of the apparatus and the processing time.
[0048]
Moreover, in each said embodiment shown in previous FIG.1, FIG.3 and FIG.4, the derived material from the
[0049]
Here, although ozone treatment is adopted as the reforming treatment in the present invention, the effect of reforming by ozone after the anaerobic treatment was examined as follows.
The raw sludge was digested for 5 days (anaerobic treatment), the digested for 30 days (anaerobic treatment), and the raw sludge that was not digested (anaerobic treatment) were subjected to ozone treatment for a predetermined time. Then, the sludge after the ozone treatment was dehydrated by centrifugation, and the moisture content of the obtained cake was examined. FIG. 9 shows the relationship between the ozone treatment time and the moisture content of the cake.
[0050]
From FIG. 9, the moisture content of the cake subjected to the digestion treatment (anaerobic treatment) decreased as the ozone treatment time increased, whereas the raw moisture content slightly increased the cake moisture content. Therefore, it was confirmed that when the ozone treatment was performed on the digestion treatment (anaerobic treatment), the solid-liquid separation property could be improved.
[0051]
Next, in order to confirm the effect of the present invention, the material balance trial calculation results in the
[0052]
As shown in FIGS. 10 to 13, CODCr (chemical oxygen demand, by potassium dichromate method) is compared with the
[0053]
As shown in FIGS. 10 to 12, in the
Further, the TN concentration of the processing liquid (supernatant liquid) discharged from the solid-
[0054]
On the other hand, in the conventional apparatus shown in FIG. 13, since the sludge is concentrated in the circulation system by the anaerobic treatment process 1 and the reforming
Further, even if this treatment liquid (supernatant liquid) is to be denitrified in the post-treatment step, the ratio of [CODCr / TN] is 2 or less, so that sufficient denitrification cannot be performed. It was estimated that the concentration was not reduced to 1600 mg / L.
[0055]
From these trial calculation results, the
[0056]
【The invention's effect】
As described above, since the organic waste liquid treatment method of the present invention is a method having a treatment cycle comprising an anaerobic treatment step, a nitrification denitrification step, and a return step, a derivative from the anaerobic treatment step. Can be removed in the nitrification and denitrification process, which can be returned to the anaerobic treatment process, thus preventing the methane fermentation from being inhibited by ammonia in the anaerobic treatment process, and anaerobic The effect of volume reduction can be enhanced by performing the treatment satisfactorily.
[0057]
Further, the amount of nitrogen in the treated water finally derived from the treatment system by passing through the nitrification and denitrification step can be sufficiently reduced. Therefore, when this treated water is discharged into public water areas, this treatment is performed. Since the [organic matter / N] ratio in water is increasing, the burden of this post-treatment can be greatly reduced. Further, depending on the nature of the introduced organic drainage and the degree of circulation in the treatment cycle, it is possible to purify the water so that it can be discharged into public water bodies without performing post-treatment. Therefore, the drainage treatment facility with a high nitrogen compound concentration in the organic drainage and the regulation of the discharge of the nitrogen compound is particularly effective.
Furthermore, since it has a reforming step in the treatment cycle, the introduced sludge is modified to be easily biodegradable and derived, thereby reducing the volume of sludge produced in the entire treatment system. be able to.
[0058]
Since the organic waste liquid treatment apparatus of the present invention can carry out the above treatment method, it is possible to prevent methane fermentation from being inhibited by ammonia in an anaerobic treatment tank, and in a post-process. It is possible to drastically reduce the burden on the wastewater, and to achieve excellent effects such as the ability to reduce the volume of sludge generated in the entire treatment system.
[Brief description of the drawings]
BRIEF DESCRIPTION OF DRAWINGS FIG. 1 is a diagram for explaining a schematic configuration of an embodiment of an organic drainage treatment apparatus according to the present invention.
FIGS. 2A, 2B, and 2C are diagrams for explaining a specific configuration of a nitrification denitrification tank.
FIG. 3 is a diagram for explaining a schematic configuration of another embodiment of the organic waste liquid treatment apparatus of the present invention.
FIG. 4 is a diagram for explaining a schematic configuration of another embodiment of the organic waste liquid treatment apparatus of the present invention.
FIG. 5 is a diagram for explaining a schematic configuration of another embodiment of the organic waste liquid treatment apparatus of the present invention.
FIG. 6 is a view for explaining a schematic configuration of another embodiment of the organic drainage treatment apparatus of the present invention.
FIG. 7 is a view for explaining a schematic configuration of another embodiment of the organic waste liquid treatment apparatus of the present invention.
FIG. 8 is a diagram showing a list of relationships between characteristics of organic drainage and preferred introduction destinations thereof.
FIG. 9 is a graph showing the relationship between the ozone treatment time and the moisture content of the cake.
FIG. 10 is a diagram showing a trial calculation result of a material balance of the organic drainage treatment apparatus shown in FIG.
11 is a diagram showing a trial calculation result of a material balance of the organic drainage treatment apparatus shown in FIG.
12 is a diagram showing a trial calculation result of a material balance of the organic drainage treatment apparatus shown in FIG.
13 is a diagram showing a trial calculation result of a material balance of the organic drainage treatment apparatus shown in FIG.
FIG. 14 is a diagram for explaining a schematic configuration of an example of a conventional organic waste liquid treatment apparatus.
FIG. 15 is a diagram for explaining a schematic configuration of another example of a conventional organic waste liquid treatment apparatus.
FIG. 16 is a diagram for explaining a schematic configuration of another example of a conventional organic waste liquid treatment apparatus.
FIG. 17 is a diagram for explaining a schematic configuration of another example of a conventional organic waste liquid treatment apparatus.
[Explanation of symbols]
10, 20, 30 ... Organic drainage treatment device,
11 ... anaerobic treatment tank,
12 ... nitrification denitrification tank,
13 ... Solid-liquid separator,
14, 40 ... Return path,
15 ... processing cycle,
16 ... reformer,
21 ... Solid-liquid separator.
Claims (4)
硝化脱窒工程で生成した汚泥を嫌気性処理工程に返送する返送工程中に設けられていると共に導入された汚泥を易生物分解性に改質してこれを導出する改質工程と、
嫌気性処理工程と硝化脱窒工程との間に、嫌気性処理工程からの導出物を固液分離して濃縮汚泥分を嫌気性処理工程に返送し、上澄み分を硝化脱窒工程に送る固液分離工程と
を有していることを特徴とする有機性排液の処理方法。Anaerobic treatment process in which organic effluent is methane-fermented in the presence of sludge containing anaerobic microorganisms, and nitrification and denitrification to remove nitrogen compounds by reaction of nitrification and denitrification to the products derived from the anaerobic treatment process A process cycle consisting of a process and a return process for returning the sludge generated in the nitrification denitrification process to the anaerobic process,
A reforming step that is provided during the return step for returning the sludge generated in the nitrification denitrification step to the anaerobic treatment step and that the introduced sludge is easily biodegradable and derived therefrom ;
Between the anaerobic treatment process and the nitrification denitrification process, the product derived from the anaerobic treatment process is separated into solid and liquid, the concentrated sludge is returned to the anaerobic treatment process, and the supernatant is sent to the nitrification denitrification process. An organic drainage treatment method comprising: a liquid separation step .
硝化脱窒槽で生成した汚泥を嫌気性処理槽に返送する返送路中に設けられていると共に導入された汚泥を易生物分解性に改質してこれを導出する改質装置と、A reformer that is provided in a return path for returning the sludge produced in the nitrification denitrification tank to the anaerobic treatment tank and that reforms the introduced sludge to be readily biodegradable;
嫌気性処理槽と硝化脱窒槽との間に、嫌気性処理槽からの導出物を固液分離して濃縮汚泥分を嫌気性処理槽に返送し、上澄み分を硝化脱窒槽に送る固液分離装置と Solid-liquid separation between the anaerobic treatment tank and the nitrification denitrification tank, and the liquid derived from the anaerobic treatment tank is separated into solid and liquid, the concentrated sludge is returned to the anaerobic treatment tank, and the supernatant is sent to the nitrification denitrification tank. Equipment and
を有していることを特徴とする有機性排液の処理装置。An organic drainage treatment apparatus characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001063027A JP4590756B2 (en) | 2000-08-24 | 2001-03-07 | Organic drainage treatment method and organic drainage treatment apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000254524 | 2000-08-24 | ||
JP2000-254524 | 2000-08-24 | ||
JP2001063027A JP4590756B2 (en) | 2000-08-24 | 2001-03-07 | Organic drainage treatment method and organic drainage treatment apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002136989A JP2002136989A (en) | 2002-05-14 |
JP4590756B2 true JP4590756B2 (en) | 2010-12-01 |
Family
ID=26598413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001063027A Expired - Fee Related JP4590756B2 (en) | 2000-08-24 | 2001-03-07 | Organic drainage treatment method and organic drainage treatment apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4590756B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4667890B2 (en) * | 2005-02-04 | 2011-04-13 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | Organic waste treatment methods |
JP4729718B2 (en) * | 2005-03-29 | 2011-07-20 | 富士電機株式会社 | Organic waste treatment methods |
JP2006297205A (en) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Processing method of organic waste and its apparatus |
JP4642635B2 (en) * | 2005-10-31 | 2011-03-02 | 荏原エンジニアリングサービス株式会社 | High concentration organic waste liquid treatment method and apparatus |
JP5288730B2 (en) * | 2007-05-28 | 2013-09-11 | 株式会社東芝 | Method and apparatus for treating organic waste |
JP5246665B2 (en) * | 2009-03-10 | 2013-07-24 | 株式会社クボタ | Methane fermentation treatment apparatus and methane fermentation treatment method |
JP5628955B2 (en) * | 2013-03-29 | 2014-11-19 | 水ing株式会社 | Organic waste water treatment apparatus and treatment method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000210694A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Kurita Water Ind Ltd | Treating device for organic waste water |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5444350A (en) * | 1977-09-14 | 1979-04-07 | Agency Of Ind Science & Technol | Aerobic digesting method |
JPS58153594A (en) * | 1982-03-05 | 1983-09-12 | Ebara Infilco Co Ltd | Treatment of organic waste |
JPS59112898A (en) * | 1982-12-17 | 1984-06-29 | Ebara Infilco Co Ltd | Treatment of organic sludge |
JP2729624B2 (en) * | 1988-03-03 | 1998-03-18 | 建設省土木研究所長 | Organic sludge treatment method |
JPH08281284A (en) * | 1995-04-19 | 1996-10-29 | Kurita Water Ind Ltd | Combined septic tank |
JP3172965B2 (en) * | 1995-10-30 | 2001-06-04 | 株式会社荏原製作所 | Sewage treatment method |
JP3817850B2 (en) * | 1997-08-08 | 2006-09-06 | 栗田工業株式会社 | Biological phosphorus removal equipment |
JP3276139B2 (en) * | 1997-09-02 | 2002-04-22 | 株式会社荏原製作所 | Organic waste treatment method |
-
2001
- 2001-03-07 JP JP2001063027A patent/JP4590756B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000210694A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Kurita Water Ind Ltd | Treating device for organic waste water |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002136989A (en) | 2002-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3821011B2 (en) | Wastewater treatment method and treatment apparatus | |
EP2516337B1 (en) | Improved digestion of biosolids in wastewater | |
JPH1147784A (en) | Treatment of organic waste water | |
JP4590756B2 (en) | Organic drainage treatment method and organic drainage treatment apparatus | |
JP2005066381A (en) | Method and apparatus for treating organic waste water | |
JP3959843B2 (en) | Biological treatment method for organic drainage | |
JP4404976B2 (en) | Organic wastewater treatment method and organic wastewater treatment apparatus | |
KR20220096414A (en) | Apparatus for treating waste water using iron oxide powder | |
JP3591086B2 (en) | Biological treatment of organic wastewater | |
JP3611292B2 (en) | Wastewater treatment method | |
JP2002186996A (en) | Treatment method of organic waste | |
KR20010007939A (en) | Advanced Treatment Process of Domestic Wastewater by Biological and Chemical | |
KR102340961B1 (en) | Apparatus for treating waste water using iron oxide powder | |
JP3814855B2 (en) | Anaerobic treatment method for organic drainage | |
JP2001025789A (en) | Treatment of organic waste liquid and device therefor | |
JP4517075B2 (en) | Ammonia treatment method and apparatus by anaerobic treatment | |
JP2005193122A (en) | Anaerobic hydrogen fermentation treatment system | |
JPS588320B2 (en) | How to treat organic sludge | |
JP3937625B2 (en) | Biological treatment method for organic waste | |
CN217868518U (en) | Organic wastewater treatment equipment containing medium-long chain fatty acid | |
JPH09206785A (en) | Anaerobic treatment and apparatus therefor | |
WO2004028983A1 (en) | A method of processing organic wastewater | |
JP2006116412A (en) | Treatment method of organic waste | |
JP2001259679A (en) | Biological treating method | |
JPH06142685A (en) | Method and device for treating waste fluid containing organic nitrogen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |