[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4564491B2 - アクセス制御方法及びシステム - Google Patents

アクセス制御方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4564491B2
JP4564491B2 JP2006519165A JP2006519165A JP4564491B2 JP 4564491 B2 JP4564491 B2 JP 4564491B2 JP 2006519165 A JP2006519165 A JP 2006519165A JP 2006519165 A JP2006519165 A JP 2006519165A JP 4564491 B2 JP4564491 B2 JP 4564491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
transmission
data
data packet
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006519165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006526372A (ja
JP2006526372A5 (ja
Inventor
愼一郎 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2006526372A publication Critical patent/JP2006526372A/ja
Publication of JP2006526372A5 publication Critical patent/JP2006526372A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564491B2 publication Critical patent/JP4564491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1682Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • H04J3/247ATM or packet multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40065Bandwidth and channel allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、アクセス制御方法及びシステムに関し、より特定的には、複数の通信端末から構成される通信システムにおいて、通信端末がアクセスに使用する帯域を通信状況に応じて制御するアクセス制御方法及びその方法を適用したアクセス制御システムに関する。
従来、通信端末が使用する帯域を通信状況に応じて制御する技術として、特許文献1に開示されている技術がある。この従来技術では、リザベーションプロトコルを用いた帯域割り当て等によって、加入者終端装置から局側通信装置へ向かう上り方向の通信帯域の制御を実現している。
このように、インターネットやCATVシステム等のように大規模ネットワークによる通信では、局側通信装置や、他にもアクセスポイント、ゲートウエイ等を用いて、トラフィックの管理が様々に行われている。しかし、今後はホームネットワークが普及するものと考えられ、小規模のネットワークにおけるトラフィックの管理が重要になってくる。
特開2003−87283号公報
このホームネットワークでは、パソコン、テレビ、エアコン等の家電製品端末が、直接他の端末と通信することが予想されるため、端末間で高速かつ容易に通信帯域管理を行わう必要がある。しかしながら、ホームネットワークにリザベーションプロトコルを用いた帯域割り当て技術をはじめ、端末からのデータを一旦アクセスポイントやゲートウエイ等の制御装置側を経由して他の端末へ送信する従来の大規模ネットワークの技術を適用すると、処理が複雑であると共にレスポンスや帯域利用が非効率になるという問題がある。
それ故に、本発明の目的は、各通信端末が自己の通信状況を他の通信端末に知らせる手法を用いて、処理の簡略化、レスポンスの向上及び帯域利用の効率化を実現するアクセス制御方法及びシステムを提供することである。
本発明は、複数の通信端末で構成される通信ネットワークシステムにおいて、時間分割を利用してネットワークへアクセスする通信帯域を制御するアクセス制御方法に向けられている。そして、本発明のアクセス制御方法は、通信端末に以下のステップを実行させることで上記目的を達成させている。
複数の通信端末のうちデータ送信を行う通信端末には、送信バッファに溜まっているデータ量を特定するための送信情報を作成するステップと、作成した送信情報を送信パケットに付加して送信するステップとを実行させる。複数の通信端末のうちいずれか1つの通信端末には、ネットワーク上に送信される送信パケットから他の通信端末の送信情報を取得するステップと、取得した他の通信端末の送信情報に基づいて、当該他の通信端末に割り当てる通信帯域を制御するステップとを実行させる。
この通信帯域を制御するステップでは、現在割り当てられている帯域で処理できるデータ量以上が溜まっている特定の通信端末に対して、未使用の空き帯域を割り当てることを行う。特定の通信端末が複数存在する場合には、複数の特定の通信端末に現在割り当てられている帯域の比率に応じて、未使用の空き帯域を分配することが可能である。また、複数の特定の通信端末に優先度が予め設定されている場合には、この優先度に応じて未使用の空き帯域を分配することも可能である。さらには、この現在の割当帯域の比率と優先度との両方に応じて、未使用の空き帯域を分配することも可能である。なお、未使用の空き帯域には、他の通信端末における現在溜まっているデータ量を処理するために必要としない余剰帯域が含まれることが好ましい。
また、本発明のアクセス制御方法は、通信端末に以下のステップを実行させることでも上記目的を達成させている。複数の通信端末に、それぞれ、送信バッファに溜まっているデータ量を特定するための送信情報を作成するステップと、作成した送信情報を送信パケットに付加して送信するステップと、ネットワーク上に送信される送信パケットから他の通信端末の送信情報を取得するステップと、自端末の送信情報と取得した他の通信端末の送信情報とに基づいて、自端末が実行する送信頻度を決定するステップとを実行させる。
この決定するステップでは、他の通信端末の送信バッファに溜まっている全データ量と自端末の送信バッファに溜まっているデータ量との比率に応じて、自端末が実行する送信頻度を決定することが考えられる。また、他の通信端末に予め設定されている優先度と自端末に予め設定されている優先度との関係に応じて、自端末が実行する送信頻度を決定することが考えられる。さらには、このデータ量との比率と優先度との両方に応じて、自端末が実行する送信頻度を決定することも可能である。
上述したアクセス制御方法は、複数の機能ブロックに分けてハードウエアで構成することが可能であり、この機能ブロックは、集積回路であるLSIとして実現されてもよい。また、アクセス制御方法は、一連の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムの形式で提供される。このプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で、コンピュータに導入されてもよい。
以上のように、本発明によれば、複数の通信端末が送信データにバッファにおけるデータの溜まり具合を示す送信情報を付加して送信し、その送信情報を判断して、1つの通信端末が全通信端末の通信帯域を一括制御する又は各通信端末が自己の通信帯域を制御する。これにより、再送処理やトラフィック変動に逐次追随して帯域の割当てを行うことができる。また、通信帯域の輻輳を避けて効率的に帯域を利用することができる。
まず、図1を参照して、本発明の全実施形態に係るアクセス制御システムの概要を説明する。図1において、本発明のアクセス制御システムは、ネットワークへのアクセスを行う複数の通信端末で構成される。各通信端末は、それぞれ固有の識別子を持ち、その識別子に従ってネットワーク内でお互いの通信を実行する。以下、本発明が行う通信端末が使用する通信帯域を制御する手法を説明する。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態に係るアクセス制御システムを構成する通信端末の詳細な機能ブロック図である。図2において、第1の実施形態に係るアクセス制御システムは、データ通信を実行する通信端末21及び22(以下、端末局21及び22と記す)と、端末局21及び22を制御する通信端末11(以下、制御局11と記す)とで構成される。制御局11は、パケット受信部111と、送信情報取得部112と、帯域割当部113と、パケット送信部114とを備える。端末局21は、パケット受信部211と、バッファ部212と、送信情報作成部213と、パケット送信部214とを備える。端末局22の構成も、端末局21の構成と同様である。なお、図2では、端末局が2つである場合を一例に挙げて説明しているが、端末局の数はもちろん2つ以外であっても構わない。
まず、上記制御局11及び端末局21、22の各構成の概要を説明する。
制御局11において、パケット受信部111は、端末局21及び22からパケット(フレームと等価)を受信する。送信情報取得部112は、パケット受信部111が受信したパケットから、パケットに付加されている送信情報を取得する。帯域割当部113は、送信情報取得部112が取得した送信情報に基づいて、端末局21及び22がパケット送信に利用する帯域をそれぞれ割り当てる。パケット送信部114は、帯域割当部113で割り当てた帯域を通知するパケットを、端末局21及び22に向けてそれぞれ送信する。
端末局21(及び22)において、パケット受信部211は、他の端末局22(及び21)及び制御局11から送信されるパケットを受信する。バッファ部212は、他の構成部分や外部装置から受けるデータを一時的に格納する送信バッファである。送信情報作成部213は、バッファ部212に溜まっているパケットデータ量やパケット数等のデータ量を特定するための送信情報を作成する。パケット送信部214は、バッファ部212から所定量のデータを取得し、このデータに送信情報作成部213で作成された送信情報を付加したパケットを生成して、他の端末局22(及び21)に向けて送信する。
端末局間で送受信されるパケットの構成例を図3に示す。図3において、パケットは、物理層ヘッダ、パケット種別、着信アドレス、発信アドレス、リンク識別、プライオリティ、送信情報、送信データ長、オプションデータ、FCS、送信データ、FCS及びガードから構成される。この図3の構成によるパケットは、送信に2Mbps相当の帯域を必要とする。
次に、本発明の第1の実施形態に係るアクセス制御システムが行う制御方法を説明する。図4は、制御局11が行う処理手順の概要を説明するフローチャートである。なお、以下の例では、ネットワークにおいて通信に使用可能な伝送レートの合計が24Mbpsであり、そのうち端末局21が端末局22へパケット送信するための通信リンクに平均伝送レート6Mbpsの帯域を、端末局22が端末局21へパケット送信するための通信帯域に平均伝送レート12Mbpsを必要としている場合を説明する。なお、これらの通信帯域は、実際のパケット通信が開始される前に制御局11と端末局21及び22との間で予めネゴシエーションされて、デフォルト設定されているものとし、初期状態は図5のように端末局21及び22の帯域(最低保証時間)がそれぞれ割り当てられている。図5では、1周期(10msec)で24Mbpsの伝送が行われ、この24Mbpsを2Mbps(データ2500バイト分)ずつ12の帯域に分けているものとする。
端末局21において、パケット受信部211は、制御局11が送信する帯域割当を通知するパケットを受信すると、パケット誤りの有無を示す受信結果と割当通知とをパケット送信部214に出力する。外部から入力されるデータは、バッファ部212に溜められる。バッファ部212は、溜まっているデータのデータ量を送信情報作成部213に出力する。送信情報作成部213は、このデータ量に基づいて所定の送信情報を作成してパケット送信部214に出力する。パケット送信部214は、受信結果でパケット誤りがなく、割当通知から割り当てられたタイミングを検出すると、データ及び送信情報を含むパケットを生成して、端末局22へ送信する。このとき、生成されたパケットに格納されているデータのバッファ部212からの開放は、指示があるまで行われない。
一方、端末局22において、パケット受信部211は、端末局21が送信するパケットを受信し、パケットに誤りが無ければデータを外部に出力すると共に、受信結果をパケット送信部214に出力する。パケット送信部214は、パケット受信部211からの受信結果に従って、応答パケットを端末局21宛てに送信する。
端末局21において、パケット受信部211は、端末局22が送信する応答パケットを受信すると、バッファ部212にデータを開放することを指示する。
端末局22から端末局21へのパケット送信についても、同様の処理が行われる。
制御局11は、端末局21と端末局22とが通信をしている間、各端末が送信しているパケットを常時監視、すなわちパケット受信部111によってパケットを受信する(ステップS401)。制御局11の送信情報取得部112は、パケット受信部111が受信したパケットを解析して、送信情報を取得する(ステップS402)。この取得した送信情報は、例えば着信アドレス、発信アドレス及びリンク種別をインデックスとして、図6に示すテーブルにプライオリティと共に記憶される。このとき、送信情報取得部112は、FCSを用いてパケットのパケット種別からオプションデータまでの間のパケットチェックを行い、誤りがないか否かを判断する。なお、制御局11では、送信データ部分は必要ないため破棄される。そして、送信情報取得部112は、取得した送信情報(及び必要に応じてプライオリティ)に基づいて、現在割り当てている帯域を変更すべきか否かを判断する(ステップS403)。変更が必要である場には、帯域の割り当てを見直した後、この見直した新たな帯域を通知するパケットを生成して端末局21及び22にそれぞれ送信する(ステップS404、S05)。
具体例で説明する。上述したパケット送信が何度か行われて、端末局21のバッファ部212に溜まっているデータ量が(データ誤りによる再送の影響等)12000バイトと増加し、端末局22のバッファ部212に溜まっているデータ量が(入力データの変動による影響等)12000バイトと減少した場合を考える。図5で説明したように、初期設定における端末局21への割り当て帯域は、6Mbpsすなわち1周期当たりの伝送データ量は7500バイトであるので(図7を参照)、4500バイト(=12000−7500)分帯域が不足していることになる。一方、初期設定における端末局22への割り当て帯域は、12Mbpsすなわち1周期当たりの伝送データ量は15000バイトであるので(図7を参照)、3000バイト(=15000−12000)分帯域が余っていることになる。
この解析結果から、制御局11は、端末局21への割り当てを2帯域(5000バイト)分増やして10Mbpsとし、端末局22への割り当てを1帯域(2500バイト)分減らして10Mbpsとする。この割り当て変更後の各帯域は、図8に示すようになる。
なお、不足している帯域を、常に空き帯域や余った帯域(余剰帯域)でカバーできるとは限らない。この場合には、余剰帯域を、各端末局均等に割り当てる、又は初期設定時の比率で割り当てる、あるいは予め定めた優先度の高低で割り当てること等を行えばよい。優先度の高低で帯域を割り当てる手法の具体例としては、データパケットの送信情報と時間換算されたパケット長とを掛け合わせて求まる時間を各リンク毎に算出し、その合計時間に対する各算出時間の比率値を求める。又は、データパケットの送信情報と時間換算されたパケット長とを掛け合わせて求まる時間を各リンク毎に算出し、各算出時間から各リンクの最低保証時間を減算した値の比率値を求める(但し、減算値がマイナスの場合には「0」とする)。この比率値に従って、余剰帯域又は全体の通信帯域の割り当てを決定する。なお、この比率値に図3のプライオリティによる定数加算又は定数乗算等を行ってもよい。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係るアクセス制御システムによれば、各端末局が送信データにバッファにおけるデータの溜まり具合を示す送信情報を付加して送信し、制御局がその送信情報を判断して各端末局の帯域割り当てを制御する。これにより、再送処理やトラフィック変動に逐次追随して帯域の割当てを行うことができる。
なお、上記実施形態では、帯域の演算をバイト数を単位として行ったが、パケット数やバッファ数等を単位として行っても構わない。また、制御局11は、端末局21及び22のようにデータ通信機能を備えていてもよい。
さらに、パケットのデータ部分は、ディスクリートマルチトーン(DMT)等の特定の端末局のみが受信できる形態であってもよい。この場合、送信情報取得部は、全端末局が受信できる形態(変復調方式、誤り訂正方式等)を用いると共に、データ部分よりも強力な変復調方式や誤り訂正方式を適用してもよい。
(第2の実施形態)
上記第1の実施形態では、データ通信を行う端末局と、端末局の帯域割り当てを管理する制御局とを完全に区別してシステムのアクセスを制御する場合を説明した。次の第2の実施形態では、制御局や端末局の区別無く全ての局がデータ通信を実行するアクセス制御システムを説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態に係るアクセス制御システムを構成する通信端末の詳細な機能ブロック図である。図9において、通信端末31〜33は、全て同一の構成であり、それぞれパケット受信部311と、送信情報取得部312と、バッファ部313と、送信情報作成部314と、パケット送信部315とを備える。なお、図9では、通信端末が3つである場合を一例に挙げて説明している。
まず、通信端末31〜33の各構成の概要を説明する。
パケット受信部311は、他の通信端末からパケット(フレームと等価)を受信する。送信情報取得部312は、パケット受信部311が受信したパケットから、パケットに付加されている送信情報を取得すると共に、パケットに誤りが無ければデータを外部に出力する。送信情報取得部312は、取得した送信情報に基づいて、自己のパケット送信タイミングを判断し、パケット送信部315を制御する。バッファ部313は、他の構成部分や外部装置から受けるデータを一時的に格納する送信バッファである。送信情報作成部314は、バッファ部313に溜まっているデータ量を特定するための送信情報を作成する。パケット送信部315は、送信情報取得部312による制御の下、バッファ部313から所定量のデータを取得し、このデータに送信情報作成部314で作成された送信情報を付加したパケットを生成して、他の通信端末に向けて送信する。通信端末間で送受信されるパケットの構成例は、図3に示したとおりである。
次に、本発明の第2の実施形態に係るアクセス制御システムが行う制御方法を説明する。今、通信端末31が通信端末32へ、通信端末32が通信端末33へ、通信端末33が通信端末31へ、パケット送信する通信リンクをそれぞれ確立している場合を考える。この場合において、通信端末31、通信端末32及び通信端末33で作成される送信情報で示されるデータ量が、それぞれ10000バイト、5000バイト及び15000バイトである例を考える。すなわち、システム全体として要求される帯域の合計は、30000バイト(=10000+5000+15000)となる。
通信端末31は、通信端末32及び33から受信した送信情報から、自己のバッファ部313に溜まっているデータ量の割合がシステム全体のデータ量の1/3(=10000/30000)を占めていることを確認する。この割合を確認した通信端末31は、しきい値として「0.33」を設定する。そして、所定の時間間隔で0〜1の範囲内の乱数を発生させ、この乱数がしきい値の0.33以下の場合にのみ送信を実行するように制御を行う。
同様に、通信端末32は、通信端末31及び33から受信した送信情報から、自己のバッファ部313に溜まっているデータ量の割合がシステム全体のデータ量の1/6(=5000/30000)を占めていることを確認する。この割合を確認した通信端末32は、しきい値として「0.17」を設定する。そして、所定の時間間隔で0〜1の範囲内の乱数を発生させ、この乱数がしきい値の0.17以下の場合にのみ送信を実行するように制御を行う。さらに、通信端末33は、通信端末31及び32から受信した送信情報から、自己のバッファ部313に溜まっているデータ量の割合がシステム全体のデータ量の1/2(=15000/30000)を占めていることを確認する。この割合を確認した通信端末33は、しきい値として「0.5」を設定する。そして、所定の時間間隔で0〜1の範囲内の乱数を発生させ、この乱数がしきい値の0.5以下の場合にのみ送信を実行するように制御を行う。
この処理により、通信端末31〜33が実行する送信頻度を、バッファ部313に溜まっているデータ量に比例して、おおよそ1/3、1/6及び1/2にそれぞれ制御することができる。
なお、しきい値や乱数は、スケーリングして扱ってもよい。また、プライオリティが指定されている場合、プライオリティ毎にしきい値や乱数の重み付けを与えるパラメータを持たせてもよい。プライオリティ1〜3に対応させてパラメータ0.5、1及び2を設定する等である。例えば、通信端末31の通信リンクがプライオリティ3、通信端末32の通信リンクがプライオリティ2、及び通信端末33の通信リンクがプライオリティ1とすれば、それぞれのデータ量はパラメータを乗算して、20000(=10000×2)、5000(=5000×1)、7500(=15000×0.5)となる。よって、システム全体として要求される帯域の合計は、32500バイト(=20000+5000+7500)となる。
よって、同様に計算すると、通信端末31では、データ量の割合が8/13(=20000/32500)となり、しきい値は「0.62」になる。通信端末32は、データ量の割合が2/13(=5000/32500)となり、しきい値は「0.15」になる。通信端末33は、データ量の割合が3/13(=7500/32500)となり、しきい値は「0.23」になる。
なお、ある通信リンクにおけるパケット伝送の誤り率が異常に高い場合、その通信リンクで通信している端末のバッファ部313のデータ量が、異常に多くなる場合がある。このような状態でその通信リンクに対して高いしきい値を設定しても、ネットワーク全体としてのスループットが悪化してしまう。そこで、データ量が一定量以上の場合には、データ量を0または所定の小さな値に変換してから計算を行ってもよい。こうすれば、パケット伝送の誤りが異常に高い通信リンクに、高いしきい値が設定されることを防ぐことができる。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係るアクセス制御システムによれば、各通信端末が送信データにバッファにおけるデータの溜まり具合を示す送信情報を付加して送信し、各通信端末がその送信情報を判断して自己の送信頻度(すなわち、帯域割り当て)を制御する。これにより、再送処理やトラフィック変動に逐次追随して帯域の割当てを行うことができる。また、通信帯域の輻輳を避けて効率的に帯域を利用することができる。
なお、上記した各実施形態は、記憶装置(ROM、RAM、ハードディスク等)に格納された上述した処理手順を実行可能な所定のプログラムデータが、CPUによって解釈実行されることで実現される。この場合、プログラムデータは、記録媒体を介して記憶装置内に導入されてもよいし、記録媒体上から直接実行されてもよい。なお、記録媒体は、ROMやRAMやフラッシュメモリ等の半導体メモリ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクメモリ、CD−ROMやDVDやBD等の光ディスクメモリ、及びメモリカード等をいう。また、記録媒体は、電話回線や搬送路等の通信媒体も含む概念である。
また、本発明の通信端末を構成する全て又は一部の機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSI(集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、又はウルトラLSI等と称される)として実現される。これらは、個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全部を含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化の手法は、LSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別の技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてあり得る。
また以下に、上記各実施形態で説明した発明を実際のネットワークシステムに応用した例を示す。図10は、本発明を高速電灯線伝送に適用したネットワークシステム例を示す図である。図10では、本発明の機能モジュールを含むアダプタを介して、パーソナルコンピュータ、DVDレコーダ、デジタルテレビ、ホームサーバシステム等のマルチメディア機器が備えるIEEE1394のインタフェースやUSBインタフェース等と電灯線とを接続している。これにより、電灯線を媒体としたマルチメディアデータ等のデジタルデータを高速伝送できるネットワークシステムを構築することができる。このシステムでは、従来の有線LANのようにネットワークケーブルを新たに設置することなく、家庭やオフィス等にすでに設置されてる電灯線をそのままネットワーク回線として利用できるので、コスト面及び設置容易の面からその利便性は大きい。
上記の形態は、既存のマルチメディア機器の信号インタフェースを、電灯線通信のインタフェースに変換するアダプタを介すことによって、既存の機器を電灯線通信に適用する例である。しかし、将来的には、マルチメディア機器が本発明の機能を内蔵することにより、マルチメディア機器の電源コードを介して機器間のデータ伝送が可能になる。この場合、アダプタやIEEE1394ケーブルやUSBケーブルが不要になり、配線が簡素化される。また、ルータを介したインターネットへの接続や、無線/有線LANにハブ等を用いて接続することができるので、本発明の高速電灯線伝送システムを用いたLANシステムの拡張も可能である。また、電灯線伝送方式では、通信データが電灯線を介して流されるため、無線LANのように電波が傍受されてデータが漏洩するという問題が生じない。よって、電灯線伝送方式は、セキュリティの面からのデータ保護にも効果を有する。もちろん、電灯線を流れるデータは、例えばIPプロトコルにおけるIPsec、コンテンツ自身の暗号化、その他のDRM方式等で保護される。
このように、コンテンツの暗号化による著作権保護機能や本発明の効果(スループットの向上、再送増加やトラフィック変動に柔軟に対応した帯域割り当て)を含めたQOS機能を実装することによって、電灯線を用いた高品質なAVコンテンツの伝送が可能となる。
本発明は、複数の通信端末から構成されるネットワークシステムにおいて、通信端末がアクセスに使用する帯域を通信状況に応じて制御する場合等に利用可能であり、特に処理の簡略化、レスポンスの向上及び帯域利用の効率化を実現したい場合等に有用である。
本発明の全実施形態に係るアクセス制御システムの概要を説明する図 本発明の第1の実施形態に係るアクセス制御システムを構成する通信端末の詳細な機能ブロック図 パケットフレームの構成を説明する図 制御局11が行う処理手順の概要を説明するフローチャート 端末局21及び22の帯域割り当て例を示す図 制御局11に記憶される送信情報の一例を示す図 図5の例における要求レートとデータ量との関係を示す図 端末局21及び22の帯域割り当て例を示す図 本発明の第2の実施形態に係るアクセス制御システムを構成する通信端末の詳細な機能ブロック図 本発明のアクセス制御システムを高速電灯線伝送に適用したネットワークシステム例を示す図
符号の説明
11、21、22、31〜33 通信端末(制御局、端末局)
111、211、311 パケット受信部
112、312 送信情報取得部
113 帯域割当部
114、214、315 パケット送信部
212、313 バッファ部
213、314 送信情報作成部

Claims (16)

  1. 複数の通信装置及び制御装置で構成される通信ネットワークにおいて、前記複数の通信装置のそれぞれに対して割り当てる通信帯域を制御する前記制御装置であって、
    前記複数の通信装置のうちの第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信され、送信データ部分と前記第1の通信装置の送信バッファに溜まっているデータ量を特定するための送信情報とを含むデータパケットを受信するパケット受信部と、
    前記パケット受信部で受信された前記データパケットを解析して、前記送信情報を取得する送信情報取得部と、
    前記送信情報取得部で取得された前記送信情報に基づいて、前記第1の通信装置に割り当てる通信帯域の大きさを制御する帯域割り当て部と、を含む制御装置。
  2. 前記データパケットに含まれる前記送信データ部分には、前記第2の通信装置のみが受信することができる変復調方式が用いられており、前記データパケットに含まれる前記送信情報には、前記複数の通信装置及び前記制御装置のいずれもが受信することのできる変復調方式が用いられていることを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
  3. 複数の通信装置及び前記複数の通信装置のそれぞれに対して割り当てる通信帯域を制御する制御装置で構成される通信ネットワークにおいて、前記複数の通信装置のうちの1つの通信装置であって、
    前記制御装置との間でネゴシエーションを行うことにより、前記複数の通信装置のうちの他の通信装置にデータを送信するために必要な所定の大きさの通信帯域を割り当ての設定を受ける通信帯域設定部と、
    前記他の通信装置宛のデータを一時的に格納する送信バッファと、
    前記制御装置から割り当てられた通信帯域において、前記送信バッファに蓄積されたデータを含む送信データ部分と前記送信バッファに溜まっているデータ量を特定するための送信情報とを含むデータパケットを前記他の通信装置に対して送信するパケット送信部とを備え、
    前記パケット送信部は、前記送信バッファに溜まっているデータ量が増加した場合に、前記データパケットの宛先ではないが前記データパケットを受信して前記送信情報を取得した前記制御装置から前記所定の大きさの通信帯域よりも大きい通信帯域の割り当てを受けて、前記送信バッファに溜まっているデータの送信を行うことを特徴とする、通信装置。
  4. 前記データパケットに含まれる前記送信データ部分には、前記他の通信装置のみが受信することができる変復調方式が用いられており、前記データパケットに含まれる前記送信情報には、前記複数の通信装置及び前記制御装置のいずれもが受信することのできる変復調方式が用いられていることを特徴とする、請求項3に記載の通信装置。
  5. 複数の通信装置及び制御装置で構成される通信ネットワークにおいて、前記制御装置が前記複数の通信装置のそれぞれに対して割り当てる通信帯域を制御する方法であって、
    前記複数の通信装置のうちの第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信され、送信データ部分と前記第1の通信装置の送信バッファに溜まっているデータ量を特定するための送信情報とを含むデータパケットを受信するステップと、
    前記受信ステップで受信された前記データパケットを解析して、前記送信情報を取得するステップと、
    前記取得ステップで取得された前記送信情報に基づいて、前記第1の通信装置に割り当てる通信帯域の大きさを制御するステップと、を含む方法。
  6. 前記データパケットに含まれる前記送信データ部分には、前記第2の通信装置のみが受信することができる変復調方式が用いられており、前記データパケットに含まれる前記送信情報には、前記複数の通信装置及び前記制御装置のいずれもが受信することのできる変復調方式が用いられていることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 複数の通信装置及び前記複数の通信装置のそれぞれに対して割り当てる通信帯域を制御する制御装置で構成される通信ネットワークにおいて、前記複数の通信装置のうちの1つの通信装置が他の通信装置にデータを送信する方法であって、
    前記制御装置との間でネゴシエーションを行うことにより、前記他の通信装置にデータを送信するために必要な所定の大きさの通信帯域を割り当ての設定を受けるステップと、
    前記他の通信装置宛のデータを送信バッファに一時的に格納するステップと、
    前記制御装置から割り当てられた通信帯域において、前記送信バッファに蓄積されたデータを含む送信データ部分と前記送信バッファに溜まっているデータ量を特定するための送信情報とを含むデータパケットを前記他の通信装置に対して送信するステップと、
    前記送信バッファに溜まっているデータ量が増加した場合に、前記データパケットの宛先ではないが前記データパケットを受信して前記送信情報を取得した前記制御装置から前記所定の大きさの通信帯域よりも大きい通信帯域の割り当てを受けて、前記送信バッファに溜まっているデータの送信を行うステップとを含む、方法。
  8. 前記データパケットに含まれる前記送信データ部分には、前記他の通信装置のみが受信することができる変復調方式が用いられており、前記データパケットに含まれる前記送信情報には、前記複数の通信装置及び前記制御装置のいずれもが受信することのできる変復調方式が用いられていることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 複数の通信装置及び制御装置で構成される通信ネットワークにおいて、前記制御装置に前記複数の通信装置のそれぞれに対して割り当てる通信帯域を制御する方法を実行させるためのプログラムであって、
    前記複数の通信装置のうちの第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信され、送信データ部分と前記第1の通信装置の送信バッファに溜まっているデータ量を特定するための送信情報とを含むデータパケットを受信するステップと、
    前記受信ステップで受信された前記データパケットを解析して、前記送信情報を取得するステップと、
    前記取得ステップで取得された前記送信情報に基づいて、前記第1の通信装置に割り当てる通信帯域の大きさを制御するステップとを実行させるための、プログラム。
  10. 前記データパケットに含まれる前記送信データ部分には、前記第2の通信装置のみが受信することができる変復調方式が用いられており、前記データパケットに含まれる前記送信情報には、前記複数の通信装置及び前記制御装置のいずれもが受信することのできる変復調方式が用いられていることを特徴とする、請求項9に記載のプログラム。
  11. 複数の通信装置及び前記複数の通信装置のそれぞれに対して割り当てる通信帯域を制御する制御装置で構成される通信ネットワークにおいて、前記複数の通信装置のうちの1つの通信装置に他の通信装置にデータを送信する方法を実行させるためのプログラムであって、
    前記制御装置との間でネゴシエーションを行うことにより、前記他の通信装置にデータを送信するために必要な所定の大きさの通信帯域を割り当ての設定を受けるステップと、
    前記他の通信装置宛のデータを送信バッファに一時的に格納するステップと、
    前記制御装置から割り当てられた通信帯域において、前記送信バッファに蓄積されたデータを含む送信データ部分と前記送信バッファに溜まっているデータ量を特定するための送信情報とを含むデータパケットを前記他の通信装置に対して送信するステップと、
    前記送信バッファに溜まっているデータ量が増加した場合に、前記データパケットの宛先ではないが前記データパケットを受信して前記送信情報を取得した前記制御装置から前記所定の大きさの通信帯域よりも大きい通信帯域の割り当てを受けて、前記送信バッファに溜まっているデータの送信を行うステップとを実行させるための、プログラム。
  12. 前記データパケットに含まれる前記送信データ部分には、前記他の通信装置のみが受信することができる変復調方式が用いられており、前記データパケットに含まれる前記送信情報には、前記複数の通信装置及び前記制御装置のいずれもが受信することのできる変復調方式が用いられていることを特徴とする、請求項11に記載のプログラム。
  13. 複数の通信装置及び制御装置で構成される通信ネットワークにおいて、前記複数の通信装置のそれぞれに対して割り当てる通信帯域を制御する前記制御装置に用いられる集積回路であって、
    前記複数の通信装置のうちの第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信され、送信データ部分と前記第1の通信装置の送信バッファに溜まっているデータ量を特定するための送信情報とを含むデータパケットを受信するパケット受信部と、
    前記パケット受信部で受信された前記データパケットを解析して、前記送信情報を取得する送信情報取得部と、
    前記送信情報取得部で取得された前記送信情報に基づいて、前記第1の通信装置に割り当てる通信帯域の大きさを制御する帯域割り当て部として機能する回路が集積された、集積回路。
  14. 前記データパケットに含まれる前記送信データ部分には、前記第2の通信装置のみが受信することができる変復調方式が用いられており、前記データパケットに含まれる前記送信情報には、前記複数の通信装置及び前記制御装置のいずれもが受信することのできる変復調方式が用いられていることを特徴とする、請求項13に記載の集積回路。
  15. 複数の通信装置及び前記複数の通信装置のそれぞれに対して割り当てる通信帯域を制御する制御装置で構成される通信ネットワークにおいて、前記複数の通信装置のうちの1つの通信装置に用いられる集積回路であって、
    前記制御装置との間でネゴシエーションを行うことにより、前記複数の通信装置のうちの他の通信装置にデータを送信するために必要な所定の大きさの通信帯域を割り当ての設定を受ける通信帯域設定部と、
    前記他の通信装置宛のデータを一時的に格納する送信バッファと、
    前記制御装置から割り当てられた通信帯域において、前記送信バッファに蓄積されたデータを含む送信データ部分と前記送信バッファに溜まっているデータ量を特定するための送信情報とを含むデータパケットを前記他の通信装置に対して送信するパケット送信部として機能する回路が集積され、
    前記パケット送信部は、前記送信バッファに溜まっているデータ量が増加した場合に、前記データパケットの宛先ではないが前記データパケットを受信して前記送信情報を取得した前記制御装置から前記所定の大きさの通信帯域よりも大きい通信帯域の割り当てを受けて、前記送信バッファに溜まっているデータの送信を行うことを特徴とする、集積回路。
  16. 前記データパケットに含まれる前記送信データ部分には、前記他の通信装置のみが受信することができる変復調方式が用いられており、前記データパケットに含まれる前記送信情報には、前記複数の通信装置及び前記制御装置のいずれもが受信することのできる変復調方式が用いられていることを特徴とする、請求項15に記載の集積回路。
JP2006519165A 2003-05-20 2004-05-19 アクセス制御方法及びシステム Expired - Lifetime JP4564491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142460 2003-05-20
PCT/JP2004/007126 WO2004105330A2 (en) 2003-05-20 2004-05-19 Access control method and system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297518A Division JP5026502B2 (ja) 2003-05-20 2009-12-28 アクセス制御方法及びシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006526372A JP2006526372A (ja) 2006-11-16
JP2006526372A5 JP2006526372A5 (ja) 2007-05-17
JP4564491B2 true JP4564491B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=33447481

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519165A Expired - Lifetime JP4564491B2 (ja) 2003-05-20 2004-05-19 アクセス制御方法及びシステム
JP2009297518A Expired - Lifetime JP5026502B2 (ja) 2003-05-20 2009-12-28 アクセス制御方法及びシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297518A Expired - Lifetime JP5026502B2 (ja) 2003-05-20 2009-12-28 アクセス制御方法及びシステム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7212546B2 (ja)
EP (1) EP1625715B1 (ja)
JP (2) JP4564491B2 (ja)
KR (1) KR101025968B1 (ja)
CN (1) CN100459567C (ja)
ES (1) ES2373100T3 (ja)
TW (1) TWI334289B (ja)
WO (1) WO2004105330A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI334289B (en) * 2003-05-20 2010-12-01 Panasonic Corp Access control method and system
US7831699B2 (en) * 2005-01-07 2010-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for managing control of groups of networked heterogenous devices in a network
JP2007010198A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Daikin Ind Ltd 空調システム
CN101351780B (zh) * 2005-12-28 2012-04-11 松下电器产业株式会社 发送装置及接收装置
JP2007274529A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Commun Syst Ltd スイッチング装置、帯域制御方法
KR100806664B1 (ko) * 2006-04-26 2008-02-26 삼성네트웍스 주식회사 무선 네트워크에서 중계 단말기를 통한 세션 클래스별 패킷전송 방법 및 장치
JP4895785B2 (ja) * 2006-12-01 2012-03-14 キヤノンソフトウェア株式会社 印刷ログデータ管理システム、印刷ログデータ管理装置、印刷ログデータ収集装置と、そのデータ管理方法及びプログラム
JPWO2009087965A1 (ja) * 2008-01-07 2011-05-26 パナソニック株式会社 無線送信装置および再送制御方法
JP5162641B2 (ja) * 2010-10-21 2013-03-13 Necアクセステクニカ株式会社 メディアアダプタ装置とルータ装置の自動設定システム
JP5803576B2 (ja) * 2011-10-28 2015-11-04 富士通株式会社 通信装置及び通信システム及び通信方法
US9166845B2 (en) * 2012-03-23 2015-10-20 Cisco Technology, Inc. Optimizing throughput of data frames in orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) communication networks
JP2014093655A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021097264A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8417910D0 (en) * 1984-07-13 1984-08-15 British Telecomm Communications network
CA2038646C (en) * 1990-03-20 1995-02-07 Katsumi Oomuro Atm communication system with optimal traffic control by changing the allocated bandwidth
DE4343839A1 (de) 1993-12-22 1995-06-29 Philips Patentverwaltung Lokales Netzwerk mit einem Datenaustausch über Funkübertragungswege
JPH09214459A (ja) 1996-01-31 1997-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Tdma通信方式
JP3027369B2 (ja) * 1998-01-23 2000-04-04 松下電器産業株式会社 ネットワークシステム、帯域管理装置、送信装置およびネットワーク伝送方法、帯域管理方法、送信方法
JP3211880B2 (ja) * 1998-05-18 2001-09-25 日本電気株式会社 帯域制御方式
US6252910B1 (en) * 1998-11-11 2001-06-26 Comspace Corporation Bandwidth efficient QAM on a TDM-FDM system for wireless communications
JP2000244527A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Adtec:Kk 伝送方法、伝送装置およびlanシステム
US6754189B1 (en) 1999-04-08 2004-06-22 Lucent Technologies Inc. Method of queue length based burst management in wireless communication systems
US6614805B1 (en) * 1999-05-27 2003-09-02 Nortel Networks Limited Method and apparatus for media access control for packet transmission over a buffer insertion ring
JP4228487B2 (ja) * 1999-10-06 2009-02-25 ソニー株式会社 無線伝送方法及び無線伝送装置
JP3639792B2 (ja) * 2000-07-25 2005-04-20 株式会社日立製作所 ネットワークシステムとその通信帯域制御方法
US6963537B2 (en) * 2000-07-27 2005-11-08 Corrigent Systems Ltd. Resource reservation in a ring network
JP2002247092A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Fujitsu Ltd 通信装置および帯域管理方式
JP3794471B2 (ja) * 2001-05-30 2006-07-05 株式会社Kddi研究所 無線ネットワークにおける無線チャネル割当システム
JP3768421B2 (ja) 2001-09-10 2006-04-19 日本電信電話株式会社 動的帯域割当回路、動的帯域割当方法、動的帯域割当プログラムおよび記録媒体
EP2222004B1 (en) * 2001-09-10 2014-10-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Dynamic bandwidth allocation circuit, dynamic bandwidth allocation method, dynamic bandwidth allocation program and recording medium
TWI334289B (en) * 2003-05-20 2010-12-01 Panasonic Corp Access control method and system

Also Published As

Publication number Publication date
US20070189330A1 (en) 2007-08-16
CN1792067A (zh) 2006-06-21
WO2004105330A2 (en) 2004-12-02
EP1625715A2 (en) 2006-02-15
JP2006526372A (ja) 2006-11-16
KR101025968B1 (ko) 2011-03-30
EP1625715B1 (en) 2011-09-21
CN100459567C (zh) 2009-02-04
TW200501655A (en) 2005-01-01
JP2010114927A (ja) 2010-05-20
US7212546B2 (en) 2007-05-01
WO2004105330A3 (en) 2005-01-13
US20040233932A1 (en) 2004-11-25
TWI334289B (en) 2010-12-01
KR20050122283A (ko) 2005-12-28
JP5026502B2 (ja) 2012-09-12
US7907631B2 (en) 2011-03-15
ES2373100T3 (es) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026502B2 (ja) アクセス制御方法及びシステム
US7697522B2 (en) Systems and methods for aggregation of packets for transmission through a communications network
KR100678223B1 (ko) 통신시스템의 패킷 전송 장치 및 방법
US8107431B2 (en) Master station in communications system and access control method
KR101018204B1 (ko) 통신 네트워크 시스템에서의 사용을 위한 통신 단말 장치, 방법, 프로그램, 기록 매체, 및 집적 회로
US7466985B1 (en) Network element for implementing scheduled high-power PTP and low-power PTMP transmissions
US20100238932A1 (en) Method and apparatus for enhanced packet aggregation
US20110113146A1 (en) Dynamic quality of service (qos) setup over wired and wireless networks
US9668263B1 (en) Optimization of airtime among Wi-Fi clients connected to an access point
CN112333836A (zh) 用户设备的控制方法以及用户设备
WO2017020235A1 (zh) 控制调度报文的方法和装置
US7920506B2 (en) Transmission schedule constructing apparatus
CN112714071B (zh) 一种数据发送方法及装置
JP2008085794A (ja) 無線通信装置およびその制御方法
CN109756936B (zh) 一种流的映射方法、接收方法、网络设备及终端
CN112714072B (zh) 一种调整发送速率的方法及装置
JP3961391B2 (ja) 無線通信システム
Ferreira et al. Modelling for TDMA under an AFR scheme over HomePlug AV (HPAV)
KR100946904B1 (ko) 통신시스템의 집합 패킷 생성 방법
US10834784B2 (en) Data transmission process of heterogeneous LWA network and associated base station for mobile communication
KR102307626B1 (ko) 시분할 듀플렉스 구성 방법 및 세션 관리 장치
KR101134721B1 (ko) 통신 네트워크에서 데이터 패킷들을 송신하기 위한 방법 및 시스템
JP2005167539A (ja) データ制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

EXPY Cancellation because of completion of term