JP4437753B2 - タンデム圧延機の板厚制御方法 - Google Patents
タンデム圧延機の板厚制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4437753B2 JP4437753B2 JP2005041589A JP2005041589A JP4437753B2 JP 4437753 B2 JP4437753 B2 JP 4437753B2 JP 2005041589 A JP2005041589 A JP 2005041589A JP 2005041589 A JP2005041589 A JP 2005041589A JP 4437753 B2 JP4437753 B2 JP 4437753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stand
- tension
- change
- thickness
- roll gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 116
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 96
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 64
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 29
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 claims description 21
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 29
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Description
また、同様の要因として前スタンド抜け時に消失する入側張力による影響がある。この入側張力の消失により当該スタンドの圧延荷重が増加し、圧延機の弾性変形量が増加するため、出側板厚が増加する。
したがって、圧延後の被圧延材の長手方向板厚分布には、先端付近及び尾端付近に大きな変動が見られる。例えば、4スタンドのタンデム圧延機で圧延した被圧延材の長手方向板厚変化の典型的な分布の一例を図9に示す。
このような出側張力発生または入側張力消失に起因する板厚変化は、被圧延材の変形抵抗、潤滑状態、及び、張力の目標値などにより異なるが、例えば、アルミニウムの熱間圧延では数10ミクロンを超える場合があり、公差外れによる歩留まり低下の一因となっている。
このような現象に対して、従来、入側または出側張力の発生又は消失のタイミングに合わせて当該スタンドのロールギャップを変更し板厚変化を低減する方法が用いられている。この際のギャップ変更量は経験的に決めた数値を計算機の記憶領域に設けた数表(ルックアップテーブル)に記憶させておき、被圧延材の材種(合金種)、板厚、板幅などをキーとして読み出すようにするのが一般的である。
また、当該スタンドの荷重検出値に基づくフィードバック自動板厚制御機能(AGC)により対応する方法が知られている。これは、被圧延材が次スタンドに到達する以前に、当該スタンドの自動板厚制御機能を開始しておき、次スタンド咬込み時に出側張力発生により荷重変動が生じると、自動板厚制御機能がこの荷重変動を検出してギャップを広げ板厚を一定に保とうとするものである(特許文献1参照)。
また、後者の、荷重検出値に基づくフィードバック自動板厚制御機能(AGC)により対応する方法では、AGCの制御応答の遅れによりある程度の板厚偏差が残ってしまい、この板厚偏差が公差範囲を超えて歩留まりが低下してしまう場合があるという問題点があった。図10に最先端部からAGCを適用した従来の方法によるタンデム圧延機出側での板厚変化の一例を示す。
以下、この発明の実施の形態1を図1に基づいて説明する。図中にはタンデム圧延機内の任意のスタンド(iスタンド)、及び、隣接する下流側のスタンド(i+1スタンド)のみを示し他のスタンドは図示省略した。各スタンドにはロードセルなどの圧延荷重検出手段、及び、圧下位置検出手段(図示省略)が装備されている。なお、各スタンドには駆動モータ及びモータドライブ装置などがあるが図示省略した。また、下流側のスタンドに代えて巻取装置を用いても良い。図において、1は被圧延材、2は圧延スタンド、3は圧下装置、4は荷重検出手段、6は設定計算手段、7は圧下位置制御手段(HPC)、8は自動板厚制御手段(AGC)、9は咬込検出手段、10はロールギャップ修正量計算手段、12は一次遅れ演算手段である。
被圧延材1の先端が次スタンド2に到達し次スタンドの圧延荷重が検出されると、ロールギャップ修正量計算手段10から当該スタンド出側張力発生による板厚変動を打ち消すためのロールギャップ修正量が出力され、時定数TFの一次遅れフィルタ12を介して、当該スタンド2のロールギャップ目標値に加えられる。なお、スタンド間張力の発生は次スタンドモータのインパクトドロップなどにより必ずしも急峻ではなく、前記一次遅れフィルタ12の時定数TFはこのような挙動を模擬するように決められる。
次スタンド咬込み後、しばらくして当該スタンド出側張力実績値が得られると、図示省略の張力制御手段が、スタンド間に設置したルーパ高さ、又は各スタンドの速度を調整し、スタンド間張力を所定の目標値に保つ。ここで、スタンド間張力の実績値は、スタンド間に設置したルーパ又は張力計による検出値、若しくは、各スタンドのトルク実績値に基づく推定値などである。
上記の制御方法において、設定計算手段6ではロールギャップ設定値を例えば次のように計算する。ここで、変数名の添え字Pは次スタンド咬込み前の出側張力が作用しない状態を示し、添え字Hは次スタンド咬込み後の出側張力が作用している状態を示している。まず、パススケジュールに基づいて各スタンドの圧延荷重予測値を計算する。この計算には、当該スタンドの入側板厚hi-1、出側板厚目標値hi、入側張力目標値tbi、出側張力目標値tfi、及び、圧延温度予測値Ti等をパラメータとする数式モデルを用いる。
被圧延材1の先端が次スタンドに到達し、出側張力が作用した状態での圧延荷重Pi Hは、次のように表すことが出来る。
ここで、hi-1 AIMは当該スタンドの入側板厚目標値、hi AIMは出側板厚目標値、tbi AIMは入側張力目標値、 Ti Hは圧延温度予測値である。
なお、圧延温度予測値 Ti Hは、加熱炉またはタンデム圧延機の入側に設置した温度計による測定値、当該スタンドまでの搬送時間及び適用される冷却水量などを考慮した数式モデルにより計算する。
次に、前記圧延荷重予測値に基づき、次式により当該スタンドと次スタンドの間に張力が作用する場合のロールギャップ Si Hを計算する。
ここで、ΔSmiは圧延機の弾性変形量(ミル伸び)で、圧延荷重Piをパラメータとし、各スタンドの機械的構造で決まる関数である。
一方、ロールギャップ修正量計算手段10ではロールギャップ修正量を例えば次のように計算する。
まず、被圧延材1の先端が次スタンドに到達し出側張力が作用する前後での当該スタンドの圧延荷重変化ΔPi Hを次のように計算する。
この圧延荷重予測値に基づき、次式によりロールギャップ設定値を計算する。
したがって、当該スタンド出側板厚変化を打ち消すための当該スタンドロールギャップ修正量△Si Hは、次式により計算できる。
ここで、GFは制御ゲインであり、1.0以下の定数である。
図2にこの発明によるロールギャップ操作の一例を示す。被圧延材1の先端が次スタンドに到達する前の出側張力が作用しない状態でのロールギャップはSi H+△Si Hである。被圧延材1の先端が次スタンドに到達し出側張力が作用する状態になると、ロールギャップはSi Hに修正される。
このように、上記実施の形態1では、被圧延材1の先端が下流側のスタンド(i+1スタンド)または巻取装置に到達した際に当該スタンド出側張力が発生することに起因する当該スタンドの圧延荷重変化及び出側板厚変化を予測し、これら予測値に基づき被圧延材1の出側板厚の変化を相殺するように当該スタンドのロールギャップを前記出側張力の発生タイミングに合わせて操作するので、次スタンド咬込み時の出側張力の発生に起因する板厚変化を極めて小さく抑えることができる。図3は実施の形態1によるタンデム圧延機出側での板厚変化の一例を示すものであり、次スタンド咬込み時の出側張力の発生に起因する板厚変化が極めて小さく抑えられていることが分かる。
なお、上述の実施の形態1では被圧延材1の先端が当該スタンドに到達してから次スタンドに噛み込むまでの間のみロールギャップ修正量を出力し、以降はゼロとしたが、被圧延材1の先端が次スタンドに到達し次スタンドの圧延荷重が検出されて以降にロールギャップ修正量を出力するようにしても同様の効果を得ることができる。
また、図1に示した自動板厚制御装置(AGC)は、当該スタンドの荷重実測値、及び、ロールギャップ実測値に基づき当該スタンド出側板厚が一定になるように前記のロールギャップ目標値を補正する機能である。この発明の必須の構成要素ではないが、併用することは可能であり、併用する場合には次スタンド咬込み前または次スタンド咬込み後のいずれのタイミングでAGCの制御を開始してもよい。
以下、この発明の実施の形態2を図4に基づいて説明する。図中にはタンデム圧延機内の任意のスタンド(当該スタンド=iスタンド)、及び、隣接する上流側のスタンド(前スタンド=i-1スタンド)のみを示し、他のスタンドは図示省略した。タンデム圧延機の出側にはX線などを用いた板厚計が設置されている。また、上流側のスタンドに代えて巻戻装置を用いることもできる。自動板厚制御装置(AGC)を併用することも可能である。図において、1は被圧延材、2は圧延スタンド、3は圧下装置、4は荷重検出手段、6は設定計算手段、7は圧下位置制御手段(HPC)、8は自動板厚制御手段(AGC)、10はロールギャップ修正量計算手段、11は尻抜検出手段である。
この制御方法において、ロールギャップ修正量計算手段10ではロールギャップ修正量を例えば次のように計算する。ここで、変数名の添字Tは前スタンド尻抜け前の入側張力が作用している状態を示し、添字Rは前スタンド尻抜け後の入側張力が作用しない状態を示す。
まず、パススケジュールに基づいて各スタンドの圧延荷重を予測する。被圧延材1の尾端が前スタンドに到達する直前(スタンド間張力が作用する状態)での当該スタンドの圧延荷重を次式により予測する。
ここで、tfi AIMは出側張力目標値、Ti Tは圧延温度予測値である。
この圧延荷重予測値に基づき、次式によりロールギャップを計算する。
また、被圧延材1の尾端が前スタンドを抜け入側張力が作用しなくなると、入側張力目標値tbiはゼロである。したがって、次のように表すことが出来る。
ここで、Ti Rは圧延温度予測値である。
前記圧延荷重予測値に基づき、次式によりロールギャップ設定値を計算する。
ここでΔSmiは圧延機の弾性変形量(ミル伸び)である。
したがって、当該スタンド出側板厚変化を打ち消すための当該スタンドロールギャップ修正量ΔSi Tは、次式により計算できる。
ここで、GBは制御ゲインであり、1.0以下の定数である。
このように、上記実施の形態2では、被圧延材1の尾端が上流側のスタンドまたは巻戻装置から抜ける際に当該スタンド入側張力が消失することに起因する当該スタンドの圧延荷重変化及び出側板厚変化を予測し、これら予測値に基づき被圧延材の出側板厚の変化が小さくなるように当該スタンドのロールギャップを入側張力の消失タイミングに合わせて操作するので、前スタンド尻抜け時の入側張力の消失に起因する板厚変化を極めて小さく抑えることができる。なお、前スタンド抜け時の入側張力の消失に起因する被圧延材の板厚変化が極めて小さく抑えられることは、図3の場合とほぼ同様である。
以下、この発明の実施の形態3を図5に基づいて説明する。上記実施の形態1において、被圧延材1の先端が下流側のスタンドまたは巻取装置に到達する直前及び直後に当該スタンドの圧延荷重実績値を採取し、これら実績値に基づき出側張力発生前後の当該スタンドの圧延荷重変化の予測式を修正し、後続材の板厚制御において修正後の圧延荷重変化予測式を用いるようにした方法である。図において、1は被圧延材、2は圧延スタンド、3は圧下装置、4は荷重検出手段、6は設定計算手段、7は圧下位置制御手段(HPC)、8は自動板厚制御手段(AGC)、9は咬込検出手段、10はロールギャップ修正量計算手段、12は一次遅れ演算手段、13は荷重採取手段、14は学習手段(1)である。
学習項ZPi Hの初期値は1.0であり、被圧延材1が次スタンドに到達後に、咬込み前後の圧延荷重の実績値が得られる都度に更新される。この更新は次のように行う。
ここで、Pi P*は次スタンド咬込み前の出側張力が作用しない状態における圧延荷重実績値、Pi H*は次スタンド咬込み後の出側張力が作用する状態における圧延荷重実績値、添え字(OLD)は更新前の値、添え字(NEW)は更新後の値を示す。βP H は圧延状況により調整する学習ゲインで、通常0.4程度とする。
なお、学習項ZPi Hを板厚、板幅、及び材種などをキーとして層別したルックアップテーブルに保存しておき、被圧延材毎に該当する層別の学習項を読み出し/更新するようにすれば、より良好な精度を得ることができる。
このように、上記実施の形態3では、スタンド出側張力が発生することに起因する当該スタンドの圧延荷重変化の予測精度を学習により高めることができるので、後続材の圧延においてロールギャップを適正に操作することができ、当該スタンド出側張力の発生に起因する板厚変化を極めて小さく抑えることができる。
以下、この発明の実施の形態4を図6に基づいて説明する。上記実施の形態2において、被圧延材1の尾端が上流側のスタンドまたは巻戻装置から抜ける直前及び直後に当該スタンドの圧延荷重の実績値を採取し、これら実績値に基づき入側張力消失の前後の当該スタンドの圧延荷重の予測式を修正し、後続材の板厚制御において修正後の圧延荷重予測式を用いるようにした方法である。図において、1は被圧延材、2は圧延スタンド、3は圧下装置、4は荷重検出手段、6は設定計算手段、7は圧下位置制御手段(HPC)、8は自動板厚制御手段(AGC)、10はロールギャップ修正量計算手段、11は尻抜検出手段、13は荷重採取手段、14は学習手段(1)である。
この学習項ZPi T、ZPi Rの初期値は1.0であり、被圧延材1が前スタンド尻抜け後に、尻抜け前後の圧延荷重の実績値が得られる都度に更新される。この更新は次のように行う。
ここで、Pi T*は前スタンド尻抜け前の入側張力が作用する状態における圧延荷重実績値、Pi R*は前スタンド咬込み後の入側張力が作用しない状態における圧延荷重実績値を示す。βP T、βP R は圧延状況により調整する学習ゲインで、通常0.4程度である。
このように、上記実施の形態4では、スタンド入側張力が消失することに起因する当該スタンドの圧延荷重変化の予測精度を学習により高めることができるので、後続材の圧延においてロールギャップを適正に操作することができ、当該スタンド入側張力の消失に起因する板厚変化を極めて小さく抑えることができる。
なお、ここでは、張力消失前の圧延荷重と張力消失後の圧延荷重の予測式にそれぞれ学習項を付加し、各々独立に学習するようにしたが、実施の形態3と同様に、張力消失前後の荷重変化量の予測式に学習項を付加し、単一の学習項としても同様の効果を得ることができる。
以下、この発明の実施の形態5を図7に基づいて説明する。実施の形態1または実施の形態3において、当該スタンドの下流側にX線などを用いた板厚計15を設置する。図において、1は被圧延材、2は圧延スタンド、3は圧下装置、4は荷重検出手段、6は設定計算手段、7は圧下位置制御手段(HPC)、8は自動板厚制御手段(AGC)、9は咬込検出手段、10はロールギャップ修正量計算手段、12は一次遅れ演算手段、15は板厚計、16は信号遅延手段、17は板厚採取手段、18はiスタンド出側板厚変化推定手段、19はロールギャップ不足量計算手段、20は学習手段(2)である。
ここで、添字(i)は出側張力の変化が生じたスタンド(=当該スタンド)のスタンド番号、hN P*は張力変化検出タイミングの直前の板厚計測定値、hN H*は張力変化検出タイミングの直後の板厚計測定値、ΔhN H*は張力変化検出タイミングの前後での板厚計測定値変化である。
前記の板厚計位置での板厚変化実績値ΔhN H*(i)に基づき、出側張力発生により当該スタンド出側において生じたであろう板厚変化を推定し、この推定値に基づいてこれを打ち消すように、当該スタンドロールギャップ修正量ΔSi Hの計算式((6)式)を修正する。
この修正は(6)式に次のようにスタンド別の学習項ZSi Hを加えることにより行う。
スタンド別の学習項ZSi Hの初期値は0.0であり、張力変化検出タイミングで板厚計測定値が得られる毎に当該スタンドの学習項が更新される。
以下に、学習項ZSi Hの更新方法を示す。
学習項張力変化検出タイミングの前後での板厚計測定値変化ΔhN H*(i)から、当該スタンド位置において生じていたであろう板厚変化Δhi H*を次式により推定する。
ここで、影響係数Aはスタンド別に板厚等で層別されたルックアップテーブル値またはモデル式による計算値である。
板厚変化Δhi H*を打ち消すために必要となるロールギャップ不足量δiは次式で表される。
ここで、ミル定数Miは圧延機の弾性変形量Smiの式を数値微分して計算される。
また、塑性係数Qiは圧延荷重モデルを数値微分して計算される。
こうして得られた必要とされるロールギャップ操作量δiに基づき、学習項ZSi Hを次のように更新する。
ここで、βSi H は学習のゲインであり、通常は0.4程度とする。
このように、上記実施の形態5では、当該スタンドの下流側に設けた板厚計で、当該スタンド出側張力の発生に起因する板厚変化を検出(推定)し、これに基づいて当該スタンド出側張力の発生タイミングにおけるロールギャップ操作量の計算式を修正するので、後続材の圧延においては、ロールギャップを適正に操作することができ、当該スタンド出側張力の発生に起因する板厚変化を極めて小さく抑えることができる。
以下、この発明の実施の形態6を図8に基づいて説明する。実施の形態2または実施の形態4において、当該スタンドの下流側にX線などを用いた板厚計15を設置する。図において、1は被圧延材、2は圧延スタンド、3は圧下装置、4は荷重検出手段、6は設定計算手段、7は圧下位置制御手段(HPC)、8は自動板厚制御手段(AGC)、10はロールギャップ修正量計算手段、11は尻抜検出手段、15は板厚計、16は信号遅延手段、17は板厚採取手段、18はiスタンド出側板厚変化推定手段、19はロールギャップ不足量計算手段、20は学習手段(2)である。
ここで、添字(i)は入側張力の変化が生じたスタンド(=当該スタンド)のスタンド番号、hN T*は張力変化検出タイミングの直前の板厚計測定値、hN R*は張力変化検出タイミングの直後の板厚計測定値、ΔhN T*は張力変化検出タイミングの前後での板厚計測定値変化である。
前記の板厚計位置での板厚変化実績値ΔhN T*(i)に基づき、入側張力消失により当該スタンド出側において生じたであろう板厚変化を推定し、この推定値に基づいてこれを打ち消すように、当該スタンドロールギャップ修正量ΔSi Tの計算式((12)式)を修正する。
この修正は(12)式に次のようにスタンド別の学習項ZSi Tを加えることにより行う。
スタンド別の学習項ZSi Tの初期値は0.0であり、張力変化検出タイミングで板厚計測定値が得られる毎に当該スタンドの学習項が更新される。
以下に、学習項ZSi Tの更新方法を示す。
学習項張力変化検出タイミングの前後での板厚計測定値変化ΔhN T*(i)から、当該スタンド位置において生じていたであろう板厚変化Δhi T*を次式により推定する。
ここで、影響係数Aはスタンド別に板厚等で層別されたテーブル値であり、事前に荷重モデル及び圧延機の弾性変形量の式を用いたオフライン計算により決めておいた値とする。板厚変化Δhi T*を打ち消すために必要となるロールギャップ不足量δi Tは次式で表される。
ここで、ミル定数Miは圧延機の弾性変形量Smiの式を数値微分して計算される。
また、塑性係数Qiは圧延荷重モデルを数値微分して計算される。
こうして得られた必要とされるロールギャップ操作量δi Tに基づき、学習項ZSi Tを次のように更新する。
ここで、βSi T は学習のゲインであり、通常は0.4程度とする。
このように、上記実施の形態6では、当該スタンドの下流側に設けた板厚計で当該スタンド入側張力の消失に起因する板厚変化を検出(推定)し、これに基づいて当該スタンド入側張力の消失タイミングにおけるロールギャップ操作量の計算式を修正するので、後続材の圧延においては、ロールギャップを適正に操作することができ、当該スタンド入側張力の消失に起因する板厚変化を極めて小さく抑えることができる。
2 圧延スタンド
3 圧下装置
4 荷重検出手段
6 設定計算手段
7 圧下位置制御手段(HPC)
8 自動板厚制御手段(AGC)
9 咬込検出手段
10 ロールギャップ修正量計算手段
11 尻抜検出手段
12 一次遅れ演算手段
13 荷重採取手段
14 学習手段(1)
15 板厚計
16 信号遅延手段
17 板厚採取手段
18 スタンド出側板厚変化推定手段
19 ロールギャップ不足量計算手段
20 学習手段(2)
Claims (6)
- タンデム圧延機の何れかのスタンドにおいて、被圧延材の先端が下流側のスタンドまたは巻取装置に到達し当該スタンド出側に張力が作用するときの圧延荷重を予測する手段と、その予測値に基づき、前記出側張力が作用するときにスタンド出側板厚を目標値に一致させるための第一のロールギャップを計算する手段と、出側張力変化の圧延荷重変化に対する影響を表す影響係数を計算する手段と、前記影響係数及び前記出側張力の目標値に基づき前記出側張力が作用する前後の圧延荷重変化を予測する手段と、前記の張力作用時圧延荷重及び前記圧延荷重変化に基づき、前記出側張力が作用しないときにスタンド出側板厚を目標値に一致させるための第二のロールギャップを計算する手段と、前記第一のロールギャップ、前記第二のロールギャップ、及び、制御ゲイン値に基づき当該スタンドのロールギャップの修正量を計算する手段を備え、当該スタンドのロールギャップを前記出側張力の発生タイミングに合わせて前記ロールギャップ修正量にしたがって操作することを特徴とするタンデム圧延機の板厚制御方法。
- タンデム圧延機の何れかのスタンドにおいて、被圧延材の尾端が上流側のスタンドまたは巻戻装置から抜けておらず当該スタンド入側張力が作用するときの圧延荷重を予測する手段と、その予測値に基づき、前記入側張力が作用するときにスタンド出側板厚を目標値に一致させるための第一のロールギャップを計算する手段と、被圧延材の尾端が上流側のスタンドまたは巻戻装置から抜けて当該スタンド入側張力が作用しないときの圧延荷重を予測する手段と、その予測値に基づき、前記入側張力が作用するときにスタンド出側板厚を目標値に一致させるための第二のロールギャップを計算する手段と、前記第一のロールギャップ、前記第二のロールギャップ、及び、制御ゲイン値に基づき当該スタンドのロールギャップの修正量を計算する手段を備え、当該スタンドのロールギャップを前記入側張力の消失タイミングに合わせて前記ロールギャップ修正量にしたがって操作することを特徴とするタンデム圧延機の板厚制御方法。
- 被圧延材の先端が下流側のスタンドまたは巻取装置に到達する直前及び直後に当該スタンドの圧延荷重の実績値を採取し、これら実績値に基づき張力発生に起因する当該スタンドの圧延荷重変化の予測式を修正し、後続材の板厚制御において修正後の圧延荷重変化予測式を用いるようにしたことを特徴とする請求項1記載のタンデム圧延機の板厚制御方法。
- 被圧延材の尾端が上流側のスタンドまたは巻戻装置から抜ける直前及び直後に当該スタンドの圧延荷重の実績値を採取し、これら実績値に基づき張力消失に起因する当該スタンドの圧延荷重変化の予測式を修正し、後続材の板厚制御において修正後の圧延荷重変化予測式を用いるようにしたことを特徴とする請求項2記載のタンデム圧延機の板厚制御方法。
- 当該スタンドの下流側に板厚計を設置し、被圧延材の先端が当該スタンドの下流側のスタンドまたは巻取装置に到達した時点を基点として、当該スタンドから前記板厚計までの搬送時間分を遅らせたタイミングを計算し、このタイミングの直前、及び、直後に板厚計直下の被圧延材の板厚を測定し、両者の差として出側張力変化による板厚計位置での板厚変化の実績値を得て、この実績値に基づき前記張力変化により当該スタンド出側で生じたであろう板厚変化を推定し、この推定値に基づいて当該スタンド出側張力の発生タイミングにおけるロールギャップの操作量の計算式を修正し、後続材の板厚制御において修正後のロールギャップ操作量計算式を用いるようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項3記載のタンデム圧延機の板厚制御方法。
- 当該スタンドの下流側に板厚計を設置し、被圧延材の尾端が当該スタンドの上流側のスタンドまたは巻戻装置に到達した時点を基点として、当該スタンドから前記板厚計までの搬送時間分を遅らせたタイミングを計算し、このタイミングの直前、及び、直後に板厚計直下の被圧延材の板厚を測定し、両者の差として入側張力変化による板厚計位置での板厚変化の実績値を得て、この実績値に基づき前記張力変化により当該スタンド出側で生じたであろう板厚変化を推定し、この推定値に基づいて当該スタンド入側張力の消失タイミングにおけるロールギャップの操作量の計算式を修正し、後続材の板厚制御において修正後のロールギャップ操作量計算式を用いるようにしたことを特徴とする請求項2又は請求項4記載のタンデム圧延機の板厚制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005041589A JP4437753B2 (ja) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | タンデム圧延機の板厚制御方法 |
CNB2007101092759A CN100537070C (zh) | 2005-02-18 | 2005-06-22 | 串列轧机的板厚控制方法 |
CNB2005100814551A CN100354054C (zh) | 2005-02-18 | 2005-06-22 | 串列轧机的板厚控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005041589A JP4437753B2 (ja) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | タンデム圧延機の板厚制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006224154A JP2006224154A (ja) | 2006-08-31 |
JP4437753B2 true JP4437753B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=36922524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005041589A Active JP4437753B2 (ja) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | タンデム圧延機の板厚制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4437753B2 (ja) |
CN (2) | CN100537070C (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0903494A2 (pt) * | 2008-03-14 | 2015-09-22 | Nippon Steel Corp | método de aprendizagem de predição de carga de laminação para laminação a quente |
KR101008163B1 (ko) | 2008-12-29 | 2011-01-13 | 주식회사 포스코 | 강판의 지능두께 제어 시스템 및 방법, 지능두께제어기 |
JP5385643B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-01-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 多段圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置 |
JP5381740B2 (ja) * | 2010-01-21 | 2014-01-08 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間圧延機の板厚制御方法 |
CN103785692B (zh) * | 2012-10-31 | 2016-01-27 | 宝山钢铁股份有限公司 | 热连轧机组生产长度方向不同目标厚度带钢的方法 |
JP6438753B2 (ja) * | 2014-12-05 | 2018-12-19 | 株式会社日立製作所 | タンデム圧延ミルの制御装置およびタンデム圧延ミルの制御方法 |
JP6717430B2 (ja) * | 2017-05-26 | 2020-07-01 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | タンデム圧延機の尾端蛇行制御装置 |
CN110814049B (zh) * | 2019-10-23 | 2021-09-21 | 首钢集团有限公司 | 一种带钢厚度的控制方法及装置 |
JP7331801B2 (ja) * | 2020-08-04 | 2023-08-23 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 圧延機の蛇行制御装置 |
WO2024189874A1 (ja) * | 2023-03-16 | 2024-09-19 | Primetals Technologies Japan株式会社 | 圧延装置用の制御装置、制御ユニット、圧延設備、圧延装置の制御方法及び金属帯の圧延方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56144813A (en) * | 1980-04-09 | 1981-11-11 | Nippon Steel Corp | Controlling method for thickness of tail end of strip |
US4998427A (en) * | 1989-11-29 | 1991-03-12 | Aeg Westinghouse Industrial Automation Corporation | Method for rolling on-gauge head and tail ends of a workpiece |
JP3542896B2 (ja) * | 1998-01-29 | 2004-07-14 | 新日本製鐵株式会社 | 鋼板の圧延における板厚制御方法 |
US6167736B1 (en) * | 1999-07-07 | 2001-01-02 | Morgan Construction Company | Tension control system and method for reducing front end and tail end overfill of a continuously hot rolled product |
-
2005
- 2005-02-18 JP JP2005041589A patent/JP4437753B2/ja active Active
- 2005-06-22 CN CNB2007101092759A patent/CN100537070C/zh active Active
- 2005-06-22 CN CNB2005100814551A patent/CN100354054C/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101081405A (zh) | 2007-12-05 |
CN100354054C (zh) | 2007-12-12 |
JP2006224154A (ja) | 2006-08-31 |
CN100537070C (zh) | 2009-09-09 |
CN1820864A (zh) | 2006-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4437753B2 (ja) | タンデム圧延機の板厚制御方法 | |
JP2009090348A (ja) | 冷間圧延における板厚制御方法 | |
KR101749018B1 (ko) | 평탄도 제어 장치 | |
CN110621422B (zh) | 串列轧机的尾端蛇行控制装置 | |
KR100370471B1 (ko) | 열연판의 선단부 두께 제어장치 및 방법 | |
JP5293405B2 (ja) | リバース圧延におけるロールギャップのセットアップ方法 | |
JP5077437B2 (ja) | 冷間タンデム圧延機の圧延速度制御方法 | |
JP4788349B2 (ja) | 圧延制御方法及び熱間仕上圧延機 | |
JP2008043967A (ja) | 熱間圧延における板形状の制御方法 | |
CN108453137B (zh) | 轧机的控制装置和控制方法及计算机可读取的存储介质 | |
JP2011088172A (ja) | 冷間圧延機の板厚制御装置及び板厚制御方法 | |
JP5557464B2 (ja) | 多段圧延機の張力制御方法及び多段圧延機の張力制御装置 | |
JP5108692B2 (ja) | 熱間圧延機の板幅制御装置およびその制御方法 | |
JP2006055881A (ja) | 圧延荷重の予測方法とそれを用いた圧延制御方法 | |
JP5381740B2 (ja) | 熱間圧延機の板厚制御方法 | |
JP2006082118A (ja) | 金属板材の圧延方法および圧延装置 | |
JP5385643B2 (ja) | 多段圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置 | |
JP3949597B2 (ja) | タンデム圧延機における被圧延材尾端部の板曲り防止方法 | |
JPH09239418A (ja) | 連続圧延機の速度補償演算装置 | |
WO2024142253A1 (ja) | 圧延機の板厚制御装置 | |
JP4102267B2 (ja) | 冷間タンデム圧延における板幅制御方法 | |
KR100929015B1 (ko) | 압연재 소성계수 보정에 의한 예측압연하중 보정방법 | |
JP2003326307A (ja) | タンデム圧延機の板厚制御方法 | |
JP5610990B2 (ja) | 多段圧延機の圧延方法及び多段圧延機の制御装置 | |
JP5631233B2 (ja) | 圧延機の板厚制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4437753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |