JP4585304B2 - 降温用噴霧システム - Google Patents
降温用噴霧システムInfo
- Publication number
- JP4585304B2 JP4585304B2 JP2004369047A JP2004369047A JP4585304B2 JP 4585304 B2 JP4585304 B2 JP 4585304B2 JP 2004369047 A JP2004369047 A JP 2004369047A JP 2004369047 A JP2004369047 A JP 2004369047A JP 4585304 B2 JP4585304 B2 JP 4585304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- spray
- valve
- mist
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Description
また、常に噴霧されるミストの直径を小さくしようとして、高圧空気を用いて2流体噴流とした場合、ミストの大きさを10μm以下にすることができるが、高圧空気を供給するために非常に大量のエネルギーを消費しなければならず、冷却エネルギー効率が悪いという問題がある。
水をミストとして噴霧して対象の空間の温度を低下する降温用噴霧システムにおいて、水を加圧して送り出すポンプと、上記ポンプに常時は閉止している元弁を介して接続される主配水管と、上記主配水管に常時は閉止している選択弁を介して接続され、上記主配水管と水をミストとして噴霧する噴霧ヘッドとを連通する子配水管と、上記主配水管に常時は閉止している排水弁を介して接続され、上記主配水管内の水を排水する排水配管と、上記ポンプ、上記元弁、上記選択弁および上記排水弁を制御するミスト制御盤と、を備え、上記ミスト制御盤は、噴霧を始めるとき、上記元弁と上記排水弁とを開放したのち上記ポンプを作動し、その後、上記排水弁を閉じ、しかるのち、上記選択弁を開放して水を上記噴霧ヘッドに配水する。
図1は、この発明の実施の形態1に係わる降温用噴霧システムの構成図である。図2は、実施の形態1に係わる噴霧ヘッドの平面図である。図3は、実施の形態1に係わる噴霧ヘッドの断面図である。図4は、実施の形態1に係わる噴霧ノズルの中心軸に沿った断面図である。図5は、噴霧を開始する水圧が異なる噴霧ノズルからのミストの粒度分布図である。図6は、噴霧ノズルからミストが噴霧される様子を表す図である。図7は、加圧水供給装置の構成図である。図8は、ミスト制御盤の機能ブロック図である。図9は、ミストの噴霧のタイミングチャートである。
なお、図2は、噴霧ヘッドを図3のBB断面から下方に見た一部断面図である。また、図3は、噴霧ヘッドを図2のAA断面から水平方向に見た断面図である。
また、噴霧ヘッド3は、地上から縦立されている柱の先端に設けられたことを記載したが、天井から吊り下げられていてもよい。
ここで、6個の噴霧ノズル10を噴霧ヘッド3に設けることを記載したが、これに限定されず、噴霧ノズル10は1個からN個であればよい。
その延長配管12の他方の端部には、直管18が取り付けられ、そこに噴霧ノズル10が嵌合されている。なお、1つの直管18に分岐して圧力変換器(株式会社共和電業製、型式PVD−100ka、測定レンジ0〜10MPa)14が取り付けられて、噴霧ノズル10の加圧水受け空洞20に掛かる水圧を計測し、それを噴霧水圧としている。通常は、この噴霧水圧と高圧ポンプ40の出力水圧との関係を予め求めておいて、高圧ポンプ40の出力水圧を管理することにより、噴霧水圧を管理する。なお、水圧の測定には、ブルドン管圧力計などを用いてもよい。また、直管18は、ステンレスからできている。
このように直管18に嵌合された噴霧ノズル10の中心軸は、噴霧ヘッダ11の下側の端面を含む水平面から22.5度下方に傾いている。
感圧逆止弁22は、空洞21の下流側の開口21aに当接したとき、加圧水の流れを遮断する遮断球30、一端が遮断球30に当接し、他端がリブ23に固定され、遮断球30に所定のバネ圧が掛けられるように撓んでいるバネ31から構成されている。
そして、空洞21の水圧が所定のバネ圧を越えたとき、遮断球30と空洞21の開口21aとが離反して、その隙間から弁収納空洞24に水が流れ込む。
そして、バネ圧が大きくなるに従い、径の大きなミストが少なくなり、図5に示すように、バネ圧が0.6MPaの噴霧ノズル10から噴霧されるミストは、90%累積体積占有粒径D(90)が160μm以下になり、大きな径の液滴が落下して通行人を濡らすことがなくなる。
さらに、バネ圧が1.0MPaの噴霧ノズル10から噴霧されるミストは、90%累積体積占有粒径D(90)が60μm以下となり、ミストが通行人に当たることもなくなる。
また、所定のバネ圧が噴霧水圧に近い1.8MPaの噴霧ノズル10では、遮断球30が開口21aから充分に離反できないので、噴霧量に制約を受けてしまい、バネ圧が1.5MPaの噴霧ノズル10では、噴霧量の制約は見られない。このような理由から所定のバネ圧は、0.6MPa以上、1.5MPa以下が好ましい。
加圧水受け空洞20に加圧水が注水され、水圧が所定の値に達すると、遮断球30を押して加圧水が弁収納空洞24内に流れ込む。
そして、リブ23の中央に形成された孔23aから加圧水が駒25の一方の端面を押して駒25が噴霧ノズル10の中心軸に沿って漏斗状の空洞27の方向に移動され、駒25の側面の溝32を通って加圧水が旋回されながら通過し、溝32の端部から噴流される。
この噴流が漏斗状の空洞27の内側面に衝突して、衝突噴流になりミストとしてオリフィス29から噴霧される。
実施の形態1で使用した噴霧ノズル10から噴霧水圧6MPaのときザウター平均粒径が20μmであった。なお、噴霧水圧が2MPa未満であるとミストの平均粒径が大きくなるとともに噴霧量が少なくなり、冷却効果が小さくなってしまう。また、噴霧水圧が高いとミストの平均粒径が小さくなるとともに噴霧流量が多くなるが、噴霧水圧が10MPaを越えると配管などに大きな水撃が加わり、安全上好ましくない。これらの理由から噴霧水圧は、2MPa以上で10MPa以下が好ましい。なお、ミストの平均粒径として、レーザ回折粒径測定器を用いて測定しているが、他にドプラー位相粒径測定器などを用いて測定してもよい。このとき、測定器の種類により、平均粒径が異なるので、同一条件で噴霧したミストを測定して対比することが必要である。
この噴霧領域34は、オリフィス29の形状を調整することにより噴角35を調整することができる。噴角35を小さくすると、ミストを遠くまで飛ばすことができるし、噴角35を大きくすると、ミストが噴霧ノズル10の近くに漂うことになる。通常、噴角35を45度くらいにすることが好ましいが、45度に限るものではない。
このように噴角35を調整することにより、噴霧領域34がオリフィス29を横切る水平面の下方に位置することができる。
一方、地面に水平の風が吹いているとき、ミストは下降しながら風の方向に流されていく。しかし、噴霧ヘッダ11の下側の端面を含む水平面より下方に噴霧外縁36が位置するので、ミストが水平に流されても、噴霧ヘッダ11に当たることがない。
また、噴霧領域34が柱2や子配水管4からみてオリフィス29の先端から離れており、そのオリフィス29の先端が延長配管12により柱2や子配水管4から離れているので、ミストが水平方向に流されても、延長配管12の長さだけ移動する間に拡散や蒸散してしまうので、ミストが柱2や子配水管4に当たることがない。
また、延長配管12が下向きに彎曲しているので、上向きの風が吹かないとミストが延長配管12に当たることが防げる。
また、加圧水中に含まれる塵埃を取り除くために、高圧ポンプ40の出口に図示しない20μm角開口のフィルタが介在されている。
また、主配水管42、子配水管4、噴霧ヘッド3にスケールが沈積しないように、金属イオンの少ない加圧水を供給するために、高圧ポンプ40に図示しない軟水器から軟水化された水道水が供給されている。
ミスト制御盤45の噴霧シーケンス制御手段52は、まず元弁41を開放する。同時に排水弁43を開放する。
次に、噴霧シーケンス制御手段52は、高圧ポンプ40の作動を開始して、加圧水をブレードホース47から主配水管42に送水する。そうすると、主配水管42内に残っている空気が排水弁43から水と一緒に押し出されて、主配水管42内が均一な水圧が掛かるようになる。
次に、噴霧シーケンス制御手段52は、排水弁43を閉じる。それにより、主配水管42内の水圧が所望の水圧、例えば、6MPaに達する。
次に、噴霧シーケンス制御手段52は、噴霧を行う噴霧ヘッド3に連なる選択弁44を開放して、加圧水が子配水管4を経由して上昇圧力波として伝搬し、噴霧ヘッド3に水が供給される。このときの加圧水受け空洞20に注水されて加わる水圧は4秒の間にほぼ0MPaから6MPaに達する。このように水圧が1MPa以上になると、噴霧ノズル10の感圧逆止弁22が開放されてミストの噴霧が開始される。
そして、排水弁43が開放されてから約3秒経過後高圧ポンプ40の作動を停止し、選択弁44を閉じる。その後、元弁41と排水弁43とを閉じる。
また、図11に示すように、排水弁43を開放すると主配水管42内の水圧が急激に低下し、感圧逆止弁22が急激に閉められ、水圧の低い状態で噴霧される時間が短くすることができるので、水圧が低い状態で噴霧されたときにみられる大きな粒径のミストが殆ど噴霧されることがない。
なお、前提として噴霧されたミストは少なくとも1分間で蒸散される。延長配管12の長さを15cmとし、噴霧ノズル10から噴霧されたミストは、1m3内に存在しているとして、噴霧量を定める。
噴霧判断手段50は、温湿度計6から入力される乾球温度DT(℃)および湿球温度WT(℃)から湿り空気線図に基づき相対湿度RH(%)を算出する。例えば、図12に示すように、乾球温度DTが30℃、湿球温度WTが20℃であった場合、湿り空気線図の横軸に表されている湿球温度WTの20℃から縦軸方向に延ばして相対湿度100%の線と交わる露点DPを求める。その露点DPから横軸方向に延ばして絶対湿度AH(kg/kg’)を求める。図12に示される例では、絶対湿度AHが0.015kg/kg’である。さらに、露点DPから横軸方向に延ばされた線と湿り空気線図の横軸に表されている乾球温度DTが30℃から縦軸方向に延ばされた線との交点Bを求める。そして、交点Bが交わる相対湿度RH(%)を求める。図12の場合、相対湿度RHは65%である。
また、噴霧ヘッダ11に予め延長配管12および噴霧ノズル10を工場で取り付けておき、現地で噴霧ヘッド3を子配水管4に接続すれば良いので、現場での作業を簡略化することができる。
この発明の実施の形態2に係わる降温用噴霧システムは、実施の形態1に係わる降温用噴霧システム1と噴霧ノズルが異なる以外同様であるので、同様な部分には同じ符号を付けて説明を省略する。
実施の形態2に係わる噴霧ノズルは、実施の形態1の噴霧ノズル10と異なり、感圧逆止弁が省略されており、水圧の低い状態ではオリフィス29から大きな径の水滴として噴流される。しかし、図10に示すように、大きな径の水滴を噴霧しない水圧0.4MPaに達するまでの時間が8秒以内と短時間であるので、感圧逆止弁を省略した噴霧ノズルであっても、大きな径の水滴が多く落下することが防げる。
また、図11に示すように、大きな径の水滴を噴霧する水圧0.2MPa以下の時間が2秒以内であり、感圧逆止弁を省略した噴霧ノズルであっても、大きな径の水滴が多く落下することが防げる。
このように、感圧逆止弁が省略された通常の噴霧ノズルを用いた降温用噴霧システムであっても、主配水管42内の水圧を一旦所望の値に安定化した後、選択弁44を開放することにより、急激に水圧が上昇する上昇圧力波を子配水管4内の水で噴霧ノズル10に伝えられるので、大きな径の水滴が落下して下を通り掛かった人を濡らすことを防止できる。
図14は、この発明の実施の形態3に係わる加圧水供給装置の構成図である。図15は、実施の形態3に係わるミスト制御盤の機能ブロック図である。図16は、実施の形態3の加圧水供給装置により制御されたミストの噴霧のタイミングチャートである。
実施の形態3に係わる降温用噴霧システムは、実施の形態1に係わる降温用噴霧システム1と加圧水供給装置5Bの構成が異なっており、その他は同様であるので、説明において同じ符号を付記して説明する。
また、ミスト制御盤45Bは、図15に示すように、噴霧シーケンス制御手段52Bが実施の形態1の噴霧シーケンス制御手段52と異なっており、ポンプ40、元弁41、排水弁43、選択弁44および空気抜き弁48を所定のタイミングでON/OFFまたは開閉する。
ミスト制御盤45Bの噴霧シーケンス制御手段52Bは、まず元弁41を開放する。同時に排水弁43を開放する。
次に、噴霧シーケンス制御手段52Bは、高圧ポンプ40の作動を開始して、加圧水をブレードホース47から主配水管42に送水する。そうすると、主配水管42内に残っている空気が排水弁43から水と一緒に押し出されて、主配水管42内が均一な水圧の水で満たされる。
次に、噴霧シーケンス制御手段52Bは、排水弁43を閉じる。それにより、主配水管42内の水圧が所望の噴霧水圧、例えば、6MPaに達する。
Claims (4)
- 水をミストとして噴霧して対象の空間の温度を低下する降温用噴霧システムにおいて、
水を加圧して送り出すポンプと、
上記ポンプに常時は閉止している元弁を介して接続される主配水管と、
上記主配水管に常時は閉止している選択弁を介して接続され、上記主配水管と水をミストとして噴霧する噴霧ヘッドとを連通する子配水管と、
上記主配水管に常時は閉止している排水弁を介して接続され、上記主配水管内の水を排水する排水配管と、
上記ポンプ、上記元弁、上記選択弁および上記排水弁を制御するミスト制御盤と、
を備え、
上記ミスト制御盤は、噴霧を始めるとき、上記元弁と上記排水弁とを開放したのち上記ポンプを作動し、その後、上記排水弁を閉じ、しかるのち、上記選択弁を開放して水を上記噴霧ヘッドに配水することを特徴とする降温用噴霧システム。 - 上記子配水管は、上記主配水管にそれぞれ選択弁を介して接続され、上記主配水管と複数の上記噴霧ヘッドとをそれぞれ連通する複数の子配水管からなり、
上記ミスト制御盤は、複数の上記選択弁を異なる時点でそれぞれ開放することを特徴とする請求項1に記載する降温用噴霧システム。 - 上記子配水管に常時は閉止している空気抜き弁が備えられ、
上記ミスト制御盤は、噴霧を始めるとき、上記元弁と上記排水弁とを開放したのち上記ポンプを作動し、その後、上記排水弁を閉じ、しかるのち、上記空気抜き弁を開放してから上記選択弁を開放し、最後に上記空気抜き弁を閉めることにより水を上記噴霧ヘッドに配水することを特徴とする請求項1または2に記載する降温用噴霧システム。 - 上記ミスト制御盤は、噴霧を終わらせるとき、上記排水弁を開放したのち上記ポンプを停止することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載する降温用噴霧システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004369047A JP4585304B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | 降温用噴霧システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004369047A JP4585304B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | 降温用噴霧システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006177577A JP2006177577A (ja) | 2006-07-06 |
JP4585304B2 true JP4585304B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=36731839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004369047A Active JP4585304B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | 降温用噴霧システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4585304B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4832909B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2011-12-07 | 能美防災株式会社 | 降温用噴霧システム |
JP4948097B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2012-06-06 | 能美防災株式会社 | 降温用噴霧システム |
JP5064167B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2012-10-31 | 能美防災株式会社 | 降温用噴霧システム |
JP5290561B2 (ja) * | 2007-10-22 | 2013-09-18 | ホーチキ株式会社 | 噴霧冷房設備及び噴霧方法 |
JP2009168387A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Nohmi Bosai Ltd | 降温用噴霧システム |
JP5319948B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2013-10-16 | 能美防災株式会社 | 芳香用ミスト噴霧システム |
AU2009337337B2 (en) | 2009-01-19 | 2012-11-15 | Hochiki Corporation | Atomization Cooling Equipment and Atomizing Method |
JP5354726B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2013-11-27 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | 空冷式蒸気復水装置 |
JP6096557B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-03-15 | 能美防災株式会社 | 噴霧システム |
JP5676685B2 (ja) * | 2013-06-05 | 2015-02-25 | ホーチキ株式会社 | 帯電噴霧ヘッド |
CN105716152A (zh) * | 2016-04-27 | 2016-06-29 | 焦明先 | 一种风机盘管快速连接系统 |
WO2022230126A1 (ja) * | 2021-04-28 | 2022-11-03 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | 冷却装置、冷媒回収システム、および冷却方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57140860U (ja) * | 1981-02-25 | 1982-09-03 | ||
JPH0220950U (ja) * | 1988-07-23 | 1990-02-13 | ||
JPH05123619A (ja) * | 1991-11-07 | 1993-05-21 | Kubota Corp | 噴水装置 |
JPH0539709U (ja) * | 1991-10-23 | 1993-05-28 | 三菱重工業株式会社 | ラミナフロー冷却装置 |
JPH06109341A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-19 | Kubota Corp | 集客施設の入口またはその付近の霧化冷却システム |
JPH06170293A (ja) * | 1992-12-04 | 1994-06-21 | Kubota Corp | 屋外休憩施設の冷却装置 |
JPH1199222A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Nohmi Bosai Ltd | スプリンクラ消火設備 |
JP2000325846A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-28 | Kubota Corp | 噴水装置 |
JP2002291918A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-08 | Nohmi Bosai Ltd | トンネル内防災設備 |
JP2004000845A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Marsima Aqua System Corp | 降水装置 |
JP2006177578A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Nohmi Bosai Ltd | 降温用噴霧システム |
JP2006177575A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Univ Nagoya | 降温用噴霧システム |
-
2004
- 2004-12-21 JP JP2004369047A patent/JP4585304B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57140860U (ja) * | 1981-02-25 | 1982-09-03 | ||
JPH0220950U (ja) * | 1988-07-23 | 1990-02-13 | ||
JPH0539709U (ja) * | 1991-10-23 | 1993-05-28 | 三菱重工業株式会社 | ラミナフロー冷却装置 |
JPH05123619A (ja) * | 1991-11-07 | 1993-05-21 | Kubota Corp | 噴水装置 |
JPH06109341A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-19 | Kubota Corp | 集客施設の入口またはその付近の霧化冷却システム |
JPH06170293A (ja) * | 1992-12-04 | 1994-06-21 | Kubota Corp | 屋外休憩施設の冷却装置 |
JPH1199222A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Nohmi Bosai Ltd | スプリンクラ消火設備 |
JP2000325846A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-28 | Kubota Corp | 噴水装置 |
JP2002291918A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-08 | Nohmi Bosai Ltd | トンネル内防災設備 |
JP2004000845A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Marsima Aqua System Corp | 降水装置 |
JP2006177578A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Nohmi Bosai Ltd | 降温用噴霧システム |
JP2006177575A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Univ Nagoya | 降温用噴霧システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006177577A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4585304B2 (ja) | 降温用噴霧システム | |
JP4488510B2 (ja) | 降温用噴霧システム | |
JP4400891B2 (ja) | 三次元地域冷却システム | |
US20110061879A1 (en) | Extinguishing Nozzle Body | |
RU2248826C2 (ru) | Распылительная головка с соплами, выполненными сверлением | |
JP4948097B2 (ja) | 降温用噴霧システム | |
JP5279774B2 (ja) | 降温用噴霧システム | |
MX2007015846A (es) | Sistema supresor de incendios utilizando emisores de baja presion y alta velocidad. | |
JP4639330B2 (ja) | 降温用噴霧システム | |
JP4684644B2 (ja) | 降温用噴霧システム | |
KR20180092988A (ko) | 화재 진압 시스템을 위한 미분무수 노즐 | |
US5678637A (en) | Fire extinguishing apparatus and method | |
JP5037142B2 (ja) | 混相ミスト噴霧システム | |
JP5319948B2 (ja) | 芳香用ミスト噴霧システム | |
JP5064167B2 (ja) | 降温用噴霧システム | |
JP5286131B2 (ja) | ミスト噴霧システム | |
JP5037141B2 (ja) | 混相ミスト噴霧システム | |
JP4808957B2 (ja) | 降温用噴霧システム | |
WO2007105492A1 (ja) | ミスト発生器 | |
JP2009168387A (ja) | 降温用噴霧システム | |
JP4944674B2 (ja) | 降温用噴霧システム | |
CN1247313C (zh) | 散布小水滴用的喷洒机喷嘴 | |
JP4832909B2 (ja) | 降温用噴霧システム | |
JP2021508585A (ja) | 細胞選択性凍結治療によるシミの皮膚美容治療装置に用いられる適用ノズル | |
JP7171018B2 (ja) | 噴霧ヘッド、及びその噴霧ヘッドを含む噴霧設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4585304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |