JP4548924B2 - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4548924B2 JP4548924B2 JP2000321690A JP2000321690A JP4548924B2 JP 4548924 B2 JP4548924 B2 JP 4548924B2 JP 2000321690 A JP2000321690 A JP 2000321690A JP 2000321690 A JP2000321690 A JP 2000321690A JP 4548924 B2 JP4548924 B2 JP 4548924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- arm
- lens barrier
- barrier
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Cameras In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影レンズの窓部を覆う閉位置と、撮影レンズの窓部から退避する開位置と、の間を移動するレンズバリアを備えた撮像装置であり、特にデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
図13(A)に示すように、コンパクトカメラやデジタルカメラ300などでは、持ち運び時に撮影レンズ302が傷つかないように、電源がオフのときに撮影レンズ302の窓部300Aを覆って撮影レンズ302を保護するレンズバリア304が設けられている。
【0003】
このレンズバリア304は、デジタルカメラ300の電源をオンにすると、デジタルカメラ300の内部に設けられたステッピングモータ306により回転移動し、撮影レンズ302の窓部300Aから退避するように構成されている。これにより、窓部300Aが全開となり、撮影レンズ302が突出可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図13(B)に示すように、レンズバリア304が閉位置に移動した状態では、レンズバリア304の天面は、デジタルカメラ300のボディ表面より奥方へ位置している。
【0005】
このため、レンズバリア304の周縁部にはゴミ又はホコリが溜まりやすく、ゴミ又はホコリが溜まった状態でレンズバリア304を移動させると、デジタルカメラ300の内部にゴミ又はホコリが入り、故障の原因となる恐れがある。
【0006】
本発明は上記事実を考慮し、レンズバリアが閉位置のとき、レンズバリアとボディとの面が面一となる撮像装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、撮影レンズの窓部を覆う閉位置と、撮影レンズの窓部から退避する開位置と、の間を移動するレンズバリアを備えた撮像装置において、上面に前記レンズバリアが設けられ、固定軸に回転可能かつ前記固定軸の軸方向に沿って所定の長さをスライド可能に軸支されたアームと、前記アームに回転力を伝達するアーム用駆動手段と、前記閉位置及び前記開位置で前記アームの移動を規制するストッパーと、前記固定軸回りに設けられ、前記アームを前記窓部が形成された表筐体から離間する方向へ付勢する第1付勢手段と、前記アームに設けられ、前記アームを前記窓部が形成された表筐体から離間する方向へ付勢する第2付勢手段と、前記撮影レンズが保持されたレンズ鏡胴を前記窓部から突出させ、或いは、窓部奥方へ収まる方向へ移動可能とし、前記レンズ鏡胴が前記アームを前記窓部側へ押上げ、アームを介して前記レンズバリアを窓部内へ移動させる撮影レンズ用駆動手段と、を有することを特徴とする。請求項1に記載の発明では、レンズバリアが撮影レンズの窓部を覆う閉位置と、撮影レンズの窓部から退避する開位置と、の間を移動する。このレンズバリアはアームの上面に設けられており、アームは固定軸に回転可能かつ、固定軸の軸方向に沿って所定の長さをスライド可能に軸支されている。
【0008】
このアームはアーム用駆動手段によって回転力が伝達され、ストッパーによって閉位置及び開位置で移動が規制される。また、アームは付勢手段によって窓部が形成された表筐体から離間する方向へ付勢されている。
【0009】
一方、撮影レンズが保持されたレンズ鏡胴は、撮影レンズ用駆動手段によって窓部から突出し、或いは、窓部奥方へ収まる方向へ移動可能となる。このため、レンズ鏡胴がアームを窓部側へ押上げ、アームを介してレンズバリアを窓部内へ移動させることができる。
【0010】
これにより、デジタルカメラの内部に位置するレンズバリアをデジタルカメラの窓部前面まで押上げて面一にすることができる。このため、レンズバリアの周縁にゴミ又はホコリが溜まらない。
【0011】
従って、従来のように、レンズバリアの周縁に溜まったゴミ又はホコリがデジタルカメラの内部に入り、故障の原因となることはない。また、レンズバリアと窓部前面とが面一であるため、デジタルカメラの筐体に印刷するデザインの幅が広がる。さらに、アームが回転する際にレンズバリアが窓部より確実に離間し、窓部に干渉しないという優れた特徴を有する。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、レンズバリアが開位置にあることを検知してレンズバリア全開信号を出力する全開検出手段と、レンズバリアが閉位置にあることを検知してレンズバリア全閉信号を出力する全閉検出手段と、前記レンズ鏡胴が前記窓部奥方に収まる沈胴位置にあることを検知して沈胴位置信号を出力する沈胴検知手段と、前記窓部前面と前記レンズバリアとが面一となったことを検知してレンズバリアフラット信号を出力するフラット検出手段と、撮像電源をオンさせると前記撮影レンズ用駆動手段を駆動させ、前記レンズ鏡胴を前記窓部奥方へ移動させて、前記沈胴検出手段から前記沈胴位置信号が入力されると、撮影レンズ用駆動手段を駆動停止させ、その後前記アーム用駆動手段を駆動させて、前記レンズバリアを開位置へ移動させ、前記全開検出手段から前記レンズバリア全開信号が入力されるとアーム用駆動手段を駆動停止させると共に、撮像電源をオフさせると前記撮影レンズ用駆動手段を駆動させ、前記レンズ鏡胴を窓部奥方へ移動させて、前記沈胴検出手段から前記沈胴位置信号が入力されると、撮影レンズ用駆動手段を駆動停止させ、その後前記アーム用駆動手段を駆動させて、前記レンズバリアを閉位置へ移動させ、前記全閉検出手段から前記レンズバリア全閉信号が入力されるとアーム用駆動手段を駆動停止させて、次に、前記撮影レンズ用駆動手段を駆動させ、前記レンズ鏡胴を窓部側へ移動させて、前記フラット検出手段から前記レンズバリアフラット信号が入力されると撮影レンズ用駆動手段を駆動停止させる制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、撮像電源がオンされると、撮影レンズ用駆動手段を駆動させ、レンズ鏡胴を窓部奥方へ移動させる。沈胴検出手段によって、レンズ鏡胴が窓部の奥方に収まる沈胴位置にあることが検知されると、沈胴位置信号が出力される。
【0013】
この沈胴位置信号が制御手段へ入力されると、撮影レンズ用駆動手段を駆動停止させる。次に、アーム用駆動手段を駆動させ、レンズバリアを開位置へ移動させる。そして、全開検出手段によって、レンズバリアが開位置にあることが検知されると、レンズバリア全開信号が出力される。このレンズバリア全開信号が制御手段へ入力されるとアーム用駆動手段を駆動停止させる。
【0014】
一方、撮像電源がオフされると、撮影レンズ用駆動手段を駆動させ、レンズ鏡胴を窓部奥方へ移動させる。沈胴検出手段によって、レンズ鏡胴が沈胴位置にあることが検知されると、沈胴位置信号が出力される。この沈胴位置信号が制御手段へ入力されると撮影レンズ用駆動手段を駆動停止させる。次に、アーム用駆動手段を駆動させ、レンズバリアを閉位置へ移動させる。
【0015】
次に、全閉検出手段によって、レンズバリアが閉位置にあることが検知されると、レンズバリア全閉信号が出力される。このレンズバリア全閉信号が制御手段へ入力されると、アーム用駆動手段を駆動停止させる。
【0016】
そして、撮影レンズ用駆動手段を駆動させ、レンズ鏡胴を窓部側へ移動させて、アームを押上げてレンズバリアを窓部へ移動させる。フラット検出手段によって、窓部前面とレンズバリアとが面一となったことが検知されると、レンズバリアフラット信号が出力され、このレンズバリアフラット信号が制御手段へ入力されると、撮影レンズ用駆動手段を駆動停止させる。
このように、各種の検出手段を備えることによって、レンズバリアが開位置に移動するときに、撮影レンズのレンズ面を摺動したり、レンズバリアが閉位置であるにも拘らず、撮影レンズが突出することがないようにしている。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1には、本形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラ10が示されている。まず、このデジタルカメラ10の概要について、図2に示すブロック図に従って説明する。
【0019】
本形態のデジタルカメラ10は、測距部13、測光部17、シャッタボタン12、操作ボタン14、モードダイヤル16、ディスプレイ18、検出部20、制御部22、駆動回路24、メモリ26、圧縮伸張部28、メモリーカードドライブ30、及び撮像電源32がバス34を介して接続された構成である。
【0020】
モードダイヤル16は、デジタルカメラ10の動作モードを選択するダイヤルであり、例えば、写真撮影モード、動画モード、再生モード等のうちのいずれか1つを選択する。
【0021】
ここで、デジタルカメラ10の背面筐体の下方側には、図示しないLCDから成るカラーのディスプレイ18が取付けられており、ディスプレイ18の上方側には、表示ボタン、実行ボタン、キャンセルボタン、ズーム調整ボタン等の操作ボタン14が設けられている。
【0022】
ディスプレイ18は、画像表示指示がある場合に、メモリ26に保存された画像データやメモリーカードから読み込んだ画像データに基づいて画像を画面全体に表示したり、複数の縮小画像を並べて表示したり、各種機能選択画面を表示する。
【0023】
一方、制御部22は、CPU22A、ROM22B及びRAM22Cとから構成され、バス34を介してシャッタボタン12、操作ボタン14、モードダイヤル16、ディスプレイ18、全開検出装置56、全閉検出装置57、沈胴検出装置58、フラット検出装置60、駆動回路24、メモリ26、圧縮伸張部28、メモリーカードドライブ30、及び撮像電源32等の各種構成要素が接続されている。
【0024】
ところで、ROM22Bには、制御部22に接続された上述の各種構成要素を制御するプログラム、及び、レンズバリア用ステッピングモータ40の駆動制御プログラムが記憶されている。また、RAM22Cには、バス34を介して入力される前記各プログラムに必要な各種データが記憶される。
【0025】
一方、バス34を介して制御部22と接続する駆動回路24には、ストロボ36、レンズバリア38を開位置と閉位置との間で移動させるためのレンズバリア用ステッピングモータ40、フォーカスレンズ鏡胴(撮影レンズ)42を移動させるためのレンズ鏡胴用モータ110、シャッタ44、絞り46、撮像デバイス48が接続されており、駆動回路24は、制御部22からの制御信号に基づいてそれぞれを駆動制御する。
【0026】
以上のような構成により、撮像電源32がオフからオンになると、CPU22Aは、ROM22Bから各種制御プログラムおよびバリアモータ駆動制御プログラムを読み出して、各種構成要素の初期設定処理を行う。
【0027】
撮影待機状態では、例えば、CPU22Aは、測距部13により測定された被写体との距離に基づいてオートフォーカス(AF)制御値を定めて駆動回路24に出力する。駆動回路24は、AF制御値に基づいてフォーカスレンズ用モータ112を駆動させ、フォーカスレンズ53を移動させて、自動的に焦点調整を行う。
【0028】
また、CPU22Aは、選択された倍率に応じてレンズ鏡胴用モータ110を駆動させ、選択された倍率となる位置にズームレンズ70、72を移動させる。さらに、CPU22Aは、測光部17で測定された測光値に基づいて露光制御値、例えば、絞り値(絞りの開口量)やシャッタスピード、ストロボ36により発光させるか否か等を定めて駆動回路24へ出力する。
【0029】
そして、シャッタボタン12が押下されると、駆動回路24は、露光制御値に基づいてストロボ36、レンズ鏡胴用モータ110、シャッタ44、絞り46及び撮像デバイス48を駆動させ、ズームレンズ70を透過した被写体像を撮影する。
【0030】
一方、撮像デバイス48には、露光制御値に応じて入射する光の光量に対応した電荷が蓄積される。蓄積された電荷、すなわち画像信号は、アナログ信号処理部50に出力される。
【0031】
このアナログ信号処理部50では、入力された画像信号に所定のアナログ信号処理(例えばノイズ低減処理)を施し、A/D変換部52へ出力する。A/D変換部52では、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換してデジタル信号処理部54に出力する。
【0032】
デジタル信号処理部54では、入力されたデジタル信号に所定のデジタル信号処理(例えばシェーディング補正処理)を施し、画像データとしてメモリ26に出力する。また、メモリ26に出力された画像データの画像は液晶などで構成されたディスプレイ18により表示される。
【0033】
一方、デジタルカメラ10では、操作ボタン14により所定の操作を行うことにより撮影した画像をメモリカードドライブを介して、例えば、スマートメディアやHiFD等のメモリカードに記憶させることができる。
【0034】
この場合、メモリ26に記憶された画像データは圧縮伸張部28に出力され、該圧縮伸張部28において所定の画像圧縮処理(例えばJPEG処理)が行われる。圧縮された画像データはメモリーカードドライブ30に出力され、メモリカードに書き込まれる。
【0035】
なお、本形態のデジタルカメラ10では、メモリカードに記憶された圧縮画像データを読み出すこともできる。この場合、メモリカードから読み出された圧縮画像データは圧縮伸張部28へ出力され、この圧縮伸張部28において伸張処理が施される。これにより、圧縮画像から元の画像に戻される。伸張処理された画像は、ディスプレイ18に表示される。
【0036】
また、デジタルカメラ10では、所定の時点の画像を撮影するだけでなく、ビデオカメラのように撮影している被写体の映像を常時ディスプレイ46に表示させることもできる。
【0037】
撮影した画像が視認可能か否かの判断は、例えば測光部17により測定した光量が所定値以上か否かを判断することにより行う。また、撮像デバイス48のCCDに蓄積された電荷の量が所定値以上か否かを判断してもよい。
【0038】
このデジタルカメラ10の各部は、基本的に図示しないメイン電源(例えば、NiMH電池やアルカリ電池)から電源が供給されて動作するが、メイン電源のオフ時には、サブ電源(例えばリチウム電池)により電源が供給され、メイン電源の消費電力を抑えている。
【0039】
次に、第1形態に係るデジタルカメラ10に備えられたレンズバリア38について説明する。図1に示すように、デジタルカメラ10の表筐体10Aには、レンズ開口部11が形成されており、レンズ鏡胴42(図6参照)が通過可能となっている。
【0040】
このレンズ鏡胴42は撮影時にレンズ開口部11を通過して表筐体10Aから突出し、撮影時以外(再生時も含む)は、レンズ開口部11の奥方(デジタルカメラ10の内部)へ収納される。このとき、円板状のレンズバリア38がレンズ開口部11を覆い、レンズ鏡胴42に備えられたズームレンズ70を保護する。
【0041】
ここで、レンズ鏡胴42について、説明する。
【0042】
図3及び図6に示すように、レンズ鏡胴42には回転筒86が備えられている。この回転筒86はデジタルカメラ10の内部に回転可能に保持されており、外周面の一端側には、ギア部90が形成され、ギア部90にはレンズ鏡胴用モータ110に直結されたギア105が噛み合っている。このため、レンズ鏡胴用モータ110が回転すると、ギア105を介して回転筒86に駆動力が伝達され、回転筒86が回転する。
【0043】
この回転筒86の内周面には、第2レンズ筒用カム溝136が凹設されており、回転筒86の内側には、固定筒82が回転筒86の軸方向(光軸L)に沿ってスライド可能に設けられている。
【0044】
ここで、固定筒82の周面には、移動筒用カム穴132及び第2レンズ筒用直進ガイド穴130が貫通しており、第2レンズ筒用直進ガイド穴130は固定筒82の軸方向に沿って形成されている。一方、固定筒82の内側には、第2レンズ筒74が配置されており、この第2レンズ筒74の外周面からは、第2レンズ筒用カムフォロワ122が突出している。
【0045】
この第2レンズ筒用カムフォロワ122は、固定筒82に設けられた第2レンズ筒用直進ガイド穴130に挿通されて、回転筒86の第2レンズ筒用カム溝136に係合される。
【0046】
ここで、第2レンズ筒用カム溝136は、回転筒86の回転に伴って、第2レンズ筒用カムフォロワ122が第2レンズ筒用直進ガイド穴130に沿ってスライド可能となるように形成されている。
【0047】
これにより、回転筒86の回転力を、第2レンズ筒74が回転筒86の軸方向に沿ってスライドする力に変換させることができ、回転筒86が回転すると、第2レンズ筒74は回転筒86の軸方向(光軸L)に沿ってスライドする。
【0048】
また、回転筒86の内周面には、移動筒用直進ガイド溝138が凹設されている。一方、回転筒86と第2レンズ筒74の間には、第2レンズ筒用カムフォロワ122の上に載るようにして移動筒78が挿通されており、移動筒78の外周面からは、移動筒用カムフォロワ118が突出している。この移動筒用カムフォロワ118は、固定筒82に設けられた移動筒用カム穴132に挿通されて、回転筒86の移動筒用直進ガイド溝138に係合される。
【0049】
ここで、移動筒用カム穴132は、回転筒86の回転に伴って、移動筒用カムフォロワ118を移動筒用直進ガイド溝138に沿って移動させるように形成されている。
【0050】
これにより、回転筒86の回転力を、移動筒78が回転筒86と連動して回転しながら回転筒86の軸方向に沿ってスライドする力に変換させることができ、回転筒86が回転すると、移動筒78は回転筒86に連動して回転すると共に、光軸L方向に沿ってスライドする。
【0051】
ところで、第2レンズ筒74と移動筒78の間には、第1レンズ筒84が挿通されている。この第1レンズ筒84の内縁には、レンズ保持枠85が設けられており、レンズ保持枠85によって、ズームレンズ70が保持される。
【0052】
また、第1レンズ筒84の内周面には、第2レンズ筒用直進ガイド溝104が凹設されており、第2レンズ筒74の外周面から突出した直進ガイド突起126が係合可能となっている。
【0053】
このため、回転筒86の回転によって、第2レンズ筒74が光軸Lに沿ってスライドするので、直進ガイド突起126は第2レンズ筒用直進ガイド溝104に沿ってスライド移動する。
【0054】
一方、移動筒78の内周面には、第1レンズ筒用カム溝114が設けられており、第1レンズ筒84の外周面に設けられた第1レンズ用カムフォロワ108が係合可能となっている。
【0055】
このため、第2レンズ筒74の直進ガイド突起126が、第2レンズ筒用直進ガイド溝104内をスライド移動すると共に、移動筒78の回転によって第1レンズ筒用カム溝114が作用して、第1レンズ筒84を移動筒78に対して光軸L方向に沿ってスライドさせる。
【0056】
ここで、第2レンズ筒74の内部には、レンズ保持枠76及びフォーカスレンズ枠80が設けられており、フォーカスレンズ枠80にはフォーカスレンズ53が保持され、レンズ保持枠76にはズームレンズ72が保持されている。
【0057】
このレンズ保持枠76には、フォーカスレンズ用モータ112が設けられており、このフォーカスレンズ用モータ112の駆動力によって送りネジ100が回転する。
【0058】
一方、フォーカスレンズ枠80には、支持部80Aが設けられており、送りネジ100にねじ込み可能となっている。これにより、フォーカスレンズ枠80は送りネジ100の回転によって光軸L方向に沿って移動可能となる。
【0059】
この移動は、第2レンズ筒74に対して撮像デバイス48の結像面側に最も寄った原点位置と該原点位置から被写体側に離れた位置との間で行われる。ここで、第2レンズ筒74と固定筒82との間には、バネ128(図3参照)が配設されており、このバネ128によって第2レンズ筒74が撮像デバイス48の結像面側に常時付勢される。
【0060】
次に、レンズバリアの開閉機構について説明する。
【0061】
図3及び図4に示すように、デジタルカメラ10(図1参照)の内部には、アーム用駆動手段としてのレンズバリア用ステッピングモータ40が用いられており、図示しないタイマーで駆動時間が制御され、正転或いは逆転する。
【0062】
このレンズバリア用ステッピングモータ40からの駆動力は、デジタルカメラ10の内部に設けられた基板(図示省略)に配設された複数のギア(図示省略)を介して最終ギア102に伝達される。
【0063】
最終ギア102にはレンズバリア開閉用ギア124が噛み合っており、レンズバリア用ステッピングモータ40の駆動力はレンズバリア開閉用ギア124に伝達される。このレンズバリア開閉用ギア124は固定軸88に軸支されており、固定軸88を中心に回転可能となっている。
【0064】
レンズバリア開閉用ギア124の裏面からは、中空シャフト144が突出し、固定軸88に挿通可能となっている。中空シャフト144の外周には、一部に切欠き部146Aが形成された環状の遮光羽根146が嵌合して固定されており、中空シャフト144の軸方向に対して直交した状態で配置されている。
【0065】
また、中空シャフト144の先端部には、周方向に沿って溝部144Aが凹設されており、抜け止め用のEリング145が装着されている。
【0066】
ここで、中空シャフト144の近傍には、フォトセンサー148が配設されており、フォトセンサー148の投光部148Aと受光部148Bとの間に遮光羽根146が配置されるようにしている。
【0067】
このため、遮光羽根146の切欠き部146Aがフォトセンサー148の投光部148Aと受光部148Bとの間に位置しているときは、フォトセンサー148からレンズバリア用ステッピングモータ40を継続させるON信号が出力され、遮光羽根146がフォトセンサー148の投光部148Aと受光部148Bとの間を遮った時に、フォトセンサー148からレンズバリア用ステッピングモータ40の駆動を停止させるOFF信号が出力される。
【0068】
従って、フォトセンサー148は遮光羽根146の切欠き部146Aの通過を光電的に監視することによって、レンズバリア開閉用ギア124の回転角度を検出することができる。
【0069】
これによって、レンズバリア開閉用ギア124に間接的に連結されたアーム150に設けられたレンズバリア38の開位置或いは閉位置が分かるようになっている(後述する)。
【0070】
一方、レンズバリア開閉用ギア124の天面には、固定軸88に挿通可能な環状の台座152がレンズバリア開閉用ギア124と一体となって設けられており、台座152の外周縁からは、表筐体10A側へ向かって突片154が延出している。
【0071】
また、固定軸88には台座152に対面して環状の連結部材156が挿通しており、この連結部材156の外周縁からは、突片154の軸芯側に突片154と対面して連結片158が延出している。
【0072】
ここで、台座152と連結部材156との間には、固定軸88に挿通されたトーションスプリング160が挿通している。このトーションスプリング160のコイル幅は、連結片158よりも長くなっており、連結片158の先端面と台座152との間に隙間を設け、レンズバリア開閉用ギア124に連動して台座152が回転するとき、連結片158の先端面が台座152を摺動しないようにしている。
【0073】
また、トーションスプリング160の両端部は、突片154の両側を挟むようにして取り付けられている。これにより、レンズバリア開閉用ギア124に伝達された駆動力は、突片154を介してトーションスプリング160に伝達される。
【0074】
このため、レンズバリア開閉用ギア124に駆動力が伝達され、台座152と共に突片154が回転すると、突片154の一方の側面によってトーションスプリング160の一端側が押圧され、トーションスプリング160が捩られて弾性力が蓄積される。
【0075】
このように、トーションスプリング160に所定の弾性力が蓄積されると、トーションスプリング160の他端側が一端側へ向かって復元しようとするため、トーションスプリング160の他端側が連結片158を押圧して、連結片158と共に連結部材156を回転させる。
【0076】
ところで、連結部材156の天面には、レンズバリア38が載置可能な略円板上の載置部150Aを備えたアーム150が配置されており、載置部150Aからは支持片150Bが延出している。
【0077】
この支持片150Bの端部には、支持部150Cが設けられており、支持部150Cの内径寸法は、固定軸88の外径寸法よりも若干大きくなっている。このため、アーム150は固定軸88の軸方向に沿ってスライド可能となっている。
【0078】
また、連結部材156には連結片158と反対側の位置に係合片164が張り出しており、この係合片164にはU溝164Aが形成されている。一方、アーム150の支持片150Bには、嵌合穴157が形成されており、係合ピン166の一端部に形成された嵌合部156Aが嵌合可能となっている。この嵌合部156Aを支持片150Bの裏面から嵌合穴157に嵌合させ、係合ピン166を連結部材156に設けられたU溝164Aに係合させる。
【0079】
この係合ピン166及び係合片164によって、トーションスプリング160を介して連結部材156に伝達された回転力は、アーム150へ伝達され、アーム150が固定軸88を中心に回転するアーム150が回転する。
【0080】
また、係合ピン166の外径寸法は、U溝164Aの幅より若干小さくなっており、U溝164A内を固定軸88に沿ってスライド可能となっている。このため、アーム150が固定軸88の軸方向にスライドするとき、固定軸88と係合ピン166にガイドされる。
【0081】
ここで、図5に示すように、アーム150の載置部150Aに設けられたレンズバリア38は、レンズバリア開閉用ギア124の回転によって、アーム150を介して、表筐体10Aに形成されたレンズ開口部11を塞ぐ閉位置(仮想線)と、レンズ開口部11から退避する開位置(実線)と、の間を移動する。
【0082】
また、アーム150にはストッパー150Dが設けられており、このストッパー150Dはレンズバリア38の開位置或いは、閉位置でデジタルカメラ10の内部に設けられた当接部151、153に当接し、位置決めされる。
【0083】
ここで、トーションスプリング160を用いて、トーションスプリング160に弾性力を蓄積させることによって、トーションスプリング160の復元力を利用して、レンズバリア38の開位置或いは、レンズバリア38の閉位置でストッパー150Dを当接部151、153側へ押し付けて、アーム150の位置がズレないようにしている。
【0084】
また、トーションスプリング160を用いることで、ストッパー150Dが当接部151又は当接部153へ当接してからレンズバリア用ステッピングモータ40が駆動停止するまでの間には、レンズバリア38の位置を検出して制御部22で処理を行うため、若干のタイムラグが生じるが、レンズバリア用ステッピングモータ40には、負荷が掛からない。
【0085】
一方、アーム150と表筐体10Aとの間には、圧縮バネ168が配置されており、この圧縮バネ168は固定軸88に挿通され、アーム150を表筐体10Aから離間する方向へ付勢している。
【0086】
ここで、図7及び図8に示すように、レンズバリア38が閉位置に移動するとき、レンズ鏡胴42は沈胴位置に配設されており、レンズバリア38が閉位置に配置されると、レンズ鏡胴用モータ110が再駆動し、回転筒86が回転する。
【0087】
これにより、図9に示すように、第2レンズ筒74、移動筒78及び第1レンズ筒84が表筐体10A側へ向かって移動し、第1レンズ筒84がアーム150に当接して、アーム150を介して圧縮バネ168の付勢力に抗する方向へレンズバリア38を押上げ、レンズバリア38をレンズ開口部11内へ移動させる。
【0088】
ここで、レンズバリア38の外径寸法は、レンズ開口部11と略同一となっている。これにより、レンズバリア38の天面38Aと表筐体10Aの意匠面15とを面一とすることができる。
【0089】
一方、アーム150に形成されたストッパー150Dには、板バネ170の一端部が固定されており、アーム150が押上げられたとき、板バネ170の他端部が表筐体10Aの裏面に当接する。この板バネ170によって、第1レンズ筒84がアーム150を押上げたとき、圧縮バネ168の復元力によってアーム150が傾かないように、バランスを図っている。
【0090】
ところで、図3に示すように、回転筒86の外周面の他端側には、周方向に沿って、コード板140が設けられており、このコード板140によって、ズームレンズ70及びズームレンズ72の位置に対応する回転筒86の回転可能な角度範囲を定めている。
【0091】
例えば、第1の回転角度範囲であるA範囲140Aは0度〜2度の範囲であり、この範囲では、第2レンズ筒74、移動筒78及び第1レンズ筒84が沈胴位置(図8参照)とレンズバリア38を押上げてレンズバリア38の天面38Aを表筐体10Aと意匠面15と面一にするフラット位置(図9参照)との間をスライド移動する。
【0092】
次に、第2の回転角度範囲であるB範囲140Bは2度〜4.5度の範囲であり、この範囲では、第2レンズ筒74、移動筒78及び第1レンズ筒84が沈胴位置といわゆるテレ位置との間をスライド移動する。
【0093】
そして、第3の回転角度範囲であるC範囲140Cは4.5度〜12.1度の範囲であり、この範囲では、移動筒78及び第1レンズ筒84がスライド移動すると共に、フォーカスレンズ用モータ112が駆動してフォーカスレンズ枠80を介してフォーカスレンズ53が光軸L方向に沿って移動する。
【0094】
次に、第4の回転角度範囲であるD範囲140Dは12.1度〜25度の範囲であり、この範囲では、第2レンズ筒74、移動筒78及び第1レンズ筒84がテレ位置といわゆるワイド位置との間をスライド移動する。
【0095】
そして、第5の回転角度範囲であるE範囲140Eは25度〜56度であり、この範囲では、第2レンズ筒が第1レンズ筒84に対してスライド移動してズームレンズ72及びフォーカスレンズ53と撮像デバイス48との離間距離を変える。
【0096】
ここで、これらの各範囲140A〜140Eは、デジタルカメラ10の内部に設けられた図10に示す端子142によって検知される。この端子142には、コード板140のA範囲140A〜E範囲140Eに対応した位置にそれぞれ接点142A〜142Eが備えられており、A範囲140A〜E範囲140Eと接触することにより、回転筒86の回転角度が検出され、後述する制御部22に出力される。
【0097】
次に、レンズバリア38の動作について、図2及び図3を参照して図11及び図12に示すフローチャートに従って説明する。
【0098】
まず、図11に示すように、ステップ210において、撮像電源32をオンにすると、制御部22にはレンズバリア開放信号が入力され、ステップ212では、図9に示すレンズ鏡胴用モータ110が駆動する。
【0099】
これにより、回転筒62が回転し、図10に示す端子142の接点142Aの接触位置が、回転筒62と一体に回転するコード板140のA範囲140Aの端部Qから端部Pへ向かって移動する。このため、第2レンズ筒74、移動筒78及び第1レンズ筒84が、図8に示すように、レンズ開口部11の奥方へ移動する。
【0100】
次に、ステップ214において、レンズ鏡胴42が沈胴位置に到達したか否かが判断される。ここで、図10に示すコード板140のA範囲140Aの端部Pが、接点142Aに到達すると、沈胴検出装置58が作動する。そして、沈胴位置信号が制御部22へ入力されると、ステップ216において、レンズ鏡胴用モータ110の駆動が停止する。
【0101】
次に、ステップ218において、レンズバリア用ステッピングモータ40が駆動して、レンズバリア開閉用ギア124に回転力が伝達される。これにより、図7に示すように、レンズバリア38が開位置へ移動する。
【0102】
このとき、中空シャフト144に固定された遮光羽根146の切欠き部146Aはフォトセンサー148の投光部148Aと受光部148Bとの間に位置しており、フォトセンサー148からはレンズバリア用ステッピングモータ40を継続させるON信号が制御部22へ入力される。
【0103】
そして、ステップ220において、レンズバリア38が開位置へ移動したか否か判断される。遮光羽根146がフォトセンサー148の投光部148Aと受光部148Bとの間を遮った時、全開検出装置56からレンズバリア全開信号が出力される。
【0104】
このレンズバリア全開信号は制御部22へ入力され、ステップ222において、レンズバリア用ステッピングモータ40の駆動が停止する。そして、ステップ224でレンズ鏡胴用モータ110が駆動して、レンズ鏡胴42が表筐体10Aから突出して、撮影可能状態となる。
【0105】
一方、図12に示すように、ステップ230において、撮像電源32をオフにすると、制御部22にはレンズバリア閉止信号が入力され、ステップ232でレンズ鏡胴用モータ110が駆動する。
【0106】
これにより、回転筒86が回転し、図10に示す端子142の接点142Aの接触位置が、回転筒62と一体に回転するコード板140のA範囲140Aの端部Qから端部Pへ向かって移動する。このため、図8に示すように、第2レンズ筒74、移動筒78及び第1レンズ筒84がレンズ開口部11の奥方へ移動する。
【0107】
次に、ステップ234において、レンズ鏡胴42が沈胴位置に到達したか否かが判断される。ここで、図10に示すコード板140のA範囲140Aの端部Pが、接点142Aに到達すると、沈胴検出装置58が作動する。そして、沈胴位置信号が制御部22へ入力されると、ステップ236において、レンズ鏡胴用モータ110の駆動が停止する。
【0108】
一方、ステップ238では、レンズバリア用ステッピングモータ40が駆動し、レンズバリア38が閉位置へ移動する。このとき、前述したように、遮光羽根146の切欠き部146Aはフォトセンサー148の投光部148Aと受光部148Bとの間に位置しており、フォトセンサー148からはレンズバリア用ステッピングモータ40を継続させるON信号が制御部22へ入力される。
【0109】
次に、ステップ240で、レンズバリア38が閉位置へ移動したか否か判断される。遮光羽根146がフォトセンサー148の投光部148Aと受光部148Bとの間を遮った時、全閉検出装置57からレンズバリア全閉信号が出力される。
【0110】
これにより、ステップ242において、レンズバリア用ステッピングモータ40が駆動停止する。次に、ステップ244でレンズ鏡胴用モータ110が駆動する。
【0111】
これにより、回転筒62が回転して、図10に示す端子142の接点142Aの接触位置が、回転筒62と一体に回転するコード板140のA範囲140Aの端部Pから端部Qへ向かって移動する。
【0112】
このため、図9に示すように、第2レンズ筒74、移動筒78及び第1レンズ筒84が表筐体10A側へ向かって移動し、第1レンズ筒84がアーム150を介してレンズバリア38を押上げ、レンズバリア38をレンズ開口部11内へ移動させる。
【0113】
これにより、レンズバリア38の天面38Aと表筐体10Aの意匠面15とを面一とすることができる。そして、ステップ246において、レンズバリア38が表筐体10Aと面一となるフラット位置へ移動したか否かが判断される。
【0114】
ここで、図10に示す接点142AがA範囲140Aの端部Qに到達すると、フラット検出装置60が作動して、レンズバリアフラット信号が出力される。このレンズバリアフラット信号は制御部22へ入力され、ステップ248において、レンズバリア用ステッピングモータ40の駆動が停止する。
【0115】
以上のように、各種の検出手段を備えることによって、レンズバリア38が開位置に移動するときに、ズームレンズ70を摺動したり、レンズバリア38が閉位置であるにも拘らず、レンズ鏡胴42が突出することがないようにしている。
【0116】
なお、レンズバリア38及びレンズ鏡胴42の位置が認識できれば良いため、本形態に限るものではなく、スイッチなどを用いても良く、また、本形態による配設場所には限られない。
【0117】
また、規定された時間内にレンズバリア38が開位置に到達していない場合、或いは、レンズバリア38が表筐体10Aと面一にならない場合は、液晶部分(図示省略)にエラー表示させ、デジタルカメラ10が故障であることが分かるようにしても良い。
【0118】
なお、本形態では、回転筒86の外周面に設けたコード板140に基づいてレンズ鏡胴用モータ110の駆動を制御しているが、回転筒の回転角度が分かれば良いため、本発明はこの構成に限らない。
【0119】
例えば、コード板140の形状を変えても良いし、コード板に設けられた端子の接点がコード板に接触する数(例えば、接点がA範囲及びB範囲に接触した時点で、回転筒の回転角度は2度〜4.5度である)によって判断するようにしても良い。また、予め定めた一定時間ごと、又は、予め定めた一定クロックごとにレンズ鏡胴用モータ110を駆動させる構成とすることも可能である。
【0120】
また、本形態では、撮影対象の画像をディスプレイに表示してから撮影を許可する構成としたが、別の構成として、ディスプレイに表示する前に撮影を許可する構成とすることもできる。この場合、LEDなどを用いて撮影を許可したことをユーザに知らせるように構成するとよい。
【0121】
また、このデジタルカメラ10は、メイン電源として、NiMH電池やアルカリ電池等の単三電池とDC電源とのいずれか一方を選択可能に構成されている。
もちろん、使用する蓄電池は、NiMH電池やアルカリ電池等に限らない。また、単三電池を使用しているが、単三以外の電池を使用可能に構成することもできる。
【0122】
さらに、上記形態では2群構成のズームレンズとしているが、本発明ではこれに限らず、3群以上の構成でもよい。また、ズームレンズ群カメラに限らず、例えばテレ位置、ワイド位置、及び沈胴位置とに切り換わる2焦点カメラにも本発明を適用することができる。さらに、沈胴位置とワイド位置との間にテレ位置を設定しているが、沈胴位置とテレ位置との間にワイド位置を設定することも可能である。
【0123】
また、本形態では、デジタルカメラについて説明したが、レンズ開口部を覆い、或いはレンズ開口部から退避するレンズバリアを用いるカメラであれば良いため、デジタルカメラに限るものではない。
【0124】
さらに、本形態のように、レンズバリア38と表筐体10Aとが面一であることが望ましいが、レンズバリア38をレンズ開口部11内へ移動させることによって、従来と比較して、レンズバリア38の周縁にゴミ又はホコリが溜まり難くなるため、レンズバリア38と表筐体10Aとが完全に面一でなくても良い。
【0125】
【発明の効果】
本発明は、上記構成としたので、請求項1に記載の発明では、レンズバリアと窓部前面とは面一となるため、レンズバリアの周縁部にゴミ又はホコリが溜まらない。従って、従来のように、レンズバリアの周縁部に溜まったゴミ又はホコリがカメラの内部に入り、故障の原因となることはない。また、レンズバリアと窓部前面とが面一であるため、カメラの筐体に印刷するデザインの幅が広がる。さらに、アームが回転する際にレンズバリアが窓部より確実に離間し、窓部に干渉しないという優れた特徴を有する。
【0126】
請求項2に記載の発明では、駆動手段を時間で制御し、各種の検出手段によってレンズバリアを位置を検知することで、レンズバリアが開位置に移動するときに、撮影レンズのレンズ面を摺動したり、レンズバリアが閉位置であるにも拘らず、撮影レンズが突出することがないようにしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本形態に係る撮像装置が適用されたデジタルカメラの外観を示す正面図である。
【図2】本形態に係る撮像装置が適用されたデジタルカメラの要部のブロック図である。
【図3】本形態に係る撮像装置に用いられたレンズバリア及びレンズ鏡胴を示す分解斜視図である。
【図4】本形態に係る撮像装置に用いられたレンズバリアを示す斜視図である。
【図5】本形態に係る撮像装置に用いられたレンズバリアを示す平面図であり、実線がレンズバリアの開位置を示し、仮想線がレンズバリアの閉位置を示す。
【図6】本形態に係る撮像装置に用いられたレンズバリアが開位置に移動し、レンズ鏡胴が突出した状態を示す部分断面図である。
【図7】本形態に係る撮像装置に用いられたレンズ鏡胴が沈胴位置に移動した状態を示す部分断面図である。
【図8】本形態に係る撮像装置に用いられたレンズバリアが閉位置に移動した状態を示す部分断面図である。
【図9】本形態に係る撮像装置に用いられたレンズ鏡胴によってレンズバリアを表筐体と面一にした状態を示す部分断面図である。
【図10】本形態に係る撮像装置に用いられたレンズ鏡胴に設けられたコード板と、端子と、の関係を示す説明図である。
【図11】本形態に係る撮像装置が適用されたデジタルカメラの撮像電源をオンしたときの制御を示すフローチャートである。
【図12】本形態に係る撮像装置が適用されたデジタルカメラの撮像電源をオフしたときの制御を示すフローチャートである。
【図13】従来のデジタルカメラを示す概略断面図であり、(A)はレンズバリアの開位置を示し、(B)はレンズバリアの閉位置を示している。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ
11 レンズ開口部(窓部)
20 検出部(制御手段)
22 制御部(制御手段)
24 駆動回路(制御手段)
34 バス(制御手段)
38 レンズバリア
40 レンズバリア用ステッピングモータ(アーム用駆動手段)
56 全開検出装置(全開検出手段)
57 全閉検出装置(全閉検出手段)
58 沈胴検出装置(沈胴検出手段)
60 フラット検出装置(フラット検出手段)
110 レンズ鏡胴用モータ(撮影レンズ用駆動手段)
146 遮光羽根(全開検出手段、全閉検出手段)
148 フォトセンサー(全開検出手段、全閉検出手段)
150 アーム
150D ストッパー
151 当接部(ストッパー)
168 圧縮バネ(付勢手段)
170 板バネ(付勢手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an imaging apparatus including a lens barrier that moves between a closed position that covers a window portion of a photographing lens and an open position that is retracted from the window portion of the photographing lens, and particularly relates to a digital camera.
[0002]
[Prior art]
As shown in FIG. 13A, in a compact camera,
[0003]
When the power of the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, as shown in FIG. 13B, in the state where the
[0005]
For this reason, dust or dust tends to accumulate at the peripheral portion of the
[0006]
In view of the above-described facts, an object of the present invention is to provide an imaging apparatus in which the lens barrier and the body are flush with each other when the lens barrier is in the closed position.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 is an image pickup device including a lens barrier that moves between a closed position that covers a window portion of the photographing lens and an open position that retracts from the window portion of the photographing lens. In the apparatus, the lens barrier is provided on an upper surface, the arm is rotatably supported on the fixed shaft and is slidably supported by a predetermined length along the axial direction of the fixed shaft, and the rotational force is transmitted to the arm. Arm driving means, a stopper for restricting movement of the arm at the closed position and the open position, and a direction around the fixed shaft, the arm being moved away from the front casing on which the window is formed. A first biasing means for biasing;Provided on the arm,A second urging means for urging the arm in a direction away from the front casing on which the window portion is formed, and a lens barrel holding the photographing lens is protruded from the window portion, or the window portion It is possible to move in a direction that fits in the back, and the lens barrel has a photographing lens driving unit that pushes up the arm toward the window and moves the lens barrier into the window through the arm. And According to the first aspect of the present invention, the lens barrier moves between a closed position where the lens barrier covers the window portion of the photographing lens and an open position where the lens barrier is retracted from the window portion of the photographing lens. The lens barrier is provided on the upper surface of the arm, and the arm is rotatably supported by a fixed shaft and slidable a predetermined length along the axial direction of the fixed shaft.
[0008]
A rotational force is transmitted to the arm by the arm driving means, and movement of the arm is restricted at the closed position and the open position by the stopper. The arm is urged by the urging means in a direction away from the front casing in which the window is formed.
[0009]
On the other hand, the lens barrel holding the photographic lens protrudes from the window portion by the photographic lens driving means, or can move in a direction that fits in the back of the window portion. For this reason, the lens barrel can push up the arm toward the window and move the lens barrier into the window via the arm.
[0010]
Thereby, the lens barrier located inside the digital camera can be pushed up to the front surface of the window of the digital camera to be flush with each other. For this reason, dust or dust does not collect around the periphery of the lens barrier.
[0011]
Therefore, unlike the prior art, dust or dust collected at the periphery of the lens barrier does not enter the digital camera and cause a failure. In addition, since the lens barrier and the front surface of the window portion are flush with each other, the range of designs to be printed on the casing of the digital camera is increased.Further, when the arm rotates, the lens barrier is surely separated from the window portion and has an excellent feature that it does not interfere with the window portion.
[0012]
According to a second aspect of the present invention, in the imaging apparatus according to the first aspect, a fully open detecting means for detecting that the lens barrier is in the open position and outputting a lens barrier fully open signal, and the lens barrier are in the closed position. Full-closed detection means for detecting this and outputting a lens-barrier full-closed signal; and a collapsible detection means for detecting that the lens barrel is in a retracted position within the window and outputting a retracted position signal; A flat detection unit that detects that the front surface of the window and the lens barrier are flush with each other and outputs a lens barrier flat signal; and when the imaging power supply is turned on, the driving unit for the photographing lens is driven, and the lens When the lens barrel is moved to the back of the window and the retracted position signal is input from the retracted detection means, the photographing lens driving means is stopped and then the arm driving means is driven. When the lens barrier is moved to the open position and the lens barrier full open signal is input from the full open detection means, the arm drive means is stopped and the imaging power supply is turned off. , The lens barrel is moved to the back of the window, and when the retracted position signal is input from the retracted detector, the driving of the photographing lens is stopped, and then the arm driver is driven. The lens barrier is moved to a closed position, and when the lens barrier fully closed signal is input from the fully closed detecting means, the arm driving means is stopped, and then the photographing lens driving means is moved. When the lens barrel flat signal is input from the flat detecting means by moving the lens barrel to the window side, the photographing lens driving means is stopped. And having a control means for.
According to the second aspect of the present invention, when the imaging power supply is turned on, the photographing lens driving means is driven to move the lens barrel to the back of the window. When the retractable detection means detects that the lens barrel is in the retracted position within the window, a retracted position signal is output.
[0013]
When the retracted position signal is input to the control means, the photographing lens driving means is stopped. Next, the arm driving means is driven to move the lens barrier to the open position. When the fully open detecting means detects that the lens barrier is in the open position, a lens barrier fully open signal is output. When this lens barrier full open signal is input to the control means, the arm drive means is stopped.
[0014]
On the other hand, when the imaging power supply is turned off, the photographing lens driving means is driven to move the lens barrel to the back of the window. When the retractable detection means detects that the lens barrel is in the retracted position, a retracted position signal is output. When this retracted position signal is input to the control means, the photographing lens driving means is stopped. Next, the arm driving means is driven to move the lens barrier to the closed position.
[0015]
Next, when the fully-closed detecting means detects that the lens barrier is in the closed position, a lens-barrier fully-closed signal is output. When this lens barrier fully closed signal is input to the control means, the arm drive means is stopped.
[0016]
Then, the photographing lens driving means is driven, the lens barrel is moved to the window portion side, the arm is pushed up, and the lens barrier is moved to the window portion. When the flat detection means detects that the front surface of the window and the lens barrier are flush with each other, a lens barrier flat signal is output. When this lens barrier flat signal is input to the control means, The driving means is stopped.
In this way, by providing various detection means, when the lens barrier moves to the open position, the photographic lens is slid even though the lens surface of the photographic lens slides or the lens barrier is in the closed position. It does not protrude.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 shows a
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
Here, a
[0022]
When there is an image display instruction, the
[0023]
On the other hand, the control unit 22 includes a
[0024]
The
[0025]
On the other hand, the driving circuit 24 connected to the control unit 22 via the
[0026]
With the above configuration, when the
[0027]
In the shooting standby state, for example, the CPU 22 </ b> A determines an autofocus (AF) control value based on the distance from the subject measured by the distance measuring unit 13 and outputs it to the drive circuit 24. The drive circuit 24 drives the
[0028]
Further, the
[0029]
When the
[0030]
On the other hand, charges corresponding to the amount of incident light are accumulated in the
[0031]
The analog
[0032]
The digital
[0033]
On the other hand, in the
[0034]
In this case, the image data stored in the
[0035]
In the
[0036]
In addition, the
[0037]
Whether or not the photographed image is visible is determined by determining whether or not the amount of light measured by the
[0038]
Each part of the
[0039]
Next, the
[0040]
The
[0041]
Here, the
[0042]
As shown in FIGS. 3 and 6, the
[0043]
A second lens
[0044]
Here, the movable
[0045]
The second lens
[0046]
Here, the second lens
[0047]
Thereby, the rotational force of the
[0048]
Further, a
[0049]
Here, the moving
[0050]
Thereby, the rotational force of the
[0051]
Incidentally, the
[0052]
Further, a second lens cylinder
[0053]
For this reason, since the
[0054]
On the other hand, a first lens
[0055]
Therefore, the
[0056]
Here, a
[0057]
The
[0058]
On the other hand, the
[0059]
This movement is performed between the origin position closest to the image plane of the
[0060]
Next, a lens barrier opening / closing mechanism will be described.
[0061]
As shown in FIGS. 3 and 4, a lens
[0062]
The driving force from the lens
[0063]
A lens barrier opening /
[0064]
A
[0065]
Further, a groove portion 144A is recessed along the circumferential direction at the distal end portion of the
[0066]
Here, a
[0067]
For this reason, when the
[0068]
Therefore, the
[0069]
As a result, an open position or a closed position of the
[0070]
On the other hand, on the top surface of the lens barrier opening /
[0071]
Further, an annular connecting
[0072]
Here, a
[0073]
Further, both end portions of the
[0074]
Therefore, when driving force is transmitted to the lens barrier opening /
[0075]
As described above, when a predetermined elastic force is accumulated in the
[0076]
By the way, on the top surface of the connecting
[0077]
A
[0078]
Further, an engaging
[0079]
The rotational force transmitted to the connecting
[0080]
Further, the outer diameter of the
[0081]
Here, as shown in FIG. 5, the
[0082]
Further, the
[0083]
Here, the elastic force is accumulated in the
[0084]
Further, by using the
[0085]
On the other hand, a
[0086]
Here, as shown in FIGS. 7 and 8, when the
[0087]
As a result, as shown in FIG. 9, the
[0088]
Here, the outer diameter of the
[0089]
On the other hand, one end of the
[0090]
As shown in FIG. 3, a
[0091]
For example, the
[0092]
Next, the
[0093]
The
[0094]
Next, the D range 140D which is the fourth rotation angle range is a range of 12.1 degrees to 25 degrees. In this range, the
[0095]
The E range 140E, which is the fifth rotation angle range, is 25 degrees to 56 degrees. In this range, the second lens cylinder slides relative to the
[0096]
Here, each of these
[0097]
Next, the operation of the
[0098]
First, as shown in FIG. 11, when the
[0099]
As a result, the rotating cylinder 62 rotates, and the contact position of the
[0100]
Next, in
[0101]
Next, at
[0102]
At this time, the
[0103]
In
[0104]
The lens barrier fully open signal is input to the control unit 22, and in
[0105]
On the other hand, as shown in FIG. 12, when the
[0106]
As a result, the rotating
[0107]
Next, in
[0108]
On the other hand, in
[0109]
Next, in
[0110]
As a result, in
[0111]
As a result, the rotating cylinder 62 rotates and the contact position of the
[0112]
For this reason, as shown in FIG. 9, the
[0113]
Thereby, the
[0114]
Here, when the
[0115]
As described above, by providing various detection means, when the
[0116]
Note that the position of the
[0117]
If the
[0118]
In this embodiment, the driving of the
[0119]
For example, the shape of the
[0120]
Further, in this embodiment, the configuration is such that photographing is permitted after the image to be photographed is displayed on the display. However, as another configuration, photographing may be permitted before it is displayed on the display. In this case, it may be configured to notify the user that photographing is permitted using an LED or the like.
[0121]
The
Of course, the storage battery to be used is not limited to a NiMH battery or an alkaline battery. Moreover, although the AA battery is used, it can also comprise so that batteries other than AA can be used.
[0122]
Further, in the above embodiment, a zoom lens having a two-group configuration is used. Further, the present invention can be applied not only to a zoom lens group camera but also to a bifocal camera that switches to a tele position, a wide position, and a retracted position, for example. Furthermore, although the tele position is set between the retracted position and the wide position, it is also possible to set the wide position between the retracted position and the tele position.
[0123]
In this embodiment, a digital camera has been described. However, the present invention is not limited to a digital camera, as long as the camera uses a lens barrier that covers the lens opening or retracts from the lens opening.
[0124]
Further, as in the present embodiment, it is desirable that the
[0125]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, in the first aspect of the present invention, since the lens barrier and the front surface of the window portion are flush with each other, dust or dust does not accumulate on the peripheral portion of the lens barrier. Therefore, unlike the prior art, dust or dust collected at the periphery of the lens barrier does not enter the camera and cause a failure. In addition, since the lens barrier and the front surface of the window portion are flush with each other, the range of designs to be printed on the camera casing is widened.Further, when the arm rotates, the lens barrier is surely separated from the window portion and has an excellent feature that it does not interfere with the window portion.
[0126]
According to the second aspect of the invention, the lens surface of the photographing lens is slid when the lens barrier moves to the open position by controlling the driving means with time and detecting the position of the lens barrier by various detection means. The photographing lens does not protrude even though the lens barrier moves or the lens barrier is in the closed position.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view illustrating an appearance of a digital camera to which an imaging apparatus according to an embodiment is applied.
FIG. 2 is a block diagram of a main part of a digital camera to which the imaging apparatus according to the present embodiment is applied.
FIG. 3 is an exploded perspective view showing a lens barrier and a lens barrel used in the imaging apparatus according to the present embodiment.
FIG. 4 is a perspective view showing a lens barrier used in the imaging apparatus according to the present embodiment.
FIG. 5 is a plan view showing a lens barrier used in the imaging apparatus according to the present embodiment, in which a solid line indicates an open position of the lens barrier, and an imaginary line indicates a closed position of the lens barrier.
6 is a partial cross-sectional view showing a state in which a lens barrier used in the imaging apparatus according to the present embodiment has moved to an open position and a lens barrel has protruded. FIG.
FIG. 7 is a partial cross-sectional view illustrating a state in which a lens barrel used in the imaging apparatus according to the present embodiment has moved to a retracted position.
FIG. 8 is a partial cross-sectional view illustrating a state in which a lens barrier used in the imaging apparatus according to the present embodiment has moved to a closed position.
FIG. 9 is a partial cross-sectional view showing a state in which a lens barrier is flush with a front case by a lens barrel used in the imaging apparatus according to the present embodiment.
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a relationship between a code plate provided on a lens barrel used in the imaging apparatus according to the present embodiment and a terminal;
FIG. 11 is a flowchart illustrating control when an imaging power supply of a digital camera to which the imaging apparatus according to the present embodiment is applied is turned on.
FIG. 12 is a flowchart showing control when an imaging power supply of a digital camera to which the imaging apparatus according to the present embodiment is applied is turned off.
13A and 13B are schematic cross-sectional views showing a conventional digital camera, in which FIG. 13A shows an open position of a lens barrier, and FIG. 13B shows a closed position of a lens barrier.
[Explanation of symbols]
10 Digital camera
11 Lens opening (window)
20 Detection part (control means)
22 Control unit (control means)
24 Drive circuit (control means)
34 Bus (control means)
38 Lens barrier
40 Lens barrier stepping motor (arm drive means)
56 Full-open detection device (full-open detection means)
57 Fully closed detection device (fully closed detection means)
58 Collapse detection device (collapse detection means)
60 Flat detector (Flat detector)
110 Lens barrel motor (photographing lens driving means)
146 Shading blade (fully open detecting means, fully closed detecting means)
148 Photosensor (full open detection means, full close detection means)
150 arms
150D stopper
151 Contact part (stopper)
168 Compression spring (biasing means)
170 Leaf spring (biasing means)
Claims (2)
上面に前記レンズバリアが設けられ、固定軸に回転可能かつ前記固定軸の軸方向に沿って所定の長さをスライド可能に軸支されたアームと、
前記アームに回転力を伝達するアーム用駆動手段と、
前記閉位置及び前記開位置で前記アームの移動を規制するストッパーと、
前記固定軸回りに設けられ、前記アームを前記窓部が形成された表筐体から離間する方向へ付勢する第1付勢手段と、
前記アームに設けられ、前記アームを前記窓部が形成された表筐体から離間する方向へ付勢する第2付勢手段と、
前記撮影レンズが保持されたレンズ鏡胴を前記窓部から突出させ、或いは、窓部奥方へ収まる方向へ移動可能とし、前記レンズ鏡胴が前記アームを前記窓部側へ押上げ、アームを介して前記レンズバリアを窓部内へ移動させる撮影レンズ用駆動手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。In an imaging apparatus having a lens barrier that moves between a closed position that covers the window portion of the photographic lens and an open position that retracts from the window portion of the photographic lens,
The lens barrier is provided on the upper surface, an arm that is rotatably supported by a fixed shaft and supported by a predetermined length along the axial direction of the fixed shaft;
Arm drive means for transmitting rotational force to the arm;
A stopper for restricting movement of the arm at the closed position and the open position;
A first urging means provided around the fixed shaft and urging the arm in a direction away from the front casing in which the window portion is formed;
A second urging means provided on the arm for urging the arm in a direction away from the front housing in which the window is formed;
The lens barrel holding the photographic lens is protruded from the window portion or can be moved in a direction to be fitted in the back of the window portion, and the lens barrel pushes the arm up to the window portion side, through the arm. Driving means for taking a lens to move the lens barrier into the window,
An imaging device comprising:
レンズバリアが閉位置にあることを検知してレンズバリア全閉信号を出力する全閉検出手段と、
前記レンズ鏡胴が前記窓部奥方に収まる沈胴位置にあることを検知して沈胴位置信号を出力する沈胴検知手段と、
前記窓部前面と前記レンズバリアとが面一となったことを検知してレンズバリアフラット信号を出力するフラット検出手段と、
撮像電源をオンさせると前記撮影レンズ用駆動手段を駆動させ、前記レンズ鏡胴を前記窓部奥方へ移動させて、前記沈胴検出手段から前記沈胴位置信号が入力されると、撮影レンズ用駆動手段を駆動停止させ、その後前記アーム用駆動手段を駆動させて、前記レンズバリアを開位置へ移動させ、前記全開検出手段から前記レンズバリア全開信号が入力されるとアーム用駆動手段を駆動停止させると共に、撮像電源をオフさせると前記撮影レンズ用駆動手段を駆動させ、前記レンズ鏡胴を窓部奥方へ移動させて、前記沈胴検出手段から前記沈胴位置信号が入力されると、撮影レンズ用駆動手段を駆動停止させ、その後前記アーム用駆動手段を駆動させて、前記レンズバリアを閉位置へ移動させ、前記全閉検出手段から前記レンズバリア全閉信号が入力されるとアーム用駆動手段を駆動停止させて、次に、前記撮影レンズ用駆動手段を駆動させ、前記レンズ鏡胴を窓部側へ移動させて、前記フラット検出手段から前記レンズバリアフラット信号が入力されると撮影レンズ用駆動手段を駆動停止させる制御手段と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。A fully open detection means for detecting that the lens barrier is in the open position and outputting a lens barrier fully open signal;
A fully closed detection means for detecting that the lens barrier is in the closed position and outputting a lens barrier fully closed signal;
A retractable detection means for detecting that the lens barrel is in a retracted position that fits in the back of the window and outputting a retracted position signal;
A flat detection means for detecting that the front surface of the window and the lens barrier are flush with each other and outputting a lens barrier flat signal;
When the imaging power supply is turned on, the photographing lens driving means is driven, the lens barrel is moved to the back of the window, and when the retracted position signal is input from the retracting detection means, the photographing lens driving means Then, the arm driving means is driven to move the lens barrier to the open position, and when the lens barrier full open signal is input from the full open detecting means, the arm driving means is stopped. When the imaging power supply is turned off, the photographing lens driving means is driven, the lens barrel is moved to the back of the window, and when the retracted position signal is input from the retracting detection means, the photographing lens driving means And then driving the arm driving means to move the lens barrier to the closed position, and the lens barrier fully closed signal from the fully closed detecting means. When input, the arm driving means is stopped driving, then the photographing lens driving means is driven, the lens barrel is moved to the window side, and the lens barrier flat signal is sent from the flat detecting means. Control means for stopping driving of the photographing lens driving means when
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000321690A JP4548924B2 (en) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000321690A JP4548924B2 (en) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | Imaging device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002131804A JP2002131804A (en) | 2002-05-09 |
JP2002131804A5 JP2002131804A5 (en) | 2007-11-29 |
JP4548924B2 true JP4548924B2 (en) | 2010-09-22 |
Family
ID=18799768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000321690A Expired - Fee Related JP4548924B2 (en) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4548924B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5079277B2 (en) * | 2006-07-20 | 2012-11-21 | Hoya株式会社 | Lens barrel |
JP5065957B2 (en) * | 2008-03-25 | 2012-11-07 | 日本電産コパル株式会社 | Lens barrier device |
JP5145096B2 (en) * | 2008-03-26 | 2013-02-13 | 株式会社タムロン | Barrier mechanism, lens device, and imaging device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0440194Y2 (en) * | 1986-01-07 | 1992-09-21 | ||
JPH06130477A (en) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Nikon Corp | Camera |
JPH0980586A (en) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Canon Inc | Protective cover device for optical member |
-
2000
- 2000-10-20 JP JP2000321690A patent/JP4548924B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002131804A (en) | 2002-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7649695B2 (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
US8807847B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
US8929004B2 (en) | Lens barrel | |
US7455465B2 (en) | Optical system apparatus, camera and portable information terminal apparatus | |
US7952814B2 (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
US8238737B2 (en) | Lens barrel that changes focal length and image pickup apparatus equipped with lens barrel | |
EP1853958A1 (en) | Lens barrel, camera, and mobile information terminal | |
JP4098940B2 (en) | Digital camera | |
US20070280673A1 (en) | Lens-interchangeable digital camera | |
JP2004145133A (en) | Optical unit and imaging apparatus | |
JP4548924B2 (en) | Imaging device | |
JP5137802B2 (en) | Imaging device | |
JP3807861B2 (en) | Aperture device and shutter device | |
JP4474035B2 (en) | Imaging device | |
JP2004151131A (en) | Optical unit and image pickup device | |
JP3571469B2 (en) | camera | |
JP2010134351A (en) | Digital camera | |
JP2004145029A (en) | Optical unit and imaging device | |
JP4098466B2 (en) | Imaging device | |
US10884322B2 (en) | Imaging device | |
JP4474032B2 (en) | Imaging device | |
JP4455089B2 (en) | Lens holding mechanism and imaging device | |
JP2005051455A (en) | Electronic camera | |
JP2008164685A (en) | Camera with zoom function | |
JP2013041304A (en) | Imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20071011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |