[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4562762B2 - 静電容量型センサ及びその製造方法 - Google Patents

静電容量型センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4562762B2
JP4562762B2 JP2007315328A JP2007315328A JP4562762B2 JP 4562762 B2 JP4562762 B2 JP 4562762B2 JP 2007315328 A JP2007315328 A JP 2007315328A JP 2007315328 A JP2007315328 A JP 2007315328A JP 4562762 B2 JP4562762 B2 JP 4562762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
change
occurs
capacitance
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007315328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009139202A (ja
Inventor
泰史 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2007315328A priority Critical patent/JP4562762B2/ja
Priority to US12/277,329 priority patent/US8188555B2/en
Publication of JP2009139202A publication Critical patent/JP2009139202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562762B2 publication Critical patent/JP4562762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00301Connecting electric signal lines from the MEMS device with external electrical signal lines, e.g. through vias
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/092Buried interconnects in the substrate or in the lid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電気機械式構造体)による加速度等の静電容量型センサ及びその製造方法に関するものであり、特に二つのセンサを、一つのMEMSにおいて実現するものである。
一般に、製品等に対しある種のセンシング機能を追加する場合には所望の機能を有するMEMSセンサ等を追加する必要があるが、MEMSセンサ等の物理的な構造体を追加すると、それに伴って半導体チップの面積及び体積が増大する。
しかし、予め半導体チップの大きさが決められている場合には、面積及び体積の関係上ある機能を犠牲にしなければならず、所望の機能を有する製品等を製造するにはさらなるチップ面積を要するという問題が生じていた。
そこで、機能追加に伴うチップ面積及び体積の増加を抑制するために、従来種々の技術が提案されている。
例えば特許文献1を示す。特許文献1は、特許文献2におけるMEMSによるセンサの縮小化を、パッケージをガラス等から酸化珪素に置き換えることで実現している。具体的には、以下の構造を有している。
特許文献1の図1において基板1上に形成された可動構造体たる微小電気機械式構造体2を、基板1上に微小電気機械構造体2を覆うように形成された酸化珪素からなる封止部材3との間の空間内に封止する微小電気機械構造体装置の封止構造において、封止部材3は、当該空間側に位置するとともに貫通孔4aを有する第1の封止部材4と、その外側に位置して前記貫通孔4aを塞いでいる第2の封止部材5とからなる微小電気機械式装置の構造が開示されている。
なお、特許文献2には、ガラスパッケージによって封止された電極を有する可動構造体を有する加速度センサが開示されている。また、非特許文献1にはMEMSによる圧力センサが開示されており、当該文献では、圧力センサのチップ面積の縮小化を、圧力センサ下部に回路素子を形成することで実現している。非特許文献2には回路素子と加速度センサがワンチップに搭載された構造が開示されており、当該構造によってチップ面積の縮小化を図っている。
特開2005−123561 特開2003−57263 T.Fjimoto,Y.Hanaoka,and H.Fukuda、"ABOVE-IC INTEGRATION OF CAPACITIVE PRESSURE SENSOR FABRICATED WITH CMOS INTERCONNECT PROCESSES"、JAPAN、Hitachi Ltd Central Research Laboratory、2007年1月21日 マイコミジャーナル、アナログ・デバイセズ、ジャイロをMEMS技術でワンチップ化、2002/10/02、[平成19年8月14日検索]、インターネット〈URL:http://journal.mycom.co.jp/news/2002/10/02/05.html〉
しかしながら、特許文献1に示される構造では、あくまでも一のセンサに用いられる面積及び体積につき一種類のセンサを実現するに留まっており、二以上のセンサとして用いることはできなかった。そのため、二以上のセンサを用いようとした場合にはそれ相応の面積及び体積を要していた。
本発明は上記課題の解決するものであり、当該構造及び製造方法は以下に示す特徴を有している。
構造においては、表面又は内部に第1の電極を備えた半導体基板と、前記第1の電極上に前記半導体基板及び前記第1の電極と離間して形成された第1の可動部と、前記第1の可動部と前記半導体基板とを接続する第1の固定部と、前記第1の電極と離間しかつ対向して前記第1の可動部上に形成されて前記第1の可動部とともに振動可能な第2の電極と、を備えて前記半導体基板上に形成された構造体と、前記第2の電極上に前記第2の電極と離間して形成された第2の可動部と、前記第2の可動部と前記半導体基板とを接続する第2の固定部と、を備えて前記半導体基板上に前記構造体と離間しかつ前記構造体を覆って形成された封止部材と、前記第2の電極と離間しかつ対向して前記第2の可動部上に形成され、前記第2の可動部とともに振動可能な第3の電極と、を有する静電容量型センサであって、前記第2の電極の振動によって前記第1の電極と前記第2の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで加速度を算出する加速度センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで外部の圧力を算出する圧力センサを備えたこと、又は、前記第2の電極の振動によって前記第1の電極と前記第2の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで磁気を算出する磁気センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで外部の圧力を算出する圧力センサを備えたこと、又は、前記第2の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで加速度を算出する加速度センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで外部の圧力を算出する圧力センサを備えたこと、又は、前記第2の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで磁気を算出する磁気センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで外部の圧力を算出する圧力センサを備えたこと、又は、前記第2の電極の振動によって前記第1の電極と前記第2の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで加速度を算出する加速度センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで磁気を算出する磁気センサを備えたこと、を特徴とする。
製造方法においては、表面又は内部に第1の電極を備えた半導体基板を準備する工程と、前記半導体基板上に、前記第1の電極が形成された領域上を覆って第1の犠牲膜を形成する工程と、前記半導体基板上に、前記第1の犠牲膜を覆って前記第1の犠牲膜とは材質の異なる第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上の、前記第1の電極が形成された領域上内に第2の電極を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を貫通して前記第1の犠牲膜の一部を露出させる第1の貫通孔を形成する工程と、前記半導体基板上に、前記第1の絶縁膜及び前記第2の電極を覆って前記第1の絶縁膜とは材質の異なる第2の犠牲膜を形成する工程と、前記半導体基板上に、前記第2の犠牲膜を覆って前記第1の犠牲膜及び前記第2の犠牲膜とは材質の異なる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜を貫通して前記第2の犠牲膜の一部を露出させる第2の貫通孔を形成する工程と、前記第2の貫通孔を通じて前記第2の犠牲膜を除去する工程と、前記第1の貫通孔を通じて前記第1の犠牲膜を除去する工程と、前記第2の絶縁膜上の、少なくとも前記第2の電極が形成された領域上に前記第2の貫通孔を塞ぐ第3の電極を形成するとともに、前記第3の電極によって塞がれた前記第2の貫通孔以外の前記第2の貫通孔を塞ぐ封止パターンを形成する工程と、を有する静電容量型センサの製造方法であって、前記第2の電極の振動によって前記第1の電極と前記第2の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで加速度を算出する加速度センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで外部の圧力を算出する圧力センサを備えたこと、又は、前記第2の電極の振動によって前記第1の電極と前記第2の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで磁気を算出する磁気センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで外部の圧力を算出する圧力センサを備えたこと、又は、前記第2の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで加速度を算出する加速度センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで外部の圧力を算出する圧力センサを備えたこと、又は、前記第2の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで磁気を算出する磁気センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで外部の圧力を算出する圧力センサを備えたこと、又は、前記第2の電極の振動によって前記第1の電極と前記第2の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで加速度を算出する加速度センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで磁気を算出する磁気センサを備えたこと、を特徴とする。
本発明にかかるセンサの構造によれば、第3の電極を有することによって、第1の電極と第2の電極との間、及び第2の電極と第3の電極との間で静電容量を同時に測定することができるため、一のセンサに用いられる面積及び体積で二以上のセンサを同時に実現可能とし、また、本発明にかかるセンサの製造方法によれば、本発明にかかるセンサの構造を実現することができる。
以下、本発明にかかるセンサの構造及び製造方法の実施形態を、図1乃至図13を参照して説明する。
まず、本発明にかかるセンサの共通の構造について、図1及び図2を用いて説明する。図1(a)及び図1(b)は本発明にかかるセンサの共通の構造の断面図である。図2(a)及び図2(b)は本発明にかかるセンサの共通の構造を、半導体基板30の表面と垂直方向から見た平面図である。なお、図2におけるI−I線は、本発明にかかるセンサの共通の構造における図1の断面図の切り口を示している。なお、本文中において、平面的に見た場合とは半導体基板30の表面と垂直方向から見た場合を指す。
本発明にかかるセンサは、ワイヤボンディング等の技術によってプリント基板に実装されるものである。
本発明にかかるセンサの共通の構造は、図1(a)に示すように、半導体基板30と、半導体基板30の表面又は内部に形成された第1の電極としての固定電極1と、半導体基板30及び第1の電極としての固定電極1と離間しかつ対向して形成された振動可能な第2の電極を有する、半導体基板30上に形成された構造体135と、半導体基板30上に、構造体135と離間しかつ構造体135を覆って形成され、かつ第1の貫通孔としての貫通孔210を有する第1の封止部材としての封止部材160と、封止部材160上に、貫通孔210を塞ぎ、可動電極130と離間しかつ対向して形成された振動可能な第3の電極としての可動電極220と、を有するものである。
半導体基板30は、図1(b)に示すように、回路素子15が形成された回路素子基板10、多層のメタル配線層が形成されたメタル配線層20からなる。回路素子15とは、回路素子基板10の表面及び内部に形成された、トランジスタ等を含む一般的な回路素子であり、センサから入出力される電気信号を処理するための役割を果たすものである。回路素子基板10とは、センサの電気信号等を処理する回路素子15を有するシリコン基板である。メタル配線層20は回路素子15の上方に形成されており、センサからの電気信号と回路素子15からの電気信号を接続する役割を果たす、層間絶縁膜によって取り囲まれた多層にわたる一般的な配線層である。但し最上層メタル配線層には、配線パターン4、及び配線パターン7を含む通常の配線パターンの他に、第1の電極としての固定電極1が形成されている。
固定電極1は、半導体基板30の内部である最上層メタル配線層に形成されているものであり、対向して形成された可動電極130と電気的に容量結合するものである。固定電極1の膜厚は0.5μmで、平面的に見て一辺が100μmの正方形であり、アルミニウムからなる。なお、固定電極1は半導体基板30の表面上にあってもよく、この場合であっても、メタル配線層20と電気的に接続されている。
構造体135は、半導体基板30の表面の一部を半導体基板30と離間して覆い、かつ可動電極130が半導体基板30の表面の前記一部の上方に形成されている。そして、半導体基板30及び固定電極1と離間しかつ対向して形成された振動可能な第2の電極としての可動電極130、可動板80、及び固定部100を有している。可動板80及び固定部100はシリコン酸化膜からなり、一体的に連続して形成されている。可動板80は平面的に見て一辺が110μmの正方形であり、半導体基板30上に半導体基板30の表面と0.5μm離間しかつ対向して形成されている。また、平面的に見ると、図2(a)に示すように固定電極1を覆って形成されている。なお、図2(a)において、固定電極1は外視できないため点線で表している。固定部100は、可動板80と半導体基板30を半導体基板30の表面に対して垂直方向に接続し、かつ半導体基板30の表面の一部を可動板80とともに覆って形成されている。なお、このとき構造体135及び半導体基板30によって覆われた中空を、中空部110と称する。
可動電極130は、可動板80上に固定電極1と対向して形成されており、膜厚は3μmで、平面的に見て一辺が30μmの正方形である。また、可動電極130は、配線パターン4と、スルーホール115及び配線パターン140を介して電気的に接続されている。なお、スルーホール115とは、配線パターン4を半導体基板30表面上に露出して形成されたものである。また、配線パターン140とは、一端が可動電極130の端部に接続され、可動板80及び固定部100上を延在し、他端がスルーホール115を介して配線パターン4と接続されているものである。可動電極130は、平面的に見ると、固定電極1と重なっており、図2(a)に示されるように固定電極1の内部に形成されていることが好ましい。また、可動電極130及び可動板80のそれぞれの対角線が交わる点を中心部とした場合に、それぞれの中心部が平面的に見て重なっていることが好ましく、それぞれの中心部が一致していることがさらに好ましい。
なお、構造体135は、可動電極130及び可動板80を貫通する穴である貫通孔150を有する。貫通孔150は、一辺が1μmの正方形である。
封止部材160は、半導体基板30上に、構造体135と離間しかつ構造体135を覆って形成されており、貫通孔210を有している。封止部材160は、可動部170及び固定部180からなる。封止部材160はシリコン酸化膜からなり、膜厚は2μmである。シリコン酸化膜を用いることで、封止部材160の膜厚を10μm以下で形成することが可能となる。これによって、セラミックやガラス等からなるパッケージによる封止方法では、膜厚が約0.1mm以上の仕上がり厚さになった従来に比べ、センサのチップ体積及び重さを大幅に軽減することが可能となる。なお、封止部材160はシリコン窒化膜であっても同様の効果が得られる。可動部170は、一辺が160μmの正方形であり、可動電極130及び可動板80と離間しかつ対向して形成されている。封止部材160が密着していると、可動電極130及び可動板80が所望の動作をできなくなってしまうからである。また、平面的に見ると、図2(b)に示すように構造体135の存在領域、すなわち可動板80を覆って形成されている。固定部180は、可動板170と半導体基板30を半導体基板30の表面に対して垂直方向に接続し、かつ構造体135を可動板170とともに覆って形成されている。このとき、固定部180と半導体基板30の接合部は、平面的に見て構造体135を離間して取り囲んでいる。
貫通孔210は、図2(b)に示すように、可動板170上に複数形成されており、平面的に見て貫通孔150と重ならない位置に形成されている。貫通孔210は、平面的に見て一辺が1μmの正方形である。なお、貫通孔150は外視できないため、点線で表している。
可動電極220は、封止部材160上に、貫通孔210を塞ぎ、可動電極130と離間しかつ対向して形成されており、膜厚が1μmで、一辺が100μmの正方形である。アルミニウムを主成分とする材料からなることが好ましく、アルミニウムからなることが最適である。アルミニウムは、半導体基板30及び第1の封止部材に用いられるシリコン酸化膜から放出される微量のガス及び水分を吸着することができる。このため、経時劣化に伴う中空部110及び中空部200の気圧の上昇速度を緩和することができる。可動電極220は、配線パターン7と、スルーホール215及び配線パターン230を介して電気的に接続されている。スルーホール215とは、配線パターン7を半導体基板30表面上に露出して形成されたものである。配線パターン230とは、一端が可動電極220の端部に接続され、可動部170及び固定部180上を延在し、他端がスルーホール215を介して配線パターン7と接続されているものである。また、可動電極220は、図2(b)に示すように、平面的に見て可動電極130と重なって形成されており、可動電極130を覆い隠して形成されていることがより良い。
さらに、可動電極220及び可動板170のそれぞれの対角線が交わる点を中心部とした場合に、それぞれの中心部が平面的に見て重なっていることが好ましく、それぞれの中心部が一致していることがより好ましい。
なお、可動電極220によって塞がれていない貫通孔210に関しては、貫通孔210より一辺が長い封止パターン240によって塞がれている。
以上が、本発明にかかるセンサの共通の構造である。なお、構造体135は、封止部材160、可動電極220、封止部材240、及び半導体基板30によって気密封止されることとなる。このとき、封止部材160、可動電極220、封止部材240、及び半導体基板30によって気密封止された中空を、中空部200と称する。なお、中空部200の気圧は15Pa以下であることがより好ましく、0.2Pa以下であることがさらに好ましい。
また、平面的に見て封止部材160が存在する領域の下方に回路素子基板15又はメタル配線層20上に形成されていることが好ましく、回路素子15及びメタル配線層20の双方が形成されていることがより好ましい。このことにより、センサの存在する面積とは別に回路素子基板及びメタル配線層の面積を要していた従来技術に比べ、センサに必要な面積のみで回路素子基板及びメタル配線層をも混載することができ、結果としてセンサ全体の面積の縮小を図ることができるという効果が得られる。
さらに、図示はしていないが、構造体135の半導体基板30と反対側の表面上、すなわち可動電極130及び可動板80上であって、平面的に見て貫通孔210が形成されている領域のみに、可動電極220を構成する部材(例えばアルミニウム)が付着している。
(第1の実施形態)
以上に示される本発明にかかるセンサの実施形態に共通の構造に対して、以下に第1の実施形態として用いられる場合の回路構成、部材、及び動作について説明する。
本発明の第1の実施形態は、一のセンサに用いられる面積及び体積で加速度センサと圧力センサを同時に実現するものである。
まず、回路構成について図3を用いて説明する。本実施形態では、加速度検出用及び圧力検出用の回路を用いる。また、図3に示すように、固定電極1と配線パターン4との間に、直流電源及び電流計65が直列に接続されている。電流計65で読み取った電流値は、加速度検出用回路で処理される。なお、直流電源は、設定された定電圧を供給するものであり、以下同様である。また、配線パターン4と配線パターン7との間には信号源及び電流計66が直列につながれている。電流計66で読み取った電流値は、圧力検出用回路で処理される。ここでの信号源は、設定された周波数と振幅の電圧信号を供給するものであり、以下同様である。なお、正弦波であることが好ましい。なお、図3では直流電源及び電流計65は便宜上半導体基板30外に示したが、実際には回路素子15の一部として形成されており、メタル配線層20を介して固定電極1及び配線部4に接続されている。また信号源及び電流計66についても同様である。なお、可動電極220は配線パターン7を介して接地されている。
次に、部材について説明する。本実施形態では、可動電極130は、10g/cm3以上の導電性材料からなることが好ましく、具体的には、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、又は金(Au)であることが好ましい。さらに本発明においては、タングステン(W)であることが最適である。上記に示した部材のうち、タングステンは半導体プロセス上最もよく用いられ、加工がしやすいからである。
次に、動作について説明する。
まず、加速度センサについて説明する。本実施形態におけるセンサは、固定電極1と可動電極130との間の容量変化を検知することで加速度を検出する静電容量型加速度センサである。
具体的な動作は以下の通りである。まず、本発明の加速度センサを搭載した物体を用意する。このとき、固定電極1と可動電極130との間には、直流電源によって一定の静電容量が蓄えられており、これを予め電流計65で読み取っておく。次に、この物体に何らかの加速度をかける。すると、可動電極130を有する可動板80が半導体基板30と垂直方向に変位する。このとき、固定電極1と可動電極130との間に容量の変化が生じる。この変化後の値を電流計65で読み取り、加速度をかける以前の容量値との差分を計算する。このようにして加速度を検出する。
次に、圧力センサについて説明する。本実施形態におけるセンサは、可動電極130と可動電極220との間の容量変化を検知することで圧力を検出する容量型圧力センサである。
具体的な動作は以下の通りである。まず、本発明の圧力センサを搭載した物体を用意する。このとき、可動電極130と可動電極220との間に静電容量が蓄えられており、これを予め電流計66で読み取っておく。次に、例えばこの物体周辺の大気圧を変化させる。すると、可動電極220を有する可動板170が、垂直方向に変位し、静止する。このとき、可動電極130と可動電極220との間に容量の変化が生じる。この変化後の電流値を電流計66で読み取り、C=I/(dV/dt)の関係を用いた容量に換算して、大気圧を変化させる以前の容量値との差分を計算する。このようにして圧力を検出する。
なお、加速度及び圧力を同時に検出する場合において、可動電極130及び可動電極220が互いに変位することによって、双方の検出値に誤差を及ぼすという問題が生じるものとも考えられる。しかし、この点に関しては、加速度による可動電極130の変化が圧力による可動電極220の変化に比べ非常に高速であるため、加速度を検知するのに要する単位時間当たりの可動電極220の変位は無視することができるので問題ない。
(効果)
以上に説明した本発明の第1の実施形態の効果は以下の通りである。
第1に、本発明の第1の実施形態のセンサによれば、固定電極1、可動電極130、及び可動電極220を有することによって、ひとつのセンサに用いられる面積及び体積で加速度センサ及び圧力センサを同時に実現可能となるため、チップ面積の縮小を図ることができる。
第2に、封止部材160にシリコン酸化膜を用いることで、セラミックやガラス等からなるパッケージによる封止方法では膜厚が約0.1mm以上の仕上がり厚さになった従来技術に比べ、加速度センサのチップ体積及び重さを大幅に軽減することが可能となる。
第3に、封止部材160が回路素子基板15及びメタル配線層20上に形成されていることで、加速度センサの存在する面積とは別に回路素子基板及びメタル配線層の面積を要していた従来に比べ、加速度センサに必要な面積のみで回路素子基板及びメタル配線層をも混載することができ、結果として加速度センサ全体の面積の縮小を図ることが可能となる。
第4に、構造体135の半導体基板30と反対側の表面である可動電極130及び可動板80上であって、平面的に見て貫通孔210が形成されている領域のみに、可動電極220の材料、すなわちアルミニウムが付着していることによって、シリコン酸化膜等から放出される微量ガス等をアルミニウムに吸着させることができ、気圧の上昇速度を緩和させることが可能となる。
第5に、構造体135が貫通孔150を有することで、中空部110及び中空部200を同気圧とすることができ、同気圧でない場合に比べ可動板80及び可動電極130の安定した動作を得ることが可能となる。また、経時劣化によって中空部200内の気圧が上昇した場合にあっても、空気抵抗を緩和することが可能となる。
第6に、中空部220内の気圧が15Pa以下であることによって、圧力センサとして使用できるようになるとともに、可動電極130及び可動板80が動作する場合の空気抵抗を軽減することができ、これによって可動電極130の振幅をより多く確保でき、より正確な加速度を検出することが可能となる。
第7に、可動電極130が平面的に見て固定電極1の内部にあること、又は可動電極220が平面的に見て可動電極130を覆い隠していることによって、それぞれの間の容量結合面積が増大し前後の容量変化の値がより明確に検出可能となるため、結果として外部からの他の何らかの電波等の高周波が入った場合にも当該高周波との差別化が可能となる。ここで、以下に容量値に関する式を用いて、容量結合面積が増大することにより前後の容量変化の値がより明確に検出可能となる理由示す。容量結合面積をS、得られる容量値をC、誘電率をε、電極間距離をxと定義した場合に、容量値はC=ε・S/xで与えられる。この場合に、容量値Cは容量結合面積Sに比例するといえる。したがって、容量結合面積に比例して容量値がより明確に検出可能となることがいえる。
第8に、可動電極130の材料を10g/cm3以上の導電性材料とすることによって、可動電極130が錘として振動する際に、より大きな振幅を得ることができるようになる。すなわち、より小さい体積でより質量の高い物質たる高密度な物質であることで、より大きな振幅を得ることができるようになる。より小さい体積であればあるほど振幅を得ることができる理由は、可動板80と可動電極130からなる可動部のバネ定数を小さくすることが可能だからである。
すなわち、可動板80の面積が一定、かつ可動板80上の可動電極130の膜厚とその質量が一定の場合、可動電極130を構成する材料の密度が高いほど可動電極130の面積を縮小することができ、その結果、可動板80上の可動電極130の被覆面積が小さくなるため、振動板として機械的な特性を可動板80のみの特性に近づけることができ、したがって振動板のバネ定数を小さくすることができることによる。より質量の高い物質であればあるほどより大きい振幅を得られる理由は、以下に錘の質量と振幅の関係式を用いて示す。先に定義したxに加え、振動板80のバネ定数をk、可動電極130の重さをm、加速度をaと定義する。
なお、加速度a及びバネ定数kは一定であるとする。このとき、振幅xは、x=m・a/kで表される。このことより、振幅xは可動電極の重さmに比例するといえる。このため、可動電極130の重さに比例して、可動電極130と振動板80の振幅が向上することがいえる。そして、より大きな振幅を得ることができるようになることで、容量変化の差分がより明確となるため、より正確な加速度の検出が可能となる。ここで、より大きい振幅を得ることによって容量変化の差分がより明確となる理由を示す。まず、先に定義したC、ε、S、xによって表される容量値C=ε・S/xにおいて、ε及びSを固定する。すると、この場合には、xの変位によって静電容量の変化が得られる。
したがって、容量変化の差分は電極間距離xの変位に比例することがいえるこのことより、より大きな振幅を得ることは、可動電極130の振動前後の容量変化の値の差分値を向上させることにつながる。以上の理由から、容量変化の差分がより明確となることで、より正確な加速度の検出が可能となることがいえる。したがって、高密度な物質であることで、より大きな振幅を得ることができるようになり、それによって容量変化の差分がより明確なり、ひいてはより正確な加速度の検出が可能となることがいえる。
第9に、可動電極130及び可動板80のそれぞれの対角線が交わる点を中心部とした場合に、それぞれの中心部が平面的に見て重なっていること、並びに可動電極220及び可動板170のそれぞれの対角線が交わる点を中心部とした場合に、それぞれの中心部が平面的に見て重なっていることにより、最も可動板80及び可動板170の振幅を許容できる。
第10に、可動板80又は可動板170は、シリコン酸化膜等によって形成されていることによってゆがむことができるようになり、可動電極130又は可動電極220とともに変位をすることが可能となる。これによって、本実施形態の動作を実現することができる。
第11に、配線部7が接地されていることにより、可動電極220はノイズシールドとしても用いることが可能である。なお、ノイズシールドとは、外部からの高周波たるノイズを吸収して、可動電極130に到達を防ぐものをいう。これによって、ノイズが可動電極130の静電容量値に影響を及ぼすことが軽減されるため、固定電極1と可動電極130との間、及び可動電極130と可動電極220との間において、より正確な容量の検知が可能となる。動作を以下に説明する。外部からの高周波が可動電極220に到達すると、配線パターン230を介して接地された配線パターン7を通じて接地電位に流れる。
これによって、外部からの高周波が可動電極130に達することはなく、結果として可動電極130と可動電極220及び固定電極1間の静電容量の値に影響を与えることがなくなる。なお、ノイズは接地された抵抗の低い方へ流れるため、電流計66には流れない。
(第2の実施形態)
以上に示される本発明にかかるセンサの実施形態に共通の構造に対して、以下に第2の実施形態として用いられる場合の回路構成、部材、及び動作について説明する。
本発明の第2の実施形態は、ひとつのセンサに用いられる面積及び体積で磁気センサと圧力センサを同時に実現するものである。なお、ここで説明する磁気センサは静磁場の測定に供されるものであり、以下の磁気センサについても同様である。
回路構成について図4を用いて説明する。本実施形態では、磁気検出用の回路を用いる。また、図4に示すように、固定電極1と配線パターン4との間に、信号源67及び電流計65が直列に接続されている。電流計65で読み取った電流値は、磁気検出用回路で処理される。また、配線パターン4と配線パターン7との間には信号源68及び電流計66が直列につながれている。電流計66で読み取った電流値は、圧力検出用回路で処理される。なお、図4では信号源67及び電流計65は便宜上半導体基板30外に示したが、実際には回路素子15の一部として形成されており、メタル配線層20を介して固定電極1及び配線部4に接続されている。また信号源68及び電流計66についても同様である。
部材について説明する。本実施形態では、可動電極130は、強磁性体であることが好ましく、具体的には、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、又はコバルト(Co)であることが好ましい。さらに本発明においては、ニッケル(Ni)であることが最適である。上記に示した部材のうち、ニッケルは半導体プロセス上最もよく用いられ、加工がしやすいからである。
次に、動作について説明する。
まず、磁気センサについて説明する。本実施形態におけるセンサは、固定電極1と可動電極130との間の容量変化を検知することで磁気を検出する静電容量型磁気センサである。
具体的な動作は以下である。まず、本発明の磁気センサを搭載した物体を用意する。このとき、固定電極1と可動電極130との間に静電容量が蓄えられており、これを予め電流計65で読み取っての容量を測定しておく。次に、この物体を何らかの磁場に晒す。すると、可動電極130を有する可動板80が垂直方向に変位し、静止する。このとき、固定電極1と可動電極130との間に容量の変化が生じる。この変化後の電流値を電流計67で読み取り、C=I/(dV/dt)の関係を用いた容量に換算して、磁場に晒す以前の容量値との差分から磁束密度を計算する。このようにして磁気を検出する。
次に、圧力センサについて説明する。本実施形態におけるセンサは、可動電極130と可動電極220との間の容量変化を検知することで圧力を検出する容量型圧力センサである。
具体的な動作は以下である。まず、本発明の圧力センサを搭載した物体を用意する。このとき、可動電極130と可動電極220との間に静電容量が蓄えられており、これを予め電流計66で読み取っておく。次に、例えばこの物体周辺の大気圧を変化させる。すると、可動電極220を有する可動板170が、垂直方向に変位し、静止する。このとき、可動電極130と可動電極220との間に容量の変化が生じる。この変化後の電流値を電流計66で読み取り、C=I/(dV/dt)の関係を用いた容量に換算して、大気圧を変化させる以前の容量値との差分を計算する。このようにして圧力を検出する。
なお、磁気及び圧力を同時に検出する場合において、可動電極130及び可動電極220が互いに変位することによって、双方の検出値に誤差を及ぼすという問題が生じるものとも考えられる。しかし、この点に関しては、ある一定の大気圧におかれた状態での基準値たる磁気を予め測定しておき、その容量変化の差分を読み取る本磁気センサの性質上、なんら問題ない。
(効果)
以上に説明した本発明の第2の実施形態の効果は以下の通りである。
第1に、本発明の第2の実施形態のセンサによれば、固定電極1、可動電極130、及び可動電極220を有することによって、ひとつのセンサに用いられる面積及び体積で磁気センサ及び圧力センサを同時に実現可能となるため、チップ面積の縮小を図ることができるようになる。
第2に、封止部材160にシリコン酸化膜を用いることで、セラミックやガラス等からなるパッケージによる封止方法では約0.1mm以上の仕上がり厚さになった従来技術に比べ、磁気センサのチップ体積及び重さを大幅に軽減することが可能となる。
第3に、可動電極130の材料を強磁性体とすることによって、磁気センサとして用いることができるようになる。
第4に、第1の実施形態における第3、4、7、9、10、及び11と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
以上に示される本発明にかかるセンサの実施形態に共通の構造に対して、以下に第3の実施形態として用いられる場合の回路構成、部材、及び動作について説明する。
本発明の第3の実施形態によれば、ひとつのセンサに用いる面積及び体積で加速度センサと圧力センサを同時に形成することができ、スイッチの切り替えによって必要に応じて加速度センサ又は圧力センサとして使用することができる。
まず、回路構成について図5を用いて説明する。本実施形態では、加速度検出用及び圧力検出用の回路を用いる。また、図5に示すように、配線パターン4及び配線パターン7に、直流電源及び電流計65が直列に接続されている。電流計65で読み取った電流値は、加速度検出用回路で処理される。また、配線パターン4と配線パターン7には信号源及び電流計66が直流電源及び電流計65と並列につながれている。電流計65で読み取った電流値は、圧力検出用回路で処理される。なお、図5では直流電源及び電流計65は便宜上半導体基板30外に示したが、実際には回路素子15の一部として形成されており、メタル配線層20を介して配線パターン4及び配線パターン7に接続されている。また信号源及び電流計66についても同様である。なお、可動電極220は配線パターン7を介して接地されている。
部材については本発明の第1の実施形態と同様である。
次に、動作について説明する。
まず、加速度センサとして用いる場合について説明する。本実施形態におけるセンサは、可動電極130と可動電極220との間の容量変化を検出することで加速度を検出する静電容量型加速度センサである。
具体的な動作は以下である。まず、本発明の加速度センサを搭載した物体を用意する。この場合、スイッチは直流電源及び電流計65の回路に接続されており、信号源及び電流計66は接続されていない。まず、配線パターン4と配線パターン7との間には、直流電源によって一定の静電容量が蓄えられており、これを予め電流計65で読み取っておく。 次に、この物体に何らかの加速度をかける。すると、可動電極130を有する可動版80が半導体基板30と垂直方向に変位する。このとき、可動電極130と可動電極220との間に容量の変化が生じる。この変化を電流計65で読み取り、加速度をかける以前の容量値との差分を計算する。このようにして加速度を検出する。
次に、圧力センサについて説明する。本実施形態におけるセンサは、可動電極130と可動電極220との間の容量変化を検出することで圧力を検出する容量型圧力センサである。
具体的な動作は以下である。まず、本発明の圧力センサを搭載した物体を用意する。この場合、スイッチは交流電源及び電流計66の回路に接続されており、信号源及び電流計65は接続されていない。まず、可動電極130と可動電極220との間に静電容量が蓄えられており、これを予め電流計66で読み取っておく。
次に、例えばこの物体周辺の大気圧を変化させる。すると、可動電極220を有する可動板170が、垂直方向に変位し、静止する。このとき、可動電極130と可動電極220との間に容量の変化が生じる。この変化後の電流値を電流計66で読み取り、C=I/(dV/dt)の関係を用いた容量に換算して、大気圧を変化させる以前の容量値との差分を計算する。このようにして圧力を検出する。
なお、加速度及び圧力を同時に検出する場合において、可動電極130及び可動電極220が互いに変位することによって、双方の検出値に誤差を及ぼすという問題が生じるものとも考えられる。しかし、この点に関しては、加速度による可動電極130の変化が圧力による可動電極220の変化に比べ非常に高速であるため、加速度を検知するのに要する単位時間当たりの可動電極220の変位は無視することができるので問題ない。
(効果)
以上に説明した本発明の第3の実施形態の効果は以下の通りである。
第1に、本発明の第3の実施形態のセンサによれば、固定電極1、可動電極130、及び可動電極220を有することによって、ひとつのセンサに用いる面積及び体積で加速度センサと圧力センサを同時に形成することができ、スイッチの切り替えによって必要に応じて加速度センサ又は圧力センサとして使用することができようになるため、チップ面積の縮小を図ることができるようになる。
第2に、本発明の第1の実施形態における第2乃至第12と同様の効果を得ることができる。
第3に、第1の実施形態では電極として用いていた固定電極1を、通常の配線として使うことが可能となる。
(第4の実施形態)
以上に示される本発明にかかるセンサの実施形態に共通の構造に対して、以下に第4の実施形態として用いられる場合の回路構成、部材、及び動作について説明する。
本発明の第4の実施形態によれば、ひとつのセンサに用いる面積及び体積で磁気センサと圧力センサを同時に形成することができ、スイッチの切り替えによって必要に応じて磁気センサ又は圧力センサとして使用することができる。
まず、回路構成について図6を用いて説明する。本実施形態では、磁気検出用及び圧力検出用の回路を用いる。また、図6に示すように、配線パターン4と配線パターン7との間に、信号源68及び電流計65が直列に接続されている。電流計65で読み取った電流値は、磁気検出用回路で処理される。また、配線パターン4と配線パターン7との間には信号源69及び電流計66が直列につながれている。電流計66で読み取った電流値は、圧力検出用回路で処理される。
なお、図3では直流電源及び電流計65は便宜上半導体基板30外に示したが、実際には回路素子15の一部として形成されており、メタル配線層20を介して固定電極1及び配線部4に接続されている。また信号源及び電流計66についても同様である。なお、可動電極220は配線パターン7を介して接地されている。
部材については、本発明の第2の実施形態と同様である。
次に、動作について説明する。
まず、磁気センサとして用いる場合について説明する。本実施形態におけるセンサは、可動電極130と可動電極220との間の容量変化を検出することで磁気を検出する静電容量型磁気センサである。
具体的な動作は以下である。まず、本発明の磁気センサを搭載した物体を用意する。なお、スイッチは直流電源68及び電流計65の回路に接続されており、信号源69及び電流計66は接続されていない。まず、可動電極130と可動電極220との間の容量を測定しておく。次に、この物体を何らかの磁場に晒す。すると、可動電極220を有する可動板170が垂直方向に変位し、静止する。このとき、可動電極130と可動電極220の間に容量の変化が生じる。この変化後の電流値を電流計65で読み取り、C=I/(dV/dt)の関係を用いた容量に換算して、磁場に晒す以前の容量値との差分から磁束密度を計算する。このようにして磁気を検出する。
圧力センサの動作については、第3の実施形態と同様である。
なお、磁気及び圧力を同時に検出する場合において、可動電極130及び可動電極220が互いに変位することによって、双方の検出値に誤差を及ぼすという問題が生じるものとも考えられる。しかし、この点に関しては、ある一定の大気圧におかれた状態での基準値たる磁気を予め測定しておき、その容量変化の差分を読み取る本磁気センサの性質上、なんら問題ない。
(効果)
以上に説明した本発明の第4の実施形態の効果は以下の通りである。
第1に、本発明の第4の実施形態のセンサによれば、固定電極1、可動電極130、及び可動電極220を有することによって、ひとつのセンサに用いる面積及び体積で磁気センサと圧力センサを同時に形成することができ、スイッチの切り替えによって必要に応じて磁気センサ又は圧力センサとして使用することができようになるため、チップ面積の縮小を図ることができるようになる。
第2に、本発明の第2の実施形態における第2乃至第4と同様の効果を得ることができる。
第3に、本発明の第3の実施形態の第3と同様の効果を得ることが可能となる。
(第5の実施形態)
以上に示される本発明にかかるセンサの実施形態に共通の構造に対して、以下に第5の実施形態として用いられる場合の回路構成、部材、及び動作について説明する。
本発明の第5の実施形態は、ひとつのセンサに用いられる面積及び体積で磁気センサと加速度センサを同時に実現するものである。
まず、回路構成について図7を用いて説明する。本実施形態では、加速度検出用及び磁気検出用の回路を用いる。また、図7に示すように、固定電極1と配線パターン4との間に、直流電源及び電流計65が直列に接続されている。電流計65で読み取った電流値は、加速度検出用回路で処理される。また、配線パターン4と配線パターン7との間には信号源及び電流計66が直列につながれている。電流計66で読み取った電流値は、磁気検出用回路で処理される。なお、図7では直流電源及び電流計65は便宜上半導体基板30外に示したが、実際には回路素子15の一部として形成されており、メタル配線層20を介して固定電極1及び配線部4に接続されている。また信号源及び電流計66についても同様である。なお、可動電極220は配線パターン7を介して接地されている。
部材について説明する。本実施形態では、可動電極130は、強磁性体であることが好ましく、具体的には、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、又はコバルト(Co)であることが好ましい。さらに本発明においては、ニッケル(Ni)であることが最適である。上記に示した部材のうち、ニッケルは半導体プロセス上最もよく用いられ、加工がしやすいからである。
次に、動作について説明する。
まず、加速度センサについて説明する。本実施形態における加速度センサは、固定電極1と可動電極130との間の容量変化を検知することで磁気を検出する静電容量型加速度センサである。
具体的な動作は以下である。まず、本発明の加速度センサを搭載した物体を用意する。この場合、スイッチは直流電源及び電流計65の回路に接続されており、信号源及び電流計66は接続されていない。まず、配線パターン4と配線パターン7との間には、直流電源によって一定の静電容量が蓄えられており、これを予め電流計65で読み取っておく。次に、この物体に何らかの加速度をかける。すると、可動電極130を有する可動板80が半導体基板30と垂直方向に変位する。このとき、可動電極130と可動電極220との間に容量の変化が生じる。この変化を電流計66で読み取り、加速度をかける以前の容量値との差分を計算する。このようにして加速度を検出する。
次に、磁気センサについて説明する。本実施形態におけるセンサは、可動電極130と可動電極220との間の容量変化を検知することで磁気を検出する静電容量型磁気センサである。
まず、磁気センサとして用いる場合について説明する。本実施形態におけるセンサは、可動電極130と可動電極220との間の容量変化を検出することで磁気を検出する静電容量型磁気センサである。
具体的な動作は以下である。まず、本発明の磁気センサを搭載した物体を用意する。なお、スイッチは直流電源及び電流計66の回路に接続されており、交流電源及び電流計65は接続されていない。まず、可動電極130と可動電極220との間の容量を測定しておく。次に、この物体を何らかの磁場に晒す。すると、可動電極220を有する可動板170が垂直方向に変位し、静止する。このとき、可動電極130と可動電極220の間に容量の変化が生じる。この変化後の電流値を電流計65で読み取り、C=I/(dV/dt)の関係を用いた容量に換算して、磁場に晒す以前の容量値との差分から磁束密度を計算する。このようにして磁気を検出する。
なお、磁気及び加速度を同時に検出する場合において、可動電極130及び可動電極220が互いに変位することによって、双方の検出値に誤差を及ぼすものと考えられ、それに対して対応策が必要になるとも考えられるが、その必要はない。磁気による可動電極130の変化は加速度による可動電極130の変化に比べ非常に低速であるため、加速度を検知するのに要する単位時間当たりの可動電極130の変位は無視することができるからである。
なお、本実施形態では固定電極1及び可動電極130で加速度を検出し、可動電極130及び可動電極220で磁気を検出したが、固定電極1及び可動電極130で磁気を検出し、可動電極130及び可動電極220で加速度を検出することも可能である。
(効果)
以上に説明した本発明の第5の実施形態の効果は以下の通りである。
第1に、本発明の第5の実施形態のセンサによれば、固定電極1、可動電極130、及び可動電極220を有することによって、ひとつのセンサに用いられる面積及び体積で磁気センサ及び加速度センサを同時に実現可能となるため、チップ面積の縮小を図ることができるようになる。
第2に、加速度センサ又は磁気センサの可動板を封止する際に、封止部材160にシリコン酸化膜を用いることで、セラミックやガラス等からなるパッケージによる封止方法では約0.1mm以上の仕上がり厚さになった従来に比べ、磁気センサのチップ体積及び重さを大幅に軽減することが可能となる。
第3に、可動電極130の材料を強磁性体とすることによって、磁気センサとして用いることができるようになる。
第4に、第1の実施形態における第3乃至7、第9、及び第11と同様の効果を得ることができる。
(第6の実施形態)
以上に示される本発明にかかるセンサの実施形態に共通の構造に対して、以下に第6の実施形態として用いられる場合の回路構成、部材、及び動作について説明する。
本発明の第6の実施形態によれば、固定電極1と可動電極130との間の静電容量の値、及び可動電極130と可動電極220との間の静電容量の値を差動増幅器を用いて検出することで、外部からの高周波たるノイズを除去して、より正確な容量変化を読み取り、ひいてはより正確な加速度を検出することができる。
まず、回路構成について図8を用いて説明する。本実施形態では、加速度検出用の回路を用いる。また、電流計を内蔵する差動増幅器を用いており、非反転入力端子が固定電極1に、反転入力端子が配線パターン7に、また、配線パターン4が直流電源を介して接地されている。また、配線パターン7は接地されている。
部材については、本発明の第1の実施形態と同様である。
次に、動作について説明する。本発明の第6の実施形態にかかる加速度センサは、固定電極1と可動電極130との間の静電容量の値、及び可動電極130と可動電極220との間の静電容量の値を差動増幅器を用いて検知することで、外部からの高周波たるノイズを除去して、より正確な容量変化を読み取り、ひいてはより正確な加速度を検出するものである。
具体的な動作は以下の通りである。まず、本発明の加速度センサを搭載した物体を用意する。このとき、配線パターン4と配線パターン7との間には、直流電源によって一定の電圧が印加されており、加速度が検出されない場合は電流が流れない。次に、この物体に加速度をかける。すると、可動電極130を有する可動板80が半導体基板30と垂直方向に変位する。このとき、単位時間当たりの固定電極1と可動電極130との間の静電容量変化をA、及び可動電極130と可動電極220との間の静電容量変化をBとすると、これらの変化A及びBを単位時間当たりの電荷の変化、すなわち電流として読み取る。このとき、変化Aと変化Bは位相が180度ずれているので、差動増幅器を用いて同位相にあわせて読み取ることで信号強度を高められるばかりでなく、同位相のノイズを差動増幅器を通して除去することもできる。
なお、加速度を検出する場合において、可動電極220が変位することによって可動電極130と可動電極220と間の静電容量値に誤差を及ぼすものと考えられる。しかし、この点に関しては、加速度による可動電極130の変化は圧力による可動電極220の変化に比べ非常に高速であるため、加速度を検知するのに要する単位時間当たりの可動電極220の変位は無視することができるため、問題ない。
(効果)
以上に説明した本発明の第6の実施形態の効果は以下の通りである。
第1に、本発明の第6の実施形態のセンサによれば、固定電極1と可動電極130との間の静電容量の値、及び可動電極130と可動電極220との間の静電容量の値を差動増幅器を用いて検出することで、外部からの高周波たるノイズを除去して、より正確な容量変化を読み取り、ひいてはより正確な加速度を検出することができる。
第2に、本発明の第1の実施形態における第2乃至第11と同様の効果を得ることができる。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態について、図9乃至図13を用いて説明する。第7の実施形態は、本発明にかかるセンサの製造方法である。
第7の実施形態にかかるセンサの製造方法は、第1の電極としての固定電極1を有する半導体基板30を準備する第1の工程と、半導体基板30上に第1の堆積膜としての第1の犠牲膜300を形成する第2の工程と、第1の犠牲膜300を第1の絶縁膜70で被覆する第3の工程と、第1の犠牲膜300上の第1の絶縁膜70上に第2の電極としての可動電極130を形成する第4の工程と、可動電極130及び第1の絶縁膜70、又は第1の絶縁膜70を貫通することによって第1の犠牲膜の一部を露出させる第1の開口部としての貫通孔150を形成する第5の工程と、第2の電極、及び第1の犠牲膜上の第1の絶縁膜70を第2の堆積膜としての第2の犠牲膜310で被覆する第6の工程と、第2の犠牲膜を第2の絶縁膜としての封止部材160で被覆する第7の工程と、第2の犠牲膜310上の封止部材160を貫通させて第2の犠牲膜の一部を露出させる第2の開口部としての貫通孔210を形成する第8の工程と、貫通孔150及び貫通孔210を通じて第1の犠牲膜及び第2の犠牲膜を除去する第9の工程と、貫通孔210を塞いで第3の電極としての可動電極220を形成する第10の工程と、からなる。
以下、第7の実施形態としての本発明の構造の実施形態にかかるセンサの製造方法の詳細について説明する。
まず、図9(a)に示すように、第1の電極としての固定電極1を有する半導体基板30を準備する。なお、半導体基板30は本発明の共通の構造と同様の構造を有しており、回路素子15が形成された回路素子基板10、多層のメタル配線層が形成されたメタル配線層20からなる。また、最上層メタル配線層には、配線パターン4、配線パターン7を含む通常の配線パターンの他に、第1の電極としての固定電極1が形成されている。固定電極1は、半導体基板30の内部である最上層メタル配線層に形成されており、膜厚は0.5μmで、一辺が100μmの正方形であり、アルミニウムからなる。
なお、本実施形態においては省略したが、第1の工程で用意された半導体基板30の回路素子15及びメタル配線層20は、第7の実施形態の以下の工程と同一ウエハプロセスで形成可能である。
次に、半導体基板30上に第1の堆積膜としての第1の犠牲膜300を形成する工程について、図9(b)を用いて説明する。まず、半導体基板30上に、プラズマCVD法を用いてシリコン窒化膜を0.5μmの膜厚で堆積する。次に、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングによって、シリコン窒化膜をパターニングして第1の犠牲膜300を形成する。第1の犠牲膜300は、図13に示すように、平面的に見て固定電極1を覆い隠して形成され、一辺が100μmの正方形である。
次に、第1の堆積膜としての第1の犠牲膜300を第1の絶縁膜70で被覆する工程について、図9(c)を用いて説明する。第1の絶縁膜70は、半導体基板30及び第1の犠牲膜300上に、プラズマCVD法によって膜厚0.5μmで堆積される。材料はシリコン酸化膜である。なお、説明の便宜上、以降では第1の犠牲膜300上の第1の絶縁膜70を可動板80、半導体基板30の表面と垂直方向の第1の絶縁膜70を固定部100とする。
次に、スルーホール115及びスルーホール215を形成する工程を、図6(d)を用いて説明する。スルーホール115及びスルーホール215は、ドライエッチングによって、第1の絶縁膜70及び半導体基板30の一部を貫通し、かつ配線パターン4及び配線パターン7露出をさせて同時に形成される。スルーホール115は配線パターン4を露出するものであり、スルーホール215は配線パターン7を露出するものである。
次に、第1の犠牲膜300上の第1の絶縁膜70上に第2の電極としての可動電極130を形成する工程について、図10(a)を用いて説明する。また、本工程では配線パターン140及び配線パターン145も同時に形成する。なお、可動電極130、配線パターン140、及び配線パターン145は、導電膜120をパターニングすることによって形成されるものである。
まず、導電膜120を、スパッタ法を用いて3μmの膜厚で堆積する。スパッタ法を用いるのは、CVD法に比べ低コストだからである。また、成膜時の温度は400℃以下とする。導電膜120の材料としては、本実施形態によるセンサを加速度センサとして用いる場合にはタングステン(W)、磁気センサとして用いる場合にはニッケル(Ni)を用いる。次に、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングによって、可動電極130、配線パターン140、及び配線パターン145を形成する。
可動電極130は、一辺が30μmの正方形であり、図13に示すように、平面的に見て固定電極1と重なるように形成される。配線パターン140は、絶縁膜70上に延在し、一端がスルーホール115を介して、スルーホール115によって露出された配線パターン4に接続され、他端が可動電極130に接続される配線パターンである。配線パターン145は、スルーホール215を充填して配線パターン7に接続される配線パターンである。
次に、可動電極130及び第1の絶縁膜70、又は第1の絶縁膜70を貫通することによって第1の犠牲膜300の一部を露出させる第1の開口部としての貫通孔150を形成する工程を、図10(b)を用いて説明する。貫通孔150は、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングによって可動電極130及び第1の絶縁膜上の可動板80、又は第1の絶縁膜上の可動板80を貫通し、かつ第1の犠牲膜300の表面の一部を露出するように形成される。
なお、以上の工程によって形成された可動電極130、可動板80、及び固定部100を総称して構造体135とし、これは、本発明の実施形態に共通の構造であるセンサにおける構造体135と一致する。
次に、可動電極130、及び可動板80を第2の堆積膜としての第2の犠牲膜310で被覆する工程について、図10(c)を用いて説明する。まず、半導体基板30上に形成された可動電極130、配線パターン140、及び第1の絶縁膜70上に、プラズマCVD法を用いてシリコン窒化膜を0.5μmの膜厚で堆積する。次に、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングによって、第2の犠牲膜310を形成する。
第2の犠牲膜310は、可動電極130、配線パターン140及び振動板80を被覆し、かつ配線パターン145を露出するように形成され、固定100を覆っていてもよい。なお、第2の犠牲膜310は、平面的に見て一辺が100μmの正方形である。
次に、第2の犠牲膜310を第2の絶縁膜としての封止部材160で被覆する工程について、図11(a)を用いて説明する。封止部材160は、配線パターン145、第1の絶縁膜70、及び犠牲膜310上に、プラズマCVD法を用いてシリコン酸化膜を1μmの膜厚で堆積することによって形成される。
次に、第2の犠牲膜310上の封止部材160を貫通させて第2の犠牲膜の一部を露出させる、第2の開口部としての貫通孔210を形成する工程を、図11(b)を用いて説明する。このとき、スルーホール225も同時に形成される。
貫通孔210は、可動電極220、及び第2の犠牲膜310上に形成された封止部材160の平面的に見た場合の一部分を、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングによって貫通して形成される。このとき、第2の犠牲膜310の表面の一部が、一箇所又は複数箇所に形成されている貫通孔210を介して露出されて形成される。なお、貫通孔210は、図11(b)に示されるように、平面的に見て貫通孔150と重ならない位置に形成することが好ましい。また、スルーホール225は、貫通孔210と同時にフォトリソグラフィ法及びドライエッチングによって、配線パターン145を露出するように形成される。
次に、貫通孔150及び貫通孔210を通じて、第1の犠牲膜300及び第2の犠牲膜310を除去する工程について、図11(c)を用いて説明する。第1の犠牲膜300及び第2の犠牲膜310は、120℃乃至160℃の熱リン酸浸潤によるウエットエッチングによって除去する。ウエットエッチングを用いることで、ドライエッチングを用いた場合に貫通孔150及び貫通孔210を通じては除去できない部分の第1の犠牲膜300及び第2の犠牲膜310を除去することが可能となる。
また、120℃乃至160℃の熱リン酸を用いることで、第1の犠牲膜300及び第2の犠牲膜310に用いられているシリコン窒化膜を、シリコン酸化膜で形成された他の周辺部材と差別化して、選択的に除去することが可能となる。なお、第1の犠牲膜300及び第2の犠牲膜310がシリコン酸化膜で形成されている場合には、封止部材160及び第1の絶縁膜70をシリコン窒化膜として同様に選択的除去が可能である。
なお、第1の犠牲膜300を除去して得られる中空は、構造にかかる実施形態における中空部110、第2の犠牲膜310を除去して得られた中空は、構造にかかる実施形態における中空部200となる。
次に、貫通孔210を塞いで第3の電極としての可動電極220を形成する工程について、図12(a)を用いて説明する。このとき、配線パターン230及び封止部材240も同時に形成する。なお、可動電極220、配線パターン230、及び封止パターン240は堆積膜250をパターニングして形成される。
まず、封止部材160上に、堆積膜250を膜厚1μmで堆積することによって貫通孔210を塞ぐ。堆積膜250は、スパッタ法を用いて堆積することが望ましい。ここで、例えばCVD法を用いて堆積膜250を成膜することもできる。しかし、この場合、堆積膜250の材料が、CVD法の特性上可動電極130全体を被覆してしまい、また、貫通孔150を塞いでしまうおそれもある。このため、可動電極130を有する構造体135の所望の動作特性が変化してしまうという問題が生じる。このため、スパッタ法を用いて堆積膜250を堆積することが好ましい。スパッタ法を用いることで、その直進性から、可動電極130を被覆することもなく、また、貫通孔210下に貫通孔が形成されていないこともふまえると、貫通孔150を塞いでしまうというCVD法を用いた場合の問題もなくなる。
以下に、スパッタ法を用いて堆積膜250を形成する工程を説明する。まず第1に、チャンバー内部に載置し、チャンバー内の気圧を15Paにする。チャンバー内部の気圧は0.2Pa以下であることがより好ましい。第2に、堆積膜250を、スパッタ法を用いて封止部材160上に堆積することによって貫通孔210を塞ぐ。なお、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする材料を用いることが好ましい。具体的には、貫通孔210の近傍に形成された堆積膜250が貫通孔210の中心に向かって成長するため、貫通孔210は徐々に塞がれていき、最終的には完全に塞がれる。
なお、貫通孔210を塞ぐ時間を短縮するという観点から考えれば、スパッタ法を用いて貫通孔210を塞ぐ際の半導体基板30の温度は高ければ高いほど好ましい。温度の上昇に準じて、貫通孔210近傍であって封止部材160上に堆積したアルミニウムを主成分とする材料が貫通孔210の中心に到達するまでの時間が短くなるからである。しかし、400℃を超えてしまうと、メタル配線層20に形成されたアルミ配線等にばらつきが生じてしまいマイグレーションを引き起こす可能性が高くなってしまうことを考慮すれば、成膜時の半導体基板30の温度は300℃乃至400℃であることが好ましい。なお、345℃が最適である。
次に、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングによって堆積膜250をパターンニングすることによって可動電極220、配線パターン230、及び封止パターン240を形成する。可動電極220は、一辺が100μmの正方形であり、図13に示すように、平面的に見て可動電極130を覆い隠して形成される。配線パターン230は、封止膜160上を延在し、一端が可動電極220に接続されており、他端がスルーホール225を充填して配線パターン145に接続される配線パターンである。封止パターン240は、可動電極220が封止している貫通孔210以外の貫通孔210を封止するものである。堆積膜250によってすべての貫通孔210は塞がれているが、可動電極220、配線パターン230、及び封止パターン240を残して、他の堆積膜250を除去することで、センサ全体として軽量化を図ることができる点で有効である。
なお、本実施形態では、メタル配線層20形成後の各工程を400℃以下の温度で行うことが好ましい。メタル配線層20に用いられるアルミニウムがマイグレーションを起こし、配線の信頼性が低下するためである。そのため本実施形態においては、犠牲膜300、絶縁膜70、犠牲膜310、及び封止膜160を形成する際にはプラズマCVD法を用いている。このようにすることで、メタル配線層20の形成を行った後の各工程を、全体として400℃以下の温度で行うことが可能となるからである。
以上により、本発明の実施形態にかかるセンサの共通の構造を形成することできる。
(効果)
以上に説明した本発明の第7の実施形態の効果は以下の通りである。
第1に、本実施形態によれば、本発明にかかるセンサの構造を実現できる。
第2に、第10の工程においてスパッタ法を用いて可動電極220を形成することにより、MEMSとしての構造体135を有する空間を封止する際に、封止部材が構造体135に密着して覆い隠してしまう問題が発生せず、構造体135が所望の動作を実現でき、所望の効果を得ることができる。
第3に、MEMSとしての構造体135形成から構造体135を、封止部材160によって封止するまでの工程を同一ウエハプロセスで行うことができ、パッケージ工程を要しないことから、製造費用を削減することが可能となる。
第4に、スパッタ法を用いることで、中空部110及び中空部200を15Pa以下に保ったまま封止することが容易となるため、本発明の加速度センサの中空部110及び中空部200が真空であることで得られる効果を得ることができる。
第5に、平面視した場合に貫通孔150と貫通孔210を重ならないように形成することで、貫通孔150を塞ぐことなく貫通孔210を塞ぐことが可能となるため、本発明の加速度センサが貫通孔150を有していることにより効果を得ることができる。
本発明にかかるセンサに共通の構造を示す断面図である。 本発明にかかるセンサに共通の構造を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態にかかるセンサの断面図である。 本発明の第2の実施形態にかかるセンサの断面図である。 本発明の第3の実施形態にかかるセンサの断面図である。 本発明の第3の実施形態にかかるセンサの断面図である。 本発明の第5の実施形態にかかるセンサの断面図である。 本発明の第6の実施形態にかかるセンサの断面図である。 本発明の製造方法を示す断面図である。 本発明の製造方法を示す断面図である。 本発明の製造方法を示す断面図である。 本発明の製造方法を示す断面図である。 本発明の製造方法を示す平面図である。
符号の説明
1 固定電極
30 半導体基板
135 構造体
130 可動電極
150 貫通孔
160 封止部材
210 貫通孔
220 可動電極

Claims (24)

  1. 表面又は内部に第1の電極を備えた半導体基板と、
    前記第1の電極上に前記半導体基板及び前記第1の電極と離間して形成された第1の可動部と、前記第1の可動部と前記半導体基板とを接続する第1の固定部と、前記第1の電極と離間しかつ対向して前記第1の可動部上に形成されて前記第1の可動部とともに振動可能な第2の電極と、を備えて前記半導体基板上に形成された構造体と、
    前記第2の電極上に前記第2の電極と離間して形成された第2の可動部と、前記第2の可動部と前記半導体基板とを接続する第2の固定部と、を備えて前記半導体基板上に前記構造体と離間しかつ前記構造体を覆って形成された封止部材と、
    前記第2の電極と離間しかつ対向して前記第2の可動部上に形成され、前記第2の可動部とともに振動可能な第3の電極と、
    を有する静電容量型センサであって、
    前記第2の電極の振動によって前記第1の電極と前記第2の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで加速度を算出する加速度センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで外部の圧力を算出する圧力センサを備えたこと、
    又は、
    前記第2の電極の振動によって前記第1の電極と前記第2の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで磁気を算出する磁気センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで外部の圧力を算出する圧力センサを備えたこと、
    又は、
    前記第2の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで加速度を算出する加速度センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで外部の圧力を算出する圧力センサを備えたこと、
    又は、
    前記第2の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで磁気を算出する磁気センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで外部の圧力を算出する圧力センサを備えたこと、
    又は、
    前記第2の電極の振動によって前記第1の電極と前記第2の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで加速度を算出する加速度センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで磁気を算出する磁気センサを備えたこと、
    を特徴とする静電容量型センサ。
  2. 前記封止部材がシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1に記載された静電容量型センサ。
  3. 前記第1の可動部がシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載された静電容量型センサ。
  4. 前記封止部材が形成された領域の下方でありかつ前記半導体基板の内部に、回路素子又はメタル配線層の少なくともいずれか一方が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載された静電容量型センサ。
  5. 前記封止部材が形成された領域の下方でありかつ前記半導体基板の内部に、前記回路素子及び前記メタル配線層が形成されていることを特徴とする請求項4に記載された静電容量型センサ。
  6. 前記第3の電極の主成分が、アルミニウムであることを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載された静電容量型センサ。
  7. 前記構造体が、前記第2の電極の表面から前記第1の可動部までをも貫通する第1の貫通孔を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載された静電容量型センサ。
  8. 前記第2の電極は、前記第1の電極が形成された領域上内に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7に記載の静電容量型センサ。
  9. 前記第3の電極は、前記第2の電極が形成された領域上を覆って形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8に記載の静電容量型センサ。
  10. 前記第2の可動部には前記封止部材を貫通する第2の貫通孔が形成され、
    前記第2の貫通孔は前記第3の電極と封止材料によって塞がれ、
    前記構造体は、前記第3の電極と前記封止部材と前記半導体基板と前記封止材料によって気密封止されて、
    前記気密封止された中空の気圧は、15Pa以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項9に記載の静電容量型センサ。
  11. 前記第2の電極の主成分が、タングステン、タンタル、ハフニウム、イリジウム、白金、又は金であることを特徴とする請求項1乃至請求項1に記載された静電容量型センサ。
  12. 前記第2の電極の主成分が、強磁性体であることを特徴とする請求項1乃至請求項1に記載された静電容量型センサ。
  13. 前記第2の電極の主成分が、ニッケル、鉄、又はコバルトであることを特徴とする請求項1乃至請求項1に記載された静電容量型センサ。
  14. 前記第3の電極が接地されていることを特徴とする請求項1乃至請求項1に記載された静電容量型センサ。
  15. 表面又は内部に第1の電極を備えた半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板上に、前記第1の電極が形成された領域上を覆って第1の犠牲膜を形成する工程と、
    前記半導体基板上に、前記第1の犠牲膜を覆って前記第1の犠牲膜とは材質の異なる第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上の、前記第1の電極が形成された領域上内に第2の電極を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜を貫通して前記第1の犠牲膜の一部を露出させる第1の貫通孔を形成する工程と、
    前記半導体基板上に、前記第1の絶縁膜及び前記第2の電極を覆って前記第1の絶縁膜とは材質の異なる第2の犠牲膜を形成する工程と、
    前記半導体基板上に、前記第2の犠牲膜を覆って前記第1の犠牲膜及び前記第2の犠牲膜とは材質の異なる第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜を貫通して前記第2の犠牲膜の一部を露出させる第2の貫通孔を形成する工程と、
    前記第2の貫通孔を通じて前記第2の犠牲膜を除去する工程と、
    前記第1の貫通孔を通じて前記第1の犠牲膜を除去する工程と、
    前記第2の絶縁膜上の、少なくとも前記第2の電極が形成された領域上に前記第2の貫通孔を塞ぐ第3の電極を形成するとともに、前記第3の電極によって塞がれた前記第2の貫通孔以外の前記第2の貫通孔を塞ぐ封止パターンを形成する工程と、
    を有する静電容量型センサの製造方法であって、
    前記第2の電極の振動によって前記第1の電極と前記第2の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで加速度を算出する加速度センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで外部の圧力を算出する圧力センサを備えたこと、
    又は、
    前記第2の電極の振動によって前記第1の電極と前記第2の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで磁気を算出する磁気センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで外部の圧力を算出する圧力センサを備えたこと、
    又は、
    前記第2の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで加速度を算出する加速度センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで外部の圧力を算出する圧力センサを備えたこと、
    又は、
    前記第2の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで磁気を算出する磁気センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで外部の圧力を算出する圧力センサを備えたこと、
    又は、
    前記第2の電極の振動によって前記第1の電極と前記第2の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで加速度を算出する加速度センサと、前記第3の電極の振動によって前記第2の電極と前記第3の電極との間に生じる静電容量の変化に伴って生じる電流量の変化を検出することで磁気を算出する磁気センサを備えたこと、
    を特徴とする静電容量型センサの製造方法。
  16. 前記第3の電極を、スパッタ法を利用して形成することを特徴とする請求項1に記載された静電容量型センサの製造方法。
  17. 前記スパッタ法を、前記スパッタ法に用いられるチャンバー内部の気圧を15Pa以下に保ちながら行うことを特徴とする請求項1に記載された静電容量型センサの製造方法。
  18. 前記第3の電極を、アルミニウムを主成分とする材料で形成することを特徴とする請求項18又は請求項1に記載された静電容量型センサの製造方法。
  19. 前記スパッタ法を、前記半導体基板の温度を300℃乃至400℃に保ちながら行うことを特徴とする請求項18に記載された静電容量型センサの製造方法。
  20. 前記第2の貫通孔の少なくとも一部を、前記第1の貫通孔上の領域を避けて形成することを特徴とする請求項1に記載された静電容量型センサの製造方法。
  21. 前記第1の犠牲膜及び前記第2の犠牲膜の除去は、ウエットエッチング法を用いて行うことを特徴とする請求項1乃至請求項2に記載された静電容量型センサの製造方法。
  22. 前記第1の犠牲膜と前記第2の犠牲膜とを同一部材で形成することを特徴とする請求項2に記載の静電容量型センサの製造方法。
  23. 前記第1の犠牲膜及び前記第2の犠牲膜をシリコン窒化膜で形成し、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜をシリコン酸化膜で形成し、前記第1の犠牲膜及び前記第2の犠牲膜を120℃乃至160℃の熱リン酸浸潤によって除去することを特徴とする請求項2に記載された静電容量型センサの製造方法。
  24. 前記第1の貫通孔は、前記第2の電極をも貫通して形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項2に記載の静電容量型センサの製造方法。
JP2007315328A 2007-12-06 2007-12-06 静電容量型センサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4562762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315328A JP4562762B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 静電容量型センサ及びその製造方法
US12/277,329 US8188555B2 (en) 2007-12-06 2008-11-25 Capacitive sensor and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315328A JP4562762B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 静電容量型センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009139202A JP2009139202A (ja) 2009-06-25
JP4562762B2 true JP4562762B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=40720739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315328A Expired - Fee Related JP4562762B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 静電容量型センサ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8188555B2 (ja)
JP (1) JP4562762B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5974425B2 (ja) * 2010-05-20 2016-08-23 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法並びに電子機器
US8722445B2 (en) 2010-06-25 2014-05-13 International Business Machines Corporation Planar cavity MEMS and related structures, methods of manufacture and design structures
US8776337B2 (en) * 2010-07-30 2014-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of forming capacitive sensors
JP5531887B2 (ja) * 2010-09-30 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 電子部品、電子機器、および電子部品の製造方法
JP2012154802A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Denso Corp 加速度角速度センサ装置の製造方法
US20130001710A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Invensense, Inc. Process for a sealed mems device with a portion exposed to the environment
CN104470713B (zh) 2012-05-03 2019-02-05 3M创新有限公司 耐久太阳能镜面反射膜
DE102013206455B4 (de) 2013-04-11 2024-02-29 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit Elektrode und Gegenelektrode
CN104280161B (zh) * 2013-07-03 2016-08-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 压力传感器及其形成方法
US9725306B2 (en) * 2013-12-10 2017-08-08 Newport Fab, Llc MEMS device with sealed cavity and method for fabricating same
CN104944360B (zh) * 2014-03-25 2017-05-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mems器件及其形成方法
CN104944359B (zh) * 2014-03-25 2017-02-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mems器件及其形成方法
CN105984834B (zh) * 2015-02-04 2018-07-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种集成传感器及其制备方法
CN104655334B (zh) * 2015-02-16 2017-05-03 迈尔森电子(天津)有限公司 Mems压力传感器及其形成方法
US10000373B2 (en) * 2016-01-27 2018-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Nano-electromechanical system (NEMS) device structure and method for forming the same
JP6813682B2 (ja) * 2017-07-21 2021-01-13 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP6877376B2 (ja) * 2018-03-02 2021-05-26 株式会社東芝 Mems素子
CN108516519A (zh) * 2018-06-19 2018-09-11 苏州大学 磁控介质阻挡放电阳极键合系统及方法
JP2023037517A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053329A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hitachi Ltd 半導体センサ組み立て体およびタイヤモニタセンサ
JP2004245760A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Wacoh Corp 圧力と加速度との双方を検出するセンサおよびその製造方法
JP2005123561A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Kyocera Corp 微小電気機械式装置の封止構造および封止方法ならびに微小電気機械式装置
JP2005331269A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Matsushita Electric Works Ltd 磁気センサ
JP2006263902A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Hitachi Ltd 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステムおよびその製造方法
JP2007064919A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Alps Electric Co Ltd 静電容量型力学量センサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024575B2 (ja) * 1996-12-06 2000-03-21 松下電器産業株式会社 圧力・振動検知装置
JP2003057263A (ja) 2001-08-09 2003-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサおよびその製造方法
JP4710225B2 (ja) * 2001-09-03 2011-06-29 株式会社Gsユアサ ニッケル電極材料の製造方法
WO2004061983A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子デバイスおよびその製造方法
US7528529B2 (en) * 2005-10-17 2009-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Micro electro mechanical system, semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP4352271B2 (ja) * 2006-06-09 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2008008820A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Hitachi Ltd 慣性センサおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053329A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hitachi Ltd 半導体センサ組み立て体およびタイヤモニタセンサ
JP2004245760A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Wacoh Corp 圧力と加速度との双方を検出するセンサおよびその製造方法
JP2005123561A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Kyocera Corp 微小電気機械式装置の封止構造および封止方法ならびに微小電気機械式装置
JP2005331269A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Matsushita Electric Works Ltd 磁気センサ
JP2006263902A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Hitachi Ltd 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステムおよびその製造方法
JP2007064919A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Alps Electric Co Ltd 静電容量型力学量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US8188555B2 (en) 2012-05-29
US20090146227A1 (en) 2009-06-11
JP2009139202A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562762B2 (ja) 静電容量型センサ及びその製造方法
US10343897B2 (en) Integrated package containing MEMS acoustic sensor and environmental sensor and methodology for fabricating same
US10065851B2 (en) Microelectromechanical pressure sensor including reference capacitor
KR101848226B1 (ko) 향상된 압력 센서 구조
CN108924720B (zh) Mems麦克风
KR100985453B1 (ko) 센서 장치 및 그 제조 방법
CN104891418B (zh) Mems压力传感器、mems惯性传感器集成结构
US8759927B2 (en) Hybrid intergrated component
US20140145244A1 (en) Mems device and process for rf and low resistance applications
JPH07191055A (ja) 静電容量式加速度センサ
JP2012225920A (ja) マイクロ−電子機械システム(mems)デバイス
WO2007061062A1 (ja) ウェハレベルパッケージ構造体の製造方法
US8776337B2 (en) Methods of forming capacitive sensors
CN109005490B (zh) Mems电容式麦克风
WO2014209953A1 (en) Apparatus and method for shielding and biasing in mems devices encapsulated by active circuitry
US20110056296A1 (en) Physical quantity sensor, manufacturing method of physical quantity sensor, and electronic apparatus
CN101317263A (zh) 传感器装置及其制造方法
US20160360322A1 (en) Microelectromechanical microphone with differential capacitive sensing
JP6372450B2 (ja) 複合センサ
KR101514567B1 (ko) 음향 소자 및 이를 구비하는 마이크로폰 패키지
CN101317262A (zh) 传感器装置及其制造方法
JP4539413B2 (ja) 静電容量型センサの構造
US20050132803A1 (en) Low cost integrated MEMS hybrid
JP6403007B2 (ja) 圧力センサ
JP4737720B2 (ja) ダイヤフラム及びその製造方法並びにそのダイヤフラムを有するコンデンサマイクロホン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees