JP4561271B2 - Parameter setting device - Google Patents
Parameter setting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4561271B2 JP4561271B2 JP2004273530A JP2004273530A JP4561271B2 JP 4561271 B2 JP4561271 B2 JP 4561271B2 JP 2004273530 A JP2004273530 A JP 2004273530A JP 2004273530 A JP2004273530 A JP 2004273530A JP 4561271 B2 JP4561271 B2 JP 4561271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving
- guide
- light emitting
- unit
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Slide Switches (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
- Adjustable Resistors (AREA)
Description
本発明は、操作子の操作でパラメータを設定するパラメータ設定装置に関し、一つの操作子に複数のパラメータを設定する機能を持たせるのに適したパラメータ設定装置に関する。 The present invention relates to a parameter setting device that sets parameters by operating an operator, and more particularly to a parameter setting device suitable for providing a single operator with a function of setting a plurality of parameters.
従来、ミキシングコンソールは放送局、レコーディングスタジオ、コンサート会場等で使用され、各種の楽器やボーカル等の音声信号をプレイヤー用のモニタやミキサ用のモニタ等として出力するために、多くの信号に対して各種の制御(信号処理)を行う必要がある。このため、操作パネルには各種の多数の操作子が配設されているが、操作パネルの操作性を向上させて、操作者の負担を軽減することが要求される。 Conventionally, mixing consoles are used in broadcasting stations, recording studios, concert venues, etc., and output various audio signals such as musical instruments and vocals as monitors for players and monitors for mixers. Various controls (signal processing) need to be performed. For this reason, a large number of various operators are arranged on the operation panel, but it is required to improve the operability of the operation panel and reduce the burden on the operator.
例えば、特開平9−198953号公報には複数のフェーダ摘みに対して、赤、緑、黄色などの如く色を異ならせ、色を識別することでフェーダ摘みの位置などがわかるようにした技術が開示されている。このように、色により視覚的に操作子を識別できると多数の操作子を操作する場合に操作者の負担を軽減することができる。 For example, Japanese Patent Laid-Open No. 9-198953 discloses a technique in which a plurality of fader knobs are made different in color such as red, green, and yellow, and the positions of the fader knobs are identified by identifying the colors. It is disclosed. In this way, if the operating elements can be visually identified by color, the burden on the operator can be reduced when operating a large number of operating elements.
また、このようなミキシングコンソールのデジタル化に伴い、1つのスライドボリュームあるいは複数一組のスライドボリュームに対して、インプットレベルの調整用、マスター出力の調整用、センドレベルの調整用、あるいはグラフィックイコライザ相当の周波数毎のフィルタ特性の設定用など、様々な機能を兼ねさせる仕様が増えてきている。 Also, along with the digitization of such a mixing console, input level adjustment, master output adjustment, send level adjustment, or graphic equalizer for one slide volume or a set of slide volumes There are an increasing number of specifications that combine various functions, such as for setting filter characteristics for considerable frequencies.
また、電子楽器の分野で、ドローバー(スライドボリューム)で音色を設定したり、音量等の楽音パラメータをスライド型操作子(スライドボリューム)で演奏前や演奏中に設定することも広く行われており、操作パネル上の該ボリュームとして、スライドボリュームが使用されている。そして、このようなボリュームを複数のパラメータ設定に移用することも考えられる。
前記のように、1つのスライドボリュームあるいは複数一組のスライドボリュームに対して、複数の機能を兼ねさせるような場合、そのスライドボリュームがどのような機能に設定されているかを把握する必要があるが、前記従来の技術では、フェーダ摘みの色は固定されており、設定された機能までを把握することはできない。 As described above, when one slide volume or a set of slide volumes has a plurality of functions, it is necessary to know what function the slide volume is set to. However, in the conventional technique, the fader picking color is fixed, and it is impossible to grasp the set function.
本発明は、操作子の操作でパラメータを設定するパラメータ設定装置において、操作子に設定された機能を直感的かつ容易に把握できるようにした構造のパラメータ設定装置を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a parameter setting device having a structure in which a function set in an operator can be grasped intuitively and easily in a parameter setting device that sets a parameter by operating the operator.
請求項1のパラメータ設定装置は、操作子は固定部に対して移動部を移動させ、これによってパラメータを変更設定し得る。この移動部の上部に多色発光素子を有する発光部を設け、この発光部で該操作子に設定された機能を発光色で容易に識別できるようにする。このとき、複数の機能と色とが規定されたテーブルにより、選択された機能に対応する色で前記発光部を駆動するようにした。 In the parameter setting device according to the first aspect, the operating element moves the moving unit relative to the fixed unit, thereby changing and setting the parameter. A light emitting unit having a multi-color light emitting element is provided on the upper part of the moving unit so that the function set for the operation element in the light emitting unit can be easily identified by the emission color. At this time, the light emitting unit is driven with a color corresponding to the selected function by a table in which a plurality of functions and colors are defined .
請求項2のパラメータ設定装置は、請求項1に加えて、移動ガイドの一方の側面に検出パターンと給電パターンとを形成し、検出パターンを介して移動部を摺動保持する移動ガイドに対する該移動部の移動信号の検出を行うとともに、給電パターンを介して発光部の通電処理を行うようにしたこれにより、例えばセンサが摺動体からなる接触式の場合に移動ガイドにおいて通電部を一つにまとめることができるので、装置構成が簡易化される。なお、共通の通電処理としては、例えばセンサが摺動体からなる接触式の場合は、「移動ガイド」に摺動通電部を共に設け、これを介してセンサと多色発光素子とで共通に通電する。また、センサが非接触の場合、「移動部」に接続されるリード線を介してセンサと多色発光素子とで近接または共通にして通電する。
In addition to
請求項3のパラメータ設定装置は、請求項2に加えて、操作子が有するブラシ接点が移動ガイドの側面を摺動面として検出パターンまたは給電パターンと接することで、移動部の移動信号の検出を行うとともに、発光部の通電処理を行うようにした。 In addition to claim 2 , the parameter setting device according to claim 3 detects the movement signal of the moving unit by contacting the detection pattern or the power feeding pattern with the brush contact of the operation element using the side surface of the movement guide as the sliding surface. In addition, the energization process of the light emitting unit was performed.
請求項1のパラメータ設定装置によれば、操作子の操作でパラメータを設定するパラメータ設定装置において、機能と色とをテーブルで規定することにより、発光部で操作子に設定された機能を発光色で容易に識別し得るようにしたので、現在選択されている機能を色で直感的に把握できるので、素早い操作ができて操作性が高まる。 According to the parameter setting device of the first aspect, in the parameter setting device for setting the parameter by operating the operation element, the function and the color are defined in the table, so that the function set in the operation element by the light emitting unit is changed to the emission color. Since the currently selected function can be intuitively grasped by color, it can be quickly operated and the operability is improved .
請求項2のパラメータ設定装置によれば、請求項1と同様に、現在選択されている機能を色で直感的に把握できるので、素早い操作ができて操作性が高まるとともに、移動ガイドの一方の側面に検出パターンと給電パターンとが形成されており、通電部を一つにまとめることができるので、装置構成が簡易化される。
According to the parameter setting device of claim 2, as in
請求項3のパラメータ設定装置によれば、請求項2と同様な効果が得られる。 According to the parameter setting device of the third aspect, the same effect as the second aspect can be obtained.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図8は実施形態のスライドボリューム装置を用いたミキシングコンソールのパネル面100の全体図である。なお、このパネル面100の説明ではパネル面100を正面から見た状態での上下左右で方向を示す。パネル面100には、マイク入力やライン入力等のモノラル入力チャンネルの入力レベルを調整するボリューム操作子50、チャンネルオンスイッチの操作ボタン60、入力チャンネルの設置内容等を表示する液晶ディスプレイ70、実施形態の複数のスライドボリューム装置の各々に対応する複数のスライド操作子61からなるスライド操作子群80等が設けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 8 is an overall view of the
このスライド操作子群80は、例えば、入力信号や出力信号の周波数特性を設定するためにグラフィックイコライザのような操作をしてフィルタ特性に対応する各パラメータを設定したり、入力レベルや出力レベルを調整するフェーダとしてパラメータを設定するなど、各種のパラメータの設定に利用する。すなわち、スライド操作子群80の機能を、複数機能の中から選択して切り換えることで多くのパラメータを設定することができる。そして、後述詳細に説明するように、スライド操作子61の発光部の発光色により当該スライド操作子61に現在選択されている機能を確認することができる。
For example, the slide operator group 80 operates as a graphic equalizer to set frequency characteristics of input signals and output signals, sets parameters corresponding to filter characteristics, and sets input and output levels. Used to set various parameters such as setting parameters as faders to be adjusted. That is, many parameters can be set by selecting and switching the functions of the slide operator group 80 from a plurality of functions. Then, as will be described in detail later, the function currently selected for the
図2はスライドボリューム装置の実施例を示す要部分解斜視図である。このスライドボリューム装置は、前記パネル面100に対してその裏側で直角面を成す側板31A,31Bと、2つのコ字状方向Z,Yが各々直交する2つの断面コ字状のフレーム31Cu,31Cdとにより「固定部」としてのフレーム31が形成されている。フレーム31Cdは側板31A,31Bの上端及び両端を上から囲うように取り付けられ、フレーム31Cuはこのフレーム31Cdの上に取り付けられる。そして、上側のフレーム31Cuの一端にはモータ32が取り付けられるつともに、この上側のフレーム31Cuの両側の止め金具31a,31bによりフレーム31全体が前面パネル100の裏面に取り付けられる。なお、側板31Bには後述の非接触式のスライドボリューム装置に適用されるフラットケーブル91を引き出すためのリード線取り出し口311が形成されている。また、下側のフレーム31Cdの両端の端面31c,31d間には、側板31Aの長手方向Xに沿って互いに平行な第1の移動ガイド41と第2の移動ガイド42とが掛け渡されて取り付けられている。第1の移動ガイド41は丸棒状の金属部材、第2の移動ガイド42は角棒状の金属部材であり、この第1及び第2の移動ガイド41,42には、「移動部」の一部を構成する移動ブロック51が該移動ガイド41,42の長手方向に摺動自在となるように取り付けられている。
FIG. 2 is an exploded perspective view of the main part showing an embodiment of the slide volume device. In this slide volume device,
フレーム31Cuの片側に配設されたモータ32の駆動軸には駆動プーリ32aが取り付けられ、さらにフレーム31Cuの他端には従動プーリ32bが配設されている。駆動プーリ32aと従動プーリ32bにはタイミングベルト32cが巻回されており、このタイミングベルト32cの一箇所に移動ブロック51の上部が取り付けられている。これにより、モータ32の正逆回転により移動ブロック51は第1及び第2の移動ガイド41,42に沿って往復移動する。これは、例えば該スライドボリューム装置(フェーダ)に別のチャンネルをアサインしたり別の機能にアサインしたときにそのパラメータに対応するように、スライド操作子61の位置を自動設定するときの動作である。
A
図1は移動ブロック51の要部斜視図であり、図2におけるP矢印の方から見た状態を示している。移動ブロック51には、第1の移動ガイド41が嵌挿される軸孔51aと、第2の移動ガイド42が嵌挿される軸孔51b,51bが形成され、さらに第2の動ガイド42から離間するように軸孔51b,51bよりも窪んだ面として基板収容部51cが形成されている。基板収容部51cには基板52が固定されており、この基板52には、弾性を有する導電性部材で形成しされたブラシ接点52a,52b,52c,52dが取り付けられている。また、3つのブラシ接点52a,52b,52cは導線52a1,52b1,52c1に接続され、この導線52a1,52b1,52c1は透孔51dを通ってレバー53に取り付けられた「多色発光素子」としての多色LED素子54に接続されている。そして、図2に示したように、レバー53には多色LED素子54の上部発光面に対向する導光体61aを有するスライド操作子61が取り付けられている。なお、この実施例では、移動ブロック51とレバー53が「移動部」を構成している。また、多色LED素子54と導光体61aが「発光部」を構成している。
FIG. 1 is a perspective view of a main part of the moving
また、図1下の二点鎖線の吹き出し部に上図に対して左右反転して図示したように、移動ガイド42の側面にはブラシ接点52a,52b,52cにそれぞれ接触するLED導線パターン42a,42b,42cと、ブラシ接点52dに共通に接触する導線パターン42dとボリューム抵抗パターン42eとが、それぞれ移動ガイド42の長手方向の全長に亘って形成されている。このLED導線パターン42a,42b,42c及び導線パターン42dは抵抗が略零の導線であり、図示しない回路に接続され、LED導線パターン42a,42b,42cに常時接触するブラシ接点52a,52b,52cを介して多色LED素子54に駆動電流を供給する。図1の二点鎖線の吹き出し部に図示したように、多色LED素子54は赤色LED54aと緑色LED54bとで構成されており、その共通線541は導線52a1とブラシ接点52aを介してLED導線パターン42aに接続され、単独線54a1,54b1は導線52b1,52c1及びブラシ接点52b,52cを介してLED導線パターン42b,42cにそれぞれ接続される。
Further, as shown in the two-dot chain line blowing portion in the lower part of FIG. 1 with the left and right reversed with respect to the upper figure, the
また、ボリューム抵抗パターン42eは単位長当たりの所定の抵抗値を有しており、ボリューム抵抗パターン42eと導線パターン42dの片側一端は図示しない回路の電圧検出回路に接続されている。そして、ボリューム抵抗パターン42eと導線パターン42dはブラシ接点52dによりこのブラシ接点52dの位置で常時短絡されており、電圧検出回路側の端部からこのブラシ接点52dの位置までの距離に応じて、その抵抗値を示す後述のボリューム回路V1として機能する(図3参照)。これにより、電圧検出回路で第2の移動ガイド42に対するブラシ接点52dの位置、すなわちスライド操作子61の位置が検出される。なお、この実施例では、ボリューム抵抗パターン42eとブラシ接点52dが接触式の「センサ」を構成している。
The
以上のように、多色LED素子54への通電処理と、ボリューム抵抗パターン42d,42e、ブラシ接点52dへの通電処理とを、移動ガイド42の側面を利用して共通に行うようにしている。したがって、導通部を一つにまとめることができ、装置構成が簡易化されている。
As described above, the energization process for the
図3は上記スライドボリューム装置を用いたパラメータ設定装置の回路図である。この回路はスライドボリューム装置を複数(この例では3つ)の異なる機能に切り換え設定する回路であり、図示しない機能選択スイッチに連動するスイッチ回路c1,c2,c3、セレクタ回路d1,d2を備えている。なお、図3は一つのスライドボリューム装置に対応する回路として示してあるが、前記スライド操作子群80の複数の操作子61に対応する複数のスライドボリューム装置についても同様の回路である。そして、機能選択スイッチで選択された同じ機能が他のスライドボリューム装置にも設定されるが、以下、一つのスライドボリューム装置について説明する。
FIG. 3 is a circuit diagram of a parameter setting device using the slide volume device. This circuit is a circuit for switching and setting the slide volume device to a plurality of (three in this example) different functions, and includes switch circuits c1, c2, c3 and selector circuits d1, d2 interlocked with a function selection switch (not shown). Yes. FIG. 3 shows a circuit corresponding to one slide volume device, but the same applies to a plurality of slide volume devices corresponding to the plurality of
スイッチ回路c1,c2,c3の一端は接地(アース)されており、他端はセレクタ回路d1の選択端子d11,d12,d13にそれぞれ接続されている。また、セレクタ回路d1,d2の共通接点の間にスライドボリューム装置の前記ボリューム回路V1が接続されている。セレクタ回路d2の選択端子d21,d22,d23は基準電圧と利用回路200に並列に接続されている。なお、この利用回路200に並列に接続される信号線d3,d4,d5は、それぞれ電圧信号を該利用回路200において機能(1),(2),(3)に応じてそれぞれ所要の箇所にパラメータとして供給するものである。また、前記多色LED素子54の赤色LED54a,緑色LED54bの一端は基準電圧に接続され、それぞれ他端は、抵抗r1,r2、スイッチ回路c1,c2を介してそれぞれ接地されるとともに抵抗r3,r4、スイッチ回路c3を介して共通に接地される。抵抗r〜r4はLEDの電流制限用抵抗である。
One ends of the switch circuits c1, c2, and c3 are grounded (earthed), and the other ends are connected to the selection terminals d11, d12, and d13 of the selector circuit d1, respectively. The volume circuit V1 of the slide volume device is connected between the common contacts of the selector circuits d1 and d2. The selection terminals d21, d22, d23 of the selector circuit d2 are connected in parallel to the reference voltage and the
機能(1)を選択すると、スイッチ回路c1がオン(閉成)されるとともに、セレクタd1の選択端子d11とセレクタd2の選択端子d21がそれぞれボリューム回路V1に接続される。機能(2)を選択すると、スイッチ回路c2がオン(閉成)されるとともに、セレクタd1の選択端子d12とセレクタd2の選択端子d22がそれぞれボリューム回路V1に接続される。さらに、機能(3)を選択すると、スイッチ回路c3がオン(閉成)されるとともに、セレクタd1の選択端子d13とセレクタd2の選択端子d23がそれぞれボリューム回路V1に接続される。したがって、スライドボリューム装置の操作により、ボリューム回路V1の抵抗値に応じた電圧信号が発生するが、この電圧信号は、機能(1)のとき信号線d3から、機能(2)のとき信号線d4から、機能(3)のとき信号線d5からそれぞれ利用回路200に供給される。
When the function (1) is selected, the switch circuit c1 is turned on (closed), and the selection terminal d11 of the selector d1 and the selection terminal d21 of the selector d2 are connected to the volume circuit V1, respectively. When the function (2) is selected, the switch circuit c2 is turned on (closed), and the selection terminal d12 of the selector d1 and the selection terminal d22 of the selector d2 are connected to the volume circuit V1, respectively. Further, when the function (3) is selected, the switch circuit c3 is turned on (closed), and the selection terminal d13 of the selector d1 and the selection terminal d23 of the selector d2 are connected to the volume circuit V1, respectively. Accordingly, a voltage signal corresponding to the resistance value of the volume circuit V1 is generated by the operation of the slide volume device. This voltage signal is changed from the signal line d3 in the function (1) to the signal line d4 in the function (2). To the
また、機能(1)のとき赤色LED54aのみが点灯し、機能(2)のとき緑色LED54bのみが点灯する。また、機能(3)のときとき赤色LED54aと緑色LED54bの両方が点灯する。これにより、スライド操作子61の導光体61aは機能(1)のとき「赤色」、機能(2)のとき「緑色」、機能(3)のとき「黄色(赤+緑)」に発光し、この導光体61aの発光色により、現在どの機能が選択されているかを容易に確認することができる。
Further, only the
以上の実施例では多色LED素子54が赤色LED54a,緑色LED54bの2つのLEDの場合について説明したが、赤色LED54a、緑色LED54b、青色LED54cの3色を備えた多色LED素子を用いてもよい。この場合、各LEDの輝度を制御することで多くの色で発色させることができ、多数の機能を選択する場合に適している。図4は多数の機能を選択する場合のパラメータ設定装置の回路図である。機能を選択する図示しない複数の操作子に対応するスイッチ回路s1、s2、…、snが基準電圧Vに並列に接続され、これらのスイッチ回路s1、s2、…、snのオン信号はHレベル信号、オフ信号はLレベル信号となり、これらのオン/オフ信号は複数ビットのビット信号としてセレクタb1とテーブルb2に入力される。なお、スイッチ回路s1、s2、…、snは対応する操作子により択一的にオンとなり、このビット信号は1つのビットがHレベルで、他のビットはLレベルとなる。
In the above embodiment, the case where the
また、前記スライドボリューム装置によって駆動されるボリューム回路V1が基準電圧Vに接続され、ボリューム回路V1の抵抗値に応じた電圧信号がセレクタb1に入力される。セレクタb1の出力e1、e2、…、enはスイッチ回路s1、s2、…、snに各々対応しており、このセレクタb1は、スイッチ回路s1、s2、…、snからのビット信号により出力e1、e2、…、enを択一的に選択し、各機能に応じたボリューム回路V1の電圧信号を利用回路200に供給する。
The volume circuit V1 driven by the slide volume device is connected to the reference voltage V, and a voltage signal corresponding to the resistance value of the volume circuit V1 is input to the selector b1. The outputs e1, e2,..., En of the selector b1 correspond to the switch circuits s1, s2,..., Sn, respectively, and this selector b1 outputs e1, e.g. by the bit signals from the switch circuits s1, s2,. Alternatively, e2,..., en are selected, and the voltage signal of the volume circuit V1 corresponding to each function is supplied to the
一方、テーブルb2は、スイッチ回路s1、s2、…、snから入力されるビット信号を例えば3ビットからなる3つのビット信号に変換する回路であり、この出力される3つのビット信号はスイッチ回路s1、s2、…、snで選択された機能に割り当てた色を表すビット信号となる。そしてこの3ビットの3つのビット信号は赤色LED54a、緑色LED54b、青色LED54cへの供給電流を制御する電子ボリューム回路va,vb,vcにそれぞれ供給される。これにより、赤色LED54a、緑色LED54b、青色LED54cは各対応するビット信号が示す輝度で発光する。なお、この例では、各ビット信号は3ビットで“0〜7”の輝度に対応する数値データであり、赤色LED54a、緑色LED54b、青色LED54cの3色の輝度の組み合わせにより、非点灯(黒)を含めて512色で発光させることができる。
On the other hand, the table b2 is a circuit that converts a bit signal input from the switch circuits s1, s2,..., Sn into, for example, three bit signals composed of 3 bits, and the three bit signals output are the switch circuit s1. , S2,..., Sn is a bit signal representing the color assigned to the function selected. The three bit signals of 3 bits are supplied to electronic volume circuits va, vb, and vc that control supply currents to the
以上のスライドボリューム装置は接触式の例であるが、図5は非接触式のスライドボリューム装置の他の実施例を示す要部斜視図である。なお、この実施例と図1の実施例との違いは、移動ブロック51′上の基板52′に磁気式センサ71を搭載している点、第1の移動ガイド41′に磁極パターンMが形成されている点、及び基板52′にフラットケーブル91を接続している点であり、その他の構成は図1及び図2と略同様である。したがって、この図5では要部を示すとともに、図1の実施例の要素と対応する要素に図1と同数字符号に「′」を付記する。
The above slide volume device is an example of a contact type, but FIG. 5 is a perspective view of an essential part showing another embodiment of a non-contact type slide volume device. The difference between this embodiment and the embodiment of FIG. 1 is that a
この実施例では、第1,第2の移動ガイド41′,42′を両方とも丸棒状の金属部材とし、この第1,第2の移動ガイド41′,42′に「移動部」の一部を構成する移動ブロック51′が移動ガイド41′,42′の長手方向に摺動自在となるように取り付けられている。この実施例も前記側板31A,31B、フレーム31Cu,31Cdで構成されるフレーム31が「固定部」である。また、移動ブロック51′は、上辺のガイド保持部5aの中央に矩形の空間(孔)Sが形成されているが、この空間Sは当該移動ブロック51′の形成を容易にするものであり、なくてもよい。
In this embodiment, both the first and second moving guides 41 'and 42' are round bar-shaped metal members, and a part of the "moving part" is added to the first and second moving guides 41 'and 42'. Is mounted so as to be slidable in the longitudinal direction of the movement guides 41 'and 42'. Also in this embodiment, the
図5の二点鎖線の吹き出し部に一部図示したように、ガイド保持部5aの両端には該空間Sに貫通する保持孔5a1がそれぞれ形成され、この保持孔5a1に保持輪51a′,51a′が取り付けられている。ガイド保持部5aの下面側部から下方には基板保持部51c′を有し、この基板保持部51c′の下部片側のガイド保持部5bには保持孔5b1が形成されるとともにこの保持孔に保持輪51b′が取り付けられている。そして、第1の移動ガイド41′が、保持輪51a′,51a′と空間Sを介してガイド保持部5aを貫通するように嵌挿されてる。また第2の移動ガイド42′が保持輪51b′を介してガイド保持部5bを貫通するように嵌挿されてる。各保持輪51a′,51a′,51b′の内面は滑らかに仕上げられており、移動ブロック51′が移動ガイド41′,42′に沿って移動するとき滑らかに移動する。
As shown in part in the two-dot chain line blowing portion in FIG. 5, holding holes 5a1 penetrating the space S are formed at both ends of the
基板保持部51c′には基板52′が取り付けられ、この基板52′には磁気式センサ71が取り付けられている。また、基板52′には、端子部91aを介してフラットケーブル91の一端が接続されるとともに、導線52a1′,52b1′,52c1′が接続されている。レバー53′の上端には上下段違いの半円弧状のLED保持部5d1,5d2が形成されており、このLED保持部5d1,5d2には「多色発光素子」としての多色LED素子54′が取り付けられている。導線52a1′,52b1′,52c1′はガイド保持部5aのフレーム31A用の対向部に設けた凹部5a2,5a3にゴム接着剤(引っぱれば引き剥がすことができる)にて接着係止され、LED保持部5d2まで導かれて、多色LED素子54′に接続されている。そして、レバー53′には多色LED素子54′の上部発光面に対向する導光体61a′を有するスライド操作子61′が取り付けられている。この実施例では、移動ブロック51′とレバー53′が「移動部」を構成している。また、多色LED素子54′と導光体61a′が「発光部」を構成している。導光体61a′は無しとし、多色LED素子54′をそのまま露出させるような構成としてもよい。
A substrate 52 'is attached to the
基板52′上にはホール素子を含むIC等で形成した磁気式センサ71(または、MRセンサ)が搭載されており、この磁気式センサ71のセンシング面は第1の移動ガイド41′に対して僅かなギャップ(間隔)を設けて対面している。さらに、この磁気式センサ71の出力線と、前記多色LED素子54′の導線52a1′,52b1′,52c1′は、基板52′に取り付けられたフラットケーブル91を介して外部に接続されている。そして、このフラットケーブル91から供給される電流により多色LED54′は発光する。また、フラットケーブル91を介して磁気式センサ71へ通電されるとともに、この磁気式センサ71の後述の検出信号はフラットケーブル91を介して図示しない回路に送られる。
A magnetic sensor 71 (or MR sensor) formed of an IC or the like including a Hall element is mounted on the substrate 52 '. The sensing surface of the
第1の移動ガイド41′は、鉄を母材にし、ニッケル、コバルトを混合した合金で製造したものである。これにより、第1の移動ガイド41′は、鉄そのものの性質をそのまま残すことができ、折れにくく、わずかに曲がっても元に戻るようなバネ性を有する。すなわち、折れやすいフェライト磁石そのものをガイドとするよりも、移動ガイド41′は加圧力が加わっても折れにくく、装置の破壊を防止することができる。
The first moving guide 41 'is manufactured from an alloy in which iron is used as a base material and nickel and cobalt are mixed. As a result, the first moving
さらに、図6に示したように、第1の移動ガイド41′は、長手方向にN極とS極とを交互に細かく分極して磁極を多数形成した磁石となっている。例えば、磁極はN極とN極の間が100μmピッチ(N極とS極間は50μm)の高分解能磁石となっている。また、磁気式センサ71は、ホール素子を含むIC等で形成したもの(または、MRセンサ)であり、この磁気式センサ71のセンシング面71aは第1の移動ガイド41′の磁極面41a′に対して例えば0.1〜0.2mm程度の僅かなクリアランスCR(間隔)を設けて対面している。そして、この磁極面41a′の磁界が磁気式センサ71で検出され、検出信号が得られる。
Furthermore, as shown in FIG. 6, the first moving guide 41 'is a magnet in which a number of magnetic poles are formed by alternately and finely polarizing N poles and S poles in the longitudinal direction. For example, the magnetic pole is a high-resolution magnet having a pitch of 100 μm between the N and N poles (50 μm between the N and S poles). The
すなわち、移動ブロック51′の移動に伴って、磁気式センサ71が移動ガイド41′の磁極面41a′に対して移動すると、この磁気式センサ71は磁極面41a′のN極とS極の極性の反転に対応するパルス信号を出力する。そして、このパルス信号の数により、移動ブロック51′の移動量(長さ)を検出することができる。また、磁極面41a′の磁極は例えば2列からなり、この磁極のパターン移動ガイド41′の長手方向にその位相が1/2π相当ずれており、磁気式センサ71は位相のずれたパルス信号を出力するので、この位相のずれの正逆の方向により、移動ブロック51′の移動方向が判明する。あるいは、磁極パターンは位相ずれのないNSNS…のパターンからなるもので、センサの検出極部を1/2π相当ずらして配置するようにしてもよい。さらに、移動ブロック51′の移動前の位置の位置情報は図示しない制御回路等により常に記憶されているので、この位置情報と上記移動量及び移動方向とにより、スライドボリューム装置全体での移動ブロック51′の位置すなわちスライド操作子61′の位置が検出される。
That is, when the
なお、スライド操作子61′を手動操作して移動ブロック51′を移動(摺動)させる時、一般に図5の矢印Qで示す方向に移動ブロック51′は加圧される。これに対して、磁気式センサ71が、この磁気式センサ71を設けた移動ブロック51′を保持する移動ガイド41′自体をセンシングするようになっている。したがって、仮に、強い加圧力により移動ガイド41′が僅かに撓んで移動ブロック51′が下がっても、上記クリアランスCRは常に一定になるので、加圧力による検出精度への影響を無くすことができる。上記のようなクリアランスが変動すると検出信号のレベル等が変化して検出精度が低下するが、上記実施例によりこのようなことがない。
When the slide block 61 'is manually operated to move (slide) the moving block 51', the moving block 51 'is generally pressurized in the direction indicated by the arrow Q in FIG. On the other hand, the
さらに、図6に点線で示したように、移動ガイド41′の磁極は、移動ガイド41′の内部よりも磁極面41a′の方が強い磁化を呈して形成されているが、この磁化の強さは小さくてよい。すなわち、クリアランスCRが一定なので、このクリアランスCRそのものを小さくすることができる。したがって、磁気式センサ71の感度を仮にクリアランスを大とした場合と同じ感度に設定したとすると、このクリアランス大とした場合よりも着磁そのものが弱くてもよい。すなわち、磁極面41a′の磁化の強さは小さくてよい。この磁化の強さは、通常の加圧力あるいは通常の操作時に、磁気式センサ71と磁極面41a′によるセンシングの不感帯や不動作域がないような最小の磁力に着磁するのみでよく、しかも強い加圧力が加えられたときでも安定したセンシングが得られる。このように、クリアランスCRを小にして、感度向上及び検出精度向上を実現している。なお、第2の移動ガイド42′と移動ブロック51′とのクリアランスは大きくても感度や精度に影響しないので、ある程度ラフに設計してもよく、コストを低減することもできる。
Further, as indicated by the dotted line in FIG. 6, the magnetic pole of the moving
図7は移動ガイドの変形例を示す断面図である。以上の実施例の移動ガイド41′は(I)に示した丸棒状である。(II)は断面が横に平たい長円状の棒状の形状、(III )は断面が正方形の角棒状の形状、(IV)は断面が縦の長方形となる長尺板状の形状、(V)は断面が横の長方形となる長尺板状の形状をそれぞれ示している。移動ブロックにはこれらの移動ガイドの断面形状に整合する保持孔を設けるが、特に(IV),(V)の場合は移動ガイドは一つでよい。すなわち、第2の移動ガイド42′は移動ブロック51′が第1の移動ガイド41′を軸にして回動(ローリング)するのを防ぐような補助的な役割をしている。しかし上記の(IV),(V)の場合、その一つの移動ガイドだけで移動ブロックの回動を抑えることができ、第2の移動ガイド42′等を必要としない。 FIG. 7 is a sectional view showing a modification of the movement guide. The moving guide 41 'in the above embodiment is in the shape of a round bar shown in (I). (II) is an oval bar shape with a flat cross section, (III) is a square bar shape with a square cross section, (IV) is a long plate shape with a vertical cross section, (V ) Shows a long plate shape whose cross section is a horizontal rectangle. The moving block is provided with a holding hole that matches the cross-sectional shape of these moving guides, but in the case of (IV) and (V), only one moving guide may be provided. In other words, the second movement guide 42 'plays an auxiliary role to prevent the movement block 51' from rotating (rolling) around the first movement guide 41 '. However, in the case of the above (IV) and (V), the rotation of the moving block can be suppressed by only one moving guide, and the second moving guide 42 'and the like are not required.
また、第1の移動ガイド41′は、鉄を母材にし、ニッケル、コバルトを混合した合金で製造したので折れにくい移動ガイドともなっているが、軟鉄を上にしてその下にファライト磁石を貼り合わせて形成するようにしてもよい。このようにすると、図7に示した(II)〜(V)のいずれでも簡単に作ることができる。例えば、磁化方法も磁気式センサに向き合う面のみに磁化を施すだけでよいので、貼り合わせによって、下のファライト磁石が磁力低下となることはない。例えば、移動ガイド41′は、下の3%くらいしか磁化させず、上面の方は殆ど磁力はない。 The first moving guide 41 'is made of an alloy in which iron is used as a base material and nickel and cobalt are mixed, so it is also a moving guide that is not easily broken. You may make it form. In this way, any of (II) to (V) shown in FIG. 7 can be easily made. For example, since the magnetization method only needs to magnetize only the surface facing the magnetic sensor, the lower farite magnet does not decrease in magnetic force due to bonding. For example, the moving guide 41 'is magnetized only in the lower 3%, and the upper surface has almost no magnetic force.
なお、上記第2の実施例において、移動ブロック51′の下側のガイド保持部5b及び保持輪51b′が第2の移動ガイド42′の全周に嵌合する構造になっているが、この移動ガイド42′に対して、ガイド保持部5b(及び保持輪51b′)の左右両側の何れか一方が開放されていても、側板があるので移動ガイド42′がガイド保持部5bから外れることがない。また、ガイド保持部5b(及び保持輪51b′)の下部が開放されていてもよい。このようにすると、組み立てが容易になる。さらに、下側のガイド保持部5bには保持輪51b′はなくてもよい。
In the second embodiment, the lower guide holding portion 5b and the
また、上記実施例のように磁気式で検出を行っているので、磁気式センサ71のセンシング面や磁性面41a′が汚れたり、クリアランス部に埃が入ったりしても検出精度が低下することがなく、汚れや埃に強いスライドボリューム装置が得られる。
In addition, since the magnetic detection is performed as in the above-described embodiment, the detection accuracy is reduced even if the sensing surface of the
以上のように、多色LED素子54′への通電処理と、磁気式センサ71への通電処理(及び信号の導出)とを、フラットケーブル91により共通に行うようにしている。したがって、導通部を一つにまとめることができ、装置構成が簡易化されている。
As described above, the energization process for the
また、図2に示したように、側板31Bには、移動ブロック51′の移動方向の中央(側板31Bの長手方向の中央)に縦長のリード線取り出し口311が形成されている。そして、前記磁気式センサ71及び多色LED素子54′に接続されるフラットケーブル91は、基板52′から引き出して180°折返し、さらにリード線取り出し口311から側板31Bの外部に引き出されている。すなわち、リード線取り出し口311が中央にあるので、フラットケーブル91のリード線取り出し口311から内部にある部分の長さは移動ブロック51′の全摺動範囲の略半分で良く、さらにそれを折返して配設しているので、フラットケーブル91をケース31内に容易に収容できる。したがって、フラットケーブル91はリード線取り出し口311の部分で軽く固定することもでき、移動ブロック51′が移動しても、側板31Bの外側からみてフラットケーブル91が、通常のプリンタのヘッドに接続されたケーブルのようにはブラブラしないので、当該スライドボリューム装置の機器内での収まりが良くなる。
As shown in FIG. 2, the
上記の実施例は磁気式により非接触式を実現した例であるが、光学式によって非接触式としてもよい。この場合、例えば図5の例では第1の移動ガイド41′の下面(磁性面41a′相当の面)に例えば白黒のバーコード状の一定周期のパターンを2列形成し、磁気式センサ71の変わりに発光ダイオードとフォトダイオード等で構成したフォトセンサを設け、上記白黒パターンによる2列に対応する前記位相差をもったパルス信号を検出信号として得るようにする。この光学式の場合も、多色LED素子54′への通電とフォトセンサへの通電はフラットケーブル91により行う。また、この場合にも、加圧力が生じてもフォトセンサで第1の移動ガイド41′自体をセンシングするので、フォトセンサとパターン面とのクリアランス(ギャップ)を一定に保つことができるので、前記磁気式と同様に検出精度が確保される。
The above embodiment is an example in which a non-contact type is realized by a magnetic method, but may be a non-contact type by an optical method. In this case, for example, in the example of FIG. 5, for example, two rows of black and white barcode-like patterns with a constant period are formed on the lower surface (the surface corresponding to the
また、磁気式、光学式の何れの場合も、操作時にガイド保持部5aが加圧方向(矢印Q方向)のストッパとして働いて、移動ガイド41′に対する移動ブロック51′の加圧方向の位置がそれぞれ一定に規制されるので、操作感(摺動フィーリング)が向上するとともに、装置全体に対する垂直荷重の対策も施されたものとなる。
In either case of the magnetic type or the optical type, the
以上の磁気式、光学式による非接触式のスライドボリューム装置を用いたパラメータ設定装置の回路図も、前掲の図3,図4と同様である。但し、これらの実施例においては、図3,図4におけるボリューム回路V1は、スライドボリューム装置における磁気式センサ71あるいはフォトセンサで得られる検出信号に応じて抵抗が設定される電子ボリュームである。そして、多色LED素子54′及び導光体61a′の発光色により、複数の機能のうちそのスライドボリューム装置に対して、現在どの機能が選択されているかを容易に確認することができる。
The circuit diagram of the parameter setting device using the above-described magnetic and optical non-contact type slide volume device is also the same as that shown in FIGS. However, in these embodiments, the volume circuit V1 in FIGS. 3 and 4 is an electronic volume whose resistance is set according to a detection signal obtained by the
以上の実施例ではミキシングコンソールで音響パラメータを設定する例に説明したが、その他の機器においても、複数のパラメータを設定する場合にその機能に対応して操作子を色別で識別できるようにすることができる。 In the above embodiment, the example in which the acoustic parameters are set by the mixing console has been described. However, in other devices, when a plurality of parameters are set, the operator can be identified by color corresponding to the function. be able to.
31…フレーム(固定部)、41′,42…移動ガイド、42a,42b,42c…LED導線パターン、42e…ボリューム抵抗パターン(センサ)、51,51′…移動ブロック(移動部)、52d…ブラシ接点(センサ)、54,54′…多色LED素子(多色発光素子,発光部)、71…磁気式センサ(センサ)、61,61′…スライド操作子(操作子)、61a,61a′…導光体(発光部)、91…フラットケーブル、311…リード線取り出し口 31 ... Frame (fixed part), 41 ', 42 ... Moving guide, 42a, 42b, 42c ... LED lead pattern, 42e ... Volume resistance pattern (sensor), 51, 51' ... Moving block (moving part), 52d ... Brush Contacts (sensors), 54, 54 '... multicolor LED elements (multicolor light emitting elements, light emitting part), 71 ... magnetic sensors (sensors), 61, 61' ... slide operating elements (operating elements), 61a, 61a ' ... light guide (light emitting part), 91 ... flat cable, 311 ... lead wire outlet
Claims (3)
複数の機能の中からひとつの機能を選択する機能選択部と、
前記複数の機能と色とが規定されたテーブルと、
多色発光素子を有する発光部と、
、を備え、
前記発光部は、前記移動部の上部に設けられるものであり、
前記テーブルは、前記機能選択部にて選択された機能に基づいて当該選択された機能に対応する色で前記発光部を駆動する
ことを特徴とするパラメータ設定装置。 In the parameter setting device comprising a fixed portion and a moving portion, moving the moving portion relative to the fixed portion, and changing and setting parameters with the operation element provided in the moving portion.
A function selection unit for selecting one function from a plurality of functions;
A table in which the plurality of functions and colors are defined;
A light emitting unit having a multicolor light emitting element ;
With
The light emitting unit is provided on an upper part of the moving unit,
The parameter setting device , wherein the table drives the light emitting unit with a color corresponding to the selected function based on the function selected by the function selecting unit .
前記移動ガイドの一方の側面には、前記移動部の移動状態に応じた移動信号を検出するための検出パターンと前記発光部へ給電するための給電パターンとが形成されており、
前記検出パターンを介して前記移動部を摺動保持する移動ガイドに対する該移動部の移動信号の検出を行うとともに、前記給電パターンを介して前記発光部の通電処理を行うようにしたことを特徴とする請求項1記載のパラメータ設定装置。 The moving part is slidably held by a moving guide,
On one side surface of the movement guide, a detection pattern for detecting a movement signal according to a movement state of the movement unit and a power supply pattern for supplying power to the light emitting unit are formed,
The moving signal of the moving unit is detected with respect to a moving guide that slides and holds the moving unit through the detection pattern, and the energization process of the light emitting unit is performed through the power feeding pattern. The parameter setting device according to claim 1 .
当該ブラシ接点が移動ガイドの側面を摺動面として前記検出パターンまたは前記給電パターンと接することで、前記移動部の移動信号の検出を行うとともに、前記発光部の通電処理を行うことを特徴とする請求項2記載のパラメータ設定装置。 The operation element has a plurality of brush contacts formed of a conductive member having elasticity,
The brush contact makes contact with the detection pattern or the power feeding pattern with the side surface of the moving guide as a sliding surface, thereby detecting a movement signal of the moving unit and performing an energization process of the light emitting unit. The parameter setting device according to claim 2 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273530A JP4561271B2 (en) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | Parameter setting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273530A JP4561271B2 (en) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | Parameter setting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006093217A JP2006093217A (en) | 2006-04-06 |
JP4561271B2 true JP4561271B2 (en) | 2010-10-13 |
Family
ID=36233924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004273530A Expired - Fee Related JP4561271B2 (en) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | Parameter setting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4561271B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5814621U (en) * | 1981-07-21 | 1983-01-29 | 三洋電機株式会社 | Operation unit display device |
JPS5911406U (en) * | 1982-07-13 | 1984-01-24 | クラリオン株式会社 | Slide volume with light emitting diode |
JPH0275115A (en) * | 1988-07-28 | 1990-03-14 | Lutron Electronics Co Inc | Compound switch |
JP2000182809A (en) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd | Slide-type variable resistor |
-
2004
- 2004-09-21 JP JP2004273530A patent/JP4561271B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5814621U (en) * | 1981-07-21 | 1983-01-29 | 三洋電機株式会社 | Operation unit display device |
JPS5911406U (en) * | 1982-07-13 | 1984-01-24 | クラリオン株式会社 | Slide volume with light emitting diode |
JPH0275115A (en) * | 1988-07-28 | 1990-03-14 | Lutron Electronics Co Inc | Compound switch |
JP2000182809A (en) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd | Slide-type variable resistor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006093217A (en) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4843925B2 (en) | Parameter setting device | |
US20070002488A1 (en) | Slide control device | |
CN101681231B (en) | Button based color navigation method and device in a lighting or visualization system | |
JP4635984B2 (en) | Slide operation device | |
US8035049B2 (en) | Slide operating device | |
DE69702902D1 (en) | CONTROL DEVICE FOR AN IMAGE DEVICE WITH A LARGE COLOR RANGE | |
US9083876B2 (en) | Remote control unit for an objective and for a camera | |
EP2461238B1 (en) | Image display apparatus including an input device | |
JP4635745B2 (en) | Slide operation device | |
WO2006043469A1 (en) | Tuning device of wireless communication type | |
JP4561271B2 (en) | Parameter setting device | |
US7784968B2 (en) | Slide controller for an audio mixer | |
EP0785680B1 (en) | Automatic plug-in indicator dimmer | |
JP4729898B2 (en) | Mixer equipment | |
JP2004127807A (en) | Mixing console | |
JPH05219589A (en) | Adjusting device for audio equipment | |
US20060103639A1 (en) | Display device | |
US20050210503A1 (en) | Remote control unit guide display | |
US20080106492A1 (en) | Display device with light emitting diode | |
JP3771629B2 (en) | Channel navigation system | |
TW200507643A (en) | Image signal processing circuit | |
KR200392593Y1 (en) | Light emitting device in response to compass | |
KR200261969Y1 (en) | Mode display device of video cassette recorder | |
JP2002149313A (en) | Sound adjustment console | |
JPH0962229A (en) | Plasma display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |