[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4577003B2 - オキシムの製造方法 - Google Patents

オキシムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4577003B2
JP4577003B2 JP2004364071A JP2004364071A JP4577003B2 JP 4577003 B2 JP4577003 B2 JP 4577003B2 JP 2004364071 A JP2004364071 A JP 2004364071A JP 2004364071 A JP2004364071 A JP 2004364071A JP 4577003 B2 JP4577003 B2 JP 4577003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanosilicate
mww
reaction
catalyst
ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004364071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006169168A (ja
Inventor
幸 老川
正美 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004364071A priority Critical patent/JP4577003B2/ja
Priority to SG200508081A priority patent/SG123718A1/en
Priority to TW094144357A priority patent/TWI354659B/zh
Priority to CN2005101217562A priority patent/CN1982291B/zh
Priority to KR1020050122821A priority patent/KR20060069273A/ko
Publication of JP2006169168A publication Critical patent/JP2006169168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577003B2 publication Critical patent/JP4577003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/06Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by nitrosation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/14Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ケトンのアンモキシム化反応によりオキシムを製造する方法に関するものである。オキシムは、アミドないしラクタムの原料等として有用である。
オキシムを製造する方法の1つとして、チタノシリケートを触媒に用いて、ケトンをアンモキシム化反応させる方法が知られている。例えば、特開昭62−59256号公報(特許文献1)には、MFI構造を有するチタノシリケート(チタンシリカライトTS−1)を触媒に用いて、上記アンモキシム化反応を行うことが開示されている。また、国際公開第03/074421号パンフレット(特許文献2)には、MWW構造を有するチタノシリケートを触媒に用いて、上記アンモキシム化反応を行うことが開示されている。
特開昭62−59256号公報 国際公開第03/074421号パンフレット
しかしながら、特許文献1に開示の方法では、触媒の性能が十分でないため、ケトンの転化率やオキシムの選択率の点で満足できないことがある。また、特許文献2に開示の方法では、触媒の調製工程が長くて複雑であるため、コストの点で満足できないことがある。そこで、本発明の目的は、優れた性能を有し、コスト的にも有利に調製しうる触媒を用いて、上記アンモキシム化反応を行うことにより、高収率で安価にオキシムを製造しうる方法を提供することにある。
本発明者等は鋭意研究を行った結果、特許文献2に示される如きMWW構造を有するチタノシリケートを調製する際に前駆体として生成しうる、特定のX線回折パターンを示すチタノシリケートを、上記アンモキシム化反応の触媒に採用することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、格子面間隔表示で下記の位置にピークを有するX線回折パターンを示すチタノシリケートの存在下に、ケトンを過酸化物及びアンモニアによりアンモキシム化反応させることを特徴とするオキシムの製造方法を提供するものである。
格子面間隔d(Å):
13.2±0.6、
12.3±0.3、
11.0±0.3、
9.0±0.3、
6.8±0.3、
3.9±0.2、
3.5±0.1、
3.4±0.1。
本発明によれば、ケトンのアンモキシム化反応により、高収率で安価にオキシムを製造することができる。
本発明でアンモキシム化反応の触媒に用いるチタノシリケートは、骨格を構成する元素としてチタン、ケイ素及び酸素を含む結晶性のチタノシリケートであり、実質的にチタン、ケイ素及び酸素のみから骨格が構成されるものであってもよいし、骨格を構成する元素としてさらにホウ素、アルミニウム、ガリウム、鉄、クロム等、チタン、ケイ素及び酸素以外の元素を含むものであってもよい。また、このチタノシリケートは、バインダーを用いて又は用いずに、粒状やペレット状等に成形して使用してもよいし、担体に担持して使用してもよい。
上記チタノシリケートにおいて、チタンの含有量は、ケイ素に対する原子比(Ti/Si)で表して、好ましくは0.0001以上、より好ましくは0.005以上であり、また、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.05以下である。なお、このチタノシリケートがチタン、ケイ素及び酸素以外の元素を含む場合、該元素の含有量は、ケイ素に対する原子比で表して、通常0.05以下、好ましくは0.02以下である。また、酸素は酸素以外の各元素の含有量及び酸化数に対応して存在しうる。かかるチタノシリケートの典型的な組成は、ケイ素を基準(=1)として、次の式で示すことができる。
SiO2・xTiO2・yMnn/2
(式中、Mはケイ素、チタン及び酸素以外の少なくとも1種の元素を表し、nは該元素の酸化数であり、xは0.0001〜0.1であり、yは0〜0.05である。)
また、本発明で用いるチタノシリケートは、そのX線回折パターンにおいて、格子面間隔d〔Å(オングストローム)〕表示で、下記の位置にピークを有するものである。かかる特定のX線回折パターンを示すチタノシリケートは、ケトンのアンモキシム化反応における触媒としての活性及び選択性、すなわちケトンの転化率及びオキシムの選択率の点で優れている。
格子面間隔d(Å):
13.2±0.6、
12.3±0.3、
11.0±0.3、
9.0±0.3、
6.8±0.3、
3.9±0.2、
3.5±0.1、
3.4±0.1。
このX線回折パターンは、銅K−アルファ放射線を使用した一般的なX線回折装置により、測定することができる。すなわち、銅K−アルファ放射線を使用した場合、d=13.2±0.6Åのピークは2θ(θはBragg角;以下同じ)=6.7°付近(6.4〜7.0°)、d=12.3±0.3Åのピークは2θ=7.2°付近(7.0〜7.4°)、d=11.0±0.3Åのピークは2θ=8.0°付近(7.8〜8.3°)、d=9.0±0.3Åのピークは2θ=9.8°付近(9.5〜10.2°)、d=6.8±0.3Åのピークは2θ=13.0°付近(12.5〜13.6°)、d=3.9±0.2Åのピークは2θ=22.8°付近(21.6〜24.0°)、d=3.5±0.1Åのピークは2θ=25.4°付近(24.7〜26.2°)、d=3.4±0.1Åのピークは2θ=26.2°付近(25.4〜27.0°)、にそれぞれ観測される。
なお、このX線回折パターンにおいて、上記以外のピークの存在は任意である。また、上記各ピークは、通常、その格子面間隔において極大値を示すが、他のピークと重なって、ショルダーピークとして検出される場合もある。
上記の如き特定のX線回折パターンを示すチタノシリケートは、MWW構造を有するチタノシリケート(以下、Ti−MWWということがある)を調製する際に、その前駆体として得ることができる。すなわち、例えば、ケミストリー・レターズ(Chemistry Letters)、2000年、p.774−775や、特開2002−102709号公報等には、直接合成法によるTi−MWWの調製法として、構造規定剤(テンプレート)、チタン化合物、ホウ素化合物、ケイ素化合物及び水を混合して加熱した後、必要により酸処理し、得られた前駆体を焼成してTi−MWWを調製することが記載されているが、この前駆体は、本発明で用いる上記特定のチタノシリケートに相当するものである。また、ケミカル・コミュニケーションズ(Chemical Communications)、(英国)、2002年、p.1026−1027や、特開2003−327425号公報、国際公開第03/074421号パンフレット(特許文献2)等には、ポストシンセシス法によるTi−MWWの調製法として、構造規定剤、ホウ素化合物、ケイ素化合物及び水を混合して加熱した後、必要により焼成し、次いで酸処理することにより、一旦、シリケートを得、このシリケートを、構造規定剤、チタン化合物及び水と混合して加熱した後、必要により酸処理し、得られた前駆体を焼成してTi−MWWを調製することが記載されているが、この前駆体は、本発明で用いる上記特定のチタノシリケートに相当するものである。このように、本発明で用いるチタノシリケート(Ti−MWW前駆体)は、Ti−MWWを調製する際に焼成前の前駆体として得られるものであり、Ti−MWWに比べて、その焼成に要する設備やエネルギー、時間等を削減でき、低コストで調製できるものである。したがって、本発明によるTi−MWW前駆体を触媒に用いるアンモキシム化反応は、特許文献2に開示される如きTi−MWWを触媒に用いるアンモキシム化反応に比べて、触媒の調製コストの点で有利であり、オキシムをより安価に製造することができる。
ここで、上記調製法において使用される構造規定剤としては、ピペリジンやヘキサメチレンイミン等が挙げられ、チタン化合物としては、テトラ−n−ブチルオルソチタネートの如きテトラアルキルオルソチタネートや、過酸化チタン酸テトラプロピルアンモニウムの如き過酸化チタン酸塩、ハロゲン化チタン等が挙げられ、ホウ素化合物としては、ホウ酸等が挙げられ、ケイ素化合物としては、テトラエチルオルソシリケートの如きテトラアルキルオルソシリケートや、ヒュームドシリカ等が挙げられる。
また、上記調製法における各混合物の加熱条件は、加熱温度が通常100〜200℃であり、加熱時間が通常2〜240時間であり、加熱温度までの昇温速度は通常0.01〜2℃/分である。この加熱方法としては、混合物の自圧下に実施される水熱合成法が一般に採用され、バッチ方式であってもよいし、流通方式であってもよく、またこの加熱の際、MWW構造を有するゼオライト等を種結晶として加えたり、弗酸を加えたりしてもよい。
また、上記調製法において、酸処理は、構造規定剤やホウ素、骨格外チタン等を除去するために行われ、この酸には、硝酸や硫酸が好ましく用いられる。
上記調製法により得られるTi−MWW前駆体は、必要により水洗した後、乾燥して使用され、この乾燥方法としては、乾燥器で加熱する方法、加熱したガスを送風する方法、スプレードライヤーを用いる方法等が挙げられる。中でもスプレードライヤーを用いる方法は、乾燥と同時に、粒径1〜1000μm程度の粒子に成形することもできて、好ましい。
乾燥温度は、あまり高くすると、エネルギーコストがかかり、またTi−MWW前駆体からTi−MWWへの構造変換が起こる焼成の温度領域に入ることになり、一方、あまり低くすると、乾燥に時間がかかって生産効率が下がるため、適宜調整される。前出の特開2002−102709号公報や特開2003−327425号公報等に、Ti−MWW前駆体からTi−MWWへの構造変換を行うための焼成温度が、好ましくは200〜700℃、より好ましくは300〜650℃、最も好ましくは400〜600℃と記載されていることからすると、乾燥温度は、より安価なエネルギーコストの為には200℃未満とするのがよく、また、生産効率の点で、通常20℃以上である。
焼成によるTi−MWW前駆体からTi−MWWへの構造変換は、具体的には、層状チタノシリケートであるTi−MWW前駆体の層間が脱水縮合され、MWW構造への結晶化が起こることによるが、これはX線回折パターンの変化により確認することができる。すなわち、図1は、後述の実施例1で調製して使用したTi−MWW前駆体の銅K−アルファ放射線によるX線回折パターンのチャートであり、図2はこのTi−MWW前駆体を530℃で6時間焼成することにより得られたTi−MWWの銅K−アルファ放射線によるX線回折パターンのチャートであるが、この焼成によるTi−MWW前駆体からTi−MWWへの構造変換の結果、本発明で規定するピークの1つである格子面間隔d=13.2±0.6Å(2θ=6.7°付近)が消失しているのが確認できる。このピークは、例えば、触媒、2001年、第43巻、p.158に記載されているように、002面由来のピークであり、Ti−MWWとの対比の点では、Ti−MWW前駆体の層構造に特有のものである。
以上説明したTi−MWW前駆体のチタノシリケートを触媒に用い、この触媒の存在下に、ケトンを過酸化物及びアンモニアによりアンモキシム化反応させることで、オキシムを収率良く製造することができる。このアンモキシム化反応において、触媒のチタノシリケートは、反応混合物の液相に懸濁させて固相として存在させるのがよく、その割合は、触媒活性や分散性等を考慮して適宜調整されるが、液相に対して通常0.1〜10重量%程度である。また、チタノシリケートの触媒活性の低下を抑制すること等を目的として、シリカゲル、ケイ酸、結晶性シリカ等のチタノシリケート以外のケイ素化合物を共存させてもよい。
原料のケトンは、脂肪族ケトンであってもよいし、脂環式ケトンであってもよいし、芳香族ケトンであってもよく、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。ケトンの具体例としては、アセトン、エチルメチルケトン、イソブチルメチルケトンのようなジアルキルケトン;メシチルオキシドのようなアルキルアルケニルケトン;アセトフェノンのようなアルキルアリールケトン;ベンゾフェノンのようなジアリールケトン;シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロオクタノン、シクロドデカノンのようなシクロアルカノン;シクロペンテノン、シクロヘキセノンのようなシクロアルケノン等が挙げられる。中でもシクロアルカノンが本発明の好適な対象となる。
原料のケトンは、例えば、アルカンの酸化により得られたものであってもよいし、2級アルコールの酸化(脱水素)により得られたものであってもよいし、アルケンの水和及び酸化(脱水素)により得られたものであってもよい。
過酸化物の例としては、過酸化水素の他、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドの如き有機過酸化物が挙げられる。中でも過酸化水素が好ましく用いられる。過酸化水素は、通常、所謂アントラキノン法により製造され、一般に濃度10〜70重量%の水溶液として市販されているので、これを用いることができる。また、過酸化水素は、金属パラジウムを担持した固体触媒の存在下に、有機溶媒中で水素と酸素を反応させることにより製造することもでき、この方法による過酸化水素を使用する場合、反応混合物から触媒を分離して得られる過酸化水素の有機溶媒溶液を、上記過酸化水素水溶液に代えて使用すればよい。
過酸化物の使用量は、ケトン1モルに対して、通常0.5〜3モルであり、好ましくは0.5〜1.5モルである。なお、過酸化物には、例えば、リン酸ナトリウムのようなリン酸塩、ピロリン酸ナトリウムやトリポリリン酸ナトリウムのようなポリリン酸塩、ピロリン酸、アスコルビン酸、エチレンジアミンテトラ酢酸、ニトロトリ酢酸、アミノトリ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸等が添加されていてもよい。
アンモニアは、ガス状のものを用いてもよいし、液状のものを用いてもよく、また水や有機溶媒の溶液として用いてもよい。アンモニアの使用量は、反応混合物の液相におけるアンモニアの濃度が1重量%以上となるように、調整するのがよい。このように反応混合物液相中のアンモニア濃度を所定値以上とすることにより、原料のケトンの転化率と目的物のオキシムの選択率を高めることができ、延いては目的物のオキシムの収率を高めることができる。このアンモニアの濃度は、好ましくは1.5重量%以上であり、また、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下である。なお、アンモニア使用量の目安は、ケトン1モルに対して、通常1モル以上、さらに好ましくは1.5モル以上である。
アンモキシム化反応は、溶媒中で行ってもよく、この反応溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエンのような芳香族化合物、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、s−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、t−アミルアルコールのようなアルコール、水等が挙げられる。中でもアルコールや水が好適であり、特にアルコールと水の混合溶媒が好適に用いられる。
アンモキシム化反応は、回分式で行ってもよいし、連続式で行ってもよいが、反応系内へケトン、過酸化物及びアンモニアを供給しながら、反応系内から反応混合物の液相を抜き出すことにより、連続式で行うのが、生産性及び操作性の点からも、望ましい。
回分式反応は、例えば、反応器にケトン、アンモニア、触媒及び溶媒を入れ、攪拌下、この中に過酸化物を供給することにより行ってもよいし、反応器にケトン、触媒及び溶媒を入れ、攪拌下、この中に過酸化物及びアンモニアを供給することにより行ってもよいし、反応器に触媒及び溶媒を入れ、攪拌下、この中にケトン、過酸化物及びアンモニアを供給することにより行ってもよい。
連続式反応は、例えば、反応器内に触媒が懸濁した反応混合物を存在させるようにして、この中にケトン、過酸化物、アンモニア及び溶媒を供給しながら、反応器からフィルターを介して反応混合物の液相を抜き出すことにより、好適に行うことができる。なお、反応器は、過酸化物の分解を防ぐ観点から、グラスライニングされたものやステンレススチール製のものが好ましい。
アンモキシム化反応の反応温度は、通常50〜120℃、好ましくは70〜100℃である。また、反応圧力は常圧でもよいが、反応混合物の液相にアンモニアが溶解し易くするためには、通常、絶対圧で0.2〜1MPa、好ましくは0.2〜0.5MPaの加圧下に反応を行うのが好ましく、この場合、窒素やヘリウム等の不活性ガスを用いて、圧力を調整してもよい。
得られた反応混合物の後処理操作については、適宜選択されるが、例えば、反応混合物から触媒を濾過やデカンテーション等により分離した後、液相を蒸留に付すことにより、オキシムを分離することができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例1
(触媒の調製)
オートクレーブに、ピペリジン9.1kg、純水25.6kg、ホウ酸6.2kg、テトラ−n−ブチルオルソチタネート0.54kg、及びヒュームドシリカ(CABOT社製の“CAB−O−SIL M−7D”)4.5kgを入れ、空気雰囲気下、室温で攪拌してゲルを調製し、1.5時間熟成した。オートクレーブを密閉し、攪拌しながら10時間かけて170℃に昇温した後、同温度で168時間保持して水熱合成を行い、懸濁液を得た。この懸濁液を濾過し、濾残を洗液のpHが10付近になるまで水洗した後、50℃で乾燥し、未だ水を含んだ状態の白色粉末を得た。
この含水白色粉末350gに13重量%硝酸3.5Lを加え、20時間還流した。次いで、濾過し、濾残を洗液が中性付近になるまで水洗した後、50℃で十分乾燥し、Ti/Si(原子比)=0.0139のチタノシリケート(Ti−MWW前駆体)98gを白色粉末として得た。このチタノシリケートについて、銅K−アルファ放射線を使用したX線回折装置によりX線回折パターンを測定した結果、図1に示すとおり、下表のピークが観測された。
Figure 0004577003
(アンモキシム化反応)
上で得られたチタノシリケートを触媒に用いてアンモキシム化反応を行った。すなわち、容量1リットルのオートクレーブを反応器として用い、この中に、シクロヘキサノンを13.4g/時間、含水t−ブチルアルコール(水12重量%)を52g/時間、及び60重量%過酸化水素水を8.9g/時間の速度で供給し、かつアンモニアを、反応混合物の液相中に2重量%の濃度で存在するように供給しながら、反応器からフィルターを介して反応混合物の液相を抜き出すことにより、温度85℃、圧力0.35MPa(絶対圧)、滞留時間6時間の条件で連続式反応を行った。この間、反応器内の反応混合物中には、液相に対し0.2重量%の割合で上記チタノシリケートを存在させた。
反応開始から1.5時間後に抜き出した液相を分析した結果、シクロヘキサノンの転化率は95.7%、シクロヘキサノンオキシムの選択率は99.0%であり、シクロヘキサノンオキシムの収率は94.7%であった。また、反応開始から52時間後に抜き出した液相を分析した結果、シクロヘキサノンの転化率は99.8%、シクロヘキサノンオキシムの選択率は99.4%であり、シクロヘキサノンオキシムの収率は99.2%であった。反応開始から106時間後にオートクレーブ内の酸素濃度が急激に上昇したため、反応を終了した。
比較例1
MFI構造を有するチタノシリケートであるTS−1(市販品)を触媒に用いて、実施例1と同様にアンモキシム化反応を行った。なお、ここで使用したTS−1のX線回折パターンは、図3に示すとおりであり、本発明で規定するd=13.2±0.6Å(2θ=6.7°付近)やd=12.3±0.3Å(2θ=7.2°付近)などのピークは観測されない。
反応開始から1.5時間後に抜き出した液相を分析した結果、シクロヘキサノンの転化率は70.9%、シクロヘキサノンオキシムの選択率は98.7%であり、シクロヘキサノンオキシムの収率は70.0%であった。反応開始から3時間後にオートクレーブ内の酸素濃度が急激に上昇したため、反応を終了した。
実施例1で調製して用いたチタノシリケート(Ti−MWW前駆体)のX線回折パターンを示すチャートである。 実施例1で調製したチタノシリケートを焼成することにより得られたチタノシリケート(Ti−MWW)のX線回折パターンを示すチャートである。 比較例1で用いたチタノシリケート(TS−1)のX線回折パターンを示すチャートである。

Claims (5)

  1. 格子面間隔表示で下記の位置にピークを有するX線回折パターンを示し、かつ、層間の脱水縮合によるMWW構造への構造変換が起こる前のチタノシリケートの存在下に、ケトンを過酸化物及びアンモニアによりアンモキシム化反応させることを特徴とするオキシムの製造方法。
    格子面間隔d(Å):
    13.2±0.6、
    12.3±0.3、
    11.0±0.3、
    9.0±0.3、
    6.8±0.3、
    3.9±0.2、
    3.5±0.1、
    3.4±0.1。
  2. チタノシリケートにおけるケイ素に対するチタンの原子比が0.0001〜0.1である請求項1に記載の製造方法。
  3. 過酸化物が過酸化水素である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. アルコールと水の混合溶媒中でアンモキシム化反応を行う請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. ケトンがシクロアルカンである請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
JP2004364071A 2004-12-16 2004-12-16 オキシムの製造方法 Expired - Fee Related JP4577003B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364071A JP4577003B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 オキシムの製造方法
SG200508081A SG123718A1 (en) 2004-12-16 2005-12-13 Process for producing oxime
TW094144357A TWI354659B (en) 2004-12-16 2005-12-14 Process for producing oxime
CN2005101217562A CN1982291B (zh) 2004-12-16 2005-12-14 肟的制备方法
KR1020050122821A KR20060069273A (ko) 2004-12-16 2005-12-14 옥심의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364071A JP4577003B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 オキシムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169168A JP2006169168A (ja) 2006-06-29
JP4577003B2 true JP4577003B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36670300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364071A Expired - Fee Related JP4577003B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 オキシムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4577003B2 (ja)
KR (1) KR20060069273A (ja)
CN (1) CN1982291B (ja)
SG (1) SG123718A1 (ja)
TW (1) TWI354659B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851998B2 (ja) * 2007-06-18 2012-01-11 住友化学株式会社 チタノシリケートの製造方法およびオキシムの製造方法
JP4938558B2 (ja) * 2007-06-18 2012-05-23 住友化学株式会社 チタノシリケートの製造方法およびオキシムの製造方法
JP4683083B2 (ja) 2008-07-15 2011-05-11 住友化学株式会社 オキシムの製造方法
TW201114729A (en) 2009-06-18 2011-05-01 Sumitomo Chemical Co Process for producing oxime
JP2012020966A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sumitomo Chemical Co Ltd オキシムの製造方法
JP6312154B2 (ja) * 2012-11-05 2018-04-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se Mww型骨格構造を有するスズ含有ゼオライト材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259256A (ja) * 1985-07-10 1987-03-14 モンテデイペ・ソチエタ・ペル・アツイオニ シクロヘキサノン−オキシムの接触的製造方法
JPS63130575A (ja) * 1986-11-14 1988-06-02 モンテデイペ・ソチエタ・ペル・アツイオニ オキシム製造のための接触方法
JPH0649015A (ja) * 1992-04-01 1994-02-22 Enichem Anic Spa オキシムの2段階製造法
JP2002102709A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Showa Denko Kk 酸化化合物製造用結晶性mww型チタノシリケート触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒を用いた酸化化合物の製造方法
JP2004292171A (ja) * 2002-03-07 2004-10-21 Showa Denko Kk チタノシリケート、その製造方法およびチタノシリケートを用いた酸化化合物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1127311B (it) * 1979-12-21 1986-05-21 Anic Spa Materiale sintetico,cristallino,poroso costituito da ossidi di silicio e titanio,metodo per la sua preparazione e suoi usi
IT1244680B (it) * 1991-01-23 1994-08-08 Montedipe Srl Processo a piu' stadi per l'ammossimazione in fase liquida dei composti carbonilici
CN1234683C (zh) * 2002-01-10 2006-01-04 中国石油化工股份有限公司 一种环己酮氨肟化方法
JP4534428B2 (ja) * 2003-04-09 2010-09-01 住友化学株式会社 シクロヘキサノンオキシムの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259256A (ja) * 1985-07-10 1987-03-14 モンテデイペ・ソチエタ・ペル・アツイオニ シクロヘキサノン−オキシムの接触的製造方法
JPS63130575A (ja) * 1986-11-14 1988-06-02 モンテデイペ・ソチエタ・ペル・アツイオニ オキシム製造のための接触方法
JPH0649015A (ja) * 1992-04-01 1994-02-22 Enichem Anic Spa オキシムの2段階製造法
JP2002102709A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Showa Denko Kk 酸化化合物製造用結晶性mww型チタノシリケート触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒を用いた酸化化合物の製造方法
JP2004292171A (ja) * 2002-03-07 2004-10-21 Showa Denko Kk チタノシリケート、その製造方法およびチタノシリケートを用いた酸化化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1982291B (zh) 2011-08-17
TWI354659B (en) 2011-12-21
SG123718A1 (en) 2006-07-26
CN1982291A (zh) 2007-06-20
TW200635881A (en) 2006-10-16
KR20060069273A (ko) 2006-06-21
JP2006169168A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6710193B2 (en) Process for preparing crystalline microporous and mesoporous metal silicates, products obtainable by said process and their use
US5527520A (en) Method of making a titanium-containing molecular sieve
KR101147592B1 (ko) 옥심의 제조방법
US5401486A (en) Preparation of essentially alkali-free titanium zeolites
US20080026938A1 (en) Method for Producing Propylene Oxide
KR100460363B1 (ko) 결정성의미세다공성및메조다공성금속규산염의제조방법,이러한방법에의해수득된금속규산염으로이루어진성형체및당해금속규산염을촉매로서사용하는방법
US20100331576A1 (en) Process for the preparation of ts-1 zeolites
US6127307A (en) Catalyst composition free from noble metals
JP4851998B2 (ja) チタノシリケートの製造方法およびオキシムの製造方法
JP4433795B2 (ja) ラクタムの製造方法
JP4938558B2 (ja) チタノシリケートの製造方法およびオキシムの製造方法
RO113812B1 (ro) Catalizatori pentru oxidare, procedeu de obtinere si de utilizare a acestora
JP4577003B2 (ja) オキシムの製造方法
JP5014651B2 (ja) オキシムの製造方法
JP2000202305A (ja) チタンシリカライトの活性化方法、及び過酸化水素を用いる酸化法でのその使用
JP4783071B2 (ja) オキシムの製造方法
JPH10139421A (ja) 結晶質のチタン含有モレキュラーシーブの製造方法およびこうして製造されるモレキュラーシーブの使用
US5618512A (en) Niobium-containing zeolites
JP4548409B2 (ja) シクロヘキサノンオキシムの製造方法
CN102336683A (zh) 用于制备肟的方法
WO2013125324A1 (ja) オキシムの製造方法
JPH10291948A (ja) 二価フェノール類の製造方法
JPH06510231A (ja) ゼオライト触媒及び触媒反応
MXPA98007078A (en) Nob metal catalyst composition

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees