JP4586393B2 - Retina scanning image display device - Google Patents
Retina scanning image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4586393B2 JP4586393B2 JP2004103018A JP2004103018A JP4586393B2 JP 4586393 B2 JP4586393 B2 JP 4586393B2 JP 2004103018 A JP2004103018 A JP 2004103018A JP 2004103018 A JP2004103018 A JP 2004103018A JP 4586393 B2 JP4586393 B2 JP 4586393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- light beam
- lens
- image display
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
本発明は、観察者の眼Mの網膜に画像を直接に表示できるようにした網膜走査画像表示装置に関するものである。 The present invention relates to a retinal scanning image display apparatus that can directly display an image on the retina of an observer's eye M.
特許文献1等に示すように、従来技術による網膜走査画像表示装置が提案されている。図5に示すように、該網膜走査画像表示装置100は、光束Kを出力する光束出力部101と、該光束Kを観察者の眼Mの瞳孔M1を通過して網膜M2に走査する走査手段102とを備え、光束Kを光束出力部101から光ファイバ103等によって走査手段102に伝送することにより、観察者の眼Mの網膜M2に画像を表示するものである。
ところで、前述のように、網膜走査画像表示装置100は光束Kを観察者の眼Mの網膜M2に走査するものであって、光束Kを観察者の眼Mの瞳孔M1に高精度に位置合わせできない場合、画像を眼Mの網膜M2に正確に表示できないものである。しかし、図5に示すように、該光束Kの断面積は円形であって非常に狭いものである。このため、観察者の眼Mの網膜M2に光束Kを位置合せする作業が非常に困難で、煩雑であるという問題点があった。 As described above, the retinal scanning image display apparatus 100 scans the light beam K onto the retina M2 of the observer's eye M, and aligns the light beam K with the pupil M1 of the observer's eye M with high accuracy. If not, the image cannot be accurately displayed on the retina M2 of the eye M. However, as shown in FIG. 5, the cross-sectional area of the light beam K is circular and very narrow. For this reason, there is a problem that the operation of aligning the light flux K with the retina M2 of the eye M of the observer is very difficult and complicated.
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたもので、その目的は、観察者の眼Mの網膜に光束Kを容易に位置合せさせることができるようにした網膜走査画像表示装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above prior art, and an object of the present invention is to provide a retinal scanning image display device that can easily align the luminous flux K with the retina of the eye M of the observer. It is in.
請求項1に記載の発明は、光束を出力する光束出力部と、該光束を網膜に走査する走査手段とを備えることにより、観察者の網膜に画像を表示する網膜走査画像表示装置であって、
前記観察者の瞳孔に入射する光束の断面積を、前記走査手段に入射する光束の断面積よりも拡大させる光束断面拡大手段を備えたことを特徴とするものである。
The invention according to
The apparatus further comprises a light beam cross-sectional enlargement unit that enlarges a cross-sectional area of the light beam incident on the pupil of the observer more than a cross-sectional area of the light beam incident on the scanning unit.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の網膜走査画像表示装置において、前記光束断面拡大手段は、前記瞳孔に入射する光束の断面形状を少なくとも水平方向に拡大することを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the retinal scanning image display device according to the first aspect, the light beam cross-section enlarging means expands the cross-sectional shape of the light beam incident on the pupil at least in the horizontal direction. Is.
請求項1に記載の発明は、網膜走査画像表示装置において、前記走査手段を、入射した光束を第一走査方向へ走査する第一走査手段と、該第一走査手段よりも走査速度が低速であって且つ該第一方向とは交差する第二走査方向へ走査する第二走査手段とによって構成したことを特徴とするものである。 According to the first aspect of the present invention, in the retinal scanning image display device, the scanning unit includes a first scanning unit that scans an incident light beam in a first scanning direction, and a scanning speed lower than that of the first scanning unit. And a second scanning means for scanning in a second scanning direction intersecting with the first direction.
請求項1に記載の発明は、記載の網膜走査画像表示装置において、前記第一走査手段の第一走査方向は、前記観察者の眼の上下方向に相当する鉛直方向であって、前記第二走査手段の第二走査方向は、前記観察者の眼の左右方向に相当する水平方向であることを特徴とするものである。 According to the first aspect of the present invention, in the retinal scanning image display device, the first scanning direction of the first scanning unit is a vertical direction corresponding to the vertical direction of the eye of the observer, and the second The second scanning direction of the scanning means is a horizontal direction corresponding to the left-right direction of the eyes of the observer .
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の網膜走査画像表示装置において、前記光束断面拡大手段は、瞳孔に入射する光束の進行方向に直交する面に対する断面形状を、前記第一走査手段の第一走査方向の幅よりも前記第二走査手段の第二走査方向の幅が大きい形状としたことを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, in the retinal scanning image display device according to the first or second aspect, the light beam cross-sectional enlargement unit has a cross-sectional shape with respect to a plane orthogonal to the traveling direction of the light beam incident on the pupil. The width of the second scanning unit in the second scanning direction is larger than the width of the first scanning unit in the first scanning direction.
請求項1に記載の発明は、網膜走査画像表示装置において、前記第一走査手段は、前記第二走査手段の前段に設け、前記光束断面拡大手段は、前記第一走査手段と前記第二走査手段との間に設けられたことを特徴とするものである。 According to the first aspect of the present invention, in the retinal scanning image display device, the first scanning unit is provided in a stage preceding the second scanning unit, and the light beam cross-sectional enlargement unit includes the first scanning unit and the second scanning unit. It is characterized by being provided between the means.
本願発明の網膜走査画像表示装置いおいて、前記光束断面拡大手段は、前記第二走査手段と瞳孔との間に設けられたことを特徴とするものである。 In the retinal scanning image display device according to the present invention, the light beam cross-sectional enlargement means is provided between the second scanning means and the pupil.
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の網膜走査画像表示装置において、前記光束断面拡大手段は、前記第二走査手段の第二走査方向へ向けて正の屈折力を有する第一のレンズと、該第一のレンズの後段に設けられ且つ前記第二走査手段の第二走査方向へ向けて負の屈折力を有する第二のレンズとの対によって構成されたことを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the retinal scanning image display device according to any one of the first to third aspects, the light beam cross-section enlarging unit is directed in the second scanning direction of the second scanning unit. A pair of a first lens having a positive refractive power and a second lens provided downstream of the first lens and having a negative refractive power toward the second scanning direction of the second scanning means. It is characterized by comprising.
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の網膜走査画像表示装置において、前記第一のレンズ及び第二のレンズは、シリンドリカルレンズによって構成されたことを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the retinal scanning image display device according to the fourth aspect, the first lens and the second lens are constituted by cylindrical lenses.
本願発明は、光束を出力する光束出力部と、該光束を網膜に走査する走査手段とを備えることにより、観察者の網膜に画像を表示する網膜走査画像表示装置であって、前記瞳孔に入射する光束の進行方向に直交する面に対する断面形状を、水平方向の幅が鉛直方向の幅より大きくしたことを特徴とするものである。 The present invention is a retinal scanning image display device that displays an image on the retina of an observer by including a light beam output unit that outputs a light beam and a scanning unit that scans the light beam on the retina, and is incident on the pupil The cross-sectional shape with respect to the plane perpendicular to the traveling direction of the luminous flux is such that the horizontal width is larger than the vertical width.
請求項1に記載の発明によれば、観察者の眼Mの瞳孔に入射する光束の断面積を、走査手段に入射する光束の断面積よりも拡大させることができるため、該光束を観察者の眼Mの瞳孔に容易に位置合せすることができる。 According to the first aspect of the present invention, since the cross-sectional area of the light beam incident on the pupil of the eye M of the observer can be made larger than the cross-sectional area of the light beam incident on the scanning means, the light beam is Can be easily aligned with the pupil of the eye M.
請求項2に記載の発明によれば、少なくとも水平方向において、光束を観察者の眼Mの瞳孔に容易に位置合せすることができる。 According to the second aspect of the present invention, the light beam can be easily aligned with the pupil of the observer's eye M at least in the horizontal direction.
請求項1に記載の発明によれば、入射した光束を第一方向へ走査する第一走査手段と、該第一走査手段よりも走査速度が低速であって且つ該第一方向とは交差する第二方向へ走査する第二走査手段とを備えた網膜走査画像表示装置において、光束を観察者の眼Mの瞳孔に容易に位置合せすることができる。 According to the first aspect of the present invention, the first scanning unit that scans the incident light beam in the first direction, the scanning speed is lower than that of the first scanning unit, and intersects the first direction. In the retinal scanning image display apparatus including the second scanning unit that scans in the second direction, the light beam can be easily aligned with the pupil of the eye M of the observer.
請求項1に記載の発明によれば、入射した光束を鉛直方向へ走査する第一走査手段と、該第一走査手段よりも走査速度が低速であって且つ水平方向へ走査する第二走査手段とを備えた網膜走査画像表示装置において、光束を観察者の眼Mの瞳孔に容易に位置合せすることができる。
According to the invention described in
請求項3に記載の発明によれば、観察者の眼の瞳孔に入射する光束の進行方向に直交する面に対する断面形状を、第一走査方向の幅よりも第二走査方向の幅が大きい形状にすることにより、第二走査方向において、光束を観察者の眼の瞳孔に容易に位置合せすることができる。 According to the third aspect of the present invention, the cross-sectional shape with respect to the plane orthogonal to the traveling direction of the light beam incident on the pupil of the eye of the observer is a shape whose width in the second scanning direction is larger than the width in the first scanning direction. By doing so, the light beam can be easily aligned with the pupil of the observer's eye in the second scanning direction.
請求項1に記載の発明によれば、第一走査手段と第二走査手段との間において、光束の断面積を拡大させることができることにより、観察者の眼の瞳孔に光束を容易に位置合せすることができる。
According to the invention described in
本願発明によれば、第二走査手段と瞳孔との間において、光束の断面積を拡大させることができることにより、観察者の眼の瞳孔に光束を容易に位置合せすることができる。 According to the present invention, since the cross-sectional area of the light beam can be enlarged between the second scanning unit and the pupil, the light beam can be easily aligned with the pupil of the observer's eye.
請求項4に記載の発明によれば、第二走査方向へ向けての正の屈折力を有する第一のレンズと、第二走査方向へ向けて負の屈折力を有する第二のレンズとの組合せによって、観察者の眼の瞳孔に入射する光束の断面積を拡大させることができる。 According to the invention described in claim 4, the first lens having a positive refractive power toward the second scanning direction and the second lens having a negative refractive power toward the second scanning direction. By the combination, the cross-sectional area of the light beam incident on the pupil of the observer's eye can be enlarged.
請求項5に記載の発明によれば、観察者の眼の瞳孔に入射する光束の断面積をシリンドリカルレンズによって拡大させることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the cross-sectional area of the light beam incident on the pupil of the observer's eye can be enlarged by the cylindrical lens.
本願発明によれば、観察者の眼の瞳孔に入射する光束の進行方向に直交する面に対する断面形状を、水平方向の幅が鉛直方向の幅より大きくすることにより、観察者の眼の瞳孔に入射する光束を、水平方向において該瞳孔に容易に位置合わせすることができる。
According to the present invention, the cross-sectional shape with respect to the plane perpendicular to the traveling direction of the light beam incident on the pupil of the observer's eye is made larger in the pupil of the observer's eye by making the horizontal width larger than the vertical width. The incident light beam can be easily aligned with the pupil in the horizontal direction.
図1は、網膜走査画像表示装置1の第1実施形態を示すブロック図である。図1に示すように、網膜走査画像表示装置1は、光束出力部2と、走査手段3を備え、光束出力部2から出力された光束Kを走査手段3が観察者の眼Mの瞳孔M1を通過して網膜M2に走査することにより、観察者の眼Mの網膜M2に画像を表示する網膜走査画像表示装置である。該網膜走査画像表示装置1は、光束断面拡大手段4を更に備えた点に特徴を有するものである。光束断面拡大手段4は、観察者の眼Mの網膜M2に入射する光束Kの水平方向の幅を、前記走査手段3に入射する光束Kの水平方向の幅よりも拡大させる光学機器である。尚、水平方向とは眼の左右方向に相当し、鉛直方向とは眼の上下方向に相当する。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a retinal scanning
次に、前記光束出力部2の具体的構成について説明する。光束出力部2は、外部機器からの映像信号Gが入力される映像信号供給回路5と、赤色光源6、緑色光源7、青色光源8と、赤色光源ドライバ9,緑色光源ドライバ10,青色光源ドライバ11と、コリメートレンズ12,13,14と、波長選択性ミラー15,16,17と、フォーカスレンズ18とを備えている。そして、映像信号供給回路5は、外部機器から供給される画像信号Gに基づいて、赤色光源6,緑色光源7、青色光源8をそれぞれ駆動する赤色光源ドライバ9、緑色光源ドライバ10、青色光源ドライバ11に対して強度変調信号を出力するものである。前記赤色光源6、緑色光源7、青色光源8からの出射光は、コリメートレンズ12,13,14によって略平行光線に成形された後に、前記波長選択性ミラー15,16,17によって合波され、フォーカスレンズ18によって光ファイバ19に入射されて、前記走査手段3に伝送される構成になっている。
Next, a specific configuration of the light
次ぎに、図1および図2に基づき前述の走査手段3について説明する。走査手段3は、第一走査手段20と、第二走査手段21と、リレー光学系としての凸レンズ22、23とを備えている。該第一走査手段20は第一走査方向へ向けて高速の走査動作を行う光学機器である。又、第二走査手段21は、該第一走査方向と直交する第二走査方向へ向けて、前記第一走査手段26に比較して低速の走査動作を行う光学機器である。前記第一走査方向としては、例えば、鉛直方向が該当し、又、前記第二走査方向としては水平方向が該当する。前記第一走査手段20は光束出力部2の第一同期信号出力部24から第一同期信号Vを入力し、該第一同期信号Vに同期して第一走査方向へ走査動作を行うものである。又、前記第二走査手段21は光束出力部2の第二同期信号出力部25から第二同期信号Hを入力し、該第二同期信号Hに同期して第二走査方向へ走査動作を行うものである。
Next, the above-described scanning means 3 will be described with reference to FIGS. The
前記第一走査手段20は回転軸によって回転可能に設けられている。該第一走査手段20は、回転位置に応じた方向へ光束Kを反射するものである。前記凸レンズ22、23は第一走査手段20によって走査された光束Kを第二走査手段21に集中させるものである。
The first scanning means 20 is rotatably provided by a rotating shaft. The
又、前記第二走査手段21は回転軸によって回転可能に設けられている。該第二走査手段21は、回転位置に応じた方向へ光束Kを反射するものである。該第二走査手段21は回転軸を回転中心に揺動可能に設けられている。この第二走査手段21は、凸レンズ22,23を通過した光束Kを、該第二走査手段21の回転位置に応じた方向へ反射するものである。
The second scanning means 21 is rotatably provided by a rotation shaft. The second scanning means 21 reflects the light beam K in a direction corresponding to the rotational position. The second scanning means 21 is provided so as to be swingable about the rotation axis. The
図2は光束Kが走査手段3、及び光束断面拡大手段4を通過して観察者の眼Mに入射する過程における光束Kの状態を示し、図2(イ)は、光束Kが観察者の眼Mに入射する状態を横方向から観た状態を示す図である。又、図2(ロ)は、光束Kが観察者の眼Mに入射する状態を上方向から観た状態を示す図である。この図において破線は走査された光線Kの光軸を表し、直線は走査中心を通る光線Kのビーム幅、即ち、外径を表している。 FIG. 2 shows a state of the light beam K in a process in which the light beam K passes through the scanning means 3 and the light beam cross-section enlarging means 4 and enters the observer's eye M. FIG. It is a figure which shows the state which looked at the state which injects into the eye M from the horizontal direction. FIG. 2B is a diagram showing a state in which the light beam K is incident on the eye M of the observer as viewed from above. In this figure, the broken line represents the optical axis of the scanned light beam K, and the straight line represents the beam width of the light beam K passing through the scanning center, that is, the outer diameter.
図2(イ)に示すように、走査手段3に入射する光束Kの鉛直方向断面における鉛直方向の幅がaであり、観察者の眼Mに入射する光束Kの鉛直方向断面における鉛直方向の幅がaである。これに対し、図2(ロ)に示すように、走査手段3に入射する光束Kの水平方向断面における水平方向の幅がaであり、観察者の眼Mに入射する光束Kの水平方向断面における水平方向の幅が、aより大きいbであって、観察者の眼Mに入射する光束Kの水平方向断面における水平方向の幅bが走査手段3に入射する光束Kの水平方向断面における水平方向の幅aよりも拡大している状態を示す。 As shown in FIG. 2A, the vertical width of the light beam K incident on the scanning means 3 in the vertical section is a, and the vertical width of the light beam K incident on the observer's eye M in the vertical section. The width is a. On the other hand, as shown in FIG. 2B, the horizontal width of the horizontal cross section of the light beam K incident on the scanning means 3 is a, and the horizontal cross section of the light beam K incident on the eye M of the observer. And the horizontal width b of the horizontal cross section of the light beam K incident on the observer's eye M is horizontal in the horizontal cross section of the light beam K incident on the scanning means 3. A state in which the width is larger than the width a in the direction is shown.
観察者の眼Mに入射する光束Kの進行方向と直交する面に対する断面の形状をこのように、鉛直方向の幅よりも水平方向の幅を大きくすることにより、図1に示すように、該光束Kの進行方向と直交する面に対する断面形状を略楕円形にすることができる。つまり、光束Kの進行方向と直交する面に対する断面形状を、眼の上下方向に対する幅よりも眼の左右方向に対する幅の方を大きくする。 As shown in FIG. 1, the cross-sectional shape with respect to the plane perpendicular to the traveling direction of the light beam K incident on the observer's eye M is thus made larger in the horizontal direction than in the vertical direction. The cross-sectional shape with respect to the plane orthogonal to the traveling direction of the light beam K can be made into an approximately elliptical shape. In other words, the cross-sectional shape with respect to the plane orthogonal to the traveling direction of the light flux K is made larger in the width in the left-right direction of the eye than in the vertical direction of the eye.
次に、図1及び図2に基づき、前記光束断面拡大手段4の具体的構成について説明する。前記光束断面拡大手段4は、走査手段3と観察者の眼Mとの間に設けられたリレー光学系26を構成する二つの凸レンズ27,28と、該凸レンズ27の前段に配置された第一のレンズ29と、該凸レンズ28の前段に配置された第二のレンズ30とを備えている。
Next, based on FIG.1 and FIG.2, the specific structure of the said light beam cross-section expansion means 4 is demonstrated. The beam cross-section enlarging means 4 includes two
第一のレンズ29は、図2(イ)に示すように鉛直方向においては、光束Kを屈折する作用を有さないが、図2(ロ)に示すように水平方向においては、光束Kを負の方向に屈折する作用を有するレンズである。又、第二のレンズ30は、図2(イ)に示すように鉛直方向においては、光束Kを屈折する作用を有さないが、図2(ロ)に示すように水平方向においては、光束Kを正の方向に屈折する作用を有するレンズである。ここで、負の屈折力とは、光束Kの幅を集光させる屈折力を意味する。又、正の屈折力とは、光束Kの幅を拡散させる屈折力を意味する。
The
該第一のレンズ29、第二のレンズ30をシリンドリカルレンズによって構成することができる。第一のレンズ29、第二のレンズ30をシリンドリカルレンズによって構成した場合、第一のレンズ29の側面は、図1に示すように、凸状の円柱面29aと平面29bとで囲まれた形状である。又、第二のレンズ30の側面は、同図1に示すように、平面30aと凹状の円柱面30bで囲まれた形状である。第一のレンズ29及び第二のレンズ30の上下面は平面である。そして、第一のレンズ29は、円柱面29aの軸心を鉛直方向に向け、且つ、円柱面29aから光束Kが入射し、平面29bから光束Kが出射する形態で凸レンズ27の前段に配置されている。又、第二のレンズ30は、円柱面30bの軸心を鉛直方向に向け、且つ、平面30aから光束Kが入射し、円柱面30bから光束Kが出射する形態で凸レンズ28の前段に配置されている。第一,第二のレンズ29,30は、このように配置されることにより、図2(ロ)に示すように、その円柱面29a,30bが水平方向においては湾曲しているため、光束Kを水平方向においては屈折させる。しかし、、図2(イ)に示すように、該円柱面29a,30bは鉛直方向おいては湾曲していないため、光束Kを鉛直方向においては屈折させないものである。
The
次に、第一のレンズ29と凸レンズ27とを光学上の一つのレンズとして観た場合の焦点位置、並びに第二のレンズ30と凸レンズ28とを光学上の一つのレンズとして観た場合の焦点位置との関係について説明する。
Next, the focal position when the
図2(イ)に示す状態において、第一のレンズ29と凸レンズ27とを光学上の一つのレンズとして観た場合の焦点位置f1と、第二のレンズ30と凸レンズ28とを光学上の一つのレンズとして観た場合の焦点位置f1とが互いに一致するように、凸レンズ27,28の焦点位置を調整する。ここで、第一、第二のレンズ29,30は鉛直方向(図2(イ)に示す状態)においては、光束Kを屈折させる作用を有さないため、前記焦点位置f1は実質的には凸レンズ27,28の焦点位置f1である。従って、平行な光束Kが第一のレンズ29と凸レンズ27とを通過して焦点位置f1に一旦収束して、再び拡散しつつ進行した後、第二のレンズ30と凸レンズ28とを通過することにより平行な光束Kになって観察者の眼Mに入射することができるものである。
In the state shown in FIG. 2A, the focal position f1 when the
又、図2(ロ)に示す状態において、第一のレンズ29と凸レンズ27とを光学上の一つのレンズとして観た場合の焦点位置f2と、第二のレンズ30と凸レンズ28とを光学上の一つのレンズとして観た場合の焦点位置f2とが互いに一致するように、第一, 第二のレンズ29、30の円柱面29a,30bの曲率を確定する。しかも、図2(ロ)に示す焦点位置f2が図2(イ)に示す焦点位置f1に比較して、凸レンズ27側に、より接近した位置になるように第一, 第二のレンズ29、30の円柱面29a,30bの曲率を確定する。
Further, in the state shown in FIG. 2B, the focal position f2 when the
図2(イ)に示す焦点位置f1に比較して、図2(ロ)に示す焦点位置f2が凸レンズ27側により接近させた位置になるように設定することにより、以下の理由によって、光束Kの断面積は図2(ロ)に示す水平方向において拡大するものである。即ち、平行な光束Kが第一のレンズ29と凸レンズ27とを通過して焦点位置f2に一旦収束した後、再び拡散しつつ進行するものであるが、焦点位置f2と第二のレンズ30の間の距離は、図2(イ)に示す状態よりも広がっているため、図2(ロ)に示すように、光束Kはその幅を拡大しつつ進行し、光束Kの幅が図2(イ)に示す状態よりも大きく拡大した状態で第二のレンズ30に入射し、第二のレンズ30及び凸レンズ28を通過することにより平行な光束Kになって観察者の眼Mに入射する。このようにして、光束Kは、図2(イ)に示す鉛直方向よりも図2(ロ)に示す水平方向においてその幅が拡大した状態で、観察者の眼Mに入射することができるものである。
By setting the focal position f2 shown in FIG. 2B closer to the
次に、このように構成された網膜走査画像表示装置1において、観察者の眼Mの瞳孔に光束Kを位置合せする場合について図1及び図2に基づき説明する。光束出力部2から出力された平行な光束Kが、図2中、実線で示すように、第一走査手段20、凸レンズ22,23、第二走査手段21、及び光束断面拡大手段4の光軸Lに一致して進行して、観察者の眼Mに入射する場合について説明する。先ず、図2(イ)に基づき、鉛直方向における光束Kの幅について説明する。
Next, in the retinal scanning
鉛直方向及び水兵方向の幅がaである平行な光束Kが図2(イ)中、実線で示すように、第一走査手段20において鉛直方向へ走査された後、凸レンズ22,23を経て、第二走査手段21に入射して水平方向へ走査される。該第二走査手段21から出射した光束Kは、第一のレンズ29を通過した後、凸レンズ27を通過する際に集束方向、即ち、負の方向へ屈折して、焦点位置f1に一旦集束した後に、再び拡散して第二のレンズ30を通過する。その後、凸レンズ28を通過する際に平行な光束Kになって観察者の眼Mに入射する。ところで、前記第一,第二のレンズ29、30は、鉛直方向には湾曲していないため、光束Kは該第一,第二のレンズ29、30を通過する際には、屈折しない。従って、このように、鉛直方向においては、観察者の眼Mに入射する光束Kの幅は、走査手段3に入射する光束Kの幅と同様である。
As shown by the solid line in FIG. 2 (a), the parallel light beam K having a width in the vertical direction and the sailor direction is scanned in the vertical direction by the first scanning means 20, and then passes through the
次に、図2(ロ)に基づき、水平方向について、光束Kの幅の変化について説明する。鉛直方向及び水平方向の径がaである平行な光束Kが図2(ロ)中、実線で示すように、第一走査手段20において鉛直方向へ走査された後、凸レンズ22,23を経て、第二走査手段21に入射して水平方向へ走査される。該第二走査手段21を出射した光束Kは、第一のレンズ29を通過する際に集束方向へ屈折した後、凸レンズ27を通過する際に更に集束方向へ屈折して、焦点位置f2において一旦集束する。この焦点位置f2は、図2(イ)に示す焦点位置f1に比較して凸レンズ27の方向に向けて、より接近した位置に存在する。即ち、図2(ロ)に示す状態においては、図2(イ)に示す状態と比較して、焦点位置f2から第二のレンズ30までの距離はより離間しているため、焦点位置f2において一旦集束した光束Kは、このように、より離間している距離を進行する間に、断面積が一層大きく拡大して第二のレンズ30に入射する。そして、光束Kが該第二のレンズ30を通過して凸レンズ28に入射する際、該光束Kは、凸レンズ28の焦点位置から拡散したかのように該凸レンズ28に入射することにより、該光束Kは該凸レンズ28を通過する際、平行な光束Kになって観察者の眼Mに入射するものである。
Next, a change in the width of the light beam K in the horizontal direction will be described with reference to FIG. As shown by the solid line in FIG. 2 (b), the parallel light beam K having vertical and horizontal diameters a is scanned in the vertical direction by the first scanning means 20, and then passes through the
以上のように、水平方向において、観察者の眼Mに入射する光束Kの幅が、走査手段3に入射する光束Kの幅よりも拡大しているため、光束Kを観察者の眼Mに容易に位置合わせさせることができる。特に、観察者の眼Mの位置は鉛直方向と比較して水平方向に位置ズレを起こし易い。このため、光束Kの幅を水平方向において拡大させることによって、光束Kを容易に観察者の眼Mの位置に位置合わせさせることができるものである。更に、走査手段3の後段において光束Kの幅を拡大しているため、走査手段3は、幅が拡大した状態の光束Kを走査させることがない。このため、走査手段3が、幅の拡大した光束Kを走査できるように、該走査手段3を大型化する必要がないため、走査手段3の慣性モーメントが増加することはなく、速い走査速度でも負荷が大きくなることはない。
As described above, since the width of the light beam K incident on the observer's eye M is larger than the width of the light beam K incident on the
以上説明したように、観察者の眼Mの瞳孔に光束Kを位置合せした後、図1中、点線で示す範囲内において、第一走査手段20及び第二走査手段21において光束Kを走査することにより、観察者の眼Mの網膜に画像を表示する。そして、このように構成された第1実施形態においては、図2(ロ)に示すように、画角βは振り角αより小さくなってしまうため、光束Kの幅を拡大する以前の画角βを得るためには走査手段3の振り角αを大きくする必要がある。
As described above, after the light beam K is aligned with the pupil of the eye M of the observer, the first
図3は、第2実施形態を示す。この第2実施形態の特徴は、リレー光学系の凸レンズ23と第二走査手段21との間に光束断面拡大手段4を配置した点にある。該光束断面拡大手段4は、第一のレンズ40と、第二のレンズ41とで構成されている。該第一のレンズ40は図3(ロ)に示す水平方向には正の屈折力を有するが、図3(イ)に示す鉛直方向には屈折力を有さないレンズである。又、第二のレンズ41は、図3(ロ)に示す水平方向には負の屈折力を有するが、図3(イ)に示す鉛直方向には屈折力を有さないレンズである。これら第一,第二のレンズ40,41はシリンドリカルレンズによって構成することができる。このように、これら第一,第二のレンズ40,41をシリンドリカルレンズによって構成した場合、第一のレンズ40は凹状の円柱面40aと平面40bとで構成されている。又、第二のレンズ41は平面41aと凸状の円柱面41bとで構成されている。そして、第一のレンズ40は、円柱面40aの軸心を鉛直方向に向け、且つ、円柱面40aから光束Kが入射し、平面40bから光束Kが出射する形態で第二のレンズ41の前段に配置されている。又、第二のレンズ41は、円柱面41bの軸心を鉛直方向に向け、且つ、平面41aから光束Kが入射し、円柱面41bから光束Kが出射する形態で第二走査手段21の前段に配置されている。ここで、第一,第二のレンズ40,41は同一の焦点位置f3を有しているものである。
FIG. 3 shows a second embodiment. The feature of this second embodiment is that the light beam cross-section expanding means 4 is disposed between the
第一,第二のレンズ40,41は、このように配置されることにより、図3(ロ)に示すように、水平方向には湾曲しているため、光束Kを水平方向には屈折させるが、図3(イ)に示すように、鉛直方向は湾曲していないため、光束Kを鉛直方向には屈折させないものである。
By arranging the first and
次に、作用について説明する。図3(イ)に示す鉛直方向においては、光束断面拡大手段4は、光束Kを屈折させる作用を有さないため、前記焦点位置f1は実質的には凸レンズ23の焦点位置である。従って、凸レンズ23を通過することにより平行になった光束Kは、第一,第二のレンズ40,41をそのまま通過して第二走査手段21に入射することになる。
Next, the operation will be described. In the vertical direction shown in FIG. 3A, the light beam cross-section enlarging means 4 does not have an action of refracting the light beam K, so that the focal position f1 is substantially the focal position of the
又、図3(ロ)に示す状態においては、凸レンズ23を通過することにより平行になった光束Kは、第一のレンズ40を通過する際に焦点位置f3から出射したように拡散しつつ第二のレンズ41に入射する。そして、焦点位置f3から出射したように、第二のレンズ41に入射した光束Kは第二のレンズ41を通過することにより平行な光束Kになって第二走査手段21に入射するものである。
Further, in the state shown in FIG. 3B, the light beam K that has become parallel by passing through the
第二走査手段21には、前述のように、拡大した状態の光束Kが入射するため、第二走査手段21は拡大した状態の光束Kを水平方向に走査できるように大型化することが必要である。このため、該第二走査手段21の慣性が大きくなって、第二走査方向への走査の動作の応答性が劣化する虞がある。しかし、第二走査手段21は本来、その走査速度が比較的遅いという特質があるため、前述のように、大型化しても第二走査方向への走査動作により、画像表示の劣化する虞はない。この構成においては、第二走査手段21の振り角と画角は等しいため、第二走査手段21の振り角を大きく設定する必要はない。
Since the expanded light beam K is incident on the
図4は、第3実施形態を示す。この第3実施形態においては、光束断面拡大手段4は、リレー光学系を構成する凸レンズ23の前段に、レンズ50を配置した点にある。該レンズ50は、図4(イ)に示すように、鉛直方向においては屈折力を有さないが、図4(ロ)に示すように、水平方向においては正の屈折力を有するレンズである。該レンズ50は例えば、シリンドリカルレンズによって構成することができる。該レンズ50をシリンドリカルレンズによって構成した場合、該レンズ50は同図4(ロ)に示すように、平面50aと凹状の円柱面50bとで囲まれた形状である。そして、該レンズ50は円柱面50bの軸心を鉛直方向に向け、且つ、平面50aから光束Kが入射し、円柱面50bから光束Kが出射する形態で配置されている。レンズ50はこのように配置されることにより、円柱面50bが水平方向においては湾曲しているため、光束Kを水平方向においては屈曲させる。しかし、該円柱面50bは鉛直方向には湾曲していないため、光束Kを鉛直方向には屈折させないものである。
FIG. 4 shows a third embodiment. In the third embodiment, the light beam cross-section enlarging means 4 is that a
このように構成しても、光束Kは、レンズ50においてその幅が拡大した状態で凸レンズ23に入射し、該凸レンズ23において平行な光束Kになった後に、第二走査手段21において第二走査方向へ走査されるものである。
Even in this configuration, the light beam K is incident on the
以上の説明においては、第一のレンズ29,40、第二のレンズ30、41、又は、レンズ50を構成するシリンドリカルレンズの円柱面29a,30b,40a,41b,50bの軸心を鉛直方向へ向けることにより、光束Kの幅を水平方向へ拡大するようにしたが、シリンドリカルレンズの円柱面29a,30b,40a,41b,50bの軸心を任意の方向へ向けることにより、当該方向とは直交する方向へ光束Kの幅を拡大することができるものである。
In the above description, the axial centers of the
1 網膜走査画像表示装置
2 光束出力部
3 走査手段
4 光束断面拡大手段
20 第一走査手段
21 第二走査手段
29 第一のレンズ(シリンドリカルレンズ)
30 第二のレンズ(シリンドリカルレンズ)
40 第一のレンズ(シリンドリカルレンズ)
41 第二のレンズ(シリンドリカルレンズ)
50 レンズ(シリンドリカルレンズ)
K 光束
M 眼
M1 瞳孔
M2 網膜
DESCRIPTION OF
30 Second lens (cylindrical lens)
40 First lens (cylindrical lens)
41 Second lens (cylindrical lens)
50 lenses (cylindrical lenses)
K luminous flux M eye M1 pupil M2 retina
Claims (5)
前記観察者の瞳孔に入射する光束の断面積を、前記走査手段に入射する光束の断面積よりも拡大させる光束断面拡大手段を備え、
前記走査手段を、入射した光束を第一走査方向へ走査する第一走査手段と、該第一走査手段よりも走査速度が低速であって且つ該第一走査方向とは交差する第二走査方向へ走査する第二走査手段とによって構成し、
前記第一走査手段の第一走査方向は、前記観察者の眼の上下方向に相当する鉛直方向で、前記第二走査手段の第二走査方向は、前記観察者の眼の左右方向に相当する水平方向であり、
前記第一走査手段は、前記第二走査手段の前段に設け、前記光束断面拡大手段は、前記第一走査手段と前記第二走査手段との間に設けられたことを特徴とする網膜走査画像表示装置。 A retinal scanning image display device that displays an image on an observer's retina by including a light beam output unit that outputs a light beam and a scanning unit that scans the retina with the light beam,
A light beam cross-sectional enlargement unit that enlarges a cross-sectional area of a light beam incident on the pupil of the observer than a cross-sectional area of a light beam incident on the scanning unit;
A first scanning unit that scans the incident light beam in the first scanning direction; and a second scanning direction that has a lower scanning speed than the first scanning unit and intersects the first scanning direction. And second scanning means for scanning to
The first scanning direction of the first scanning means is a vertical direction corresponding to the vertical direction of the observer's eye , and the second scanning direction of the second scanning means corresponds to the horizontal direction of the observer's eye. Horizontal,
The first scanning means is provided in front of the second scanning means, and the light beam cross-sectional enlargement means is provided between the first scanning means and the second scanning means. Display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004103018A JP4586393B2 (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Retina scanning image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004103018A JP4586393B2 (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Retina scanning image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005292191A JP2005292191A (en) | 2005-10-20 |
JP4586393B2 true JP4586393B2 (en) | 2010-11-24 |
Family
ID=35325229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004103018A Expired - Fee Related JP4586393B2 (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Retina scanning image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4586393B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4747635B2 (en) * | 2005-03-30 | 2011-08-17 | ブラザー工業株式会社 | Image display device |
JP2007276326A (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Dainippon Printing Co Ltd | Printed matter and its manufacturing method |
JP4827654B2 (en) * | 2006-08-11 | 2011-11-30 | キヤノン株式会社 | Scanning image display device |
JP6451210B2 (en) * | 2014-10-29 | 2019-01-16 | セイコーエプソン株式会社 | Display device |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03163508A (en) * | 1989-11-22 | 1991-07-15 | Fujitsu Autom Kk | Optical expansion and contraction lens system for image |
JPH06308408A (en) * | 1993-04-19 | 1994-11-04 | Olympus Optical Co Ltd | Video display device |
JPH07140380A (en) * | 1993-08-06 | 1995-06-02 | Samsung Aerospace Ind Ltd | Photographing-lens device |
JPH1048529A (en) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Olympus Optical Co Ltd | Scanning optical microscope |
JPH11101948A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Minolta Co Ltd | Scanning optical device |
JPH11133346A (en) * | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Minolta Co Ltd | Video display device |
JPH11326816A (en) * | 1998-05-13 | 1999-11-26 | Minolta Co Ltd | Scanning type video observing optical system |
JPH11337864A (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Minolta Co Ltd | Scan type video observation optical system |
JP2000515645A (en) * | 1996-08-05 | 2000-11-21 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | Device for taking retinal reflection images and superimposing additional images in the eyes |
JP2003315726A (en) * | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Brother Ind Ltd | Image display device |
JP2003315725A (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Mitsubishi Electric Corp | Image display device |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004103018A patent/JP4586393B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03163508A (en) * | 1989-11-22 | 1991-07-15 | Fujitsu Autom Kk | Optical expansion and contraction lens system for image |
JPH06308408A (en) * | 1993-04-19 | 1994-11-04 | Olympus Optical Co Ltd | Video display device |
JPH07140380A (en) * | 1993-08-06 | 1995-06-02 | Samsung Aerospace Ind Ltd | Photographing-lens device |
JPH1048529A (en) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Olympus Optical Co Ltd | Scanning optical microscope |
JP2000515645A (en) * | 1996-08-05 | 2000-11-21 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | Device for taking retinal reflection images and superimposing additional images in the eyes |
JPH11101948A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Minolta Co Ltd | Scanning optical device |
JPH11133346A (en) * | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Minolta Co Ltd | Video display device |
JPH11326816A (en) * | 1998-05-13 | 1999-11-26 | Minolta Co Ltd | Scanning type video observing optical system |
JPH11337864A (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Minolta Co Ltd | Scan type video observation optical system |
JP2003315726A (en) * | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Brother Ind Ltd | Image display device |
JP2003315725A (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Mitsubishi Electric Corp | Image display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005292191A (en) | 2005-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6260345B2 (en) | Intermediate image forming unit and image display apparatus using the same | |
JP5358451B2 (en) | Planar illumination device and image display device | |
JP6823817B2 (en) | Head-up display device | |
JP5919678B2 (en) | Optical scanning device, image forming apparatus, and vehicle equipped with image forming apparatus | |
TWI794244B (en) | Scanning display device and scanning display system | |
JP2013061554A (en) | Image forming apparatus, and vehicle with image forming apparatus mounted thereon | |
JP2018049294A (en) | Intermediate image forming part | |
JP2019164239A (en) | Display unit and apparatus | |
JP3595297B2 (en) | Laser light source device | |
JP2004310106A (en) | Illumination optical system and image projection system equipped therewith | |
JP4586393B2 (en) | Retina scanning image display device | |
JP6797049B2 (en) | Vehicles equipped with image forming devices and image forming devices | |
JP2021015132A (en) | Head-up display device | |
US11662578B2 (en) | Image display device | |
WO2019116731A1 (en) | Head-up display and moving body with head-up display mounted thereon | |
JP6107996B2 (en) | Image forming apparatus and vehicle equipped with image forming apparatus | |
JP2016012129A (en) | In-vehicle projection display device | |
JP7493156B2 (en) | Optical system | |
JP7204317B2 (en) | image display device | |
JP4639691B2 (en) | Optical scanning device and image display device | |
WO2020121814A1 (en) | Image display device and relay optical system | |
JP7098594B2 (en) | Scanning display device and scanning display system | |
TWI780164B (en) | Scanning type display device, scanning type display system, and manufacturing method of light diffusing part | |
JP2019045605A (en) | Head-up display device | |
JP6608557B2 (en) | Scanning display device and scanning display system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |