[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4579256B2 - 車両用駆動装置の搭載構造 - Google Patents

車両用駆動装置の搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4579256B2
JP4579256B2 JP2007000133A JP2007000133A JP4579256B2 JP 4579256 B2 JP4579256 B2 JP 4579256B2 JP 2007000133 A JP2007000133 A JP 2007000133A JP 2007000133 A JP2007000133 A JP 2007000133A JP 4579256 B2 JP4579256 B2 JP 4579256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal space
housing
rotating electrical
electrical machine
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007000133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008167621A (ja
Inventor
忠史 吉田
征樹 吉野
豊 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007000133A priority Critical patent/JP4579256B2/ja
Priority to CN2007800493740A priority patent/CN101573856B/zh
Priority to PCT/JP2007/075393 priority patent/WO2008081984A1/ja
Priority to US12/517,666 priority patent/US7977830B2/en
Priority to DE112007003224T priority patent/DE112007003224T5/de
Publication of JP2008167621A publication Critical patent/JP2008167621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579256B2 publication Critical patent/JP4579256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用駆動装置の搭載構造に関し、特に、回転電機と該回転電機に接続される電気機器とが一体化された車両用駆動装置の搭載構造に関する。
回転電機と該回転電機に電気的に接続された電気機器とが一体化された構造を有する車両用駆動装置が従来から知られている。
たとえば、特開平10−248198号公報(特許文献1)においては、モータ本体をモータ取付台の上面部に載置し、該モータ取付台の内部にインバータ装置を収納したインバータ一体型モータが記載されている。
同様に、特開2004−343845号公報(特許文献2)、特開2004−215355号公報(特許文献3)および特開2001−238405号公報(特許文献4)などにおいて、回転電機であるモータと電気機器であるインバータとを一体化した車両用駆動装置が開示されている。
特開平10−248198号公報 特開2004−343845号公報 特開2004−215355号公報 特開2001−238405号公報
上記のように回転電機と電気機器とを一体化する場合、電気機器のメンテナンス性を考慮すると、該電気機器を回転電機の下方に設置することが好ましい。また、駆動装置の支持構造は、駆動装置の上方または側方から該駆動装置を支持する場合が多い傾向にあるため、支持構造による支持位置との関係を考慮しても、上記電気機器を回転電機の下方に設置することが好ましい。
他方、回転電機と電気的に接続される電気機器を該回転電機の下方に設けた場合、回転電機側の接続端子が回転電機における下方部分に設けらることになる。ここで、ハウジングの底部に回転電機冷却用の冷媒が貯留されている場合に、上記接続端子が底部に貯留された冷媒中に浸されやすくなる。接続端子が冷媒中に浸されることで、接続端子における絶縁性を確保するために別段の対策が必要になり、コストが増大する。
特許文献1〜4においては、接続端子の構造の詳細については開示されていないため、上述の問題が生じる場合がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、回転電機と電気機器との接続端子部が回転電機を冷却する冷媒中に浸されることが抑制された車両用駆動装置の搭載構造を提供することにある。
本発明に係る車両用駆動装置の搭載構造は、1つの局面では、第1内部空間および該第1内部空間と遮断された状態で第1内部空間の下方に形成される第2内部空間を有するハウジングと、ハウジングの第1内部空間に設けられる回転電機と、ハウジングの第2内部空間に設けられる電気機器と、回転電機と電気機器とを電気的に接続する接続部とを備え
、ハウジングの第1内部空間の底部に回転電機の冷却に用いられる冷媒が貯留され、接続部におけるハウジングの第1内部空間に位置する部分は、該第1内部空間に貯留された冷媒の液面の最高位よりも上方に位置する。
本発明に係る車両用駆動装置の搭載構造は、他の局面では、車両本体に固定され、第1内部空間および該第1内部空間と遮断された状態で第1内部空間の下方に形成される第2内部空間を有するハウジングと、ハウジングの第1内部空間に設けられる回転電機と、ハウジングの第2内部空間に設けられる電気機器と、回転電機と電気機器とを電気的に接続する接続部とを備え、ハウジングの第1内部空間の底部に回転電機の冷却に用いられる冷媒が貯留され、ハウジングにおける第1内部空間の底部を区画する部分は概ね平面状に形成された部分を有し、ハウジングは、概ね平面状に形成された部分を接続部を持ち上げる方向に傾斜させるように車両本体に固定される。
上記構成によれば、いずれの局面においても、接続部がハウジングの第1内部空間の底部に貯留された冷媒に浸されることを抑制することができる。
なお、上記構成において、ハウジングの第1と第2内部空間は、それぞれが内部空間を有する複数のケースを互いに固定することにより形成されてもよいし、1つのケースの内部空間を区画する壁を設けることにより形成されてもよい。
1つの例として、上記車両用駆動装置の搭載構造において、回転電機は複数相のコイルを有し、接続部は、複数相のコイルに含まれる各相コイルにそれぞれ接続される複数の端子を有する。
上記構成によれば、各相コイルに接続される各相端子間で電気的短絡が生じることを抑制することができる。
1つの例として、上記車両用駆動装置の搭載構造において、車両用駆動装置は、回転電機の駆動力が伝達され、回転することで第1内部空間の底部に貯留された冷媒を掻き上げるディファレンシャルギヤを有し、接続部は、回転電機に対してディファレンシャルギヤの反対側に設けられる。
上記構成によれば、ディファレンシャルギヤに対する冷媒の相対的な液面高さを増大させるとともに、接続部に対する冷媒の相対的な液面高さを低減することができる。したがって、ディファレンシャルギヤによる冷媒の掻き上げ量が不足することを抑制しながら、接続部が冷媒中に浸されることを抑制することができる。
本発明によれば、回転電機と該回転電機に接続される電気機器とが一体化された車両用駆動装置において、回転電機と電気機器との接続端子部が回転電機を冷却する冷媒中に浸されることを抑制することができる。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本発明にとって必ずしも必須のものではない。また、以下に複数の実施の形態が存在する場合、特に記載
がある場合を除き、各々の実施の形態の特徴部分を適宜組合わせることは、当初から予定されている。
図1は、本発明の1つの実施の形態に係る搭載構造が適用される車両の駆動装置の構成を示した図である。図1を参照して、駆動装置100は、ハイブリッド車両を駆動する駆動装置であって、モータジェネレータMG1,MG2と、ハウジング110と、端子部120と、プラネタリギヤ130と、リダクションギヤ140と、ディファレンシャルギヤ150と、ドライブシャフト受け部160とを含んで構成される。モータジェネレータMG1,MG2、プラネタリギヤ130、リダクションギヤ140およびディファレンシャルギヤ150は、ハウジング110内に設けられる。
モータジェネレータMG1,MG2は、電動機および発電機の少なくとも一方の機能を有する回転電機であり、回転シャフトと、該回転シャフトに固設されるロータと、ステータとを含んで構成される。
「動力分割機構」としてのプラネタリギヤ130は、サンギヤ、リングギヤ、およびプラネタリキャリヤ(いずれも図示せず)を含む。プラネタリギヤ130におけるサンギヤは、モータジェネレータMG1の回転シャフトに接続されている。プラネタリギヤ130におけるリングギヤは、モータジェネレータMG2の回転シャフトに接続されている。プラネタリギヤ130におけるプラネタリキャリヤは、エンジンから出力された動力が伝達されるシャフト200と接続されている。そして、プラネタリギヤ130におけるリングギヤの動力が、リダクションギヤ140に伝達される。
リダクションギヤ140は、プラネタリギヤ130とディファレンシャルギヤ150との間に設けられる。また、ディファレンシャルギヤ150は、ドライブシャフト受け部160を介してドライブシャフトと接続される。
端子部120は、端子121,122を含む。モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれ、ハウジング110に設けられた端子121,122を介してPCU(Power Control Unit)300に接続されている。PCU300は、駆動装置100と一体化されている。また、PCU300は、ケーブルを介してバッテリBと電気的に接続される。これにより、バッテリBとモータジェネレータMG1,MG2とが電気的に接続される。
ハイブリッド車両の走行時において、エンジンから出力された動力は、シャフト200に伝達され、プラネタリギヤ130により2経路に分割される。
上記2経路のうちの一方は、リダクションギヤ140から、ディファレンシャルギヤ150を介してドライブシャフト受け部160に伝達される経路である。ドライブシャフト受け部160に伝達された駆動力は、ドライブシャフトを介して駆動輪に回転力として伝達されて、車両を走行させる。
もう一方は、モータジェネレータMG1を駆動させて発電する経路である。モータジェネレータMG1は、プラネタリギヤ130により分配されたエンジンの動力により発電する。モータジェネレータMG1により発電された電力は、車両の走行状態や、バッテリBの状態に応じて使い分けられる。たとえば、車両の通常走行時および急加速時においては、モータジェネレータMG1により発電された電力はそのままモータジェネレータMG2を駆動させる電力となる。一方、バッテリBにおいて定められた条件の下では、モータジェネレータMG1により発電された電力は、PCU300内に設けられたインバータおよびコンバータを介してバッテリBに蓄えられる。
モータジェネレータMG2は、バッテリBに蓄えられた電力およびモータジェネレータMG1により発電された電力のうちの少なくとも一方の電力により駆動する。モータジェネレータMG2の駆動力は、リダクションギヤ140からディファレンシャルギヤ150を介してドライブシャフト受け部160に伝達される。このようにすることで、モータジェネレータMG2からの駆動力によりエンジンの駆動力をアシストしたり、モータジェネレータMG2からの駆動力のみによりハイブリッド車両を走行させたりすることができる。
一方、ハイブリッド車両の回生制動時には、駆動輪は車体の慣性力により回転させられる。駆動輪からの回転力によりドライブシャフト受け部160、ディファレンシャルギヤ150およびリダクションギヤ140を介してモータジェネレータMG2が駆動される。このとき、モータジェネレータMG2が発電機として作動する。このように、モータジェネレータMG2は、制動エネルギーを電力に変換する回生ブレーキとして作用する。モータジェネレータMG2により発電された電力は、PCU300内に設けられたインバータを介してバッテリBに蓄えられる。
図2は、PCU300の主要部の構成を示す回路図である。図2を参照して、PCU300は、コンバータ310と、インバータ320,330と、制御装置340と、コンデンサC1,C2とを含んで構成される。コンバータ310は、バッテリBとインバータ320,330との間に接続され、インバータ320,330は、それぞれ、モータジェネレータMG1,MG2と接続される。
コンバータ310は、パワートランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2と、リアクトルLとを含む。パワートランジスタQ1,Q2は直列に接続され、制御装置340からの制御信号をベースに受ける。ダイオードD1,D2は、それぞれパワートランジスタQ1,Q2のエミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにパワートランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間にそれぞれ接続される。リアクトルLは、バッテリBの正極と接続される電源ラインPL1に一端が接続され、パワートランジスタQ1,Q2の接続点に他端が接続される。
このコンバータ310は、リアクトルLを用いてバッテリBから受ける直流電圧を昇圧し、その昇圧した昇圧電圧を電源ラインPL2に供給する。また、コンバータ310は、インバータ320,330から受ける直流電圧を降圧してバッテリBを充電する。
インバータ320,330は、それぞれ、U相アーム321U,331U、V相アーム321V,331VおよびW相アーム321W,331Wを含む。U相アーム321U、V相アーム321VおよびW相アーム321Wは、ノードN1とノードN2との間に並列に接続される。同様に、U相アーム331U、V相アーム331VおよびW相アーム331Wは、ノードN1とノードN2との間に並列に接続される。
U相アーム321Uは、直列接続された2つのパワートランジスタQ3,Q4を含む。同様に、U相アーム331U、V相アーム321V,331VおよびW相アーム321W,331Wは、それぞれ、直列接続された2つのパワートランジスタQ5〜Q14を含む。また、各パワートランジスタQ3〜Q14のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD3〜D14がそれぞれ接続されている。
インバータ320の各相アームの中間点は、それぞれ、U相端子121U,V相端子121V,W相端子121Wを介してモータジェネレータMG1の各相コイルの各相端に接続されている。そして、モータジェネレータMG1においては、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成される。
また、インバータ330の各相アームの中間点は、それぞれ、U相端子122U,V相端子122V,W相端子122Wを介してモータジェネレータMG2の各相コイルの各相端に接続されている。そして、モータジェネレータMG2においては、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成される。
コンデンサC1は、電源ラインPL1,PL3間に接続され、電源ラインPL1の電圧レベルを平滑化する。また、コンデンサC2は、電源ラインPL2,PL3間に接続され、電源ラインPL2の電圧レベルを平滑化する。
インバータ320,330は、制御装置340からの駆動信号に基づいて、コンデンサC2からの直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG1,MG2を駆動する。
制御装置340は、モータトルク指令値、モータジェネレータMG1,MG2の各相電流値、およびインバータ320,330の入力電圧に基づいてモータジェネレータMG1,MG2の各相コイル電圧を演算し、その演算結果に基づいてパワートランジスタQ3〜Q14をオン/オフするPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成してインバータ320,330へ出力する。
また、制御装置340は、上述したモータトルク指令値およびモータ回転数に基づいてインバータ320,330の入力電圧を最適にするためのパワートランジスタQ1,Q2のデューティ比を演算し、その演算結果に基づいてパワートランジスタQ1,Q2をオン/オフするPWM信号を生成してコンバータ310へ出力する。
さらに、制御装置340は、モータジェネレータMG1,MG2によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリBを充電するため、コンバータ310およびインバータ320,330におけるパワートランジスタQ1〜Q14のスイッチング動作を制御する。
次に、図3〜図5を用いて、駆動装置100の車両への搭載構造について説明する。図3に示すように、駆動装置100においては、モータジェネレータMG1の回転軸であるモータジェネレータ軸MG1Aと、リダクションギヤ140の回転軸であるリダクションギヤ軸140Aと、ディファレンシャルギヤ150の回転軸であるディファレンシャルギヤ軸150Aとが、車両の前方側から後方側に向かってこの順で並んでいる。なお、モータジェネレータMG2は、モータジェネレータMG1と同軸に配置されている。モータジェネレータMG1と電気的に接続されるインバータ320は、モータジェネレータMG1の下方に配置されている。そして、モータジェネレータMG1、リダクションギヤ140、ディファレンシャルギヤ150およびインバータ320を収納するハウジング110は、車両前方側を持ち上げるように車両本体に固定されている。
ハウジング110は、第1と第2内部空間111,112(図4参照)を有する。モータジェネレータMG1は、第1内部空間111に設けられ、インバータ320は、第2内部空間112に設けられる。第1と第2内部空間111,112は、互いに遮断された状態にある。第1内部空間111の底部におけるモータジェネレータMG1とインバータ320との間に位置する部分は、概ね平面状の底面111Aにより区画されている。また、第1内部空間111の底部には、オイルが貯留されている。ディファレンシャルギヤ150は、そのリングギヤの回転により、第1内部空間111の底部に貯留されたオイルを掻き上げる。ディファレンシャルギヤ150により掻き上げられたオイルは、第1内部空間111の各部に供給され、たとえばモータジェネレータMG1の各部の潤滑や冷却に用い
られた後、再び第1内部空間111の底部に戻る。このように、第1内部空間111内では、ディファレンシャルギヤ150の回転によりオイルの循環が生じている。なお、上述したとおり、第1と第2内部空間111,112は遮断された状態にあるので、第1内部空間111内を循環するオイルは、第2内部空間112には導かれない。
図4に示すように、端子121は、モータジェネレータMG1の各相コイルにそれぞれ接続されるU相端子121U,V相端子121V,W相端子121Wから構成される。端子121は、モータジェネレータMG1における前方部分に設けられている。換言すると、端子121は、モータジェネレータMG1に対してディファレンシャルギヤ150の反対側に設けられている。
端子121における各相端子121U,121V,121Wは、図5に示すように、第1と第2内部空間を遮断する遮断壁に設けられた開口部113を通って該遮断壁を貫通し、それらの先端は、第1内部空間111内に達している。このようにすることで、端子121により、互いに遮断された第1と第2内部空間111,112にそれぞれ収納されたモータジェネレータMG1とインバータ320とを接続することができる。
上述したように、第1内部空間111の底部には、オイルが貯留されている。このオイルに含まれる水分および金属粉が多くなる(すなわち、オイルが劣化する)と、オイルの絶縁性が低下する。ここで、第1内部空間111に位置する各相端子121U,121V,121Wの先端がオイルに浸されると、各相端子121U,121V,121W間に電気的短絡が生じたり、各相端子121U,121V,121Wとハウジング110との間に電気的短絡が生じたりすることが懸念される。
本実施の形態に係る駆動装置100においては、車両の前方側を持ち上げるように第1内部空間111の底面111Aを傾けながらハウジング110を車両本体に固定している。このようにすることで、第1内部空間111におけるオイルの液面高さに対して端子121を相対的に高い位置に設けることができるので、端子121がオイルに浸されることを抑制することができる。図4において、第1内部空間111に貯留されるオイルの液面の最高位を一点鎖線で示している。なお、一般的には、オイルの液面高さは、駆動装置100の動作が停止しているときに最も高くなる。
本実施の形態に係る車両用駆動装置の搭載構造によれば、上記のように、端子121を持ち上げる方向にハウジング110を傾斜させながらハウジング110を車両本体に固定することで、端子121におけるハウジング110の第1内部空間111に位置する部分をオイルの液面の最高位よりも上方に位置させて端子121がオイルに浸されることを抑制することができる。
また、端子121が設けられる車両前方側が相対的に高く、ディファレンシャルギヤ150が設けられる車両後方側が相対的に低くなるようにハウジング110を固定することで、ディファレンシャルギヤ150が位置する部分ではオイルの液面高さをある程度確保し、端子121が位置する部分ではオイルの液面高さを低減することができる。したがって、ディファレンシャルギヤ150によるオイルの掻き上げ量を確保しながら、端子121がオイル中に浸されることを抑制することができる。
上述した内容について要約すると、以下のようになる。すなわち、本実施の形態に係る車両用駆動装置の搭載構造は、車両本体に固定され、第1内部空間111および第1内部空間111と遮断された状態で第1内部空間111の下方に形成される第2内部空間112を有するハウジング110と、ハウジング110の第1内部空間111に設けられるモータジェネレータMG1と、ハウジング110の第2内部空間112に設けられる「電気
機器」としてのインバータ320と、モータジェネレータMG1とインバータ320とを電気的に接続する「接続部」としての端子121とを備える。第1内部空間111の底部には、モータジェネレータMG1の冷却などに用いられる「冷媒」としてのオイルが貯留されている。ハウジング110は、第1内部空間111の底面111Aを端子121を持ち上げる方向(すなわち、車両前方側を持ち上げる方向)に傾斜させるように車両本体に固定されている。そして、端子121における第1内部空間111に位置する部分は、第1内部空間111に貯留されたオイル液面の最高位よりも上方に位置している。
なお、本実施の形態では、モータジェネレータMG1とインバータ320とを接続する端子121の配置について主に説明したが、モータジェネレータMG2とインバータ330とを接続する端子122の配置についても、上記と同様の思想が適用される。
また、本実施の形態では、端子121を車両前方側に設け、ディファレンシャルギヤ150を車両後方側に設けた例について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、たとえば、上記とは逆に、端子121を車両後方側に設け、ディファレンシャルギヤ150を車両前方側に設けるようにしてもよい。この場合は、ハウジング110は、車両後方側を持ち上げるように傾斜させた状態で車両本体に固定されることになる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の1つの実施の形態に係る搭載構造が適用される車両用駆動装置の構成を示した図である。 図1に示されるPCUの主要部の構成を示す回路図である。 図1に示される車両用駆動装置における回転電機とインバータとの位置関係を示す図である。 図1に示される車両用駆動装置における回転電機とインバータとの接続端子の配置を示す図である。 図4に示される接続端子と回転電機との接続部分を示す図である。
符号の説明
100 駆動装置、110 ハウジング、111 第1内部空間、112 第2内部空間、113 開口部、120 端子部、121,122 端子、121U,122U U相端子、121V,122V V相端子、121W,122W W相端子、130 プラネタリギヤ(動力分割機構)、140 リダクションギヤ(減速機構)、140A リダクションギヤ軸、150 ディファレンシャルギヤ、150A ディファレンシャルギヤ軸、160 ドライブシャフト受け部、200 シャフト、300 PCU、310 コンバータ、320,330 インバータ、321U,331U U相アーム、321V,331V V相アーム、321W,331W W相アーム、340 制御装置、MG1,MG2 モータジェネレータ、MG1A モータジェネレータ軸、B バッテリ、C1,C2 コンデンサ、D1〜D14 ダイオード、L リアクトル、PL1,PL2,PL3 電源ライン、Q1〜Q14 パワートランジスタ。

Claims (4)

  1. 第1内部空間および該第1内部空間と遮断された状態で前記第1内部空間の下方に形成される第2内部空間を有するハウジングと、
    前記ハウジングの第1内部空間に設けられる回転電機と、
    前記ハウジングの第2内部空間に設けられる電気機器と、
    前記回転電機と前記電気機器とを電気的に接続する接続部とを備え、
    前記ハウジングの第1内部空間の底部に前記回転電機の冷却に用いられる冷媒が貯留され、
    前記接続部における前記ハウジングの第1内部空間に位置する部分は、該第1内部空間に貯留された前記冷媒の液面の最高位よりも上方に位置する、車両用駆動装置の搭載構造。
  2. 車両本体に固定され、第1内部空間および該第1内部空間と遮断された状態で前記第1内部空間の下方に形成される第2内部空間を有するハウジングと、
    前記ハウジングの第1内部空間に設けられる回転電機と、
    前記ハウジングの第2内部空間に設けられる電気機器と、
    前記回転電機と前記電気機器とを電気的に接続する接続部とを備え、
    前記ハウジングの第1内部空間の底部に前記回転電機の冷却に用いられる冷媒が貯留され、
    前記ハウジングにおける前記第1内部空間の底部を区画する部分は概ね平面状に形成された部分を有し、
    前記ハウジングは、前記概ね平面状に形成された部分を前記接続部を持ち上げる方向に傾斜させるように前記車両本体に固定される、車両用駆動装置の搭載構造。
  3. 前記回転電機は複数相のコイルを有し、
    前記接続部は、前記複数相のコイルに含まれる各相コイルにそれぞれ接続される複数の端子を有する、請求項1または請求項2に記載の車両用駆動装置の搭載構造。
  4. 前記車両用駆動装置は、前記回転電機の駆動力が伝達され、回転することで前記第1内部空間の底部に貯留された前記冷媒を掻き上げるディファレンシャルギヤを有し、
    前記接続部は、前記回転電機に対して前記ディファレンシャルギヤの反対側に設けられる、請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用駆動装置の搭載構造。
JP2007000133A 2007-01-04 2007-01-04 車両用駆動装置の搭載構造 Expired - Fee Related JP4579256B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000133A JP4579256B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 車両用駆動装置の搭載構造
CN2007800493740A CN101573856B (zh) 2007-01-04 2007-12-26 车辆用驱动装置的装载构造
PCT/JP2007/075393 WO2008081984A1 (ja) 2007-01-04 2007-12-26 車両用駆動装置の搭載構造
US12/517,666 US7977830B2 (en) 2007-01-04 2007-12-26 Structure for mounting vehicle driving apparatus
DE112007003224T DE112007003224T5 (de) 2007-01-04 2007-12-26 Befestigungsstruktur für eine Fahrzeugantriebsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000133A JP4579256B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 車両用駆動装置の搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167621A JP2008167621A (ja) 2008-07-17
JP4579256B2 true JP4579256B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=39588651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000133A Expired - Fee Related JP4579256B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 車両用駆動装置の搭載構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7977830B2 (ja)
JP (1) JP4579256B2 (ja)
CN (1) CN101573856B (ja)
DE (1) DE112007003224T5 (ja)
WO (1) WO2008081984A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337803B2 (ja) * 2005-10-28 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP4609515B2 (ja) * 2008-04-02 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
CN102428629B (zh) * 2009-03-05 2014-12-03 Cpm小型电动马达有限公司 具有散热作用的双转子电动机
JP5261514B2 (ja) * 2011-02-10 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置の搭載構造
JP5804271B2 (ja) * 2012-02-23 2015-11-04 国産電機株式会社 エンジン用磁石発電機
JP5862502B2 (ja) * 2012-07-27 2016-02-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
DE112014001863T5 (de) * 2013-05-31 2015-12-31 Aisin Aw Co., Ltd. Fahrzeugantriebsvorrichtung
EP3074254B1 (de) * 2013-11-26 2019-04-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridmodul und leistungselektronikmodul mit einem gemeinsamen kühlstrom
WO2016098646A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
CN109643937B (zh) * 2016-08-09 2021-10-29 日本电产株式会社 驱动装置
WO2018030323A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日本電産株式会社 駆動装置
CN114362449A (zh) * 2016-08-09 2022-04-15 日本电产株式会社 驱动装置
JPWO2018030322A1 (ja) * 2016-08-09 2019-06-13 日本電産株式会社 駆動装置
JP6984291B2 (ja) * 2017-10-05 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 回転体収容ケース用の端子台
WO2019208445A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 日本電産株式会社 モータユニットおよびモータユニットの製造方法
US10948070B2 (en) 2018-11-13 2021-03-16 Deere & Company Electric machine lubrication system
JP6920368B2 (ja) * 2019-05-09 2021-08-18 本田技研工業株式会社 回転電機ユニット
DE112020003857T5 (de) * 2020-01-10 2022-05-05 Aisin Corporation Fahrzeugantriebsvorrichtung
US11852231B2 (en) 2020-01-10 2023-12-26 Aisin Corporation Vehicle drive apparatus
JP7375722B2 (ja) 2020-10-12 2023-11-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316541A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車のパワーユニット
JP2004357432A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyota Motor Corp 電動機ユニットおよびこれを備える車両
JP2005083491A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toyota Motor Corp キャッチタンク
JP2005117790A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する自動車
JP2006014438A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Honda Motor Co Ltd モータ冷却システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2030260A (en) * 1932-12-21 1936-02-11 Foote Bros Gear & Machine Co Motorized reduction gear assembly
US4569639A (en) * 1982-05-03 1986-02-11 Tecumseh Products Company Oil distribution system for a compressor
USRE34297E (en) * 1988-06-08 1993-06-29 Copeland Corporation Refrigeration compressor
JPH03222649A (ja) * 1989-04-20 1991-10-01 Fuji Electric Co Ltd インバータ駆動の電動送風機
BR9300797A (pt) * 1993-03-02 1994-10-04 Brasil Compressores Sa Bomba de óleo para compressor hermético de velocidade variável
US5380170A (en) * 1993-10-12 1995-01-10 Copeland Corporation Scroll compressor oil pumping system
JPH09182374A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Aisin Aw Co Ltd モータの冷却回路
JP3204916B2 (ja) 1997-02-28 2001-09-04 株式会社東芝 インバータ一体型モータ
JP4005169B2 (ja) * 1997-04-11 2007-11-07 東芝キヤリア株式会社 圧縮機
US6100615A (en) * 1998-05-11 2000-08-08 Birkestrand; Orville J. Modular motorized electric wheel hub assembly for bicycles and the like
JP3891533B2 (ja) * 1998-11-16 2007-03-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
JP3886696B2 (ja) * 1999-04-27 2007-02-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
JP2002087076A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Suzuki Motor Corp 車両用モータアシスト装置の冷却構造
JP4243954B2 (ja) 2002-12-27 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動装置制御ユニットの防振装置
JP4310683B2 (ja) 2003-05-13 2009-08-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機内蔵駆動装置
JP4606811B2 (ja) * 2004-08-20 2011-01-05 本田技研工業株式会社 電動車両における制御部冷却構造
US7528511B2 (en) * 2004-10-08 2009-05-05 Smith H Kevin Cooling system for a vehicle drive assembly
CN2747391Y (zh) * 2004-12-16 2005-12-21 中国重型汽车集团有限公司 一种液压油冷却装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316541A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車のパワーユニット
JP2004357432A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyota Motor Corp 電動機ユニットおよびこれを備える車両
JP2005083491A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toyota Motor Corp キャッチタンク
JP2005117790A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する自動車
JP2006014438A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Honda Motor Co Ltd モータ冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090267427A1 (en) 2009-10-29
WO2008081984A1 (ja) 2008-07-10
DE112007003224T5 (de) 2009-12-03
JP2008167621A (ja) 2008-07-17
CN101573856A (zh) 2009-11-04
CN101573856B (zh) 2012-06-06
US7977830B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579256B2 (ja) 車両用駆動装置の搭載構造
US8272462B2 (en) Vehicle drive system
JP4614987B2 (ja) 駆動装置
US7851954B2 (en) Vehicle drive device
US8789578B2 (en) Cooling structure for electric device
JP2007220976A (ja) 半導体モジュールおよびそれを備えるハイブリッド車両の駆動装置
JP2008072813A (ja) 車両の駆動装置
JP4645417B2 (ja) リアクトルの冷却構造および電気機器ユニット
CN111907318A (zh) 旋转电机驱动单元
JP4899906B2 (ja) モータユニット
US20090114371A1 (en) Cooling structure for electric device
JP7509048B2 (ja) 電動車両
CN111917248B (zh) 旋转电机驱动单元
JP2009051396A (ja) 車両駆動装置の搭載構造および車両
JP5050658B2 (ja) 車両用駆動装置およびこの車両用駆動装置を備えた車両
JP2007294806A (ja) 電気機器の冷却構造および電動車両
JP2007311634A (ja) コンデンサおよび電気機器ならびに車両
JP2009064802A (ja) 電気機器の支持構造および車両
JP4613798B2 (ja) コネクタの組付け構造、電気機器ユニットおよびその製造方法
JP2009183047A (ja) 回転電機
JP2013087815A (ja) 車両の駆動装置
JP2008300673A (ja) 発熱素子の冷却構造
JP2009038933A (ja) 車両の駆動ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees