[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4562693B2 - 電池ケースにセパレータを固定して安定性を向上させた二次電池 - Google Patents

電池ケースにセパレータを固定して安定性を向上させた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4562693B2
JP4562693B2 JP2006169023A JP2006169023A JP4562693B2 JP 4562693 B2 JP4562693 B2 JP 4562693B2 JP 2006169023 A JP2006169023 A JP 2006169023A JP 2006169023 A JP2006169023 A JP 2006169023A JP 4562693 B2 JP4562693 B2 JP 4562693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
separator
secondary battery
battery
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006169023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007311323A (ja
Inventor
ヤン、スン‐ジン
チェ、ジョン、ヒー
リュウ、ジ、ヘオン
シン、ヤンジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2007311323A publication Critical patent/JP2007311323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562693B2 publication Critical patent/JP4562693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、電池ケースにセパレータを固定して安定性を向上させた二次電池に関し、より詳しくは、正極と負極がその間にセパレータが介在された状態で積層されている電極組立体を電池ケースに内蔵した後、電池ケースを封止して製造される二次電池であり、前記セパレータの外周面の少なくとも一部を、電池ケースの封止部と共に固定し、電池の異常発熱の際にセパレータの収縮により短絡が引き起こされることを防止することを特徴とする二次電池、及びそのような二次電池からなる電池モジュールに関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するにつれて、エネルギー源としての二次電池の需要が急増しており、このような二次電池の中でも、高いエネルギー密度と放電電圧を有するリチウム二次電池についての多くの研究が行われており、また、商用化して広く用いられている。
一般に、二次電池は、正極、負極、及び前記正極と負極との間に介在されるセパレータで構成された電極組立体を積層または巻取した状態で、金属缶またはラミネートシートの電池ケースに内蔵した後、電解液を注入しまたは含浸させることにより構成されている。
このような二次電池における主な研究課題の一つは、安全性を向上させることである。例えば、二次電池は、内部短絡、許容された電流及び電圧を超過した過充電状態、高温への露出、落下または外部衝撃による変形等、電池の不正常の作動状態により引き起こされる電池内部の高温及び高圧により、電池の爆発をもたらすこともあり得る。
安全性の問題の一つとして、電池が高温に露出したときに発生するセパレータの収縮または破損による内部短絡は、極めて深刻な実情であり、これに対する原因究明及び代案に対する研究が多く行われている。
一般に、セパレータは、ポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔性高分子膜が用いられており、これらは、安価であり、耐化学性に優れ、電池の作動に好適であるという利点を有しているが、高温の環境において収縮しやすい。
このような問題点を解決するために、一般に、セパレータと電極との間に接着層を塗布して付着する方法が多用されている。このような接着層としては、電極活物質の決着剤としても用いられるPVDFが主に使用されている。しかしながら、このような接着層は、それが塗布されない場合に比べて、イオンの移動性が低下し、低いレート特性を示すという短所があった。また、接着層の塗布作業そのものが、別途の工程で加えられなければならないため、作業工数の増加による多くの問題点を引き起こすこともある。
一方、パウチ状二次電池では、電池ケースの封止力が低下し、電解液が漏れるという問題点も頻繁に発生する。図1は、従来の代表的なパウチ状二次電池の一般構造を模式的に示す分解斜視図である。
図1を参照すると、パウチ状二次電池10は、電極組立体30と、電極組立体30から延長する電極タブ40、50と、電極タブ40、50に溶接されている電極リード60、70と、電極組立体30を収容する電池ケース20と、で構成されている。
電極組立体30は、セパレータが介在された状態で、正極と負極が順次積層されている発電素子であり、積重型または積重/折畳型構造からなっている。電極タブ40、50は、電極組立体30の各極板から延長され、電極リード60、70は、各極板から延長された複数個の電極タブ40、50と、例えば、溶接によりそれぞれ電気的に連結されており、電池ケース20の外部に一部が露出している。また、電極リード60、70の上下面の一部には、電池ケース20との封止性を高めるとともに、電気的絶縁状態を確保するために、絶縁膜80が付着されている。
電池ケース20は、アルミニウムラミネートシートからなり、電極組立体30を収容可能な空間を形成し、全体的にパウチ状となっている。
二次電池10は、電池ケース20の収納部に電極組立体30を取り付けた状態で、電池ケース20の外周面の接触部分を相互熱融着させて作製されるが、このような熱融着部分は、電池の継続的な使用による反復的な収縮・膨張、外部衝撃等により封止力が弱くなり、外部物質の流入、電解液の漏れ等により、電池の性能及び安全性の低下が引き起こされる部分である。
したがって、これを解決するための多くの技術が提案されているが、電池の製造費用を上昇させ、または組立工程を複雑となる問題点があった。
このため、電池の組立工程中、構造的な側面においてセパレータの収縮を抑制し、電池ケースの封止力の低下を防止することができる技術に対する必要性が高くなっている。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、組立工程において、別途の添加物及び追加工程無しに、構造的変化のみで安全性を向上させることができる二次電池を提供することにある。具体的に、本発明の目的は、高温でセパレータの収縮現象を抑制して内部短絡を防止し、電池ケースの封止部を減少させて封止力を向上させることができる二次電池を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、このような二次電池を単位電池として含む電池モジュールを提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明に係る二次電池によれば、正極と負極がその間にセパレータが介在された状態で積層されている電極組立体を電池ケースに内蔵した後、電池ケースを封止して製造される二次電池であって、前記電池ケースは、電極組立体を収容可能な凹状の収納部を有する下部ケースと、該下部ケースの蓋として前記収納部を封止する上部ケースとが、一側において相互連結されて一体となる構造からなり、前記電極組立体は、その電極方向が前記ケースの連結部に隣接した一側面方向aに突出して収納部に取り付けられ、前記セパレータの外周面のうち、他側面方向b及び前記連結部の対向面方向cに対応するセパレータの外周面は、剰余部として、電池ケースの封止部に一緒に固定されることを特徴とする。
これにより、本発明は、前記セパレータ剰余部を電池ケースの封止部に固定することにより、セパレータの収縮を抑制し、セパレータを中心に対面している正極と負極が接触して短絡することを防止することができる。すなわち、電池の組立工程中、別途の添加物及び追加工程無しに、構造的な側面における一部変更のみで電池の安全性を向上させることができる。
好ましくは、前記方向aの電池ケースの長さを方向cの電池ケースの長さよりも短くすることにより、電池全体の封止性をさらに高めることができる。すなわち、電池ケースの封止部を減少させ、封止性を向上させることができるという効果がある。
本発明による前記電極組立体は、複数の電極タブを連結して正極と負極を構成する構造であれば、特に制限されず、例えば、所定の大きさを有する複数個の電極を順次積層した積重型電極組立体に好適に適用され得る。
前記積重型電極組立体は、電極が積層される構造によって、フルセルまたはバイセルに分けられる。ここで、前記フルセルは、正極/セパレータ/負極、または正極/セパレータ/負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極のように、両端部の電極が、それぞれ正極と負極を形成するように積層された電極組立体を意味し、前記バイセルは、両端部の電極が同一の電極を形成するように積層された電極組立体であって、正極/セパレータ/負極/セパレータ/正極からなる正極型バイセルと、負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極からなる負極型バイセルとに分けられる。
フルセルは、それ自体が一つの電極組立体を構成することができ、場合によっては、電極組立体の一部または全体の分離膜を、前述した電池ケースの封止部に一緒に固定可能に、大きめのサイズに作製してもよい。
バイセルの場合、正極型バイセルと負極型バイセルを交互に配列して、一つの電極組立体を構成することができる。ここで、バイセル間に介在されるセパレータおよび/またはバイセルそのものを構成するセパレータを、前述したように、大きめに作製して本発明による電気を構成してもよい。
本発明による電池は、特に、金属層と樹脂層を含むラミネートシート、具体的にはアルミニウムラミネートシートのパウチ状ケースに電極組立体が内蔵されているパウチ状電池に好適に適用され得る。
前記パウチ状ケースは、電極組立体を内蔵した状態で、例えば、熱溶着により封止され、その熱融着封止部に、前記セパレータ剰余部を一緒に熱融着して固定することができる。具体的に、前記パウチ状ケースが、前述したように、上部ケースと下部ケースからなる場合、前記セパレータ剰余部は、前記上部ケースと下部ケースの接触部の間に介在された状態でケースの封止部と一緒に熱融着される。
この際、前記セパレータ剰余部が熱融着される部分は、前記ケースの封止部の幅に対して30〜70%の大きさを有することが好ましい。これは、前記セパレータ剰余部により、電池ケースの封止力が低下することを防止するためである。すなわち、前記セパレータ剰余部が位置する封止部では、前記電池ケースが接する封止部においてよりも相対的に相互結合力が低いので、電池ケースの封止性が低下するしかない。したがって、前記電池ケースの封止部の幅を現在用いている電池ケースの封止部の幅よりも大きくし、または前記封止部において、セパレータ剰余部が位置する部分を限定することにより、電池ケースの封止性の低下を補償した。
場合によっては、前記電池ケースの封止部に、電極組立体を構成する全てのセパレータの剰余部または一部のセパレータの剰余部が固定されてもよい。例えば、積重型電極組立体の場合、電極組立体を構成するセパレータは、全て分離されているので、それぞれのセパレータにおいて熱収縮現象が発生し得る。したがって、この場合、全てのセパレータの剰余部が前記電池ケースの封止部に固定されることが好ましい。
好ましい一例において、前記セパレータ剰余部が、接着剤により電池ケースの封止予定部分に予め固定された後、電池ケースの封止の際に一緒に固定されてもよい。これは、電池ケースに対するセパレータ剰余部の結合力を高めて、電池ケースの封止性を高めるためである。
好ましい他の例において、前記セパレータ剰余部が、熱融着により予め相互結合した状態で、電池ケースの封止予定部分に固定された後、電池ケースの封止の際に一緒に固定されてもよい。
前述した二つの構造において、前記セパレータ剰余部を予め結合し、または固定することにより、電池ケースの封止部に定位置させることができ、セパレータ剰余部がそれぞれ分離されて別々に動くことを防止することができる。場合によっては、前記両構造は、セパレータ剰余部の固定及び電池ケースの封止作業を容易に行うことができ、一つの二次電池において一緒に適用されてもよい。
本発明はまた、前記二次電池を単位電池として含む中大型電池モジュールに関する。
本発明によれば、高い安全性と、優れた封止性を有する二次電池を単位電池として用いることにより、多数の二次電池からなる中大型電池モジュールにおいて、特に問題となる優れた安全性と長寿命の要求を同時に解決することができる。
本発明によれば、高温でセパレータの収縮現象を抑制して内部短絡を防止し、電池ケースの封止部を減少させて封止力を向上させることができるという効果がある。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、添付図面に基づき詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施の形態に係る二次電池を示す分解斜視図である。本発明における前記一側面方向a、他側面方向b、及び対向面方向cは、図2から容易に確認することができる。
図2を参照すると、二次電池100は、正極210と、負極220と、これらよりも大きめのサイズのセパレータ230とが順次積層されている電極組立体200と、電極組立体200が収納可能な凹状の収納部340が形成されている下部ケース310と、蓋として収納部340を封止する上部ケース320とが、一側において相互連結されている構造の電池ケース300と、で構成されている。したがって、電極組立体200を下部ケース310の収納部340に取り付け、上部ケース320を覆った後、下部ケース310と上部ケース320が接する封止部360、361、362を熱融着して封止することにより、二次電池を作製することができる。
電極組立体200は、一側面から正極タブ211と負極タブ221がそれぞれ突出している正極210と負極220、及びこれらの間に介在されているセパレータ230からなっている。したがって、電極組立体200は、全体の形状面において、その4側面からセパレータ230が所定の長さだけ突出したセパレータ剰余部231を有している。
このような電極組立体200は、その正極タブ211と負極タブ221が上部ケース320と下部ケース310の連結部330に隣接した両側面350、351の一つである、一側面350の方向aに突出するように、下部ケース310の収納部340に取り付けられる。この際、電極組立体200のセパレータ剰余部231は、一側面350に対向する他側面351の方向b、及びケース310、320の連結部330に対向する側面352の方向cにそれぞれ突出し、他側面封止部361と対向面封止部362において、電池ケース300と一緒に熱融着されて固定される。
二次電池100を作製するにあたって、電池ケース300の封止性は、封止部360、361、362の長さと反比例関係にあるので、全体の電池において、封止部360、361、362が占めるサイズが大きいほど、電池ケース300の封止性が低下する。すなわち、一体化している上部ケース320と下部ケース310の連結部330は、熱融着による封止部360、361、362よりも封止力に優れているので、より多くの部分において、ケース300が折曲形成される連結部330が形成されると、さらに優れた封止性を得ることができる。
これと関連して、図1に示すような従来の二次電池10は、電極タブ40、50が突出する封止部の長さが、それに隣接した両側面の長さよりも短い。したがって、電池ケース20が折り曲げられる連結部の長さも短い。
これに対して、本発明に係る二次電池は、図2に示すように、電極タブ211、221が連結部330に隣接した一側面の封止部360に形成されるので、従来の二次電池に比べて、相対的に大きなサイズに連結部330が得られ、そのサイズの増加分だけ、封止性の向上を期待することができる。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳述するが、下記実施例は、本発明を例示するためのものであり、本発明の範疇がこれらのみに限定されるものではない。
[実施例1]
正極は、一般に知られた組成で、リチウムコバルト酸化物、PVDF及び導電材のスラリーをアルミニウム集電体上にコートして作製し、負極は、一般に知られた組成で、黒鉛、PVDF及び導電材のスラリーを銅集電体上にコートして作製した。
前記正極と負極との間にそれらよりも大きめのサイズに裁断されたセパレータを介在させて電極組立体を組み立て、図2に示すような幅に対して長さが長い電池ケースの内部に電極組立体を取り付けた後、電池ケースの封止部を電極組立体のセパレータ剰余部と一緒に熱融着して、二次電池を完成した。
[比較例1]
電極組立体のセパレータ剰余部を電池ケースの封止部に一緒に熱融着しないことを除いては、前記実施例1と同様にして、二次電池を完成した。
[比較例2]
図1に示すように、電極タブの突出方向の封止部の長さが、その側面封止部の長さよりも小さなサイズの電池ケースを用いたことを除いては、前記実施例1と同様にして、二次電池を完成した。
[実験例1]
前記実施例1と比較例1及び2においてそれぞれ作製された20個の電池に対して、過充電と高温露出実験を行い、300サイクル充放電を行った後、電池ケースの封止部において電解液の漏れの有無を確認した。
その結果、実施例1の全ての電池では、短絡が引き起こされず、電解液の漏れが認められなかった。これに対して、セパレータを封止部に固定しなかった比較例1の電池のうち、6個の電池において短絡が生じた。また、セパレータを封止部に固定したが、幅に対して長さが長い電池ケースを用いた比較例2の電池は、全ての電池において短絡が生じなかったが、そのうち2個の電池において電解液の漏れが確認された。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、前記内容に基づいて、本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
従来のパウチ状二次電池の一般構造を示す分解斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る二次電池を示す分解斜視図である。
符号の説明
100 二次電池
200 電極組立体
210 正極
220 負極
230 セパレータ
231 セパレータ剰余部
211 正極タブ
221 負極タブ
300 電池ケース
310 下部ケース
320 上部ケース
330 連結部
340 収納部
350、351 両側面
352 側面
360、361、362 封止部
a 一側面方向、
b 他側面方向
c 対向面方向

Claims (11)

  1. 二次電池であって、
    正極と、負極と、その間にセパレータが介在された状態で積層されてなる電極組立体を電池ケースに内蔵した後、前記電池ケースを封止し形成されてなるものであり、
    前記電池ケースが、前記電極組立体を収容可能な凹状の収納部を有する下部ケースと、該下部ケースの蓋として前記収納部を封止する上部ケースとが、一側において相互に連結されて一体となる構造を備えてなり、
    前記電極組立体が、その電極方向が前記ケースの連結部に隣接した一側面方向aに突出して収納部に取り付けられてなり、
    前記セパレータの外周面のうち、他側面方向b及び前記連結部の対向面方向cに対応するセパレータの外周面が、剰余部として、前記電池ケースの封止部に一緒に固定されてなり、
    前記方向aの前記電池ケースの長さが、前記方向cの電池ケースの長さよりも短いものである二次電池。
  2. 前記電極組立体が、所定の大きさを有する複数の電極を順次積層した構造(積重型構造)からなる、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記電極が、複数のバイセルまたはフルセルの構造で前記電極組立体を構成してなるものである、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記電池ケースが、金属層と樹脂層を含むラミネートシートからなる、請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記電池ケースが、アルミニウムラミネートシートのパウチ状ケースからなる、請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記パウチ状ケースが、熱融着により封止され、その熱融着封止部に前記セパレータ剰余部が一緒に熱融着されてなる、請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記セパレータ剰余部が、前記熱融着される部分が、前記封止部の幅に対して30〜70%の大きさを有する、請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記電池ケースの封止部に剰余部が固定されるセパレータが、前記電極組立体を構成する全てのセパレータまたは一部のセパレータである、請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記セパレータ剰余部が、接着剤により電池ケースの封止予定部分に固定された後、電池ケースの封止の際に一緒に固定される、請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記セパレータ剰余部が、熱融着により相互結合された状態で、電池ケースの封止予定部分に固定された後、電池ケースの封止の際に一緒に固定される、請求項1に記載の二次電池。
  11. 請求項1〜10の何れか一項に記載の二次電池を単位電池として含む、中大型電池モジュール。
JP2006169023A 2006-05-15 2006-06-19 電池ケースにセパレータを固定して安定性を向上させた二次電池 Active JP4562693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060043212A KR100894409B1 (ko) 2006-05-15 2006-05-15 전지케이스에 분리막을 고정시켜 안전성을 향상시킨이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311323A JP2007311323A (ja) 2007-11-29
JP4562693B2 true JP4562693B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38843976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169023A Active JP4562693B2 (ja) 2006-05-15 2006-06-19 電池ケースにセパレータを固定して安定性を向上させた二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4562693B2 (ja)
KR (1) KR100894409B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174590A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Nec Energy Devices Ltd 積層型の電池
WO2018003260A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 Necエナジーデバイス株式会社 電池

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100900413B1 (ko) * 2006-08-14 2009-06-01 주식회사 엘지화학 열안전성이 향상된 스택-폴딩형 전극조립체 및 이를포함하고 있는 전기화학 셀
JP5103822B2 (ja) * 2006-08-14 2012-12-19 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
KR101491721B1 (ko) * 2009-12-10 2015-02-09 주식회사 엘지화학 파우치형 이차 전지 및 그 제조 방법
US8486160B2 (en) 2009-12-17 2013-07-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5397436B2 (ja) * 2010-11-18 2014-01-22 日産自動車株式会社 二次電池
JP5785843B2 (ja) * 2011-10-07 2015-09-30 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池とその製造方法
JP5851785B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-03 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池とその製造方法
WO2013047778A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池とその製造方法
KR20130113301A (ko) * 2012-04-05 2013-10-15 주식회사 엘지화학 계단 구조의 전지셀
JP2013254629A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池
WO2017033514A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 Necエナジーデバイス株式会社 電気化学デバイス
JPWO2017047473A1 (ja) * 2015-09-15 2018-08-02 Necエナジーデバイス株式会社 電池
JP2019036565A (ja) * 2015-12-25 2019-03-07 Tdk株式会社 電気化学デバイスおよびその製造方法
KR102238177B1 (ko) * 2017-09-15 2021-04-07 주식회사 엘지화학 전지셀 및 전극 리드 제조방법
JP2019057473A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP7069625B2 (ja) * 2017-10-06 2022-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法
JP7406545B2 (ja) * 2019-03-26 2023-12-27 マクセル株式会社 シート状電池およびその製造方法
CN110518174B (zh) * 2019-10-23 2020-03-20 比亚迪股份有限公司 一种电池、电池模组、电池包和电动车
CN114614207A (zh) * 2022-03-28 2022-06-10 上海兰钧新能源科技有限公司 锂电池封装方法及锂电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261268A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Toppan Printing Co Ltd 偏平型電気化学セル
JP2000277062A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池
JP2004303589A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート電池、その製造方法及びラミネート電池製造用l字金型
JP2004303467A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート電池およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100528900B1 (ko) * 1999-03-29 2005-11-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법
KR100553215B1 (ko) * 2003-12-26 2006-02-22 주식회사 엘지화학 안전성을 향상시키는 내부 지지대를 구비한 리튬이차전지
KR100580767B1 (ko) * 2004-03-30 2006-05-15 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬이온 폴리머전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261268A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Toppan Printing Co Ltd 偏平型電気化学セル
JP2000277062A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池
JP2004303467A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート電池およびその製造方法
JP2004303589A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート電池、その製造方法及びラミネート電池製造用l字金型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174590A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Nec Energy Devices Ltd 積層型の電池
WO2018003260A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 Necエナジーデバイス株式会社 電池
JPWO2018003260A1 (ja) * 2016-07-01 2019-04-25 Necエナジーデバイス株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070110572A (ko) 2007-11-20
KR100894409B1 (ko) 2009-04-24
JP2007311323A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562693B2 (ja) 電池ケースにセパレータを固定して安定性を向上させた二次電池
KR100891078B1 (ko) 안전성과 용량이 증가된 리튬 이차전지
KR100813813B1 (ko) 안전성이 증가된 이차전지
KR100496305B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지와 이의 제조 방법
KR101216422B1 (ko) 실링부의 절연성이 향상된 이차전지
KR101111074B1 (ko) 구조적 안정성과 절연저항성이 우수한 전지셀
KR101074022B1 (ko) 향상된 안전성의 이차전지
EP3486967B1 (en) Battery cell comprising electrode lead facing outer surface of electrode assembly
KR101229228B1 (ko) 수분 차단성이 향상된 이차전지
KR20170049014A (ko) 테이핑을 이용하는 벤팅 구조의 전지셀
KR101123061B1 (ko) 향상된 안전성의 이차전지
KR101261243B1 (ko) 변형된 구조의 보호테이프를 포함하는 전지셀 및 이를 포함하고 있는 전지모듈
KR20120136718A (ko) 신규한 구조의 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
JP2009181899A (ja) 積層式電池
KR101115382B1 (ko) 직렬 연결 구조의 고출력 이차전지
KR101305242B1 (ko) 신규한 구조의 이차전지
KR101614319B1 (ko) 분리막의 열 수축성이 억제된 전지셀
KR101650860B1 (ko) 분리막의 열 수축성이 억제된 전지셀
KR102074995B1 (ko) 전극단자에 대해 향상된 설계 자유도를 가지는 전지셀
KR102108113B1 (ko) 외주변이 절곡된 분리막을 포함하는 전극조립체
KR101368236B1 (ko) 플라스틱백을 구비하는 이차전지 및 그의 제조방법
KR20220092101A (ko) 이차전지 및 이의 제조 방법
KR101849990B1 (ko) 분리막의 열 수축성이 억제된 전지셀
KR20150072236A (ko) 테라스 실링부를 포함하는 파우치의 패키징 구조 및 그 방법
CN108701867B (zh) 层叠型非水电解质二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250