[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4558178B2 - 光又は熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線基板 - Google Patents

光又は熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4558178B2
JP4558178B2 JP2000365012A JP2000365012A JP4558178B2 JP 4558178 B2 JP4558178 B2 JP 4558178B2 JP 2000365012 A JP2000365012 A JP 2000365012A JP 2000365012 A JP2000365012 A JP 2000365012A JP 4558178 B2 JP4558178 B2 JP 4558178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
component
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000365012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002169285A (ja
Inventor
正彦 竹内
浩信 川里
和彦 水内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2000365012A priority Critical patent/JP4558178B2/ja
Priority to TW090129038A priority patent/TW548297B/zh
Priority to US09/996,938 priority patent/US6770421B2/en
Publication of JP2002169285A publication Critical patent/JP2002169285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558178B2 publication Critical patent/JP4558178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4292Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof together with monocarboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント配線基板の樹脂絶縁材料に適する光又は熱硬化性樹脂組成物及びこの樹脂組成物から形成された樹脂絶縁層を有するプリント配線基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化が進むにつれ、電子素子の高集積化を行うためにプリント配線の多層化が進み、絶縁層と導体層を交互に形成、積層する所謂ビルドアップ工法が多く採用されるようになった。そして、ここで使用される樹脂絶縁材料には高い信頼性が要求されるようになってきている。また、配線板には表面保護や、搭載されるチップを保護するために表面に保護用の絶縁層を設けることも多い。
【0003】
しかしながら、この多層配線基板においては、樹脂絶縁材料の熱膨張係数が半導体素子等の能動部品や容量素子、抵抗器等の受動部品、更には、酸化アルミニウム質焼結体やガラス繊維を織り込んだガラス布にエポキシ樹脂を含浸させて形成されるガラスエポキシ樹脂あるいはシリコンウェハー等の基板との熱膨張係数に対し大きく相違しており、両者の熱膨張係数の相違に起因して大きな熱応力が生じると共に、該熱応力によって半導体素子や容量素子、配線導体等にクラックや割れ等が発生して半導体素子等を正常に作動させることができなくなるという欠点を有していた。
【0004】
ところで、エポキシアクリレートを用いた樹脂組成物をプリント配線板用途に使用する例は古くから知られており、例えば、特開平3−205417号公報、特開平4−355450号公報においてはプリント配線板製造の際のソルダーレジスト用又は無電解メッキレジスト用として使用可能な感光性樹脂組成物が開示されているが、プリント配線板の永久レジストとして使用する場合、冷熱衝撃試験に代表される信頼性試験において十分な効果を発揮することができない。
【0005】
一方、特開平10−161306号公報にはエチレン性不飽和カルボン酸を含む感光性樹脂組成物において、エチレン性不飽和カルボン酸中にエチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレートを50重量%以上含有させることが記載されている。しかし、当該公報に記載された感光性樹脂組成物は主としてエッチングレジスト又はメッキレジストとして用いられるもので、最終的には剥離して除去されるものである。したがって、本発明のように剥離させない永久レジストとは使用方法が異なるものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、配線板の樹脂絶縁層形成用の樹脂組成物として、冷熱衝撃試験に代表される基板の信頼性試験において信頼性の優れた硬化膜を与え、ファインパターンに加工し得る光又は熱硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。更に、本発明は、耐熱性、耐溶剤性に優れ、更には多層プリント配線基板等のプリント配線基板の層間絶縁層として適した樹脂硬化物を提供ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、基板の信頼性試験において、絶縁破壊の原因となる微細クラックの発生抑止方法を鋭意検討した結果、アクリルモノマー又はアクリルオリゴマーにある特定の構造、すなわちアルキレンオキサイドを有するアクリレートを使用することで、樹脂組成物により形成される樹脂絶縁材料のクラック抑止効果を見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される構成単位
【化4】
Figure 0004558178
(但し、Rは水素原子又はメチル基を示し、Aは式(2)で表される基を示し、Yは多価カルボン酸又はその酸無水物の残基を示し、nは0〜3の整数である)
【化5】
Figure 0004558178
(但し、R1及びR2は、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基又はハロゲン原子の何れかを示し、Xは−CH 2 −又は下記式(3)で表される基を示す)
【化3】
Figure 0004558178
からなる不飽和化合物(A)100重量部に対して、(メタ)アクリレート又はそれらのオリゴマーから選ばれた少なくとも1種以上のアクリレートのアルキレンオキサイド変性物(B)10〜100重量部、エポキシ基を有する化合物(C)0〜50重量部及び光重合開始剤又は増感剤(D)0〜10重量部を含有し、且つ樹脂成分中の(A)成分を30〜80重量%、(B)成分を10〜40重量%、(C)成分を5〜50重量%の割合としたことを特徴とする光又は熱硬化性樹脂組成物である。ここで、不飽和化合物(A)の少なくとも一部が、式(3)で表されるフルオレン骨格を単位構造中に有する不飽和化合物であることが好ましい。また、A成分、及びB成分以外のモノマー及びオリゴマーから選ばれた少なくとも1種の他の不飽和化合物(E)を、A成分100重量部に対して100重量部以下の範囲で配合することも好ましい。更に、本発明は、前記の光又は熱硬化性樹脂組成物を硬化させてなる硬化物及びこれを少なくとも一層の絶縁層として用いてなるプリント配線基板である。
【0009】
一般式(1)で表される構成単位からなる不飽和化合物(A)としては、エチレン性不飽和結合を有する常温液体の化合物が挙げられる。これらの中でも、Xが式(3)で表されるフルオレン骨格を構成単位中に含む不飽和化合物を主成分とするもので、これを80重量%以上含有するものが好ましい。フルオレン骨格を有する不飽和化合物(A)は、例えば、Xが式(3)で表される前記フルオレン環からなる基を中心に含むビスフェノール類を、エポキシ化して、ビスフェノール類のエポキシ化合物とし、これに(メタ)アクリル酸を反応させて(メタ)アクリレート類とし、この(メタ)アクリレート類に多塩基酸の無水物を反応させて得ることができる。一般式(1)で表される構成単位からなる不飽和化合物(A)は、上記構成単位を平均80モル%以上、好ましくは90モル%以上含むことがよく、その他の構成単位としては、ビスフェノール化合物のエポキシ化の際、副生する繰り返し数2以上の多量体等がある。なお、一般式(1)で表される構成単位からなるものは、オリゴマーであっても、モノマーであっても差し支えないが、通常は重合度の異なる混合物であり、構成単位中のA、R、Y、n、R1、R2等は、一分子中又不飽和化合物(A)中で全て同じである必要はなく、定義した範囲内で自由に変化し得る。
【0010】
不飽和化合物(A)の製造方法は、上記製造方法に限定されないが、説明の便宜上、上記製法により製造する方法について、以下に説明する。
ビスフェノール類としては、一般式(2)において、2つのO-がOHとなったものが挙げられる。
【0011】
ここで、Xとして−CO−を含むビスフェノール類の具体例としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ケトン等を挙げることができる。また、Xとして−SO2−を含むビスフェノール類の具体例としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)スルホン等を挙げることができる。また、Xとして−C(CF32−を含むビスフェノール類の具体例としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ヘキサフルオロプロパン等を挙げることができ、またXとして−Si(CH32−を含むものとしてはビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシー3,5−ジクロロフェニル)ジメチルシラン等を挙げることができる。また、Xとして−CH2−を含むビスフェノール類の具体例としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ‐3,5−ジクロロフェニル)メタン等を挙げることができる。また、Xとして−C(CH32−を含むビスフェノール類の具体例としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン等を挙げることができる。また、Xとして−O−を含むビスフェノール類の具体例としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ‐3,5−ジメチルフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ‐3,5−ジクロロフェニル)エーテル等を挙げることができる。また、Xとして−S−を含むビスフェノール類の具体例としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ‐3,5−ジメチルフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ‐3,5−ジクロロフェニル)スルフィド等を挙げることができる。
【0012】
また、Xとして、上記式(3)で表されるフルオレン環を有する基を含むビスフェノール類の具体例としては、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ−3-メチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ−3-クロロフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ−3-ブロモフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ−3-フルオロフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ−3-メトキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ−3,5-ジメチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ−3,5-ジクロロフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ−3,5-ジブロモフェニル)フルオレン等を挙げることができる。更に、Xが不存在であるビスフェノール類の具体例としては、4,4’−ビフェノール、3,3’−ビフェノール等を挙げることができる。
【0013】
このようなビスフェノール化合物のエポキシ化は、通常のエポキシ化反応と同様に行うことができる。例えば、ビスフェノール化合物を過剰のエピクロルヒドリンに溶解した後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物の存在下に、50〜150℃、好ましくは60〜120℃で1〜10時間反応させる方法が挙げられる。
【0014】
また、エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との反応は、エポキシ化合物のエポキシ基の1モルに対し(メタ)アクリル酸を通常0.8〜1.5モル、好ましくは0.9〜1.1モルの範囲で反応させるのがよい。この反応の際、希釈剤として、例えばメチルエチルケトン、メチルセロソルブアセテート等を用いることができる。また、反応を促進させるために、例えばトリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、メチルトリエチルアンモニウムクロライド、トリフェニルホスフイン等の触媒を用いてもよい。この触媒の使用量は、通常、反応原料混合物に対し0.1〜10重量%、好ましくは0.3〜5重量%であり、反応温度は60〜150℃、好ましくは80〜120℃であって、反応時間は5〜60時間、好ましくは10〜50時間である。
【0015】
また、上記一般式(1)中のYは、2〜5個のカルボキシ基を有する多価カルボン酸又はその酸無水物の残基を示し、好ましくは、Yは酸無水物の残基又は酸二無水物の残基を示す。酸無水物の残基を形成し得る多価カルボン酸又はその酸無水物としては、例えばマレイン酸、コハク酸、イタコン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、クロレンド酸、メチルテトラヒドロフタル酸等又はこれらの酸無水物等の誘導体がある。酸二無水物の残基を形成し得る多価カルボン酸又はその酸無水物としては、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸又はこれらの無水物等の誘導体を挙げることができる。その他、トリメリット酸等の三塩基酸又はこれらの無水物等の誘導体を使用することもできる。これらはその1種のみを単独で用いることができるほか、2種以上を併用することもできる。また、一般式(1)において、二塩基酸、三塩基酸、四塩基酸、五塩基酸又はこれらの無水物等の誘導体を用いたときは、nはそれぞれ、0、1、2、3となる。
【0016】
不飽和化合物(A)を得る際の、エポキシ(メタ)アクリレートと多価カルボン酸又はその酸無水物との反応は公知の方法で行なうことができる。また、使用する多価カルボン酸又はその酸無水物については、得られた不飽和化合物(A)の酸価を10mgKOH/g以上にして十分なアルカリ可溶性を発現させるために、好ましくは二塩基酸以上である多価カルボン酸又はその酸無水物若しくはこれらの混合物であるのがよい。
【0017】
上記一般式(1)で表されるエポキシアクリレートは、必ずしも上述したものに限定されるものではなく、また、2種以上の混合物としても使用することができる。
好ましくは、多価カルボン酸の無水物を使用し、一無水物/二無水物のモル比を0/100〜100/0とすることがよい。より好ましくは、無水物としては一無水物と二無水物を併用し、一無水物/二無水物のモル比を10/90〜90/10とすることがよい。更にまた、不飽和化合物(A)、好ましくは一般式(1)で表されるエポキシアクリレートの0.5gをN-メチルピロリドン100mlに溶解した溶液を30℃で測定したインヘレント粘度は、0.1dl以上であることがよい。
【0018】
次に、(メタ)アクリレート又はそれらのオリゴマーから選ばれた少なくとも1種以上のアクリレートのアルキレンオキサイド変性物(B)、すなわち(B)成分について説明する。(B)成分としては、(メタ)アクリレートのアルキレンオキサイド変性物の場合と、それら(メタ)アクリレートのオリゴマーのアルキレンオキサイド変性物の場合と、これら両者が含まれる場合とがある。
【0019】
アルキレンオキサイド変性物(B)の原料として使用される(メタ)アクリレート(アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する)について例示すると、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、クロロヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するものや、例えばアリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、コハク酸(メタ)アクリレート、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メトキシエチル(メタ)アクリレート、シクロデカトリエン(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、デカフロロヘプチル(メタ)アクリレート、オクタフロロペンチル(メタ)アクリレート、テトラフロロプロピル(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、ジブロモプロピル(メタ)アクリレート等の脂肪族(メタ)アクリレート類や、例えばシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート等の脂環式変性(メタ)アクリレート類や、例えばフェニキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フタル酸(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート類や、例えばフェノキシ化リン酸(メタ)アクリレート、リン酸(メタ)アクリレート、ブトキシ化リン酸(メタ)アクリレート、オクトキシ化リン酸(メタ)アクリレート等のリン含有(メタ)アクリレート類や、例えばスルホン酸ソーダ(メタ)アクリレート等の水溶性(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
【0020】
また、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、長鎖脂肪族ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、プロピレンジ(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレンジ(メタ)アクリレート、トリグリセロールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、アクリル化イソシアヌレート、ビス(アクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジ(メタ)アクリレート、リン酸ジ(メタ)アクリレート、亜鉛ジ(メタ)アクリレート等の二官能化合物が挙げられる。
【0021】
更に、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ウレタントリ(メタ)アクリレート、エステルトリ(メタ)アクリレート、ウレタンヘキサ(メタ)アクリレート、エステルヘキサ(メタ)アクリレート等の三官能以上の化合物が挙げられる。
【0022】
また、本発明のアルキレンオキサイド変性物(B)の原料となる(メタ)アクリレートオリゴマーは、上記した(メタ)アクリレートのオリゴマーが挙げられる。
そして、これらの単官能、二官能及び三官能以上の(メタ)アクリレート又はこれらのオリゴマーについては、その1種のみを単独で使用できることは勿論、2種以上を併用して使用することもできる。
【0023】
次に、エポキシ基を有する化合物(C)、すなわち(C)成分について説明する。(C)成分は、密着性の向上、耐アルカリ性の向上等を目的として用いられるものである。このような目的で使用される(C)成分としては、例えばフェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、フェニルグリシジルエーテル、p−ブチルフェノールグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、ジグリシジルイソシアヌレート、アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基を少なくとも1個有する化合物等が挙げられる。
(C)成分と共にエポキシ硬化剤を使用することもできるが、(A)成分のようなカルボキシル基を有する化合物が存在すれば、硬化剤は使用しなくてもよい。
【0024】
本発明の熱及び光硬化性樹脂組成物は、樹脂又は樹脂形成成分(以下、両者を併せて樹脂成分ともいう)として上記(A)成分、(B)成分、(C)成分(硬化剤を使用するときは、それを含む)の他に、その他の光重合性のモノマー及びオリゴマーから選ばれた少なくとも1種の他の不飽和化合物(E)(以下、(E)成分ともいう)を樹脂成分として含みうる。かかる(E)成分としては、不飽和基1以上を有する各種ビニルモノマー、例えば(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリレート、スチレンや各種オリゴマー、例えば炭化水素樹脂等が挙げられる。
特に、本発明の樹脂組成物として、アルカリ可溶性に加えて優れた光硬化性、すなわち高感度化が要求される場合には、重合可能な二重結合を1分子中に2つ(二官能)以上、より好ましくは3つ(三官能)以上有するオリゴマー又はモノマーを配合することが好ましい。
上記のオリゴマーやモノマーの配合割合は、優れた光硬化性が要求される場合には、一般に、3官能以上の多官能アクリレート等の配合が少ないと十分に光硬化が進まず、露光部分が溶出する場合が発生し、また、多すぎると未露光部分でも現像できなくなる場合が発生し、重合度や酸無水物の構造によってはタックフリー性が失われる虞が生じる。
【0025】
樹脂成分中の(A)成分100重量部に対する(B)成分、(C)成分及び(E)成分の割合は、(B)成分10〜100重量部、(C)成分0〜50重量部及び(E)成分0〜100重量部であるが、好ましくは、(B)成分20〜70重量部、(C)成分10〜40重量部及び(E)成分0〜40重量部である。
また、樹脂成分中の(A)成分の割合は30〜80重量%、(B)成分の割合は10〜40重量%、(C)成分の割合は5〜50重量%程度がよい。
【0026】
更に、本発明で使用する光重合開始剤若しくは増感剤(D)、すなわち(D)成分は、(A)成分、(B)及び(E)成分として使用される不飽和化合物の光重合開始剤として用いられるものである。このような目的で使用される(D)成分としては、公知の光重合開始剤、例えばミヒラーズケトン等のラジカル発生型のものや、トリアリールスルフォニウム塩、ジアリールヨウドニウム塩等のカチオン発生型等の光重合開始剤を配合することができ、これらは単独でもよいし、また、2種類以上を併用することもできる。なお、(C)成分は熱重合可能な樹脂組成物である場合は、必ずしも必要ではないが、感光、現像等によりパターンを形成させる場合は、重要である。
【0027】
また、このような光重合開始剤を配合する場合には、例えばN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N―ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、トリエタノールアミン、トリエチルアミン等のような公知の光増感剤と組み合わせて用いることができ、その際にこれらの光増感剤は単独用いることができるほか、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
この光重合開始剤又は増感剤の合計の使用量は、(A)成分100重量部に対して0〜10重量部であるが、好ましくは0.01〜10重量部、より好ましくは1〜5重量部の範囲で配合するのがよい。また、前記樹脂又は樹脂成分100重量部に対しては、合計で0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部の範囲で配合するのがよい。10重量部を超えると吸光割合が大きくなり、光が下部まで浸透しなくなるおそれがある。
【0028】
また、本発明の光又は熱硬化樹脂組成物には、上記の必須成分と共に必要に応じて、エポキシ樹脂硬化促進剤、重合禁止剤、可塑剤、レベリング剤、消泡剤等の添加剤を配合することができる。エポキシ樹脂硬化促進剤としては、例えばアミン化合物類、イミダゾール化合物、カルボン酸類、フェノール類、第4級アンモニウム塩類又はメチロール基含有化合物類等が挙げられる。熱重合禁止剤としては、例えばハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、tert−ブチルカテコール、フェノチアジン等が挙げられる。可塑剤としては、例えばジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレジル等が挙げられる。消泡剤、レベリング剤としては、例えばシリコン系、フッソ系、アクリル系の化合物等が挙げられる。
【0029】
更に、本発明の光又は熱硬化樹脂組成物には、必要に応じて溶剤を配合してその粘度を調整することもできる。溶剤としては、上記マトリックス樹脂成分を溶解し、かつ、マトリックス樹脂成分の樹脂及び添加剤と反応しないものである必要があり、これらの条件を満たせば特に制限されるものではない。
本発明の光又は熱硬化樹脂組成物は、溶媒を除いた樹脂成分が99〜80重量%、開始剤、その他の添加剤が0.1〜20重量%の範囲がよく、溶媒は所望の粘度となるように配合される。
【0030】
更に、本発明の光又は熱硬化樹脂組成物は、ドライフィルムのような形として使用することも可能である。本発明の光又は熱硬化樹脂組成物は、露光、現像が可能であるので、微細パターンを形成することが必要な絶縁材、接着剤等としても使用可能である。特に、配線板用の絶縁層材料として有用である。硬化物は信頼性の高い硬化膜を与えるので、保護膜、絶縁層として有用である。
【0031】
本発明の光又は熱硬化樹脂組成物を配線基板用の絶縁層材料として用いる場合、硬化樹脂層表面への導体層形成法は特に限定されないが、例えば樹脂組成物をスピンコート、カーテンコート等基板上に塗布し、乾燥、露光、現像により、回路を形成したのち、熱硬化する。硬化樹脂層表面は、必要ならバフによる平坦化処理を行い、次いで、公知のドライメッキプロセスを適用することができる。次いで、公知の電解銅メッキを施し、導体層を形成する。さらに、導体層の上に樹脂組成物を塗布、回路形成、熱硬化後に導体層の形成を繰り返すことにより、多層配線板とすることができる。そして、導体層が露出されたものである場合には更に樹脂組成物を保護膜とすることもできる。本発明のプリント配線基板は、このようにして多層配線基板とすることができるが、この場合、少なくとも1層の硬化樹脂層を形成する樹脂組成物に本発明の光又は熱硬化樹脂組成物を用いることが必要であり、硬化樹脂層が多層となる場合にはその多くに本発明の光又は熱硬化樹脂組成物を用いることで、より信頼性の高い多層プリント配線基板とすることができる。
また、本発明の光又は熱硬化性樹脂組成物は配線板表面の保護膜、配線板に搭載されるチップ等の保護用の絶縁樹脂層としても使用される。
【0032】
【実施例】
〔樹脂組成物1の調製〕
一般式(2)において、Xが式(3)で表されるフルオレン基であり、R1、R2がHであり、一般式(1)におけるYがテトラヒドロフタル酸とビフェニルテトラカルボン酸(BPDA)の残基であり、nが0となる割合と2となる割合が1:1であるオリゴマー樹脂(A1)を、不飽和化合物(A)として使用し、下記に示す添加物を表1の配合割合で室温で混合、分散させ、樹脂固形分約50重量%及び23℃での粘度約200c.p.の実施例1〜3の光又は熱硬化性樹脂組成物を得た。
【0033】
〔樹脂組成物2の調製〕
一般式(2)において、Xが−CH2−であり、一般式(1)におけるR1、R2がHであり、Yがテトラヒドロフタル酸とビフェニルテトラカルボン酸(BPDA)の残基であり、nが0となる割合と2となる割合が1:1であるオリゴマー樹脂(A2)を、不飽和化合物(A)として使用し、下記に示す添加物を表1の配合割合で室温で混合、分散させ、樹脂固形分約50重量%及び23℃での粘度約200c.p.の実施例4の光又は熱硬化性樹脂組成物を得た。
また、比較のため、上記例で得られた不飽和化合物(A1)又は(A2)を使用し、実施例1〜4と同様にして比較例1〜3の光又は熱硬化性樹脂組成物を得た。
【0034】
〔配合成分と略号〕
A1 前掲
A2 前掲
B1 トリメチロールプロパントリアクリレートエチレンオキサイド6モル付加物(東亞合成社製アロニックスM-360)
B2 トリメチロールプロパントリアクリレートエチレンオキサイド3モル付加物(東亞合成社製アロニックスM-350)
B3 トリメチロールプロパントリアクリレートプロピレンオキサイド6モル付加物(東亞合成社製アロニックスM-320)
C1 テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂(油化シェル社製エピコートYX-4000)
D1 増感剤(ミヒラーケトン)
D2 光重合開始剤(チバガイギー社製イルガキュアー651)
E1 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬社製KAYARAD DPHA)
E2 トリメチロールプロパントリアクリレート(日本化薬社製KAYARAD TMTPA)
S1 溶媒(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
【0035】
表1に光又は熱硬化性樹脂組成物中の各成分の配合割合を示すが、D1の配合量は0.08gと、D2の配合量は2gと、S1の配合量は100gと各実施例及び比較例において一定にしたため、表1中にはこれらの配合量は記載していない。
【0036】
【表1】
Figure 0004558178
【0037】
評価基板調製条件を次に示す。
市販の両面銅張りFR−4基板(日立化成工業株式会社製MCL−E−67、銅配線厚み18μm)を用い、ダンベル形状のパターンが1350×4個描かれた評価用パターンを作成し、株式会社荏原電産ネオブラウンプロセスにより銅表面を粗化し、評価基板を得た。
【0038】
評価基板上に上記実施例及び比較例で得た光又は熱硬化性樹脂組成物をスピンコート法で20μ厚に塗布した。次いで、110℃で10分間乾燥したのち、500Wの高圧水銀ランプを用いて200mj/cm2 (i−線)となるように露光して光硬化させ、これを新日鐵化学株式会社製現像液V−259ODを用いて現像したのち、空気雰囲気下に180℃、90分の条件でポストキュアして硬化させ、硬化膜を得た。
【0039】
[信頼性評価法]
以下の条件で、冷熱衝撃試験を実施し信頼性を評価した。
上記条件で作成した評価用基板を用い、タバイ・エスペック株式会社製例熱衝撃試験機TSB−1Lを用い、−65℃〜125℃(さらし時間各5分)250サイクルの液相浸漬試験を行い、各基板上に発生したクラック発生率を比較した。
信頼性=[1−(クラック発生数/全パターン数)]×100(%)
【0040】
[解像度評価法]
膜厚20μで回路形成可能な最小ライン/スペース線幅として、評価した。
[耐熱性評価法]
公知の動的粘弾性法を用いてガラス転移温度(Tg点)を測定した。
実施例及び比較例の評価結果を表2に示す。
【0041】
【表2】
Figure 0004558178
【0042】
上記実施例1〜4及び比較例1〜3の結果から明らかなように、アルキレンオキサイド変性物(B)を使用した場合、耐クラック性に優れる。また、高ガラス転移温度(Tg)、高解像度を併せ持つ優れた熱又は光硬化性樹脂組成物が得られる。
【0043】
【発明の効果】
本発明の熱又は光硬化性樹脂組成物は、クラックの発生の少ない信頼性の高い樹脂硬化物を与える。また、使用する樹脂を選択すると、高いガラス転移温度による耐熱性、微細加工性を有するものとなり、特にビルドアップ工法による半導体素子等の電子部品の周辺材料、例えば多層プリント配線基板、WL−CSP等の絶縁層を形成するための樹脂組成物として有用である。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で表される構成単位
    Figure 0004558178
    (但し、Rは水素原子又はメチル基を示し、Aは式(2)で表される基を示し、Yは多価カルボン酸又はその酸無水物の残基を示し、nは0〜3の整数である)
    Figure 0004558178
    (但し、R1及びR2は、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基又はハロゲン原子の何れかを示し、Xは−CH 2 −又は下記式(3)で表される基を示す)
    Figure 0004558178
    からなる不飽和化合物(A)100重量部に対して、(メタ)アクリレート又はそれらのオリゴマーから選ばれた少なくとも1種以上のアクリレートのアルキレンオキサイド変性物(B)10〜100重量部、エポキシ基を有する化合物(C)0〜50重量部及び光重合開始剤又は増感剤(D)0〜10重量部を含有し、且つ樹脂成分中の(A)成分を30〜80重量%、(B)成分を10〜40重量%、及び(C)成分を5〜50重量%の割合としたことを特徴とする光又は熱硬化性樹脂組成物。
  2. 不飽和化合物(A)の少なくとも一部が、式(3)で表されるフルオレン骨格を単位構造中に有する不飽和化合物である請求項1記載の光又は熱硬化性樹脂組成物。
  3. A成分、B成分、C成分及びD成分に加えて、更に他のモノマー及びオリゴマーから選ばれた少なくとも1種の他の不飽和化合物(E)を、A成分100重量部に対して100重量部以下の範囲で配合した請求項1又は2いずれか記載の光又は熱硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3記載のいずれかに記載の光又は熱硬化性樹脂組成物を少なくとも一層の絶縁層として用いてなるプリント配線基板。
  5. 請求項1〜3記載のいずれかに記載の光又は熱硬化性樹脂組成物を硬化させてなる樹脂硬化物。
JP2000365012A 2000-11-30 2000-11-30 光又は熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線基板 Expired - Lifetime JP4558178B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365012A JP4558178B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 光又は熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線基板
TW090129038A TW548297B (en) 2000-11-30 2001-11-23 Photo- or heat-curable resin composition and multilayer printed wiring board
US09/996,938 US6770421B2 (en) 2000-11-30 2001-11-30 Photo- or heat-curable resin composition and multilayer printed wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365012A JP4558178B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 光又は熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002169285A JP2002169285A (ja) 2002-06-14
JP4558178B2 true JP4558178B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=18835858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000365012A Expired - Lifetime JP4558178B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 光又は熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6770421B2 (ja)
JP (1) JP4558178B2 (ja)
TW (1) TW548297B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220076364A (ko) 2020-11-30 2022-06-08 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 광 또는 열 경화성 수지 조성물 및 그 수지 경화물, 그 수지 경화물을 사용하여 이루어지는 반도체 패키지 및 프린트 기판

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100928386B1 (ko) * 2002-03-29 2009-11-23 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 불포화기 함유 다분지 화합물, 그것을 함유하는 경화성조성물 및 그 경화물
KR100544824B1 (ko) * 2005-01-27 2006-01-24 주식회사 코오롱 프리즘층 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 프리즘 필름
KR20090004969A (ko) * 2006-03-29 2009-01-12 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 수지 조성물, 바니시, 수지막 및 그것을 이용한 반도체 장치
EP1884959B1 (en) * 2006-07-31 2011-09-14 Agfa HealthCare NV Phosphor or scintillator screens or panels having a topcoat layer.
JP2008255002A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維用ガラス組成物、ガラス繊維、ガラス繊維の製造方法及び複合材
KR101247839B1 (ko) 2007-12-14 2013-03-26 코오롱인더스트리 주식회사 수지 블랙 매트릭스용 감광성 수지 조성물
KR20110029881A (ko) * 2009-09-16 2011-03-23 한국전자통신연구원 플라스틱 기판 및 이의 제조방법
JP2013522687A (ja) * 2010-03-22 2013-06-13 エルジー・ケム・リミテッド 光硬化性及び熱硬化性を有する樹脂組成物、並びにドライフィルムソルダレジスト
US20130213894A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Jsr Corporation Cleaning method of immersion liquid, immersion liquid cleaning composition, and substrate
JP6140246B2 (ja) * 2015-11-02 2017-05-31 互応化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及び感光性樹脂組成物の製造方法
JP6082083B1 (ja) * 2015-11-02 2017-02-15 互応化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及び感光性樹脂組成物の製造方法
JP6172816B2 (ja) * 2015-11-02 2017-08-02 互応化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及び感光性樹脂組成物の製造方法
KR101799845B1 (ko) 2015-11-02 2017-11-22 고오 가가쿠고교 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 드라이 필름, 프린트 배선판

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123016A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Hitachi Chem Co Ltd 感光性ソルダーレジスト組成物、これを用いたプリント回路板の製造法、プリント回路板及びこのプリント回路板を用いた機器
JPH11242330A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いた多層プリント配線板とその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE627820A (ja) * 1962-02-01
US3380831A (en) * 1964-05-26 1968-04-30 Du Pont Photopolymerizable compositions and elements
JPH0288615A (ja) * 1988-09-27 1990-03-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃性液状感光性樹脂組成物
US5196296A (en) 1989-10-06 1993-03-23 Nippon Steel Corporation Epoxy acrylate resins and photosensitive resin compositions therefrom
US5721076A (en) 1992-06-19 1998-02-24 Nippon Steel Corporation Color filters and materials and resins therefor
JP4095163B2 (ja) * 1998-05-01 2008-06-04 太陽インキ製造株式会社 プリント配線板用感光性樹脂組成物並びにそれから形成されるソルダーレジスト皮膜や樹脂絶縁層を有するプリント配線板
JP4081217B2 (ja) * 1999-03-17 2008-04-23 互応化学工業株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、フォトソルダーレジストインク、予備乾燥被膜、基板及びプリント配線板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123016A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Hitachi Chem Co Ltd 感光性ソルダーレジスト組成物、これを用いたプリント回路板の製造法、プリント回路板及びこのプリント回路板を用いた機器
JPH11242330A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いた多層プリント配線板とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220076364A (ko) 2020-11-30 2022-06-08 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 광 또는 열 경화성 수지 조성물 및 그 수지 경화물, 그 수지 경화물을 사용하여 이루어지는 반도체 패키지 및 프린트 기판

Also Published As

Publication number Publication date
US20020103270A1 (en) 2002-08-01
TW548297B (en) 2003-08-21
JP2002169285A (ja) 2002-06-14
US6770421B2 (en) 2004-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3190251B2 (ja) アルカリ現像型のフレキシブルプリント配線板用光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4878597B2 (ja) 感光性樹脂組成物、プリント配線板、および半導体パッケージ基板
KR101481071B1 (ko) 내열성 및 기계적 성질이 우수한 감광성 수지 조성물 및 인쇄회로기판용 보호필름
JP3247091B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP4558178B2 (ja) 光又は熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線基板
WO2012036477A2 (ko) 감광성 수지 조성물, 드라이 필름 솔더 레지스트 및 회로 기판
US6780549B2 (en) Photo-or heat-curable resin composition and multilayer printed wiring board
JP7363105B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂フィルム、プリント配線板及び半導体パッケージ、並びにプリント配線板の製造方法
JP4523703B2 (ja) 感光性難燃樹脂組成物
JPH0940751A (ja) 耐衝撃性絶縁樹脂組成物
JP6953758B2 (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
JP2001166468A (ja) 感光性樹脂組成物及び多層プリント配線基板
JP2002265567A (ja) 感光性難燃樹脂及びその組成物
JPH08274445A (ja) アルカリ現像型の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4202171B2 (ja) 低誘電性光硬化性樹脂組成物
JPH11242331A (ja) 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP3496668B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
WO2014021590A1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
JP4720000B2 (ja) 感光性樹脂組成物、この組成物を用いた感光性フィルム
KR20210119893A (ko) 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 전자 부품
JPH11242332A (ja) 樹脂組成物、その硬化物及びプリント配線板
JP2002249644A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP3898141B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、及びそれを用いる組成物並びに硬化物
JP4293483B2 (ja) 変性共重合体及び樹脂組成物
JP2002196486A (ja) 感光性樹脂組成物及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160730

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term