[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4543761B2 - Content sharing system and content container creation method - Google Patents

Content sharing system and content container creation method Download PDF

Info

Publication number
JP4543761B2
JP4543761B2 JP2004166240A JP2004166240A JP4543761B2 JP 4543761 B2 JP4543761 B2 JP 4543761B2 JP 2004166240 A JP2004166240 A JP 2004166240A JP 2004166240 A JP2004166240 A JP 2004166240A JP 4543761 B2 JP4543761 B2 JP 4543761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
data
event
container
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004166240A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005346492A5 (en
JP2005346492A (en
Inventor
貴夫 嶋田
竜一 今泉
哲一 開
友一 阿部
卓志 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004166240A priority Critical patent/JP4543761B2/en
Publication of JP2005346492A publication Critical patent/JP2005346492A/en
Publication of JP2005346492A5 publication Critical patent/JP2005346492A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543761B2 publication Critical patent/JP4543761B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、マルチメディアデータを複数のユーザ間で共有するコンテンツ共有システム、及びその複数のユーザ間で共有する特定のコンテンツの集合体からなるコンテンツコンテナの作成方法に関する。   The present invention relates to a content sharing system for sharing multimedia data among a plurality of users, and a method for creating a content container including a collection of specific contents shared between the plurality of users.

従来、インターネット等のサーバにアップロードされたコンテンツを複数のユーザ間で共有するコンテンツ共有システムが提供されている。このコンテンツ共有システム上でコンテンツを複数のユーザで共有する際、複数のコンテンツをひとまとまりにして、それらに対してアクセス許可ユーザを設定する、という方式が一般的にとられている(例えば、特許文献1及び2参照。)。   2. Description of the Related Art Conventionally, a content sharing system for sharing content uploaded to a server such as the Internet among a plurality of users has been provided. When sharing content with a plurality of users on this content sharing system, a method is generally adopted in which a plurality of contents are collected and an access-permitted user is set for them (for example, patents). See references 1 and 2.)

この方式のシステムでは、ユーザは、例えば自分のアップロードした写真を、アルバムや任意のカテゴリーとして分類し、運動会のアルバムや旅行のアルバムなどとしてサーバ上で公開することができる。   In this type of system, the user can classify his uploaded photos as albums or arbitrary categories and publish them on the server as athletic meet albums or travel albums, for example.

しかし、このようなシステムでは、画像/映像データをグループ毎に保存、共有することができるが、アルバム等のグループを作る手順については、全てユーザが手動で行わなければならない。また、ユーザが手動でコンテンツとイベントの対応付けを行う必要があり煩雑である。   However, in such a system, image / video data can be stored and shared for each group, but all procedures for creating a group such as an album must be manually performed by the user. Further, it is complicated because the user needs to manually associate contents with events.

一般のユーザが利用するためには、新しいグループおよびアルバムのようなコンテンツコンテナをより簡単に作成する方式が望まれる。   In order to be used by a general user, a method of creating a new content container such as a new group or album more easily is desired.

例えば、既にあるグループから、新たなグループを作成する方法などである。例えば、電子掲示板システムにおいて、特定のメッセージを特定のメンバーにだけ公開する、という形でグループの中に新たなグループを作成するという方法が提案されている(例えば、特許文献3参照。)   For example, there is a method of creating a new group from an existing group. For example, in an electronic bulletin board system, a method has been proposed in which a new group is created in a group in such a manner that a specific message is disclosed only to a specific member (see, for example, Patent Document 3).

また、自動的にコンテンツを分類する手法として、コンテンツの内容から分類を行う方法が提案されている。例えば、コンテンツに含まれる動画像のシーン切り出しにより分類を行うというものである(例えば、特許文献4参照。)。
特開2003−30195号公報 特開2003−16002号公報 特開2002−108766号公報 特開平6−121272号公報
In addition, as a method for automatically classifying content, a method for classifying content based on the content has been proposed. For example, classification is performed by scene cutout of a moving image included in content (see, for example, Patent Document 4).
JP 2003-30195 A JP 2003-16002 A JP 2002-108766 A JP-A-6-121272

しかしながら、特許文献3に記載のものは、あるメッセージをキーワードに簡単に分類することができるが、やはりアクセス許可ユーザ設定については、ユーザが選択して手動で行わなければならないという問題があった。   However, the one described in Patent Document 3 can easily classify a message into keywords, but there is still a problem that the user must select and manually perform access permission user setting.

また、特許文献4に記載のものは、ユーザが撮影した写真の系列を分類することが困難であるという問題があった。これは、実際に撮影される写真においては、同一イベントの写真であっても、撮影間隔が長くなったり、異なる対象を撮影したりするために、同一イベントではないと認識されてしまう場合が生じるからである。また、特許文献4においては、分類した写真を特定のユーザ間で共有する手法について示されていない。   Moreover, the thing of patent document 4 had the problem that it was difficult to classify | categorize the series of the photography which the user image | photographed. This is because, even in the case of photos that are actually taken, it may be recognized that they are not the same event because the shooting interval is long or different subjects are shot. Because. Moreover, in patent document 4, it does not show about the method of sharing the classified photograph between specific users.

斯かる点に鑑み、本発明は、ユーザがメンバーを一人一人手動で指定することなく、新たなグループとそのグループ内のユーザ間で共有されるコンテンツコンテナを簡単に作成できるようにし、さらには、コンテンツを簡単にイベント毎に分類できるようにすることを目的とする。   In view of such a point, the present invention allows a user to easily create a new container and a content container shared between users in the group without manually specifying each member individually, The purpose is to make it possible to easily classify content by event.

上記課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、メディアデータ及びメタデータからなるコンテンツと、このコンテンツに対するアクセス許可ユーザが登録されたアクセス定義データが記録されているサーバ上に、新たに複数のユーザ間で共有できる特定コンテンツの集まりからなるコンテンツコンテナを作成するものであって、ユーザが操作するクライアントからのコンテンツコンテナ作成コマンドを受け付けた場合、コンテンツコンテナ作成コマンドの内容に応じて、サーバ内又は外部に蓄積された既存のデータを解釈し、その既存のデータの解釈結果を基にアクセス許可ユーザを抽出して新たにアクセス定義データを作成し、新たなアクセス定義データに登録されたユーザ間で共有される新たなコンテンツコンテナを作成する。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention newly adds a content including media data and metadata and a server in which access definition data in which an access-permitted user for the content is registered is recorded. When creating a content container consisting of a collection of specific content that can be shared among multiple users and receiving a content container creation command from a client operated by the user, a server is created according to the contents of the content container creation command. Users who interpret existing data stored internally or externally, extract access-permitted users based on the interpretation results of the existing data, create new access definition data, and are registered in the new access definition data Create new content containers that are shared between them.

斯かる本発明によれば、ユーザが一人一人メンバーを手動で指定することなく、コンテンツ共有システム、及び他のツールのコミュニケーション等によって蓄積されたデータを流用してアクセス許可ユーザを確定し、その特定のユーザ間で共有できる新たなコンテンツコンテナを簡単に作成できる。   According to the present invention, without allowing the user to manually designate each individual member, the user can determine the access-permitted user by using the data accumulated by the communication of the content sharing system and other tools, etc. New content containers that can be shared among users can be created easily.

上述のサーバは、少なくともイベント名とイベントID、からなる、コンテンツを分類するためのイベント情報が登録されイベントデータテーブルを保持しており、複数のユーザが操作するクライアントのうちのいずれかのクライアントから新規にイベント情報を生成するための情報が送信されたことに基づき、イベントデータテーブルに新規にイベント情報を登録し、複数のユーザが操作するクライアントのうちのいずれのクライアントから新たなコンテンツの作成時にイベントリスト要求コマンドが送信された場合にも、イベントデータテーブルに登録された全てのイベント情報を、新たなコンテンツと対応付けるイベント情報の候補として返送するようにしたものである。 Above server, at least the event name and event ID, consisting of, event information for classifying the contents holds the event data table that will be registered, any client of the clients multiple users to operate New event information is registered in the event data table and new content is created from any of the clients operated by multiple users. Even when an event list request command is transmitted from time to time, all event information registered in the event data table is returned as candidates for event information associated with new content .

これによって、コンテンツを手軽にイベントごとに分類することが可能となる。さらに、そのイベント情報を複数ユーザ間で共有することで、グループで行ったイベント情報を効果的に保存し活用することが可能となる。 This makes it possible to easily classify content for each event. Furthermore, by sharing the event information among a plurality of users, it is possible to effectively save and use the event information performed in the group.

本発明によれば、コンテンツ共有システム、及び他のツールのコミュニケーション等によって蓄積されたデータを利用することによって、ユーザが一人一人メンバーを手動で指定することなく、簡単にアクセス許可ユーザ、さらにその特定のユーザ間で共有できる新たなコンテンツコンテナを作成できる。したがって、ユーザは、コンテンツ共有システム上で簡単に複数のユーザで共有するコンテンツを束ね、特定の対話をすることができるようになるという効果がある。   According to the present invention, by using data accumulated by communication of a content sharing system and other tools, a user can easily specify an access-permitted user without specifying each member manually. Create new content containers that can be shared among other users. Therefore, there is an effect that the user can easily bundle the contents shared by a plurality of users on the content sharing system and perform a specific dialogue.

また、大量のコンテンツの管理という観点から見た場合、従来のコンテンツ作成(撮影)→蓄積→分類→共有という流れではなく、共有場作成→コンテンツ作成(撮影)→蓄積+分類→さらに新しい共有場の作成、といった流れになる。このようにしたことにより、あるテーマのコンテンツの整理が簡便化されるだけでなく、新たなコンテンツの整理を連鎖的にサポート(支援)できるとともに、また、ユーザがコンテンツを整理できる機会を自然に増やすことができるという効果がある。   Also, from the viewpoint of managing a large amount of content, instead of the conventional flow of content creation (shooting) → storage → classification → sharing, shared place creation → content creation (shooting) → storage + classification → a new shared place It becomes the flow of making. This not only simplifies the organization of content on a certain theme, but also supports the support of new content organization in a chained manner, and also provides a natural opportunity for users to organize content. There is an effect that it can be increased.

また、コンテンツを分類するためのイベント情報が登録されイベントデータテーブルを保持し、複数のユーザが操作するクライアントのうちのいずれかのクライアントから新規にイベント情報を生成するための情報が送信されたことに基づき、イベントデータテーブルに新規にイベント情報を登録し、複数のユーザが操作するクライアントのうちのいずれのクライアントから新たなコンテンツの作成時にイベントリスト要求コマンドが送信された場合にも、イベントデータテーブルに登録された全てのイベント情報を、新たなコンテンツと対応付けるイベント情報の候補として返送することによって、ンテンツを手軽にイベントごとに分類することができる。さらに、そのイベント情報を複数ユーザ間で共有することで、グループで行ったイベント情報を効果的に保存し活用することができるという効果がある。 Also, holding the event data table event information for classifying the contents Ru is registered, information for generating a new event information from any client of the clients multiple users to operate is transmitted Therefore, even if event information is newly registered in the event data table and an event list request command is sent from any of the clients operated by a plurality of users when a new content is created, the event data all event information registered in the table, by sending back a candidate event information associating the new content may be categorized by easily events content. Furthermore, by sharing the event information among a plurality of users, there is an effect that the event information performed in the group can be effectively stored and utilized.

以下、図1〜図20を参照して、本発明の一実施の形態の例について説明する。   Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

最初に、コンテンツ共有システムの概要について、図1〜図8を用いて説明する。コンテンツ共有システムは、複数のユーザが、静止画像、動画、音声、テキストを例とするマルチメディアデータをインターネット等の通信網を介して記録、読み出すことができるシステムである。このシステムの基本的な構成は、インターネット等の通信網上のサーバと、各ユーザが操作する複数のクライアントからなる。   First, an outline of the content sharing system will be described with reference to FIGS. A content sharing system is a system in which a plurality of users can record and read multimedia data such as still images, moving images, sounds, and texts via a communication network such as the Internet. The basic configuration of this system includes a server on a communication network such as the Internet and a plurality of clients operated by each user.

図1は、コンテンツ共有システムの概略構成を示す図である。図1において、コンテンツ管理部200は、後述するメディアデータとメタデータからなるコンテンツ(図4参照)を管理するモジュールであり、コンテンツの保存、修正、コメント追加、閲覧等を制御する。また、適切な認証手段により、許可されたクライアントのみが各種操作を実行することができるようになっている。   FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a content sharing system. In FIG. 1, a content management unit 200 is a module for managing content (see FIG. 4) composed of media data and metadata, which will be described later, and controls storage, correction, comment addition, browsing, and the like of content. Moreover, only an authorized client can execute various operations by an appropriate authentication means.

またクライアント100及び400は、ユーザが直接操作を行うアプリケーションプログラムであり、メディアのキャプチャ、テキスト入力などのユーザインターフェイス、位置情報などのメタデータの取得、コンテンツ管理部200へのコンテンツの登録、コンテンツの表示等の機能を提供するものである。ユーザはクライアントを介して、システム上に公開されたコンテンツの閲覧、登録、取得、削除、変更等の操作を行うことができる。   The clients 100 and 400 are application programs that are directly operated by the user, such as media capture, user interface such as text input, acquisition of metadata such as position information, registration of content in the content management unit 200, content registration, and the like. It provides functions such as display. The user can perform operations such as browsing, registration, acquisition, deletion, and change of the contents published on the system via the client.

また表示構成部300は、コンテンツ管理部200からコンテンツデータを取得し、適切な形にレイアウトするものであり、サーバ上又はクライアント端末のいずれかに格納されていればよい。レイアウト方法は、例えば複数ユーザのコンテンツを最新順に表示したり、特定ユーザのコンテンツのみを表示する等、種々の方法が適用できる。   The display composition unit 300 acquires content data from the content management unit 200 and lays out the data in an appropriate form, and may be stored on either the server or the client terminal. As the layout method, various methods such as displaying the contents of a plurality of users in the latest order or displaying only the contents of a specific user can be applied.

図1に示されるコンテンツ共有システムの具体的な構成方法の一例は、例えばコンテンツ管理部をJava(登録商標)Servletとし、表示構成部及びクライアントを携帯電話上で動作するJavaアプリケーションプログラムとするものである。   An example of a specific configuration method of the content sharing system shown in FIG. 1 is that the content management unit is a Java (registered trademark) Servlet and the display configuration unit and the client are Java application programs that operate on a mobile phone. is there.

また、コンテンツ共有システムの異なる構成方法の一例は、例えばコンテンツ管理部と表示構成部をJava Servletとし、クライアントをPC(パーソナルコンピュータ)上などのウェブブラウザとするものである。   Also, an example of a different configuration method of the content sharing system is, for example, that the content management unit and the display configuration unit are Java Servlets, and the client is a web browser on a PC (personal computer) or the like.

本実施例で説明するコンテンツ管理部200等のクライアント100,400以外のブロックは、全てサーバで動作するが、各ブロックがネットワーク上に分散していたり、クライアントを操作するユーザに依存する情報や、一部の機能が、クライアントに含まれていてもよい。また、各ブロックは、異なるサーバ上で動作するネットワーク上のサービスでもよいし、同一サーバで動作する異なるプログラムでもよいし、同一プログラム内のライブラリでもよい。   All blocks other than the clients 100 and 400 such as the content management unit 200 described in the present embodiment operate on the server, but each block is distributed on the network, information depending on the user who operates the client, Some functions may be included in the client. Each block may be a service on a network operating on a different server, a different program operating on the same server, or a library in the same program.

クライアント、サーバ、いずれもコンピュータ上のプログラムとして動作し、データはそれらの図示しない不揮発性の記録媒体に記録される。   Both the client and the server operate as a program on the computer, and data is recorded on a non-illustrated nonvolatile recording medium.

以下、コンテンツ共有システムについてより具体的な例を用いて説明する。図2は、例えばコンテンツ共有システムを用いた電子掲示板システムのユーザ利用画面である、コンテンツコンテナ表示画面の一例である。ここでは6人のユーザ(山田、佐藤、加藤、佐々木、木村、飯島)が互いにコンテンツを共有している。本システムでは、特定のコンテンツの集合を、コンテンツコンテナ(単にコンテナともいう。)と呼ぶ。   Hereinafter, the content sharing system will be described using a more specific example. FIG. 2 is an example of a content container display screen, which is a user use screen of an electronic bulletin board system using a content sharing system, for example. Here, six users (Yamada, Sato, Kato, Sasaki, Kimura, Iijima) share content with each other. In this system, a set of specific contents is called a content container (also simply referred to as a container).

コンテンツコンテナには複数のユーザが複数のコンテンツを書き込み、また読み出すことができる。更に、コンテンツコンテナにはユーザごとのアクセス権を設定することができる。この例では説明の簡略化のため、コンテンツの書き込み方法を2つに定義している。1つは、画像投稿であり、画像データとそのタイトルを書き込みの単位とする。もう1つは、コメント投稿であり、テキストデータによる文章を書き込みの単位とするものである。   A plurality of users can write and read a plurality of contents in the content container. Furthermore, access rights for each user can be set in the content container. In this example, two methods for writing content are defined to simplify the description. One is image posting, and image data and its title are used as a unit of writing. The other is comment posting, which uses text data as a writing unit.

図2においては、「90年度3年B組の部屋」というコンテナ名称11のコンテンツコンテナに、ユーザが画像やコメントを投稿した例を表している。例えば、画像データ表示13は、山田というユーザによって投稿された画像であり、投稿者・タイトル表示14において、投稿者名と投稿者が設定したタイトルが表示されている。投稿者・コメント表示16は、この山田の投稿に対して、他のユーザがコメントを投稿した結果の表示である。図では1つのコメントは1行に表示されているがこの限りではない。   FIG. 2 shows an example in which a user posts an image or a comment in a content container having a container name 11 of “1990 year 3 year group B room”. For example, the image data display 13 is an image posted by a user named Yamada, and the poster name and the title set by the poster are displayed in the poster / title display 14. The contributor / comment display 16 is a display of the result of another user posting a comment to Yamada's post. In the figure, one comment is displayed on one line, but this is not the case.

また、図2において、12はこのコンテンツコンテナに画像を投稿する際に押下する画像投稿ボタン、15はコメントを投稿する際に使用するコメントボタン、17はコンテンツコンテナを作成する際に使用するコンテナ作成ボタンである。   In FIG. 2, 12 is an image posting button to be pressed when posting an image to this content container, 15 is a comment button used when posting a comment, and 17 is a container creation used when creating a content container. Button.

次に、本システムにおいて、投稿、コメント、閲覧がどのような方法によって実現されているかを説明する。まず、図2〜図6を参照して、画像投稿時の動作について述べる。   Next, how posting, commenting, and browsing are realized in this system will be described. First, the operation at the time of image posting will be described with reference to FIGS.

図3は、コンテンツ管理部200の内部構成を示したものである。コンテンツ管理部200は、制御部201、コンテンツデータ部202、アクションデータ部203、認証データ部204から構成されている。   FIG. 3 shows the internal configuration of the content management unit 200. The content management unit 200 includes a control unit 201, a content data unit 202, an action data unit 203, and an authentication data unit 204.

図3において、コンテンツ管理部200内の制御部201は、外部からの各種コマンドの受付、内部のデータの管理、表示構成部300への表示指示などを行う。またコンテンツデータ部202は、コンテンツ及びコンテンツコンテナのデータを保存する。またアクションデータ部203は、何らかの処理を行うコードが保存されている。さらに認証データ部204は、ユーザデータ、パスワードなどの認証に必要なデータが保存される。この認証データは外部に保存されていてもよい。   In FIG. 3, the control unit 201 in the content management unit 200 receives various commands from the outside, manages internal data, and gives a display instruction to the display configuration unit 300. The content data unit 202 stores content and content container data. The action data section 203 stores a code for performing some processing. Further, the authentication data unit 204 stores data necessary for authentication such as user data and passwords. This authentication data may be stored outside.

図4は、コンテンツデータ部202のデータ構成を図示したものであり、Aはコンテンツコンテナ部202の構成、Bはコンテンツコンテナの構成、Cはコンテンツの構成を示す。コンテンツデータ部202は、複数の例えばコンテンツコンテナ211,212…を保存、管理している。さらに、ひとつのコンテンツコンテナ211の内部は、アクセス定義データ221と、複数のコンテンツ231,232…からなるコンテンツリスト222で構成される。なお、コンテンツコンテナは、新規作成時にはコンテンツを含まない場合もある。   FIG. 4 illustrates the data configuration of the content data unit 202, where A indicates the configuration of the content container unit 202, B indicates the configuration of the content container, and C indicates the configuration of the content. The content data unit 202 stores and manages a plurality of content containers 211, 212,. Further, one content container 211 includes an access definition data 221 and a content list 222 including a plurality of contents 231, 232. Note that the content container may not include content when newly created.

また、コンテンツ231は、メディアデータ241とメタデータ251から構成され、メディアデータ241はマルチメディアデータが格納され、メタデータ251にはメディアデータに関する情報が格納される。本実施例の場合、画像も、コメントも、1つのコンテンツとしてここに格納される。   The content 231 includes media data 241 and metadata 251. The media data 241 stores multimedia data, and the metadata 251 stores information about the media data. In the case of this embodiment, both images and comments are stored here as one content.

図5は、図2に対するコンテンツコンテナの具体的なデータの格納構造を示すものであり、コンテナのタイトルを表すコンテナメタデータ210、アクセス定義データ221、コンテンツリスト222を格納する。   FIG. 5 shows a specific data storage structure of the content container with respect to FIG. 2, and stores container metadata 210, access definition data 221 and content list 222 representing the title of the container.

図5に示されるように、アクセス定義データ221には、各ユーザ毎の投稿及び閲覧許可情報(アクセス権)が登録されている。本実施例においては、IDがU001は山田、U002は佐藤、U003は加藤、U004は佐々木、U005は木村、U006は飯島としている。なお、アクセス権の設定については、投稿許可、閲覧許可を個別に設定することもできる。   As shown in FIG. 5, posting and viewing permission information (access right) for each user is registered in the access definition data 221. In this embodiment, the ID is Yamada for U001, Sato for U002, Kato for U003, Sasaki for U004, Kimura for U005, and Iijima for U006. In addition, regarding the setting of the access right, posting permission and browsing permission can also be set individually.

また、例えば、コンテンツリスト222内の画像コンテンツ231には、メディアデータ241に画像データが格納され、メタデータ251には、投稿者ID(Identification)、タイトル、子コンテンツID(0個以上)が格納される。一方、画像コンテンツ231の投稿コメントであるコメントコンテンツ232には、メディアデータ242にコメント文が格納され、メタデータ252には、投稿者ID、親コンテンツIDが格納される。なお、211aはコンテンツコンテナを識別するためのコンテンツコンテナID、231aはコンテンツを識別するためのコンテンツIDである。   Further, for example, in the image content 231 in the content list 222, image data is stored in the media data 241, and a contributor ID (Identification), a title, and child content IDs (0 or more) are stored in the metadata 251. Is done. On the other hand, in the comment content 232 that is a post comment of the image content 231, a comment text is stored in the media data 242, and a contributor ID and a parent content ID are stored in the metadata 252. Note that 211a is a content container ID for identifying the content container, and 231a is a content ID for identifying the content.

具体的な投稿作業について、一例として図2に示した画像データ13を投稿するときの流れを解説する。ユーザ(山田)が投稿を行う際、まず、図2の画像投稿ボタン12を選択し、画像とタイトルを指定する。この結果、図3において、クライアント100はコンテンツ管理部200の制御部201に対して、画像投稿コマンドを送信する。画像投稿コマンドの内容は、投稿対象コンテンツコンテナID、投稿者ID、タイトル、画像データから構成される。   As a specific posting work, the flow when posting the image data 13 shown in FIG. 2 will be described as an example. When a user (Yamada) posts, first, the image posting button 12 in FIG. 2 is selected, and an image and a title are designated. As a result, in FIG. 3, the client 100 transmits an image posting command to the control unit 201 of the content management unit 200. The content of the image posting command is composed of a posting target content container ID, a poster ID, a title, and image data.

画像投稿コマンドを受信した制御部201は、図6に示すフローチャートに従って、投稿コマンド処理を実行する。まず、制御部201は投稿先のコンテンツコンテナをコンテンツデータ部202から検索する(ステップS1)。指定のコンテンツコンテナが有るかどうかを判断し(ステップS2)、指定のコンテナが見つかった場合、その内部のアクセス定義データ221を確認してアクセス許可判定を行う(ステップS3)。制御部201は、アクセス定義データ221を参照し、投稿者である山田(ID U001)が、投稿を許可されていること(アクセス権)を確認し(ステップS4)、投稿コンテンツを作成し、データを格納し、コンテンツID(C001)を生成してコンテンツリスト222に格納する(ステップS5)。コンテンツリスト222への格納処理が終了したら、投稿コマンド処理が終了した旨を画面に表示し(ステップS6)、投稿コマンド処理を終了する。   Upon receiving the image posting command, the control unit 201 executes posting command processing according to the flowchart shown in FIG. First, the control unit 201 searches the content data unit 202 for a content container as a posting destination (step S1). It is determined whether or not there is a designated content container (step S2). If the designated container is found, the access definition data 221 inside the container is confirmed and access permission judgment is performed (step S3). The control unit 201 refers to the access definition data 221, confirms that the contributor Yamada (ID U001) is permitted to post (access right) (step S4), creates posted content, and creates data. And a content ID (C001) is generated and stored in the content list 222 (step S5). When the storage process to the content list 222 is completed, a message indicating that the posting command process has ended is displayed on the screen (step S6), and the posting command process is ended.

上述判断ステップS2及びステップS4において、投稿先コンテナが無い場合、又はユーザがアクセス権を持たない場合、それぞれエラーである旨のメッセージを表示し(ステップS7)、投稿コマンド処理を終了する。   In the above-described determination steps S2 and S4, when there is no posting destination container or when the user does not have access right, a message indicating an error is displayed (step S7), and the posting command processing is terminated.

なお、図5では、コンテンツ231のメタデータ251に子コンテンツが2つ格納された表現となっているが、この段階では、コンテンツ231に子コンテンツはないので、この項目は存在しない。   In FIG. 5, two child contents are stored in the metadata 251 of the content 231, but at this stage, there is no child content in the content 231, so this item does not exist.

次に、ユーザがコンテンツコンテナの内容を閲覧する場合の処理について、図2、図3、図7を用いて説明する。ユーザが、クライアント100(図3参照)に対し入力操作を行いこのコンテンツコンテナ211を閲覧することを指示すると、クライアント100は、制御部201に対して、閲覧コマンドを送信する。このときの閲覧コマンドの中身は、閲覧対象コンテンツコンテナID、要求者のユーザIDである。   Next, processing when the user browses the contents of the content container will be described with reference to FIGS. 2, 3, and 7. When the user performs an input operation on the client 100 (see FIG. 3) and instructs to browse the content container 211, the client 100 transmits a browsing command to the control unit 201. The contents of the browsing command at this time are the browsing target content container ID and the user ID of the requester.

制御部201は、閲覧コマンドを受信すると、図7に示すフローチャートに従って、閲覧コマンド処理を実行する。まず、制御部201は閲覧対象となるコンテンツコンテナを検索し(ステップS11)、閲覧対象のコンテンツコンテナが有るかどうかを判断する(ステップS12)。閲覧対象コンテンツコンテナが見つかった場合、投稿時と同様に、その内部のアクセス定義データ221を確認してアクセス許可判定を行う(ステップS13)。制御部201は、アクセス定義データ221を参照し、要求者が閲覧を許可されていること(アクセス権)を確認し(ステップS14)、要求者が閲覧を許可(閲覧OK)されていれば、表示構成部300に画面構成用コンテンツデータを送信して(ステップS15)、閲覧コマンド処理を終了する。   When receiving the browsing command, the control unit 201 executes browsing command processing according to the flowchart shown in FIG. First, the control unit 201 searches for a content container to be browsed (step S11), and determines whether there is a content container to be browsed (step S12). When the browsing target content container is found, the access definition data 221 inside the container is checked as in the posting, and access permission determination is performed (step S13). The control unit 201 refers to the access definition data 221 to confirm that the requester is permitted to browse (access right) (step S14), and if the requester is permitted to browse (viewing OK), The screen composition content data is transmitted to the display composition unit 300 (step S15), and the browsing command process is terminated.

上述判断ステップS12及びステップS14において、閲覧先コンテナが無い場合、又はユーザがアクセス権を持たない場合、それぞれエラーである旨のメッセージを表示し(ステップS16)、閲覧コマンド処理を終了する。   In the above-described determination step S12 and step S14, if there is no browsing destination container or the user does not have the access right, a message indicating an error is displayed (step S16), and the browsing command processing is terminated.

表示構成部300では、コンテンツデータを解析し、画面構成データを作成する。表示構成部300は、コンテンツデータから、タイトル、投稿コンテンツ、コメントコンテンツを抽出し、図2に示されるように配置する。また、1つの画像投稿ボタンと、投稿(画像データ)ごとのコメントボタン15をレイアウトする。画面構成データは、例えばHTMLなどを利用して構成する。   The display composition unit 300 analyzes the content data and creates screen composition data. The display composition unit 300 extracts the title, the posted content, and the comment content from the content data, and arranges them as shown in FIG. Also, one image posting button and a comment button 15 for each posting (image data) are laid out. The screen configuration data is configured using, for example, HTML.

次に、ユーザが閲覧したコンテンツに対してコメントを行う場合について、図2、図3、図8を用いて説明する。図2において、画像データ表示13に対してユーザ(佐藤)がコメントをする場合について述べる。ユーザ(佐藤)がコメントボタン15を選択すると、クライアント100(図3参照)から、制御部201に対して、コメント投稿コマンドが発行される。コメント投稿コマンドの内容は、要求者ID、コンテンツコンテナID、コンテンツID、コメントテキスト、となっている。   Next, a case where a comment is made on content browsed by the user will be described with reference to FIGS. 2, 3, and 8. In FIG. 2, a case where a user (Sato) makes a comment on the image data display 13 will be described. When the user (Sato) selects the comment button 15, a comment posting command is issued from the client 100 (see FIG. 3) to the control unit 201. The contents of the comment posting command are a requester ID, a content container ID, a content ID, and a comment text.

制御部201は、コメント投稿コマンドを受信すると、図8に示すフローチャートに従って、コメント投稿処理を実行する。まず、制御部201は、投稿時と同様に、コメント先コンテナの検索(ステップS21)を行い、コメント先コンテナが有るかどうかを判断する(ステップS22)。コメント先コンテナが見つかった場合、投稿時と同様に、その内部のアクセス定義データ221を確認してアクセス許可判定を行う(ステップS23)。制御部201は、アクセス定義データ221を参照し、要求者が閲覧を許可されていること(アクセス権)を確認し(ステップS24)、要求者が閲覧を許可(閲覧OK)されていれば、次に、コメント先となる、画像コンテンツを検索し(ステップS25)、コンテンツを格納する(ステップS26)。そして、コマンド実行処理が終了した旨のメッセージを表示し(ステップS27)、処理を終了する。   When receiving the comment posting command, the control unit 201 executes comment posting processing according to the flowchart shown in FIG. First, similarly to the time of posting, the control unit 201 searches for a comment destination container (step S21) and determines whether there is a comment destination container (step S22). When the comment destination container is found, the access definition data 221 inside the container is confirmed as in the posting, and access permission determination is performed (step S23). The control unit 201 refers to the access definition data 221, confirms that the requester is permitted to browse (access right) (step S24), and if the requester is permitted to browse (view OK), Next, the image content that is the comment destination is searched (step S25), and the content is stored (step S26). Then, a message indicating that the command execution process has been completed is displayed (step S27), and the process is terminated.

コンテンツ格納のステップS26では、図5に示すように、コメントをコンテンツとして格納する。その際に、例えばコメントコンテンツ232のメタデータ252の親コンテンツの項目に、画像コンテンツのコンテンツID(C001)を格納し、かつ、コメント先となるコンテンツ231のメタデータ251の子コンテンツの項目に、格納されたコメントコンテンツのID(C002)を格納する。閲覧時において、表示構成部300が画像コンテンツのメタデータを解析し、子コンテンツを、その画像のコメントとして抽出していて、画面構成データを作成する。   In step S26 for storing content, the comment is stored as content as shown in FIG. At this time, for example, the content ID (C001) of the image content is stored in the parent content item of the metadata 252 of the comment content 232, and the child content item of the metadata 251 of the content 231 that is the comment destination is stored. Stores the ID (C002) of the stored comment content. At the time of browsing, the display composition unit 300 analyzes the metadata of the image content, extracts the child content as a comment of the image, and creates screen composition data.

なお、上述判断ステップS22及びステップS24において、コメント先コンテナが無い場合、又はユーザがアクセス権を持たない場合、それぞれエラーである旨のメッセージを表示し(ステップS28)、コメントコマンド処理を終了する。   In the above-described determination steps S22 and S24, if there is no comment destination container or the user does not have access rights, a message indicating an error is displayed (step S28), and the comment command processing is terminated.

以上が、コンテンツ共有システムの基本的な説明である。次に、一部のユーザで共有可能なコンテンツコンテナを簡単に作成する本発明の一実施の形態の例について、図9〜図20を用いて説明する。   The above is the basic description of the content sharing system. Next, an example of an embodiment of the present invention for easily creating a content container that can be shared by some users will be described with reference to FIGS.

図9は、本発明の一実施の形態のシステム構成を示す図である。図9に示されるコンテンツ共有システムは、図1に示されたシステムに加え、コンテンツコンテナ作成補助制御部510、コンテナ作成部520、データ解釈部530、作成判定部540、アクション発行部550から構成されたコンテンツコンテナ作成補助部500を備え、ユーザのアクセス履歴やコンテンツコンテナ作成履歴等が記録されたコミュニケーション履歴データ700、各ユーザが個人的に持つユーザリスト710などから、コンテンツの既存データを解釈してアクセス可能ユーザを確定し、そのアクセス可能ユーザで共有される新たなコンテンツコンテナを作成することができる。   FIG. 9 is a diagram showing a system configuration of an embodiment of the present invention. The content sharing system shown in FIG. 9 includes a content container creation auxiliary control unit 510, a container creation unit 520, a data interpretation unit 530, a creation determination unit 540, and an action issue unit 550 in addition to the system shown in FIG. The content container creation assisting unit 500 is used to interpret existing content data from communication history data 700 in which user access history, content container creation history, and the like are recorded, and a user list 710 that each user has personally. An accessible user can be determined and a new content container shared by the accessible user can be created.

図9に示すコンテンツコンテナ作成補助制御部510は、クライアント100又は400のコンテンツ作成要求時に送信されてくるコマンドを解析して、表示構成部300、コンテナ作成部520、データ解釈部530、アクション発行部550に対して所定の制御及び指示を行う。   The content container creation auxiliary control unit 510 illustrated in FIG. 9 analyzes a command transmitted when a content creation request is issued from the client 100 or 400, and displays a display configuration unit 300, a container creation unit 520, a data interpretation unit 530, and an action issue unit. Predetermined control and instructions are given to 550.

またコンテナ作成部520は、コンテンツコンテナ作成時補助制御部510又はデータ解釈部530からの指示に従い所定のコンテンツコンテナを作成する。   The container creation unit 520 creates a predetermined content container in accordance with an instruction from the content container creation auxiliary control unit 510 or the data interpretation unit 530.

またデータ解釈部530は、ユーザ設定、ユーザ利用履歴、ユーザリスト等の既存のデータを解釈してアクセス可能ユーザを確定するなどの処理を行い、その情報をコンテナ作成部520に送信するものである。   The data interpretation unit 530 performs processing such as interpreting existing data such as user settings, user usage history, and user list to determine accessible users, and transmits the information to the container creation unit 520. .

例えば、データ解釈部530のコンテンツ解釈部531は、コンテンツコンテナ作成補助制御部510の指示により、コンテンツ管理部200から指定のコンテンツを取得し、コンテンツ解析を行い、解析結果を基にアクセス定義データを作成する。   For example, the content interpretation unit 531 of the data interpretation unit 530 acquires the specified content from the content management unit 200 according to an instruction from the content container creation auxiliary control unit 510, performs content analysis, and obtains access definition data based on the analysis result. create.

またアクセス履歴解釈部532は、ユーザのコミュニケーション履歴から該当するコンテンツに対する閲覧ユーザを抽出し、アクセス定義データを作成するものである。   The access history interpretation unit 532 extracts access users for the corresponding content from the user's communication history, and creates access definition data.

またユーザリスト解釈部533は、あるユーザのユーザリスト710に記録されている所定のユーザを抽出し、アクセス定義データを作成する。   The user list interpretation unit 533 extracts a predetermined user recorded in a user list 710 of a certain user, and creates access definition data.

また、グループ作成履歴解釈部534は、過去にユーザ自身で作成したコンテンツコンテナに関する情報をコミュニケーション履歴データ700より読み出して、同じアクセス定義データを利用したり、一部修正するなどして流用するためのものである。   Further, the group creation history interpretation unit 534 reads out information related to content containers created by the user in the past from the communication history data 700, and uses the same access definition data or partially modifies it. Is.

また外部データ解釈部535は、外部アプリケーション連携部600を介して得られる、例えば電子メール、チャット、電話等に関する情報を利用し、アクセス定義データを作成する。   Also, the external data interpretation unit 535 creates access definition data using information related to e-mail, chat, telephone, and the like obtained through the external application cooperation unit 600, for example.

コンテンツコンテナ作成補助部500の作成判定部540は、コミュニケーション履歴データ700に記録されているコミュニケーション履歴を定期的に解析し、コンテンツコンテナ作成補助制御部510に対しコンテンツコンテナ作成コマンドを発行するものである。   The creation determination unit 540 of the content container creation assistance unit 500 periodically analyzes the communication history recorded in the communication history data 700 and issues a content container creation command to the content container creation assistance control unit 510. .

またアクション発行部550は、ユーザの指示によりアクセス権を変更するためのものであり、例えば日時設定によってアクセス権を変更する等のアクション定義をコンテンツ管理部200に送信する。   The action issuing unit 550 is for changing the access right according to a user instruction, and transmits an action definition such as changing the access right by setting the date and time to the content management unit 200.

ここでは、あるユーザが、このコンテンツ共有システムを利用して、例えば、宴会の企画からその開催記録までを、メンバー有志を募って行う場合の実施の形態について述べる。   Here, an embodiment will be described in which a certain user uses the content sharing system to, for example, recruit a member volunteer from planning a banquet to recording the event.

まず、ユーザ(飯島)が、あるコンテンツコンテナ表示画面の画像投稿ボタンを選択し、居酒屋の写真を「飲み会やります」というタイトル14aで投稿する。すると、図2に示すコンテンツコンテナ表示画面10のように、画像13aが表示される。   First, the user (Iijima) selects an image posting button on a certain content container display screen, and posts a picture of a pub with the title 14a “I will drink”. Then, an image 13a is displayed as in the content container display screen 10 shown in FIG.

次に、他の5人のユーザが、それぞれ、コメントボタン15aを選択してコメントを投稿する。5人全員のコメントが投稿されたところで、ユーザ(飯島)はコンテナ作成ボタン17aを選択する。このとき、図9において、クライアント100からコンテンツコンテナ作成補助部500のコンテンツコンテナ作成補助制御部510にコンテンツコンテナ作成要求が送信される。   Next, the other five users each select a comment button 15a and post a comment. When all five comments are posted, the user (Iijima) selects the container creation button 17a. At this time, in FIG. 9, a content container creation request is transmitted from the client 100 to the content container creation assistance control unit 510 of the content container creation assistance unit 500.

コンテンツコンテナ作成補助制御部510は、この要求をうけると、コンテンツコンテナの作成補助に必要な情報をユーザに問い合わせるための画面表示をするよう、表示構成部300に指示をする。表示構成部300は、予め用意された構成データをクライアント100に送信し、クライアント100は、図10に示すようなコンテンツコンテナ作成補助画面20をクライアント100に表示する。   Upon receiving this request, the content container creation assistance control unit 510 instructs the display configuration unit 300 to display a screen for inquiring the user of information necessary for content container creation assistance. The display configuration unit 300 transmits configuration data prepared in advance to the client 100, and the client 100 displays a content container creation auxiliary screen 20 as illustrated in FIG. 10 on the client 100.

ユーザ(飯島)は、図10に示すコンテンツコンテナ作成補助画面20の各設定欄を入力する。まず、コンテナ名入力欄21には、新たに作成されるコンテナの名称を記入する。またアクセス許可メンバー設定22では、新たに作られるコンテナのアクセス可能なメンバーの指定方法を選択する。またコンテンツ流用設定23では、新たに作成するコンテンツコンテナの最初のコンテンツとして、元になった画像コンテンツと、それに対して投稿されたコメントコンテンツ群を流用するかどうかを設定する。またリンク表示設定24では、元になった画像コンテンツから、新たなコンテンツコンテナへ簡単に表示を切り替えられるボタンの有無とユーザへの表示方式(ユーザ側の見え方)を設定する。   The user (Iijima) inputs each setting column of the content container creation auxiliary screen 20 shown in FIG. First, the name of a newly created container is entered in the container name input field 21. In the access permission member setting 22, a method for designating accessible members of a newly created container is selected. In the content diversion setting 23, whether or not to divert the original image content and the comment content group posted to it as the first content of the newly created content container is set. In the link display setting 24, the presence / absence of a button for easily switching the display from the original image content to a new content container and the display method to the user (how the user sees) are set.

ユーザ(飯島)が設定を確定する確定ボタン25を押すと、クライアント100は、これらの記入データ及び設定データを、コンテンツコンテナ作成補助コマンドとして、コンテンツコンテナ作成補助制御部510に送信する。コンテンツコンテナ作成補助コマンドには、他にも、要求者、元となるコンテンツコンテナのIDとコンテンツのIDが含まれる。なお、キャンセルボタン26は設定を中止するボタンである。   When the user (Iijima) presses the confirmation button 25 for confirming the setting, the client 100 transmits these entry data and setting data to the content container creation assistance control unit 510 as a content container creation assistance command. The content container creation auxiliary command also includes the requester, the ID of the original content container, and the content ID. The cancel button 26 is a button for canceling the setting.

コンテンツコンテナ作成補助制御部510は、受信したコマンドを解析し、まず、コンテナ解析が必要かどうかを確認する。本実施例では、図9に示す第1設定22a及び第2設定22bの場合はアクセス履歴、第3設定22cの場合は、コンテンツ解析が必要であることが予め設定されている。   The content container creation auxiliary control unit 510 analyzes the received command and first checks whether container analysis is necessary. In the present embodiment, the access history is set in the case of the first setting 22a and the second setting 22b shown in FIG. 9, and the content analysis is set in advance in the case of the third setting 22c.

図10では、ユーザは、第3設定22cを選択しているため、コンテンツコンテナ作成補助制御部510は、コンテンツ解釈部531にコマンド解釈を指示する。次いでコンテンツ解釈部531は、図11、図12に示すフローチャートに従って処理を実行する。   In FIG. 10, since the user has selected the third setting 22c, the content container creation auxiliary control unit 510 instructs the content interpretation unit 531 to interpret the command. Next, the content interpretation unit 531 executes processing according to the flowcharts shown in FIGS.

図11はコンテンツコンテナ作成補助コマンド処理を示すフローチャートである。図11において、コンテンツ解釈部531は、まずコンテンツ管理部200に、要求者(飯島)のアクセス権限で、元になったコンテンツコンテナ(90年度3年B組の部屋)へのアクセスを要求し、作成元のコンテンツコンテナを取得する(ステップS31)。次に、コンテンツ解釈部531は、取得したコンテンツコンテナの解析を行う(ステップS32)。   FIG. 11 is a flowchart showing content container creation auxiliary command processing. In FIG. 11, the content interpretation unit 531 first requests the content management unit 200 to access the original content container (the group B room in 1990) with the access authority of the requester (Iijima). The creation source content container is acquired (step S31). Next, the content interpretation unit 531 analyzes the acquired content container (step S32).

図12はコンテンツコンテナの解析処理(図1のステップS32)の詳細なフローチャートである。図12において、まず、コンテンツ管理部200に元となっているコンテンツ(図5で示されるC004)を検索し取得する(ステップS41)。次に、コンテンツ解析部531は、空のアクセス定義データを作成し、コンテンツコンテナ作成補助コマンドの要求者である、U006:飯島を加え、かつ「閲覧」「投稿」の両方をOKとする(ステップS42)。次のステップに移行し、コンテンツ(C004)のメタデータを解析し、子コンテンツのIDを探していく(ステップS43)。すると、まず子コンテンツC005が発見される。このように、子コンテンツの有無を判別して(ステップS44)、子コンテンツが発見できた場合、処理を進め、メディアデータの検索を行い、コンテンツを解析する(ステップS45)。   FIG. 12 is a detailed flowchart of content container analysis processing (step S32 in FIG. 1). In FIG. 12, first, the content (C004 shown in FIG. 5) based on the content management unit 200 is retrieved and acquired (step S41). Next, the content analysis unit 531 creates empty access definition data, adds U006: Iijima who is a requester of the content container creation auxiliary command, and sets both “browsing” and “posting” to be OK (step). S42). The process proceeds to the next step, the metadata of the content (C004) is analyzed, and the ID of the child content is searched (step S43). Then, the child content C005 is first discovered. In this way, the presence / absence of child content is determined (step S44), and if the child content is found, the process proceeds, the media data is searched, and the content is analyzed (step S45).

そして、コンテンツ解析の結果、ユーザが許可対象か否かを判別する(ステップS46)。ここでユーザは、図9に示す設定において、第3設定22cの一致条件入力欄22c1に「参加」の文字が含まれていて、かつ、不一致条件入力欄22c2に「不参加」の文字を含まないと設定している。コンテンツC005のメディアデータはこの条件に合致する。したがって、このコンテンツの投稿者(U001:山田)を、アクセス定義データに追加し、「投稿」「閲覧」の両方をOKと設定する(ステップS47)。   Then, as a result of the content analysis, it is determined whether or not the user is permitted (step S46). Here, in the setting shown in FIG. 9, the user includes the character “participation” in the matching condition input field 22c1 of the third setting 22c and does not include the character “non-participation” in the mismatching condition input field 22c2. Is set. The media data of the content C005 meets this condition. Therefore, the poster (U001: Yamada) of this content is added to the access definition data, and both “posting” and “browsing” are set to OK (step S47).

ステップS47の処理後、ステップS43に戻り同様の解析をコンテンツ(C004)の全ての子コンテンツに対して実行する。また、判断ステップS46にて、許可対象メンバーでないと判断した場合も、ステップS43に戻り、次の子コンテンツを検索し同様の解析を行う。例えば、子コンテンツとして抽出されたコンテンツC006の解析の結果、「残念ながら不参加」とコメントした加藤(U003)はアクセス定義データに追加されない。   After the process of step S47, the process returns to step S43 and the same analysis is executed for all the child contents of the content (C004). If it is determined in the determination step S46 that the member is not a member to be permitted, the process returns to step S43 to search for the next child content and perform the same analysis. For example, Kato (U003) who commented “unfortunately not participating” as a result of analysis of the content C006 extracted as the child content is not added to the access definition data.

上述の判断ステップS44において、子コンテンツがないと判断した場合は、解析処理を終了する。   If it is determined in the above-described determination step S44 that there is no child content, the analysis process is terminated.

図13は、コンテンツコンテナの解析の結果、本実施例の最終的なアクセス定義データを示すものである。加藤(U003)と佐藤(U002)はアクセス定義データから除外されている。なお、同じユーザが複数の投稿をしていた場合は、最後に投稿されたものを有効とする。   FIG. 13 shows the final access definition data of this embodiment as a result of the analysis of the content container. Kato (U003) and Sato (U002) are excluded from the access definition data. In addition, when the same user has made a plurality of postings, the last posting is valid.

そして、コンテンツ解釈部531は、上述のようにして作成したアクセス定義データを、組み合わせ解釈部536を介してコンテナ作成部520に送る。なお、この組み合わせ解釈部536は、後述するが、他の解釈部から得られる情報を組み合わせた組み合わせ情報をコンテナ作成部520に送信するものであり、組み合わせ解釈を行わない場合は、不要とすることもできる。   Then, the content interpretation unit 531 sends the access definition data created as described above to the container creation unit 520 via the combination interpretation unit 536. As will be described later, this combination interpretation unit 536 transmits combination information obtained by combining information obtained from other interpretation units to the container creation unit 520, and is unnecessary when combination interpretation is not performed. You can also.

コンテナ作成部520は、図13に示すフローチャートに従い、所定の処理を実行する。図13において、まず、新規コンテナを作成する(ステップS51)。コンテンツ管理部200に新規コンテナの作成を依頼し、これによって作成されたコンテンツコンテナのIDをT002とする。   The container creation unit 520 executes predetermined processing according to the flowchart shown in FIG. In FIG. 13, first, a new container is created (step S51). The content management unit 200 is requested to create a new container, and the ID of the content container created thereby is set to T002.

次にタイトルなどのコンテナのメタデータを設定し、メタデータを作成する(ステップS52)。本実施例では、例えば「2004年新年会」とする。   Next, the metadata of the container such as the title is set, and the metadata is created (step S52). In the present embodiment, for example, “2004 New Year's party”.

そしてコンテンツ解釈部531から受け取ったアクセス定義データをコピーし、アクセス定義データを設定する(ステップS53)。   Then, the access definition data received from the content interpretation unit 531 is copied and the access definition data is set (step S53).

さらに、リンク設定を行う(ステップS54)。例えば、ユーザの設定に従い、元になったコンテンツ(C004)とコンテンツコンテナ(T002)との間の双方向リンクを設定する。まず、コンテンツコンテナ(T001)に新たなコンテンツ(C010)を追加する。このコンテンツは、画像でもコメントでもなく、リンクを示すものである。   Further, link setting is performed (step S54). For example, a bidirectional link between the original content (C004) and the content container (T002) is set according to the user setting. First, new content (C010) is added to the content container (T001). This content is not an image or a comment but a link.

図15は、リンク設定の説明に供する図である。図15に示すように、追加されたコンテンツ235(C010)は、メタデータ255のコンテンツタイプが「リンク」とされ、リンク先のコンテナIDと親コンテンツIDが表示される。また、コンテンツを閲覧可能なユーザを表示しており、この場合は、許可者のみである。   FIG. 15 is a diagram for explaining the link setting. As shown in FIG. 15, the added content 235 (C010) has the content type of the metadata 255 as “link”, and the container ID and parent content ID of the link destination are displayed. In addition, users who can view the content are displayed. In this case, only the authorized person is displayed.

次に新たに作成したコンテンツコンテナ(T002)に、リンクコンテンツ(C101)を追加する。これは、元になったコンテンツ(C004)へのリンク先としている。さらにコンテンツコンテナ(T002)に、引用を示すコンテンツ(C102)を追加する(ステップS55)。   Next, the link content (C101) is added to the newly created content container (T002). This is a link destination to the original content (C004). Further, the content (C102) indicating citation is added to the content container (T002) (step S55).

図16は、新たに作成されたコンテンツコンテナ251(T002)のデータ格納構造を示す図である。コンテンツコンテナ251のコンテンツリスト261には、リンクコンテンツ271(C101)とコンテンツ272(C102)が格納されている。コンテンツ271のメタデータ291には、コンテンツ(C004)へのリンクを表す情報が示される。またコンテンツ272は、コンテンツの実体ではなく、他のコンテンツをそのまま引用することを示すコンテンツであり、メタデータ292のコンテンツタイプの欄に、「参照」と示される。   FIG. 16 is a diagram showing a data storage structure of a newly created content container 251 (T002). Link content 271 (C101) and content 272 (C102) are stored in the content list 261 of the content container 251. The metadata 291 of the content 271 indicates information indicating a link to the content (C004). The content 272 is not a content entity but a content indicating that other content is cited as it is, and “reference” is indicated in the content type column of the metadata 292.

このようにして、コンテンツコンテナ(T002)は図16に示すようなデータ構成となる。そして、コンテナ作成部520は、このコンテンツコンテナ251(T002)をコンテンツ管理部200に送信し、サーバ上に公開する(ステップS56)ことにより、処理を終了する。   In this way, the content container (T002) has a data structure as shown in FIG. Then, the container creation unit 520 transmits the content container 251 (T002) to the content management unit 200 and publishes it on the server (step S56), thereby terminating the process.

図17は、図16に示されるコンテンツコンテナ251(T002)を、クライアント100で表示したときのコンテンツコンテナ表示画面である。リンク設定がされているので、コンテンツコンテナ表示画面30上のコンテナ表示切替ボタン31を押すことによって、元のコンテンツコンテナ(T001)のコンテンツ(C004)(図18参照)を表示する画面に切り替えることができる。   FIG. 17 is a content container display screen when the content container 251 (T002) shown in FIG. Since the link has been set, by pressing the container display switching button 31 on the content container display screen 30, the screen can be switched to a screen displaying the content (C004) (see FIG. 18) of the original content container (T001). it can.

この切り替え動作は、表示構成部300に設けられたセットリンク表示部(切替表示部)310により制御されており、セットリンク表示部310がクライアントからの切り替え信号を受けてコンテンツ管理部200より指定のリンク先のコンテンツを取得し、クライアントに提供する。   This switching operation is controlled by a set link display unit (switch display unit) 310 provided in the display configuration unit 300. The set link display unit 310 receives a switching signal from the client and is designated by the content management unit 200. Get linked content and provide it to clients.

元コンテンツは、コピーされたものではなく、図15に示すコンテンツコンテナ(T001)のコンテンツ(C004)を参照しているため、コンテンツ(C004)に新たなコメントが投稿されるなどの変化があれば、この図17に示される画面にも反映される。   Since the original content is not copied and refers to the content (C004) of the content container (T001) shown in FIG. 15, if there is a change such as a new comment posted to the content (C004) This is also reflected in the screen shown in FIG.

一方、図18に元のコンテンツコンテナ(T001)の表示画面を示す。コンテンツコンテナ表示画面40のコンテンツ(C004)の表示の横に、新たに、コンテンツ切り替えボタン41が表示されており、ユーザはこれを選択することにより、コンテンツコンテナ(T002)の表示に切り替えることができる。このボタンは、ユーザのリンク表示設定24により、コンテンツコンテナ(T002)のアクセス件を持つユーザの画面にしか表示されないようにすることができる。   On the other hand, FIG. 18 shows a display screen of the original content container (T001). A content switching button 41 is newly displayed next to the content (C004) display on the content container display screen 40, and the user can switch to the display of the content container (T002) by selecting this. . This button can be displayed only on the screen of the user who has access to the content container (T002) by the user link display setting 24.

図19は、コンテンツコンテナ(T002)にアクセス権のある4人のユーザが画像やコメントを追加投稿した場合の、コンテンツコンテナ表示画面の一例である。図19においは、新たに画像33及び画像34が投稿されている。   FIG. 19 is an example of a content container display screen when four users who have access rights to the content container (T002) additionally post images and comments. In FIG. 19, an image 33 and an image 34 are newly posted.

上述したような構成により、あるグループにおいて、特定のメンバーでのみ共有するコンテンツコンテナを簡単な操作によって作成することができる。これによって、関係ない人はその話題を見なくて済む。また、このコンテンツコンテナに加えられたコンテンツは自然と分類されるため、後日のユーザによる分類の手間を不要とすることができる。   With the configuration as described above, a content container shared only by specific members in a certain group can be created by a simple operation. This saves unrelated people from seeing the topic. In addition, since the content added to the content container is classified as natural, it is not necessary to classify the user later.

次に、図10に示すコンテンツコンテナ表示画面20において、ユーザがアクセス許可メンバー設定22を、第1設定の「閲覧した人全員」とした場合について、説明する。この場合、コンテンツコンテナ作成補助制御部510は、アクセス履歴解釈部532に閲覧者の抽出処理を指示する。そして、アクセス履歴解釈部532は、任意のサーバに格納されたコミュニケーション履歴データ700のコミュニケーション履歴から該当するコンテンツに対する閲覧ユーザを抽出し、アクセス定義データを作成し、コンテナ作成部520に送信する。このようにすることにより、コンテンツ管理部200がコンテンツ作成部520からの情報を基に、上記設定を満たすユーザ間で共有可能なコンテンツコンテナを作成することができる。   Next, the case where the user sets the access permitted member setting 22 on the content container display screen 20 shown in FIG. In this case, the content container creation auxiliary control unit 510 instructs the access history interpretation unit 532 to perform a viewer extraction process. Then, the access history interpretation unit 532 extracts a browsing user for the corresponding content from the communication history of the communication history data 700 stored in an arbitrary server, creates access definition data, and transmits it to the container creation unit 520. In this way, the content management unit 200 can create a content container that can be shared among users who satisfy the above settings, based on information from the content creation unit 520.

さらに、アクセス履歴解釈部532が、上述閲覧ユーザの中でも、書き込みを実施したユーザを抽出することによって、図9において、ユーザが第2設定22bを選択した場合に対応することができる。   Furthermore, the access history interpretation unit 532 extracts the user who has performed writing among the browsing users described above, so that it is possible to cope with the case where the user selects the second setting 22b in FIG.

また、コミュニケーション履歴を統計的に解釈し、あるコンテンツコンテナで一定回数以上の投稿を行っているユーザだけを抽出することにより、そのユーザ達で共有される、新たなコンテンツコンテナを簡単に作成する、という機能も提供できる。   In addition, by statistically interpreting the communication history and extracting only users who have posted a certain number of times in a certain content container, it is easy to create a new content container that is shared by those users. Can also be provided.

次に、例えばサーバに置かれたシステム共通のユーザリストとは別に、各ユーザがユーザリストを持つ場合がある。このように、各ユーザが個別にユーザリストを持っている場合について説明する。この場合、コンテンツコンテナ作成補助制御部510が、ユーザリスト解釈部533に所定ユーザの抽出を指示する。そして、ユーザリスト解釈部533は、このユーザリスト710に記録されているユーザを抽出し、又は、その中の特定のグループを抽出し、アクセス定義データを作成する。これによって、ユーザは、自分の管理するユーザリストの情報を基に、上記ユーザ間で共有可能な新たなコンテンツコンテナを作成することができる。   Next, for example, each user may have a user list separately from the system common user list placed on the server. Thus, the case where each user has a user list individually is demonstrated. In this case, the content container creation auxiliary control unit 510 instructs the user list interpretation unit 533 to extract a predetermined user. Then, the user list interpretation unit 533 extracts the users recorded in the user list 710 or extracts a specific group therein, and creates access definition data. As a result, the user can create a new content container that can be shared among the users based on the information of the user list managed by the user.

また、過去にユーザ自身で作成したコンテンツコンテナ、もしくは参加したことのあるコンテンツコンテナを利用して、ユーザのグループ分けを行う場合について説明する。過去にユーザ自身で作成したコンテンツコンテナ、もしくは参加したことのあるコンテンツコンテナについて、その名称とアクセス定義データに記録されたユーザIDを、コミュニケーション履歴データ700として保持しておく。そして、グループ作成履歴解釈部534に対しコンテンツコンテナ作成補助制御部510からコンテンツコンテナ解釈指示があった場合に、グループ作成履歴解釈部534は、その保持しておいた情報をコンテンツコンテナ作成時に呼び出して、同じアクセス定義を利用したり、一部修正したりして流用することができる。   In addition, a case will be described in which users are grouped using a content container created by the user himself in the past or a content container that has been joined. The name and the user ID recorded in the access definition data for the content container created by the user in the past or the content container that has participated in the past are held as the communication history data 700. When a content container interpretation instruction is given from the content container creation auxiliary control unit 510 to the group creation history interpretation unit 534, the group creation history interpretation unit 534 calls the stored information when creating the content container. The same access definition can be used or partly modified.

さらにまた、外部のアプリケーションのデータを利用し、アクセス定義データを作成する場合について説明する。図9に示された外部アプリケーション連携部600は、外部から電子メール等を受信して、コンテンツ共有システムのコンテンツコンテナ作成処理のトリガをかけるものである。   Furthermore, a case where access definition data is created using data of an external application will be described. The external application cooperation unit 600 shown in FIG. 9 receives an e-mail or the like from the outside and triggers a content container creation process of the content sharing system.

この実施例では、例えばコンテンツ共有システム上で既に交換されたパーティ勧誘メールをメールアプリケーション610から外部アプリケーション連携部600に転送する。この場合、外部アプリケーション連携部600は、メールデータを外部データ解釈部535に送信する。外部データ解釈部535は、そのメールの宛先(To)、同報メール宛先(CC)、送り主(From)のメンバーを、本システムのユーザリストと照らし合わせ、ユーザIDがあるメンバーを抽出して、アクセス定義データを作成することができる。   In this embodiment, for example, the party invitation mail already exchanged on the content sharing system is transferred from the mail application 610 to the external application cooperation unit 600. In this case, the external application cooperation unit 600 transmits the mail data to the external data interpretation unit 535. The external data interpretation unit 535 compares the mail address (To), broadcast mail address (CC), and sender (From) with the user list of this system, and extracts the members with the user IDs. Access definition data can be created.

あるいは、メールアプリケーション以外のデータであっても、例えばインスタントメッセンジャー(チャットシステム)620や電話630のアドレス帳等の特定のインターフェースによって、外部アプリケーション連携部600がデータを受け取り、外部データ解釈部535に送る。外部データ解釈部535は受信したデータを解析し、ユーザIDからコンテンツ共有システムのユーザIDを探し出し、アクセス定義データを作成することができる。   Alternatively, even for data other than the mail application, the external application cooperation unit 600 receives the data and sends it to the external data interpretation unit 535 by a specific interface such as an instant messenger (chat system) 620 or a telephone 630 address book. . The external data interpretation unit 535 can analyze the received data, find the user ID of the content sharing system from the user ID, and create access definition data.

さらに、組み合わせ解釈部536により、コンテンツ解釈部531、アクセス履歴解釈部532、ユーザリスト解釈部533、グループ作成履歴解釈部534、外部データ解釈部535の情報を組み合わせて、より複雑なコンテンツコンテナ作成補助制御を可能とすることができる。   Further, the combination interpreting unit 536 combines the information of the content interpreting unit 531, the access history interpreting unit 532, the user list interpreting unit 533, the group creation history interpreting unit 534, and the external data interpreting unit 535 to assist in creating a more complicated content container. Control can be possible.

例えば、コンテンツ解釈部531を用いて説明した実施の形態のように、ユーザがクライアント100を介してコンテンツコンテナの作成を指示した際に、例えば過去に似通ったメンバー構成があった場合に、同じ名称を付けるように提示する、といったことなどが可能になる。   For example, when the user instructs creation of a content container via the client 100 as in the embodiment described using the content interpretation unit 531, for example, when there is a similar member configuration in the past, the same name It is possible to present such as adding.

また、コンテンツコンテナの作成トリガをユーザが発行するのではなく、自動的に発行して所定のアクセス定義データの作成を行う場合について説明する。この実施例は、コンテンツ解釈部531を用いて説明した実施の形態と異なり、ユーザがコンテンツコンテナ作成補助コマンドを発行するのではなく、作成判定部540がコミュニケーション履歴を定期的に解析し、コンテナ作成部520に対しコンテンツコンテナ作成補助制御部510を介して自動的に同コマンドを発行するというものである。   Also, a case will be described in which the content container creation trigger is not issued by the user, but is automatically issued to create predetermined access definition data. Unlike the embodiment described using the content interpretation unit 531, this example does not issue a content container creation auxiliary command, but the creation determination unit 540 periodically analyzes the communication history to create a container. This command is automatically issued to the unit 520 via the content container creation auxiliary control unit 510.

例えば、ユーザが予め設定したキーワードが画像投稿の前に含まれていた時に、自動的にコンテナを作成する処理を行う。例えば、図2に示す例にて画像投稿の際のタイトルに、「飲み会」「宴会」「忘年会」の言葉が含まれていた場合に、ユーザに確認を要求しつつ、了解が得られたならば、自動的にコンテンツコンテナを作成する。これにより、ユーザが意識せずとも、お酒を飲むことに関係したコンテンツコンテナを作れる、また、コミュニティで同じようにコンテンツコンテナを作るようになる、といった、コンテンツの管理において、統一性を生みやすい、という効果がある。   For example, when a keyword preset by the user is included before the image posting, a process of automatically creating a container is performed. For example, in the example shown in FIG. 2, if the title at the time of image submission includes the words “drinking party”, “banquet”, “year-end party”, the user was asked for confirmation and the consent was obtained. If so, it automatically creates a content container. This makes it easy to create unity in content management, such as making content containers related to drinking alcohol without the user's awareness, and making content containers in the same way in the community. There is an effect that.

また、上述コンテンツコンテナ作成補助コマンドの自動発行の例として、ある特定の画像投稿に対して、ユーザがあらかじめ設定した数、例えば、20以上のコメントが投稿された場合、作成判定部540はコンテナ作成を促す画面表示を画像投稿者ユーザに対して行い、ユーザがそれを承認した場合に、親コンテンツのアクセス権を継承して、自動的に別のコンテンツコンテナを作成する。これによって、より議論が長くなりそうな対話をひとくくりにすることができる。ユーザも、同じ画像にコメントし続けるのではなく、別の画像を投稿しつつ、同じテーマで対話をすることができる。   Further, as an example of the automatic issue of the content container creation auxiliary command described above, when a comment preset by the user, for example, 20 or more is posted for a specific image posting, the creation determination unit 540 creates a container. If the image contributor is allowed to display the screen, and the user approves it, the access right of the parent content is inherited and another content container is automatically created. This makes it possible to consolidate conversations that are likely to have longer discussions. Instead of continuing to comment on the same image, the user can interact with the same theme while posting another image.

ところで、コンテンツ解釈部531を用いて説明した実施の形態では、新たに作成したコンテンツコンテナにアクセス権を加えることを前提としているが、これに限定するものではない。例えば、一度コンテンツコンテナを作ってしまうと、その後から「参加」コメントを投稿してもメンバーにはなれず(図10、図13参照)、管理者にアクセス定義データ登録を依頼しなければならないが、このような場合であっても、後からコメントを投稿したユーザがアクセス権を得られるようにする場合について説明する。   By the way, in the embodiment described using the content interpretation unit 531, it is assumed that an access right is added to a newly created content container, but the present invention is not limited to this. For example, once a content container is created, even if a “participation” comment is subsequently posted, it cannot become a member (see FIGS. 10 and 13), and the administrator must request access definition data registration. Even in such a case, a case will be described in which a user who has posted a comment later can obtain access rights.

コンテンツ解釈部531を用いて説明した実施の形態において、コンテンツコンテナ(T002)(図16参照)を作成する際に、コンテンツコンテナ(T001)に、コンテンツ(C004)を親とするリンクコンテンツ(C010)(図15参照)を定義している。本実施例では、アクション発行部550がコンテンツコンテナ作成補助制御部510の指示によって、コンテンツ(C004)を親とするアクションコンテンツ(図示略)を追加する。   In the embodiment described using the content interpretation unit 531, when creating the content container (T002) (see FIG. 16), the content container (T001) is linked to the content (C004) as the parent (C010). (See FIG. 15). In this embodiment, the action issuing unit 550 adds action content (not shown) whose parent is the content (C004) according to an instruction from the content container creation auxiliary control unit 510.

アクションコンテンツは、リンクコンテンツと同様に制御用のコンテンツであり、メディアデータには、動作プログラムが格納されている。コンテンツ管理部200は、あるコンテンツが投稿された場合、その親コンテンツに対して、アクションコンテンツが格納されているときは、それを起動する。   The action content is a control content like the link content, and an operation program is stored in the media data. When a certain content is posted, the content management unit 200 activates an action content stored in the parent content.

本実施例では、コンテンツコンテナ(T002)が作成された時に、ある振る舞いをする例えばアクションA001が定義されているとする。このアクションA001は、図20に示すフローチャートに従って動作する。図20は、アクションA001に従ってアクセス定義データを自動修正処理するフローチャートである。まず、投稿されたコンテンツを解析し(ステップS61)、その投稿者がアクセスメンバーにふさわしいか、すなわちアクセス許可対象メンバーかどうかを確認する(ステップS62)。もし条件が一致すれば、コンテンツコンテナ(T002)のアクセス定義データに追加し修正する(ステップS63)。一致しなければ処理を終了する。これにより、一度コンテンツコンテナを作った後でも、適切なコメントをするだけで、自動的に新しいコンテンツコンテナにアクセスすることが可能になる。   In this embodiment, it is assumed that, for example, an action A001 that defines a certain behavior when a content container (T002) is created is defined. This action A001 operates according to the flowchart shown in FIG. FIG. 20 is a flowchart for automatically correcting the access definition data in accordance with action A001. First, the posted content is analyzed (step S61), and it is confirmed whether or not the poster is suitable for an access member, that is, whether the poster is an access permission target member (step S62). If the conditions match, it is added to the access definition data of the content container (T002) and amended (step S63). If they do not match, the process ends. As a result, even after a content container is created once, it is possible to automatically access a new content container simply by making an appropriate comment.

本実施の形態において、アクションコンテンツの動作プログラムは、メディアデータに格納されていることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、図3に示すアクションデータ部203にプログラムコードをおいておき、アクションコンテンツには、そのプログラムへの参照情報と、必要なパラメータを格納するという方法も可能である。これによって、複数のコンテンツに同じプログラムコードを設定する時に、プログラムコードを格納するための記憶容量を節約できるとともに、プログラムコードの修正が一カ所で済む、などの利便性がある。   In the present embodiment, the action content operation program is stored in the media data. However, the present invention is not limited to this. For example, it is possible to store a program code in the action data section 203 shown in FIG. 3 and store reference information for the program and necessary parameters in the action content. As a result, when setting the same program code to a plurality of contents, it is possible to save the storage capacity for storing the program code, and it is convenient that the program code can be corrected in one place.

上述のアクション発行部550がコンテンツコンテナ作成補助制御部510の指示によって、指定コンテンツを親とするアクションコンテンツを追加する実施例に対して、別のアクションを定義した場合について説明する。   A case will be described in which another action is defined for the embodiment in which the action issuing unit 550 adds an action content whose parent is a designated content according to an instruction from the content container creation auxiliary control unit 510.

アクション発行部550は、ユーザの指示により、「特定の日時で、アクセス権を親のコンテンツコンテナと同じにする」というアクションを、新たに作成したコンテンツコンテナ(T002)に対して設定する。この設定により、例えば宴会が終わった次の日に、宴会に参加できなかった人に対してもコンテンツコンテナを公開する、内緒でメンバーのうちの一人のためにプレゼントを吟味していた内容を誕生日に公開する、といった振る舞いを自動的に動作させることができる。   The action issuing unit 550 sets an action “make access right the same as the parent content container at a specific date and time” for the newly created content container (T002) according to a user instruction. With this setting, for example, the next day after the banquet is over, the content container will be released to those who could not participate in the banquet, and the contents that were examined for one of the members secretly were born The behavior of opening to the day can be automatically activated.

さらに、コンテンツコンテナ作成者は、新たに作成したコンテンツコンテナのアクセス権を、特定の日時に関係なく、元になったコンテンツコンテナと同じにする、ということも可能である。この場合、ユーザにとっては、あるコンテンツコンテナにおいて、コンテンツのグルーピングを促進する、という使い方が可能になる。より具体的に述べると、例えば、コンテンツコンテナ(T002)の閲覧許可ユーザをコンテンツコンテナ(T001)と同様にすることによって、宴会に行けなかった人も最初からコンテンツを楽しむことができ、かつ、宴会に関するコンテンツをはじめからグルーピングすることを促進することができる。   Furthermore, the content container creator can make the access right of the newly created content container the same as that of the original content container regardless of the specific date and time. In this case, it is possible for the user to use content grouping in a certain content container. More specifically, for example, by making the browsing permission user of the content container (T002) the same as the content container (T001), a person who could not go to the banquet can enjoy the content from the beginning, and the banquet Grouping content from the beginning.

また複数のコンテンツから、コンテンツコンテナを作ることも可能である。例えば、コンテンツ解釈部531を用いて説明した実施の形態では、1つのコンテンツと、それに付加的に投稿されたコメントを元に、新たなコンテンツコンテナを作成した。これに対して、複数のコンテンツを元に、新たにコンテンツコンテナを作成する方法も、本実施の形態の応用により、容易に可能である。   It is also possible to create a content container from a plurality of contents. For example, in the embodiment described using the content interpretation unit 531, a new content container is created based on one content and a comment additionally posted thereto. On the other hand, a method for creating a new content container based on a plurality of contents can be easily performed by applying the present embodiment.

例えば、あるコンテンツコンテナにおいて、複数のユーザが同じテーマのコンテンツ、例えばサンタクロースの写真を投稿したとする。投稿者の一人がそれに気づいて、サンタクロース関連のコンテンツ用のコンテンツコンテナを作ろうとした場合、本発明では、既存のコンテンツを抽出して、それを含むコンテンツコンテナを作成する、という操作をする。このとき、コンテンツは、複数のコンテンツコンテナをまたいでいてもかまわない。コンテンツ解釈部531は、これらのコンテンツの投稿者を、新たなコンテンツコンテナのアクセス許可ユーザとしてアクセス定義データを作成する。これにより、ユーザは容易に、同じ興味を持ったユーザのためのコンテンツコンテナを作成することができる。   For example, it is assumed that a plurality of users post content of the same theme, for example, a picture of Santa Claus in a certain content container. When one of the posters notices it and tries to create a content container for content related to Santa Claus, the present invention performs an operation of extracting the existing content and creating a content container including the content. At this time, the content may straddle a plurality of content containers. The content interpretation unit 531 creates access definition data with the posters of these contents as access-permitted users of the new content container. Thereby, the user can easily create a content container for users who have the same interest.

なお、上述したこれらの実施の形態の例において、説明の簡単化のためいくつかの限定をしたが、例えば、投稿コンテンツの種類を画像とコメントだけでなく、音声など種々のものを利用したり、コンテナ作成ボタン、コンテナ表示切り替えボタンは、ボタンだけでなく、マウスの右クリック、ダブルクリックなど、他の手段であっても構わない。   In the above-described examples of the embodiments, some limitations have been made to simplify the description. For example, the types of posted content are not limited to images and comments, but various types such as audio can be used. The container creation button and the container display switching button are not limited to buttons, and may be other means such as right-click and double-click of the mouse.

上述したこれらの実施の形態によれば、一人一人メンバーを指定することなく、コンテンツ共有システム、及び他のツールのコミュニケーション等によって蓄積されたデータを流用してアクセス許可ユーザを確定し、その特定のユーザ間で共有できる新たなコンテンツコンテナを簡単に作成できる。したがって、ユーザは、コンテンツ共有システム上で簡単に複数のユーザで共有するコンテンツを束ね、特定の対話をすることができるようになる。   According to these embodiments described above, without specifying each individual member, the access permission user is determined by using the data accumulated by communication of the content sharing system and other tools, and the specific user is identified. You can easily create new content containers that can be shared between users. Therefore, the user can easily bundle content shared by a plurality of users on the content sharing system and have a specific dialogue.

また、大量のコンテンツの管理という観点から見た場合、従来のコンテンツ作成(撮影)→蓄積→分類→共有という流れではなく、共有場作成→コンテンツ作成(撮影)→蓄積+分類→さらに新しい共有場の作成、といった流れになる。このようにしたことにより、あるテーマのコンテンツの整理が簡便化されるだけでなく、新たなコンテンツの整理を連鎖的にサポート(支援)できる。また、ユーザがコンテンツを整理できる機会を自然に増やすことができる。   Also, from the viewpoint of managing a large amount of content, instead of the conventional flow of content creation (shooting) → storage → classification → sharing, shared place creation → content creation (shooting) → storage + classification → a new shared place It becomes the flow of making. By doing so, not only the organization of content of a certain theme is simplified, but also the organization of new content can be supported (supported) in a chained manner. Moreover, the opportunity for a user to organize content can be increased naturally.

次に、図21〜図25を参照して、本発明の他の実施の形態の例について説明する。   Next, an example of another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図21は、本発明の他の実施の形態のシステム構成を示す図である。この図21では、図1に対しイベント情報管理部800を付加しているとともに、コンテンツ管理部200から取得したコンテンツを所定の表示形式に構成してクライアントへ送信する表示構成部300(図1参照)の記載を省略している。なお、図21において、図1及び図9に対応する部分には同一符号を付す。   FIG. 21 is a diagram showing a system configuration according to another embodiment of the present invention. In FIG. 21, an event information management unit 800 is added to FIG. 1, and a display configuration unit 300 that configures the content acquired from the content management unit 200 in a predetermined display format and transmits it to the client (see FIG. 1). ) Is omitted. In FIG. 21, parts corresponding to those in FIGS. 1 and 9 are denoted by the same reference numerals.

図21に示すシステムは、1つまたは複数のクライアント、ここではクライアント101,102,103、コンテンツ管理部200及びイベント情報管理部800からなる。このイベント情報管理部800は、イベントデータを保存したイベントデータベース(イベントデータ記憶部)820と、それに対するイベントデータ入出力部810を持ち、各クライアントとの間で情報の送受信を行う。そして、コンテンツ管理部200は、クライアントからの指示により図示しない表示構成部300を介してクライアントにコンテンツデータを送信する。   The system shown in FIG. 21 includes one or more clients, here clients 101, 102, and 103, a content management unit 200, and an event information management unit 800. The event information management unit 800 includes an event database (event data storage unit) 820 that stores event data and an event data input / output unit 810 corresponding to the event database, and transmits / receives information to / from each client. Then, the content management unit 200 transmits content data to the client via the display configuration unit 300 (not shown) according to an instruction from the client.

ここで、本例のイベントと、前出のコンテンツコンテナの違いについて説明すると、コンテンツコンテナは複数のコンテンツの実体を格納するための入れ物であって、例えば、ユーザごとに異なるコンテンツコンテナを持つことができる。一方、イベントとは、コンテンツを分類するための参照情報の集まりのようなものである。後述するがイベント情報を変更できるユーザが、コンテンツコンテナやコンテンツ自体を変更できるとは限らない。   Here, the difference between the event of this example and the above-described content container will be described. The content container is a container for storing a plurality of content entities. For example, each user may have a different content container. it can. On the other hand, an event is a collection of reference information for classifying content. As will be described later, a user who can change the event information cannot always change the content container or the content itself.

図22に、イベントデータベース820に保持されているイベントデータテーブルの内容を示す。イベントデータテーブルは、本実施例では、各イベントのID、タイトル、優先度、場所、開始時間、終了時間、メンバー、アクティブ度、カテゴリーから構成されている。このテーブルは、すべての要素を持ってもよいし、その一部だけでもよい。   FIG. 22 shows the contents of the event data table held in the event database 820. In this embodiment, the event data table is composed of ID, title, priority, place, start time, end time, member, activity, and category of each event. This table may have all elements or only a part of it.

図23は、手動イベント共有シーケンス図である。この図23を利用して、クライアント(A)101とクライアント(B)102が各自のコンテンツに、同一イベント情報を設定する方法を説明する。   FIG. 23 is a manual event sharing sequence diagram. With reference to FIG. 23, a method in which the client (A) 101 and the client (B) 102 set the same event information in their contents will be described.

図23において、まず、クライアントAが新規イベントを生成する(E1)。そのときのイベント作成画面の一例を、図24に示す。イベント登録画面には、例えば、イベント名、場所、開始日時、終了日時、参加者(メンバー)を入力する欄が設けられている。イベント情報管理部800では、クライアントAからの情報をイベントデータベース820に登録し保存する(E2)。そして、イベント情報管理部800は生成されたイベントの情報を返す(E3)。このときイベント登録に失敗すればエラーコードを返す。   In FIG. 23, first, the client A generates a new event (E1). An example of the event creation screen at that time is shown in FIG. In the event registration screen, for example, fields for inputting an event name, place, start date / time, end date / time, and participants (members) are provided. The event information management unit 800 registers and stores information from the client A in the event database 820 (E2). Then, the event information management unit 800 returns information on the generated event (E3). If event registration fails at this time, an error code is returned.

次に、クライアントAは、イベントリスト取得要求を発行し(E4)、全てのイベント情報を取得する(E5)。その後、クライアントAにコンテンツ登録画面を表示させ、写真を撮影するなどして、コンテンツの登録を行う(E6)。このとき処理E5で取得した全イベント情報を、画面を通じてユーザに提示し、ユーザは、その中からそのコンテンツのイベントを選択する。ユーザは、クライアントAを操作して生成したコンテンツをコンテンツ管理部200に登録する(E7)。   Next, the client A issues an event list acquisition request (E4) and acquires all event information (E5). Thereafter, the content registration screen is displayed on the client A, and a content is registered by taking a picture (E6). At this time, all event information acquired in the process E5 is presented to the user through the screen, and the user selects an event of the content from the information. The user registers the content generated by operating the client A in the content management unit 200 (E7).

その後、クライアントBがコンテンツ登録を行いたい場合には、クライアントAの処理E4と同様に、イベントリスト取得の要求を行う(E8)。イベント情報管理部800は全イベントの情報を返す(E9)。このときクライアントBに返されるイベント情報には、処理E1でクライアントAが生成したイベント情報が含まれることに注意する。すなわち、クライアントAとクライアントBが同じイベントに参加している場合、クライアントBは、クライアントAが作成したイベント情報を再利用することができる。処理E10,E11に関しては、それぞれ、処理E6,E7と同様の処理である。   Thereafter, when the client B wants to register contents, the client B requests to obtain an event list in the same manner as the process E4 of the client A (E8). The event information management unit 800 returns information on all events (E9). Note that the event information returned to client B at this time includes the event information generated by client A in process E1. That is, when the client A and the client B participate in the same event, the client B can reuse the event information created by the client A. The processes E10 and E11 are the same as the processes E6 and E7, respectively.

図25は、コンテンツ登録画面の一例を示す図である。図25Aは通常状態のコンテンツ登録画面120、図25Bはカーソルボタン121を押下したときのコンテンツ登録画面120である。ユーザは図25Aに示すコンテンツ登録画面を表示させ、さらに図25Bに示すカーソルボタン121を押下することによって、イベントリスト要求コマンドがイベント情報管理部800に送信され(E4)、先ほど登録したイベント(図24参照)を含むイベントリストがクライアントAに送られて、イベント候補として現れる(E5)。   FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a content registration screen. 25A shows the content registration screen 120 in the normal state, and FIG. 25B shows the content registration screen 120 when the cursor button 121 is pressed. When the user displays the content registration screen shown in FIG. 25A and further presses the cursor button 121 shown in FIG. 25B, an event list request command is transmitted to the event information management unit 800 (E4), and the event registered earlier (see FIG. 25). 24) is sent to the client A and appears as an event candidate (E5).

このとき、ユーザがイベントを選択すると、クライアントAは、コンテンツのメタデータにイベントIDを設定する(E6)。そして、ユーザが登録ボタン122を押すと、クライアントAはコンテンツをコンテンツ管理部200に送信する(E7)。   At this time, when the user selects an event, the client A sets an event ID in the content metadata (E6). When the user presses the registration button 122, the client A transmits the content to the content management unit 200 (E7).

他のクライアントについても同様に、例えばクライアントBにおいて、上述の(E4)〜(E7)の処理と同じ処理を行い、クライアントAが作成したイベント情報を共有することができる(E8)〜(E11)。   Similarly for other clients, for example, the client B can perform the same processes as the processes (E4) to (E7) described above and share the event information created by the client A (E8) to (E11). .

また、場所、開始時間、メンバーなどのイベント付加情報の更新を変更権限のあるユーザが行うこともできる。   Also, a user with change authority can update the event additional information such as the location, start time, and member.

さらに、コンテンツ登録と同時にイベントを生成する手法について説明する。コンテンツ登録画面(図25A、B参照)で、イベントリストに存在しないイベント名を入力することで、クライアントは、イベント情報管理部200に新規イベントの登録を行い、そのコンテンツのメタデータに上記のイベントIDを設定し、コンテンツ管理部200に登録してもよい。この場合、ユーザは明示的にイベント作成を意識する必要がない。   Furthermore, a method for generating an event simultaneously with content registration will be described. By inputting an event name that does not exist in the event list on the content registration screen (see FIGS. 25A and 25B), the client registers a new event in the event information management unit 200, and the above event is included in the metadata of the content. An ID may be set and registered in the content management unit 200. In this case, the user does not need to be aware of event creation explicitly.

次に、本発明のさらに他の実施の形態の例について、図26を参照して説明する。本実施例は、イベント付加情報について、コンテンツの内容から自動的に設定するようにしたものである。   Next, another example of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, the event additional information is automatically set from the contents.

図26は、本発明のさらに他の実施の形態のシステム構成を示す図である。図26における図21との相違点は、イベント情報管理部801内にイベント付加情報設定部830が設けられている点である。イベント付加情報設定部830は、コンテンツ管理部200から供給されるコンテンツ内容から、イベント付加情報を自動的に設定し、イベントデータベース820に登録する。なお、図21と同様、表示構成部300の記載を省略している。   FIG. 26 is a diagram showing a system configuration of still another embodiment of the present invention. 26 is different from FIG. 21 in that an event additional information setting unit 830 is provided in the event information management unit 801. The event additional information setting unit 830 automatically sets event additional information from the content content supplied from the content management unit 200 and registers it in the event database 820. Note that the description of the display configuration unit 300 is omitted as in FIG.

例えば、イベントのメタデータを、コンテンツのメタデータから設定することができる。例を挙げると、イベントの開始時間をコンテンツの登録時間と同一に設定したり、イベントの位置情報をコンテンツの位置情報と同一設定したりすることができる。   For example, event metadata can be set from content metadata. For example, the event start time can be set the same as the content registration time, or the event position information can be set the same as the content position information.

また、例えば、あるユーザが、メタデータに特定のイベントIDが設定されたコンテンツを登録したとする。このとき、イベント付加情報設定部830は、イベントデータのメンバー情報に、そのユーザが含まれていなければ自動的に追加する。   For example, it is assumed that a user registers content in which a specific event ID is set in metadata. At this time, the event additional information setting unit 830 automatically adds the user to the member information of the event data if the user is not included.

また、例えば、ユーザA,ユーザB,ユーザCは、毎週日曜日にゴルフに行っていたとする。このとき、イベント付加情報設定部830は、メンバーがユーザA,ユーザB,ユーザCであって時間が日曜日と設定されたイベントについては、カテゴリーをゴルフと自動設定する。   Further, for example, it is assumed that the user A, the user B, and the user C go to golf every Sunday. At this time, the event additional information setting unit 830 automatically sets the category as golf for an event whose members are user A, user B, and user C and the time is set to Sunday.

また、例えば、メディアの内容を認識してイベント付加情報830を設定してもよい。例えば、ピアノの演奏会の音声付きコンテンツが登録され、その音声からピアノであると判定し、カテゴリーを「ピアノ」と自動設定するなどが考えられる。   Further, for example, the event additional information 830 may be set by recognizing the contents of the media. For example, it is conceivable that content with sound of a piano concert is registered, it is determined that the sound is a piano, and the category is automatically set to “piano”.

次に、本発明のさらに他の実施の形態の例について、図27を参照して説明する。本実施例は、イベントの発生を自動的に判定するとともに、新たに登録されたコンテンツのイベント情報を自動的に設定するというものである。   Next, another example of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, the occurrence of an event is automatically determined, and event information of newly registered content is automatically set.

図27は、本発明のさらに他の実施の形態のシステム構成を示す図である。図27における図21との相違点は、イベント情報管理部802内にイベント検出部840が設けられている点である。イベント検出部840は、コンテンツ管理部200から供給されるコンテンツ内容から、イベントデータを新たに生成し、イベントデータベース820に登録するものである。なお、図21と同様、表示構成部300の記載を省略している。   FIG. 27 is a diagram showing a system configuration of still another embodiment of the present invention. 27 is different from FIG. 21 in that an event detection unit 840 is provided in the event information management unit 802. The event detection unit 840 newly generates event data from the content content supplied from the content management unit 200 and registers it in the event database 820. Note that the description of the display configuration unit 300 is omitted as in FIG.

図28は、イベント検出部840によるイベントの自動判定処理を示すフローチャートである。図28において、まず、イベント検出部840はコンテンツ管理部200からコンテンツを取得する(ステップS101)。次に、取得したコンテンツに新規イベントに関する情報が存在するかどうかを判定する(ステップS102)。新規イベントの存在が確認された場合、イベントデータベース820に追加する(ステップS103)。判断ステップS102において、新規イベントの存在が確認されなかった場合は、この自動判定処理を終了する。なお、判定のために取得するコンテンツは、異なるコンテンツコンテナに存在するものであってもよい。   FIG. 28 is a flowchart showing event automatic determination processing by the event detection unit 840. In FIG. 28, first, the event detection unit 840 acquires content from the content management unit 200 (step S101). Next, it is determined whether or not information regarding the new event exists in the acquired content (step S102). If the presence of a new event is confirmed, it is added to the event database 820 (step S103). In the determination step S102, if the presence of a new event is not confirmed, the automatic determination process is terminated. Note that the content acquired for determination may exist in a different content container.

イベント検出部840で新規イベントを検出する方法としては、複数のコンテンツの類似性から判定する方法があり、具体的には、以下のようなものが挙げられる。   As a method of detecting a new event by the event detection unit 840, there is a method of determining from the similarity of a plurality of contents, and specifically, the following may be mentioned.

一つは、メタデータとして保存されたコンテンツの登録時間の類似性から判定する方法である。これは、まとめて複数のコンテンツが登録されたら、なんらかのイベントが開始されたと判定するというものである。   One is a method of judging from the similarity of registration times of contents stored as metadata. In this case, when a plurality of contents are registered together, it is determined that some event has started.

図29は、登録時間によるイベント検出の説明に供する図であり、時間軸上でのコンテンツが登録された位置を表している。図29において、例えば、ユーザAによりコンテンツ131,133,135が登録され、ユーザBによりコンテンツ132,134が登録されたとする。このとき、コンテンツ133,134,135の登録時間が近いので、これらを一まとめにして新規イベント140が発生したものと判断する。   FIG. 29 is a diagram for explaining the event detection based on the registration time, and represents the position where the content is registered on the time axis. In FIG. 29, for example, it is assumed that contents 131, 133, and 135 are registered by user A, and contents 132 and 134 are registered by user B. At this time, since the registration times of the contents 133, 134, and 135 are close, it is determined that the new event 140 has occurred together.

図30は、登録時間による新規イベント発生の判定処理を示すフローチャートである。まず、ある時間(Tth)以内に登録されたコンテンツ数をカウントして(N)とする(ステップS111)。次に、コンテンツ数Nが定められたしきい値(Nth)より大きいかを判定する。登録コンテンツ数Nがしきい値Nthより大きければ、新規イベントありと判断して(ステップS112)、処理を終了する。ここで、これらのパラメータ、時間Tth、コンテンツ数のしきい値Nthはユーザにより設定可能とする。極度に時間Tthを小さくすると条件が厳しくなるので、ユーザ同士が意識して登録時刻を合わせたときのみ、イベントが生成されるような時間Tthに設定しておくことが望ましい。   FIG. 30 is a flowchart showing a new event occurrence determination process based on the registration time. First, the number of contents registered within a certain time (Tth) is counted and set to (N) (step S111). Next, it is determined whether the content number N is greater than a predetermined threshold value (Nth). If the registered content number N is greater than the threshold value Nth, it is determined that there is a new event (step S112), and the process is terminated. Here, these parameters, time Tth, and content number threshold Nth can be set by the user. If the time Tth is extremely reduced, the condition becomes severe. Therefore, it is desirable to set the time Tth such that an event is generated only when the registered time is adjusted by the users.

また、イベント開始後は、全員のコンテンツ登録が頻繁になる可能性が高い。そのため、一度イベントを生成したあとは、イベント生成を抑制することが望ましい。抑制のための方法として、
・一定の期間、コンテンツ数のしきい値Nthを大きくする。
・ユーザが明示的に指定しない限り、コンテンツ数のしきい値Nthを大きくする。
・コンテンツの登録が継続する限り、コンテンツ数のしきい値Nthを大きくする。
・上記の制限を最新のイベントのメンバーになっているユーザのコンテンツに対してのみ適応する。
等が挙げられる。ここで、しきい値Nthを十分大きくすれば、イベントが全く生成されないことに注意する。
Moreover, after the event starts, there is a high possibility that content registration for all members will be frequent. Therefore, it is desirable to suppress event generation once an event has been generated. As a method for suppression,
Increase the threshold value Nth of the number of contents for a certain period.
-The content number threshold Nth is increased unless the user explicitly specifies it.
As long as content registration continues, the threshold value Nth of the number of contents is increased.
Apply the above restrictions only to the content of users who are members of the latest event.
Etc. Note that if the threshold value Nth is sufficiently large, no event is generated.

また、しきい値Nthについては、以前のユーザの登録頻度により正規化してもよい。すなわち、単位時間当たりのユーザAのコンテンツ登録数をNaとしたとき、ユーザAにより登録されたコンテンツ数をNaで割り、この計算結果を用いて新規イベントの生成を抑制する。このようにすることにより、定常的にコンテンツを登録しているユーザによる影響を防ぐことができる。   Further, the threshold value Nth may be normalized by the previous user registration frequency. That is, when the content registration number of the user A per unit time is Na, the content number registered by the user A is divided by Na, and generation of a new event is suppressed using this calculation result. By doing in this way, the influence by the user who registers the content regularly can be prevented.

また、さらに他の実施の形態として、メタデータとして保存されたテキストデータの類似性から判定する手法について説明する。これは、ユーザ同士がコンテンツのタイトルを「歓迎会」などと決めて登録するだけで、自動的にイベント情報の作成を可能にするものである。   As still another embodiment, a method for determining from the similarity of text data stored as metadata will be described. This allows users to automatically create event information simply by deciding and registering the content title as “welcome party” or the like.

図31は、タイトル文字列による新規イベント発生判定の概要を示すものである。コンテンツ管理部200に対し、クライアントAから「歓迎会」のタイトルでコンテンツ登録を行うとともに、クライアントBからも「歓迎会」のタイトルでコンテンツ登録を行う。そして、イベント検出部840にて、コンテンツ管理部200から供給されるそれぞれのコンテンツを解析し、同一タイトルを検出して新規に「歓迎会」のイベントを生成する。   FIG. 31 shows an outline of the new event occurrence determination by the title character string. In the content management unit 200, content registration is performed with the title “welcome party” from the client A, and content registration is also performed with the title “welcome party” from the client B. Then, the event detection unit 840 analyzes each content supplied from the content management unit 200, detects the same title, and newly generates a “welcome party” event.

このとき、判定に用いるコンテンツは異なるユーザのものでもよいし、同一ユーザのものでもよい。例えば同一ユーザのコンテンツの場合は、あるユーザが同一タイトルで2回コンテンツを登録すると、イベントが生成されるとしてもよい。   At this time, the content used for determination may be that of a different user or the same user. For example, in the case of content of the same user, an event may be generated when a certain user registers content twice with the same title.

図32は、タイトル文字列による新規イベント発生の判定処理を示すフローチャートである。図32において、まず、イベント検出部840は取得したコンテンツ管理部200から取得したコンテンツから、類似タイトルを抽出し、このときの抽出コンテンツ数をNとする(ステップS121)。   FIG. 32 is a flowchart showing a new event occurrence determination process using a title character string. 32, first, the event detection unit 840 extracts similar titles from the content acquired from the acquired content management unit 200, and sets the number of extracted content at this time to N (step S121).

ここで行われる類似タイトル検出は、図31のように完全に一致するタイトルを検出してもよいし、なんらかの基準で類似と判定されるタイトルを検出してもよい。例えば、類似タイトルの検出方法は、同一文字列が含まれるもの、ひらがなとカタカナ、及び大文字と小文字の表記揺れを許すもの、シソーラス辞書等を用いて類似文字列のマッチするもの、などが挙げられる。   The similar title detection performed here may detect a completely matching title as shown in FIG. 31, or may detect a title that is determined to be similar on some basis. For example, methods for detecting similar titles include those containing the same character string, hiragana and katakana, which allow uppercase and lowercase notation fluctuation, and similar character strings that match using a thesaurus dictionary, etc. .

続いて、上記抽出コンテンツ数Nが予め設定したしきい値Nthより大きいかどうかを判定する(ステップS122)。そして、抽出コンテンツ数Nがしきい値Nthより大きい場合、最近発生したイベントと類似タイトルかどうかを判定する(ステップS123)。   Subsequently, it is determined whether or not the extracted content number N is greater than a preset threshold value Nth (step S122). If the extracted content number N is larger than the threshold value Nth, it is determined whether the event has a similar title with the event that has recently occurred (step S123).

上記ステップS123で行われる判定処理は、ユーザが同一タイトルでコンテンツを登録し続けたときに、同一イベントが複数生成されることを防ぐためのものである。同一タイトルで生成されたコンテンツが一定期間内にある数生成されていれば、新規イベント発生とは判定しない。ここで、偶然同一のタイトルを入力する可能性は比較的低いので、イベント発生のために取得するコンテンツは、上述の投稿時間によるイベント発生判定(図29、図30参照)に比べて長い期間の投稿コンテンツ取得を行ってもよい。例えば、一時間以内に投稿されたコンテンツに関して判定を行えばよい。   The determination process performed in step S123 is to prevent a plurality of the same events from being generated when the user continues to register content with the same title. If a number of contents generated with the same title are generated within a certain period, it is not determined that a new event has occurred. Here, since the possibility that the same title is accidentally input is relatively low, the content acquired for the event occurrence has a longer period than the event occurrence determination based on the posting time described above (see FIGS. 29 and 30). Post content acquisition may be performed. For example, the determination may be made regarding the content posted within one hour.

上述判断ステップS123にて、類似タイトルでない場合は、コンテンツタイトルを流用するなどしてイベント付加情報の設定を行う(ステップS124)。そして、新規イベント発生フラグをオンにし(ステップS125)、処理を終了する。   If the title is not similar in the determination step S123, the event additional information is set by diverting the content title (step S124). Then, the new event occurrence flag is turned on (step S125), and the process ends.

上述判断ステップS122にて抽出コンテンツ数Nがしきい値Nthより小さい場合、又は判断ステップS123にて類似タイトルであった場合は、新規イベント発生フラグをオフにし(ステップS126)、処理を終了する。   If the extracted content number N is smaller than the threshold value Nth in the determination step S122, or if it is a similar title in the determination step S123, the new event occurrence flag is turned off (step S126), and the process ends.

また、さらに他の実施の形態として、メタデータとして保存された位置データの類似性から判定する手法について説明する。これは、位置情報を取得可能なクライアントを用いて、メタデータに位置情報が設定されたコンテンツが複数ある場合に、同じ場所から登録されたコンテンツが複数あったときにそれをイベントの検出として用いるものである。位置情報は、GPS(Global Positioning System)を用いて取得してもよいし、携帯電話のエリア情報などを用いてもよいし、それら両方を用いてもよい。   As still another embodiment, a method for determining from the similarity of position data stored as metadata will be described. This is because when there is a plurality of contents whose position information is set in metadata using a client capable of acquiring position information, when there are a plurality of contents registered from the same place, they are used as event detection. Is. The position information may be acquired using GPS (Global Positioning System), cell phone area information, or the like, or both of them.

図33は、位置メタデータによる新規イベント発生の判定処理を示すフローチャートである。図33において、まず、イベント検出部840はコンテンツ管理部200から取得したコンテンツから、同一地域のメタデータを持つコンテンツを抽出し、このときの抽出コンテンツ数をNとする(ステップS131)。   FIG. 33 is a flowchart showing a new event occurrence determination process based on position metadata. In FIG. 33, first, the event detection unit 840 extracts content having metadata in the same region from the content acquired from the content management unit 200, and sets the number of extracted content at this time to N (step S131).

ここで行われる同一地域判定の具体的な方法としては、例えば、GPSの緯度経度情報からコンテンツ間の距離を計測し、その距離が一定距離以下のコンテンツ同士を同一地域に存在すると判定する。もしくは、携帯電話のエリア情報が同一であるものを同一地域に存在すると判定してもよい。   As a specific method for determining the same area performed here, for example, a distance between contents is measured from GPS latitude and longitude information, and it is determined that contents whose distance is equal to or less than a certain distance exist in the same area. Or you may determine with the same area information of a mobile telephone existing in the same area.

続いて、上記抽出コンテンツ数Nが予め設定したしきい値Nthより大きいかどうかを判定する(ステップS132)。そして、抽出コンテンツ数Nがしきい値Nthより大きい場合、最近発生したイベントと同一地域かどうかを判定する(ステップS133)。   Subsequently, it is determined whether or not the number N of extracted contents is larger than a preset threshold value Nth (step S132). If the extracted content number N is greater than the threshold value Nth, it is determined whether or not the area is the same as the event that has recently occurred (step S133).

上記ステップS133で行われる判定処理は、ユーザが同一地域からコンテンツを登録し続けたときに、同一地域のイベントが複数生成されることを防ぐためのものである。同一地域で生成されたコンテンツが一定期間内にある数生成されていれば、新規イベント発生とは判定ない。ここで、偶然同一地域から入力する可能性は比較的低いと想定される場合には、イベント発生のために取得するコンテンツは、上述の投稿時間によるイベント発生判定(図29、図30参照)に比べて長い期間の投稿コンテンツ取得を行ってもよい。例えば、一時間以内に投稿されたコンテンツに関して判定を行えばよい。   The determination process performed in step S133 is to prevent a plurality of events in the same region from being generated when the user continues to register content from the same region. If a number of contents generated in the same region are generated within a certain period, it is not determined that a new event has occurred. Here, if it is assumed that there is a relatively low possibility of input from the same area by chance, the content acquired for the event occurrence is used for the event occurrence determination based on the posting time (see FIGS. 29 and 30). It may also be possible to obtain posted content for a longer period. For example, the determination may be made regarding the content posted within one hour.

上述判断ステップS133にて、同一地域でない場合は、イベントの場所を流用するなどしてイベント付加情報の設定を行う(ステップS134)。そして、新規イベント発生フラグをオンにし(ステップS135)、処理を終了する。   If it is not the same area in the determination step S133, the event additional information is set by diverting the location of the event (step S134). Then, the new event occurrence flag is turned on (step S135), and the process ends.

上述判断ステップS132にて抽出コンテンツ数Nがしきい値Nthより小さい場合、又は判断ステップS133にて同一地域でない場合は、新規イベント発生フラグをオフにし(ステップS136)、処理を終了する。   If the extracted content number N is smaller than the threshold value Nth in the determination step S132 described above, or if it is not the same region in the determination step S133, the new event occurrence flag is turned off (step S136), and the process is terminated.

また、さらに他の実施の形態として、メタデータとして保存された音声データの類似性から判定する手法について説明する。これは、コンテンツを取得するときに、同時に音声データを取得し、そのデータにより同一のイベントに参加していることを判定するものである。例えば、「乾杯」と言った時の写真を複数ユーザが撮影し、これらを登録すれば、異なる対象を撮影した写真であって、その写真からだけでは類似性の判定が困難であっても、音声データの類似性から同じ場所にいたことを判定するというものである。ここで、音声データは写真を撮影する前後一定期間取得してもよい。こうすることで、音声データが一致する可能性が高くなる。   As still another embodiment, a method for determining from the similarity of audio data stored as metadata will be described. In this method, when content is acquired, audio data is acquired at the same time, and it is determined by the data that the user participates in the same event. For example, if multiple users take photos when saying "Cheers" and register them, even if it is a photo taken of different objects and it is difficult to determine similarity only from that photo, It is determined that the user is in the same place based on the similarity of the audio data. Here, the audio data may be acquired for a certain period before and after taking a picture. By doing so, the possibility that the audio data matches is increased.

図34は、音声データによる新規イベント発生判定の概要を示すものである。図34において、クライアントA及びクライアントBが、各自のマイク(マイクロホン)151及び152で同一の音源150を収音し、その音声データ付きのコンテンツを、コンテンツ管理部200にそれぞれ登録する。そして、イベント検出部840にて、コンテンツ管理部200から供給されるそれぞれのコンテンツを解析し、類似の音声データを検出して新規イベントを生成する。   FIG. 34 shows an outline of new event occurrence determination based on audio data. In FIG. 34, client A and client B collect the same sound source 150 with their microphones (microphones) 151 and 152, and register the content with the audio data in the content management unit 200, respectively. Then, the event detection unit 840 analyzes each content supplied from the content management unit 200, detects similar audio data, and generates a new event.

図35は、本実施例の音声データによる新規イベント発生の判定処理を示すフローチャートである。図35において、まず、イベント検出部840はコンテンツ管理部200から取得したコンテンツから、音声メタデータが類似するものを抽出し、このときの抽出コンテンツ数をNとする(ステップS141)。   FIG. 35 is a flowchart showing a new event occurrence determination process using audio data according to the present embodiment. In FIG. 35, first, the event detection unit 840 extracts content with similar audio metadata from the content acquired from the content management unit 200, and sets the number of extracted content at this time to N (step S141).

次いで、上記抽出コンテンツ数Nが予め設定したしきい値Nthより大きければ、新規イベントありと判定し(ステップS142)、処理を終了する。   Next, if the number N of extracted contents is larger than a preset threshold value Nth, it is determined that there is a new event (step S142), and the process ends.

また、さらに他の実施の形態として、コンテンツのメディアデータの類似性から判定する手法について説明する。これは、例えば複数のコンテンツに同一の風景が写った写真が複数あった場合に、イベントの開始と判定するものである。   As still another embodiment, a method for determining from the similarity of content media data will be described. For example, when there are a plurality of photographs in which the same scenery is reflected in a plurality of contents, the event is determined to be started.

また、イベント開始判定には、例えば、登録時間データと位置データを同時に考慮するなど、上述した複数の手法の組み合わせを用いてもよい。   For the event start determination, for example, a combination of a plurality of methods described above may be used, for example, considering registration time data and position data at the same time.

また、さらに他の実施の形態として、コンテンツのメタデータに新規イベントの情報を入れることで新規コンテンツを生成することもできる。この方法の利点は、クライアントがイベント情報管理部200に直接通信する必要がない点である。例えば、クライアントのネットワーク帯域が狭く、複数回のトランザクションが問題となる場合には、本手法が望ましい。また、コンテンツ登録に、専用クライアントを用いず、例えばe−mailによりコンテンツを登録する場合には、メタデータとしてイベント情報を埋め込むことで既存のネットワークプロトコルを利用して、イベント生成を行うことができる。また、イベントメタデータには、イベント付加情報を含むことができる。   As still another embodiment, new content can be generated by adding new event information to the content metadata. The advantage of this method is that the client does not need to communicate directly with the event information management unit 200. For example, this method is desirable when the network bandwidth of the client is narrow and multiple transactions are a problem. In addition, when content is registered by e-mail, for example, without using a dedicated client for content registration, event information can be generated using existing network protocol by embedding event information as metadata. . The event metadata can include event additional information.

次に、さらに他の実施の形態として、コンテンツの内容からそのコンテンツが取得されたイベントを判定する手法について説明する。これは、一度イベントが発生した後で、新たにクライアントで生成されたコンテンツについて、そのコンテンツの属するイベントを判定するものである。   Next, as another embodiment, a method for determining an event in which the content is acquired from the content will be described. This is to determine the event to which the content belongs for the content newly generated by the client after the event has occurred once.

図36は、本発明のさらに他の実施の形態のシステム構成を示すものである。この図36は、図27に示すシステムのイベント管理情報部802に、適合イベント判定部850を設けたものである。この適合イベント判定部850は、コンテンツン管理部200よりイベント情報管理部200に与えられたコンテンツが、イベントデータベース820内のイベントのどのイベントに最も適合するか判定する。適合イベント適合部850の処理は、クライアントにより直接呼び出されてもよいし、コンテンツ管理部200により呼び出されてもよい。適合イベント判定部850は、イベントデータベース820内のすべてのイベントについて、コンテンツがそのイベントに属す尤もらしさ(適合度)を返す。クライアントは、この情報を利用して、ユーザに対しイベントの候補を適合度順に提示し、ユーザに選択させてもよい。   FIG. 36 shows the system configuration of still another embodiment of the present invention. In FIG. 36, a conforming event determination unit 850 is provided in the event management information unit 802 of the system shown in FIG. The conforming event determination unit 850 determines which event of the events in the event database 820 the content given to the event information management unit 200 by the contenton management unit 200 is most suitable. The processing of the adaptation event adaptation unit 850 may be directly invoked by the client or may be invoked by the content management unit 200. The conforming event determination unit 850 returns, for all events in the event database 820, the likelihood that the content belongs to the event (degree of conformance). Using this information, the client may present the event candidates to the user in order of suitability and allow the user to select.

上記適合イベント判定手法の1つとして、コンテンツのメタデータの登録時間データを用いることができる。イベントの付加情報の開始時刻、終了時刻から、コンテンツが取得された時に発生していたイベントを選択する。   As one of the adaptation event determination methods, registration time data of content metadata can be used. The event that occurred when the content was acquired is selected from the start time and end time of the event additional information.

例えば、登録時間の適合度(Ft)は、コンテンツの登録時刻を(Tc)、イベントの開始時刻を(Ts)、イベントの終了時刻を(Te)としたとき、
登録時間の適合度Ftを、
・Ft=1(if;Ts≦Tc and Tc≦Te)
・Ft=0(if;Tc≦ Ts or Te ≦Tc)
・Ft=0.75(if;Ts≦Tc and Teが存在しない)
・Ft=0.75(if;Tc≦Te and Tsが存在しない)
・Ft=0.5(if;Ts,Teが存在しない)
とする。
For example, when the registration time (Ft) of the registration time is (Tc), the event start time is (Ts), and the event end time is (Te).
The registration time fitness Ft
Ft = 1 (if; Ts ≦ Tc and Tc ≦ Te)
Ft = 0 (if; Tc ≦ Ts or Te ≦ Tc)
Ft = 0.75 (if; Ts ≦ Tc and Te does not exist)
Ft = 0.75 (if; Tc ≦ Te and Ts does not exist)
Ft = 0.5 (if; there is no Ts, Te)
And

また、適合イベント判定手法の1つとして、コンテンツのメタデータの位置情報を用いることができる。イベントの付加情報の位置情報から、コンテンツと同一地域のイベントを選択するというものである。   In addition, as one of the conforming event determination methods, position information of content metadata can be used. An event in the same region as the content is selected from the position information of the event additional information.

また、適合イベント判定手法の1つとして、コンテンツのメタデータのユーザ情報を用いることができる。イベントの付加情報のメンバー情報に、コンテンツの登録者が含まれるイベントを選択するというものである。   In addition, as one of the conforming event determination methods, user information of content metadata can be used. This is to select an event including the content registrant in the member information of the event additional information.

また、適合イベント判定手法の1つとして、コンテンツのメディアデータを用いることができる。画像認識により、類似画像を検索し、最も類似画像の多く見つかったイベントを対応イベントと判定するというものである。   Further, as one of the conforming event determination methods, content media data can be used. A similar image is searched by image recognition, and an event in which most similar images are found is determined as a corresponding event.

図37は、適合イベント判定部850による上記の判定手法を組み合わせた適合イベント判定処理を示すフローチャートである。まず、登録時間の適合度(Ft)を計算する(ステップS151)。次に、位置情報の適合度(Fl)を計算する(ステップS152)。そして、ユーザ情報の適合度(Fu)を計算する(ステップS153)。さらに、メディアデータの適合度(Fm)を計算する(ステップS154)。そして、各イベントについての適合度の重みつき和を計算し(ステップS155)、適合イベント判定処理を終了する。   FIG. 37 is a flowchart showing a conforming event determination process in which the conforming event determining unit 850 combines the above-described determination methods. First, the fitness (Ft) of registration time is calculated (step S151). Next, the fitness (Fl) of the position information is calculated (step S152). Then, the fitness (Fu) of the user information is calculated (step S153). Further, the media data fitness (Fm) is calculated (step S154). Then, the weighted sum of the fitness levels for each event is calculated (step S155), and the fitness event determination process ends.

全体の適合度をFとしたとき、
F=W1*Ft+W2*Fl+W3*Fu+W4*Fm
となる。
ここで、Wi(i=1,2,3,4)は各データの重みであり、
ΣWi=1
である。全て同じ重みの場合には、Wi=0.25となる。
If the overall fitness is F,
F = W1 * Ft + W2 * Fl + W3 * Fu + W4 * Fm
It becomes.
Here, Wi (i = 1, 2, 3, 4) is the weight of each data,
ΣWi = 1
It is. When all have the same weight, Wi = 0.25.

以下、さらに他の実施の形態として、コンテンツにイベント情報が追加されているときに、クライアントにおけるイベント情報の利用手法について説明する。   Hereinafter, as another embodiment, a method for using event information in a client when event information is added to content will be described.

はじめに、図38に、従来例として、イベント情報なしに、複数のコンテンツコンテナに登録されたコンテンツを最新順に表示した画面を示す。図38に示す従来例の問題点は、異なるイベントのコンテンツが混在して表示されるために一瞥性が悪いこと、また、あるユーザが一度に多量のコンテンツを登録すると他のコンテンツが見えなくなること、などが挙げられる。   First, FIG. 38 shows a screen in which contents registered in a plurality of content containers are displayed in the latest order without event information as a conventional example. The problems of the conventional example shown in FIG. 38 are that the content of different events is displayed in a mixed manner, so that the glance is bad, and when a certain user registers a large amount of content at one time, other content cannot be seen. , Etc.

次に、図39に、イベントごとにコンテンツをまとめた最新コンテンツ表示画面の例を示す。図39において、161及び162はイベントタイトル、163はアクティブ度、164はイベントに属すコンテンツ、165はより詳細な情報を得るイベントページへのリンクボタン、166は次のページへのリンクボタンである。図39から見てとれるように、複数のコンテンツがイベント単位で分類されているので、ユーザは、必要なイベントのコンテンツのみを閲覧することができる。また、イベントごとの属性情報が簡単にわかるなどの利点がある。   Next, FIG. 39 shows an example of the latest content display screen in which contents are collected for each event. In FIG. 39, 161 and 162 are event titles, 163 is an activity level, 164 is content belonging to an event, 165 is a link button to an event page for obtaining more detailed information, and 166 is a link button to the next page. As can be seen from FIG. 39, since a plurality of contents are classified in units of events, the user can browse only the contents of necessary events. In addition, there is an advantage that the attribute information for each event can be easily understood.

図40は、クライアントにおけるコンテンツ及びイベント情報の表示処理を示すフローチャートである。図40において、まず、クライアントはコンテンツ管理部200から最新のコンテンツをN件取得する(ステップS161)。次に、取得したコンテンツをイベント毎に分類する(ステップS162)。そして、所定基準に従い分類された各イベントの並べ替え(ソート)を行う(ステップS163)。   FIG. 40 is a flowchart showing a display process of content and event information in the client. In FIG. 40, first, the client acquires N latest contents from the content management unit 200 (step S161). Next, the acquired content is classified for each event (step S162). Then, the events classified according to the predetermined criteria are rearranged (sorted) (step S163).

ここで、コンテンツのソート基準としては、
・そのイベントの中で最新の投稿があったイベント順
・イベントのアクティブ度順
・イベントの投稿数
・イベントのメンバー数
などを挙げられる。
Here, as the content sorting criteria,
・ The order of the event in which the latest posting was made in the event ・ The order of the activity level of the event ・ The number of posting of the event

ステップS163におけるソート処理が終了したら、イベント情報管理部200から各イベントの付加情報を取得する(ステップS164)。そして、コンテンツ及びイベント情報の表示を行い(ステップ165)、処理を終了する。   When the sorting process in step S163 is completed, additional information of each event is acquired from the event information management unit 200 (step S164). Then, content and event information are displayed (step 165), and the process is terminated.

また、さらに他の実施の形態として、外部アプリケーションとの連携によるイベント生成手法について説明する。   As still another embodiment, an event generation method based on cooperation with an external application will be described.

図41は、本発明のさらに他の実施の形態の外部アプリケーションとの連携によるイベント生成を行うためのシステム構成を示す図である。この図41に示すイベント管理情報部805は、図21に示すイベント管理情報部800に外部アプリケーション連携部860を設けたものである。   FIG. 41 is a diagram showing a system configuration for performing event generation in cooperation with an external application according to still another embodiment of the present invention. The event management information unit 805 shown in FIG. 41 is obtained by providing an external application cooperation unit 860 in the event management information unit 800 shown in FIG.

この外部アプリケーション連携部860が、イベント情報を持つ外部アプリケーション861と連携することによりイベント情報を生成し、生成されたイベント情報は、イベントデータベース820に格納される。外部アプリケーション連携部860は、外部アプリケーション861のユーザ情報と本コンテンツ共有システムにおけるユーザ情報との対応させる機能を持つ。   The external application cooperation unit 860 generates event information by cooperating with an external application 861 having event information, and the generated event information is stored in the event database 820. The external application cooperation unit 860 has a function of associating user information of the external application 861 with user information in the content sharing system.

また、外部アプリケーション861の例として、例えばスケジューラを利用することができる。スケジューラからは、イベント名、開始時間、終了時間、メンバーリストといったイベント付加情報を得ることができる。またスケジューラとして、ネットワーク上で共有されたグループウェアを利用してもよい。   As an example of the external application 861, for example, a scheduler can be used. From the scheduler, event additional information such as an event name, start time, end time, and member list can be obtained. Further, groupware shared on the network may be used as the scheduler.

また、他の外部アプリケーション861としては、電子メールを利用することができる。例えば、特定のメールアドレスに、Subject(件名)にイベント名、From(送り主),To(宛先),CC(同報宛先)をメンバーとしたメールを送信することで、イベントを生成することができる。さらに、適当なフォーマットを定めることにより、開始時刻、終了時刻、カテゴリーなど他のイベント付加情報を入力できるようにしてもよい。   Further, as another external application 861, electronic mail can be used. For example, an event can be generated by sending a mail having a subject (subject) as an event name, a From (sender), a To (destination), and a CC (broadcast destination) to a specific mail address. . Furthermore, by defining an appropriate format, other event additional information such as a start time, an end time, and a category may be input.

以上、図21以降の図面を用いて説明した実施の形態によると、コンテンツを手軽にイベントごとに分類することが可能となる。更には、そのイベント情報を複数ユーザ間で共有することで、そのグループで開催したイベントに関する情報を効果的に保存し活用することが可能となる。   As described above, according to the embodiment described with reference to FIG. 21 and the subsequent drawings, it is possible to easily classify contents for each event. Furthermore, by sharing the event information among a plurality of users, it is possible to effectively store and use information related to events held in the group.

なお、上述した実施の形態のシステムにおいて、各イベント情報管理部800〜805の機能を、それぞれ図9に示すコンテンツコンテナ作成補助部500内に設けるようにしてもよい。また、各イベント情報管理部800〜805と、コンテンツコンテナ作成補助部500をそれぞれ併設したシステム構成としてもよい。   In the system of the above-described embodiment, the functions of the event information management units 800 to 805 may be provided in the content container creation auxiliary unit 500 shown in FIG. Moreover, it is good also as a system structure which provided each event information management part 800-805 and the content container creation assistance part 500, respectively.

本発明は上述したこれらの実施の形態の例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を取り得ることは勿論である。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various other configurations can be taken without departing from the gist of the present invention.

コンテンツ共有システムの概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of a content sharing system. コンテンツコンテナ表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a content container display screen. 図1のコンテンツ管理部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the content management part of FIG. 図1のコンテンツデータ部のデータ構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a data configuration of a content data part in FIG. コンテンツコンテナのデータ格納構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data storage structure of a content container. 投稿コマンド処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a posting command process. 閲覧コマンド処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a browsing command process. コメントコマンド処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a comment command process. 本発明の一実施の形態のシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure of one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態のコンテンツコンテナ作成補助画面を示す図である。It is a figure which shows the content container creation assistance screen of one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態のコンテンツコンテナ作成補助コマンド処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content container creation assistance command process of one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態のコンテンツコンテナ解析処理を示すフローチャートであるIt is a flowchart which shows the content container analysis process of one embodiment of this invention 本発明の一実施の形態のアクセス定義データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the access definition data of one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態のコンテナ作成部による処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process by the container preparation part of one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態のリンク設定の説明に供する図である。It is a figure with which it uses for description of the link setting of one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態の新しく作成されたコンテンツコンテナのデータ格納構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data storage structure of the newly created content container of one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態の新しく作成されたコンテンツコンテナ表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the newly created content container display screen of one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態のリンク元のコンテンツコンテナ表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content container display screen of the link origin of one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態の新しく作成されたコンテンツコンテナに投稿が合った場合の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen when a contribution matches the newly created content container of one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態のアクセス定義データの自動修正処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the automatic correction process of the access definition data of one embodiment of this invention. 本発明の他の実施の形態のシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure of other embodiment of this invention. 本発明の他の実施の形態のイベントデータテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the event data table of other embodiment of this invention. 本発明の他の実施の形態の手動イベント共有シーケンス図である。It is a manual event sharing sequence diagram of other embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態のイベント作成画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the event creation screen of one embodiment of this invention. 本発明の他の実施の形態のコンテンツ登録画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content registration screen of other embodiment of this invention. 本発明のさらに他の実施の形態のシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure of further another embodiment of this invention. 本発明のさらに他の実施の形態のシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure of further another embodiment of this invention. 本発明のさらに他の実施の形態の自動判定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the automatic determination process of further another embodiment of this invention. 本発明のさらに他の実施の形態の登録時間によるイベント検出の説明に供する図である。It is a figure with which it uses for description of the event detection by registration time of further another embodiment of this invention. 登録時間による新規イベント発生の判定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the determination process of new event generation | occurrence | production by registration time. 本発明のさらに他の実施の形態のタイトル文字列による新規イベント発生判定の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the new event occurrence determination by the title character string of further another embodiment of this invention. 本発明のさらに他の実施の形態のタイトル文字列による新規イベント発生の判定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the determination process of new event generation | occurrence | production by the title character string of further another embodiment of this invention. 本発明のさらに他の実施の形態の位置メタデータによる新規イベント発生の判定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the determination process of new event generation | occurrence | production by the position metadata of further another embodiment of this invention. 本発明のさらに他の実施の形態の音声データによる新規イベント発生判定の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the new event generation | occurrence | production determination by the audio | speech data of other embodiment of this invention. 本発明のさらに他の実施の形態の音声データによる新規イベント発生の判定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the determination process of new event generation | occurrence | production by the audio | voice data of other embodiment of this invention. 本発明のさらに他の実施の形態のシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure of further another embodiment of this invention. 本発明のさらに他の実施の形態の適合イベント判定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the conformity event determination process of further another embodiment of this invention. 従来の最新コンテンツ表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the conventional latest content display screen. 本発明のさらに他の実施の形態の最新コンテンツ表示画面(イベント単位)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the newest content display screen (event unit) of further another embodiment of this invention. 本発明のさらに他の実施の形態のコンテンツ及びイベント情報の表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display process of the content and event information of other embodiment of this invention. 本発明のさらに他の実施の形態のシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure of further another embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10,30,40…コンテンツコンテナ表示画面、20…コンテンツコンテナ作成補助画面、31,41…コンテナ表示切替ボタン、100,101,102,103,400…クライアント、200…コンテンツ管理部、201…コンテンツ制御部、202…コンテンツデータ部、203…アクションデータ部、204…認証データ部、211,212…コンテンツコンテナ、211a…コンテンツコンテナID、221…アクセス定義データ、231,232…コンテンツ、231a…コンテンツID、235,271…リンクコンテンツ、241,242…メディアデータ、251,252…メタデータ、252a…投稿者ID、252b…タイトル、252c…子コンテンツID、272…リンクコンテンツ、300…表示構成部、310…セットリンク表示部、500…コンテンツコンテナ作成補助部、510…コンテンツコンテナ作成補助制御部、520…コンテナ作成部、530…データ解釈部、531…コンテンツ解釈部、532…アクセス履歴解釈部、533…ユーザリスト解釈部、534…グループ作成履歴解釈部、535…外部データ解釈部、536…組み合わせ解釈部、540…作成判定部、550…アクション発行部、600…外部アプリケーション連携部、700…コミュニケーション履歴データ、710…ユーザリスト、800,801,802,803,804,805…イベント情報管理部、810…イベントデータ入出力部、820…イベントデータベース、830…イベント付加情報設定部、840…イベント検出部、850…適合イベント判定部、860…外部アプリケーション連携部   10, 30, 40 ... content container display screen, 20 ... content container creation auxiliary screen, 31, 41 ... container display switching button, 100, 101, 102, 103, 400 ... client, 200 ... content management unit, 201 ... content control , 202 ... content data part, 203 ... action data part, 204 ... authentication data part, 211,212 ... content container, 211a ... content container ID, 221 ... access definition data, 231,232 ... content, 231a ... content ID, 235, 271 ... Link content, 241,242 ... Media data, 251,252 ... Metadata, 252a ... Contributor ID, 252b ... Title, 252c ... Child content ID, 272 ... Link content, 300 ... Display component, DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Set link display part, 500 ... Content container creation assistance part, 510 ... Content container creation assistance control part, 520 ... Container creation part, 530 ... Data interpretation part, 531 ... Content interpretation part, 532 ... Access history interpretation part, 533 ... user list interpretation unit, 534 ... group creation history interpretation unit, 535 ... external data interpretation unit, 536 ... combination interpretation unit, 540 ... creation judgment unit, 550 ... action issue unit, 600 ... external application cooperation unit, 700 ... communication history Data, 710 ... User list, 800, 801, 802, 803, 804, 805 ... Event information management unit, 810 ... Event data input / output unit, 820 ... Event database, 830 ... Event additional information setting unit, 840 ... Event detection unit , 850 ... Conforming event The determination unit, 860 ... external application cooperation section

Claims (27)

サーバ上のコンテンツを複数ユーザのクライアントで共有するコンテンツ共有システムであって、
メディアデータ及びメタデータからなるコンテンツを管理するとともに、各ユーザのアクセス認証情報が登録されたアクセス定義データが記録されているコンテンツ管理サーバと、
前記コンテンツ管理サーバから前記コンテンツを取得し、指定された表示形式に構成して前記クライアントに表示する表示構成サーバと、
前記コンテンツ管理サーバ又は外部に蓄積された既存のデータを基に、アクセス許可ユーザを確定して新たなアクセス定義データを作成するとともに、新たなアクセス定義データに登録されたユーザ間で共有されるコンテンツコンテナを作成して前記コンテンツ管理サーバに送信するコンテンツコンテナ作成補助サーバと
少なくともイベント名とイベントID、からなる、コンテンツを分類するためのイベント情報が登録されるイベントデータテーブルを保持するイベントデータ記憶部と、前記イベントデータ記憶部と前記クライアントとのデータ通信を行い、前記クライアントに前記イベントデータ記憶部に記憶されたイベント情報を送信するイベントデータ入出力部とから構成されるイベント情報管理サーバと
を有し、
前記イベント情報管理サーバは、
前記複数ユーザのクライアントのうちのいずれかのクライアントから新規に前記イベント情報を生成するための情報が送信されたことに基づき、前記イベントデータテーブルに新規に前記イベント情報を登録する処理と、
前記複数ユーザのクライアントのうちのいずれのクライアントから新たなコンテンツの作成時にイベントリスト要求コマンドが送信された場合にも、前記イベントデータテーブルに登録された全ての前記イベント情報を、前記新たなコンテンツと対応付けるイベント情報の候補として返送する処理とを行う
コンテンツ共有システム。
A content sharing system for sharing content on a server among multiple users' clients,
A content management server that manages content composed of media data and metadata and records access definition data in which access authentication information of each user is registered;
Acquires the content from the content management server, and a display configuration server to be displayed on the client to configure the specified display format,
Content that is shared among users registered in the new access definition data while creating access definition data by determining access-permitted users based on the existing data stored in the content management server or outside A content container creation auxiliary server that creates a container and sends it to the content management server ;
An event data storage unit holding an event data table in which event information for classifying content is registered, which includes at least an event name and an event ID, and performs data communication between the event data storage unit and the client, It possesses an event information management server configured to the event data event information stored in the storage unit to the client from the event data output unit for transmitting,
The event information management server
A process of newly registering the event information in the event data table based on the fact that information for generating the event information is newly transmitted from any one of the clients of the plurality of users;
Even when an event list request command is transmitted from any one of the clients of the plurality of users when creating new content, all the event information registered in the event data table is used as the new content. A content sharing system that performs processing for returning event information as a candidate for association .
前記コンテンツコンテナ作成補助サーバは、前記クライアントからコンテンツコンテナ作成コマンドの発行を受けて所定の制御を行うコンテンツコンテナ作成補助制御部と、
前記コンテンツコンテナ作成補助制御部からの指示により前記既存のデータを解釈してアクセス許可ユーザを抽出し、新たにアクセス定義データを作成するデータ解釈部と、
前記データ解釈部から供給される新たなアクセス定義データを基に、前記新たなアクセス定義データに登録されたユーザ間で共有されるコンテンツコンテナの構成に必要なデータを作成して前記コンテンツ管理サーバに送信するコンテナ作成部とを備え
請求項1記載のコンテンツ共有システム。
The content container creation auxiliary server has a content container creation auxiliary control unit that performs predetermined control upon receipt of a content container creation command from the client;
Interpreting the existing data according to an instruction from the content container creation auxiliary control unit, extracting an access-permitted user, and newly creating access definition data;
Based on the new access definition data supplied from the data interpretation unit, data necessary for the configuration of the content container shared among the users registered in the new access definition data is created and stored in the content management server. claim 1 content sharing system according to Ru and a container creation unit to be transmitted.
前記データ解釈部は、前記既存データとしてコンテンツコンテナ内の所定コンテンツに対し投稿されたコンテンツに記録されているデータを解釈するコンテンツ解釈部を備え、
前記コンテナ作成部は、前記コンテンツ解釈部での解釈結果に基づき、前記所定コンテンツを含むコンテンツコンテナとリンクする新たなコンテンツコンテナの作成に必要なデータを前記コンテンツ管理サーバに送信す
請求項2記載のコンテンツ共有システム。
The data interpretation unit comprises a content interpreting unit which interprets the data recorded in the posted contents for a given content in said content container as existing data,
The container creation unit, based on said interpretation result on the content interpreting unit, according to claim 2, wherein the data needed to create a new content container for content container link that sends to the content management server including the predetermined content Content sharing system.
前記コンテンツ解釈部は、前記所定コンテンツに対して特定の内容を含むコンテンツを投稿したユーザを前記アクセス許可ユーザとす
請求項記載のコンテンツ共有システム。
The content interpreting unit, the content sharing system of claim 3, wherein the user who posted the content you with the access authorized user with specific content for a given content.
前記データ解釈部は、前記既存データとしてユーザの所定コンテンツに対するアクセス履歴のデータを解釈し、アクセス許可ユーザを抽出するアクセス履歴解釈部を備え、
前記コンテナ作成部は、前記アクセス履歴解釈部での解釈結果に基づき、前記所定コンテンツを含むコンテンツコンテナとリンクする新たなコンテンツコンテナの作成に必要なデータを前記コンテンツ管理サーバに送信す
請求項2記載のコンテンツ共有システム。
The data interpretation unit interprets the data of access history for a given content of the user as the existing data, an access history interpretation unit for extracting an access-permitted user,
The container creation unit, based on said interpretation result in the access history interpreting unit, wherein the predetermined contents that sends the data necessary to create a new content container for content container and linked to the content management server including the claims 2 The content sharing system described.
前記データ解釈部は、前記既存データとして前記クライアントに記録されたユーザ所有
のユーザリストデータを解釈するユーザリスト解釈部を備え
請求項2記載のコンテンツ共有システム。
The data interpretation unit, the existing claim 2 content sharing system according to Ru with a user list interpretation unit that interprets user list data owned by the user recorded in the client as data.
前記データ解釈部は、前記既存データとして過去に作成されたアクセス定義データを解釈するグループ作成履歴解釈部を備え
請求項2記載のコンテンツ共有システム。
The data interpretation unit, the existing claim 2, wherein the content sharing system of Ru with a group creation history interpreting unit for interpreting an access definition data created in the past as data.
前記データ解釈部は、前記既存データとして外部のアプリケーションソフトウェアから取得したデータを解釈する外部データ解釈部を備え
請求項2記載のコンテンツ共有システム。
The data interpretation unit, according to claim 2, wherein the content sharing system of Ru with external data interpretation unit for interpreting the data obtained from outside the application software as the existing data.
前記データ解釈部は、前記既存データとしてコンテンツコンテナ内の所定コンテンツに対し投稿されたコンテンツに記録されているデータ、ユーザの所定コンテンツに対するアクセス履歴のデータ、ユーザ所有のユーザリストのデータ、過去に作成されたアクセス定義データ、の中から2つ以上を組み合わせて解釈する組み合わせ解釈部を備え
請求項2記載のコンテンツ共有システム。
The data interpretation unit, data of the data recorded in the posted contents for a given content in a content container as existing data access history for a given content of the user data of the user list owned by the user, in the past access definition data, content sharing system according to claim 2, wherein the Ru with a combination interpreting unit for interpreting a combination of two or more of the created.
任意のコンテンツコンテナ内のコンテンツに対し投稿された任意のコンテンツに書き込まれたテキストデータを定期的に解釈し、特定の文字列を検出する作成判定部を備え、
前記作成判定部は、前記特定の文字列を検出した場合、前記コンテンツコンテナ作成補助制御部に対し自動的にコンテンツコンテナ作成コマンドを発行す
請求項2記載のコンテンツ共有システム。
A creation determination unit that periodically interprets text data written in arbitrary content posted for content in an arbitrary content container and detects a specific character string,
The creation determination unit, the case of detecting a specific character string, the content container created auxiliary control unit to that automatically issues a content container creation command claim 2, wherein the content sharing system.
前記コンテンツコンテナ作成補助制御部は、前記コンテンツコンテナ作成後、コンテンツに投稿してきたユーザのコンテンツを解釈し、所定の条件を満たしたユーザを、前記コンテンツ管理サーバに記録された前記アクセス定義データのアクセス許可ユーザに加え
請求項2記載のコンテンツ共有システム。
The content container created auxiliary control unit, after the creation of the content container, and interpret the content of the user who has posted the content, a user who satisfies a predetermined condition, the access definition data recorded in the content management server content sharing system according to claim 2, wherein the Ru was added to the access-permitted user.
前記コンテンツコンテナ作成補助制御部は、前記コンテンツコンテナ作成後、予め設定された特定の日時に該作成されたコンテンツコンテナのアクセス定義データを前記設定された内容に応じて変更す
請求項2記載のコンテンツ共有システム。
The content container created auxiliary controller, said after the creation of the content container, according to claim 2, wherein to change depending access definition data of the created content container at a specific date and time set in advance on the set contents Content sharing system.
前記表示構成サーバは、相互にリンク設定されたコンテンツコンテナの表示を前記クライアントの指示により切替える表示切替部を有し、
前記相互にリンク設定されたコンテンツコンテナ表示画面上に表示された表示切替ボタンを操作することによって、前記相互にリンク設定されたコンテンツコンテナ間で表示を切り替え
請求項3記載のコンテンツ共有システム。
The display configuration server includes a display switching unit that switches the display of content containers linked to each other according to an instruction from the client,
The mutually by operating the display switching button displayed in the link set content container display screen, according to claim 3, wherein the content sharing system that you switch the display between the mutually linked set content container.
前記イベント情報管理サーバは、
前記コンテンツ管理サーバから供給されたコンテンツの内容から、前記イベント情報に付加する情報を自動的に設定して前記イベントデータテーブルに登録するイベント付加情報設定部か、
前記コンテンツ管理サーバから供給された複数のコンテンツの類似性から、新規に前記イベント情報を生成して前記イベントデータテーブルに登録するイベント検出部か、
前記コンテンツ管理サーバから供給されたコンテンツが、前記イベントデータテーブルに登録されている前記イベント情報のうちのどのイベント情報に最も適合するか判定する適合イベント判定部か、のいずれかをさらに備える
請求項1記載のコンテンツ共有システム。
The event information management server
An event additional information setting unit for automatically setting information to be added to the event information from the content supplied from the content management server and registering it in the event data table,
From the similarity of a plurality of contents supplied from the content management server, an event detection unit that newly generates the event information and registers it in the event data table,
The content management server further comprises any one of the event information registered in the event data table, and a conforming event determination unit that determines which event information is most suitable for the event information registered in the event data table. The content sharing system according to 1.
メディアデータ及びメタデータからなるコンテンツと、該コンテンツに対するアクセス許可ユーザが登録されたアクセス定義データが記録されているサーバ上に、新たに複数のユーザ間で共有できる特定コンテンツの集まりからなるコンテンツコンテナを作成するコンテンツコンテナ作成方法であって、
前記サーバは前記ユーザが操作するクライアントからのコンテンツコンテナ作成コマンドを受け付けた場合、前記コンテンツコンテナ作成コマンドの内容に応じて、前記サーバ又は外部に蓄積された既存のデータを解釈するステップと、
前記既存のデータの解釈結果を基にアクセス許可ユーザを抽出し新たにアクセス定義データを作成するステップと、
前記新たなアクセス定義データに登録されたユーザ間で共有される新たなコンテンツコンテナを作成するステップと
少なくともイベント名とイベントID、からなる、コンテンツを分類するためのイベント情報が登録されるイベントデータテーブルを保持するステップと、
前記複数のユーザが操作するクライアントのうちのいずれかのクライアントから新規に前記イベント情報を生成するための情報が送信されたことに基づき、前記イベントデータテーブルに新規に前記イベント情報を登録するステップと、
前記複数のユーザが操作するクライアントのうちのいずれのクライアントから新たなコンテンツの作成時にイベントリスト要求コマンドが送信された場合にも、前記イベントデータテーブルに登録された全ての前記イベント情報を、前記新たなコンテンツと対応付けるイベント情報の候補として返送するステップとを有す
コンテンツコンテナ作成方法。
A content container consisting of a collection of specific content that can be shared among a plurality of users is newly recorded on a server in which content consisting of media data and metadata and access definition data in which authorized users for the content are registered are recorded. A content container creation method to create,
A step wherein the server when receiving a content container creation command from the client that the user is operating, depending on the content of the content container creation command, the server or to interpret the existing data stored in the external,
Extracting access-permitted users based on the interpretation result of the existing data and newly creating access definition data;
Creating a new content container shared among users registered in the new access definition data ;
Holding an event data table in which event information for classifying content, at least consisting of an event name and an event ID, is registered;
A step of newly registering the event information in the event data table based on the fact that information for generating the event information is newly transmitted from any one of the clients operated by the plurality of users; ,
Even when an event list request command is transmitted from any of the clients operated by the plurality of users when a new content is created, all the event information registered in the event data table is stored in the new event data table. step a content container created how having a returning as a candidate event information associating the content.
前記既存データとして、前記サーバに記録されたコンテンツコンテナ内の所定コンテンツに対し投稿されたコンテンツに記録されているデータを解釈するステップと、
前記所定コンテンツに対して特定の内容を含むコンテンツを投稿したユーザを、前記アクセス許可ユーザとして抽出し、新たにアクセス定義データを作成するステップと、
前記所定コンテンツを含むコンテンツコンテナとリンクし、前記新たなアクセス定義データに登録されたユーザ間で共有される新たなコンテンツコンテナを作成するステップとを有す
請求項15に記載のコンテンツコンテナ作成方法。
A step of interpreting the data to which the as existing data, recorded in the content posted for a given content in the recorded content container to the server,
Extracting a user who has posted content including specific content with respect to the predetermined content as the access-permitted user, and newly creating access definition data;
Wherein the predetermined content and content containers and links including, content container creation method of claim 15 that have a and creating a new content container that is shared between the registered in the new access definition data users .
前記既存データとして、前記サーバに記録されたコンテンツコンテナ内の所定コンテンツに対するアクセス履歴のデータを解釈するステップと、
前記アクセス履歴データの解釈結果に基づき、アクセス許可ユーザを抽出し、新たにアクセス定義データを作成するステップと、
前記所定コンテンツを含むコンテンツコンテナとリンクし、前記新たなアクセス定義データに登録されたユーザ間で共有される新たなコンテンツコンテナを作成するステップと
を有す
請求項15記載のコンテンツコンテナ作成方法。
Examples existing data, the steps of interpreting the data of access history for a given content in the recorded content container to the server,
A step of based on said interpretation result data of the access history, and extracts the access-permitted user, create a new access definition data,
Wherein the predetermined content and content containers and links including, claim 15 content container created method according that have a and creating a new content container that is shared between the registered in the new access definition data users.
前記既存データとして、前記クライアントに記録されたユーザリストデータを解釈す
請求項15記載のコンテンツコンテナ作成方法。
Examples existing data content container creation method according to claim 15, wherein you interpret user list data recorded in the client.
前記既存データとして、過去に作成されたアクセス定義データを解釈す
請求項15記載のコンテンツコンテナ作成方法。
Examples existing data content container creation method according to claim 15, wherein you interpret access definition data created in the past.
前記既存データとして、外部のアプリケーションソフトウェアから取得したデータを解釈す
請求項15記載のコンテンツコンテナ作成方法。
Examples existing data, according to claim 15 content container created method according you interpret the data obtained from outside the application software.
前記既存データとして、コンテンツコンテナ内の所定コンテンツに対し投稿されたコンテンツに記録されているデータ、ユーザの所定コンテンツに対するアクセス履歴のデータ、ユーザ所有のユーザリストのデータ、過去に作成されたアクセス定義データ、の中から2つ以上を組み合わせて解釈す
請求項15記載のコンテンツコンテナ作成方法。
Examples existing data, data recorded in the posted contents for a given content in a content container, the data of access history for a given content of a user, the user list of user-owned data, access definition created in the past data, according to claim 15 content container created method according you interpret a combination of two or more of the.
任意のコンテンツコンテナ内のコンテンツに対し投稿された任意のコンテンツに書き込まれたテキストデータを定期的に解釈して特定の文字列を検出するステップと、
前記特定の文字列が検出された場合、自動的にコンテンツコンテナ作成コマンドを発行するステップとを有す
請求項15記載のコンテンツコンテナ作成方法。
Periodically interpreting text data written to any content posted to content in any content container to detect a particular string;
Wherein if a particular character string is detected, automatically that it has a and issuing a content container creation command claim 15 content container created method according.
前記コンテンツコンテナ作成後、コンテンツに投稿してきたユーザのコンテンツを解釈するステップと、
所定の条件を満たしたユーザを、前記サーバに記録された前記アクセス定義データのアクセス許可ユーザに加えるステップとを有す
請求項15記載のコンテンツコンテナ作成方法。
After creating the content container , interpreting the user's content posted to the content;
The users who satisfy a predetermined condition, the content container creation method according to claim 15, wherein that having a a step of adding to the access-permitted user of the access definition data recorded previously hexa over server.
前記コンテンツコンテナ作成後、予め設定された特定の日時に該作成されたコンテンツコンテナのアクセス定義データを前記設定された内容に応じて変更す
請求項15記載のコンテンツコンテナ作成方法。
Wherein after the creation of a content container, a preset content container created method of claim 15, wherein to change depending access definition data of a particular of the created content container to date on the set contents.
新たにコンテンツコンテナを作成時に、作成後のコンテンツコンテナ表示画面上に相互にリンク設定されたコンテンツコンテナの表示を切り替える表示切替ボタンを表示するか非表示とするかを、前記クライアントの指示に応じて変更す
請求項15記載のコンテンツコンテナ作成方法。
Whether or not to display a display switching button for switching the display of content containers linked to each other on the content container display screen after creation when a new content container is created, depending on the client instruction content container created method according to claim 15, wherein to change.
前記サーバに記録されているコンテンツの内容から、前記イベント情報に付加する情報を自動的に設定して前記イベントデータテーブルに登録するステップか、
前記サーバに記録されている複数のコンテンツの類似性から、新規に前記イベント情報を生成して前記イベントデータテーブルに登録するステップか、
前記サーバに記録されているコンテンツが、前記イベントデータテーブルに登録されている前記イベント情報のうちのどのイベント情報に最も適合するか判定するステップか、のいずれかをさらに有する
請求項15記載のコンテンツコンテナ作成方法。
From the content of the content recorded in the server, the step of automatically setting information to be added to the event information and registering it in the event data table,
From the similarity of a plurality of contents recorded in the server, the step of newly generating the event information and registering it in the event data table,
16. The content according to claim 15 , further comprising a step of determining which event information of the event information registered in the event data table is most suitable for the content recorded in the server. Container creation method.
前記イベント情報を外部アプリケーションソフトウェアから取得して、前記イベントデータテーブルに登録す
請求項15記載のコンテンツコンテナ作成方法。
The event information acquired from the external application software, claim 15 content container created method according to register in the event data table.
JP2004166240A 2004-06-03 2004-06-03 Content sharing system and content container creation method Expired - Fee Related JP4543761B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166240A JP4543761B2 (en) 2004-06-03 2004-06-03 Content sharing system and content container creation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166240A JP4543761B2 (en) 2004-06-03 2004-06-03 Content sharing system and content container creation method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005346492A JP2005346492A (en) 2005-12-15
JP2005346492A5 JP2005346492A5 (en) 2007-07-12
JP4543761B2 true JP4543761B2 (en) 2010-09-15

Family

ID=35498799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166240A Expired - Fee Related JP4543761B2 (en) 2004-06-03 2004-06-03 Content sharing system and content container creation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543761B2 (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062999B2 (en) * 2005-12-28 2012-10-31 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP4575305B2 (en) * 2006-01-27 2010-11-04 ヤフー株式会社 Browse management system, browse management method, and browse management program
WO2008007429A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Panasonic Corporation Authentication system and mobile terminal device
JP5074752B2 (en) 2006-12-07 2012-11-14 キヤノン株式会社 Image request method
KR101297519B1 (en) * 2008-08-08 2013-08-16 삼성전자주식회사 Method and system for submiting user content in dynamic contents delivery service
JP5182697B2 (en) * 2008-08-19 2013-04-17 Necシステムテクノロジー株式会社 Electronic file access right management device, electronic file access right management method, and program
JP5302630B2 (en) * 2008-11-06 2013-10-02 株式会社スクウェア・エニックス Message posting system
JP5271693B2 (en) * 2008-12-25 2013-08-21 Kddi株式会社 Group identifier generation system, identification server, group identifier generation method, application service system, and computer program
WO2011092786A1 (en) * 2010-01-26 2011-08-04 日本電気株式会社 Content distribution system, content distribution method, application server system, user terminal, and recording medium
JP5874214B2 (en) * 2011-06-24 2016-03-02 ソニー株式会社 Information processing apparatus, program, information processing method, and information processing system
JP2013239186A (en) * 2013-06-20 2013-11-28 Square Enix Co Ltd Message contribution system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363626U (en) * 1989-10-26 1991-06-21
JP2002108766A (en) * 2000-10-04 2002-04-12 Asahi Kasei Corp Electronic bulletin board system and method for notifying notification information
JP2002215518A (en) * 2000-11-22 2002-08-02 Xerox Corp System and method for message management
JP2003016002A (en) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd System for providing graphic data
JP2003030103A (en) * 2001-07-16 2003-01-31 Toshiba Corp Knowledge storage support system and message moving method for the same system
JP2003030195A (en) * 2001-07-18 2003-01-31 Fujitsu Ltd Method for intermediating video information
JP2003091603A (en) * 2001-09-17 2003-03-28 Mainichi Comnet Co Ltd Community supporting system
JP2003271511A (en) * 2002-03-14 2003-09-26 Toshiba Corp Information extract sharing device and method
JP2004005074A (en) * 2002-05-31 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd Center server and computer device
JP2004110814A (en) * 2002-08-29 2004-04-08 Toshiba Corp Message information sharing system and message information sharing method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099322A (en) * 1990-02-27 1992-03-24 Texas Instruments Incorporated Scene change detection system and method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363626U (en) * 1989-10-26 1991-06-21
JP2002108766A (en) * 2000-10-04 2002-04-12 Asahi Kasei Corp Electronic bulletin board system and method for notifying notification information
JP2002215518A (en) * 2000-11-22 2002-08-02 Xerox Corp System and method for message management
JP2003016002A (en) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd System for providing graphic data
JP2003030103A (en) * 2001-07-16 2003-01-31 Toshiba Corp Knowledge storage support system and message moving method for the same system
JP2003030195A (en) * 2001-07-18 2003-01-31 Fujitsu Ltd Method for intermediating video information
JP2003091603A (en) * 2001-09-17 2003-03-28 Mainichi Comnet Co Ltd Community supporting system
JP2003271511A (en) * 2002-03-14 2003-09-26 Toshiba Corp Information extract sharing device and method
JP2004005074A (en) * 2002-05-31 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd Center server and computer device
JP2004110814A (en) * 2002-08-29 2004-04-08 Toshiba Corp Message information sharing system and message information sharing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005346492A (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11681654B2 (en) Context-based file selection
US10019136B1 (en) Image sharing device, apparatus, and method
US8027998B2 (en) Minutes production device, conference information management system and method, computer readable medium, and computer data signal
US10027727B1 (en) Facial recognition device, apparatus, and method
US10027726B1 (en) Device, apparatus, and method for facial recognition
JP3943824B2 (en) Information management method and information management apparatus
JP6640384B2 (en) Incorporating selectable application links into conversation threads
US9229992B2 (en) Automatic identification of digital content related to a block of text, such as a blog entry
TWI443532B (en) System and method for context based query augmentation
US8615713B2 (en) Managing document interactions in collaborative document environments of virtual worlds
JP5211557B2 (en) Web conference support program, recording medium recording the program, Web conference support device, and Web conference support method
CN101568969B (en) Storyshare automation
JP2005346494A (en) Content sharing system and content importance decision method
US10783192B1 (en) System, method, and user interface for a search engine based on multi-document summarization
US8082276B2 (en) Techniques using captured information
CN110476162B (en) Controlling displayed activity information using navigation mnemonics
JP4543761B2 (en) Content sharing system and content container creation method
US20040128691A1 (en) Video browsing system, distribution server and browse client
US8880595B2 (en) Asynchronous, passive knowledge sharing system and method
US9152707B2 (en) System and method for creating and providing media objects in a navigable environment
US10762158B2 (en) Capturing and managing knowledge from social networking interactions
US11651039B1 (en) System, method, and user interface for a search engine based on multi-document summarization
WO2005099381A9 (en) Expression and time-based data creation and creator-controlled organization
JP2012248021A (en) Information processing unit, asset information managing method and program
KR102103015B1 (en) Apparatus and operating method of instance messenger application

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4543761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees