JP4433971B2 - プリント配線板およびその製造方法 - Google Patents
プリント配線板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4433971B2 JP4433971B2 JP2004288270A JP2004288270A JP4433971B2 JP 4433971 B2 JP4433971 B2 JP 4433971B2 JP 2004288270 A JP2004288270 A JP 2004288270A JP 2004288270 A JP2004288270 A JP 2004288270A JP 4433971 B2 JP4433971 B2 JP 4433971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- layer
- printed wiring
- wiring board
- layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
従って、請求項1に対応する発明は以上のような手段を講じたことにより、各導電層の一部を被覆するようにめっき形成された1対の貴金属層と、各導電層間に各貴金属層上に形成された抵抗体とを備えた構成により、従来の図7に示した構造に比べ、各導電層間の基板上には貴金属層を印刷しないことから、抵抗素子のサイズを縮小しつつ、段差に起因した印刷精度の低下を解消できる。更に、予め各導電層をハーフエッチングで薄くしたので、配線の凹凸に起因した印刷精度の低下をも阻止できる。よって、内蔵する抵抗素子のサイズを縮小でき、且つ段差や凹凸に起因した信頼性の低下を阻止することができる抵抗素子を内蔵したプリント配線板を提供することができる。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(1)<抵抗値測定>
抵抗値の設計値が100Ωである抵抗素子を内蔵したプリント配線板100個について、マルチメーターで抵抗値を測定し、平均抵抗値、標準偏差(σ)、3σの値を得た。これにより、抵抗値のばらつきに対する抵抗素子の信頼性を評価した。
抵抗値の設計値が100Ωである抵抗素子を内蔵したプリント配線板における、抵抗素子の占有面積を算出した。なお、抵抗素子は抵抗体、導電層、貴金属層から構成される部分である。これにより、製造方法に対する抵抗素子のサイズの大小を比較した。
抵抗素子を内蔵したプリント配線板を、温度40℃、湿度95%の条件下に1000時間置いた。試験前後の抵抗値を測定し、抵抗値の変化を求めた。これにより、高温高湿条件下での界面の腐食等に対する抵抗素子の信頼性を評価した。
抵抗体を印刷・硬化させる工程を除いて、全く同一の条件で製造した試験基板を40個作成し、この試験基板を高度加速寿命試験装置に温度121℃、湿度85%の条件下で投入して、20Vの電圧を168時間印加し、絶縁抵抗の経時測定を行った。試験基板は、JIS−C5012規格に基づいて100μm/100μmの櫛形電極(導電層)を、実施例および各参考例で使用した基板と同一の基板上にパターニングして作成した。また、比較例1ではL/S=100μm/100μmの櫛形電極(導電層)を銀ペーストで印刷形成した。そして、抵抗値が106Ω以下となったものを絶縁不良と判定して評価した。これにより、銀めっきもしくは銀ペーストの信頼性を評価した。
抵抗値の設計値が100Ωである抵抗素子を内蔵したプリント配線板100個について、低温槽−40℃、高温槽125℃、さらし時間30分の条件で1000サイクルTCTを行い、試験後の抵抗値が106Ω以上となった素子をクラックによる不良と判定して評価した。これにより、温度変化に対する抵抗素子の信頼性を評価した。
[実施例1]
始めに、銅厚18μmの0.6mmのBTレジン両面銅張積層板(第1金属層){三菱ガス化学社製}を脱脂・洗浄した後、エッチングレジストをラミネート・露光・現像し、不要部分の銅箔をエッチングして導体回路(第1配線層)及び抵抗素子電極(導電層)を形成した。この時、それぞれの抵抗素子電極(導電層)の抵抗体長さ方向の設計値は200μmであった。この基板にめっきレジストRY−3225{日立化成工業社製}をロールラミネータでラミネートした後、レジストを露光・現像して抵抗素子電極部分のみを開口させた。
実施例1との比較例であり、従来の製造方法で抵抗素子を内蔵したプリント配線板を製造した例である。すなわち、導電層を貴金属めっき処理による薄膜ではなく、銀ペーストにより形成している。
実施例1の参考例であり、製造工程の順番を変えて抵抗素子を内蔵したプリント配線板を製造した例である。すなわち、レジストを剥離してから抵抗体を印刷するのではなく、抵抗体を印刷してからレジストを剥離している。
実施例1との比較例であり、導電層をハーフエッチングせずに抵抗素子を内蔵したプリント配線板を製造した例である。
実施例1に対して、導電層を粗面化処理せずに抵抗素子を内蔵したプリント配線板を製造した例である。
実施例1に対して、導電層の粗面化処理を不十分にした場合に抵抗素子を内蔵したプリント配線板を製造した例である。
実施例1の測定結果は、図5に示すように、比較例1と比較して、極めて良い測定値を示している。
Claims (6)
- 基板と、
前記基板上に選択的に形成された1対の配線層と、
前記各配線層の一部がハーフエッチングされて形成された1対の導電層と、
前記各導電層を被覆するようにめっき形成された1対の貴金属層と、
前記各導電層を電気的に接続するように前記各貴金属層上及び前記導電層間の基板上に選択的に印刷されて形成された抵抗体と
を有することを特徴とするプリント配線板。 - 請求項1に記載のプリント配線板において、
前記各貴金属層は銀めっき膜からなることを特徴とするプリント配線板。 - 請求項1または請求項2に記載のプリント配線板において、
前記各導電層の表面は粗面化処理されていることを特徴とするプリント配線板。 - 基板上に選択的に1対の配線層を形成する工程と、
前記各配線層の一部を露出させる第1開口部を有して前記各配線層を被覆するレジスト層を前記基板上に選択的に形成する工程と、
前記第1開口部内の前記各配線層をハーフエッチングして1対の導電層を形成する工程と、
前記ハーフエッチングされた各導電層の一部に1対の貴金属層を形成する工程と、
前記貴金属層の形成後、前記レジスト層を除去する工程と、
前記各導電層間の基板上及び前記各貴金属層上に抵抗体を形成する工程と
を備えたことを特徴とするプリント配線板の製造方法。 - 請求項4に記載のプリント配線板の製造方法において、
前記各貴金属層を形成する工程は、当該各貴金属層としての銀めっき膜を銀めっき処理により形成する工程を含んでいることを特徴とするプリント配線板の製造方法。 - 請求項4または請求項5に記載のプリント配線板の製造方法において、
前記ハーフエッチングする工程と前記貴金属層を形成する工程との間に、前記ハーフエッチングされた各導電層を粗面化処理する工程を更に具備したことを特徴とするプリント配線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004288270A JP4433971B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | プリント配線板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004288270A JP4433971B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | プリント配線板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006108126A JP2006108126A (ja) | 2006-04-20 |
JP4433971B2 true JP4433971B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=36377535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004288270A Expired - Fee Related JP4433971B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | プリント配線板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4433971B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020045436A1 (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 京セラ株式会社 | 配線基板および電子装置 |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004288270A patent/JP4433971B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006108126A (ja) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7570491B2 (en) | Printed circuit board with embedded capacitors therein, and process for manufacturing the same | |
US7346982B2 (en) | Method of fabricating printed circuit board having thin core layer | |
US20040118602A1 (en) | Printed circuit board with embedded capacitors and manufacturing method thereof | |
JP4818888B2 (ja) | 抵抗素子を内蔵するプリント配線板の製造法 | |
JP4639733B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP4433971B2 (ja) | プリント配線板およびその製造方法 | |
JPH1187865A (ja) | プリント配線板およびその製造方法 | |
JP4479180B2 (ja) | 多層回路板の製造方法 | |
JP4396426B2 (ja) | 抵抗素子及びその抵抗素子を内蔵した多層プリント配線板 | |
JP4752281B2 (ja) | 抵抗素子内蔵プリント配線板 | |
KR100747020B1 (ko) | 저항체 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
KR100932535B1 (ko) | 임베디드 저항이 포함된 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP4701853B2 (ja) | 抵抗素子を内蔵した多層配線基板及び抵抗素子の抵抗値調整方法 | |
JP4978032B2 (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JP2006237446A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JP4492071B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2007088207A (ja) | 抵抗素子を有するプリント配線板およびその製造方法 | |
JP2004179485A (ja) | プリント配線板の製造方法及びプリント配線板 | |
JP2007214409A (ja) | 受動素子内蔵配線板及びその製造方法 | |
JP4552624B2 (ja) | 抵抗体内蔵配線基板及びその製造方法 | |
JP2007027238A (ja) | 抵抗素子、それを内蔵した多層配線基板および抵抗素子の抵抗値調整方法 | |
JPH0529316B2 (ja) | ||
JP4645212B2 (ja) | 配線回路板内蔵抵抗素子 | |
JP4661351B2 (ja) | 受動素子内蔵配線板およびその製造方法 | |
JP4857547B2 (ja) | 部品を内蔵した多層配線基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |