[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4563186B2 - 耐熱性が改善されたアントシアニン色素 - Google Patents

耐熱性が改善されたアントシアニン色素 Download PDF

Info

Publication number
JP4563186B2
JP4563186B2 JP2005001663A JP2005001663A JP4563186B2 JP 4563186 B2 JP4563186 B2 JP 4563186B2 JP 2005001663 A JP2005001663 A JP 2005001663A JP 2005001663 A JP2005001663 A JP 2005001663A JP 4563186 B2 JP4563186 B2 JP 4563186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
anthocyanin
pigment
solution
color value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005001663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005264145A (ja
Inventor
浩一 原田
一葉 花登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP2005001663A priority Critical patent/JP4563186B2/ja
Priority to EP05001194A priority patent/EP1563742A1/en
Priority to US11/049,650 priority patent/US20050181101A1/en
Publication of JP2005264145A publication Critical patent/JP2005264145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563186B2 publication Critical patent/JP4563186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B61/00Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、耐熱性が改善されたアントシアニン色素およびその製造方法、該アントシアニン色素を用いる食品の着色方法並びに該アントシアニン色素を用いて着色された食品に関する。
アントシアニン色素は、酸性域で鮮やかな赤色を呈するため、酸性食品の着色に広く用いられている。しかし、アントシアニン色素は光あるいは熱により変色および褪色することが知られており、これを防ぐために種々の対策が検討されてきた。
例えば、ニゲロオリゴ糖を有効成分として含有することを特徴とする退色防止剤(特許文献1参照)、アントシアニン色素に対し、0.1〜5.0倍量のグリシルリチンまたはその塩を添加することを特徴とするアントシアニン色素の安定化法(特許文献2参照)、アントシアニンに、ミリセチンその他のフラボン類および/またはケンフェロールその他のフラボノール類と、フィチンおよび/またはフィチン酸とを添加するアントシアニン色素の退色防止法(特許文献3参照)、天然物から分離されたクロロゲン酸および/または合成或いは天然物から分離されたカフェー酸を有効成分として含有するアントシアニン系色素用退色防止剤(特許文献4参照)、赤キャベツ色素の粉末または酸性溶液に、ルチンおよび/またはケルセチンと、フィチンおよび/またはフィチン酸とを添加する赤キャベツ色素の退色防止法(特許文献5参照)が知られている。
上記したように、従来、アントシアニン色素の安定性を高める目的で種々の化合物を添加する提案がなされてきたが、いずれも化合物の取り扱いや調製に手間がかかったり、耐熱性において十分満足すべき効果が得られていないのが実情である。
特開2000−189101号公報 特開平09−263707号公報 特開昭62−019068号公報 特開昭58−065761号公報 特開昭61−282032号公報
本発明の目的は、化合物を添加することなく耐熱性が改善されたアントシアニン色素およびその製造方法、該アントシアニン色素を用いる食品の着色方法並びに該アントシアニン色素を用いて着色された食品を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、アントシアニン色素を含む水溶液を20℃におけるpHを4.0〜6.5の範囲に調整後40〜100℃の範囲の温度で加熱することにより、色素の耐熱性が向上することを見出し、この知見に基づいてさらに検討を重ね本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、次の1〜8からなっている。
1. アントシアニン色素を含む水溶液の20℃におけるpHを4.0〜6.5の範囲に調整後40〜100℃の範囲の温度で加熱することを特徴とする耐熱性が改善されたアントシアニン色素の製造方法。
2. pHの範囲が5.0〜6.0であり、加熱温度の範囲が80〜100℃であることを特徴とする上記1記載のアントシアニン色素の製造方法。
3. 上記1または2に記載の製造方法で得られるアントシアニン色素。
4. 下記方法により算出される増色率が100%以上であることを特徴とする上記3記載のアントシアニン色素。
[増色率算出手法]
測定する吸光度が0.5±0.005の範囲内になるように、試料を量り、マッキルベイン緩衝液(pH3.0)を加えて正確に100mlとし、これを試験溶液とする。この試験溶液15mlを25ml容ねじ口試験管(外径18mm×長さ160mm;日電理化硝子社製)に入れ、キャップを絞め、遮光下、80℃の温水浴中で30分間加熱した後、室温まで水冷する。マッキルベイン緩衝液(pH3.0)を対照とし、液層の長さ1cmで波長500〜600nm付近の極大吸収部における加熱前および加熱水冷後の試験溶液の吸光度を測定し、得られた測定値を下式に代入して、増色率(%)を求める。
Figure 0004563186
5. 増色率が110〜140%であることを特徴とする上記4記載のアントシアニン色素。
6. 増色率が120〜140%であることを特徴とする上記4記載のアントシアニン色素。
7. 上記3、4、5および6のいずれかに記載のアントシアニン色素を用いて着色された食品。
8. 上記3、4、5および6のいずれかに記載のアントシアニン色素を用いることを特徴とする食品の着色方法。
9. 下記方法により算出される増色率が100%以上であることを特徴とするアントシアニン色素。
[増色率算出手法]
測定する吸光度が0.5±0.005の範囲内になるように、試料を量り、マッキルベイン緩衝液(pH3.0)を加えて正確に100mlとし、これを試験溶液とする。この試験溶液15mlを25ml容ねじ口試験管(外径18mm×長さ160mm;日電理化硝子社製)に入れ、キャップを絞め、遮光下、80℃の温水浴中で30分間加熱した後、室温まで水冷する。マッキルベイン緩衝液(pH3.0)を対照とし、液層の長さ1cmで波長500〜600nm付近の極大吸収部における加熱前および加熱水冷後の試験溶液の吸光度を測定し、得られた測定値を下式に代入して、増色率(%)を求める。
Figure 0004563186
本発明のアントシアニン色素の製造方法は、退色防止剤などの他の化合物を添加することなく、工業的有利にアントシアニン色素の耐熱性を改善できるという効果を奏する。また、本発明のアントシアニン色素は、耐熱性に優れているという効果を奏する。
また、本発明の方法により得られる耐熱性が改善されたアントシアニン色素を用いて着色された食品は、従来の色素を用いて着色した食品に比べて加工時の加熱による退色が少なく、またその後の保存中の退色も相対的に緩やかで、その商品価値を高めること大である。
本発明で原料として使用されるアントシアニン色素としては、例えば、赤キャベツ色素、赤米色素、アカダイコン色素、エルダーベリー色素、カウベリー色素、グースベリー色素、クランベリー色素、サーモンベリー色素、シソ色素、スィムブルーベリー色素、ストロベリー色素、ダークスィートチェリー色素、チェリー色素、ハイビスカス色素、ハルクベリー色素、ブドウ果汁色素、ブドウ果皮色素、ブラックカーラント色素、ブラックキャロット色素、ブラックベリー色素、ブルーベリー色素、プラム色素、ホワートルベリー色素、ボイセンベリー色素、マルベリー色素、ムラサキイモ色素、ムラサキトウモロコシ色素、ムラサキヤマイモ色素、ラズベリー色素、レッドカーラント色素、ローガンベリー色素、その他のアントシアニン系色素が挙げられる。
アントシアニン色素は、起源原料であるそれぞれの植物体から抽出液を用いて抽出される。通常、抽出液としては、無機酸または有機酸で酸性化された水またはアルコール−水混合液が用いられる。ここで無機酸としては、例えばリン酸、塩酸、硫酸等が挙げられる。また有機酸としては、アジピン酸、クエン酸、グルコノデルタラクトン、グルコン酸、酒石酸、乳酸、酢酸、フマル酸、リンゴ酸、コハク酸等が挙げられる。該抽出液のpHは約1〜4の範囲が好ましく、またアルコール−水混合液の割合は、40/60〜0/100(v/v)の範囲が好ましい。抽出は室温下で行ってよく、また目的とする色素を壊さない程度に加熱してもよい。
得られた色素抽出液に、必要であれば糊料例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウムその他を添加し、均質にして静置する。これにより、可溶性蛋白質、多糖類の一部、繊維質等の夾雑物等のほとんど全てが共沈し、赤〜紫色を呈する透明な色素液が得られる。該色素液は濃縮され、必要に応じてさらに陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂、キレート樹脂、吸着樹脂等を用いて精製される。また、該色素濃縮液およびそれを精製したものは適当な賦型剤、例えば乳糖、デキストリン、粉末水飴、加工澱粉等を加えて乾燥され、粉末化されてもよい。
本発明においては、上記色素濃縮液、それを精製したもの、あるいは色素粉末等いずれの形態の色素も用いることができる。これら色素を処理するには、まず色素を、被処理液の色価が約0.01〜1,000、好ましくは約5〜500の範囲になるように量り取り、水を加えて、または水に加えて溶解する。ここで、水は常水を蒸留、イオン交換、超ろ過またはそれらの組み合わせにより精製した水であるのが望ましい。その際、必要であれば多価アルコール、糖類、糖アルコールまたはそれらを組み合わせたものを適宜加えてもよい。
ここで、多価アルコールとしては例えばプロピレングリコール、グリセリン等が挙げられ、糖類としては例えばキシロース、ブドウ糖、果糖等の単糖、ショ糖、乳糖、麦芽糖等のオリゴ糖、デキストリン、水飴等のでん粉分解物、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース等のマルトオリゴ糖等が挙げられ、また糖アルコールとしては例えばソルビトール、マンニトール、マルチトール、還元水飴等が挙げられる。
なお、被処理液の色価は、『第7版 食品添加物公定書』に記載の[17.色価測定法]に準じて測定することができる。
次にアルカリを加えて、被処理液の20℃におけるpHを4.0〜6.5の範囲に、好ましくはpHを5.0〜6.0の範囲に調整する。ここで、アルカリとしては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の他に、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸四ナトリウム、ポリリン酸カリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸カリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウム等の無機酸の塩が挙げられる。これらアルカリはあらかじめ水に溶解して、水溶液として用いるのが好ましい。
pH調整を終えた被処理液は40〜100℃の範囲の温度で、好ましくは60〜100℃の範囲の温度で、さらに好ましくは80〜100℃の範囲の温度で加熱される。加熱するための装置は特に限定されないが、とりわけ攪拌・混合槽であるのが好ましい。本発明においては、該撹拌・混合槽として、例えば、攪拌機、加熱用のジャケット、邪魔板を備えた通常の攪拌・混合槽を用いることができる。攪拌機に装備する攪拌翼の形状はプロペラ型、かい十字型、ファンタービン型、ディスクタービン型、いかり型のいずれでもよいが、好ましくはプロペラ型である。
加熱時間は、被処理液のpHおよび加熱温度により異なり一様ではないが、傾向としてはpHが低いほど、また加熱温度が低いほど加熱処理に要する時間は長くなる。また、必要以上に加熱を続けると色素の退色が起こる恐れがあるため、最適の条件は色素の種類および原料の品質に応じて適宜決定されるべきである。
加熱終了後被処理液は、通常、室温まで冷却される。冷却は、該被処理液を室温まで冷却できさえすればどのような方法であってよく、徐冷であってもよいし、急冷であってもよい。冷却後の該被処理液は、通常、色価を測定後、好ましくは精製水、アルコール、多価アルコール、糖類、糖アルコールまたはそれらを組み合わせたものを用いて規定する濃度まで希釈され、製品化される。ここでアルコールとしては、「含水特級」および「含水一級」として規格が定められている、エチルアルコール濃度95.0容量%以上の食品工業用アルコールが挙げられる。これらのアルコールには、飲用への転用を防止するため食品用フレーバー等の変性剤が混和されており、その変性剤は用途によって選択することができる。また、上記アルコールとして、アルコール事業法に基づく許可を得ることにより無変性アルコールも使用することができる。アルコールは主として該組成物の保存安定化(防腐・防黴)の目的で加えられる。
本発明の製造方法で得られる耐熱性が改善されたアントシアニン色素は、下記方法のより算出される増色率(%)が、100%以上好ましくは約110〜140%を示し、さらに好ましくは約120〜140%を示し、これにより色素の耐熱性が改善されていることが確認できる。
[増色率算出手法]
測定する吸光度が0.5±0.005の範囲内になるように、試料を量り、マッキルベイン緩衝液(pH3.0)を加えて正確に100mlとし、これを試験溶液とする。この試験溶液15mlを25ml容ねじ口試験管(外径18mm×長さ160mm;日電理化硝子社製)に入れ、キャップを絞め、遮光下、80℃の温水浴中で30分間加熱した後、室温まで水冷する。マッキルベイン緩衝液(pH3.0)を対照とし、液層の長さ1cmで波長500〜600nm付近の極大吸収部における加熱前および加熱水冷後の試験溶液の吸光度を測定し、得られた測定値を下式に代入して、増色率(%)を求める。
Figure 0004563186
上記のようにして製造されたアントシアニン色素は、食品の着色に好適に用いられる。食品としては、特に限定されないが、好ましくは、液性がpH4.0未満で加熱工程を含む食品が挙げられる。このような好ましい食品の例としては、果汁やフレーバー、機能性素材等を含んだ機能性飲料、スポーツ飲料、栄養補給飲料等の酸性飲料、紅しょうが漬、梅干、梅漬、ニンニク漬(しば風味)、福神漬等の漬物類、ジャム類、ゼリー、シャーベット、キャンデー、シロップなどが挙げられ、それぞれ常法に従い好ましい色、色調に着色される。
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明する。
〈実施例1〉
[赤ダイコン色素液の処理]
赤ダイコン色素原末(色価:約500)10.0gを正確に量り、20℃の精製水80mlに溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(0.1g/mL)でpH5.3に調整した後、同上精製水を加えて全量を100mlとし、被処理液とした。該被処理液90mlを200ml容共栓三角フラスコに入れ、90℃の温水浴中で1時間加熱した後、室温まで水冷した。得られた色素液の色価を『第7版 食品添加物公定書』に記載の[17.色価測定法]に準じ、下記方法により測定した。その結果、色価は35.0であった。
[色価測定法]測定する吸光度が0.3〜0.7の範囲になるように、試料を精密に量り、クエン酸緩衝液(pH3.0)を加えて正確に100mlとし、試験溶液とする。クエン酸緩衝液(pH3.0)を対照とし、液層の長さ1cmで波長513nm付近の極大吸収部における試験溶液の吸光度Aを測定し、次式により色価を求める。
Figure 0004563186
〈比較例1〉
赤ダイコン色素原末(色価:約500)10.0gを正確に量り、20℃の精製水80mlに溶解した後、同上精製水を加えて全量を100mlとし、被処理液とした。このとき被処理液のpHは2.7であった。該被処理液90mlを200ml容共栓三角フラスコに入れ、90℃の温水浴中で1時間加熱した後、室温まで水冷した。得られた色素液の色価を実施例1と同様に測定した結果、色価は49.0であった。
〈実施例2〉
[赤キャベツ色素液の処理]
赤キャベツ色素濃縮液(色価:約200)30.0gを正確に量り、20℃の精製水60mlに溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(0.1g/mL)でpH4.7に調整した後、同上精製水を加えて全量を100mlとし、被処理液とした。該被処理液90mlを200ml容共栓三角フラスコに入れ、80℃の温水浴中で1時間加熱した後、室温まで水冷した。得られた色素液の色価を赤キャベツ色素の色価測定法(「第二版化学的合成品以外の食品添加物自主規格」、日本食品添加物協会、平成5年10月1日、p.129)に準じ、下記方法により測定した。その結果、色価は39.0であった。
[色価測定法]測定する吸光度が0.3〜0.7の範囲になるように、試料を精密に量り、クエン酸緩衝液(pH3.0)を加えて正確に100mlとし、試験溶液とする。クエン酸緩衝液(pH3.0)を対照とし、液層の長さ1cmで波長536nm付近の極大吸収部における試験溶液の吸光度Aを測定し、次式により色価を求める。
Figure 0004563186
〈比較例2〉
赤キャベツ色素濃縮液(色価:約200)30.0gを正確に量り、20℃の精製水60mlに溶解した後、同上精製水を加えて全量を100mlとし、被処理液とした。このとき被処理液のpHは2.9であった。該被処理液90mlを200ml容共栓三角フラスコに入れ、80℃の温水浴中で1時間加熱した後、室温まで水冷した。得られた色素液の色価を実施例2と同様に測定した結果、色価は59.0であった。
〈実験例1〉
(実施例1、2および比較例1、2で得た各色素の増色率(%)測定)
[試料]
・赤ダイコン色素原末(実施例1で使用)
・実施例1で得た色素液
・比較例1で得た色素液
・赤キャベツ色素濃縮液(実施例2で使用)
・実施例2で得た色素液
・比較例2で得た色素液
[増色率算出手法]
測定する吸光度が0.5±0.005の範囲内になるように、試料を量り、マッキルベイン緩衝液(pH3.0)を加えて正確に100mlとし、これを試験溶液とする。この試験溶液15mlを25ml容ねじ口試験管(外径18mm×長さ160mm;日電理化硝子社製)に入れ、キャップを絞め、遮光下、80℃の温水浴中で30分間加熱した後、室温まで水冷する。マッキルベイン緩衝液(pH3.0)を対照とし、液層の長さ1cmで波長500〜600nm付近の極大吸収部における加熱前および加熱水冷後の試験溶液の吸光度を測定し、得られた測定値を下式に代入して、増色率(%)を求める。
Figure 0004563186
[結果]
結果を表1に示した。
Figure 0004563186
表1から、実施例1および実施例2で得た色素液は、加熱処理によって増色したのに対して、これ以外の色素試料は、すべて退色が認められた。
〈実施例3〉
[処理条件の検討]
赤ダイコン色素原末(色価:約500)20.0gを正確に量り、20℃の精製水80mlに溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(0.5g/mL)でpH4.0、5.0、6.0および6.5にそれぞれ調整した後、同上精製水を加えて全量を100mlとし、被処理液とした。該各被処理液50mlを200ml容共栓三角フラスコに入れ、温度、時間を変えて温水浴中で加熱した後、室温まで水冷した。得られた色素液の色価を実施例1に示した色価測定法に準じて測定し、還元澱粉糖化物(70%)(製品名:アマミール、東和化成工業社)を加えて色価を約65.0に調整した。
〈比較例3〉
赤ダイコン色素原末(色価:約500)20.0gを正確に量り、20℃の精製水80mlに溶解した後、同上精製水を加えて全量を100mlとし、被処理液とした。このとき被処理液のpHは2.7であった。該被処理液50mlを200ml容共栓三角フラスコに入れ、温度、時間を変えて温水浴中で加熱した後、室温まで水冷した。得られた色素液の色価を実施例1に示した色価測定法に準じて測定し、還元澱粉糖化物(70%)を加えて色価を約65.0に調整した。
〈実験例2〉
[実施例3および比較例3で得た各色素液の増色率(%)測定]
実施例3および比較例3で得た色価約65.0の各色素液の増色率(%)を、実験例1と同様にして測定した。結果を表2に示す。
Figure 0004563186
実施例3の処理液(pH4.0、5.0、6.0および6.5)では、ただ一つの条件を除いて増色が認められ、pH4.0〜6.0の範囲ではpHが高いほどまた温度が高いほど増色率は大きくなった。一方、比較例3の処理液(pH2.7)では、試験した全ての条件で退色が認められた。
〈実施例4〉
[紅しょうが漬]
(a)塩蔵しょうがを5mm幅に千切りし、流水中で1時間脱塩後網籠に入れ水切りした。
(b)表3に示す配合で調味液を調製し、調味液60gに脱塩しょうが120gを加え5℃で5日間漬け込んだ。
(c)漬け込みの終わった紅しょうが漬を漬け液と共に3等分し、PE・PET多層フィルムからなる袋(150mm×150mm)に詰めてヒートシールし、次に60℃の温水浴中で45分間加熱・殺菌した後、室温まで水冷した。
(d)内1袋は保存安定性試験前に開封し、残る2袋は40℃で3日間および40℃で7日間保存後開封して吸光度を測定し、色素残存率(%)を求めた。結果を表4に示す。
[色素残存率測定法]
水を対照とし、液層の長さ1cmで波長513nm付近の極大吸収部における紅しょうが漬の漬け液(加熱前)の吸光度Aを測定する。次に、保存安定性試験前の漬け液および保存安定性試験後の漬け液の吸光度A’を同様に測定し、次式により色素残存率(%)を求める。
Figure 0004563186
Figure 0004563186
Figure 0004563186
実施例1で得た色素液は加熱・殺菌処理によっても色価の低下がなく、その後の40℃での保存性試験でも退色は比較的緩やかであった。これに対して、未処理の赤ダイコン色素原末および比較例1で得た色素液は加熱・殺菌処理によって著しく退色し、その後の40℃での保存性試験でも退色は速く進行した。
〈実施例5〉
[シロップ]
(a)表5に示す配合で原液を調製し、90℃で30分間加熱殺菌しシロップを得た。
(b)加熱前と加熱後のシロップの吸光度を測定し、色素残存率(%)を求めた。結果を表6に示す。
[色素残存率測定法]
水を対照とし、液層の長さ1cmで波長536nm付近の極大吸収部におけるシロップ(加熱前)の吸光度Aを測定する。次に、加熱殺菌後のシロップの吸光度A’を同様に測定し、次式により色素残存率(%)を求める。
Figure 0004563186
Figure 0004563186
Figure 0004563186
実施例2で得た色素液を用いた場合は、加熱・殺菌処理によって色価が増加した。これに対して、未処理の赤キャベツ色素原末および比較例2で得た色素液を用いた場合は、加熱・殺菌処理によって著しく退色した。
本発明のアントシアニン色素は、酸性域における耐熱性が大きく改善されていることから、食品、特に液性がpH4.0未満で加熱工程を含む食品に好ましく利用することができる。

Claims (2)

  1. pH1〜4の抽出液を用いてアントシアニン色素を抽出処理する工程、前記抽出処理工程で得られる被処理液にアルカリを加えてアントシアニン色素を含む水溶液の20℃におけるpHを4.0〜6.5の範囲に調整後、前記水溶液を80〜100℃の範囲の温度で加熱する工程を含むことを特徴とする耐熱性が改善されたアントシアニン色素(ニゲロオリゴ糖、マルトオリゴ糖、パノース、ルチン、ケルセチン、フィチン、フィチン酸のうち少なくとも1種を含有するものを除く)の製造方法。
  2. pHの範囲が5.0〜6.0であることを特徴とする請求項1記載のアントシアニン色素の製造方法。
JP2005001663A 2004-02-16 2005-01-06 耐熱性が改善されたアントシアニン色素 Active JP4563186B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001663A JP4563186B2 (ja) 2004-02-16 2005-01-06 耐熱性が改善されたアントシアニン色素
EP05001194A EP1563742A1 (en) 2004-02-16 2005-01-21 Anthocyanin pigments with improved heat-resistance
US11/049,650 US20050181101A1 (en) 2004-02-16 2005-02-04 Anthocyanin pigments with improved heat-resistance

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038913 2004-02-16
JP2005001663A JP4563186B2 (ja) 2004-02-16 2005-01-06 耐熱性が改善されたアントシアニン色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264145A JP2005264145A (ja) 2005-09-29
JP4563186B2 true JP4563186B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=34703381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001663A Active JP4563186B2 (ja) 2004-02-16 2005-01-06 耐熱性が改善されたアントシアニン色素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050181101A1 (ja)
EP (1) EP1563742A1 (ja)
JP (1) JP4563186B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789453B2 (ja) * 2004-12-01 2011-10-12 株式会社明治 アントシアニン吸収促進剤
US7413757B2 (en) * 2005-09-15 2008-08-19 The Quaker Oats Company Method of making a colored, flour-based food product and product thereof
US8158183B2 (en) * 2008-12-15 2012-04-17 Pepsico, Inc. Unsaturated acids for fading protection of colors derived from natural sources used in beverage products
CA3085051C (en) 2011-06-30 2023-01-10 E. & J. Gallo Winery System for producing a natural crystalline colorant
CN104067126B (zh) 2011-11-15 2017-04-12 迈阿密大学 用于检测人乳头瘤病毒并提供头颈部鳞状细胞癌预后的方法
RU2515478C1 (ru) * 2012-10-22 2014-05-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Воронежский государственный университет инженерных технологий" (ФГБОУ ВПО "ВГУИТ") Способ получения антоцианового красителя из выжимок темных сортов ягод
EP2934561B1 (en) * 2012-12-20 2022-08-10 Arabian German Medical Products Co. W.L.L. Composition comprising raphanus, theobroma and passiflora for treating opioid and alcohol abuse
BR112016001291B1 (pt) 2013-08-02 2021-07-13 Mars, Incorporated Método de revestir com camada endurecida um núcleo comestível com corantes que contêm antocianina laranja e vermelho
RU2652141C2 (ru) 2013-08-02 2018-04-25 Марс, Инкорпорейтед Коричневый краситель, содержащий антоцианин
CN105821677B (zh) * 2016-04-14 2018-01-12 广东溢达纺织有限公司 一种织物抗色纤沾污的方法、抗色纤沾污织物及测试方法
US11221179B2 (en) 2018-10-26 2022-01-11 E. & J. Gallo Winery Low profile design air tunnel system and method for providing uniform air flow in a refractance window dryer
CN112568415A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 杨续军 一种便于老人食用的盐及其制作方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297364A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 San Ei Chem Ind Ltd 耐光・耐熱性赤紫色色素
JPS63270766A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Shikamitsu Seibutsu Kagaku Kenkyusho:Kk アントシアニン赤色系色素の製造法
JPH03223398A (ja) * 1989-12-01 1991-10-02 Lion Corp 洗浄剤組成物
JPH0622465B2 (ja) * 1985-06-07 1994-03-30 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 赤キヤベツ色素の退色防止法
JPH09263707A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Wada Seito Kk アントシアニン色素の安定化法
JPH10117747A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Kagome Co Ltd 焼き芋フレーバを有する甘藷ジュースの製造方法
US6132791A (en) * 1998-03-06 2000-10-17 Barkley Seed, Inc. Natural red sunflower anthocyanin colorant with naturally stabilized color qualities, and the process of making
JP2000336354A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Sanei Gen Ffi Inc 退色防止剤
JP2003026947A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 National Agricultural Research Organization アントシアニン色素含有馬鈴薯のアントシアニン色素と色素含有粉末の同時製造法
JP2003292810A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 色素組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481226A (en) * 1982-03-31 1984-11-06 General Foods Corporation Stabilized anthocyanin food colorant
US5039536A (en) * 1985-05-24 1991-08-13 International Genetic Sciences Partnership Production and use of a high-intensity red natural colorant derived from carrot cell tissue cultures
CA2378464A1 (en) * 2000-03-16 2001-09-20 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Fading inhibitors

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622465B2 (ja) * 1985-06-07 1994-03-30 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 赤キヤベツ色素の退色防止法
JPS62297364A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 San Ei Chem Ind Ltd 耐光・耐熱性赤紫色色素
JPS63270766A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Shikamitsu Seibutsu Kagaku Kenkyusho:Kk アントシアニン赤色系色素の製造法
JPH03223398A (ja) * 1989-12-01 1991-10-02 Lion Corp 洗浄剤組成物
JPH09263707A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Wada Seito Kk アントシアニン色素の安定化法
JPH10117747A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Kagome Co Ltd 焼き芋フレーバを有する甘藷ジュースの製造方法
US6132791A (en) * 1998-03-06 2000-10-17 Barkley Seed, Inc. Natural red sunflower anthocyanin colorant with naturally stabilized color qualities, and the process of making
JP2000336354A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Sanei Gen Ffi Inc 退色防止剤
JP2003026947A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 National Agricultural Research Organization アントシアニン色素含有馬鈴薯のアントシアニン色素と色素含有粉末の同時製造法
JP2003292810A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 色素組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1563742A1 (en) 2005-08-17
US20050181101A1 (en) 2005-08-18
JP2005264145A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563186B2 (ja) 耐熱性が改善されたアントシアニン色素
JP5000373B2 (ja) 水溶性フラボノイド組成物およびその製造方法、ならびに水溶性フラボノイド組成物を含む食品等
EP2993995B1 (en) Powderous vitamin e formulation
WO2005108503A1 (ja) タール色素の退色抑制方法、及び退色が抑制されてなるタール色素含有組成物
EP3244756B1 (en) Naturally derived colour stabilizer
WO1997036503A1 (fr) Aliments contenant des colorants hydrosolubles stabilises
JP2007302751A (ja) 天然色素の退色防止剤またはそれを含有する飲食品
JP4013017B2 (ja) アントシアニン系色素用退色防止剤及びそれを含有する食品
JP6896617B2 (ja) アントシアニン色素製剤
JPH02214780A (ja) アントシアン色素の安定化法
JPS6219068A (ja) アントシアニン色素の退色防止法
CN112293645A (zh) 一种耐热性甜菜红色素及其制备方法
US20190161465A1 (en) Red colorant composition derived from iridoid compounds and method for producing same
JPS6228662B2 (ja)
JPH02110164A (ja) アントシアン色素の安定化法
KR101774837B1 (ko) 안토시아닌 색소 고정용 조성물 및 이를 이용한 블루베리주의 제조방법
JP4996807B2 (ja) 色素の安定化剤および色素の安定化方法
JPH104939A (ja) 飲 料
JP6873784B2 (ja) 分岐糖アルコールを用いたアントシアニン系色素の退色抑制用組成物及び退色抑制方法
JPS62175154A (ja) 色素耐光性の良好な飲食物
WO2020111165A1 (ja) アントシアニン系色素の退色抑制用組成物
BR112019005473B1 (pt) Método para produzir uma composição de cor de caramelo comestível e composição de cor de caramelo comestível
JP2931338B2 (ja) 赤色着色方法
CN115868596A (zh) 柚皮苷美拉德反应物及其制备方法、含该柚皮苷美拉德反应物的emiq组合物
WO2021172253A1 (ja) 飲食品組成物の退色抑制方法及び退色抑制用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250