[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4546731B2 - 車両走行速度の制御方法および装置 - Google Patents

車両走行速度の制御方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4546731B2
JP4546731B2 JP2003559810A JP2003559810A JP4546731B2 JP 4546731 B2 JP4546731 B2 JP 4546731B2 JP 2003559810 A JP2003559810 A JP 2003559810A JP 2003559810 A JP2003559810 A JP 2003559810A JP 4546731 B2 JP4546731 B2 JP 4546731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
function
basic value
setting variable
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003559810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514265A (ja
JP2005514265A5 (ja
Inventor
クストシュ,マリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005514265A publication Critical patent/JP2005514265A/ja
Publication of JP2005514265A5 publication Critical patent/JP2005514265A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546731B2 publication Critical patent/JP4546731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両走行速度の制御方法および装置に関するものである。
欧州特許第507072号(米国特許第5351776号)から、ドライバの希望と、ドライバ支援システムからの目標値との関数として、車両の縦方向加速度に対する目標加速度値が導かれ、目標加速度値が車両の駆動系ないしブレーキ装置の制御により調節される車両用の電子式制御装置が既知である。独立なシステムから決定された複数の目標加速度値を調整するための具体的な課題は与えられていない。
2000年9月26日付のドイツ特許出願第10048015号から、変速機出力目標トルク値または種々の制御装置の駆動目標トルク値から駆動ユニットを制御するための合成目標トルク値が形成され、合成目標トルク値が駆動ユニットの操作変数への対応の変換により形成される、駆動ユニットに対する制御装置が既知である。
例えば、ドイツ特許公開第19616732号(米国特許第6208926号)から、ドライバのブレーキ・ペダル操作により、または例えば適応走行速度制御装置のようなドライバ支援システムにより形成される目標減速度値から目標ブレーキ・トルクに変換し、目標ブレーキ・トルクは車両ブレーキ装置の操作により形成されることが既知である。
文献SAE−Paper No.961010、「アダプティブ・クルーズ・コントロール(適応定速走行制御)、システムの展望および開発動向」、1996年、Hermann Winner,Stefan witte,Werner UhlerおよびBernd Lichtenberg共著から、適応走行速度制御装置(車間距離測定を有する走行速度制御装置)が既知である。
〔発明の利点〕
上記の調整により、速度制御機能および速度制限機能の並列動作が可能にされる。異なるタイプおよび/または出所(異なるメーカー)の機能とのおよび/または異なる製品との結合(例えば適応走行速度制御装置および通常のクルーズ・コントロールを有する同じ速度制限装置の使用)が可能となる。
さらに、速度制御機能および速度制限機能の同時利用は有利である。機能の交互選択、したがってより高価な操作要素は必要なくなる。これにより、システムの利用快適性および/または操作性が向上される。
上記の調整により、さらに、例えばカーブ速度制限のような車両の縦方向運動に作用する他の適用とのモジュラ結合が可能となる。
他の利点が以下の実施例の説明ないし従属請求項から得られる。
以下に本発明を図面に示す実施形態により詳細に説明する。
図1は電子式の制御ユニット10を示し、電子式の制御ユニット10は、実施例に応じてそれぞれ、エンジン制御、変速機制御、ブレーキ制御のための制御ユニット、車両制御システムの中央制御ユニット、または他の制御ユニットであってもよい。図示の好ましい実施例においては、制御ユニット10は、駆動エンジンを制御するための制御ユニットであり、この場合、制御ユニットは、メモリを備えたマイクロコンピュータ12、入力回路14、および出力回路16からなっている。これらの要素は、データ交換のために通信系18により相互に結合されている。入力回路14に入力ラインが接続され、入力ラインは、制御ユニット10を、車両の縦方向運動を調節する他の制御システムと、車両、駆動ユニット、駆動系またはブレーキ装置の運転変数を測定するための測定装置と結合している。好ましい実施例によれば、第1の入力ライン20は、制御ユニット10を走行速度制限装置(VGB)22と結合し、第2の入力ライン24は、制御ユニット10を走行速度制御装置(FGR)ないし適応走行速度制御装置(ACC)26と結合している。入力ライン28を介して、制御ユニット10に、測定装置30から、ドライバにより操作される操作要素の位置を表わす少なくとも1つの変数が供給される。この操作要素は、例えば加速ペダルである。さらに入力ライン32−36が設けられ、入力ライン32−36は、制御ユニット10を測定装置38−42と結合している。これらの測定装置は、車両、駆動装置またはブレーキ装置のその他の運転変数を表わす信号を決定する。ここでは、例として、エンジン回転速度、エンジン温度、車両の駆動に関与しない補助消費機器の状態、駆動系内の変速比等を挙げておく。
制御ユニット10の出力回路16から出ている出力ライン44を介して、車両の駆動ユニット46は、出力パラメータに対する操作変数により制御される。さらに、結合ライン48を介してブレーキ制御装置50との結合が設けられ、この結合を介して、ブレーキ装置の制御ユニット50aに減速希望が出力され、制御ユニット50aは、車両のブレーキ装置50bを操作する。このようなブレーキ制御装置50は、例えば既知の電気油圧式ブレーキ装置である。
図示の実施例においては、以下に記載の、速度制御装置を競合することなく共存させるための手段は、制御ユニット10の一部であり、制御ユニット10は、車両の駆動ユニット46を制御するための操作変数を供給する。他の実施例において、この調整装置はブレーキ装置の制御ユニット50aの一部であり、この場合、対応の制御信号は、車両の駆動ユニットを制御するための制御ユニットに出力される。さらに他の実施例においては、制御ユニット10は中央制御ユニットであり、またはブレーキ制御装置ないし駆動制御装置に対する操作信号を決定する支援システムの制御ユニットである。この場合、駆動ユニット46は、実施例に応じてそれぞれ内燃機関または電動機である。
さらに、図1において、走行速度制限装置22ないし走行速度制御装置26は、それらの機能を実行するためにそれぞれ固有のマイクロコンピュータを含む個別の制御ユニットとして示されている。他の実施例においては、上記の機能はマイクロコンピュータ12のプログラムであり、この場合、入力ラインを介して、ドライバの操作信号、および車両速度および車間距離に関する測定信号のみが伝送され、一方、これらの制御装置の加速度目標値は、マイクロコンピュータ12の内部に存在している。
入力ライン28を介して、制御ユニット10は、ドライバにより操作可能な操作要素、例えば加速ペダルの位置を表わす変数を受け取る。この変数から、例えば冒頭記載の従来技術に詳細に説明されているように、目標トルク値が導かれ、目標トルク値は、他の目標トルク値と組み合わされて駆動ユニットを操作するための操作変数に変換される。適応走行速度制御装置は加速度目標信号を発生する。このような方法に対する例が冒頭記載の従来技術から既知である。この従来技術は目標加速度を制御ユニット10に伝送する。例として示された走行速度制限装置22は、対応の目標信号を形成する。
上記のように、設定速度を制御するための補助機能(走行速度制御装置またはクルーズ・コントロールFGR)または車間距離を制御するための補助機能(例えばアダプティブ・クルーズ・コントロールACC)のほかに、設定上限速度に制限するための機能(速度制限機能)もまた要求されてきている。このような制限機能に対する適用例は、ドライバにより設定された上限速度への制限、またはカーブ走行における、許容最高重量の超過が検出されたときにおけるまたはタイヤの圧力損失における速度制限等である。速度制御装置および速度制限装置が同時に作動している場合、競合が発生することがある。例えば速度制御装置は80km/hに制御しているが、50km/hの速度制限が存在する場合、両方の制御装置は相互に対立して作動し、場合により存在する積分器は大きな値をとることになるであろう。これにより、例えば振動によって乗り心地が失われることがある。
図2に示されている、上記の制御ユニットのマイクロコンピュータのプログラムを表わす流れ図は、上記の競合を有効に阻止する手段を示す。これに関して、車両の縦方向における推進を要求する機能は速度制御機能と理解される。車両の縦方向における推進は、正としてのみならず負としても調節される。これに対する例は、適応走行速度制御装置、クルーズ・コントロール、並びに転がり停止制御装置である。速度制限機能は、車両の縦方向における推進の制限を要求し、したがってこの推進を負の方向にのみ調節する機能である。この例は、ドライバによる設定を有する走行速度制限装置、カーブ速度制限装置等である。
図2の流れ図には、速度制限機能200並びに速度制御機能202が示されている。このような機能の形態は、例えば冒頭記載の従来技術から既知である。この場合、これらの機能は上記の作用の少なくとも1つを実行するが、いくつかの実施例においては、上記作用の複数を実行する(例えば、制限機能は、カーブ制限、圧力損失制限、およびドライバにより設定された制限を含んでもよい)。冒頭記載の従来技術に対応して、それぞれの機能は、操作変数aVLimSollないしaVRegSollを形成し、これらの操作変数は継続処理するための機能を与える。好ましい実施例においては、操作変数は、車両の加速度ないし減速度に対する目標値である。他の実施例においては、これらの目標変数は目標トルク変数等である。操作変数は、それぞれの機能の1つに付属されているそれぞれのミキサ204ないし206に伝送される。この場合、速度制限機能に対してはミキサ(Lim)204が付属され、速度制御機能に対してはミキサ(Reg)206が付属されている。これらのミキサは、それぞれの目標値(加速度希望)に制限する機能を有している。これはブロック208において形成された基本値aBaseの関数として行われる。これらの値の形成は以下にミキサの機能と共に詳細に説明する。ミキサによる制限の結果は、場合により制限される目標値である。目標値は、速度制限機能の場合にはミキサ204の出力変数としてaVLimmixで表わされ、速度制御機能の場合にはミキサ206の出力変数としてaVRegmixで表わされる。場合により制限されるこれらの目標値は、次に分配器210において調整される。分配器は、供給されたこれらの加速度希望値から選択して1つまたは複数の推進目標値Sollを形成し、推進目標値Sollは、エンジン、ブレーキおよび/または変速機に対する対応の制御機能に出力される。図6は、このような分配器の好ましい実施例を示す。
ブロック208において、加速度基本値が形成される。好ましい実施例においては、実際の正の加速度が車両に発生するように、目標加速度が少なくともそれを超えなければならない値である第1の基本値aBaseMaxが形成され、一方、負の加速度が車両に発生するように、目標加速度が少なくともそれを下回らなければならない値である第2の値として値aBaseMinが決定される。これらの基本値は、ミキサ204および206と、速度制御機能ないし速度制限機能とに伝送される。この場合、基本値は複数の機能を果たす。一方で、基本値は、操作変数を制限するための標準値、積分器からの標準値および/または初期化のための標準値として、速度制御機能および速度制限機能を果たす。即ち、例えば操作変数はそれぞれの基本値に制限され、その理由は、操作変数はより大きな値においてのみ作用を行い且つ積分器をこの基本値にセットするからである。
さらに、基本値は、物理的に不可能な範囲、例えば最大エンジン・トルクまたは最大ブレーキ圧力を超えることを阻止する。
第3の作用として、基本値は、急激な制限に対するヒステリシス値として働き、したがって乗り心地のために有効である。図2に示されているように、基本値は走行機能に供給される。走行機能は、それらの目標値aVRegSollないしaVLimSollの制限を図3ないし図4に示すように実行するために、基本値を利用する。これにより、基本値を所定の絶対値だけ上回ることないし下回ることが許容される。この絶対値は決定可能であり、即ち目標値信号内に不快なジャンプが発生しないように選択される。
基本値は設定され、特に車両の実際加速度ないし実際減速度の関数である。好ましい実施態様においては、基本値は特性曲線から導かれる。
好ましい実施例においては、基本値は次のように決定される。速度制御機能が作動していると仮定した場合、aBaseMaxは、前の加速度目標値aVRegmix(n−1)およびそのときの車両実際加速度aBaseActに基づいて計算される。この場合、aBaseMaxは、一般に、目標値の正の勾配においては目標値に対応し、負の勾配においては実際加速度値に対応する。この場合、aBaseMaxは、実際加速度値を、決定可能な値(例えば、−0.7m/s)より多く超えないことに注意すべきである。したがって、aBaseMaxは、前の目標値との結合により、実際値から大きく離れることが阻止される。
それに対応して、aBaseMinは、前の加速度目標値および実際加速度値に基づいて計算される。この場合、aBaseMinは、一般に、負の目標値勾配においては目標値に対応し、正の目標値勾配においては実際値に対応する。この場合もまた、aBaseMinは、実際値を、決定可能な値(例えば、0.7m/s)より多く下回ってはならない。したがって、aBaseMinは、前の目標値との結合により実際値から大きく離れることが阻止される。
図3に、線図によりミキサ204の作用が示されている。図3は特性曲線を示し、特性曲線は、供給された目標値aVLimSollを、制限された目標値aVLimmixに変換するために使用される。この場合、出力変数aVLimmixは、入力変数aVLimSollに対して目盛られている。この場合、特性曲線は本質的に制限されているオリジナル直線を表わす。上部限界線は値(aBaseMax+aPlusLim)により形成され、下部限界線は値(aBaseMin−aMinusLim)により形成される。この場合、変数aPlusLimおよびaMinusLimは固定設定変数である。したがって、所定加速度希望以上の加速度希望を固定最大値ないし最小値に制限する特性曲線が得られる。出力変数aVLimmixの正並びに負の変化は、上部および下部限界線の値に制限されて、基準値の外側において可能である。
図4はミキサ206に対する実施例を示す。これもまた制限された特性曲線、好ましくはオリジナル直線を示す。この場合もまた、出力変数aVRegmixが入力変数aVRegSollに対して目盛られている。ミキサ206の入力変数は、aVRegSollである。上部限界変数は変数aPlusが加算された基本値aBaseMaxにより形成され、下部限界変数は固定設定値aMinusRegが差し引かれた基本値aBaseMinにより形成される。変数aPlusは可変である。変数aPlusは、走行速度制限装置の能動的係合が存在するかどうかの関数である。車両が走行速度制限装置の作用のもとで減速されるとき、または、例えば加速ペダルからの他の設定変数が走行速度制限装置により制限されるとき、常に走行速度制限装置の能動的係合が与えられている。走行速度制限装置による能動的係合が存在するときは、aBaseMaxにより上部限界が設定される。これにより、この場合には速度制御機能は正の加速度変化を発生することはできない。したがって、走行速度制限装置に抵抗して正の加速度変化が行われることが阻止される。速度制御機能による負の加速度変化は危険ではないので、これはいつでも可能である。即ち、ミキサ206は、走行速度制限装置による能動的係合が存在するときに、速度制御装置の加速度希望を上方に制限する一種の弁を形成する。
係数aPlusの形成が図5の流れ図により示されている。値aPlusは切換要素300の出力変数である。切換要素300は、制限装置が能動的係合をしていないときには図示の位置にある。これは、固定設定変数aPlusRegが、aPlusの値として伝送されることを意味する。速度制限装置の能動的係合が存在するとき(B_VGB_Akt=1)、切換要素300は図示されていない位置に切り換わるので、aPlusの値として値0が伝送される。制限装置による減速度が検出されたとき(aSollLim<aBaseMin)、または加速ペダルから導かれたドライバの希望の、制限装置の出力変数による制限が存在するとき、切換信号B_VGB_Aktが形成される。
図6は、分配器210の好ましい実施態様をドライバの希望トルクMFWを考慮して表わした流れ図を示す。入力変数は、目標値aVRegmixおよびaVLimmixのほかに、加速ペダル値から決定されるドライバの希望トルクMFWである。出力変数MPTは、走行機能およびドライバの希望から形成された推進トルクに対する合成希望である。変数aBrは、走行機能から得られる合成希望減速度を表わす。二進情報B_BrEnは、aBrの有効性を表わす。ブロック2101および2102において、走行運動方程式により、加速度目標値aVRegmixおよびaVLimmixが、対応の変速機出力トルクに変換される。最大値選択(MAX)2103に、ドライバの希望トルクMFWと、および制御装置の目標加速度値aVRegmixから導かれた目標値とが供給される。最大値選択において両方の値の最大値が選択される。これにより、走行速度制御装置がドライバの希望によって超えられることが可能である。
最大値選択の結果が最小値選択(MIN)2104に供給され、最小値選択2104には、さらに、制限装置の目標加速度値aVLimmixから導かれた目標値が供給される。両方の値の最小値が推進希望MPTを形成する。このようにして、制限装置による走行速度制御装置およびドライバの希望の制限が可能となる。
減速度希望aBrは、最小値選択(MIN)2105により、制御装置および制限装置の加速度目標値から形成される。この場合、さらに、ヒステリシスを有する切換要素2106が設けられている。決定されたaBrに対する値が上方限界値より大きい場合、有効性信号B_BrEnがセットされ、決定されたaBrに対する値がより小さい他の限界値を下回った場合、有効性信号B_BrEnがリセットされる。この場合、上方限界値として、駆動系のドラグ・トルクにより発生される減速度が設定される。
図1は、種々の走行速度調節機能を競合することなく共存させるための手段を可能にする制御装置の全体図を示す。 図2は、図1の制御ユニットのマイクロコンピュータのプログラムを表わす流れ図を示す。 図3は、第1のミキサ204の作用線図を示す。 図4は、第2のミキサ206の作用線図を示す。 図5は、係数aPlusの形成を表わす流れ図を示す。 図6は、目標値分配器の好ましい形態の流れ図を示す。

Claims (6)

  1. 速度制限機能(200)から第1の設定変数(aVLimSoll)が形成され、および速度制御機能(202)から第2の設定変数(aVRegSoll)が形成され、
    速度制限機能(200)および速度制御機能(202)のそれぞれに対して、第1の基本値(aBaseMax)および第2の基本値(aBaseMin)が形成され且つ供給され、
    第1の基本値(aBaseMax)が、それを超えたときに車両の加速が行われる値を与え、第2の基本値(aBaseMin)が、それを下回ったときに車両の減速が行われる値を与え、
    第1の設定変数(aVLimSoll)と、第1の基本値(aBaseMax)および第2の基本値(aBaseMin)が、第1のミキサー(204)に供給されて、第1の設定変数(aVLimSoll)が、第1の基本値(aBaseMax)および第2の基本値(aBaseMin)の関数として制限され、
    第2の設定変数(aVRegSoll)と、第1の基本値(aBaseMax)および第2の基本値(aBaseMin)が、第2のミキサー(206)に供給されて、第2の設定変数(aVRegSoll)が、第1の基本値(aBaseMax)および第2の基本値(aBaseMin)の関数として制限され、
    第1のミキサー(204)で制限された第1の設定変数(aVLimMix)および第2のミキサー(206)で制限された第2の設定変数(aVRegMix)が、分配器(210)に供給され、分配器(210)において、制限された第1の設定変数(aVLimmix)および制限された第2の設定変数(aVRegmix)に対して選択が実行されて、1または複数の推進目標値(aSoll,MSoll)が形成され、この推進目標値(aSoll,MSoll)が、エンジン、ブレーキ、トランスミッションの少なくともいずれかの操作要素を制御するために与えられることを特徴とする車両走行速度の制御方法。
  2. 前記第1および第2の設定変数が加速度変数であり、前記第1および第2の基本値が加速度基本値であることを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記速度制限機能の第1の設定変数が、前記第1の基本値の関数である最大限界値を超えたとき、この最大限界値に制限され、前記第2の基本値の関数である最小限界値を超えたとき、この最小限界値に制限されることを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  4. 前記速度制御機能の第2の設定変数が、前記第1の基本値の関数である最大限界値を超えたとき、この最大限界値に制限され、前記第2の基本値の関数である最小限界値を超えたとき、この最小限界値に制限されることを特徴とする請求項項1ないし3のいずれかに記載の制御方法。
  5. 前記速度制限機能が実行されているときに、前記速度制御機能の第2の設定変数の最大限界値が前記第1の基本値に対応することを特徴とする請求項4に記載の制御方法。
  6. 第1の設定変数(aVLimSoll)を形成する速度制限機能(200)と、
    第2の設定変数(aVRegSoll)を形成する速度制御機能(202)と、
    速度制限機能(200)および速度制御機能(202)のそれぞれに対して、第1の基本値(aBaseMax)および第2の基本値(aBaseMin)を形成し且つ供給し、第1の基本値(aBaseMax)が、それを超えたときに車両の加速が行われる値を与え、第2の基本値(aBaseMin)が、それを下回ったときに車両の減速を可能にする値を与える基本値を形成し且つ供給する手段(208)と、
    第1の設定変数(aVLimSoll)と、第1の基本値(aBaseMax)および第2の基本値(aBaseMin)が供給されて、第1の設定変数(aVLimSoll)を、第1の基本値(aBaseMax)および第2の基本値(aBaseMin)の関数として制限する第1のミキサー(204)と、
    第2の設定変数(aVRegSoll)と、第1の基本値(aBaseMax)および第2の基本値(aBaseMin)が供給されて、第2の設定変数(aVRegSoll)を、第1の基本値(aBaseMax)および第2の基本値(aBaseMin)の関数として制限する第2のミキサー(206)と、
    第1のミキサー(204)で制限された第1の設定変数(aVLimMix)および第2のミキサー(206)で制限された第2の設定変数(aVRegMix)が供給され、エンジン、ブレーキ、トランスミッションの少なくともいずれかの操作要素を制御するために、制限された第1の設定変数(aVLimmix)および制限された第2の設定変数(aVRegmix)に対して選択を実行して、1または複数の推進目標値(aSoll,MSoll)を形成する分配器(210)と、
    を備えたことを特徴とする車両走行速度の制御装置。
JP2003559810A 2002-01-15 2002-10-07 車両走行速度の制御方法および装置 Expired - Fee Related JP4546731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10201160A DE10201160A1 (de) 2002-01-15 2002-01-15 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs
PCT/DE2002/003539 WO2003059677A1 (de) 2002-01-15 2002-10-07 Verfahren und vorrichtung zur steuerung der fahrgeschwindigkeit eines fahrzeugs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005514265A JP2005514265A (ja) 2005-05-19
JP2005514265A5 JP2005514265A5 (ja) 2005-12-22
JP4546731B2 true JP4546731B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=7712107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003559810A Expired - Fee Related JP4546731B2 (ja) 2002-01-15 2002-10-07 車両走行速度の制御方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7200480B2 (ja)
EP (1) EP1467888B1 (ja)
JP (1) JP4546731B2 (ja)
DE (2) DE10201160A1 (ja)
WO (1) WO2003059677A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10226678A1 (de) 2002-06-15 2003-12-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Begrenzung der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
DE10341127A1 (de) * 2003-09-06 2005-03-31 Daimlerchrysler Ag Verfahren und System zur Fahrzeuggeschwindigkeitsregelung
US7440762B2 (en) * 2003-12-30 2008-10-21 Trueposition, Inc. TDOA/GPS hybrid wireless location system
FR2865691B1 (fr) * 2004-02-03 2006-03-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif pour operer la regulation ou la limitation de la vitesse d'un vehicule.
DE202004010841U1 (de) * 2004-07-09 2004-09-02 Lite-on Automotive Electronics (Europa) B.V. Geschwindigkeitskonstanthalter für Fahrzeuge mit elektronischer Beschleunigungssteuerung
JP2007237775A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
GB0609318D0 (en) 2006-05-11 2006-06-21 Autokontrol Ltd Speed limiter system
JP5218182B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-26 日産自動車株式会社 車速制限制御装置
US8738248B2 (en) * 2008-10-21 2014-05-27 Allison Transmission, Inc. System for controlling vehicle overspeeding via control of one or more exhaust brake devices
DE102009004102A1 (de) * 2009-01-08 2010-07-15 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Steuern einer Geschwindigkeit eines Fahrzeugs und Geschwindigkeits-Steuersystem für ein Fahrzeug
US8359149B2 (en) * 2009-02-03 2013-01-22 GM Global Technology Operations LLC Method for integrating multiple feature adaptive cruise control
JP5714314B2 (ja) * 2010-12-13 2015-05-07 ボッシュ株式会社 車両駆動ユニットの制御装置
SE1550744A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-09 Scania Cv Ab A method for controlling the actual speed of a motor vehicle
CN111605535A (zh) * 2019-02-22 2020-09-01 西门子交通有限公司 车辆制动力的监测

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4111023C2 (de) 1991-04-05 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Elektronisches System für ein Fahrzeug
DE19509492C2 (de) * 1995-03-16 1998-08-27 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsbegrenzung eines Kraftfahrzeuges
DE19509494C2 (de) * 1995-03-16 2000-03-30 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Regulierung der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE19616732B4 (de) 1996-04-26 2007-02-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19654769A1 (de) 1996-12-30 1998-07-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeugsteuerung bzw. -regelung
US6021370A (en) * 1997-08-05 2000-02-01 Cummins Engine Company, Inc. Vehicle/engine acceleration rate management system
DE19821803A1 (de) * 1998-05-15 1999-11-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Längsgeschwindigkeitssteuerung eines Kraftfahrzeuges
US6842686B2 (en) 2000-04-04 2005-01-11 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling the drive unit of a vehicle
DE10048015A1 (de) 2000-04-04 2001-10-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003059677A1 (de) 2003-07-24
JP2005514265A (ja) 2005-05-19
EP1467888B1 (de) 2009-04-29
US20050055151A1 (en) 2005-03-10
US7200480B2 (en) 2007-04-03
DE50213509D1 (de) 2009-06-10
EP1467888A1 (de) 2004-10-20
DE10201160A1 (de) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546731B2 (ja) 車両走行速度の制御方法および装置
JP3871728B2 (ja) 標準的なエンジン制御モードを用いてのインテリジェントな走行制御のためのシステム及び方法
US6273204B1 (en) Method and arrangement for controlling the speed of a vehicle
EP1369287B1 (en) A method and control system for motor vehicle
US7212896B2 (en) Vehicle control
US6679807B2 (en) Vehicle driving control device and method
US6816764B2 (en) Suspension coordinator subsystem and method
EP1297990B1 (en) Vehicle driving force control
US6662098B2 (en) Method and device for setting a gear ratio in a motor vehicle having a distance and/or vehicle-speed controller
EP1369288A2 (en) A Method and System for Controlling a Motor Vehicle
US7120529B2 (en) Drive train and brakes coordinator subsystem and method
US7689337B2 (en) Cooperative vehicle control system
JP2003534196A (ja) 車両の複数の運転システム装置を調整する方法および装置
JP2008542104A (ja) 走行状態に適合された、操舵介入に基づく駆動力の制御
US20050167175A1 (en) Cruise control system
JP4301162B2 (ja) 加減速度制御装置
JP4243155B2 (ja) 車両速度の制限方法および装置
JP2007501147A (ja) ブレーキシステムへの介入による自動車の縦ガイド装置
JP2005263205A (ja) 車両用制御システム
US6912457B2 (en) Method and device for controlling a vehicle
EP0729859A2 (en) System and method for integrating intelligent cruise control with an electronically controlled engine
JPH0752689A (ja) 車両の制御方法と装置
US20070260382A1 (en) Control System for a Vehicle
JP2005178741A (ja) ビークル安定化システム、およびビークル安定化システムと外部のビークルダイナミクス制御システムとの調整方法
KR20070055587A (ko) 자동차 파워 트레인의 변속 장치를 위해 제동 상태로조정된 제어 명령을 생성하는 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080822

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees