[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4578510B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4578510B2
JP4578510B2 JP2007219077A JP2007219077A JP4578510B2 JP 4578510 B2 JP4578510 B2 JP 4578510B2 JP 2007219077 A JP2007219077 A JP 2007219077A JP 2007219077 A JP2007219077 A JP 2007219077A JP 4578510 B2 JP4578510 B2 JP 4578510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell substrate
photoelectric conversion
protective layer
blanket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007219077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009054727A (ja
Inventor
拓夫 中井
正樹 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007219077A priority Critical patent/JP4578510B2/ja
Priority to US12/195,682 priority patent/US20090053398A1/en
Priority to EP08252799A priority patent/EP2040311A3/en
Publication of JP2009054727A publication Critical patent/JP2009054727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578510B2 publication Critical patent/JP4578510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、表面保護層を備える太陽電池の製造方法に関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光を直接電気に変換することができるため、新しいエネルギー源として期待されている。
一般的に、太陽電池は、受光により光生成キャリアを生成する光電変換部と、光電変換部上に形成された細線電極及びバスバー電極とを備える。細線電極は、光電変換部から光生成キャリアを集電する。バスバー電極は、細線電極から光生成キャリアを集電する。バスバー電極上には、太陽電池どうしを互いに接続するための配線材が配設される。
ここで、太陽電池の機械的な保護或いは耐湿性の向上を目的として、太陽電池の表面に表面保護層を形成することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような表面保護層は、スプレー法やスクリーン印刷法を用いて、合成樹脂を太陽電池の表面に塗布することにより形成される。
特開2007−141967号公報
しかしながら、スプレー法を用いて表面保護層を形成する場合、配線材が配設されるバスバー電極上にマスキングを施す必要があるため簡便ではない。
また、スクリーン印刷法を用いて表面保護層を形成する場合、塗布後の滲みを防止するために高粘度の合成樹脂を用いる必要がある。そのため、スクリーン印刷法では、合成樹脂材料の選択自由度が低い。
そこで、ブランケットを利用した印刷法、例えば、オフセット印刷法を用いて表面保護層を形成することが考えられる。このような印刷法によれば、予めパターン化された合成樹脂を太陽電池の表面に転写できるため、マスキングを施す必要はなく、また、合成樹脂材料の選択自由度も高い。
しかしながら、ブランケットを利用した印刷法を用いて表面保護層を形成すると、細線電極の周囲に表面保護層を形成できない場合があった。このように、表面保護層が一様に形成されないことに起因して、表面保護層の機能が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、ブランケットを用いた印刷法により表面保護層を形成することにより、耐湿性を向上させた太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の特徴に係る太陽電池の製造方法は、電変換部と、前記光電変換部の主面上に形成され前記光電変換部からャリアを集電する複数本の細線電極と、前記光電変換部の主面上に形成され前記細線電極からキャリアを集電するバスバー電極とを有する太陽電池基板と、前記太陽電池基板の主面上に形成された表面保護層とを備える太陽電池の製造方法であって、
前記光電変換部の主面上に、前記複数本の細線電極を所定の方向に沿って延びるように形成するとともに、前記バスバー電極を前記細線電極と交差するように形成することにより前記太陽電池基板を形成する工程Aと、円柱状のブランケットの柱面に樹脂材料を貼付する工程Bと、前記樹脂材料を前記太陽電池基板の主面上に転写することにより前記表面保護層を形成する工程Cとを備え、前記工程Cでは、前記太陽電池基板の主面上において、前記ブランケットを前記所定の方向に沿って回動させることにより、前記ブランケットを前記複数本の細線電極を順次乗り越えさせることなく前記太陽電池基板の主面上に前記表面保護層を形成することを要旨とする。
このように、ブランケットは太陽電池基板の主面上を所定の方向に沿って転がるため、ブランケットは複数本の細線電極を順次乗り越える必要がない。そのため、細線電極の周辺とブランケットとの間に間隙が生じることを抑制することができる。その結果、太陽電池基板の主面上に表面保護層を一様に形成することができる。
以上のように、表面保護層を一様に形成することができるため、太陽電池の耐湿性を向上させ、また、太陽電池基板の損傷を抑制することができる。
本発明の上記特徴において、前記太陽電池基板は、前記細線電極から前記光生成キャリアを集電するバスバー電極をさらに有しており、前記工程Aでは、前記光電変換部の主面上に、前記バスバー電極を前記細線電極と交差するように形成し、前記工程Bでは、前記樹脂材料が前記バスバー電極から離間するように、前記樹脂材料を転写することが好ましい。
本発明によれば、ブランケットを用いた印刷法により表面保護層を形成することにより、耐湿性を向上させた太陽電池の製造方法を提供するができる。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
〈太陽電池の構成〉
太陽電池1の概略構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る太陽電池1の斜視図である。図2は、本実施形態に係る太陽電池1の平面図である。
太陽電池1は、図1に示すように、太陽電池基板10と表面保護層20とを備える。
太陽電池基板10は、光電変換部12、細線電極14及びバスバー電極16を備える。また、太陽電池基板10は、太陽光を受ける受光面と、受光面の反対側に設けられた裏面とを有する。太陽電池基板10の受光面及び裏面それぞれは、太陽電池基板10の主面である。本実施形態において、表面保護層20は、太陽電池基板10の受光面上に形成される。
光電変換部12は、受光により光生成キャリアを生成する。光生成キャリアとは、太陽光が光電変換部12に吸収されて生成される正孔と電子とをいう。光電変換部12は、太陽光を受ける受光面と、受光面の反対側に設けられた裏面とを有する。光電変換部12の受光面及び裏面それぞれは、光電変換部12の主面である。
光電変換部12は、内部にn型領域とp型領域とを有しており、n型領域とp型領域との界面部分で半導体接合が形成される。光電変換部12は、単結晶Si、多結晶Si等の結晶系半導体材料、GaAs、InP等の化合物半導体材料等の半導体材料などにより構成される半導体基板を用いて形成することができる。なお、光電変換部12は、単結晶シリコン基板と非晶質シリコン層との間に実質的に真性な非晶質シリコン層を介挿することによりヘテロ結合界面の特性を改善した構造、いわゆるHIT構造を有していてもよい。
細線電極14は、光電変換部12から光生成キャリアを集電する集電電極である。細線電極14は、図1及び図2に示すように、光電変換部12の受光面上において、第1方向に沿って複数本形成される。本実施形態に係る細線電極14は、光電変換部12の受光面上の略全域にわたってライン状に形成される。細線電極14の形状及び本数は、太陽電池基板10の受光面における受光面積の割合や光生成キャリアの集電効率などを考慮して設定される。細線電極14は、例えば、バインダーとしての樹脂材料にフィラーとしての導電性粒子を加えた導電性樹脂ペーストを用いて形成することができるが、他の材料を用いてもよい。
なお、本実施形態に係る太陽電池基板10は、光電変換部12の裏面上において、細線電極14と同様のパターンで形成された細線電極15(図1及び図2において不図示、図4参照)を有する。
バスバー電極16は、細線電極14から光生成キャリアを集電する集電電極である。バスバー電極16は、図1及び図2に示すように、光電変換部12の受光面上において、第1方向に略直交する第2方向に沿って形成される。即ち、バスバー電極16は、細線電極14と交差するように形成される。本実施形態では、2本のバスバー電極16が形成されているが、バスバー電極16の本数は、光電変換部12の大きさなどを考慮して適当な本数に設定される。バスバー電極16は、細線電極14と同様の材料を用いて形成することができる。
なお、本実施形態に係る太陽電池基板10は、光電変換部12の裏面上において、バスバー電極16と同様のパターンで形成されたバスバー電極17(図1及び図2において不図示、図4参照)を有する。
ここで、バスバー電極16上には、太陽電池1どうしを電気的に接続する際に用いられる配線材が接続される。具体的には、一の太陽電池1が有する光電変換部12の受光面上に形成されたバスバー電極と、一の太陽電池1に隣接する他の太陽電池1が有する光電変換部12の裏面上に形成されたバスバー電極17とに、配線材は接続される。配線材としては、薄板状或いは縒り線状に成形された銅等の低抵抗体を用いることができる。低抵抗体の表面には、軟導電体(例えば、共晶半田など)がメッキされていてもよい。
次に、太陽電池1が備える表面保護層20について説明する。表面保護層20は、太陽電池基板10の受光面上に形成される。上述のように、バスバー電極16上には配線材が接続されるため、表面保護層20は、バスバー電極16から離間するように形成される。従って、本実施形態に係る表面保護層20は、図1及び図2に示すように、3つの積層体によって構成される。なお、表面保護層20は、バスバー電極16の第2方向外側において連結することにより一体的に形成されていてもよい。
表面保護層20は、EVA、PVA、PVB、シリコン、アクリル、エポキシ、ポリシラザン等の樹脂材料を用いて形成することができる。また、これらの樹脂材料には、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛等の添加物が添加されていてもよい。
表面保護層20は、例えばオフセット印刷法により、上述の樹脂材料を太陽電池基板10の受光面上に転写することにより形成することができる。
〈太陽電池の製造方法〉
次に、本実施形態に係る太陽電池1の製造方法について説明する。
まず、太陽電池基板10を形成する工程(工程A)について説明する。光電変換部12を準備する。光電変換部12としては、pn半導体接合を基本構造として有する半導体基板を用いる。
次に、スクリーン印刷法等の印刷法を用いて、光電変換部12の受光面上に、集電電極(細線電極14及びバスバー電極16)を形成する。具体的には、まず、エポキシ系熱硬化型の銀ペーストを、光電変換部12の受光面及び裏面上に所定のパターンで配設する。
ここで、本実施形態において、銀ペーストを配設する所定のパターンとは、図1及び図2に示すような櫛型形状である。従って、細線電極14は、第1方向に沿って複数本形成される。バスバー電極16は、第1方向に略直交する第2方向に沿って2本形成される。
次に、銀ペーストを加熱することにより溶剤を揮発させた後、さらに加熱して銀ペーストを本乾燥する。以上により、太陽電池基板10が作製される。
次に、オフセット印刷装置を用いた表面保護層20の形成工程について、図3及び図4を参照しながら説明する。図3は、オフセット印刷装置を用いた表面保護層20の形成方法を説明するための図である。図4は、図3に示したF1方向からの矢視図である。
まず、オフセット印刷装置の構成について説明する。オフセット印刷装置は、図3に示すように、円柱状の版胴30、円柱状のブランケット32及び樹脂槽34を備える。
版胴30は、図3に示すように、版胴30の軸心を中心として矢印αの方向に回動する。版胴30の柱面には、所定のパターンの凹部が形成される。具体的に、凹部の所定のパターンとは、図4に示すように、版胴30の回転方向に従って順次配列される3つの矩形である。
版胴30の下方には、樹脂材料25を供給する樹脂槽34が配設される。版胴30の柱面に形成された凹部は、樹脂槽34に蓄えられた樹脂材料25中に浸される。樹脂材料25は、版胴30が回転することにより版胴30の凹部に埋め込まれる。
ブランケット32は、例えば、アルミニウムによって形成された軸心と、弾性部材によって形成された外周部とによって構成される。外周部には、シリコンゴムやアクリルニトリルブタジエンゴム等を用いることができる。
ブランケット32は、図3に示すように、ブランケット32の軸心を中心として矢印βの方向に回動する。即ち、ブランケット32は、版胴30の回動に合わせて版胴30とは逆方向に回動する。弾力を有するブランケット32の柱面は、版胴30の柱面と接触する。これにより、版胴30の凹部に埋め込まれた樹脂材料25は、ブランケット32の柱面に所定のパターンで貼付される。
具体的には、樹脂材料25は、ブランケット32の柱面上において、版胴30の凹部に対応する所定のパターンで形成される。
次に、ブランケット32の柱面に所定のパターンで形成された樹脂材料25を、太陽電池基板10の受光面上に転写する工程について説明する。
移動可能なベルト上に太陽電池基板10を載置する。この際、太陽電池基板10の移動方向を、太陽電池基板10の受光面上においてフィンガー電極14が延びる第1方向に合わせる。
次に、ブランケット32を太陽電池基板10の受光面上において、第1方向に沿って回動させる。即ち、太陽電池基板10の受光面上において、ブランケット32が回動する矢印βの方向と、フィンガー電極14が延びる第1方向とを合致させる。これにより、ブランケット32の柱面上に所定のパターンで形成された樹脂材料25を、太陽電池基板10の受光面上に、第1方向に従って順次転写する。所定のパターンで形成された樹脂材料25は、バスバー電極16上には貼付されない。
次に、太陽電池基板10の受光面上に転写された樹脂材料25を乾燥することにより、表面保護層20を形成する。以上により、太陽電池1が作製される。
〈作用及び効果〉
ブランケットを利用した印刷法を用いて表面保護層を形成すると、太陽電池基板表面のうち細線電極の周囲に表面保護層が形成されない場合があった。本発明者らは、このような問題が、太陽電池基板の表面上において細線電極が延びる方向と、ブランケットが回動する方向とが異なるために発生するという知見を得た。
具体的には、ブランケットが太陽電池基板の表面上を第2方向に沿って転がる場合、ブランケットは複数本の細線電極を順次乗り越える必要がある。この場合、ブランケットの外周部は弾性を有するため、ブランケットが細線電極を乗り越えるたびに、ブランケットの外周面は内側にくぼむ。そのため、太陽電池基板表面のうち細線電極の周辺とブランケットとの間には間隙が生じやすい。このような間隙が生じる結果、太陽電池基板表面のうち細線電極の周辺に表面保護層が形成されない場合があった。
本実施形態に係る太陽電池の製造方法では、ブランケット32に貼付された樹脂材料25を太陽電池基板10の受光面上に転写する工程において、太陽電池基板10の受光面上において、細線電極14が延びる第1方向に沿ってブランケット32を回動させる。
従って、ブランケット32は太陽電池基板10の受光面上を第1方向に沿って転がるため、ブランケット32は複数本の細線電極14を順次乗り越える必要がない。そのため、太陽電池基板10の受光面のうち細線電極14の周辺とブランケット32との間に間隙が生じることを抑制することができる。その結果、太陽電池基板10の受光面上に表面保護層20を一様に形成することができる。
以上のように、表面保護層20を一様に形成することができるため、太陽電池1の耐湿性を向上させ、また、太陽電池基板10の損傷を抑制することができる。
また、本実施形態に係る太陽電池の製造方法では、太陽電池基板10の受光面のうち配線材を接続するための接続領域から離間するように樹脂材料を転写する。
このように、接続領域上には樹脂材料が転写されないため、配線材と接続領域との電気的及び機械的接合を十分に図ることができる。
以下、本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法について、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができるものである。
(実施例)
以下のようにして、実施例に係る太陽電池を作製した。
第1方向に沿って複数本形成された細線電極と、第1方向に略直交する第2方向に沿って形成されたバスバー電極とを受光面上に形成した太陽電池基板を準備した。
次に、オフセット印刷法を用いて、アクリル樹脂を、第1方向に従って太陽電池基板の受光面上に転写した。これにより、太陽電池基板の受光面上に表面保護層を形成した。
図5は、実施例に係る太陽電池の受光面の拡大写真である。同図に示すように、アクリル樹脂は斑なく一様に転写された。
(比較例)
以下のようにして、比較例に係る太陽電池を作製した。
上記実施例と同様の太陽電池基板を準備した。
次に、オフセット印刷法を用いて、アクリル樹脂を、第2方向に従って太陽電池基板の受光面上に転写した。
図6は、比較例に係る太陽電池の受光面の拡大写真である。同図に示すように、アクリル樹脂は一様には転写されず、細線電極の周辺において斑が生じた。
(耐湿試験)
上記実施例及び比較例について耐湿試験を行った。図7は、実施例及び比較例を温度85℃、湿度85%の環境に1000時間さらした場合における、太陽電池の出力値の経時変化を示す図である。なお、同図では、実施例及び比較例に係る太陽電池の出力値を、耐湿試験前におけるそれぞれの出力値を1.00として規格化して表している。
図7に示すように、実施例は、比較例に比べて出力値の変化が小さかった。これは、実施例では、受光面上にアクリル樹脂が斑なく一様に転写され太陽電池の耐湿性が向上したのに対して、比較例では、アクリル樹脂が一様に転写されず太陽電池の耐湿性が低下したためである。
このように、細線電極が延びる方向と表面保護層を形成する方向とを合致させることにより、太陽電池の耐湿性を向上させられることが確認された。
〈その他の実施形態〉
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記実施形態では、太陽電池基板がバスバー電極を備えることとして説明したが、図8に示すように、太陽電池基板がバスバー電極を備えず、配線材を細線電極と直接接続することとしてもよい。このような場合においても、配線材が接続される接続領域から離間するように表面保護層の樹脂材料を転写する。
また、上記実施形態では、太陽電池基板の受光面上のみに表面保護層を形成することとして説明したが、太陽電池基板の裏面上のみに表面保護層を形成してもよい。また、太陽電池基板の受光面上及び裏面上の双方に表面保護層を形成してもよい。なお、太陽電池基板の受光面上または裏面上のいずれか一方に表面保護層を形成する場合には、太陽電池基板内部においてpn半導体接合が形成される領域に近い方に表面保護層を形成することが好ましい。pn半導体接合が浸潤した水分によって劣化した場合、太陽電池の出力は低下し易いためである。
また、上記実施形態では、オフセット印刷法による表面保護層の形成方法について説明したが、例えば、ロールコーター法などにより表面保護層を形成してもよい。本発明は、ブランケットを利用した印刷法において効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、光電変換部の裏面上に集電電極(細線電極及びバスバー電極)を櫛型状に形成することとして説明したが、光電変換部の裏面全面を覆うように集電電極を形成していてもよい。本発明は、光電変換部の裏面上に形成される集電電極の形状を限定するものではない。
また、上記実施形態では、光電変換部の受光面上において、細線電極を第1方向に沿ったライン状に形成することとして説明したが、細線電極の形状はライン状でなくともよい。従って、細線電極を第1方向に沿った波線状などに形成しても、本発明の効果を得ることができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施形態に係る太陽電池1の斜視図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池1の受光面側の平面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池1の製造方法を説明するための図である(その1)。 図3に示したF1方向からの矢視図である。 実施例に係る太陽電池の受光面の拡大写真である。 比較例に係る太陽電池の受光面の拡大写真である。 実施例と比較例との耐湿試験結果を示す図である。 その他の実施形態に係る太陽電池の受光面側の平面図である。
符号の説明
1…太陽電池
10…太陽電池基板
12…光電変換部
12…太陽電池基板
14…細線電極
15…細線電極
16…バスバー電極
20…表面保護層
30…版胴
32…ブランケット
34…樹脂槽

Claims (2)

  1. 電変換部と、前記光電変換部の主面上に形成され前記光電変換部からャリアを集電する複数本の細線電極と、前記光電変換部の主面上に形成され前記細線電極からキャリアを集電するバスバー電極とを有する太陽電池基板と、前記太陽電池基板の主面上に形成された表面保護層とを備える太陽電池の製造方法であって、
    前記光電変換部の主面上に、前記複数本の細線電極を所定の方向に沿って延びるように形成するとともに、前記バスバー電極を前記細線電極と交差するように形成することにより前記太陽電池基板を形成する工程Aと、
    円柱状のブランケットの柱面に樹脂材料を貼付する工程Bと、
    前記樹脂材料を前記太陽電池基板の主面上に転写することにより前記表面保護層を形成する工程Cとを備え、
    前記工程Cでは、
    前記太陽電池基板の主面上において、前記ブランケットを前記所定の方向に沿って回動させることにより、前記ブランケットを前記複数本の細線電極を順次乗り越えさせることなく前記太陽電池基板の主面上に前記表面保護層を形成する
    ことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 記工程Bでは、
    前記樹脂材料が前記バスバー電極から離間するように、前記樹脂材料を転写する
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
JP2007219077A 2007-08-24 2007-08-24 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4578510B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219077A JP4578510B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 太陽電池の製造方法
US12/195,682 US20090053398A1 (en) 2007-08-24 2008-08-21 Solar cell manufacturing method
EP08252799A EP2040311A3 (en) 2007-08-24 2008-08-22 Solar cell manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219077A JP4578510B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009054727A JP2009054727A (ja) 2009-03-12
JP4578510B2 true JP4578510B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=40342619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219077A Expired - Fee Related JP4578510B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 太陽電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090053398A1 (ja)
EP (1) EP2040311A3 (ja)
JP (1) JP4578510B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072759B2 (ja) * 2008-07-25 2012-11-14 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
US8742531B2 (en) * 2008-12-08 2014-06-03 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Electrical devices including dendritic metal electrodes
JP6037176B2 (ja) * 2011-08-31 2016-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
WO2020205917A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-08 First Solar, Inc. Photovoltaic devices with encapsulation layers and systems and methods for forming the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244298A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 G T C:Kk アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2007044974A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 電極線の形成方法および該電極線を備えた電極板
JP2007095663A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 導電性ペースト、光起電力装置および光起電力装置の製造方法
JP2007123240A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP2007141967A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子、光起電力モジュールおよび光起電力素子の製造方法
JP2008159794A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池集電極の形成装置及び太陽電池集電極の形成方法
JP2009054722A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4587376A (en) * 1983-09-13 1986-05-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Sunlight-into-energy conversion apparatus
AU2002363298A1 (en) * 2001-07-20 2003-05-12 Itn Energy Systems, Inc. Apparatus and method of production of thin film photovoltaic modules
US7253020B2 (en) * 2005-01-04 2007-08-07 Omnivision Technologies, Inc Deuterium alloy process for image sensors
DE102006041169A1 (de) * 2005-09-12 2007-03-22 Bernhard Longerich Beschichtungsverfahren, photovoltaisches Element mit Beschichtungsschicht hergestellt nach diesem Verfahren sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2007219077A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20070283996A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Miasole Photovoltaic module with insulating interconnect carrier

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244298A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 G T C:Kk アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2007044974A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 電極線の形成方法および該電極線を備えた電極板
JP2007095663A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 導電性ペースト、光起電力装置および光起電力装置の製造方法
JP2007123240A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP2007141967A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子、光起電力モジュールおよび光起電力素子の製造方法
JP2008159794A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池集電極の形成装置及び太陽電池集電極の形成方法
JP2009054722A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2040311A3 (en) 2011-05-11
US20090053398A1 (en) 2009-02-26
JP2009054727A (ja) 2009-03-12
EP2040311A2 (en) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147332B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池、及びこれらの製造方法
KR101679452B1 (ko) 태양 전지, 태양 전지 모듈 및 태양 전지 시스템
US9799782B2 (en) Solar cell module and method for manufacturing the same
JP5261110B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
KR20100019389A (ko) 태양 전지 모듈
JP2008159895A (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP2008235795A (ja) 太陽電池
CN112640133A (zh) 太阳能电池的制造方法、太阳能电池以及太阳能电池模块
JP4578510B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US20130269774A1 (en) Electrode of solar cell
JP2020510321A (ja) N型ibc太陽電池をスプライス接続する電池ストリング及びその製造方法、モジュール並びにシステム
CN104157742A (zh) 太阳能电池及其制造方法
KR101114169B1 (ko) 태양광 발전장치
KR101114099B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
JP2010034163A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5084399B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2013094556A1 (ja) 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび太陽電池セルの製造方法
JP7127042B2 (ja) 光電変換モジュール及び光電変換モジュールを製造する方法
WO2018019598A1 (en) A method for producing a photovoltaic device
KR102033274B1 (ko) 광기전 디바이스의 제조 방법
TW201442260A (zh) 太陽能電池及其製造方法
KR101251841B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
JP2013058808A (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
CN111247642B (zh) 光电变换模块以及制造光电变换模块的方法
WO2021193413A1 (ja) 太陽電池および太陽電池製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4578510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees