[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4436757B2 - チオフェン系化合物を含む炭化水素供給原料中の芳香族化合物の水素化方法 - Google Patents

チオフェン系化合物を含む炭化水素供給原料中の芳香族化合物の水素化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4436757B2
JP4436757B2 JP2004527918A JP2004527918A JP4436757B2 JP 4436757 B2 JP4436757 B2 JP 4436757B2 JP 2004527918 A JP2004527918 A JP 2004527918A JP 2004527918 A JP2004527918 A JP 2004527918A JP 4436757 B2 JP4436757 B2 JP 4436757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
catalyst
thiophene
compounds
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004527918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006500434A (ja
Inventor
ハイメルフアーブ,ポール・ベンジヤーマン
ウイルソン,チヤールズ,ユージン
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JP2006500434A publication Critical patent/JP2006500434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436757B2 publication Critical patent/JP4436757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/44Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • C10G45/46Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used
    • C10G45/48Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J33/00Protection of catalysts, e.g. by coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ニッケル系触媒を使用する芳香族化合物の水素化方法を対象とする。より具体的には、本発明は、ニッケル触媒を失活させ触媒寿命を大幅に短縮させると知られているチオフェン系化合物を含む炭化水素供給原料中の芳香族化合物の水素化に関する。
ニッケル含有触媒は、種々な炭化水素供給原料中の芳香族化合物を水素化するのに広く使用されている。ニッケル触媒は、このような供給原料中に通常存在する硫黄化合物により触媒力を減じられ易いので、供給原料は、普通、ニッケル触媒に接触する前にかなり脱硫される。脱硫工程で処理しても、供給原料中に、特に支持型ニッケル触媒に悪影響するチオフェン、ベンゾチオフェン、および、ジベンゾチオフェンのような芳香族硫黄化合物等の硫黄不純物が少量残存するのは珍しいことではない。
硫黄化合物によるニッケル触媒の触媒力の低下(poisoning)は世界的に深刻な問題なので、時には、矛盾する結果が出ることもあるが、硫黄の触媒力の低下のメカニズムを確定しようと広範な研究が種々な研究所で行われている。例えば、「Fuel」誌のVol.74 No.12の1800〜1805頁に記載されたE.K.Poels、W.P.van Beek、W.den Hoed、C.Visser(1995年)の研究では、広範囲のニッケル表面積を有する種々なニッケル触媒に対する硫黄の触媒力低下を検討している。筆者らは、試験した全触媒について、硫黄による触媒表面の触媒力低下が支配的失活メカニズムであると結論している。この研究は、供給原料中の硫黄含量を低下させて温度を高くすれば、硫黄吸収を触媒の表面からバルクに変えられることを示唆した。しかし、前記の筆者らは、それでも触媒の失活は表面層により制御されているので、硫黄吸収がバルクへ移っても触媒の寿命は延びないと結論している。他の研究者らは、バルクの硫黄吸収はチオフェン系硫黄でなくチオール系硫黄で起こると報告している。硫黄の触媒力低下の明確なメカニズムについては見解の相違があるが、炭化水素供給原料中に存在する硫黄化合物の触媒力低下は、これらの分子量及び分子の複雑さが増加するにつれて増大すること、および、チオフェン、ベンゾチオフェン、および、ジベンゾチオフェンのようなチオフェン系化合物がニッケル触媒に特に悪影響することは一般に認められている。これについては、チオフェン系化合物のような高分子量硫黄化合物は、チオール、スルフィド、およびメルカプタンのように容易に分解されずに、ニッケル触媒の表面に吸着され活性触媒部位を封鎖する安定な表面種を形成するためと解釈できる。触媒表面へのチオフェン系化合物の吸着は、これらの化合物の吸着熱が大きいため不可逆であると一般に考えられている。硫黄化合物の表面吸着により活性部位が減少するので、触媒メーカーは供給原料および流入量中の硫黄に基づいて、触媒表面が単層の硫黄でほぼ覆われるまでの触媒寿命を見積もることがよくある。チオフェン系化合物を含む供給原料中の芳香族化合物の水素化に使用されるニッケル系触媒の寿命は、一般に、低分子量硫黄化合物を含む供給原料で使用される場合よりも短い。その理由は、従来法の条件下ではチオフェン系化合物は触媒表面に吸着され易く、触媒を失活させるためである。
したがって、供給原料中のチオフェン系化合物が、工程で使用されるニッケル系触媒の触媒力を低下させない、すなわち、失活させない様に芳香族化合物の水素化工程を運転することが非常に望ましいことが分かる。本発明は、このような望ましい水素化の改良方法を提供する。
欧州特許第0731156号では、望ましくない芳香族成分、硫黄化合物、および窒素化合物を含む炭化水素供給物を、表面積の大きいカーボン支持体上の亜鉛、第VI族Bの1つの金属、および、第VIII族の1つの金属を含む水素化処理触媒組成物を使用して処理する方法が開示されている。
米国特許第5277794号では、炭化水素を含む供給原料を、一種の多孔性の非晶質の耐火性酸化物上に支持された、ニッケル、タングステン、および、リン成分を含む触媒を使用してアップグレードされた炭化水素生成物に変換する方法、例えば芳香族飽和のような方法が開示されている。
現在、従来技術の教示とは逆に、炭化水素供給原料中に存在するチオフェン系化合物に曝露されるニッケル系触媒の寿命を、以下に記してあるように、ある工程条件を制御することにより相当な期間引き延ばし得ることが分かった。したがって、本発明は、不純物としてチオフェン系化合物を含む炭化水素供給原料中の芳香族化合物の水素化にあたり、この芳香族化合物の水素化を水素化反応器中でニッケル系触媒の存在下で行う改良法を対象とする。本改良は、チオフェン系化合物が分解して、実質的にニッケル系触媒のバルクに吸収される程の十分高い反応温度で、水素化反応器をランの開始から運転することを含む。ランの開始から反応温度を高くして反応器を運転することにより、チオフェン系化合物が触媒表面に吸着されずに、分解してニッケルのバルクに入り込むことを発見した。これにより、チオフェン系化合物の触媒力低下作用の影響が低減され、触媒の寿命が大幅に延びる。
本発明は、ニッケル系触媒を使用して、チオフェン系化合物を含む炭化水素供給原料中の芳香族化合物の水素化の改良方法に関する。本明細書でいう「チオフェン系化合物」とは、ニッケル系触媒の触媒力低下物質と知られているチオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、および、これらの類似物のような比較的高分子量の芳香族硫黄化合物を含むものである。
本発明の芳香族化合物の水素化の改良方法は、芳香族化合物およびチオフェン系化合物を含む炭化水素供給原料を、ランの開始から比較的高い反応温度で、反応器内の活性化されたニッケル系触媒と接触させることを含む。一般に、新しく投入するニッケル触媒は、触媒メーカーの推奨手順に従って「活性化」される。活性化の手順は、通常、ニッケル触媒を還元し活性化させる水素気流中で、反応器内の触媒を所定の加熱速度で所定時間加熱することを含む。具体的に言えば、この工程により、酸化ニッケルをニッケル金属に還元する。ニッケル金属が触媒の活性部位である。触媒が「活性化」された後、反応器を冷却し、炭化水素供給原料を水素と共に反応器に導入しランを開始する。ニッケル触媒は高温になるほど急速に失活すると一般に考えられているので、工業用の芳香族化合物の水素化反応器では、普通、製品仕様を満たすのに必要最低限の温度でランを開始する。触媒が時間の経過と共に失活するにつれ、活性減損を補うため反応器の温度を高める。
本発明の基になったのは、芳香族化合物の水素化工程をランの開始より高温で運転することにより、チオフェン系化合物を、触媒力低下させる表面種を形成する代わりに、ニッケル触媒のバルクに拡散または吸収される種に変換させることが可能という意外な発見である。このため、本発明の改良方法で使用したニッケル触媒は寿命がより長く、場合によっては、同一供給原料を使用して低い開始温度でランを行ったときに比較して触媒寿命が3倍以上までになった。
さらなる意外な発見は、水素化工程を最初に低温で運転して触媒が失活すると、その後は、温度を高レベルまで上昇させても活性の回復は不可能ということである。一旦、チオフェン系化合物が触媒の表面に吸着し相当数の活性部位を覆うと、失われた活性を実質的に回復させるのは困難と思われる。したがって、本発明の改良水素化法の要点は、ランの開始から高温で工程を運転すると共に、供給原料中に存在するチオフェン系化合物が、触媒表面に吸着される代りに触媒のバルクに吸収される種に変換され続ける程十分高い温度に工程を維持することである。
本明細書でいう「ランの開始」という用語は、一般に、チオフェン系化合物を含む供給原料および水素を、新しく投入する活性ニッケル系触媒が入っている反応器に最初に導入する時点を指す。「ランの開始」には、一般に、どのような触媒活性化手順も本質的に含まれない。活性化手順は、普通、供給原料の非存在下で行われる。供給原料と水素を反応器に最初に導入する時点から、反応器を所定の高温度に高めることが好ましいが、広い意味では、「ランの開始」は、ニッケル触媒がその表面に相当量のチオフェン系化合物を吸着するまでの任意の時点を含むことを意図する。したがって、供給原料導入後、反応器を所定温度まで高めるのが多少遅れても「ランの開始」の意味内に入り、本発明の範囲内にあると考えられる。
「反応温度」という用語は、炭化水素供給原料と水素が反応器内の活性ニッケル触媒と最初に接触する温度を指す。新しく投入する触媒を備えた典型的な固定床型下流式反応器では、「反応温度」は、本来、反応器の入口の温度と同じ筈である。芳香族化合物の水素化は発熱反応である故、通常、触媒床を横断して温度分布があり、反応器の出口温度が、普通、反応器の入口温度より高い状態になっている。ランが進むにつれて、反応器内の触媒は、硫黄化合物に最も甚だしく曝露した部分が先ず失活し、製品仕様を満たすのに不十分な活性触媒が残るまで、芳香族化合物の水素化が触媒床の次の部分で起こり、その時には触媒の交換が必要となる。
本発明の改良方法を実施する際、炭化水素供給原料中のチオフェン系化合物が触媒表面に吸着される代わりにニッケルのバルクに吸収される種に変換される程十分に高い反応温度をランの開始から維持することが肝要である。また、反応器全体に亘って温度が、クラッキングのような好ましくない副反応が起こる温度を超えないようにすることも重要である。
本発明に記載の反応温度は、使用されるニッケル系触媒の活性および特定の反応器の設計に応じてある程度変わってもよいが、ランの開始からの反応温度は、一般に、約140℃から約225℃であり、好ましくは約149℃から約200℃であり、最も好ましくは150℃から約175℃である。前述の教示および実施例に基づき、当業者には、芳香族化合物の水素化に使用できる他の種々な型の反応器で、チオフェン系化合物にバルクをスルフィド化させるにはどのような反応温度を使用すべきか明らかであろう。
本発明の芳香族化合物の水素化改良方法を実施する場合の適切な別の工程条件は、全圧力が約200psigから約800psig、好ましくは約300psigから約600psigであること、および、液の空間速度(liquid hourly space velocity)(LHSV)が約0.5から約5.0、好ましくは約1.0から約3.0であることを含む。
全水素流量に対する水素消費量という点での水素使用量は約5%から約80%、好ましくは約20%から約50%の範囲内である。
本発明の芳香族化合物の水素化改良方法において使用に適する炭化水素供給原料は、沸点が約80℃から約350℃の範囲で、かつ、約1重量%から約80重量%の芳香族化合物、約1重量%から100重量%の芳香族化合物、好ましくは約2重量%から約50重量%の芳香族化合物を含む任意の炭化水素または炭化水素混合物も含む。供給原料中の芳香族化合物の濃度がより高い場合、商業的実践では、一般的に、放熱量制御のため生成物をリサイクルして供給原料を希釈するが、それによって反応器内の触媒に到達するレベルに実際の芳香族化合物が希釈されることは注目される。
本発明の芳香族化合物の水素化改良方法は、処理される炭化水素供給原料中の芳香族化合物の濃度を所望のレベルまで減少させるのに使用できる。例えば、製品仕様に応じて、約0.2重量%未満に、約0.02重量%未満に、または、約0.002重量%未満(この濃度は検出限界)にまでも減少できる。
適切な供給原料には、0.1ppmから50ppmのチオフェン系化合物、好ましくは約0.2ppmから約10ppmのチオフェン系化合物を含む軽質および重質溶剤、ホワイトオイル、ナフサ、ケロシン、ジーゼル油、ならびに、これらの類似物がある。本発明の改良方法は、約80℃から約350℃の範囲で沸騰する、ナフサを含む軽質および重質溶剤のような炭化水素溶剤供給原料の脱芳香族化に特に有利である。水素化後の溶剤製品の用途には、コーティング(ペイント、ワニスおよびラッカー)、工業用洗浄剤、印刷インキ、抽出処理、および医薬品における使用がある。
最新のニッケル系触媒はどれでも本発明の芳香族化合物の水素化改良方法に使用できる。この最新のニッケル系触媒には、支持型ニッケル触媒と呼ばれる含浸法で調製された触媒およびバルク型ニッケル触媒と呼ばれる共沈法で調製された触媒がある。本発明の方法において使用可能な支持型ニッケル触媒は、一般に約10重量%から約35重量%、好ましくは約15重量%から約30重量%のニッケル含量を有する。本発明の方法において使用可能なバルクニッケル触媒は、一般に約20重量%から約80重量%のニッケル含量を有するが、約30重%から約70重量%のニッケル含量が好ましい。ニッケル含量はすべて最終の、活性化された(還元された)触媒に基づいている。したがって、本発明の改良方法において使用に適するニッケル系触媒のニッケル含量の全体的範囲は約10重量%から約80重量%である。本発明の方法において使用に適するニッケル触媒は、触媒作用をする他の金属を、その金属がチオフェン系化合物の分解およびバルクでの硫黄種形成を阻害しない限り微量含んでいてもよい。
支持型(supported)ニッケル系触媒に適する支持体には、1つ以上の耐火性酸化物、例えばアルミナ、シリカ、シリカアルミナ、チタニア、ジルコニア、および、これらの組み合わせがある。アルミナ、シリカ、または、これらの混合物が特に好ましい支持体である。最終触媒のBET表面積は、約40m/gから約300m/gに亘ることがあるが、好ましくは約80m/gから約250m/gである。
以下の実施例は、本明細書で開示された本発明を例示するのに役立つであろう。これらの実施例は例示の手段に過ぎず、あらゆる点で本発明を制限するものと解釈してはならない。開示した発明の精神から逸脱することなく、多くの変形例を加えることができることを当業者なら理解するであろう。
チオフェン系化合物を含む炭化水素供給原料の水素化に使用する支持型ニッケル触媒の触媒力低下に対する反応温度の影響を実証するため一連の実験を行った。これらの実験に使用した触媒はアルミナ支持体上のニッケルを28重量%含み、BET表面積が120〜140m/gである市販の高活性ニッケル触媒である。本触媒は予備還元され空気中で安定化した形で供給された。本触媒の25cc部分(触媒粒子を確実に濡らすため炭化珪素で1:6の比に希釈)を従来の固定床型下流式反応器の中に入れた。触媒を約8リットル/時間の水素気流中で、40℃/時間の速度で120℃まで加熱して、その温度で2時間保持し、その後、40℃/時間の速度で230℃まで加熱して、更にその温度で2時間保持して活性化し、表面の酸化ニッケルを還元した。それからこの触媒を室温まで冷却した。
5回のランを行ったが、使用した炭化水素溶剤供給原料は、沸点範囲が103℃から302℃、芳香族化合物含量が17重量%で、ベンゾチオフェンを約50ppm含んでいた。5回のランはそれぞれ、液の空間速度(LHSV)が1、圧力が530psig、水素体積/供給原料体積比が約500を含む工程条件で行った。各ラン間の唯一の変動因子は反応温度であった。ラン1の場合、ランの開始からの反応温度は52℃であった。ラン2の場合、ランの開始からの反応温度は93℃であった。ラン3の場合、ランの開始からの反応温度は121℃であった。ラン4およびラン5の場合、いずれもランの開始からの反応温度は149℃であった。
これらの5回のランの結果は、硫黄曝露(すなわち、ベンゾチオフェン曝露)と反応温度の関数としての芳香族化合物の濃度で示しており、図1に載せている。ただし、触媒重量当たりの硫黄パーセントで示している硫黄曝露は、触媒を通過した供給原料中の硫黄(ベンゾチオフェン)含量に基づいて計算したものである。最低温度(52℃)では、触媒上の僅かな硫黄(0.1重量%)により触媒は殆ど即座に失活する。中庸な温度(92℃および121℃)では、触媒上の硫黄が約2重量%で失活するように見える。本発明に記載の149℃という高い反応温度では、触媒上の硫黄が6重量%を超えても触媒失活の兆候は全く見られなかった。ラン5で使用した触媒の硫黄含量を分析した結果、6.5重量%あることが判明し、この数値は計算値とよく一致していた。供給原料中の硫黄含量は約50ppmであったが、生成物中の硫黄含量をラン4およびラン5で定期的に測定したところ常に1ppm未満であった。したがって、触媒を通過した供給原料中の全ベンゾチオフェンは、触媒を失活させることなく触媒バルクの面およびその内側に吸収される種に変換された。
前述の実験は、低温(52℃)では、一部にはこの温度での触媒の活性が低いことにもよるが、硫黄の負荷が失活速度を速めて、失活が非常に急速に起こることを示している。中庸な温度(93℃および121℃)では、触媒は約2%の硫黄の負荷で急速な失活を示したが、このレベルはニッケルの有効表面の概ね単層の被覆に相当する。本発明に従がう高い反応温度(149℃)では、ランを止めたとき、触媒の硫黄レベルは6.5重量%になっており、3層を超える硫黄の被覆に相当し、これは高活性を維持しながら表面のスルフィド化を停止する代りにバルクのスルフィド化が起こっていることを示している。
高温でベンゾチオフェンについて観察されたニッケルバルクのスルフィド化が別のチオフェン系化合物にも当てはまることを実証するため、二種の濃度レベルのチオフェンおよびベンゾチオフェンを使用してさらに研究を行った。この研究では、追加のランを2回(ラン6およびラン7)行ったが、2回とも149℃の温度で行った点を除いて、実施例1と同じ触媒、炭化水素溶剤供給原料、および工程条件を使用した。3つのラン間の唯一の変動因子は次のようなチオフェン系化合物の濃度と種類である。ラン6では約50ppmのチオフェン、ラン5では約50ppmのベンゾチオフェン(上記実施例1と同じ)、および、ラン7では約400ppmのベンゾチオフェンを含んでいた。これらの3つのランの結果を図2に示す。
ラン5および6の結果は、チオフェンはベンゾチオフェンと同様な挙動をすること、および、ランの開始から適切な反応温度を使用すれば両ラン共にバルクのスルフィド化が得られることを示している。ラン5および6の場合、硫黄の負荷が6.5%まで全く失活が見られなかったがこれに比べ、ラン7では約3.5%の硫黄負荷で触媒が失活した。このことは、供給原料中のチオフェン系化合物の濃度が非常に高い(400ppm)と、表面の硫黄による触媒力低下が触媒により大きな影響を与え、バルクのスルフィド化という有利な効果を低減することを示している。
低い反応温度または中庸な反応温度で触媒表面に吸着した硫黄で触媒力低下された触媒の活性が、バルクのスルフィド化が行われる温度より高い温度まで反応温度を高めることにより回復できるかどうかを確定するための実験を行った。この実験では、93℃で行ったラン2の触媒の表面が硫黄で触媒力低下された後、反応温度を数段階で200℃に上げた。図3に示したこの実験の結果から分かることは、温度を高めることによりさらなる失活を止められること、しかし、ランの開始から適切な反応温度を使用していたならバルクに硫黄が沈積したであろうが、使用した高い温度(200℃)がこのバルクへの硫黄沈積に必要な温度よりも50℃超高かったにも拘わらず、失われた活性は僅かに回復され得るに過ぎないことである。
上記の実施例は、芳香族化合物の水素化に使用した支持型ニッケル触媒のチオフェン系化合物による硫黄の触媒力低下が、硫黄を触媒表面に吸着させるよりもニッケルのバルク中に吸収させる方向に向かわせる反応温度をランの開始から使用する本発明の改良方法により避けられることを実証している。チオフェン系化合物から3倍を超える硫黄を触媒を失活させずに触媒のバルク中に吸収させることができるので、その結果、本発明の改良方法は触媒寿命を例えば、3倍以上まで劇的に高める。
炭化水素溶剤供給原料中のチオフェン系化合物によるニッケル触媒の硫黄による触媒力低下に対する反応温度の影響を示すグラフである。結果は、硫黄曝露と反応温度の関数として生成物中の芳香族化合物の濃度で表している。 種々なチオフェン系化合物を種々な濃度で含む炭化水素溶剤供給原料を水素化した生成物中の芳香族化合物の濃度を示すグラフである。 失活したニッケル触媒を温度レベルを高めて再生を試みたことを示すグラフである。

Claims (21)

  1. 新しく投入した活性化ニッケル系触媒が入っている水素化反応器を用意すること、
    80℃から350℃の範囲の沸点を有する炭化水素、1重量%から80重量%の芳香族化合物、および0.1ppmから50ppmのチオフェン系化合物を含む炭化水素供給原料を前記水素化反応器に導入すること、
    140℃から225℃の範囲の反応温度でランの開始から前記水素化反応器を運転すること、および
    0.2重量%未満の芳香族化合物の濃度を有する炭化水素生成物を前記水素化反応器より得ること
    を含む炭化水素供給原料に含まれている芳香族化合物の水素化方法。
  2. 前記チオフェン系化合物がチオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、およびこれらの混合物を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記ニッケル系触媒がニッケルを10重量%から80重量%含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記ニッケル系触媒が支持型ニッケル触媒であり、ニッケルを10重量%から35重量%含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記ニッケル系触媒がバルクニッケル触媒であり、ニッケルを20重量%から80重量%含む請求項3に記載の方法。
  6. 前記支持型ニッケル触媒の支持体がアルミナ、シリカ、またはこれらの混合物である請求項5に記載の方法。
  7. 前記炭化水素供給原料中の芳香族化合物が2重量%から50重量%の芳香族を含む請求項6に記載の方法。
  8. 水素化後の生成物中の芳香族含量が0.02重量%未満である請求項1に記載の方法。
  9. 前記ニッケル系触媒が40m/gから300m/gの表面積を有する請求項1に記載の方法。
  10. 前記炭化水素供給原料が0.2ppmから10ppmのチオフェン系化合物を含む請求項7に記載の方法。
  11. 前記支持型ニッケル触媒が15重量%から30重量%のニッケルを含む請求項4に記載の方法。
  12. 前記支持型ニッケル触媒が80m/gから250m/gの表面積を有する請求項11に記載の方法。
  13. ラン開始からの反応温度が149℃から200℃の範囲にある請求項1に記載の方法。
  14. 全圧力が1480kPaから5617kPaである請求項13に記載の方法。
  15. LHSVが0.5hr−1ら5.0hr−1である請求項14に記載の方法。
  16. 全水素流量に対する水素消費量が5%から80%である請求項15に記載の方法。
  17. 全圧力が2170kPaから4238kPaである請求項16に記載の方法。
  18. LHSVが1.0hr−1ら3.0hr−1である請求項17に記載の方法。
  19. 全水素流量に対する水素消費量が20%から50%である請求項18に記載の方法。
  20. 前記支持型ニッケル触媒が80m/gから250m/gの表面積を有する請求項3に記載の方法。
  21. ラン開始からの反応温度が150℃から175℃の範囲にある請求項12に記載の方法。
JP2004527918A 2002-08-07 2003-08-06 チオフェン系化合物を含む炭化水素供給原料中の芳香族化合物の水素化方法 Expired - Fee Related JP4436757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/213,996 US7081555B2 (en) 2002-08-07 2002-08-07 Process for hydrogenation of aromatics in hydrocarbon feedstocks containing thiopheneic compounds
PCT/US2003/024924 WO2004015032A1 (en) 2002-08-07 2003-08-06 Process for hydrogenation of aromatics in hydrocarbon feedstocks containing thiopheneic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500434A JP2006500434A (ja) 2006-01-05
JP4436757B2 true JP4436757B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=31494583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527918A Expired - Fee Related JP4436757B2 (ja) 2002-08-07 2003-08-06 チオフェン系化合物を含む炭化水素供給原料中の芳香族化合物の水素化方法

Country Status (21)

Country Link
US (2) US7081555B2 (ja)
EP (1) EP1546289B1 (ja)
JP (1) JP4436757B2 (ja)
KR (1) KR100980137B1 (ja)
CN (1) CN1309807C (ja)
AR (1) AR040789A1 (ja)
AT (1) ATE332953T1 (ja)
AU (1) AU2003259697B2 (ja)
BR (1) BR0313313A (ja)
CA (1) CA2494843A1 (ja)
DE (1) DE60306789T2 (ja)
DK (1) DK1546289T3 (ja)
ES (1) ES2268460T3 (ja)
IN (1) IN247202B (ja)
MX (1) MX256051B (ja)
NO (1) NO20050602L (ja)
PT (1) PT1546289E (ja)
RU (1) RU2309179C2 (ja)
UA (1) UA78844C2 (ja)
WO (1) WO2004015032A1 (ja)
ZA (1) ZA200500915B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081555B2 (en) * 2002-08-07 2006-07-25 Shell Oil Company Process for hydrogenation of aromatics in hydrocarbon feedstocks containing thiopheneic compounds
KR20080110929A (ko) * 2006-04-21 2008-12-19 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 티오펜계 화합물을 함유하는 탄화수소 공급원료 중의 방향족 화합물의 수소화 방법
DE102007012812A1 (de) * 2007-03-16 2008-09-18 Süd-Chemie AG Verfahren zur Entschwefelung von Kraftstoffen und dafür geeigneter hochaktiver Nickel-Trägerkatalysator auf der Basis von Aluminiumoxid
JP6456204B2 (ja) * 2015-03-24 2019-01-23 千代田化工建設株式会社 芳香族炭化水素の水素化触媒及びそれを用いた水素化処理方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2101104A (en) * 1934-04-26 1937-12-07 Harold M Smith Catalyst for hydrogenating hydrocarbons
NL257123A (ja) * 1960-10-21
OA02047A (fr) * 1965-02-13 1970-05-05 Inst Francais Du Petrole Procédé d'hydrogenation selective des diolefines.
GB1232393A (ja) * 1967-07-11 1971-05-19
FR2105481A5 (ja) * 1970-09-08 1972-04-28 Inst Francais Du Petrole
US3674707A (en) * 1970-10-21 1972-07-04 Grace W R & Co Regeneration of sulfur-poisoned raney nickel catalyst
US3859370A (en) * 1970-10-26 1975-01-07 Exxon Research Engineering Co Massive nickel catalysts and use in hydrogenation processes
US3755148A (en) * 1971-04-01 1973-08-28 Union Oil Co Hydrocarbon hydrogenation
US3700742A (en) * 1971-04-26 1972-10-24 Universal Oil Prod Co Aromatic hydrogenation process
US3775506A (en) * 1971-06-07 1973-11-27 Phillips Petroleum Co Method of preparing a hydrogenation catalyst
GB1421155A (en) 1972-04-12 1976-01-14 British Petroleum Co Fermentation process for converting straight chain hydrocarbons present in hydrocarbon mixtures into proteinaceous materials
FR2184404B1 (ja) 1972-05-15 1974-09-27 Inst Francais Du Petrole
US3793388A (en) * 1972-05-30 1974-02-19 Phillips Petroleum Co Selective hydrogenation of acetylene from olefins with a nickel on alumina catalyst
FR2197967B1 (ja) * 1972-09-01 1975-01-03 Inst Francais Du Petrole
US4106745A (en) * 1973-05-07 1978-08-15 Phillips Petroleum Company Apparatus for attaching an insert in a mold
US3856831A (en) * 1973-07-12 1974-12-24 Fuji Oil Co Ltd Process for preparing hard butter
US4098683A (en) * 1975-11-03 1978-07-04 Uop Inc. Process for hydrodesulfurizing or hydrogenating a hydrocarbon distillate
US4118342A (en) * 1977-06-21 1978-10-03 Labofina S. A. Process for producing catalysts
US4160745A (en) 1977-12-01 1979-07-10 Exxon Research & Engineering Co. Method of preparing highly active nickel catalysts and catalysts prepared by said method
DE2912780A1 (de) * 1979-03-30 1980-10-09 Herbert Huettlin Siebboden fuer wirbelschichtapparaturen
US4249907A (en) * 1979-08-23 1981-02-10 Phillips Petroleum Company Temperature control of exothermic reactions
US4327234A (en) * 1980-12-05 1982-04-27 Phillips Petroleum Company Hydrogenation process using supported nickel catalyst
US4361705A (en) * 1981-06-29 1982-11-30 Gulf Research & Development Company Process for hydrogenating unsaturated compounds
US4973785A (en) * 1984-04-13 1990-11-27 Uop Molecular sieve compositions
US4716256A (en) * 1985-01-31 1987-12-29 Phillips Petroleum Company Hydrogenation of dienes
US4695560A (en) * 1985-10-01 1987-09-22 Uop Inc. Catalyst for the selective hydrogenation of diolefinic hydrocarbons
JPS6322036A (ja) * 1986-05-12 1988-01-29 Kawasaki Steel Corp パ−ヒドロアセナフテントランス体の選択的製造方法
US4734540A (en) * 1986-12-22 1988-03-29 Uop Inc. Catalyst for the selective hydrogenation of polyunsaturated organics
US4920089A (en) 1987-05-08 1990-04-24 Unilever Patent Holdings B.V. Hydrogenation catalyst
NL8901239A (nl) * 1989-05-18 1990-12-17 Meern Bv Engelhard De Katalysator voor hydrogenering en/of dehydrogenering.
US5081083A (en) * 1990-02-12 1992-01-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Energy Method of treating intermetallic alloy hydrogenation/oxidation catalysts for improved impurity poisoning resistance, regeneration and increased activity
US5135902A (en) * 1990-05-25 1992-08-04 Union Oil Company Of California Nickel-tungsten-phosphorus catalyst
US5095160A (en) * 1991-06-24 1992-03-10 Phillips Petroleum Company Conversion of benzene to toluene
US5189233A (en) * 1991-08-23 1993-02-23 Texaco Chemical Company Process for the production of cyclohexane by liquid phase hydrogenation of benzene
US5451312A (en) * 1993-10-26 1995-09-19 Mobil Oil Corporation Catalyst and process for producing low-aromatics distillates
DE69517327T2 (de) * 1994-08-26 2001-02-01 Engelhard De Meern B.V., De Meern Verfahren zur herstellung von cyclohexan
US5773670A (en) * 1995-03-06 1998-06-30 Gildert; Gary R. Hydrogenation of unsaturated cyclic compounds
US5676822A (en) 1995-03-09 1997-10-14 Texaco Inc. Process for hydrodearomatization of hydrocarbon oils using carbon supported metal sulfide catalysts promoted by zinc
AU712440B2 (en) 1995-05-25 1999-11-04 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York, The Indwelling one-way valve prosthesis for hands-free tracheoesophageal speech
US5954948A (en) * 1996-05-13 1999-09-21 Uop Llc Hydrocarbon conversion process using a sulfur tolerant catalyst
ZA98586B (en) 1997-02-20 1999-07-23 Sasol Tech Pty Ltd "Hydrogenation of hydrocarbons".
US5994257A (en) * 1997-08-12 1999-11-30 Phillips Petroleum Company Hydrotreating catalyst composition and processes therefor and therewith
FR2767721B1 (fr) * 1997-08-29 1999-10-22 Inst Francais Du Petrole Nouveaux catalyseurs utilisables dans les reactions de transformation de composes organiques
RU2139843C1 (ru) 1998-04-15 1999-10-20 Закрытое акционерное общество "Максим Инжиниринг" Способ получения циклогексана
CN1076387C (zh) * 1998-09-02 2001-12-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种不要预硫化处理的加氢精制催化剂
US7081555B2 (en) * 2002-08-07 2006-07-25 Shell Oil Company Process for hydrogenation of aromatics in hydrocarbon feedstocks containing thiopheneic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ATE332953T1 (de) 2006-08-15
MX256051B (es) 2008-04-07
CN1678718A (zh) 2005-10-05
KR20050056955A (ko) 2005-06-16
DK1546289T3 (da) 2006-11-13
MXPA05001459A (es) 2005-06-06
DE60306789T2 (de) 2007-07-12
US20060167327A1 (en) 2006-07-27
RU2309179C2 (ru) 2007-10-27
IN247202B (ja) 2011-04-01
ZA200500915B (en) 2006-11-29
BR0313313A (pt) 2005-06-14
JP2006500434A (ja) 2006-01-05
CA2494843A1 (en) 2004-02-19
DE60306789D1 (de) 2006-08-24
CN1309807C (zh) 2007-04-11
WO2004015032A1 (en) 2004-02-19
KR100980137B1 (ko) 2010-09-03
RU2005106232A (ru) 2005-08-20
PT1546289E (pt) 2006-11-30
EP1546289A1 (en) 2005-06-29
US7081555B2 (en) 2006-07-25
IN2005DE00420A (ja) 2008-12-05
US20040030208A1 (en) 2004-02-12
ES2268460T3 (es) 2007-03-16
US7230148B2 (en) 2007-06-12
AU2003259697B2 (en) 2006-08-17
UA78844C2 (en) 2007-04-25
NO20050602L (no) 2005-03-07
AU2003259697A1 (en) 2004-02-25
EP1546289B1 (en) 2006-07-12
AR040789A1 (es) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396084B2 (ja) 高温メルカプタン分解を伴う選択的ナフサ水素化脱硫
JP3387700B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JP4977299B2 (ja) ナフサ脱硫のための多段水素化処理方法
JP2003528972A (ja) 低金属量かつ一部失活された触媒を用いる高温ナフサ脱硫
JPH1192772A (ja) 接触分解ガソリンの水素化脱硫方法及びガソリン
WO2003078546A1 (en) Naphtha desulfurization with selectively suppressed hydrogenation
JP3859235B2 (ja) チオフェン性硫黄含有炭化水素原料の水素化方法
KR20080004631A (ko) 올레핀 함유 탄화수소 공급원료의 선택적 수첨탈황 방법
JP4436757B2 (ja) チオフェン系化合物を含む炭化水素供給原料中の芳香族化合物の水素化方法
JPH06205979A (ja) シリコーンで改質された水素化処理用触媒
US9011675B2 (en) Process for the removal of sulfur compounds from hydrocarbon feedstocks
WO2001074973A1 (fr) Procede d'hydrodesulfuration d'une fraction d'huile legere
JP2002322484A (ja) 水素添加方法
WO2012156294A1 (en) Hydrotreating catalyst comprising a group viii and/or group vib metal silicide compound
JP3450940B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
RU2219999C1 (ru) Способ гидроочистки углеводородных фракций и катализатор гидроочистки углеводородных фракций
JPH09235566A (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JPH11335676A (ja) 重質油の水素化脱窒素方法
JPH10180109A (ja) 水素化脱硫触媒、その触媒の製造方法及びその触媒を用いる重質油の水素化脱硫方法
JPH11151441A (ja) 水素化脱硫触媒、その触媒の製造方法及びその触媒を用いる重質油の水素化脱硫方法
JP2002371286A (ja) 炭化水素油の水素化精製方法
JP2000109852A (ja) 重質油の水素化処理方法
JP2001107060A (ja) 軽油の製造方法
JPH115986A (ja) ジオレフィン、スチレン化合物および場合によってはメルカプタンを含むガソリン留分の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees