[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4434011B2 - 直流変換装置 - Google Patents

直流変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4434011B2
JP4434011B2 JP2004381758A JP2004381758A JP4434011B2 JP 4434011 B2 JP4434011 B2 JP 4434011B2 JP 2004381758 A JP2004381758 A JP 2004381758A JP 2004381758 A JP2004381758 A JP 2004381758A JP 4434011 B2 JP4434011 B2 JP 4434011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
transformer
winding
capacitor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004381758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006191711A (ja
JP2006191711A5 (ja
Inventor
守 鶴谷
真司 麻生
真 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2004381758A priority Critical patent/JP4434011B2/ja
Priority to US11/302,184 priority patent/US7196913B2/en
Publication of JP2006191711A publication Critical patent/JP2006191711A/ja
Publication of JP2006191711A5 publication Critical patent/JP2006191711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434011B2 publication Critical patent/JP4434011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、高効率、小型なDC/DCコンバータ等の直流変換装置に関するものである。
図12に従来の直流変換装置の回路構成図を示す。図12に示す直流変換装置では、損失を低減するために、トランスの2次側(出力側)にオン抵抗の小さいMOSFET(電界効果トランジスタ)等からなる同期整流器が用られている。
図12において、直流電源Vdc1にトランスT1の1次巻線5a(巻数n1)を介してMOSFET等からなるスイッチQ1が接続され、このスイッチQ1の両端には、抵抗R1とコンデンサC1との直列回路が接続されている。トランスT1の1次巻線5aの両端には、ダイオードD2とコンデンサC2との直列回路が接続され、コンデンサC2の両端には抵抗R2が接続されている。スイッチQ1は、制御回路10のPWM制御によりオン/オフするようになっている。
また、トランスT1の1次巻線5aとトランスT1の2次巻線5b(巻数n2)とは互いに同相電圧が発生するように巻回されており、トランスT1の2次巻線5bの両端にはMOSFETからなるスイッチQ3とMOSFETからなるスイッチQ4とが直列に接続されている。トランスT1の2次巻線5bの一端(●側)は、スイッチQ4のゲートに接続され、トランスT1の2次巻線5bの他端は、スイッチQ3のゲートに接続されている。スイッチQ3にはダイオードD3が並列に接続され、スイッチQ4にはダイオードD4が並列に接続されている。これらの素子により同期整流回路を構成している。この同期整流回路は、スイッチQ1のオン/オフに同期してトランスT1の2次巻線5bに発生した電圧(オンオフ制御されたパルス電圧)を整流して出力する。
また、スイッチQ3の両端には平滑リアクトルLoと平滑コンデンサCoとが直列に接続され、平滑回路を構成している。この平滑回路は、同期整流回路の整流出力を平滑して直流出力を負荷RLに出力する。
制御回路10は、スイッチQ1をオンオフ制御し、負荷RLの出力電圧が基準電圧以上となったときに、スイッチQ1に印加されるパルスのオン幅を狭くするように制御する。すなわち、負荷RLの出力電圧が基準電圧以上となったときに、スイッチQ1のパルスのオン幅を狭くすることで、出力電圧を一定電圧に制御するようになっている。
次に、このように構成された直流変換装置の動作を図13に示す軽負荷時のタイミングチャートを参照しながら説明する。なお、図13において、Q1vはスイッチQ1のドレイン−ソース間電圧、Q1iはスイッチQ1のドレイン電流、Q3iはスイッチQ3のドレイン電流、Q4iはスイッチQ4のドレイン電流、Q3vはスイッチQ3のドレイン−ソース間電圧、Q1gはスイッチQ1のゲート電圧信号を示している。
まず、重負荷時の動作を説明する。ゲート電圧信号Q1gによりスイッチQ1をオンさせると、Vdc1→5a→Q1→Vdc1と電流Q1iが流れる。この電流Q1iは時間とともに直線的に増加していく。
また、このとき、トランスT1の2次巻線5bにも電圧が発生するため、スイッチQ4がオンし、5b→Lo→Co→Q4→5bと電流Q4iが流れて、負荷RLに電力が供給される。電流Q4iは時間とともに直線的に増加していく。このとき、平滑リアクトルLoにはLo(Io)2/2のエネルギーが蓄えられる。Ioは平滑リアクトルLoに流れる電流である。
次に、スイッチQ1がオフすると、トランスT1の2次巻線5bの電圧は、逆電圧となるため、スイッチQ4はオフとなり、スイッチQ3がオンとなる。このため、平滑リアクトルLoに蓄えられたエネルギーにより、Lo→Co→Q3→Loと電流Q3iが流れて、引き続き負荷RLに電力が供給される。
次に、スイッチQ1がオンすると、2次巻線5bの電圧は再度逆転して、スイッチQ4がオンし、スイッチQ3がオフとなり、同様に動作する。この状態を平滑リアクトルLoの電流が連続的に同方向に流れるため、連続モードと呼ぶ。
一方、負荷電流が減少した場合(軽負荷時)には、スイッチQ1がオフした時(例えば時刻t32)の平滑リアクトルLoの電流は、スイッチQ1のオフ期間中にゼロとなるが、引き続きスイッチQ3がオン状態である。このため、平滑コンデンサCoに蓄積された電荷が放電し、Co→Lo→Q3→Coと電流が流れて、平滑リアクトルLoにエネルギーが蓄えられる。
次に、時刻t33(時刻t31も同じ)において、スイッチQ1がオンすると、スイッチQ4がオンし、スイッチQ3がオフする。このため、平滑リアクトルLoの電流は、Lo→5b→Q4→Co→Loで流れる。このため、エネルギーがトランスT1の1次巻線5aを介して、1次側(入力側)の直流電源Vdc1に帰還される。
なお、従来のスイッチング電源装置の関連技術として、例えば特許文献1が知られている。
特開2002−10636号公報
このように、図12に示す従来の直流変換装置や特許文献1に記載のスイッチング電源装置にあっては、同期整流を適用する場合に、平滑リアクトルLoの電流が連続する重負荷状態では、損失も少なく軽快に機能する。
しかしながら、図13に示すような軽負荷状態では、平滑リアクトルLoの電流は、連続的とならず、帰還モード時に逆流し、スイッチQ3がオフ時に、平滑リアクトルLoに蓄えられたエネルギーが、スイッチQ4とトランスT1を介して、入力側の直流電源Vdc1に帰還される。
このとき、スイッチQ4のオンのタイミングが遅延したり、トランスT1のリーケージインダクタンスが大きい場合には、図13に示すように、大きなスパイク電圧SPが発生し、素子(同期整流器)を破壊する。
この対策として、抵抗R1及びコンデンサC1と抵抗R2及びコンデンサC2とのアブソーバ等のスパイク電圧吸収回路を装着していた。また、逆電流を検出して、同期整流を停止させたり、あるいは、耐圧の高い素子を用いたりしていた。このため、回路が複雑化するとともに損失が増大していた。
本発明は、回路の簡単化と損失の低減による高効率化と小型化とを図ることができる直流変換装置を提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を採用した。請求項1の発明は、直流電源の直流電圧をトランスの1次巻線を介してオン/オフすることにより高周波電圧に変換する第1スイッチと、前記トランスの1次巻線の両端又は前記第1スイッチの両端に接続され、第2スイッチとクランプコンデンサとが直列に接続された直列回路と、前記トランスの2次巻線に発生する高周波電圧を同期整流する同期整流回路と、この同期整流回路の整流出力を平滑リアクトルと平滑コンデンサとで平滑して直流電圧を出力する平滑回路と、軽負荷時の前記同期整流回路の電流の逆流により、前記平滑リアクトルに蓄えられたエネルギーをダイオードを介して蓄えるコンデンサと、前記第2スイッチと同期してオンし、前記コンデンサに蓄えられたエネルギーを前記トランスを介して1次側の前記クランプコンデンサに帰還させる第3スイッチと、前記第1スイッチと前記第2スイッチとを交互にオン/オフさせる制御回路とを有することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の直流変換装置において、前記平滑リアクトルは、前記トランスの補助巻線からなり、前記トランスの2次巻線は、前記トランスの1次巻線と密結合させて巻回され、前記トランスの補助巻線は、前記1次巻線と疎結合させて巻回されることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2記載の直流変換装置において、前記トランスの2次巻線の巻数と補助巻線の巻数とは同数であり、前記2次巻線は、前記トランスの1次巻線に対して逆相に巻回され、前記補助巻線は、前記1次巻線と同相に巻回されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記トランスの2次巻線に直列に接続された前記トランスの3次巻線を有し、前記第3スイッチは、前記第2スイッチがオンした時に前記トランスの3次巻線に発生する電圧によりオンし、前記コンデンサに蓄えられたエネルギーを前記トランスを介して1次側の前記クランプコンデンサに帰還させることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4記載の直流変換装置において、前記トランスの3次巻線は、前記トランスの1次巻線に対して逆相に巻回されていることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記第3スイッチのオン時間を前記第2スイッチのオン時間より短く設定するオン時間設定手段を有することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記同期整流回路は、前記トランスの2次巻線の一端と前記平滑コンデンサの一端とに接続された同期整流素子と整流素子との並列回路を有し、前記2次巻線の一端と前記整流素子のカソードとの接続点と前記コンデンサの一端とに接続された第2ダイオードは、前記整流素子のリカバリ時に、リカバリによるエネルギーをこの第2ダイオードを介して前記コンデンサに吸収させることを特徴とする。
本発明によれば、軽負荷時に電流の逆流により平滑リアクトルに蓄えられるエネルギーをダイオードを介してコンデンサに蓄え、第2スイッチのオンに同期してオンする第3スイッチによりエネルギーを損失なく1次側のクランプコンデンサに帰還させることによりスパイク電圧を除去することができる。これにより、同期整流器に使用する素子の耐圧が減少し、低耐圧の素子を使用できる。また、サージアブソーバー等の損失を招く回路が不要となり、損失を低減できる。従って、直流変換装置の高効率化と小型化を図ることができる。
以下、本発明の直流変換装置の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。実施の形態の直流変換装置は、軽負荷時に電流の逆流により平滑リアクトルに蓄えられるエネルギーをダイオードを介してコンデンサに蓄え、第2スイッチのオンに同期してオンする第3スイッチによりエネルギーを損失なく1次側のクランプコンデンサに帰還させることによりスパイク電圧を除去したことを特徴とする。また、同期整流回路に設けられた整流素子のリカバリにより生じるスパイク電圧を抑制することを特徴とする。
図1は実施例1の直流変換装置の回路構成図である。図1において、直流電源Vdc1にトランスT2の1次巻線5a(巻数n1)を介して第1スイッチとしてのMOSFETからなるスイッチQ1が接続され、このスイッチQ1の両端にはダイオードD1とコンデンサC1とが並列に接続されている。このダイオードD1とコンデンサC1とはスイッチQ1の寄生ダイオードと寄生容量であってもよい。
トランスT2の1次巻線5aの一端とスイッチQ1の一端との接続点には第2スイッチとしてのMOSFETからなるスイッチQ2の一端が接続され、スイッチQ2の他端はクランプコンデンサC2を介して直流電源Vdc1の正極に接続されている。なお、スイッチQ2の他端はクランプコンデンサC2を介して直流電源Vdc1の負極に接続されていてもよい。
トランスT2の2次巻線5bの両端にはMOSFETからなるスイッチQ3とMOSFETからなるスイッチQ4とが直列に接続されている。トランスT2の2次巻線5bの一端(●側)は、スイッチQ4のゲートに接続され、トランスT2の2次巻線5bの他端は、スイッチQ3のゲートに接続されている。スイッチQ3にはダイオードD3が並列に接続され、スイッチQ4にはダイオードD4が並列に接続されている。これらの素子により同期整流回路を構成している。この同期整流回路は、スイッチQ1のオン/オフに同期してスイッチQ3,Q4がオンオフすることでトランスT2の2次巻線5bに発生した電圧(オンオフ制御されたパルス電圧)を整流して出力する。
スイッチQ2の両端にはダイオードD2が並列に接続されている。ダイオードD2はスイッチQ2の寄生ダイオードであってもよい。スイッチQ1,Q2は、共にオフとなる期間(デッドタイム)を有し、制御回路10aのPWM制御により交互にオン/オフする。
トランスT2は、1次巻線5aと、この1次巻線5aと密結合で且つ同相電圧が発生するように巻回された2次巻線5b(巻数n2)と、1次巻線5aと密結合で且つ逆相電圧が発生するように巻回された3次巻線5c(巻数n3)とを有し、2次巻線5bと3次巻線5cとは直列に接続されている。
ここで、3次巻線5cの逆相電圧とは、スイッチQ1がオン時にスイッチQ5がオフし、スイッチQ1がオフ時にスイッチQ5がオンするように、3次巻線5cが1次巻線5aに対して巻回されていることである。
ダイオードD5のアノードは、2次巻線5bの一端とダイオードD3のカソードと平滑リアクトルLoの一端に接続されている。ダイオードD5のカソードはコンデンサC5の一端に接続され、コンデンサC5の他端は、平滑コンデンサCoの一端とダイオードD3,D4のアノードに接続されている。ダイオードD5のカソードとコンデンサC5の一端との接続点は、第3スイッチとしてのMOSFETからなるスイッチQ5の一端(ドレイン)とダイオードD6のカソードに接続され、スイッチQ5の他端(ソース)とダイオードD6のアノードとは、2次巻線5bと3次巻線5cとの接続点とダイオードD4のカソードに接続されている。スイッチQ5のゲートは、オン時間設定手段としての波形整形回路11を介して3次巻線5cの一端(●側でない側)に接続されている。
ダイオードD6は、スイッチQ5のドレイン−ソースの両端に接続されている。このダイオードD6は、ダイオードD4のリカバリ時におけるスパイク電圧によるエネルギーをコンデンサC5に吸収することでスパイク電圧を抑制するために設けられている。即ち、ダイオードD4のリカバリ時にはD3→5b→D4→D3とリカバリ電流が流れるが、D3→5b→D6→C5→D3と電流を流すことでダイオードD4のリカバリ時のスパイク電圧を抑制する。
波形整形回路11は、トランスT2の3次巻線5cに発生する電圧の波形を整形して、スイッチQ5のゲートへのドライブ電圧をスイッチQ2のオン時間より短く設定する。図2に波形整形回路11の一例を示す。この波形整形回路11は、一端が3次巻線5cに接続され他端がスイッチQ5のゲートに接続された抵抗RTと、この抵抗RTの他端と接地との間に接続されたコンデンサCTとの時定数回路からなる。
この抵抗RTとコンデンサCTとの時定数回路は、図3に示すように、入力された3次巻線5cの矩形電圧波形Vn3に対して、コンデンサCTの両端電圧VCTの波形を直線的に上昇させ、この電圧をスイッチQ5のゲートに印加することにより、スイッチQ5のゲートの第1スレッショルド電圧VTH1以上で且つ第2スレッショルド電圧VTH2以下の部分のみスイッチQ5をオンさせる。
制御回路10aは、スイッチQ1とスイッチQ2とを交互にオン/オフ制御し、負荷RLの出力電圧が基準電圧以上となったときに、スイッチQ1に印加されるパルスのオン幅を狭くし、スイッチQ2に印加されるパルスのオン幅を広くするように制御する。すなわち、負荷RLの出力電圧が基準電圧以上となったときに、スイッチQ1のパルスのオン幅を狭くすることで、出力電圧を一定電圧に制御するようになっている。
また、制御回路10aは、スイッチQ1をターンオンするときに、スイッチQ1の電圧がスイッチQ1と並列に接続されたコンデンサC1とトランスT2の1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタンス(図示せず)との共振によりゼロ電圧となった時から所定期間中にスイッチQ1をオンさせる。
次に、このように構成された実施例1の直流変換装置の動作を図4に示す軽負荷時のタイミングチャートを参照しながら説明する。なお、図4において、Q1vはスイッチQ1のドレイン−ソース間電圧、Q1iはスイッチQ1のドレイン電流、D5iはダイオードD5に流れる電流、Q5vはスイッチQ5のドレイン−ソース間電圧、Q5iはスイッチQ5のドレイン電流、Q3vはスイッチQ3のドレイン−ソース間電圧、Q1gはスイッチQ1のゲート電圧信号、Q2gはスイッチQ2のゲート電圧信号、Q5gはスイッチQ5のゲート電圧信号を示している。
まず、スイッチQ2がターンオフすると、トランスT2の1次及び2次巻線間のリーケージインダクタンスとコンデンサC1とにより共振し、スイッチQ1の電圧Q1vが低下していく。そして、スイッチQ1の電圧Q1vがゼロ電圧でスイッチQ1をオンすると、スイッチQ1のゼロ電圧スイッチが実現される。
次に、スイッチQ1がオンすると、Vdc1→5a→Q1→Vdc1と電流Q1iが流れる。このとき、トランスT2の2次巻線5bにも電圧が発生するため、スイッチQ4がオンし、5b→Lo→Co→Q4→5bと電流Q4i(図示せず)が流れて、負荷RLに電力が供給される。このとき、平滑リアクトルLoにはLo(Io)2/2のエネルギーが蓄えられる。Ioは平滑リアクトルに流れる電流である。
次に、スイッチQ1がターンオフすると、1次巻線5aに蓄えられた励磁エネルギーにより電流が流れてコンデンサC1が充電される。このとき、トランスT2の1次及び2次巻線間のリーケージインダクタンスとコンデンサC1とにより共振し、スイッチQ1の電圧Q1vが上昇する。
そして、スイッチQ1の電位がクランプコンデンサC2の電位と同電位となったとき、ダイオードD2が導通して、クランプコンデンサC2が充電されていく。このとき、スイッチQ2をオンさせることによりスイッチQ2は、ゼロ電圧スイッチとなる。また、トランスT2の2次巻線5bの電圧は、逆電圧となるため、スイッチQ4はオフとなり、スイッチQ3がオンとなる。このため、平滑リアクトルLoに蓄えられたエネルギーにより、Lo→Co→Q3→Loと電流Q3i(図示せず)が流れて、引き続き負荷RLに電力が供給される。
次に、スイッチQ2がオンすると、C2→Q2→5a→C2の経路で1次巻線5aにエネルギーが帰還される。
一方、負荷電流が減少した場合(軽負荷時)には、スイッチQ1がオフした時(例えば時刻t)の平滑リアクトルLoの電流は、スイッチQ1のオフ期間中にゼロとなるが、引き続きスイッチQ3がオン状態である。このため、平滑コンデンサCoに蓄積された電荷が放電し、Co→Lo→Q3→Coと電流が流れて、平滑リアクトルLoにエネルギーが蓄えられる。
次に、時刻t(時刻tも同じ)において、スイッチQ2がオフし、スイッチQ1がオンすると、スイッチQ3がオフし、スイッチQ4がオンする。このため、平滑リアクトルLoに蓄えられたエネルギーは、ダイオードD5を介してコンデンサC5に蓄えられる。即ち、ダイオードD5がオンして、エネルギーがコンデンサC5に蓄えられるため、スパイク電圧は、吸収される。
次に、時刻t(時刻tも同じ)において、スイッチQ1がオフし、スイッチQ2がオンすると、トランスT2の2次巻線5bの一端の電圧がスイッチQ3のゲートに印加されてスイッチQ3がオンする。
また、波形整形回路11は、トランスT2の3次巻線5cの一端に発生した電圧に基づき、スイッチQ2がオン時した後の時刻t41〜t42(時刻t21〜t22も同じ)において、スイッチQ5のゲートにゲート電圧信号Q5gを印加してスイッチQ5をオンさせる。このため、コンデンサC5のエネルギーは、C5→Q5→5b→D3→C5と放出される(ダイオードD3は、平滑リアクトルLoにより電流が流れているため、短絡状態である。)。このため、トランスT2の1次巻線5aに電圧が誘起される。
1次巻線5aに誘起された電圧により、5a→Q2(D2)→C2→5aと電流が流れてクランプコンデンサC2が充電される。さらに、クランプコンデンサC2に蓄えられたエネルギーは、トランスT2の励磁インダクタンスに移動し、スイッチQ1がオンした時に直流電源Vdc1に帰還される。
図4に示すように、スイッチQ2のオン期間中(ゲート電圧信号Q2gがHレベルの期間中)で且つスイッチQ5のオン期間(例えば、時刻t21〜t22や時刻t41〜t42)に、電流Q5iが流れ、トランスT2の1次側のクランプコンデンサC2に帰還していることがわかる。エネルギーの帰還量は、スイッチQ5のオン期間で決定されるため、スイッチQ5のオン期間を調整することにより、帰還量を調整することができる。
また、図4に示すように、スイッチQ3の電圧Q3vは、クランプされてスパイク電圧は発生しない。このため、スイッチQ3の耐圧を低くすることができる。従って、オン抵抗の低い素子が使用できることにより、さらに損失を低減することができる。
このように、実施例1のアクティブクランプによる共振型の直流変換装置によれば、トランスT2の1次及び2次巻線間のリーケージインダクタンスを大きくし、このリーケージインダクタンスとコンデンサC1との共振を利用してスイッチQ1,Q2のゼロ電圧スイッチを実現しているため、このリーケージインダクタンスにより、スパイク電圧の発生はより顕著となるが、軽負荷時に電流の逆流により平滑リアクトルLoに蓄えられるエネルギーをダイオードD5を介してコンデンサC5に蓄え、スイッチQ2のオンに同期してオンするスイッチQ5によりエネルギーを損失なくトランスT2の1次側のクランプコンデンサC2に帰還させることによりスパイク電圧を除去することができる。これにより、整流素子の耐圧が減少し、低耐圧の素子の使用により、オン抵抗を減少できる。また、スパイク電圧防止用のC−Rアブソーバも除去できるため、回路を簡単化できる。
図5は同期整流回路のみの場合における直流変換装置の重負荷時の各部における信号のタイミングチャートである。図6は実施例1の場合における直流変換装置の重負荷時の各部における信号のタイミングチャートである。図5に示すように、スイッチQ3の両端にスパイク電圧SPが発生している。図6に示す実施例1では、発生するスパイク電圧は、ダイオードD5により、コンデンサC5の電圧にクランプされるため、抑制できる。また、ダイオードD6により、ダイオードD4のリカバリ時におけるスパイク電圧によるエネルギーをコンデンサC5に吸収することで、スパイク電圧を抑制することができる。このため、スイッチQ3及びダイオードD3は、低耐圧の素子が使用でき、損失を低減することができる。同様に、スイッチQ4及びダイオードD4も低耐圧の素子が使用できる。
また、波形整形回路11は、第1スレッショルド電圧VTH1以上で且つ第2スレッショルド電圧VTH2以下の部分のみスイッチQ5をオンさせる。即ち、スイッチQ5のオン時間をスイッチQ2のオン時間より短く設定しているので、重負荷時のスイッチQ5の電流を減少させることができる。なお、第2スレッショルド電圧VTH2を調整することにより、スイッチQ5のオン期間を調整することができる。
図7は実施例2の直流変換装置の回路構成図である。図7に示す実施例2の直流変換装置は、図1に示す実施例1の直流変換装置に対して、波形整形回路11を削除した点のみが異なる。図7に示すその他の構成は、図1に示す構成と同一であるので、同一部分には同一符号を付し、その詳細は省略する。
このような実施例2の直流変換装置にあっても、実施例1の直流変換装置と同様な効果が得られる。
図8は実施例3の直流変換装置の回路構成図である。図8に示す実施例3の直流変換装置は、図1に示す実施例1の直流変換装置に対して、トランスT3が1次巻線5a乃至4次巻線5d(巻数n4、本発明の補助巻線に対応)を有し、1次巻線5aと4次巻線5dとを疎結合させ、1次巻線5aと2次巻線5b及び3次巻線5cとを密結合させている点が相違し、スイッチQ1がオン時には、動作状態でのトランスT3の直流励磁を、1次巻線5aと4次巻線5dとにおいて同一で逆な起磁力によりキャンセルし、また、スイッチQ1がオフ時には、動作状態でのトランスT3の直流励磁を、2次巻線5bと4次巻線5dとにおいて同一で逆な起磁力によりキャンセルし、励磁インダクタンスを高くして、励磁電流が少なく損失を低減させることを特徴とする。
4次巻線5dは、図1に示す平滑リアクトルLoに対応した位置に設けられている。トランスT3の2次巻線5bの巻数とトランスT3の4次巻線5dの巻数とは同数となっている。トランスT3の2次巻線5b及び3次巻線5cは、トランスT3の1次巻線5aに対して逆相に巻回され、トランスT3の4次巻線5dは、トランスT3の1次巻線5aと同相に巻回されている。
ここで、3次巻線5cの逆相電圧とは、スイッチQ1がオン時にスイッチQ5がオフし、スイッチQ1がオフ時にスイッチQ5がオンするように、3次巻線5cが1次巻線5aに対して巻回されていることである。
また、ダイオードD5のアノードは、2次巻線5bとダイオードD4のカソードとの接続点とスイッチQ4の一端(ドレイン)とスイッチQ3のゲートに接続され、ダイオードD5のカソードは、コンデンサC5を介してダイオードD4のアノードとダイオードD3のアノードと平滑コンデンサCoの一端に接続されている。ダイオードD5とコンデンサC5との接続点は、スイッチQ5の一端(ドレイン)とダイオードD6のカソードとに接続され、スイッチQ5の他端(ソース)とダイオードD6のアノードとは4次巻線5dの一端とダイオードD3のカソードとに接続されている。スイッチQ5のゲートは、波形整形回路11を介して3次巻線5cの一端(●側でない側)に接続されている。
図8に示すその他の構成は、図1に示す構成と同一であり、同一部分には同一符号を付し、その詳細は省略する。
図9は実施例3の直流変換装置に設けられたトランスの構造図である。図9に示すトランスは、日の字型のコア20を有し、コア20のコア部20aには、1次巻線5aと、1次巻線5aと近接して1次巻線5aと密結合させた2次巻線5b及び3次巻線5cと、1次巻線5aと疎結合させた4次巻線5dとが巻回されている。1次巻線5aと4次巻線5dとを疎結合させるために、コア部20aには2次巻線5b及び3次巻線5cと4次巻線5dとの間に突起部20bが形成されている。また、この突起部20bにより漏れ磁束が増加するので、4次巻線5dのリーケージインダクタンスを大きくすることができる。
次にこのように構成された実施例3の直流変換装置の動作を図10に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
なお、図10では、スイッチQ1の両端間の電圧Q1v、スイッチQ1に流れる電流Q1i、スイッチQ2に流れる電流Q2i、ダイオードD2に流れる電流D2i、トランスT3の4次巻線5dに流れる電流n4iを示している。
まず、重負荷時の動作を説明する。時刻tにおいて、スイッチQ1をオンさせると、Vdc1→5a→Q1→Vdc1で電流Q1i(1次巻線5aに流れる電流I1に相当)が流れる。また、これと同時に1次巻線5aに疎結合した4次巻線5dにも電圧が発生し、5d→Co→Q3→5dで電流n4i(電流I1に対応した電流I1´に相当)が流れるため、負荷RLに電力が供給される。4次巻線5dは、1次巻線5aと疎結合に結合され、大きなリーケージインダクタンスを有する。このとき、等アンペアターンの法則により、I1・n1=I1´・n4が成立し、直流励磁分はキャンセルされる。
次に、時刻tにおいて、スイッチQ1をオフさせると、1次巻線5aに蓄えられた励磁エネルギーにより電流が流れてコンデンサC1が充電される。このとき、トランスT3の1次巻線5aのリーケージインダクタンス(図示せず)とコンデンサC1とにより電圧共振が形成されて、スイッチQ1の電圧Q1vが急激に上昇する。
そして、スイッチQ1の電位がクランプコンデンサC2の電位と同電位となったとき、ダイオードD2が導通して、ダイオード電流D2i(図10に示す。)が流れてクランプコンデンサC2が充電されていく。このとき、スイッチQ2をオンさせることにより、スイッチQ2は、ゼロ電圧スイッチとなる。
次に、クランプコンデンサC2への充電が完了し、クランプコンデンサC2へ蓄えられた電荷は、スイッチQ2を介して1次巻線5aに帰還される。このとき、1次巻線5aの●有り側が−で●無し側が+であるため、トランスT3の2次側でも、2次巻線5bの●有り側が−で●無し側が+となり、4次巻線5dの●有り側が−で●無し側が+となる。また、4次巻線5dのリーケージインダクタンス(図示せず)により、5b→5d→Co→Q4→5bで電流n4iが流れ続ける。このため、負荷RLにはスイッチQ1がオン時でもオフ時でも電流が流れることになり、平滑コンデンサCoのリップル電流を軽減できる。
また、トランスT3の2次巻線5bと4次巻線5dとは、巻数が同じで極性が逆であることから、両巻線5b,5dの起磁力は打ち消されてゼロとなる。即ち、直流励磁分がキャンセルされる。
従って、トランスT3の1次側から見た2次側のインピーダンスは高くなり、時刻t(時刻tと同様)において、スイッチQ2がオフした場合には、スイッチQ2の電流は、ほとんどコンデンサC1を放電する。このため、スイッチQ1の電位は降下してゼロとなり、ダイオードD1が導通する。このとき、スイッチQ1をオンさせることにより、ゼロ電圧スイッチを達成することができる。
一方、負荷電流が減少した場合(軽負荷時)には、スイッチQ1がオフした時の4次巻線5dの電流は、スイッチQ1のオフ期間中にゼロとなるが、引き続きスイッチQ4がオン状態である。このため、平滑コンデンサCoに蓄積された電荷が放電し、Co→5d→5b→Q4→Coと電流が流れて、4次巻線5dにエネルギーが蓄えられる。
次に、スイッチQ2がオフし、スイッチQ4がオフする。このため、4次巻線5dに蓄えられたエネルギーは、ダイオードD5を介してコンデンサC5に蓄えられる。即ち、ダイオードD5がオンして、エネルギーがコンデンサC5に蓄えられるため、スパイク電圧は、吸収される。
次に、波形整形回路11は、トランスT3の3次巻線5cの一端に発生した電圧に基づき、スイッチQ2がオン時した後(スイッチQ2のオン期間中)において、スイッチQ5のゲートにゲート電圧信号Q5gを印加してスイッチQ5をオンさせる。このため、コンデンサC5のエネルギーは、C5→Q5→5b→Q4→C5と放出される。このため、トランスT3の1次巻線5aに電圧が誘起される。
1次巻線5aに誘起された電圧により、5a→Q2(D2)→C2→5aと電流が流れてクランプコンデンサC2が充電される。さらに、クランプコンデンサC2に蓄えられたエネルギーは、トランスT3の励磁インダクタンスに移動し、スイッチQ1がオンした時に直流電源Vdc1に帰還される。エネルギーの帰還量は、スイッチQ5のオン期間で決定されるため、スイッチQ5のオン期間を調整することにより、帰還量を調整することができる。
このため、スイッチQ4の電圧Q4vは、クランプされてスパイク電圧は発生しない。このため、スイッチQ4の耐圧を低くすることができる。従って、オン抵抗の低い素子が使用できることにより、さらに損失を低減することができる。
このように実施例3の直流変換装置によれば、軽負荷時に電流の逆流により4次巻線5dに蓄えられるエネルギーをダイオードD5を介してコンデンサC5に蓄え、スイッチQ2のオンに同期してオンするスイッチQ5によりエネルギーを損失なくトランスT3の1次側のクランプコンデンサC2に帰還させることによりスパイク電圧を除去することができる。
また、ダイオードD6により、ダイオードD3のリカバリ時におけるスパイク電圧によるエネルギーをコンデンサC5に吸収することで、スパイク電圧を抑制することができる。このため、低耐圧の素子が使用でき、損失を低減することができる。
また、トランスT3の2次側に4次巻線5dを設け、1次巻線5aと4次巻線5dとを疎結合させ、1次巻線5aと2次巻線5bとを密結合させ、スイッチQ1がオン時には、動作状態でのトランスT3の直流励磁は、1次巻線5aと4次巻線5dとにおいて同一で逆な起磁力によりキャンセルされ、また、スイッチQ1がオフ時には、動作状態でのトランスT3の直流励磁は、2次巻線5bと4次巻線5dとにおいて同一で逆な起磁力によりキャンセルされる。このため、励磁インダクタンスを高くできるため、励磁電流が少なく損失も低減できる。また、ゼロ電圧スイッチングを可能とし、小型、高効率、低ノイズ化することができる。
図11は実施例4の直流変換装置の回路構成図である。図11に示す実施例4の直流変換装置は、図8に示す実施例3の直流変換装置に対して、波形整形回路11を削除した点のみが異なる。図11に示すその他の構成は、図8に示す構成と同一であるので、同一部分には同一符号を付し、その詳細は省略する。
このような実施例4の直流変換装置にあっても、実施例3の直流変換装置と同様な効果が得られる。
本発明は、DC−DCコンバータ、AC−DCコンバータ等のスイッチング電源装置に適用可能である。
実施例1の直流変換装置の回路構成図である。 実施例1の直流変換装置に設けられた波形整形回路の一例を示す図である。 図2に示す波形整形回路の動作波形を示す図である。 実施例1の直流変換装置の軽負荷時の各部における信号のタイミングチャートである。 同期整流回路のみの場合における直流変換装置の重負荷時の各部における信号のタイミングチャートである。 実施例1の場合における直流変換装置の重負荷時の各部における信号のタイミングチャートである。 実施例2の直流変換装置の回路構成図である。 実施例3の直流変換装置の回路構成図である。 実施例3の直流変換装置に設けられたトランスの構造図である。 実施例3の直流変換装置の各部における信号のタイミングチャートである。 実施例4の直流変換装置の回路構成図である。 従来の直流変換装置の回路構成図である。 図12に示す直流変換装置の軽負荷時の各部における信号のタイミングチャートである。
符号の説明
Vdc1 直流電源
10,10a 制御回路
Q1〜Q5 スイッチ
RL 負荷
R1,R2,RT 抵抗
Lo 平滑リアクトル
Co 平滑コンデンサ
C1,C2,C5,CT コンデンサ
T1,T2,T3 トランス
5a 1次巻線(n1)
5b 2次巻線(n2)
5c 3次巻線(n3)
5d 4次巻線(n4)
D1〜D6 ダイオード
11 波形整形回路
20 コア
20a コア部
20b 突起部

Claims (7)

  1. 直流電源の直流電圧をトランスの1次巻線を介してオン/オフすることにより高周波電圧に変換する第1スイッチと、
    前記トランスの1次巻線の両端又は前記第1スイッチの両端に接続され、第2スイッチとクランプコンデンサとが直列に接続された直列回路と、
    前記トランスの2次巻線に発生する高周波電圧を同期整流する同期整流回路と、
    この同期整流回路の整流出力を平滑リアクトルと平滑コンデンサとで平滑して直流電圧を出力する平滑回路と、
    軽負荷時の前記同期整流回路の電流の逆流により、前記平滑リアクトルに蓄えられたエネルギーをダイオードを介して蓄えるコンデンサと、
    前記第2スイッチと同期してオンし、前記コンデンサに蓄えられたエネルギーを前記トランスを介して1次側の前記クランプコンデンサに帰還させる第3スイッチと、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとを交互にオン/オフさせる制御回路と、
    を有することを特徴とする直流変換装置。
  2. 前記平滑リアクトルは、前記トランスの補助巻線からなり、
    前記トランスの2次巻線は、前記トランスの1次巻線と密結合させて巻回され、前記トランスの補助巻線は、前記1次巻線と疎結合させて巻回されることを特徴とする請求項1記載の直流変換装置。
  3. 前記トランスの2次巻線の巻数と補助巻線の巻数とは同数であり、前記2次巻線は、前記トランスの1次巻線に対して逆相に巻回され、前記補助巻線は、前記1次巻線と同相に巻回されていることを特徴とする請求項2記載の直流変換装置。
  4. 前記トランスの2次巻線に直列に接続された前記トランスの3次巻線を有し、
    前記第3スイッチは、前記第2スイッチがオンした時に前記トランスの3次巻線に発生する電圧によりオンし、前記コンデンサに蓄えられたエネルギーを前記トランスを介して1次側の前記クランプコンデンサに帰還させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の直流変換装置。
  5. 前記トランスの3次巻線は、前記トランスの1次巻線に対して逆相に巻回されていることを特徴とする請求項4記載の直流変換装置。
  6. 前記第3スイッチのオン時間を前記第2スイッチのオン時間より短く設定するオン時間設定手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の直流変換装置。
  7. 前記同期整流回路は、前記トランスの2次巻線の一端と前記平滑コンデンサの一端とに接続された同期整流素子と整流素子との並列回路を有し、前記2次巻線の一端と前記整流素子のカソードとの接続点と前記コンデンサの一端とに接続された第2ダイオードは、
    前記整流素子のリカバリ時に、リカバリによるエネルギーをこの第2ダイオードを介して前記コンデンサに吸収させることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の直流変換装置。
JP2004381758A 2004-12-28 2004-12-28 直流変換装置 Expired - Fee Related JP4434011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381758A JP4434011B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 直流変換装置
US11/302,184 US7196913B2 (en) 2004-12-28 2005-12-14 DC conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381758A JP4434011B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 直流変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006191711A JP2006191711A (ja) 2006-07-20
JP2006191711A5 JP2006191711A5 (ja) 2007-06-07
JP4434011B2 true JP4434011B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36611281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381758A Expired - Fee Related JP4434011B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 直流変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7196913B2 (ja)
JP (1) JP4434011B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342811B2 (en) * 2005-05-27 2008-03-11 Cherokee International Corporation Lossless clamp circuit for DC-DC converters
US7606051B1 (en) * 2005-11-03 2009-10-20 Wittenbreder Jr Ernest Henry Fully clamped coupled inductors in power conversion circuits
US7432820B1 (en) 2007-05-31 2008-10-07 Phan Charlie D Sound-flag synchronized action controller
TWM333007U (en) * 2007-11-23 2008-05-21 Power Mate Technology Co Ltd Synchronized-rectification driving circuit
JP5245548B2 (ja) * 2008-06-04 2013-07-24 株式会社豊田自動織機 絶縁形dc−dcコンバータ
JP4790826B2 (ja) * 2009-03-10 2011-10-12 株式会社日立製作所 電源装置およびハードディスク装置
JP5857489B2 (ja) * 2011-07-15 2016-02-10 サンケン電気株式会社 共振コンバータ
CN104375063B (zh) * 2013-08-14 2019-01-25 中兴通讯股份有限公司 一种极限耐压测试装置及方法
JP6112747B2 (ja) * 2013-11-29 2017-04-19 新電元工業株式会社 電源装置
US10277107B1 (en) 2017-12-27 2019-04-30 Stmicroelectronics S.R.L. Synchronous rectifier gate driver with active clamp
CN111525580A (zh) * 2020-05-19 2020-08-11 珠海格力电器股份有限公司 一种电压自适应调节电路、方法及电器设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0741447A3 (en) * 1995-05-04 1997-04-16 At & T Corp Method and device for controlling a synchronous rectifier converter circuit
US6011703A (en) * 1997-07-30 2000-01-04 Lucent Technologies Inc. Self-synchronized gate drive for power converter employing self-driven synchronous rectifier and method of operation thereof
JP2002010636A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Tdk Corp スイッチング電源装置
FR2851379B1 (fr) * 2003-02-18 2008-02-01 Cit Alcatel Convertisseur en transfert direct d'energie
US7057906B2 (en) * 2003-03-11 2006-06-06 Denso Corporation Insulating switching DC/DC converter
JP4434010B2 (ja) * 2004-12-28 2010-03-17 サンケン電気株式会社 直流変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7196913B2 (en) 2007-03-27
JP2006191711A (ja) 2006-07-20
US20060139968A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861871B2 (ja) スイッチング電源装置
US8169796B2 (en) Isolated switching power supply apparatus
US20060268589A1 (en) Switching power supply unit and voltage converting method
US7245087B2 (en) Power conversion device
JP4613915B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4434011B2 (ja) 直流変換装置
CN100474753C (zh) 电源电路及电子装置
JP4355712B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4434010B2 (ja) 直流変換装置
KR101141374B1 (ko) 부스트 컨버터
JP4123231B2 (ja) 直流変換装置
KR20110138068A (ko) 역률 보상 컨버터 및 그 구동 방법
JP6393962B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3882809B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4337376B2 (ja) 直流変換装置
Muhammad et al. Non-isolated, high gain, boost converter for power electronic applications
TW202011676A (zh) 高升壓直流轉換器
TWI586092B (zh) 單級交流至直流轉換器
KR102640341B1 (ko) 절연형 스위칭전원
JP4329450B2 (ja) 直流変換装置
JP4265199B2 (ja) 直流変換装置
KR20200097722A (ko) 절연형 스위칭 전원 공급 장치
JP6968127B2 (ja) 力率改善コンバータ
JP2006191707A (ja) 直流変換装置
JP2006191710A (ja) 直流変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees