[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4433855B2 - レンズ装置及びその調整方法 - Google Patents

レンズ装置及びその調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4433855B2
JP4433855B2 JP2004105507A JP2004105507A JP4433855B2 JP 4433855 B2 JP4433855 B2 JP 4433855B2 JP 2004105507 A JP2004105507 A JP 2004105507A JP 2004105507 A JP2004105507 A JP 2004105507A JP 4433855 B2 JP4433855 B2 JP 4433855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
cam
cam follower
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004105507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005292359A (ja
Inventor
隆男 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2004105507A priority Critical patent/JP4433855B2/ja
Priority to US11/094,105 priority patent/US7158322B2/en
Publication of JP2005292359A publication Critical patent/JP2005292359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433855B2 publication Critical patent/JP4433855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、回転筒内に複数のレンズ群を組み込み、回転筒の回転によってレンズ群を光軸方向に移動させるレンズ装置と、このレンズ装置を調整する方法との改良に関するものである。
1本のレンズ装置で異なる焦点距離を得ることのできるズームレンズ装置が、従来からカメラやプロジェクタ等の光学製品に使用されている。このズームレンズ装置は、例えば、特許文献1〜3に記載されているように、鏡胴内に複数のレンズ群を組み込み、これらのレンズ群を光軸方向に沿って移動させることによって、変倍とピント合わせとを行なっている。
各レンズ群は、少なくとも1枚のレンズと、このレンズを支持する円環状のレンズ支持枠とからなる。レンズ支持枠の外周には、例えば3個のボスが放射状に120°の等角度で立設されており、各ボスには円柱形状のカムフォロワが取り付けられる。鏡胴は、各レンズ群の各カムフォロワがそれぞれ挿入される曲線状のカム溝が複数形成されたズームカム筒と、光軸方向に沿った直線状のカム溝が複数形成された固定筒とからなる。ズームカム筒を回転させると、曲線状のカム溝によってカムフォロワが押され、固定筒の直線状のカム溝に沿って各レンズ群が投映光軸方向に移動する。
上記ズームカム筒やレンズ支持枠は、プラスチックを使用して射出成形等で形成されており、僅かではあるがカム溝やカムフォロワの位置にバラツキが発生する。そのため、鏡胴内に組み込んだレンズ群が投映光軸に対して傾いたり、レンズの中心が投映光軸から外れてしまうことがあった。従来のズームレンズ装置では、鏡胴内に各レンズ群を組み込んだ後で検査を行ない、この検査結果に応じて鏡胴内のレンズ群を投映光軸を中心にカムフォロワの配置角度分、すなわち120°回転させ、カム溝とカムフォロワとの組み合わせを変えることによって、投映光軸に対する傾きを調整していた。
特開平11−326734号公報 特開2000−321476号公報 特開2003−202479号公報
しかしながら、前述したようなレンズ支持枠の外周に例えば3個のボス及びカムフォロワが放射状に120°の等角度で立設され、このレンズ支持枠がこのボスによって鏡胴に支持されているようなズームレンズ装置の場合、カムフォロワのピッチ分回転させるには、いったんレンズ群に取り付けられている3個のボスを外す必要がある。その場合、治具等でレンズ群を押さえておかないと、レンズ群が落下してしまう。このようなことから、レンズ群が3個以上組み込まれたズームレンズ装置における真ん中のレンズ群を回転調整させる場合、治具等を挿入するために外側のレンズ群を鏡胴から取り外さなければならず、作業効率の悪いものであった。
本発明は、上記課題を解決するためのもので、調整作業の簡単なレンズ装置と調整方法とを提供することを目的とする。
本発明のレンズ装置は、レンズ群を構成するレンズ支持枠に、隣接するレンズ群のレンズ支持枠を保持し、かつ投映光軸を中心に回動できるようにガイドする保持ガイド部を設けた。
また、本発明のレンズ装置の調整方法は、第1のレンズ群と第2のレンズ群とを投映光軸方向で近接させ、調整を要するいずれか一方のレンズ群からカム溝を通して各カムフォロワを取り外し、このカムフォロワが取り外された一方のレンズ群を保持ガイド部によって他方のレンズ群で保持させ、かつ回転筒内でカムフォロワのピッチ分回転させて、再びカムフォロワを取り付けられるようにした。
本発明のレンズ装置及びその調整方法によれば、例えば、レンズ群を3個以上有するレンズ装置において、真ん中のレンズ群のカムフォロワとカム溝との組み合わせを変更する場合であっても、外側のレンズ群を回転筒から取り外さなくても、回転筒内で真ん中のレンズ群を投映光軸を中心に回動させることができる。これにより、調整作業の効率が向上する。また、レンズ装置の組み立てでは、最初に組み込んだレンズ群をガイドにして、他のレンズ群を組み込むことができるため、組立作業の効率も向上させることができる。
図1は、本発明のレンズ装置を用いたプロジェクタの構成を示す概略図である。プロジェクタ2は、ズームレンズ装置3と、透過型液晶パネル4と、照明ランプ5とから構成された透過型液晶プロジェクタである。透過型液晶パネル4には、入力された映像信号に基づいて画像が表示され、照明ランプ5は背後から透過型液晶パネル4に照明光を照射する。透過型液晶パネル4を透過した照明光は、ズームレンズ装置3によってスクリーン上に投映され、画像が表示される。
図2は、ズームレンズ装置3の構成を示す要部断面図である。なお、投映光軸6の上部には、ズームレンズ装置3の調整時に用いられる調整状態が、下部にはテレ状態が描かれている。ズームレンズ装置3は、光学系として、フォーカスレンズとして機能する第1レンズ群8と、バリエーターとして作用する第2レンズ群9と、コンペンセーターとして作用する第3レンズ群10及び第4レンズ群11と、リレーレンズとして作用する第5レンズ群12とを備えている。各レンズ群8〜12は、それぞれ複数枚のレンズ8a〜12aと、各レンズ8a〜12aを支持する円環形状のレンズ支持枠8b〜12bとからなる。
上記第1レンズ群8〜第4レンズ群12は、固定筒15に組み込まれている。固定筒15の後端には、プロジェクタ2内でズームレンズ装置3を固定する際に使用される矩形のフランジ16が一体に形成されている。このフランジ16の背面には、第5レンズ群12のレンズ支持枠12bが取り付けられている。また、フランジ16の上部には、第1レンズ群8を投映光軸6方向に移動させるフォーカス用モータ17と、第2〜第4レンズ群9〜11を投映光軸6方向に移動させるズーム用モータ18と、これらのモータ17,18の回転をフォーカス用リングギヤ19及びズーム用リングギヤ20に伝達するギヤボックス21とが取り付けられている。
固定筒15の先端内周には、雄ヘリコイドが形成されており、第1レンズ群8のレンズ支持枠8bの後端外周に形成された雄ヘリコイドが噛合されている。そのため、第1レンズ群8を回転させると、ヘリコイドのリードによって第1レンズ群8が光軸方向に進退し、フォーカス調整が行なわれる。第1レンズ群8は、レンズ支持枠8bの外側に固着されたフォーカス筒24と、このフォーカス筒24の後端に取り付けられ、固定筒15の外周で回転するフォーカス用リングギヤ19と、このフォーカス用リングギヤ19をギヤボックス21を介して回転させるフォーカス用モータ17とによって回転される。
固定筒15とフォーカス筒24との間には、固定筒15の外周で回転される回転筒27が配置されている。回転筒27の後端には、ズーム用リングギヤ20が係止されており、このズーム用リングギヤ20には、ギヤボックス21を介してズーム用モータ18の回転が伝達される。
固定筒15の外周面には、第2レンズ群9〜第4レンズ群11の各レンズ支持枠9b〜11bの外周に3個ずつ等ピッチで放射状に設けられた各カムフォロワ30〜32が挿入される、3個の直進カム溝33が形成されている。また、回転筒27の外周面には、固定筒15の直進カム溝33から突出された第2レンズ群9〜第4レンズ群11の各カムフォロワ30〜32がそれぞれ挿入される3種類のズームカム溝34〜36が、3個ずつ形成されている。
各ズームカム溝34〜36は、投映光軸6の外周に略螺旋状に形成されており、回転筒27の回転により第2レンズ9〜第4レンズ群11の各カムフォロワ30〜32を押圧し、第2レンズ9〜第4レンズ群11を投映光軸6方向で移動させる。直進カム溝33は、投映光軸6方向に沿って形成されており、各カムフォロワ30〜32が投映光軸6方向でのみ移動するように規制する直進ガイドとして機能する。
図3及び図4(A)に示すように、第3レンズ群10のカムフォロワ31は、レンズ支持枠10aの外周に等角度で3個形成されたボス39と、このボス39にネジ40によって固定されるスリーブ41と、このスリーブ41とネジ40との間に回転自在に保持されるカムローラ42とからなる。カムローラ42は、直進カム溝33内とズームカム溝35内で回転し、摺動時の抵抗を小さくする。なお、第2レンズ群9及び第4レンズ群11のカムフォロワ30,32も同様の構成であるため、詳しい説明は省略する。
第3レンズ群10のレンズ支持枠10aと、第4レンズ群11のレンズ支持枠11aとの互いに対面する各面には、第4レンズ群11に向けて突出された円形の凸状保持ガイド部45と、円形の窪みからなる凹状保持ガイド部46とがそれぞれ形成されている。これらの凸状保持ガイド部45と凹状保持ガイド部46の径は、互いに回転できる程度に緩やかに嵌合される径とされている。
図2に示すように、ズームレンズ装置3をワイド端よりも更にワイド側に移動させた調整状態にすると、第3レンズ群10と第4レンズ群11はともにズームレンズ装置2の後端側に移動される。また、更に第3レンズ群10の凸状保持ガイド部45は、第4レンズ群11の凹状保持ガイド部46に挿入される。
例えば、調整状態にあるズームレンズ装置3を第1レンズ群8が上方を向くように直立させ、図4(B)に示すように、第3レンズ群10のカムフォロワ31をレンズ支持枠10aから取り外すと、第3レンズ群10は第4レンズ群11の凹状保持ガイド部46によって保持される。また、凸状保持ガイド部45と凹状保持ガイド部46は、ともに円形状に形成されているため、治具等を使用することで、外側から固定筒15及び回転筒27内の第3レンズ群10を回転させることができる。
これにより、ズームレンズ装置3の調整工程において、第3レンズ群10のカムフォロワ31とカム溝35との組み合わせを変更する際には、第1レンズ群8,第2レンズ群9,第4レンズ群11,第5レンズ群12を取り外すことなく、第3レンズ群10だけを固定筒15及び回転筒27内で回転させることができ、調整作業の効率を向上させることができる。また、第1レンズ群8が下方を向くようにズームレンズ装置3を直立させれば、第3レンズ群10によって第4レンズ群11を保持することもできるので、同様に第4レンズ群11の調整作業も簡略化することができる。
次に、上記ズームレンズ装置3の調整方法について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。組み立てが完了したズームレンズ装置3は、検査装置にセットされる。この検査装置では、第1レンズ群8〜第5レンズ群12によるフォーカスやズームの他、第1レンズ群8〜第5レンズ群12の各レンズ8a〜12aの中心が投映光軸6の中心と合っている、また第1レンズ群8〜第5レンズ群12が投映光軸6に対して傾斜していないかが検査される。
レンズ群のレンズの中心が投映光軸6に合っていない場合や、レンズ群が投映光軸6に対して傾斜されて組み込まれている場合には、そのレンズ群のカムフォロワや、回転筒27のズームカム溝の製造精度にバラツキがあることが考えられる。このような場合、カムフォロワとズームカム溝との組み合わせを変更することによって、適性な状態に調整することができる場合がある。
例えば、第3レンズ群10が投映光軸6に対して傾斜して取り付けられている場合には、図2及び図4(A)に示すように、ズームレンズ装置3を調整状態にセットして、第3レンズ群10と第4レンズ群11を近接させる。これにより、第3レンズ群10の凸状保持ガイド部45は、第4レンズ群11の凹状保持ガイド部46に挿入される。
次いで、図4(b)に示すように、ズームレンズ装置3を第1レンズ群8が上方を向くように直立させ、直進カム溝33とズームカム溝35を通して、レンズ支持枠10aからカムフォロワ31を取り外す。第3レンズ群10は、凸状保持ガイド部45と凹状保持ガイド部46との嵌合によって第4レンズ群11に保持され、かつ投映光軸6を中心に回転できるようにガイドされる。
上記状態で、固定筒15と回転筒27の外側から、治具や工具などで第3レンズ群10をカムフォロワ31の1ピッチ分回転させると、レンズ支持枠10bのボス39が再び直進カム溝33とズームカム溝35とに対面するため、この状態でカムフォロワ31を再び取り付ければ、ズームレンズ装置3を分解することなく、簡単にカムフォロワ31とズームカム溝35との組み合わせを変更し、ズームレンズ装置3を適性な状態に調整することができる。
なお、上記実施形態は、第3レンズ群10と第4レンズ群11とにのみ保持ガイド部を設けたが、全てのレンズ群に保持ガイド部を設けてもよい。また、プロジェクタのズームレンズ装置を例に説明したが、カメラ等のその他の光学機器のレンズ装置にも適用することができる。
プロジェクタの構成を示す概略的図である。 ズームレンズ装置の断面図である。 第3レンズ群の凸状保持ガイド部と第4レンズ群の凹状保持ガイド部を示す外観斜視図である。 第3レンズ群の凸状保持ガイド部と第4レンズ群の凹状保持ガイド部との嵌合状態を示す要部断面図である。 ズームレンズ装置の調整方法の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
2 プロジェクタ
3 ズームレンズ装置
10 第3レンズ群
11 第4レンズ群
15 固定筒
27 回転筒
31 カムフォロワ
35 ズームカム溝
45 凸状保持ガイド部
46 凹状保持ガイド部

Claims (2)

  1. レンズと、このレンズを支持するレンズ支持枠と、このレンズ支持枠の外周に等ピッチで取り付けられた複数のカムフォロワとを有する少なくとも第1及び第2のレンズ群と、各レンズ群の各カムフォロワがそれぞれ挿入される複数のカム溝が外周に等ピッチで形成され、回転中に各カム溝で各カムフォロワを押圧して各レンズ群を光軸方向に移動させる回転筒と、各カム溝に押圧された各カムフォロワの移動を光軸方向に規制する直進ガイドとを備えたレンズ装置において、
    前記第1のレンズ群の第1レンズ支持枠と、第2のレンズ群の第2レンズ支持枠との互いに対面する各面に、他方のレンズ支持枠を保持して、回転筒内で光軸を中心に回動できるようにガイドする保持ガイド部を設けたことを特徴とするレンズ装置。
  2. 請求項1記載のレンズ装置に用いられ、各レンズ群の各カムフォロワと各カム溝との組み合わせを変更するレンズ装置の調整方法において、
    前記第1のレンズ群と第2のレンズ群とを光軸方向で近接させ、調整を要するいずれか一方のレンズ群から各カム溝を通して各カムフォロワを取り外し、このカムフォロワが取り外された一方のレンズ群を前記保持ガイド部によって他方のレンズ群で保持し、かつ回転筒内でカムフォロワのピッチ分回転させてカムフォロワを取り付けることを特徴とするレンズ装置の調整方法。
JP2004105507A 2004-03-31 2004-03-31 レンズ装置及びその調整方法 Expired - Fee Related JP4433855B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105507A JP4433855B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 レンズ装置及びその調整方法
US11/094,105 US7158322B2 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Lens device and method for adjusting the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105507A JP4433855B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 レンズ装置及びその調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005292359A JP2005292359A (ja) 2005-10-20
JP4433855B2 true JP4433855B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35095993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105507A Expired - Fee Related JP4433855B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 レンズ装置及びその調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7158322B2 (ja)
JP (1) JP4433855B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771520B2 (ja) * 2005-05-25 2011-09-14 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び光学機器
CN102893195B (zh) * 2010-09-17 2015-05-27 松下电器产业株式会社 透镜镜筒
JP5731007B2 (ja) * 2011-10-13 2015-06-10 日立マクセル株式会社 投写型映像表示装置
USD732592S1 (en) * 2013-08-12 2015-06-23 Nikon Vision Co., Ltd. Telescope
JP7155036B2 (ja) * 2019-02-18 2022-10-18 キヤノン株式会社 レンズ装置及び撮像装置
CN114467046A (zh) * 2019-09-30 2022-05-10 富士胶片株式会社 透镜镜筒、透镜装置、透镜镜筒的制造方法
JP7476643B2 (ja) * 2020-04-22 2024-05-01 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置およびプロジェクター

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326734A (ja) 1998-05-08 1999-11-26 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ装置
JP2000321476A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2003035856A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Canon Inc レンズ鏡筒、投射型画像表示装置および光学機器
JP2003202479A (ja) 2002-01-04 2003-07-18 Canon Inc レンズ鏡筒構造
JP4575114B2 (ja) * 2003-12-24 2010-11-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005292359A (ja) 2005-10-20
US20050231831A1 (en) 2005-10-20
US7158322B2 (en) 2007-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571512B2 (ja) 投射結像光学系およびプロジェクタ装置
CN102207599B (zh) 具有虹膜式光阑装置的透镜镜筒组件及投影仪
JP2009086567A (ja) レンズ鏡筒
JP6436787B2 (ja) ズームレンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
JP2007248770A (ja) ズームレンズ装置
CN104142554A (zh) 透镜镜筒以及投影机
US7327527B2 (en) Lens supporting frame of lens device and method of adjusting the same
JP2006023359A (ja) レンズ装置のレンズ支持枠、及びレンズ装置の製造方法
CN100590474C (zh) 变焦投影镜头
JP4433855B2 (ja) レンズ装置及びその調整方法
JP2007264220A (ja) ズームレンズ装置
JP2010262226A (ja) レンズ鏡筒
US20070296931A1 (en) Focusing/zooming apparatus for optical projection device and projection optical system
US7948688B2 (en) Lens apparatus and image projection apparatus
JP2006208506A (ja) プロジェクタおよびレンズ駆動装置
JP5156587B2 (ja) レンズ移動枠
JP2008009261A (ja) 焦点調整機構および撮像装置
US7684123B2 (en) Lens structure
US7161748B2 (en) Zoom lens barrel and optical equipment
JP2009204890A (ja) ズームレンズ装置
JP2009069218A (ja) 焦点距離変更可能なレンズ鏡筒
JP5417679B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラシステム
JP6882739B2 (ja) 光学装置及び光学変換器
JPH03113407A (ja) レンズ鏡胴
JP2007199557A (ja) レンズ鏡筒、交換レンズ、カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees