[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4540444B2 - 省エネルギーに関する評価方法 - Google Patents

省エネルギーに関する評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4540444B2
JP4540444B2 JP2004307342A JP2004307342A JP4540444B2 JP 4540444 B2 JP4540444 B2 JP 4540444B2 JP 2004307342 A JP2004307342 A JP 2004307342A JP 2004307342 A JP2004307342 A JP 2004307342A JP 4540444 B2 JP4540444 B2 JP 4540444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
consumption
reference value
energy consumption
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004307342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006119931A (ja
Inventor
秀雄 石丸
昭雄 兼重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2004307342A priority Critical patent/JP4540444B2/ja
Publication of JP2006119931A publication Critical patent/JP2006119931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540444B2 publication Critical patent/JP4540444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、エネルギー利用者の設備等に適している現状のエネルギー源について、その省エネルギー性を評価する省エネルギーに関する評価方法に関するものである。
電力は国民生活、産業活動の基幹エネルギーであり、経済社会の進展に伴い電力需要が着実に増大してきている。発電資源の安定確保と電源の多様化により、電力需要に対する安定供給を確保することが重要である。発電資源を海外に依存しているわが国では、長期にわたって電力需給計画を立て、量的にも安定供給を確保することは勿論のこと供給コストの低減を図り、また、高度情報化社会に対応して電力供給の信頼性を高めていく必要がある。このような基本的な課題に取り組んでいくためには、発電資源の見直しと多様化、電力利用技術の開発、省電力化された機器の普及、省エネルギー意識の浸透など、電気事業として総合電力利用計画を積極的に進めなければならないという要請がある。
一方、エネルギー利用者は、電気事業者が提供する電気の買電以外に、重油、灯油、軽油、都市ガス又はLNG等のエネルギーを利用できるようになっている。このような様々なエネルギー源の中から、エネルギー利用者が、経済性に優れかつ環境に考慮したエネルギー源を選択する必要がある。そこで、エネルギー利用者は最適なエネルギー源を選択するときは次のような手順により実施していた。即ち、エネルギー利用者の電気使用量・燃料使用量の各エネルギー計測データを入手して負荷情報を把握する。現状の設備における電気・熱の需要量から、設備の現状分析を行う。利用する設備を選択し、発電機能力と計測データとを比較検討して最適なエネルギー源を選択していた。
このようなエネルギー源の省エネルギー性の診断に関する先行技術としては、特許文献1の特開2003−91311公報「ビル等建造物の省エネルギー診断方法および診断装置」に示すように、インターネットを介してホームページにアクセスし、ビル等建造物の省エネルギー診断を簡易、迅速に行う技術が提案されている。
特開2003−91311
特許文献1には、ビル等建造物のエネルギー情報を入力する入力手段と、建物用途別、地域別毎のエネルギー消費量を記憶したデータベースである記憶手段と、入力されたビル等建造物のエネルギー情報よりエネルギー消費量の計算を行うとともに、データベースより該当するエネルギー情報を検索し、ビル診断希望者のビル等建造物のエネルギー情報とデータベースより検索したエネルギー情報とを比較し、ビル診断希望者のビル等建造物の省エネルギーに対する評価を行う処理手段と、前記省エネルギーに対する評価結果を出力する出力表示手段と、を備えた、ビル等建造物のエネルギー消費水準を診断するビル等建造物の省エネルギー診断装置(請求項2)が提案されている。
この特許文献1における具体的な判定については、次のように記載されている。財団法人日本ビルエネルギー総合管理技術協会等による建築物のエネルギー消費量の用途別平均値と対象案件(一次エネルギー消費量)との比較を行う。エネルギー消費量の用途別平均値は、記憶手段(データベース)3より読み出す。記憶手段3には、所定の表に示されるような建築物用途別総エネルギー消費原単位のデータが蓄積されており、処理手段4からの指令により読み出し可能となっている。なお、表には、「平均値」と「単純平均値」の2種のデータが示されているが、いずれを使用するかは用途に応じて決められる(段落0022)とされている。
この省エネルギー診断方法では次のような診断結果を入手できるとされている。即ち、省エネ診断結果の判定結果は5種類に分類される。対象案件のエネルギー消費量が建築用途別の平均値に対し90%未満の場合には、診断結果は「優秀です」とされる。対象案件のエネルギー消費量が建築用途別の平均値に対し90%〜110%未満の場合には、診断結果は「良好です」とされる。対象案件のエネルギー消費量が建築用途別の平均値に対し110%〜130%未満の場合には、診断結果は「普通です」とされる。対象案件のエネルギー消費量が建築用途別の平均値に対し130%〜150%未満の場合には、診断結果は「一部改善が必要です」とされる。対象案件のエネルギー消費量が建築用途別の平均値に対し150%以上の場合には、診断結果は「一度ご相談下さい」とされる(段落0025)。
しかし、従来のビル等建造物の省エネルギー診断方法および診断装置では、省エネ診断結果の判定結果について、5種類に分類されたものが入手できるとされている。その判断に際して、財団法人日本ビルエネルギー総合管理技術協会等による建築物のエネルギー消費量の用途別平均値と対象案件(一次エネルギー消費量)との比較を行うだけで、その診断手法については、「エネルギー消費量の用途別平均値と対象案件との比較は、慣用の手法により処理手段4により行う。比較結果より、省エネ診断結果の判定を行い、出力表示手段5であるパーソナルコンピュータ6の画面に出力させる(段落0024)。」とされているだけで具体的な判断手法が不十分であるという問題があった。
また、この従来の省エネルギー診断方法では、判定結果については単に「優秀です」、「良好です」、「普通です」、「一部改善が必要です」又は「一度ご相談下さい」といった診断結果だけで、数値的なデータがないので大規模なビルの省エネルギー診断には不十分な診断結果しか得られないという問題があった。
本発明は、上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち本発明の目的は、電気使用量等の各エネルギーの計測データとエネルギー利用者の使用設備等に関するデータを蓄積し、そのデータを省エネルギー性の観点から分析・視覚認識可能なように様々なデータと比較して評価することができる省エネルギーに関する評価方法を提供することにある。
本発明によれば、電気等のエネルギー利用者が使用している建物等の設備には、買電、自家発電又は石油・ガス等の熱源の何れのエネルギー源が適しているかを評価すると共に、省エネルギー性の観点から評価する省エネルギーに関する評価方法であって、 入力装
置(3)から入力された前記エネルギー利用者の建物等の設備について、演算処理装置(1)が、庁舎・事務所・デパート・ホテル・病院・学校又はスポーツ施設等の種別に関する建物情報を予めデータベース(2)に記憶させる建物情報記憶段階と、前記入力装置(3)から入力された前記買電、自家発電又は石油・ガス等の熱源というエネルギー源に関するエネルギー源情報を予めデータベース(2)に記憶させるエネルギー源情報記憶段階と、前記入力装置(3)から前記エネルギー利用者における買電電力使用量、自家発電力量及び熱源使用量に関するエネルギー負荷における計測データである負荷情報、前記演算処理装置(1)に入力する負荷情報入力段階と、前記演算処理装置(1)が、前記負荷情報入力段階における計測データ等から電力負荷及び熱源負荷について計算する負荷計算段階と、前記演算処理装置(1)が、前記データベース(2)に記憶された前記建物情報およびエネルギー源情報ならびに前記負荷計算段階において電力負荷及び熱源負荷について計算された値から、前記エネルギー利用者が利用している建物等の設備に関する少なくともエネルギー消費量、エネルギー使用量(一次換算値)、エネルギー費用およびエネルギー消費原単位について計算し、分析する現状設備分析段階と、前記負荷計算段階による前記エネルギー利用者に必要な負荷情報の計算結果と、前記現状設備分析段階による費用面を勘案して、前記建物情報、前記エネルギー源情報および前記負荷情報ならびに負荷計算段階における計算の結果得られた値に基づいて省エネルギー性を評価するために、統計により算出された所定の基準値を格納したデータベース(2)から、前記演算処理装置(1)が該エネルギー利用者に該当する基準値を選択する基準値選択段階と、前記演算処理装置(1)が前記エネルギー利用者に関する省エネルギー性について評価するために、少なくともエネルギー消費量、エネルギー使用量(一次換算値)、エネルギー費用およびエネルギー消費原単位と、前記基準値選択段階で選択した前記基準値と比較する基準値比較段階と、を備え前記演算処理装置(1)が、前記現状設備分析段階で、消費先別エネルギー消費原単位を求め、前記基準値選択段階で統計的に求められた類似用途の平均エネルギー消費原単位を基準値として選択し、前記基準値比較段階において、前記消費先別エネルギー消費原単位と前記類似用途の平均エネルギー消費原単位の比較グラフを作成することを特徴とする省エネルギーに関する評価方法が提供される。
前記比較グラフが、前記消費先別エネルギー消費原単位についての円グラフと前記類似用途の平均エネルギー消費原単位についての円グラフとを併記したものであり、前記基準値比較段階において、前記演算処理装置(1)が、さらに、消費先別エネルギー消費原単位の値と統計的に求められた類似用途の平均エネルギー消費原単位とを比較した表を作成してもよい
前記基準値比較段階において、前記演算処理装置(1)が、前記現状設備分析段階で求めた前記エネルギー消費原単位および前記基準値選択段階で選択した前記基準値に基づいて、統計的に求められた平均エネルギー消費原単位に改善された場合の削減予測金額を計算し、前記基準値比較段階の次に、前記エネルギー利用者が利用している設備に関する少なくともエネルギー消費量、エネルギー使用量(一次換算値)、エネルギー費用、エネルギー消費原単位、消費先別エネルギー消費原単位および前記削減予測金額についての診断帳票を出力する帳票出力段階を、更に備えることが好ましい。前記演算処理装置(1)が、前記現状設備分析段階で、さらに、排出CO 量原単位、用水使用量原単位、電力消費量原単位および月別1時間ごとの負荷データを求め、前記基準値選択段階で、前記現状設備分析段階で求められた量に対応する所定の基準値を選択し、前記基準値比較段階において、前記現状設備分析段階で求められた量と前記基準値選択段階で選択された量とを比較するグラフを作成することが好ましい。
前記基準値比較段階において、前記エネルギー利用者のエネルギー毎の月別エネルギー使用量を、下記の数式(数41)
月毎のエネルギー種類別エネルギー使用量(一次換算値)(MJ/月)=月毎のエネルギー種類別エネルギー使用量(単位/月)*エネルギー種類別買単位熱量(MJ/単位) ・・・(数41)
で計算した数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する。
前記基準値比較段階において、電気(業務用)を利用している前記エネルギー利用者のエネルギー毎の月別エネルギー費用を、下記の数式(数42と数43)
電力料金(円/月)=契約電力(kW)×基本料金単価(円/kW)×(1.85−力率/100)+使用電力量×電力量料金 ・・・(数42)
自家発補給基本料金(円/月)=自家発補給契約電力(kW)×基本料金単価(円/kW)×(1.85−力率/100)×{1.1×0.3} ・・・(数43)
で計算した数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する。
前記基準値比較段階において、前記エネルギー利用者が自家発補給を使用した月の月別エネルギー費用を、下記の数式(数46)
自家発補給基本料金(円/月)=自家発補給契約電力(kW)×基本料金単価(円/kW)×(1.85−力率/100)×1.1 ・・・(数46)
で計算した数値に基づいて、更に該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する。
前記基準値比較段階において、LPGを利用している前記エネルギー利用者のエネルギー毎の月別エネルギー費用を、下記の数式(数47)
年間熱源機器燃料代(千円/)=(燃料定額基本料金×12ヶ月+年間熱源機器燃料使用量×燃料単価)/1000 ・・・(数47)
で計算した数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する。
前記基準値比較段階において、都市ガスを利用している前記エネルギー利用者のエネルギー毎の月別エネルギー費用を、下記の数式(数48)
年間熱源機器燃料代(千円/)={燃料定額基本料金×12ヶ月+年間熱源機器燃料使用量×燃料単価)+Σ((月毎熱源機器燃料使用量(12月〜3月))×最大需要期基本料金+(燃料変動基本料金×契約最大使用量) ×12ヶ月)/1000 ・・・(数48)
で計算した数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する。
前記基準値比較段階において、LPG、都市ガス以外の油を利用している前記エネルギー利用者のエネルギー毎の月別エネルギー費用を、下記の数式(数49)
年間熱源機器燃料代(千円/)=(年間熱源機器燃料使用量×燃料単価)/1000 ・・・(数49)
で計算した数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する。
前記基準値比較段階において、前記エネルギー利用者のエネルギー毎の月別エネルギー消費原単位を、下記の数式(数50)
月毎のエネルギー種類別エネルギー消費原単位(MJ/m・年)=年間エネルギー種類別エネルギー使用量(一次換算値(MJ/年)/延床面積(m) ・・・(数5
0)
で計算した数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する。
前記基準値比較段階において、前記エネルギー利用者のエネルギー毎のエネルギー消費原単位の比較値を、下記の数式(数51)
比率(%)=エネルギー種類別消費原単位(MJ/m・年)/省エネルギーセンターの平均エネルギー消費原単位(MJ/m・年) ・・・(数51)
で計算した比率(%)と
下記の数式(数52)
差分(MJ/m・年)=エネルギー種類別消費原単位(MJ/m・年)−省エネルギーセンターの平均エネルギー消費原単位(MJ/m・年) ・・・(数52)
で計算した差分(MJ/m・年)との数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する。
前記削減予測金額を、下記の数式(数53)
削減予測金額(千円/年)=年間エネルギー費用(千円/年)*{エネルギー消費原単位(MJ/m・年)−省エネルギーセンターの平均エネルギー消費原単位(MJ/m・年)}/エネルギー消費原単位(MJ/m・年) ・・・(数53)
で計算し、その数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する。
上記方法では、エネルギー利用者の使用設備等に関する電気、自家発電、石油・ガス等の熱源の使用量に基づいて、エネルギー使用の現状を把握し、省エネルギー性、経済性、環境性を評価し、最適な設備を容易にかつ確実に選択し判断することができる。エネルギー利用者にとって、省エネルギー性の観点から買電、自家発電又は石油・ガス等の熱源の何れのエネルギー源が適しているかを個別に検討することができる。
電気使用量等の各エネルギーの計測データとエネルギー利用者の使用設備等に関するデータを蓄積すると共に、そのデータを省エネルギー性の観点から分析・視覚認識可能なように様々なデータとすることにより、容易にかつ正確にこれらのデータを比較して評価することができる
本発明の省エネルギーに関する評価方法は、電気等のエネルギー利用者が使用している設備には、全量買電、自家発電又は石油・ガス等の熱源の何れのエネルギー源が省エネルギー性の観点から適しているかを評価する方法である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の省エネルギーに関する評価方法を示すフロー図である。
本発明の省エネルギー性評価方法は、予めエネルギー利用者に関する情報(エネルギー利用者情報の記憶段階)と、エネルギー利用者の建物等の設備について、庁舎・事務所・デパート・ホテル・病院・学校又はスポーツ施設等の種別に関する情報を予め記憶させる(建物情報記憶段階)。更に、買電、コージェネレーションシステム・モノジェネレーションシステム等の自家発電又は石油・ガス等の熱源というエネルギー源に関する情報を記憶させる(エネルギー源情報記憶段階)。
次に、エネルギー利用者における買電電力使用量、自家発電の電力量及び熱源使用量に関 するエネルギー負荷に関する計測データを入力し(負荷情報入力段階)、負荷情報における計測データ等から電力負荷、自家発負荷及び熱源負荷について計算し(負荷計算段階)、エネルギー利用者が利用している設備に関するコスト、エネルギー消費量などについて分析し、計算する(現状設備分析段階)。
このようなエネルギー利用者に必要な負荷情報の計算結果から、設備分析によるコスト面を勘案して、エネルギー利用者に該当する基準値を選択し(基準値選択段階)、年間エネルギー費用を省エネセンターの基準値との比で省エネルギー性について評価するようになっている(基準値比較段階)。
更に、エネルギー利用者が利用している設備に関するコスト及びエネルギー消費量などについて算出した削減予測金額を出力する。
図2と図3は本発明の省エネルギーに関する評価方法の全体の作業の流れを示すフロー図である。図4は建物種別の各入力項目を示すものである。
省エネルギー性を評価するに際し、図2と図3に示すように、先ず「START」スタートから、上下に並んだブロック間の右側の矢印に従って作業を進めながら診断ツールメニューを開く。初期設定が必要なときは管理マスターにアクセスする。診断ファイルを開く。
なお、新規作成又は変更のときは、建物概要を入力する。例えば、建物に関する件名情報、設備条件、カレンダー等の入力、診断項目の選択、グラフ表示月を予め入力しておく。
次に、エネルギー利用者の電力使用量を入力する。
買電負荷情報として、電力使用量、各設備の使用期間・時間、買電現状契約の条件、個別機器情報、機器効率補正値を入力する。買電負荷パターンとして、時刻別の負荷パターン、時刻別の負荷パターングラフ又は負荷の月毎の割合を表示する。
自家発負荷情報として、燃料消費量、各設備の使用期間・時間、設備条件、個別機器情報、機器効率補正値を入力する。ここで自家発電には、例えばコージェネレーション・システムやモノジェネレーション・システムがある。自家発負荷パターンとして、時刻別の負荷パターン又は時刻別の負荷パターングラフを表示する。
熱源負荷情報として、燃料消費量、各設備の使用期間・時間、設備条件、個別機器情報、機器効率補正値を入力する。ここで熱源には、例えば灯油、軽油、重油、LPG又は都市ガス等がある。熱源負荷パターンとして、時刻別の負荷パターン、時刻別の負荷パターングラフ又は負荷の月毎の割合を表示する。
次に、「診断」を選択すると、図2に示すように、熱源負荷パターン、自家発負荷パターン、買電負荷パターン、建物概要、診断ファイルに戻る。次に、エネルギー消費原単位の比較、消費別エネルギー消費原単位の比較、月別1時間毎の負荷データを比較して省エネの診断を実行する。診断結果は帳票に記載される。
図5はエネルギー消費原単位の各入力項目を示すものである。図6は診断項目を示すものである。
エネルギー消費原単位の比較としては、エネルギー消費原単位グラフ、排出CO量原単位グラフ、用水使用量原単位グラフ、電力消費量原単位グラフ、エネルギー現状消費量グラフ、エネルギー消費費用グラフ、比較値(エネルギー消費原単位、排出CO量原単位、用水使用量原単位、電力消費量原単位)の表示、延床面積に対するエネルギー消費量分布図上での位置の表示、平均原単位に改善した場合の削減予測金額を表示する。
消費別エネルギー消費原単位の比較としては、お客様の消費先別エネルギー消費原単位と省エネルギーセンターの消費先エネルギー消費原単位の比較グラフ、比較値(熱源、熱搬送、給湯・蒸気、照明・コンセント、動力、その他)を表示する。
図7はグラフ表示月を示すものである。図8はカレンダーの入力を示すものである。
月別(平日、半休、休日)1時間毎の負荷データの比較としては、空調衛生工学会の負荷とお客様の負荷の比較グラフ、冷・暖房運転日数を表示する。
図9は本発明の省エネルギーに関する評価方法を実施するためのシステムを示すブロック図である。
本発明の省エネルギーに関する評価方法を実施するためのシステムとしては、図9に示すような構成がある。例えば、演算処理装置1、データベース2、入力装置3、出力装置4と、入力処理部5、検索処理部6、出力処理部7、エネルギー利用者情報に関するデータ8、建物情報に関するデータ9、エネルギー源別データ10、基準値、その他の情報データ11とから構成されたものがある。
入力装置3は、各エネルギー利用者に関するデータ8、建物情報に関するデータ9、エネルギー源情報に関するデータ10及び、基準値、その他の情報に関するデータ11等の条件を入力するものである。この入力装置3は、入出力モードの選択入力、検索の選択入力、処理の実行命令の入力、画像の入力等を行うキーボード、マウス、タブレット、スキャナ、記録媒体の読み込み手段などから成るものである。
出力装置4は、入力画面や処理画面、選択画面、入力更新データ、処理データなどの表示を行うディスプレイ、印刷出力を行うプリンタ等である。
演算処理装置1は、入力装置3から入力されたエネルギー利用者のエネルギーに関する条件等に基づき各種の演算処理を実行するものであり、入力処理を行う入力処理部5、エネルギー利用者に関する情報データ8、建物情報に関するデータ9、エネルギー源情報データ10、基準値、その他の情報データ11について検索をする検索処理部6、買電、自家発電又は石油・ガス等の熱源の何れのエネルギー源が適しているかの選択等について、出力装置4に出力するための制御処理を行う出力処理部7などを備える。
データベース2には、買電、自家発電又は石油・ガス等の熱源に関するデータ等を格納するエネルギー源データ10を格納する。また、このデータベース2には、エネルギー利用者に関する情報データ8と、その建物の設備に関する建物情報データ9を格納する。更に、このデータベース2には、省エネルギー性を評価する基準値を選択する上で必要な基準値、その他の情報データ11を格納する。
図10は月別の1時間毎の負荷データの比較フローを示すものである。
次に、具体的にエネルギー利用者(お客様)の月別の1時間毎の負荷データの比較グラフを表示する作業について説明する。
先ず、エネルギー利用者(お客様)の建物用途(建物情報)を入力する。エネルギー利用者の電力使用量、自家発使用量、熱源使用量を入力する。ここで、電力負荷、自家発負荷、熱源負荷は365日1時間(最低限1日1時間)におけるデータを算出する。
エネルギー利用者の電力負荷、自家発負荷、熱源負荷を加算して、電力、給湯、暖房、冷房の負荷を算出する。次に、空調衛生工学会のデータをもとに、月別(平日・半休・休日)1時間毎の電力、給湯、暖房、冷房の負荷を算出する。空調衛生工学会の負荷とエネルギー利用者の負荷の比較グラフを表示する。冷・暖房運転日の日数を表示する。
次に、エネルギー消費量の計算について説明する。
買電・自家発・熱源負荷のエネルギー消費量は次のように計算する。
買電電力使用量、即ち365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)は次の数式(数1、数2)により計算する
365日昼間1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費(MJ)
=365日昼間1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房の電力消費量(kWh)*昼間電力の単位熱量(MJ/kW) ・・・(数1)
365日夜間1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)
=365日夜間1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房の電力消費量(kWh)*夜間電力の単位熱量(MJ/kW) ・・・(数2)
自家発電力量、即ち365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)は次の数式(数3)により計算する。
365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)=365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房の発電電力量(Wh)×単位換算値×機器効率 ・・・(数3)
熱源使用量は、365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)とする。
365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量は、次のように計算する。
(a)買電・自家発・熱源のいずれにも実測データ(1週間又は365日)がない場合
1日の実測データから1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量を算出する。
買電・自家発・熱源の1日の時間毎のエネルギー消費量から、1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量を算出する。
買電の1日の時間毎の買電電力量がある場合(最大6日)は次の数式(数4〜数8)により計算する。
買電の1日の昼間1時間毎のエネルギー消費量(MJ)=買電の1日の昼間1時間毎の買電電力量(kWh)*昼間電力の単位熱量(MJ/kW) ・・・(数4)
買電の1日の夜間1時間毎のエネルギー消費量(MJ)=買電の1日の夜間1時間毎の買電電力量(kWh)*夜間電力の単位熱量(MJ/kW) ・・・(数5)
買電の1日の1時間毎のエネルギー消費量(MJ)=買電の1日の昼間1時間毎のエネルギー消費量(MJ)+買電の1日の夜間1時間毎のエネルギー消費量(MJ) ・・・(数6)
買電の1日(通常運転)の1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)=買電の1日(通常運転)の1時間のエネルギー消費量(MJ)*各設備の各月時間毎の通常運転の割合 ・・・(数7)
買電の1日(半休運転)の1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)=買電の1日(半休運転)の1時間毎のエネルギー消費量(MJ)*各設備の各月時間毎の半休運転の割合 ・・・(数8)
自家発の1日の時間毎の発電電力量がある場合(最大6日)は次の数式(数9〜数11)により計算する。
自家発の1日の1時間毎のエネルギー消費量(MJ)=自家発の1日の1時間毎の発電電力量(Wh)×単位換算値×機器効率 ・・・(数9)
自家発の1日(通常運転)の1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)=自家発の1日(通常運転)の1時間毎のエネルギー消費量(MJ)*各設備の各月時間毎の通常運転の割合 ・・・(数10)
自家発の1日(半休運転)の1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)=自家発の1日(半休運転)の1時間毎のエネルギー消費量(MJ)*各設備の各月時間毎の半休運転の割合 ・・・(数11)
熱源の1日の時間毎の燃料消費量がある場合(最大6日)は次の数式(数12〜数14)により計算する。
熱源の1日の1時間毎のエネルギー消費量(MJ)=熱源の1日の1時間毎の燃料消費量(Nm又はm)×単位換算値×機器効率 ・・・(数12)
熱源の1日(通常運転)の1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)=熱源の1日(通常運転)の1時間毎のエネルギー消費量(MJ)*各設備の各月時間毎の通常運転の割合 ・・・(数13)
熱源の1日(半休運転)の1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)=熱源の1日(半休運転)の1時間毎のエネルギー消費量(MJ)*各設備の各月時間毎の半休運転の割合 ・・・(数14)
買電・自家発・熱源の365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量は修正する。買電・自家発・熱源の365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量のうち、実測データがある日のデータを他の算出データと置き換える。
365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量を算出する。買電・自家発・熱源の365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量から、全負荷の365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量を次の数式(数15)で算出する。
365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)=買電の365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)+自家発の365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)+熱源使用量の365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ) ・・・(数15)
上記の条件以外の場合
買電・自家発・熱源の365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量から、全負荷の365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量を次の数式(数16)で算出する。
365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)=買電の365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)+自家発の365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ)+熱源使用量の365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房のエネルギー消費量(MJ) ・・・(数16)
365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房の平均エネルギー消費量は次のように計算する。
空調衛生工学会のデータをもとに、365日1時間毎の電力・給湯・暖房・冷房の平均エネルギー消費量を算出する。
電力・給湯・暖房・冷房の平均年間消費量の算出
空調衛生工学会の「各種建物の年間電力負荷及び年間熱負荷(単位/ ・年)」及び延床面積から、電力・給湯・暖房・冷房の平均年間消費量を次の数式(数17、数18)で算出する。
各種建物の年間電力負荷(MJ/ ・年)=各種建物の年間電力負荷(kWh/ ・年)*昼間電力の単位熱量(MJ/kW) ・・・(数16)
各種建物の年間熱負荷(MJ/ ・年)=各種建物の年間熱負荷(Mcal/ ・年)*4.18605 ・・・数式17
電力・給湯・暖房・冷房の平均年間消費量(MJ/年)=各種建物の各年間負荷(MJ/ ・年)*延床面積( ) ・・・(数18)
電力・給湯・暖房・冷房の月毎の平均消費量の算出
空調衛生工学会の「各種建物の月別パターン(%)」から、電力・給湯・暖房・冷房の月毎の平均消費量を次の数式(数19)で算出する。
電力・給湯・暖房・冷房の月毎の平均消費量(MJ/月)=電力・給湯・暖房・冷房の平均年間消費量(MJ/年)*各種建物の各月別パターン(%) ・・・(数19)
電力・給湯・暖房・冷房の時間毎の平均消費量の算出
各設備については、次のデータを使用する。
電力については、電力使用量を入力する。
給湯については、所定の適否判定手段により算出した買電・熱源それぞれの365日1時間毎の給湯のエネルギー消費量のうち、最大となる負荷を入力する。電力使用量の入力 又は熱源使用量を入力する。
暖房については、所定の適否判定手段により算出した買電・熱源それぞれの365日1時間毎の暖房のエネルギー消費量のうち、最大となる負荷を入力する。電力使用量の入力又は熱源使用量を入力する。
冷房については、所定の適否判定手段により算出した買電・熱源それぞれの365日1時間毎の冷房のエネルギー消費量のうち、最大となる負荷を入力する。電力使用量の入力又は熱源使用量を入力する。
各設備の月毎の運転日数を算出する。各設備の月毎の通常運転日数を次の数式(数20)で算出する。
各設備の月毎の通常運転日数(day)=各設備の月毎の通常運転をする日数の合計 ・・・(数20)
但し、各設備が運転月でない場合は、日数を0とする。
各設備の月毎の半休運転日数を次の数式(数21)で算出する。(半休運転がない場合はこの計算を無視する。)
各設備の月毎の半休運転日数(day)=各設備の月毎の半休運転をする日数の合計 ・・・(数21)
但し、各設備が運転月でない場合は、日数を0とする。
各設備の月毎の休日日数を次の数式(数22)で算出する。
各設備の月毎の休日日数(day)=各設備の月毎の休日日数の合計 ・・・(数22)
各月時間毎の基準電力負荷及び各設備の基準熱負荷の補正
各月時間毎の基準電力負荷及び各設備の基準熱負荷を補正する。(通常運転と半休運転の2パターンについて、それぞれ補正する。)
但し、当該設備が運転月でない場合は、補正を行わず、負荷は全て0%とする。
各月時間毎の基準電力負荷及び各設備の基準熱負荷の追加
当該時間が設備運転時間の場合、当該時間の基準負荷に4.17%を加算する。
各月時間毎の基準電力負荷及び各設備の基準熱負荷の削除
当該時間が設備運転時間外で且つ当該時間の基準負荷が6%より高い場合、当該時間の基準負荷から4.17%を減算する。
各月時間毎の基準電力負荷及び各設備の基準熱負荷の補正は次の数式(数23,数24)で計算する。
各月時間毎の補正電力負荷(%)=各月時間毎の修正電力負荷÷Σ各月時間毎の修正電力負荷 ・・・(数23)
各設備の各月時間毎の補正熱負荷(%)=各設備の各月時間毎の修正電力負荷÷Σ各設備の各月時間毎の修正電力負荷 ・・・(数24)
休日の場合は、全時間帯(0時〜24時)において、電力負荷を一律4.17%とする。(熱負荷は考慮しない。)
各設備の月毎の合計負荷及び割合計算各設備の半休運転日の割合の算出
各設備の通常運転日を1とした場合の、各設備の半休運転日の割合を次の数式25で算出する。
各設備の半休運転日の割合(−)=(各設備の半休運転開始時間−各設備の半休運転終了時間)÷(各設備の通常運転開始時間−各設備の通常運転終了時間) ・・・(数25)
電力・給湯・暖房・冷房の各月時間毎の平均消費量の算出
各設備の月毎の通常・半休運転日数及び各設備の半休運転日の割合をもとに、平日・半休・休日の各設備の時間毎の平均消費量を次の数式(数26〜数32)で算出する。
各設備の月毎の休日の割合(−)=各設備の通常運転の各月時間毎の最小電力負荷×24(時間) ・・・(数26)
但し給湯・暖房・冷房は、月毎の休日の割合を0とする。
各設備の月毎の全割合(−)=(1×各設備の月毎の通常運転日数)+(各設備の半休運転日の割合×各設備の月毎の半休運転日数)+(各設備の月毎の休日の割合×各設備の月毎の休日日数) ・・・(数27)
各設備の各月代表日の通常運転の平均消費量(MJ/day)=電力・給湯・暖房・冷房の月毎の平均消費量(MJ/月)×(1÷各設備の月毎の全割合) ・・・(数28)
各設備の各月代表日の半休運転の平均消費量(MJ /day)=電力・給湯・暖房・冷房の月毎の平均消費量(MJ/月)×(各設備の半休運転日の割合÷各設備の月毎の全割合)
各設備の各月代表日の休日の平均消費量(MJ/day)=電力・給湯・暖房・冷房の月毎の平均消費量(MJ/月)×(各設備の月毎の休日の割合÷各設備の月毎の全割合) ・・・(数29)
各設備の各月代表日時間毎の通常運転の平均消費量(MJ/hour)=各設備の各月代表日の通常運転の平均消費量(MJ/day)×各設備の各月時間毎の通常運転の補正負荷(%) ・・・(数30)
各設備の各月代表日時間毎の半休運転の平均消費量(MJ/hour)=各設備の各月代表日の半休運転の平均消費量(MJ /day)×各設備の各月時間毎の半休運転の補正負荷(%) ・・・(数31)
各設備の各月代表日時間毎の休日の平均消費量(MJ/hour)=各設備の各月代表日の休日の平均消費量(MJ /day)×各設備の各月時間毎の休日の補正電力負荷(%) ・・・(数32)
設備通常運転時間の内空調設備は、冷房と暖房の数値を混合しているため、各設備の使用開始・終了月の設定を基準に数値を使用する。
上述した省エネルギー性の診断に必要な、各情報と計測データを入力したら、演算処理装置1により買電、自家発電又は石油・ガス等の熱源の何れのエネルギー源が適しているかの選択等について出力する。
エネルギー利用者は、エネルギー毎の月別エネルギー使用量について、次の数式(数41)で計算した数値に基づいて、エネルギー利用者のエネルギー源を評価することができる。
月毎のエネルギー種類別エネルギー使用量(一次換算値)(MJ/月)=月毎のエネルギー種類別エネルギー使用量(単位/月)*エネルギー種類別単位熱量(MJ/単位) ・・・(数41)
エネルギー利用者が電気(業務用)を利用しているときは、そのエネルギー利用者のエネルギー毎の月別エネルギー費用について、
電力料金(円/月)=契約電力(kW)×基本料金単価(円/kW)×(1.85−力率/100)+使用電力量×電力量料金 ・・・(数42)
自家発補給基本料金(円/月)=自家発補給契約電力(kW)×基本料金単価(円/kW)×(1.85−力率/100)×{1.1×0.3} ・・・(数43)
数式42と数式43で計算した数値に基づいて、エネルギー利用者の省エネルギー性を評価することができる。
エネルギー利用者は、自家発補給を使用した月の月別エネルギー費用について、
自家発補給基本料金(円/月)=自家発補給契約電力(kW)×基本料金単価(円/kW)×(1.85−力率/100)×1.1 ・・・(数46)
数式46で計算した数値に基づいて、エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する。
エネルギー利用者がLPGを利用しているときは、エネルギー利用者のエネルギー毎の月別エネルギー費用について、
年間熱源機器燃料代(千円/)=(燃料定額基本料金×12ヶ月+年間熱源機器燃料使用量×燃料単価)/1000 ・・・(数47)
数式47で計算した数値に基づいて、エネルギー利用者の省エネルギー性を評価することができる。
エネルギー利用者が都市ガスを利用しているときは、エネルギー利用者のエネルギー毎の月別エネルギー費用について、
年間熱源機器燃料代(千円/)={燃料定額基本料金×12ヶ月+年間熱源機器燃料使用量×燃料単価)+Σ((月毎熱源機器燃料使用量(12月〜3月))×最大需要期基本料金+(燃料変動基本料金×契約最大使用量) ×12ヶ月}/1000 ・・・(数48)
数48で計算した数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価することができる。
エネルギー利用者がLPG、都市ガス以外の油を利用しているときは、エネルギー利用者のエネルギー毎の月別エネルギー費用について、
年間熱源機器燃料代(千円/)=(年間熱源機器燃料使用量×燃料単価)/1000・・・(数49)
計算した数値に基づいて、エネルギー利用者の省エネルギー性を評価することができる。
エネルギー利用者は、そのエネルギー毎の月別エネルギー消費原単位について、
月毎のエネルギー種類別エネルギー消費原単位(MJ/m・年)=年間エネルギー種類別エネルギー使用量(一次換算値(MJ/年)/延床面積(m) ・・・(数50)
で計算した数値に基づいて、エネルギー利用者のエネルギー源の省エネルギー性を評価することができる。
エネルギー利用者は、そのエネルギー毎のエネルギー消費原単位の比較値について、
比率(%)=エネルギー種類別消費原単位(MJ/m・年)/省エネルギーセンターの平均エネルギー消費原単位(MJ/m・年) ・・・(数51)
差分(MJ/m・年)=エネルギー種類別消費原単位(MJ/m・年)−省エネルギーセンターの平均エネルギー消費原単位(MJ/m・年) ・・・(数52)
で計算した比率(%)と数式52で計算した差分(MJ/m・年)との数値に基づいて、エネルギー利用者のエネルギー源の省エネルギー性を評価することができる。
削減予測金額は、
削減予測金額(千円/年)=年間エネルギー費用(千円/年)*{エネルギー消費原単位(MJ/m・年)−省エネルギーセンターの平均エネルギー消費原単位(MJ/m・年)}/エネルギー消費原単位(MJ/m・年) ・・・(数53)
で計算した数値に基づいて、エネルギー利用者のエネルギー源の省エネルギー性を評価することができる。
図11〜図20は年間エネルギーの消費の状態に関するグラフである
図11は年間エネルギー使用量を示すものである。この円形グラフの右側の略半分が電力の使用量で、左側の約半分弱が重油の使用量で、上部の僅かな部分が軽油等の他の使用量を表現している。
図12は月別エネルギー使用量を示すものである。このグラフはエネルギーの消費(使用量)が季節により変化していることを表現している。
図13は月別エネルギー費用を示すものである。このグラフはエネルギー費用が季節により変化していることを表現している。
図14は月別電力使用量を示すものである。このグラフは月別で、最大電力と購入電力
量が季節により変化していることを表現している。


図15はエネルギー利用者(お客様)のエネルギー消費原単位を示すものである。このグラフでは、評価診断されているエネルギー利用者の原単位について、省エネルギーセンター、日本ビルエネルギー総合管理技術協会又は建築設備技術者協会との比較により、エネルギー利用者の利用状況が適正であると評価されたものが表現されている。
図16はエネルギー利用者(お客様)の排出CO量原単位を示すものである。このグラフでは、評価診断されているエネルギー利用者の排出CO量原単位について、省エネルギーセンターとの比較により、エネルギー利用者のCOの排出が適正であると評価されたものが表現されている。
図17はエネルギー利用者(お客様)の用水使用量原単位を示すものである。このグラフでは、評価診断されているエネルギー利用者の用水使用量原単位について、省エネルギーセンター、日本ビルエネルギー総合管理技術協会又は建築設備技術者協会との比較により、エネルギー利用者の利用状況が適正であると評価されたものが表現されている。
図18はエネルギー利用者(お客様)の電力使用量原単位(a)と電力消費比率(b)を示すものである。このグラフ(a)では、評価診断されているエネルギー利用者の電力使用量原単位について、省エネルギーセンター、日本ビルエネルギー総合管理技術協会又は建築設備技術者協会との比較により、エネルギー利用者の利用状況が適正であると評価されたものである。このグラフ(b)では、評価診断されているエネルギー利用者の電力消費比率について、省エネルギーセンターとの比較により、エネルギー利用者の利用状況が適正であるかどうかを評価するものである。
図19はエネルギー利用者(お客様)の床面積に応じたエネルギー原油換算使用量を示すものである。
図20はエネルギー利用者(お客様)の消費先別エネルギー消費原単位の比較(a)、類似用途平均値の比較(b)とその換算結果(c)を示すものである。このグラフ(a)では、評価診断されているエネルギー利用者の消費は、右回りで照明・コンセント、動力、その他の消費原単位を表現している。グラフ(b)では、評価診断されているエネルギー利用者の消費は、右回りで熱源、熱搬送、給湯・蒸気、照明・コンセント、動力、その他の用途を表現している。換算結果(c)により、動力についてエネルギー消費原単位を抑制できることを表現している。
なお、本発明は、エネルギー使用に関する現状の設備を分析することにより、最適エネルギー源の省エネルギー性を自動的に選択評価するものであるが、現状設備の分析結果から最適なエネルギー源の省エネルギー性についてエネルギー利用者自らが検討できることは勿論である。
本発明の省エネルギーに関する評価方法は、家庭用、業務用又は産業用の何れのエネルギー利用者に関する熱・電気の使用量に基づいて、エネルギー使用の現状を把握することができ、省エネルギー性、経済性、環境性を評価し、買電、自家発電又は石油・ガス等の熱源の何れのエネルギー源が適しているかを容易にかつ確実に選択し判断、個別に検討することができる。
本発明の省エネルギーに関する評価方法を示すフロー図である。 本発明の省エネルギーに関する評価方法の全体の作業の流れを示すフロー図(前段)である。 本発明の省エネルギーに関する評価方法の全体の作業の流れを示すフロー図(後段)である。 建物種別の各入力項目を示すものである。 エネルギー消費原単位の各入力項目を示すものである。 診断項目を示すものである。 グラフ表示月を示すものである。 カレンダーの入力を示すものである。 本発明の省エネルギーに関する評価方法を実施するためのシステムを示すブロック図である。 月別の1時間毎の負荷データの比較フローを示すものである。 年間エネルギー使用量を示すものである。 月別エネルギー使用量を示すものである。 月別エネルギー費用を示すものである。 月別電力使用量を示すものである。 エネルギー利用者(お客様)のエネルギー消費原単位を示すものである。 エネルギー利用者(お客様)の排出CO量原単位を示すものである。 エネルギー利用者(お客様)の用水使用量原単位を示すものである。 エネルギー利用者(お客様)の電力使用量原単位(a)と電力消費比率(b)を示すものである。 エネルギー利用者(お客様)の床面積に応じたエネルギー原油換算使用量を示すものである。 エネルギー利用者(お客様)の消費先別エネルギー消費原単位の比較(a)、類似用途平均値の比較(b)とその換算結果(c)を示すものである。
符号の説明
1 演算処理装置
2 データベース
3 入力装置
4 出力装置
5 入力処理部
6 検索処理部
7 出力制御部
8 エネルギー利用者の情報データベース
9 建物情報のデータベース
10 エネルギー源情報データベース
11 その他の情報データベース

Claims (13)

  1. 電気等のエネルギー利用者が使用している建物等の設備には、買電、自家発電又は石油・ガス等の熱源の何れのエネルギー源が適しているかを評価すると共に、省エネルギー性の観点から評価する省エネルギーに関する評価方法であって、
    入力装置(3)から入力された前記エネルギー利用者の建物等の設備について、演算処理装置(1)が、庁舎・事務所・デパート・ホテル・病院・学校又はスポーツ施設等の種別に関する建物情報を予めデータベース(2)に記憶させる建物情報記憶段階と、
    前記入力装置(3)から入力された前記買電、自家発電又は石油・ガス等の熱源というエネルギー源に関するエネルギー源情報を予めデータベース(2)に記憶させるエネルギー源情報記憶段階と、
    前記入力装置(3)から前記エネルギー利用者における買電電力使用量、自家発電力量及び熱源使用量に関するエネルギー負荷における計測データである負荷情報、前記演算処理装置(1)に入力する負荷情報入力段階と、
    前記演算処理装置(1)が、前記負荷情報入力段階における計測データ等から電力負荷及び熱源負荷について計算する負荷計算段階と、
    前記演算処理装置(1)が、前記データベース(2)に記憶された前記建物情報およびエネルギー源情報ならびに前記負荷計算段階において電力負荷及び熱源負荷について計算された値から、前記エネルギー利用者が利用している建物等の設備に関する少なくともエネルギー消費量、エネルギー使用量(一次換算値)、エネルギー費用およびエネルギー消費原単位について計算し、分析する現状設備分析段階と、
    前記負荷計算段階による前記エネルギー利用者に必要な負荷情報の計算結果と、前記現状設備分析段階による費用面を勘案して、前記建物情報、前記エネルギー源情報および前記負荷情報ならびに負荷計算段階における計算の結果得られた値に基づいて省エネルギー性を評価するために、統計により算出された所定の基準値を格納したデータベース(2)から、前記演算処理装置(1)が該エネルギー利用者に該当する基準値を選択する基準値選択段階と、
    前記演算処理装置(1)が前記エネルギー利用者に関する省エネルギー性について評価するために、少なくともエネルギー消費量、エネルギー使用量(一次換算値)、エネルギー費用およびエネルギー消費原単位と、前記基準値選択段階で選択した前記基準値と比較する基準値比較段階と、を備え、
    前記演算処理装置(1)が、前記現状設備分析段階で、消費先別エネルギー消費原単位を求め、前記基準値選択段階で統計的に求められた類似用途の平均エネルギー消費原単位を基準値として選択し、前記基準値比較段階において、前記消費先別エネルギー消費原単位と前記類似用途の平均エネルギー消費原単位の比較グラフを作成する、ことを特徴とする省エネルギーに関する評価方法。
  2. 前記比較グラフが、前記消費先別エネルギー消費原単位についての円グラフと前記類似用途の平均エネルギー消費原単位についての円グラフとを併記したものであり、
    前記基準値比較段階において、前記演算処理装置(1)が、さらに、消費先別エネルギー消費原単位の値と統計的に求められた類似用途の平均エネルギー消費原単位とを比較した表を作成する、ことを特徴とする請求項1の省エネルギーに関する評価方法。
  3. 前記基準値比較段階において、前記演算処理装置(1)が、前記現状設備分析段階で求めた前記エネルギー消費原単位および前記基準値選択段階で選択した前記基準値に基づいて、統計的に求められた平均エネルギー消費原単位に改善された場合の削減予測金額を計算し、
    前記基準値比較段階の次に、前記エネルギー利用者が利用している設備に関する少なくともエネルギー消費量、エネルギー使用量(一次換算値)、エネルギー費用、エネルギー消費原単位、消費先別エネルギー消費原単位および前記削減予測金額についての診断帳票を出力する帳票出力段階を、更に備えた、ことを特徴とする請求項1または2に記載の省エネルギーに関する評価方法。
  4. 前記演算処理装置(1)が、前記現状設備分析段階で、さらに、排出CO 量原単位、用水使用量原単位、電力消費量原単位および月別1時間ごとの負荷データを求め、前記基準値選択段階で、前記現状設備分析段階で求められた量に対応する所定の基準値を選択し、前記基準値比較段階において、前記現状設備分析段階で求められた量と前記基準値選択段階で選択された量とを比較するグラフを作成する、ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一つに記載の省エネルギーに関する評価方法。
  5. 前記基準値比較段階において、前記エネルギー利用者のエネルギー毎の月別エネルギー使用量を、下記の数式(数41)
    月毎のエネルギー種類別エネルギー使用量(一次換算値)(MJ/月)=月毎のエネルギー種類別エネルギー使用量(単位/月)*エネルギー種類別買単位熱量(MJ/単位) ・・・(数41)
    で計算した数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する、ことを特徴とする請求項1の省エネルギーに関する評価方法。
  6. 前記基準値比較段階において、電気(業務用)を利用している前記エネルギー利用者のエネルギー毎の月別エネルギー費用を、下記の数式(数42と数43)
    電力料金(円/月)=契約電力(kW)×基本料金単価(円/kW)×(1.85−力率/100)+使用電力量×電力量料金 ・・・(数42)
    自家発補給基本料金(円/月)=自家発補給契約電力(kW)×基本料金単価(円/kW)×(1.85−力率/100)×{1.1×0.3} ・・・(数43)
    で計算した数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する、ことを特徴とする請求項1の省エネルギーに関する評価方法。
  7. 前記基準値比較段階において、前記エネルギー利用者が自家発補給を使用した月の月別エネルギー費用を、下記の数式(数46)
    自家発補給基本料金(円/月)=自家発補給契約電力(kW)×基本料金単価(円/kW)×(1.85−力率/100)×1.1 ・・・(数46)
    で計算した数値に基づいて、更に該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する、ことを特徴とする請求項6の省エネルギーに関する評価方法。
  8. 前記基準値比較段階において、LPGを利用している前記エネルギー利用者のエネルギー毎の月別エネルギー費用を、下記の数式(数47)
    年間熱源機器燃料代(千円/)=(燃料定額基本料金×12ヶ月+年間熱源機器燃料使用量×燃料単価)/1000 ・・・(数47)
    で計算した数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する、ことを特徴とする請求項1の省エネルギーに関する評価方法。
  9. 前記基準値比較段階において、都市ガスを利用している前記エネルギー利用者のエネルギー毎の月別エネルギー費用を、下記の数式(数48)
    年間熱源機器燃料代(千円/)={燃料定額基本料金×12ヶ月+年間熱源機器燃料使用量×燃料単価)+Σ((月毎熱源機器燃料使用量(12月〜3月))×最大需要期基本料金+(燃料変動基本料金×契約最大使用量) ×12ヶ月)/1000 ・・・(数48)
    で計算した数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する、ことを特徴とする請求項1の省エネルギーに関する評価方法。
  10. 前記基準値比較段階において、LPG、都市ガス以外の油を利用している前記エネルギー利用者のエネルギー毎の月別エネルギー費用を、下記の数式(数49)
    年間熱源機器燃料代(千円/)=(年間熱源機器燃料使用量×燃料単価)/1000 ・・・(数49)
    で計算した数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する、ことを特徴とする請求項1の省エネルギーに関する評価方法。
  11. 前記基準値比較段階において、前記エネルギー利用者のエネルギー毎の月別エネルギー消費原単位を、下記の数式(数50)
    月毎のエネルギー種類別エネルギー消費原単位(MJ/m・年)=年間エネルギー種類別エネルギー使用量(一次換算値(MJ/年)/延床面積(m) ・・・(数5
    0)
    で計算した数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する、ことを特徴とする請求項1の省エネルギーに関する評価方法。
  12. 前記基準値比較段階において、前記エネルギー利用者のエネルギー毎のエネルギー消費原単位の比較値を、下記の数式(数51)
    比率(%)=エネルギー種類別消費原単位(MJ/m・年)/省エネルギーセンターの平均エネルギー消費原単位(MJ/m・年) ・・・(数51)
    で計算した比率(%)と
    下記の数式(数52)
    差分(MJ/m・年)=エネルギー種類別消費原単位(MJ/m・年)−省エネルギーセンターの平均エネルギー消費原単位(MJ/m・年) ・・・(数52)
    で計算した差分(MJ/m・年)との数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する、ことを特徴とする請求項1の省エネルギーに関する評価方法。
  13. 前記削減予測金額を、下記の数式(数53)
    削減予測金額(千円/年)=年間エネルギー費用(千円/年)*{エネルギー消費原単位(MJ/m・年)−省エネルギーセンターの平均エネルギー消費原単位(MJ/m・年)}/エネルギー消費原単位(MJ/m・年) ・・・(数53)
    で計算し、その数値に基づいて、該エネルギー利用者の省エネルギー性を評価する、こ
    とを特徴とする請求項1の省エネルギーに関する評価方法。
JP2004307342A 2004-10-21 2004-10-21 省エネルギーに関する評価方法 Expired - Fee Related JP4540444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307342A JP4540444B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 省エネルギーに関する評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307342A JP4540444B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 省エネルギーに関する評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006119931A JP2006119931A (ja) 2006-05-11
JP4540444B2 true JP4540444B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36537753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307342A Expired - Fee Related JP4540444B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 省エネルギーに関する評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540444B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009466A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 省エネルギー管理システムおよび省エネルギー管理プログラム
JP4597106B2 (ja) * 2006-09-11 2010-12-15 中国電力株式会社 熱負荷計算装置、方法及びプログラム
JP5134266B2 (ja) * 2007-03-07 2013-01-30 大阪瓦斯株式会社 省エネ行動支援システム
JP2009199233A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エネルギー消費評価システム
CN103502973B (zh) 2011-05-06 2018-07-17 欧保能源公司 用于选择相似消费者的方法和系统
US10796346B2 (en) 2012-06-27 2020-10-06 Opower, Inc. Method and system for unusual usage reporting
US9547316B2 (en) 2012-09-07 2017-01-17 Opower, Inc. Thermostat classification method and system
US9633401B2 (en) 2012-10-15 2017-04-25 Opower, Inc. Method to identify heating and cooling system power-demand
US10067516B2 (en) 2013-01-22 2018-09-04 Opower, Inc. Method and system to control thermostat using biofeedback
US10719797B2 (en) 2013-05-10 2020-07-21 Opower, Inc. Method of tracking and reporting energy performance for businesses
US10001792B1 (en) 2013-06-12 2018-06-19 Opower, Inc. System and method for determining occupancy schedule for controlling a thermostat
US10885238B1 (en) 2014-01-09 2021-01-05 Opower, Inc. Predicting future indoor air temperature for building
US9852484B1 (en) 2014-02-07 2017-12-26 Opower, Inc. Providing demand response participation
US9947045B1 (en) 2014-02-07 2018-04-17 Opower, Inc. Selecting participants in a resource conservation program
US10031534B1 (en) 2014-02-07 2018-07-24 Opower, Inc. Providing set point comparison
US10037014B2 (en) 2014-02-07 2018-07-31 Opower, Inc. Behavioral demand response dispatch
US9835352B2 (en) 2014-03-19 2017-12-05 Opower, Inc. Method for saving energy efficient setpoints
US9727063B1 (en) 2014-04-01 2017-08-08 Opower, Inc. Thermostat set point identification
US10019739B1 (en) 2014-04-25 2018-07-10 Opower, Inc. Energy usage alerts for a climate control device
US10108973B2 (en) 2014-04-25 2018-10-23 Opower, Inc. Providing an energy target for high energy users
US10171603B2 (en) 2014-05-12 2019-01-01 Opower, Inc. User segmentation to provide motivation to perform a resource saving tip
US10235662B2 (en) 2014-07-01 2019-03-19 Opower, Inc. Unusual usage alerts
US10024564B2 (en) 2014-07-15 2018-07-17 Opower, Inc. Thermostat eco-mode
US10572889B2 (en) 2014-08-07 2020-02-25 Opower, Inc. Advanced notification to enable usage reduction
US10467249B2 (en) 2014-08-07 2019-11-05 Opower, Inc. Users campaign for peaking energy usage
US10410130B1 (en) 2014-08-07 2019-09-10 Opower, Inc. Inferring residential home characteristics based on energy data
US9576245B2 (en) 2014-08-22 2017-02-21 O Power, Inc. Identifying electric vehicle owners
US10033184B2 (en) 2014-11-13 2018-07-24 Opower, Inc. Demand response device configured to provide comparative consumption information relating to proximate users or consumers
CN104408540B (zh) * 2014-12-17 2017-12-15 国网上海市电力公司 一种汽轮机改造节能量的评估方法
US11093950B2 (en) 2015-02-02 2021-08-17 Opower, Inc. Customer activity score
US10198483B2 (en) 2015-02-02 2019-02-05 Opower, Inc. Classification engine for identifying business hours
US10074097B2 (en) 2015-02-03 2018-09-11 Opower, Inc. Classification engine for classifying businesses based on power consumption
US10371861B2 (en) 2015-02-13 2019-08-06 Opower, Inc. Notification techniques for reducing energy usage
US10817789B2 (en) 2015-06-09 2020-10-27 Opower, Inc. Determination of optimal energy storage methods at electric customer service points
US9958360B2 (en) 2015-08-05 2018-05-01 Opower, Inc. Energy audit device
US10559044B2 (en) 2015-11-20 2020-02-11 Opower, Inc. Identification of peak days
JP2018049509A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 アズビル株式会社 グラフ表示装置および表示方法
CN110795683A (zh) * 2019-10-22 2020-02-14 北京中环合创环保能源科技有限公司 太阳能集热器面积计算方法以及装置
CN111178671A (zh) * 2019-11-29 2020-05-19 国网浙江省电力有限公司 一种基于多能源检测参数的综合能源系统能效提高方法
CN112990652A (zh) * 2021-01-27 2021-06-18 中国特种设备检测研究院 一种耦合污染物减排的锅炉能效与经济技术性结合的评价方法
CN114154853B (zh) * 2021-12-02 2024-07-12 国网电力科学研究院武汉能效测评有限公司 一种终端用能分析评价与决策支持的系统和方法
CN115309087B (zh) * 2022-09-05 2023-06-09 乐创达投资(广东)有限公司 一种基于物联网的智慧楼宇数据采集系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216715A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Toshiba Corp 建物省エネルギー評価監視装置
JP2004286284A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Osaka Gas Co Ltd ユーティリティ消費設備の制御システム及び制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216715A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Toshiba Corp 建物省エネルギー評価監視装置
JP2004286284A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Osaka Gas Co Ltd ユーティリティ消費設備の制御システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006119931A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540444B2 (ja) 省エネルギーに関する評価方法
Capehart et al. Guide to energy management
Granderson et al. Building energy information systems: user case studies
JP5127358B2 (ja) 住宅設備機器選定支援システム
Mavrotas et al. Energy planning in buildings under uncertainty in fuel costs: The case of a hotel unit in Greece
Granderson Energy information handbook: Applications for energy-efficient building operations
JP4153897B2 (ja) 光熱費予測装置、光熱費予測方法及び光熱費予測プログラム
Lipošćak et al. Sustainability assessment of cogeneration sector development in Croatia
Keirstead et al. Using activity‐based modeling to simulate urban resource demands at high spatial and temporal resolutions
Wilkerson et al. Survey of Western US electric utility resource plans
Bahl et al. Optimization-based identification and quantification of demand-side management potential for distributed energy supply systems
Hinojosa et al. A comparison of combined heat and power feasibility models
Zhai et al. Assessing the implications of submetering with energy analytics to building energy savings
JP2006185318A (ja) エネルギー情報管理装置
JP2000146257A (ja) 建物エネルギ―システムの制御方法及び装置並びに制御処理プログラムを記録した記録媒体
JP4189914B2 (ja) 最適エネルギー源の適否判定方法
JP5600085B2 (ja) 評価支援システム、方法およびプログラム
Stigge Informed Home Energy Behavior: Developing a tool for homeowners to monitor, plan and learn about energy conservation
Tran et al. Determinants and approaches of household energy consumption: A review
JP2004110429A (ja) 諸条件に応じた住宅の光熱費を予測するための住宅販売関連事業支援システム、該システムに用いられるプログラム、該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び住宅販売関連事業における予測光熱費提示方法
JP2012155385A (ja) エネルギー消費タイプ決定システム
JP5159729B2 (ja) 設備運用支援システム及びプログラム
JP6664914B2 (ja) コージェネレーション運転評価装置及び運転評価方法並びにコージェネレーション装置運転制御システム
Silva et al. Energy management in energy-intensive industries: Developing a conceptual map
JP2004341596A (ja) エネルギー使用量の目標管理方法、目標管理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4540444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees