[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4556545B2 - 物流認証システム - Google Patents

物流認証システム Download PDF

Info

Publication number
JP4556545B2
JP4556545B2 JP2004234087A JP2004234087A JP4556545B2 JP 4556545 B2 JP4556545 B2 JP 4556545B2 JP 2004234087 A JP2004234087 A JP 2004234087A JP 2004234087 A JP2004234087 A JP 2004234087A JP 4556545 B2 JP4556545 B2 JP 4556545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
delivery
delivery box
article
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004234087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006053704A (ja
Inventor
正一朗 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2004234087A priority Critical patent/JP4556545B2/ja
Publication of JP2006053704A publication Critical patent/JP2006053704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556545B2 publication Critical patent/JP4556545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は受渡ボックスを利用して物品の受け渡しを行う際の物流認証システムに関するものである。
従来から、多数の購買予約者に陶器やアクセサリー等の物品を定期的に頒布する頒布事業が普及している。また最近ではインターネットによる物品購入形態も広く利用されている。いずれの場合も物品の販売元(発送元)が宅配事業者等の物流事業者にその配達を依頼して物品購入者に配達する方式が一般に採用されている。
物流事業者は物品の販売元で配達すべき物品を配達先情報等と共に受け取り、一旦物流センターに収集し、そこで発送人の住所、氏名、電話番号等の発送人に関する情報、配達先の住所、氏名、電話番号等の配達先に関する情報、配達期日等の物流情報を記載した物流伝票を発行する。
そして、物品とその物流伝票をセットにして配達区域ごとに区分けした後、配達車に積載して配達先(物品購入者)の家まで配達する。尚、配達先が不在のときは一旦物流センター等に物品を戻して後日再配達することになる。
一方、近年になって宅配人を名乗る不審者が家庭を訪問することも多く、セキュリティ上問題になっている。そのため自宅で物品を受け取るより近所のコンビニエンス・ストア(以下、「コンビニ」という)等で受け取ることを希望する配達先も増えている。
そこで、このような要望に答えるため、コンビニ、駅、ショッピング・センター(ショッピング・モール)等に複数の収容部を備えた受渡ボックスを設置し、物流事業者がその受渡ボックスの収納部に物品を配達して施錠しておき、後から受取人が収容部を解錠して物品を受け取るシステムが実用化されている。
更に各地域に分散設置された多数の受渡ボックスを管理センターで集中管理し、予約管理、稼動管理、料金管理等を一括管理するシステムも実用化されている。このように各地域に分散配置した受渡ボックスは宅配等の物流事業者の事業形態とも適合するため、それら各区域に設置した多数の受渡ボックスの使用権を一括契約(会員契約)することも多い。会員契約した物流事業者にはそれぞれ必要数の配達人ID(IDentification;身分証明書)が割り当てられるので、物流事業者の配達人は、その配達人IDを利用して任意の受渡ボックスを自由に解錠及び施錠することが出来る。
一方、大量の物品を定期的に発送する物品頒布事業者や通信販売事業者には、その発送部門に接して専用の受渡ボックスを設置することがある。この場合には当該受渡ボックスを契約した1または複数の物流事業者の配達人が物品の集荷サービスを行うようになっている。
受渡ボックスを利用して物品の受け渡しを行う際の配達人と受取人に関する認証システムとして、例えば特開平11-151154号公報(特許文献1)、特開2001-325660号公報(特許文献2)に提案された方式がある。特許文献1には予め受渡ボックスに登録した配達人が、その配達人認証カードで受渡ボックスを解錠して物品を収容し、受取人はICカード等の個人IDで解錠して収容した物品を受け取るシステムが記載されている。また特許文献2には、携帯電話機による個人ID情報を利用して受渡ボックスを解錠するシステムが記載されている。
特開平11−151154号公報 特開2001−325660号公報
しかしながら、従来の受渡ボックスの認証システムでは、専ら個人ID情報を認証して施錠、解錠を行っているだけであるので、例えば特定の受渡ボックスに配達されてきた物品が、本来別の受渡ボックスに配達すべき物品のときもある。そのような場合、配達人ID情報だけで受渡ボックスを解錠して物品を収納してしまうと、受取人は当該物品を受け取れないことになる。
最近は同じ市街地に数百メートル置きに同じコンビニが設置されているので、各コンビニにそれぞれ同じ物流事業者が会員契約した受渡ボックスが設置されている場合には、誤って目的とする受渡ボックスに近い他の受渡ボックスに物品を配達する可能性が大きくなっている。そこで本発明はこのような従来の受渡ボックスにおける認証システムの問題を解決することを課題とする。
前記目的を達成するための本発明に係る物流認証システムの第1の構成は、受渡ボックスを利用して物品の受け渡しを行う際の物流認証システムにおいて、物品を配達する物流手段と、物品の配達区域に配置した第1の受渡ボックスとを備え、前記物流手段には、前記物品とともに配達される物流伝票に含まれる情報を通信回線で前記第1の受渡ボックスに伝送する伝送手段と、物品の発送元が配達すべき物品を預け入れる第2の受渡ボックスと、前記第2の受渡ボックスに設けられ、物品の受取人に関する受取人情報と、配達先の前記第1の受渡ボックスに関する情報を含む物流情報及びその物流情報に関連付けられた物流ID情報と、を含み、その物品とともに配達される物流伝票を発行する物流伝票発行手段とを設け、前記第2の受渡しボックスには、前記伝送手段により伝送された情報を受信する第1の通信手段と、前記第1の通信手段により受信した受信情報を記憶する第1の記憶手段と、物品を預け入れる預入人の携帯電話機から発信される電話番号情報からなる預入人ID情報を読み取る第1の読取手段と、前記第1の読取手段により読み取った預入人ID情報と、予め記憶した預入人ID情報とを照合して一致した場合に前記第2の受渡ボックスの使用を許可して解錠可能にする第1の解錠制御手段と、を設け、前記第1の受渡ボックスには、前記伝送手段により伝送された情報を受信する第2の通信手段と、前記第2の通信手段により受信した受信情報を記憶する第2の記憶手段と、物品を配達する配達人の配達人ID情報を読み取る第2の読取手段と、前記物品とともに配達される物流伝票の物流ID情報を読み取る第3の読取手段と、物品を受け取る受取人の携帯電話機から発信される電話番号情報からなる受取人ID情報を読み取る第4の読取手段と、前記第2の読取手段により読み取った配達人ID情報と、予め記憶した配達人ID情報とを照合すると共に、前記第3の読取手段により読み取った物流ID情報と、前記第2の通信手段により受信した受信情報に含まれる前記第1の受渡ボックスに関する情報とを照合し、該2つの照合結果がいずれも一致した場合に前記第1の受渡ボックスを解錠可能にする第2の解錠制御手段と、前記第4の読取手段により読み取った受取人ID情報と、前記第2の通信手段により受信した受信情報に含まれる受取人に関する受取人情報とを照合し、その照合結果が一致した場合に前記第1の受渡ボックスを解錠可能にする第3の解錠制御手段とを設け、前記第1〜第3の解錠制御手段のうちの少なくとも1つは、施錠機構により前記第1の受渡しボックスまたは前記第2の受渡しボックスの扉を解錠してから物品の投入を検知するまでの時間を測定しており、予め設定された時間を経過した場合は前記施錠機構により前記第1の受渡しボックスまたは前記第2の受渡しボックスの扉を自動的に施錠することを特徴とする。
また本発明に係る物流認証システムの第2の構成は、前記第1の構成において、物流を管理する管理センターを設け、該管理センターを経由して前記物流伝票に含まれる情報を通信回線で前記第1の受渡ボックスに伝送することを特徴とする。
また本発明に係る物流認証システムの第3の構成は、前記第1、第2の構成において、前記物流ID情報は、前記物流伝票に記載されたバーコード情報または物品に添付する形態のデータキャリアに記憶された情報であることを特徴とする。
本発明に係る物流認証システムの第1の構成によれば、読み取った配達人ID情報と予め記憶した配達人ID情報を照合すると共に、読み取った物流ID情報と受信情報に含まれる受渡ボックスに関する情報とを照合し、2つの照合結果がいずれも一致した場合に第1の受渡ボックスを解錠可能にするように構成しているため当該第1の受渡ボックスに他の受渡ボックスに配達すべき物品を誤って収容することを防止出来、受取人は確実に希望する物品を受け取ることが出来る。
また、物流手段が物品の発送元から配達すべき物品を預け入れる第2の受渡ボックスを含み、その第2の受渡ボックスに物流伝票発行手段を設けたことで、例えばその第2の受渡ボックスを物品頒布事業者や通信販売事業者の発送部門に設置し、その収容部に物品を収容する際に物流伝票発行手段で発行される物流伝票を収容する物品に添付することが出来る。尚、物流伝票は本来物流事業者が発行するものであるが、この場合は物流事業者と予め取り決めたルールに従って物品頒布事業者や通信販売事業者が代理発行する。
また、受取人ID情報及び預入人ID情報を携帯電話機から発信される電話番号情報とすることで、特別な暗証番号等を記憶する必要がない。また携帯電話機から第1、第2の受渡ボックスにアクセス、例えば携帯電話機から電話会社のサーバ装置を経由して第1、第2の受渡ボックスを呼び出す際に、前記サーバ装置は電話番号とそれに続くサブスクライブド番号(製品シリアル番号)の両者で通話の接続が可能になる。そのため例えば携帯電話機を紛失した場合に新しい携帯電話機に切り換えたときは、古いサブスクライブド番号が無効化されるので、紛失した古い携帯電話機で他人が解錠操作することを防止出来、高いセキュリティ性を確保出来る。
本発明に係る物流認証システムの第2の構成によれば、物流を管理する管理センターを設け、該管理センターを経由して物流伝票に含まれる情報を通信回線で第1の受渡ボックスに伝送するように構成したことで、多数の受渡ボックスの物流認証と個人認証を効率良く集中管理出来る。
本発明に係る物流認証システムの第3の構成によれば、物流ID情報を物流伝票に記載されたバーコード情報または物品に添付する形態のデータキャリアに記憶された情報で構成したことで、物流ID情報の作成及びその認証に必要な構成が簡単化する。
図により本発明に係る物流認証システムの一実施形態を具体的に説明する。図1は本発明に係る物流認証システムの第1実施形態の構成を示す説明図、図2は物流伝票の1例を示す図、図3は図1に示す受渡ボックスAまたはBの斜視図、図4は図1に示す受渡ボックスAまたはBと管理センターとの関係を説明するブロック図、図5は管理センターの構成を示すブロック図、図6〜図9は受渡ボックスの操作手順を説明するフローチャートである。
先ず、図1〜図9を用いて本発明に係る物流認証システムの第1実施形態の構成について説明する。図1に示す本発明に係る物流認識システムは、物品16を配達する物流手段30と物品16の配達区域に配置した第1の受渡ボックスBを備えている。そして物流手段30は大量の物品16を定期的に発送する物品頒布事業者や通信販売事業者の発送部門に設置した物品16の発送元が配達すべき物品16を預け入れる専用の第2の受渡ボックスAと、物流を管理する管理センター11と、物流センター31と、配達手段32を含んでいる。
図3及び図4に示すように、受渡ボックスA,Bにはテンキーや表示パネルを兼ねるタッチパネル、或いはマイク等の入力手段3aや液晶表示装置やブラウン管ディスプレイ等の表示手段3b、更にはスピーカー3c、プリンタ3f、カードリーダ3g、カメラ3h、バーコードリーダ3j及びリードライト送受信部3k等を配置したコントロールパネル3が設けられている。また、コントロールパネル3の正面に人が立ったことを検知する図示しない人感センサ等が設けられている。
一方、図4及び図5に示すように、コントロールパネル3とインターネット9等の通信回線を介して接続される管理センター11には、受渡ボックスA,Bを利用する特定の個人ID(IDentification)情報を記憶する個人ID情報記憶手段となる個人ID情報データベース(以下、「個人ID情報DB」という)13と、受渡ボックスA,Bに預け入れる特定の物品16の物品情報や配達先の受渡ボックスBに関する情報を含む物流情報21及びその物流情報21に関連付けられた物流ID情報22を記憶する物流ID情報記憶手段となる物流ID情報データベース(以下、「物流ID情報DB」という)14と、受渡ボックスA,Bに預けられた物品16の特定の決済情報を記憶する決済情報記憶手段となる決済情報データベース(以下、「決済情報DB」という)15が設けられている。
また、管理センター11に設けられたコンピュータ10は、個人ID情報記憶手段となる個人ID情報DB13に記憶された特定の個人ID情報と、物流ID情報記憶手段となる物流ID情報DB14に記憶された特定の物流ID情報22と、決済情報記憶手段となる決済情報DB15に記憶された特定の決済情報とを関連付けるID情報関連付け手段を兼ねている。
そして、ID情報関連付け手段となるコンピュータ10により関連付けられた特定の個人ID情報と、特定の物流ID情報22と、特定の決済情報とを含む特定の関連ID情報を記憶する関連ID情報記憶手段となる関連ID情報データベース(以下、「関連ID情報DB」という)20が管理センター11に設けられている。
図4において、1はインターネット9が利用可能な携帯電話機である。尚、本実施形態では、携帯電話機1としてPHS(Personal Handyphone System)も含む。この携帯電話機1に設けられたディスプレイ1aと、「1〜9」までの数字と「♯、*」の記号からなる所謂テンキー1bを利用したボタン入力操作によってインターネットサイト(情報番組)接続サービスや電子メール等の各種のオンラインサービスが利用出来るものである。
インターネット9が利用可能な携帯電話機1では、例えば、外出先や移動中でも銀行の残高照会や振込、各種チケットの予約、電子電話番号帳の番号検索、或いは天気予報、株価情報、ニュース速報、レストランガイド等、各種の情報サービス提供者が提供する各種オンラインサービスを利用することが出来、更には携帯電話機1同士や他のインターネット9に接続されたパーソナルコンピュータ(以下、単に「パソコン」という)との間でインターネットメール(e-mail;電子メール)としても利用出来る。
尚、通信回線としてはインターネット9の代りに専用回線や通信衛星等を利用した空中電波による通信網であっても良い。
携帯電話機1は各種電話会社のサーバ装置17を介して電話番号情報が発信されている。この電話番号情報を個人ID情報として設定することで個々人に唯一の個人ID情報を容易に付与することが出来る。
即ち、受渡ボックスA,Bを利用する特定の利用者が携帯する携帯電話機1から予め設定された受渡ボックスA,Bの電話番号に電話を掛けると、その携帯電話機1から各種電話会社のサーバ装置17を介して発信された個人ID情報としての電話番号情報を受渡ボックスA,Bのコントロールパネル3に設けられた電話機能を有する送受信部5で受信し、受渡ボックスA,Bのコンピュータ6がそれを認識して記憶手段となるメモリ7に記憶する。
受渡ボックスA,Bのコンピュータ6は、アクセスして来たその携帯電話機1の電話番号情報を送受信部5からインターネット9を介して管理センター11のコンピュータ10に送信し、個人ID情報DB13に記憶して格納する。
ここで、携帯電話機1は受渡ボックスA,Bを利用する特定の個人ID情報を入力する個人ID情報入力手段を兼ねる。
また携帯電話機1自体には製品シリアル番号(サブスクライブド番号)が付与されており、その製品シリアル番号と携帯電話番号が関連付けされて管理され利用されている。従って、万一、携帯電話機1を紛失したり盗難にあった場合でも製品シリアル番号に基づいてその携帯電話機1を無効にして利用不可とし、新規の携帯電話機1に同じ携帯電話番号を使用することが出来、個人ID情報を変更する手続も不要である。
また紛失したり盗難された携帯電話機1を不法に取得した者が本人に成りすまして受渡ボックスA,Bを利用しようとしても紛失届けや盗難届けによりその携帯電話機1の製品シリアル番号と携帯電話番号との関連付けが解除され、各種電話会社のサーバ装置17を介して電話番号情報が発信されることがなく、受渡ボックスA,Bの不法使用を防止することが出来る。
一方、物品16の受取人に関する受取人情報と、物品16自体の情報や配達先の受渡ボックスBに関する情報を含む物流情報21及びその物流情報21に関連付けられた物流ID情報22は、特定の物品16に貼着された物流伝票2に印刷等により記載されたバーコード、或いは二次元バーコード、或いは物流伝票2に貼着等により添付する形態で取り付けられたデータキャリアに担持することが出来る。図2は物品16に貼着された物流伝票2に印刷等により記載されたバーコードに物流ID情報22が担持された一例を示す。
データキャリアとしてはRFIDタグ(Radio Frequency IDentification TAG;高周波通信識別タグ)等のデータキャリアを採用することが出来る。データキャリアは半導体IC(Integrated Circuit)チップからなる制御部と送受信用のアンテナコイルを備え、例えばリードライト送受信部3k等の通信手段との間で無線周波数の電磁波を利用した非接触通信により情報の書き込みや読み出しを行うことが出来る。
図3において、リードライト送受信部3kはデータキャリアを取り付けた物流伝票2を貼着した物品16を近付けることによりデータキャリアに記憶して担持されたその特定の物品16に関する情報や配達先の受渡ボックスBに関する情報を含む物流情報21及びその物流情報21に関連付けられた物流ID情報22を読み取ることが出来る。
次にリードライト送受信部3kとデータキャリアとの間で電磁波通信を行う方法を説明する。コントロールパネル3の表面に配置したリードライト送受信部3kのアンテナコイルから例えば待機用の電磁波を常時発信しておき、物品16の物流伝票2に取り付けられたデータキャリアをリードライト送受信部3kに近づけると、データキャリアはその電磁波により電力を充電されて起動状態になる。そして起動したデータキャリアのアンテナコイルから特定コード等を含む応答用の電磁波がリードライト送受信部3kのアンテナコイルに向かって発信される。この電磁波がリードライト送受信部3kのアンテナコイルによって受信される結果、データキャリアとリードライト送受信部3kとの間の通信が可能になる。逆にリードライト送受信部3kからデータキャリアに向かって電磁波を発信する場合も同様な原理で通信出来る。
バーコードリーダ3jは、物品16に貼着された物流伝票2に印刷されるか或いは貼着されて取り付けられたバーコード或いは二次元バーコードをスキャンすることで該バーコード或いは二次元バーコードに担持されたその特定の物品16に関する情報や配達先の受渡ボックスBに関する情報を含む物流情報21及びその物流情報21に関連付けられた物流ID情報22を読み取ることが出来る。
ここで、リードライト送受信部3k及びバーコードリーダ3jは、受渡ボックスBに預け入れる特定の物品16に関する情報や配達先の受渡ボックスBに関する情報を含む物流情報21及びその物流情報21に関連付けられた物流ID情報22を入力する物流ID情報入力手段を兼ねる。
携帯電話機1、或いはカードリーダ3g及び入力手段3aは、受渡ボックスA,Bに預けられた物品16の決済情報を入力する決済情報入力手段を兼ねており、携帯電話機1により電話料金に課金して決済が完了した旨の決済情報やカードリーダ3gによりキャッシュカードやクレジットカード或いはプリベイドカード等の種々のカードを利用して口座引落しやプリペイドにより決済が完了した旨の決済情報や、紙幣投入口3iやコイン投入口3lを利用して現金で決済が完了した旨の決済情報が決済情報DB15に記憶して格納される。図3において3mは釣り銭受けである。
個人ID情報DB13、物流ID情報DB14、決済情報DB15に記憶して格納された特定の各個人ID情報、物流ID情報及び決済情報は管理センター11のコンピュータ10により関連付けられて関連ID情報DB20に記憶して格納される。
そして、関連ID情報DB20に格納された個人ID情報、物流ID情報及び決済情報等の関連ID情報と、受渡ボックスA,Bを利用する際に、物品16を預け入れる預入人、物品16を配達する配達人、物品16を受け取る受取人等の各利用者が入力する各個人ID情報、物流ID情報及び決済情報とを照合し、解錠制御手段となるコンピュータ6により施錠機構8を制御して受渡ボックスA,Bを解錠し得るように構成されている。
各受渡ボックスA,Bの表面部には空き状態、予約状態、入荷状態等を知らせるためのランプ3eが設けられており、各受渡ボックスA,Bの内部には物品16の存在を検知して受渡ボックスA,Bの空き状態を検知する赤外線センサ3dが夫々設けられている。尚、赤外線センサ3dの他に重量センサや他の種々のセンサが適用可能である。
受渡ボックスA,Bの制御部4の内部には管理センター11のコンピュータ10との間で音声、文字、画像情報を送受信可能で通信機能を有する送受信部5と、CPU(中央演算装置)等が組み込まれたコンピュータ6と、記憶手段として読み書き可能なメモリ7と、受渡ボックスA,Bの扉を施錠/解錠する施錠機構8が設けられている。
コンピュータ6はメモリ7からプログラムや各種データを読み出し、必要な演算や判断を行い、各種制御を行う。また、コンピュータ6にはカレンダー機能、時計機能及びタイマー機能及びカウンタ等が設けられている。
また、コンピュータ6は受渡ボックスA,Bの空き状態を検知する各赤外線センサ3dの検知した空き状態情報から受渡ボックスA,Bの空き状態を判別して収集し、通信手段となる送受信部5から通信回線となるインターネット9を介して図4に示す管理センター11に設けられたコンピュータ10に受渡ボックスA,Bの空き状態情報及び運営に関する各種記録データを適宜送信伝達する。
そして、管理センター11に設けられたコンピュータ10のサーバ装置10aが通信回線となるインターネット9上に提供するウエブサイト(ホームページ)を介して受渡ボックスA,Bの配置位置情報、経過利用料金情報、入出荷情報、空き状態情報、更には預入依頼情報、預入承諾情報等を閲覧可能に提供しており、この情報に基づいて、利用者はインターネット9が利用可能な通信手段となる携帯電話機1、携帯情報端末機(PDA;Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」という)等を利用して、これ等の情報を知得出来るようになっている。
また、解錠制御手段となるコンピュータ6は施錠機構8により受渡ボックスA,Bの扉を解錠してから赤外線センサ3dが物品の投入を検知するまでの時間を測定しており、予め設定された時間を経過した場合には、施錠機構8により受渡ボックスA,Bの扉を自動的に施錠するオートロックを作動させる。本実施形態では受渡ボックスA,Bの扉は未使用中もロックされたオートロック方式を採用している。
メモリ7はコンピュータ6が命令中のデータや演算結果、或いは送受信部5、入力手段3a、リードライト送受信部3k、カードリーダ3g、バーコードリーダ3j等を介して入力された各種情報を一時記憶すると共に、管理センター11から送信された各種情報を一時記憶するワーキングエリア、コンピュータ6が動作するための各種プログラムや、各種データを記憶して格納しておくバッファエリア等からなっている。
そして、メモリ7に記憶された送受信部5、入力手段3a、リードライト送受信部3k、カードリーダ3g、バーコードリーダ3j等を介して入力された個人ID情報、物流ID情報22、及び決済情報と、管理センター11から送信された関連ID情報とされた個人ID情報、物流ID情報22、及び決済情報とをコンピュータ6が比較演算して両者が一致した場合に施錠機構8により受渡ボックスA,Bの扉を解錠する。
受渡ボックスA,Bの扉は使用前は常時施錠された所謂、オートロック状態であり、これにより悪戯やごみ捨て場と化すことを未然に防止出来るようになっている。
また、通信機能を有する送受信部5はインターネット9を介して管理センター11に設けられたコンピュータ10に接続されており、該コンピュータ10の記憶手段となるメモリ12に記憶して格納されている複数の受渡ボックスA,Bの空き状態情報や各地の各場所に設置された受渡ボックスA,Bの配置位置情報及びそれ等の空き状態情報等の情報がインターネット9を介して送受信部5からコンピュータ6に送られ、更には記憶手段となるメモリ7に記憶して格納されている物品16の入出荷情報や利用者の経過利用料金情報等の情報と共に該送受信部5からコンピュータ10を経由して通信手段となる携帯電話機1や携帯情報端末機やパソコン等に音声や文字、画像情報として提供される。
ここで、受渡ボックスA,Bの予約を行う予約人(物品16を預け入れる預入人、物品16を受け取る受取人、或いは物品16の配達を行う配達人等)は、管理センター11のサーバ装置10aがインターネット9上に提供するウエブサイト(ホームページ)に設けられた図示しない登録画面等を経由して氏名、住所、電話番号、メールアドレス、銀行等の引落し口座番号、クレジット番号等を予め管理センター11に登録して置き、その予約人に対して受渡ボックスA,Bの利用料金を課金する。
本実施形態では、予約人が管理センター11に予め登録した携帯電話機1の電話番号に対して課金する一例を示すが、課金決済方法は携帯電話機1の電話番号に課金する他に、銀行等の指定口座からの自動引落しやクレジットカード等への課金、或いは受渡ボックスA,Bでのプリペイドカードの使用度数の減算、現金支払い等であっても良い。
管理センター11には各所に設けられた受渡ボックスA,Bの通信手段となる送受信部5から送信された空き状態情報を随時記憶する記憶手段となるメモリ12が設けられており、空き状態検知手段となる赤外線センサ3dにより随時検知された物品16の出入情報やコンピュータ10から随時伝達された予約の開始や終了、キャンセル等の各種の状態が随時更新されて記憶され、更には一連の経過情報が所定期間記憶して保存される。
10aは管理センター11のメモリ12に随時更新して記憶された受渡ボックスA,Bの空き状態情報を通信網となるインターネット9上で閲覧可能に提供するサーバ装置である。
尚、管理センター11には、何らかのトラブルや問い合わせに対応出来るスタッフが常駐しているコールセンター11aが設けられている。
物品16の発送元33が配達すべき物品16を預け入れる受渡ボックスAのコンピュータ6及びプリンタ3fは、該物品16の受取人に関する受取人情報と、配達先の受渡ボックスBに関する情報を含む物流情報21及びその物流情報21に関連付けられた物流ID情報22とを含む図2に示す物流伝票2を発行する物流伝票発行手段を兼ねる。
また受渡ボックスAの送受信部5は、物流伝票2に含まれる情報を通信回線となるインターネット9を介して受渡ボックスBの通信手段となる送受信部5に伝送する伝送手段を兼ねる。受渡ボックスBの通信手段となる送受信部5により受信した受信情報は記憶手段となるメモリ7に記憶される。
受渡ボックスBには、物流伝票2を発行する受渡ボックスAから送られた情報を受信する通信手段となる送受信部5、その受信情報を記憶する記憶手段となるメモリ7、物品16を配達する配達人ID情報を読み取る第2の読取手段と、物流伝票2の物流ID情報を読み取る第3の読取手段と、物品16を受け取る受取人の受取人ID情報を読み取る第4の読取手段と、前記第2の読取手段により読み取った配達人ID情報と、予め記憶した配達人ID情報を照合すると共に、前記第3の読取手段により読み取った物流ID情報と、前記通信手段により受信した受信情報に含まれる受渡ボックスBに関する情報とを照合し、該2つの照合結果がいずれも一致した場合に、受渡ボックスBを解錠可能にする第1の解錠制御手段が設けられる。
更に受渡ボックスBには、前記第4の読取手段により読み取った受取人ID情報と、前記通信手段により受信した受信情報に含まれる受取人に関する受取人情報とを照合し、その照合結果が一致した場合に、受渡ボックスBを解錠可能にする第3の解錠制御手段が設けられる。
尚、上記通信手段は図4に示す送受信部5であり、記憶手段はメモリ7であり、配達人ID情報を読み取る第2の読取手段は図3及び図4に示すカードリーダ3g、入力手段3a及びコンピュータ6であり、物流ID情報を読み取る第3の読取手段は図3及び図4に示すバーコードリーダ3j、リードライト送受信部3k及びコンピュータ6であり、受取人ID情報を読み取る第4の読取手段は電話機能を有する送受信部5及びコンピュータ6であり、第2、第3の解錠制御手段は図4に示すコンピュータ6及び施錠機構8である。
図1に示す物流センター31は、例えば宅配事業者等の物流事業者が設置するコンピュータを備えており、管理センター11から通信回線となるインターネット9で伝送される物品収集要請情報をコンピュータの記憶手段に記憶すると共に、その情報に基づいて、配達車両等の配達手段32に受渡ボックスAへの物品受取情報を通信回線で送信する。
そして、配達手段32から配達状況に関する情報を通信回線となるインターネット9を経由して受け取り、それを記憶すると共に、必要に応じて記憶した情報を管理センター11に伝送する等の操作を行う。
次に図1の受渡ボックスA,Bを利用して物品16の受け渡しを行う際の物流認識システムによる物品16の受け渡し方法について説明する。先ず、物品16の発送に際して、発送元33の発送担当者(預入人)は発送すべき物品16を受渡ボックスAの収容部に収容する。その収容の手順を図6のフローチャートに示す。
図6において、ステップSで受渡ボックスAにアクセスする。アクセスは予め登録されている預入人の個人ID情報を入力することによって行う。入力方法は受渡ボックスAの入力手段3aから直接入力してもよいが、図1及び図4に示すように個人ID情報を識別可能な携帯電話機1から電話会社のサーバ装置17を経由して受渡ボックスAを呼び出すことによって入力してもよい。後者の場合は、前述したようにサーバ装置17が携帯電話機1の固有の電話番号が正規なものと判断した場合に受渡ボックスAとの間が接続可能になる。
預入人が受渡ボックスAにアクセスすると、ステップSで受渡ボックスAはそれが予め記憶された個人ID情報(預入人ID情報)と一致するか否かを判断し、一致しないときはステップSでやり直し表示をし、ステップSで予め設定された所定時間が経過するまではステップSに戻って待機する。
ステップSにおいて、所定時間経過しても入力された個人ID情報(預入人ID情報)と、予め記憶された個人ID情報(預入人ID情報)との一致判断がでないときは終了し、一致と判断したときはステップSで物流事業者に関する情報、受取人に関する情報、受取用の受渡ボックスBに関する情報、配達期日等を入力手段3aにより指定する。尚、発送人に関する情報は自動的に指定される。
指定が完了すると、ステップSに示すように、指定した物流事業者が受け持つ範囲の受渡ボックスAの収容部のひとつが解錠され、それと共に受渡ボックスAのプリンタ3fから図2に示す物流伝票2の正と控が2枚つづりで自動的にプリントアウトされる。
物流伝票2には物品16の受取人に関する情報と配達先の受渡ボックスBに関する情報を含む物流情報21とその物流情報21に関連付けられた物流ID情報22が記載され、その物流情報21には発送人の住所、氏名、電話番号等の発送人に関する情報21a、配達先の住所、氏名、電話番号等の配達先に関する情報21b、その他配達期日等の情報が含まれる。
物流ID情報22は物流情報21を検索する場合のインデックス機能を有し、物流事業者の固有情報、物流事業者が割り当てた整理番号等が図示のような一次元バーコードまたは二次元バーコードにより表示される。
物流ID情報22を物流伝票2に記載する方法以外に、物流ID情報を記憶したデータキャリアを発行し、そのデータキャリアを物流伝票2、或いは物品16に直接取り付けることもできる。その場合にはデータキャリアが物流伝票2の一部を構成するものとする。データキャリアの発行は例えば受渡ボックスAの内部にライタ機を設け、入力手段3aからの情報をそのライタ機に伝送することにより行う。
預入人はステップSで物流伝票2の(正)を物品16に貼着または挟み込む等の方法で添付し、その物品16を解錠された収容部に収容する。するとステップSで物品16が光センサー等で検出され、その検出信号により解錠制御手段は当該収容部の扉を自動的に施錠する。
光センサー等により物品16の収容を検出できないときはステップSのように未収容表示を継続し、所定時間経過しても物品の収容を検出できないときは終了する。尚、物流伝票2の(控)は預入人が保管する。
物品16の保管が完了するとステップS12で受渡ボックスAから管理センター11に通信回線で保管状況の更新データが伝送される。管理センター11はその情報に基づいて当該収容部を担当している物流事業者の運営する物流センター31に通信回線で物品16の集荷依頼情報を伝送する。
物流センター31はその集荷依頼情報に基づいて配達手段32を操作する配達人に受渡ボックスAに出向くように通信回線で伝える。そして配達人は受渡ボックスAの設置位置に移動し、収容されている物品16を受け取る。
図7は配達人による物品16の受け取り手順を示すフローチャートである。ステップS20で配達人は受渡ボックスAにアクセスする。即ち、割り当てられたICカード等を受渡ボックスAのカードリーダ3gに差し込んで配達人ID情報を入力する。
ステップS21で配達人ID情報が受渡ボックスAに予め登録された配達人ID情報と一致するか否かを判断し、一致しないときはステップS22でやり直し表示し、ステップS23において、所定時間経過したか否かを判断し、所定時間経過しない間はステップS20に戻る。ステップS23において、所定時間経過しても一致しないときは終了する。
ステップS21において、配達人ID情報が一致したときはステップS24で物品16が収容されている収容部の扉が解錠され、配達人は収容されている物品16とそれに添付された物流伝票2を取り出して受け取ることができる。物品16の受け取りが終了したか否かは光センサー等で検出されるが、ステップS25で物品16の受け取りを完了したと判断したら、ステップS26において扉がオートロックされ、ステップS27で受渡ボックスAからその旨を通信回線で自動的に管理センター11に伝送し、一連のステップが終了する。
一方、管理センター11はその物品16に関する物流情報21及び物流ID情報22を通信回線で配達先の受渡ボックスBに伝送する。そして受渡ボックスBは伝送情報をその記憶部であるメモリ7に記憶する。
物品16を受け取った配達人は配達手段32を操作運転し、直接または物流センター31を経由して配達先の受渡ボックスBに物品16を配達して預け入れる。
図8はその手順を示すフローチャートである。ステップS30で配達人は受渡ボックスBにアクセスする。即ち、ICカード等を受渡ボックスBのカードリーダ3gに差し込んで配達人ID情報を入力する。次にテップS31で配達人ID情報が受渡ボックスBに予め登録して記憶された配達人ID情報と一致するか否かを判断し、一致しないときはステップS32でやり直し表示し、ステップS33において、所定時間経過したか否かを判断し、所定時間経過しない間はステップS30に戻る。ステップS33において、所定時間経過しても一致しないときは終了する。
ステップS31において、配達人ID情報が一致したときはステップS34に移り、そこで配達人は物品16に添付された物流伝票2のバーコードで表示された物流ID情報22を受渡ボックスBのバーコードリーダ3jにより読み取る。制御部4は読み取った物流ID情報22をインデックスとして、管理センター11から伝送されてきた情報を検索し、それに対応する配達先の受渡ボックスBと、現在、配達人が操作している受渡ボックスBとが一致しているか否かをステップS35で判断し、一致していない場合はステップS36で誤配達表示をして終了する。
ステップS35において、受渡ボックスBが一致していると判断した場合はステップS37で当該物流事業者が受け持つ収容部の扉が解錠される。そこで配達人は配達すべき物品16をその収容部に収容する。物品16の収容の有無は光センサー等で検出され、ステップS38で物品16の収容を確認したら、ステップS41で当該収容部を施錠し、更にステップS42でその旨を通信回線で管理センター11に伝送する。
一方、ステップS38で物品16が収容されていないと判断したときは、ステップS39で未収容表示をし、ステップS40において、所定時間経過したか否かを判断し、所定時間経過しない間はステップS38に戻る。ステップS40において、所定時間経過しても一致しないときはステップS41に移って当該収容部を施錠し、更にステップS42でその旨を通信回線で管理センター11に伝送して終了する。
管理センター11は受渡ボックスBへの物品16の配達情報に基づいて、物品16の購入者である受取人にその旨を通信回線で伝送する。物品16の配達情報を受け取った受取人は受渡ボックスBに出向き、配達された物品16を受け取る。
図9は受取人による物品16の受け取り手順のフローチャートである。ステップS50で受取人は受渡ボックスBにアクセスする。即ち、携帯電話機1で受渡ボックスBを呼び出す。(受渡ボックスBの電話番号に電話をかける。)すると携帯電話機1が正規なものであれば、電話会社のサーバ装置17を経由してその携帯電話機1と受渡ボックスBとの間の回線が接続され、携帯電話機1の電話番号が受取人ID情報として入力される。尚、携帯電話機1でアクセスする代わりに入力手段3aから受取人ID情報を直接入力してアクセスすることもできる。
ステップS51において、ステップS50で入力した受取人ID情報と管理センター11からの伝送情報に含まれる受取人に関する情報が一致するか否かが判断され、一致しないときはステップS52でやり直し表示をし、ステップS53において、所定時間経過したか否かを判断し、所定時間経過しない間はステップS50に戻って待機する。ステップS53において、所定時間経過しても一致情報が得られないときは終了する。
ステップS54において、受取人ID情報が一致したと判断したときは、ステップS54で受取人が受け取るべき物品16が収容されている収容部の扉が解錠され、内部の物品16を取り出せる状態になる。ステップS55で物品16の受け取りが確認されたら、ステップS56で当該収容部を施錠し、更にステップS57で管理センター11に物品16の受取完了情報が通信回線で伝送される。そしてその情報はコンピュータ10の記憶部であるメモリ12に記憶される。
次に図10を用いて本発明に係る物流認証システムの第2実施形態の構成について説明する。図10は本発明に係る物流認証システムの第2実施形態の構成を示す説明図である。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符号を付して説明を省略する。
図10において、本実施形態が図1に示した第1実施形態と異なる部分は受渡ボックスAが存在しない点であり、その他は略同様に構成される。本実施形態では発送元33から電話、ファックスまたは電子メール等で物流センター31に集荷依頼が出されると、物流センター31は担当する配達人に発送元33に出向いて物品16を集荷するように指示する。
発送元33に到着した配達人はそこで物流情報21が記入された物流伝票2(物流ID情報22を除く)と物品16を受け取り、物流センター31に持ち帰る。物流センター31ではその物流伝票2に物流ID情報22を所定のルールに従って追記(印刷)すると共に、物品16を配達先の区域に仕分けする。尚、この場合も物流ID情報22を物流伝票2に記載する以外にデータキャリアに物流ID情報22を記憶させて物流伝票2或いは物品16に直接添付することもできる。
一方、物流センター31は当該物流伝票2の物流情報21を通信回線で管理センター11に伝送し、管理センター11はその物流情報21を配達先の受渡ボックスBに通信回線で伝送する。その後の物品16の受け渡し手順は図1に示して前述した第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
本発明の活用例として、受渡ボックスを利用して物品の受け渡しを行う際の物流認証システムに適用出来るものである。
本発明に係る物流認証システムの第1実施形態の構成を示す説明図である。 物流伝票の1例を示す図である。 図1に示す受渡ボックスの斜視図である。 図1に示す受渡ボックスと管理センターとの関係を説明するブロック図である。 管理センターの構成を示すブロック図である。 受渡ボックスの操作手順を説明するフローチャートである。 受渡ボックスの操作手順を説明するフローチャートである。 受渡ボックスの操作手順を説明するフローチャートである。 受渡ボックスの操作手順を説明するフローチャートである。 本発明に係る物流認証システムの第2実施形態の構成を示す説明図である。
A,B…受渡ボックス
1…携帯電話機
1a…ディスプレイ
1b…テンキー
2…物流伝票
3…コントロールパネル
3a…入力手段
3b…表示手段
3c…スピーカー
3d…赤外線センサ
3e…ランプ
3f…プリンタ
3g…カードリーダ
3h…カメラ
3i…紙幣投入口
3j…バーコードリーダ
3k…リードライト送受信部
3l…コイン投入口
3m…釣り銭受け
4…制御部
5…送受信部
6…コンピュータ
7…メモリ
8…施錠機構
9…インターネット
10…コンピュータ
10a…サーバ装置
11…管理センター
11a…コールセンター
12…メモリ
13…個人ID情報DB
14…物流ID情報DB
15…決済情報DB
16…物品
17…サーバ装置
20…関連ID情報DB
21…物流情報
21a…発送人に関する情報
21b…配達先に関する情報
22…物流ID情報
30…物流手段
31…物流センター
32…配達手段
33…発送元

Claims (3)

  1. 受渡ボックスを利用して物品の受け渡しを行う際の物流認証システムにおいて、
    物品を配達する物流手段と、
    物品の配達区域に配置した第1の受渡ボックスと、
    を備え、
    前記物流手段には、
    前記物品とともに配達される物流伝票に含まれる情報を通信回線で前記第1の受渡ボックスに伝送する伝送手段と、
    物品の発送元が配達すべき物品を預け入れる第2の受渡ボックスと、
    前記第2の受渡ボックスに設けられ、物品の受取人に関する受取人情報と、配達先の前記第1の受渡ボックスに関する情報を含む物流情報及びその物流情報に関連付けられた物流ID情報と、を含み、その物品とともに配達される物流伝票を発行する物流伝票発行手段と、
    を設け、
    前記第2の受渡しボックスには、
    前記伝送手段により伝送された情報を受信する第1の通信手段と、
    前記第1の通信手段により受信した受信情報を記憶する第1の記憶手段と、
    物品を預け入れる預入人の携帯電話機から発信される電話番号情報からなる預入人ID情報を読み取る第1の読取手段と、
    前記第1の読取手段により読み取った預入人ID情報と、予め記憶した預入人ID情報とを照合して一致した場合に前記第2の受渡ボックスの使用を許可して解錠可能にする第1の解錠制御手段と、
    を設け、
    前記第1の受渡ボックスには、
    前記伝送手段により伝送された情報を受信する第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段により受信した受信情報を記憶する第2の記憶手段と、
    物品を配達する配達人の配達人ID情報を読み取る第2の読取手段と、
    前記物品とともに配達される物流伝票の物流ID情報を読み取る第3の読取手段と、
    物品を受け取る受取人の携帯電話機から発信される電話番号情報からなる受取人ID情報を読み取る第4の読取手段と、
    前記第2の読取手段により読み取った配達人ID情報と、予め記憶した配達人ID情報とを照合すると共に、前記第3の読取手段により読み取った物流ID情報と、前記第2の通信手段により受信した受信情報に含まれる前記第1の受渡ボックスに関する情報とを照合し、該2つの照合結果がいずれも一致した場合に前記第1の受渡ボックスを解錠可能にする第2の解錠制御手段と、
    前記第4の読取手段により読み取った受取人ID情報と、前記第2の通信手段により受信した受信情報に含まれる受取人に関する受取人情報とを照合し、その照合結果が一致した場合に前記第1の受渡ボックスを解錠可能にする第3の解錠制御手段と、
    を設け、
    前記第1〜第3の解錠制御手段のうちの少なくとも1つは、施錠機構により前記第1の受渡しボックスまたは前記第2の受渡しボックスの扉を解錠してから物品の投入を検知するまでの時間を測定しており、予め設定された時間を経過した場合は前記施錠機構により前記第1の受渡しボックスまたは前記第2の受渡しボックスの扉を自動的に施錠することを特徴とする物流認証システム。
  2. 物流を管理する管理センターを設け、該管理センターを経由して前記物流伝票に含まれる情報を通信回線で前記第1の受渡ボックスに伝送することを特徴とする請求項1に記載の物流認証システム。
  3. 前記物流ID情報は、前記物流伝票に記載されたバーコード情報または物品に添付する形態のデータキャリアに記憶された情報であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の物流認証システム。
JP2004234087A 2004-08-11 2004-08-11 物流認証システム Expired - Lifetime JP4556545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234087A JP4556545B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 物流認証システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234087A JP4556545B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 物流認証システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006053704A JP2006053704A (ja) 2006-02-23
JP4556545B2 true JP4556545B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36031156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234087A Expired - Lifetime JP4556545B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 物流認証システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556545B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102609826A (zh) * 2012-01-10 2012-07-25 武汉家事易农业科技有限公司 一种物流配送系统及方法
CN103584701A (zh) * 2013-11-30 2014-02-19 耿晓菊 智能邮箱、智能邮箱系统及相关方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073685A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Corp 宅配システム
JP5790969B2 (ja) * 2010-12-16 2015-10-07 日立化成株式会社 Icタグを用いたコンテナ取違え防止システム
JP2015048236A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 日本宅配システム株式會社 物品収受システム
JP2014198631A (ja) * 2014-06-03 2014-10-23 パナソニック株式会社 宅配システム
CN105046835A (zh) * 2015-08-26 2015-11-11 广州极飞电子科技有限公司 物品接收方法和装置、物品投递方法及系统
JP2017120535A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社イシダ 配送受付システム
US11288617B1 (en) * 2017-05-04 2022-03-29 Boxlock, Inc. Package securing system
JP7344035B2 (ja) * 2019-07-23 2023-09-13 株式会社アルファロッカーシステム ロッカーシステム
CN112044784B (zh) * 2020-08-24 2022-06-10 炬星科技(深圳)有限公司 智能载物箱匹配方法、设备及存储介质
CN114435842B (zh) * 2022-01-27 2024-04-05 北京京东振世信息技术有限公司 货物验收处理方法、装置和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325660A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 X Cube:Kk 一時預かりボックスシステム
JP2002114332A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Network Kenkyusho:Kk 宅配方法及びシステム
JP2002117455A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Fujitsu Ltd ロッカ型商品引き渡しシステム
JP2002367029A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Kikuo Kaneko 宅配便集配システム及びその方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325660A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 X Cube:Kk 一時預かりボックスシステム
JP2002117455A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Fujitsu Ltd ロッカ型商品引き渡しシステム
JP2002114332A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Network Kenkyusho:Kk 宅配方法及びシステム
JP2002367029A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Kikuo Kaneko 宅配便集配システム及びその方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102609826A (zh) * 2012-01-10 2012-07-25 武汉家事易农业科技有限公司 一种物流配送系统及方法
CN103584701A (zh) * 2013-11-30 2014-02-19 耿晓菊 智能邮箱、智能邮箱系统及相关方法
CN106724691A (zh) * 2013-11-30 2017-05-31 苏州德沃智能系统有限公司 智能邮箱、智能邮箱系统及相关方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006053704A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3560327B2 (ja) ロッカーシステム
US6456900B1 (en) Locker type merchandise delivering system
US7075451B2 (en) Delivery box system and reserving method and charging method therefor
KR100624965B1 (ko) 택배박스 및 택배하물 집배 시스템 및 그 방법
US20020020741A1 (en) Card verification system and card verification method
JP2006285329A (ja) モバイルセキュリティ決定支援システム、方法、プログラム、移動体通信端末装置及び情報管理運営サーバ
JP4484237B2 (ja) 一時預かりボックスシステム
JP6236352B2 (ja) クリーニング商品管理システム
JP4556545B2 (ja) 物流認証システム
JP4752106B2 (ja) 受渡しボックス及び受渡しボックスの予約方法及び受渡しボックスの課金方法
JP2019002136A (ja) ホテルキーシステム
US20020063157A1 (en) Auto settlement system using locker
JP2002304559A (ja) 電子ロック式コインロッカー、これの予約システムおよびこれを用いた荷物の受け渡しシステム
JP4345409B2 (ja) 受渡しボックスシステム及びその予約方法及び課金方法
JP2005240375A (ja) 荷物受け渡しシステム及び方法、並びに荷物受け渡し制御装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP7465642B2 (ja) 解錠判断装置、解錠判断方法、および物品移送システム
JP4752144B2 (ja) 受渡しボックスの解錠方法及び受渡しボックス
US20210016434A1 (en) Recovery support device, recovery terminal device, computer program, and method for manufacturing system
JP4923454B2 (ja) 発送システム
CN114303178B (zh) 售货机控制系统、自动售货机和信息输出方法
JP4935772B2 (ja) 一時預かりボックスシステム
JP2003132278A (ja) 電子商取引方法、装置、システム並びにプログラム
JP2002245367A (ja) 物品配送システム、注文受付端末装置、キーロッカー装置及びプログラム
JP2006143342A (ja) 物流認証システム
KR100807921B1 (ko) 인수 및/또는 인도(受渡) 보관함 시스템 및 그 예약방법및 과금방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4556545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3