[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4430037B2 - 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造 - Google Patents

太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4430037B2
JP4430037B2 JP2006143016A JP2006143016A JP4430037B2 JP 4430037 B2 JP4430037 B2 JP 4430037B2 JP 2006143016 A JP2006143016 A JP 2006143016A JP 2006143016 A JP2006143016 A JP 2006143016A JP 4430037 B2 JP4430037 B2 JP 4430037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
wall
solar cell
cell module
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006143016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007314955A (ja
Inventor
康寛 井上
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP2006143016A priority Critical patent/JP4430037B2/ja
Publication of JP2007314955A publication Critical patent/JP2007314955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430037B2 publication Critical patent/JP4430037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/16Arrangement of interconnected standing structures; Standing structures having separate supporting portions for adjacent modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • F24S25/615Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures for fixing to protruding parts of buildings, e.g. to corrugations or to standing seams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は屋根設置用の太陽電池モジュールと、太陽電池モジュールの折版屋根用への取り付け構造に関する。
屋根上に太陽電池を設置する形態には、表面に太陽電池が一体化してある屋根材を葺きあげる形態と、既存の屋根の上面に太陽電池モジュールを設置する形態(以下、単に据置き型と言う)とがある。据置き型の設置形態においては、屋根上に架台を構築したうえで、その上面に太陽電池モジュールを配置する。折版屋根材で葺きあげた屋根においては、山部と谷部とが交互に連続するので、山部の上面に先の架台と同様の支持枠を組んだうえで、その上面に太陽電池モジュールを配置し、各種の金具で固定している(特許文献1、2、3参照)。
特開2003−155803号公報(段落番号0009、図2、図3) 特許第3352647号公報(段落番号0013、図3) 特開2002−294955号公報(段落番号0051、図3)
据置き形の従来の太陽電池モジュールは、殆どが結晶系太陽電池で構成されていて、全体が硬質パネル化されているので、個々の太陽電池モジュールの重量が大きいうえ、設置するのに支持枠や取付金具等を多用しなければならない。そのため、太陽電池を設置した後の屋根全体の重量が大きくなり、建物躯体に対する荷重負荷が増加するのを避けられない。また、製造メーカによって太陽電池モジュールの大きさに違いがあり、しかも、太陽電池モジュールの縦横のサイズと折版屋根材の働き幅とが一致しないため、太陽電池モジュールの大きさや、屋根材の働き幅に応じて専用の支持枠や取付金具等を用意する必要があり、太陽電池モジュールの設置コストが嵩む。
太陽電池モジュールを連続して列状に設置する場合には、隣接する太陽電池モジュールどうしを繋ぐための連結金具などを別途用意する必要があり、その分だけ設置の手間やコストがさらに増加する。隣接するモジュールどうしの連結を容易化するためのフレームや連結構造を備えている太陽電池モジュールがあるが、その場合でも、連結専用の支持枠や支持レールを用意する必要があり、設置コストや屋根重量が増加するのを避けられない。
折版屋根の屋根面の向きによっては、太陽電池モジュールを棟側へ向かって上り傾斜させて、太陽光の電池表面に対する入射角を大きくする必要があるが、折版屋根の山部に直接載置固定される太陽電池モジュールの場合には、折版屋根の平均的な勾配が百分の三前後しかないため、太陽電池モジュールを大きく傾斜させることができず、発電効率を向上させるのが難しい。たとえば、屋根面に設けた傾斜スタンドに太陽電池モジュールを設置すると、太陽光の入射角度を大きくできるが、専用の傾斜スタンドが余分に必要となり、その分だけコストと重量が嵩む。
本発明の太陽電池モジュールは、ベース体と、ベース体の支持壁に貼り付けられるシート状の電池本体とで構成されており、ベース体は、一対の締結壁と、締結壁に連続して上向きに立ち上がる一対の脚壁と、両脚壁どうしを繋ぐ支持壁とで構成するが、この種のベース体において、棟側の脚壁の上下寸法を軒側の脚壁より大きくすると、支持壁および電池本体を棟側へ向かって上り傾斜させることができる。しかし、棟側の脚壁寸法が大きい分だけ太陽電池モジュールが大形化し嵩張るため、運搬や保管に大きなスペースを必要とし不経済である。生産性の点でも難がある。
本発明の目的は、結晶系の太陽電池モジュールに比べて、構造が簡単で軽量化できるうえ、その設置に要するコストが少なくて済む太陽電池モジュールを提供することにある。本発明の目的は、太陽電池モジュールの屋根面への設置構造を簡素化して、従来の設置構造に比べて施工コストを大幅に削減でき、しかも設置構造が簡単な分だけ屋根の全体重量を削減して建物躯体に対する負荷重量を減少できる、太陽電池モジュールの折版屋根用への取り付け構造を提供することにある。本発明の目的は、折版屋根の屋根面に直接固定される太陽電池モジュールでありながら、太陽電池モジュールを棟側へ向かって上り傾斜する状態で設置でき、したがって太陽光の電池表面に対する入射角を大きくし発電効率を向上できる、太陽電池モジュールの折版屋根用への取り付け構造を提供することにある。
本発明の太陽電池モジュールは、交互に連続する山部分11と谷部分12とを備えた折版屋根材10の屋根面に設置される太陽電池モジュールMを適用対象とする。太陽電池モジュールMは、折版屋根材10の屋根面で支持されるベース体1と、ベース体1に貼付固定されるシート状の電池本体2とからなる。電池本体2は、プラスチックフィルム基板20の表面に太陽電池層21を形成してなるフィルム型アモルファス太陽電池で構成されている。ベース体1は、折版屋根材10の山部分11に固定した上下の締結金具25で固定される軒側締結壁3Eおよび棟側締結壁3Rと、両締結壁3E・3Rに連続して上向きに立ち上がる一対の脚壁4と、両脚壁4どうしを繋ぐ支持壁5とを備えている。以て、軒側締結壁3Eと棟側締結壁3Rとを段違い平行状に折り曲げて、支持壁5が棟側へ向かって上り傾斜させてあることを特徴とする。
棟側締結壁3Rに連続する脚壁4と支持壁5との隣接縁C1、および軒側締結壁3Eと脚壁4との隣接縁C2のそれぞれを鋭角に折り曲げて、支持壁5を棟側へ向かって上り傾斜させる。
隣接する折版屋根材10どうしが、山部分11の上面上方に突出するはぜ締め構造13で連結してある屋根に適用される太陽電池モジュールMにおいては、ベース体1の軒側締結壁3Eおよび脚壁4に、はぜ締め構造13を跨ぐ溝6を切り欠き形成する。ベース体1の棟側締結壁3Rに、締結金具25に締結固定するためのボルト穴8を形成する。
隣接する折版屋根材10の山部分11どうしがボルト43で締結固定してある屋根に適用される太陽電池モジュールMにおいては、ベース体1の軒側締結壁3Eにボルト43・47を挿通するためのボルト穴46を形成する。ベース体1の棟側締結壁3Rに、締結金具25に締結固定するためのボルト穴8を形成する。
本発明に係る太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造においては、交互に連続する山部分11と谷部分12とを備えた折版屋根材10どうしが、山部分11の上方に突出するはぜ締め構造13を介して連結され、山部分11の上面に太陽電池モジュールMが設置される。太陽電池モジュールMは、折版屋根材10で支持されるベース体1と、ベース体1に貼付固定されるシート状の電池本体2とからなる。ベース体1は、山部分11に固定した締結金具25で固定される軒側締結壁3Eおよび棟側締結壁3Rと、両締結壁3E・3Rに連続して上向きに立ち上がる一対の脚壁4と、両脚壁4どうしを繋ぐ支持壁5とを備えていて、軒側締結壁3Eおよび脚壁4にはぜ締め構造13を跨ぐ溝6が切り欠き形成されている。締結金具25は、金具本体26と、一対の取付脚30を引き寄せ固定するボルト27とを含む。金具本体26は、はぜ締め構造13の首部分17を挟持する一対の取付脚30と、軒側締結壁3Eを山部分11と協同して上下に挟持する一対の押え壁33と、棟側締結壁3Rを支持する締結座32とを備えている。ベース体1の棟側締結壁3Rを締結座32に締結固定し、軒側締結壁3Eを締結金具25の下側に締結固定して、太陽電池モジュールMを棟側へ向かって上り傾斜する状態で固定する。
金具本体26の締結座32の上面に、棟側締結壁3Rを締結固定するボルト29を固定する。取付脚30の下部に軒側の脚壁4と支持壁5との折曲縁を受け止める段部41を形成する。
金具本体26の締結座32の上面に、棟側締結壁3Rを締結固定するボルト29を固定する。前記ボルト29にねじ込んだ一対のナット38・39で、ベース体1の棟側締結壁3Rを締結固定することにより、下側のナット39で棟側締結壁3Rを受け止める。
本発明に係る太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造においては、交互に連続する山部分11と谷部分12とを備えた折版屋根材10の山部分11どうしをボルト43で連結固定し、太陽電池モジュールMを山部分11に固定した締結金具25で固定する。太陽電池モジュールMは、折版屋根材10で支持されるベース体1と、ベース体1に貼付固定されるシート状の電池本体2とからなる。ベース体1は、山部分11に固定した締結金具25で固定される軒側締結壁3Eおよび棟側締結壁3Rと、両締結壁3E・3Rに連続して上向きに立ち上がる一対の脚壁4と、両脚壁4どうしを繋ぐ支持壁5とを備えている。締結金具25は、軒側締結壁3Eを山部分11と協同して上下に挟持する下締結座51と、棟側締結壁3Rを支持する締結座32とを備えている。ベース体1の棟側締結壁3Rを締結座32に締結固定し、軒側締結壁3Eを、締結金具25の下締結座51に締結固定して、太陽電池モジュールMを棟側へ向かって上り傾斜する状態で固定する。
本発明においては、折版屋根材10の屋根面に装着されるベース体1と、フィルム型アモルファス太陽電池からなる電池本体2とで太陽電池モジュールMを構成するので、従来の結晶系の太陽電池モジュールに比べてモジュール重量を大幅に軽量化できる。フィルム型アモルファス太陽電池で電池本体2を構成するので、従来の結晶系モジュールに比べて太陽電池モジュールMを容易に長尺化でき、その分だけ太陽電池モジュールの生産効率を向上できるうえ、施工の手間を軽減できる。
さらに、軒側締結壁3E、棟側締結壁3R、脚壁4、支持壁5などでベース体1を構成し、上下の締結金具25で軒側締結壁3Eおよび棟側締結壁3Rを固定するので、太陽電池モジュールMを設置するのに必要な金具や枠体などを最小限化でき、太陽電池モジュールMの軽量化と併せて、屋根および建物躯体に対する太陽電池システムの負荷重量を小さくできる。軒側締結壁3Eと棟側締結壁3Rとを段違い平行状に折り曲げて、支持壁5を棟側へ向かって上り傾斜させるので、軒側締結壁3Eや棟側締結壁3Rを屋根面と平行に締結でき、したがって施工時の手間を軽減し、設置に要するコストを削減できる。
棟側締結壁3Rに連続する脚壁4と支持壁5との隣接縁C1、および軒側締結壁3Eと脚壁4との隣接縁C2のそれぞれを鋭角に折り曲げて、支持壁5を棟側へ向かって上り傾斜させる太陽電池モジュールMによれば、両隣接縁C1・C2が直角、あるいは鈍角に形成してある場合に比べてベース体1の構造強度を向上して、使用状態におけるベース体1曲げ強度や座屈強度を増強できる。
ベース体1の軒側締結壁3Eおよび脚壁4に、はぜ締め構造13を跨ぐ溝6を切り欠き形成し、ベース体1の棟側締結壁3Rに、締結金具25に締結固定するためのボルト穴8を形成した太陽電池モジュールMによれば、隣接する折版屋根材10どうしが、山部分11の上面上方に突出するはぜ締め構造13で連結してある屋根において、溝6がはぜ締め構造13を跨ぐ状態でベース体1を載置することにより、軒側締結壁3Eおよび棟側締結壁3Rを、上下に隣接する締結金具25の下部と上部とに固定して、ベース体1を棟側へ向かって上り傾斜できるので、従来の太陽電池モジュールの設置構造に比べて、より簡単な構造で太陽電池モジュールMを折版屋根材10に設置できる。
ベース体1の軒側締結壁3Eに前記ボルト43を挿通するためのボルト穴46を形成し、ベース体1の棟側締結壁3Rに、締結金具25に締結固定するためのボルト穴8を形成した太陽電池モジュールMによれば、隣接する折版屋根材10どうしがボルト43で締結固定してある屋根において、ボルト43・47で軒側締結壁3Eおよび締結金具25を折版屋根材10に固定し、棟側締結壁3Rを締結金具25に上部に締結することにより、ベース体1を棟側へ向かって上り傾斜できるので、従来の太陽電池モジュールの設置構造に比べて、より簡単な構造で太陽電池モジュールMを折版屋根材10に設置できる。軒側締結壁3Eに溝6が形成してある太陽電池モジュールMに比べて、ベース体1の構造強度を向上できる。
本発明に係る太陽電池モジュールの取り付け構造では、ベース体1と、ベース体1に装着されるシート状の電池本体2とで太陽電池モジュールMを構成し、ベース体1を折版屋根材10の山部分11に締結金具25で固定するので、従来の結晶系の太陽電池モジュールで構成した太陽電池システムに比べて全体重量を大幅に軽量化できる。
さらに、ベース体1に設けた軒側締結壁3Eを、はぜ締め構造13に締結した締結金具25で折版屋根材10の山部分11に対して締結固定して、折版屋根材10自体を太陽電池モジュールM用の架台として利用するので、従来のこの種構造において不可欠であった架台や、架台を固定するための金具などを省略して、太陽電池モジュールMを設置するのに必要な金具などを最小限化でき、太陽電池モジュールMの軽量化と併せて、屋根および建物躯体に対する太陽電池システムの負荷重量を小さくできる。もちろん、架台、金具、および枠体などを省略できる分だけ施工の手間や設置コストを大幅に削減できる。
太陽電池モジュールMを、上下に隣接する締結金具25で支持して、棟側へ向かって上り傾斜する状態で設置できるので、太陽電池モジュールMを屋根面と平行に設置する場合に比べて、太陽光の電池表面に対する入射角を大きくして発電効率を向上できる。専用の傾斜スタンドを設ける場合に比べて、より簡単な構造で太陽電池モジュールMを傾斜支持できる。
金具本体26の締結座32の上面に、棟側締結壁3Rを締結固定するボルト29が固定してあると、棟側締結壁3Rを締結座32に組むとき、ボルト穴8をボルト29に掛止することにより、ベース体1を締結金具25に対してずれ動き不能に仮組みできるので、太陽電池モジュールMの設置作業を能率よく行うことができる。さらに、取付脚30の下部に段部41を形成し、この段部41で軒側の脚壁4と支持壁5との折曲縁を受け止めるようにすると、軒側締結壁3Eの締結構造に加えて、段部41によっても太陽電池モジュールMの浮き上がりを確実に防止できるので、太陽電池モジュールMの屋根面に対する取り付け強度をさらに向上して、例えば暴風時に太陽電池モジュールMが吹き飛ばされるのをよく防止できる。
金具本体26の締結座32の上面にボルト29を固定し、ボルト29にねじ込んだ一対のナット38・39でベース体1の棟側締結壁3Rを締結固定すると、ボルト29に形成したねじ山の範囲内で両ナット38・39の固定位置を上下に変動することにより、下側のナット39で棟側締結壁3Rを受け止めて太陽電池モジュールMの傾斜角度を大小に変更することができる。
本発明に係る太陽電池モジュールの取り付け構造では、ベース体1と、ベース体1に装着されるシート状の電池本体2とで太陽電池モジュールMを構成し、ベース体1を折版屋根材10の山部分11に対してボルト43・47で直接固定するので、従来の結晶系の太陽電池モジュールMで構成した太陽電池システムに比べて全体重量を大幅に軽量化できる。
さらに、ベース体1に設けた軒側締結壁3Eを、折版屋根材10の山部分11と締結金具25とにボルト43・47で締結固定し、棟側締結壁3Rを締結金具25の上部に締結固定すると、折版屋根材10自体を太陽電池モジュールM用の架台として利用できるので、従来のこの種構造において不可欠であった架台や、架台を固定するための金具などを省略して、太陽電池モジュールMを設置するのに必要な金具を省略でき、先の太陽電池モジュールMの軽量化と併せて、屋根および建物躯体に対する太陽電池システムの負荷重量を小さくできる。もちろん、架台、金具、および枠体などを省略できる分だけ施工の手間や設置コストを大幅に削減できる。
太陽電池モジュールMを、上下に隣接する締結金具25で支持して、棟側へ向かって上り傾斜する状態で設置できるので、太陽電池モジュールMを屋根面と平行に設置する場合に比べて、太陽光の電池表面に対する入射角を大きくして発電効率を向上できる。専用の傾斜スタンドを設ける場合に比べて、より簡単な構造で太陽電池モジュールMを傾斜支持できる。軒側締結壁3Eに溝6を形成する必要がないので、その分だけベース体1の構造強度を向上できる利点もある。
(実施例) 図1ないし図6は本発明に係る太陽電池モジュールと、その折版屋根への取り付け構造の実施例を示す。図5において太陽電池モジュールMは、ベース体1と、ベース体1に貼付固定されるシート状の電池本体2とで構成する。ベース体1は軒側締結壁3Eおよび棟側締結壁3Rと、両締結壁3E・3Rに連続して上向きに立ち上がる一対の脚壁4と、両脚壁4どうしを繋ぐ支持壁5とを一体に備えた横長のパネル体からなり、鋼板をロール成形して、あるいはベンダー成型により形成する。支持壁5の両端には側端壁が下向きに折り曲げてある。
ベース体1の軒側締結壁3Eおよび脚壁4には、後述するはぜ締め構造13を跨ぐ溝6が一定間隔置きに切り欠き形成され、棟側締結壁3Rには締結金具25に固定するためのボルト穴8が形成してある。溝6およびボルト穴8の隣接ピッチは、はぜ締め構造13の横方向の隣接ピッチに一致させてある。軒側の脚壁4の上下寸法は、はぜ締め構造13を斜めに跨ぐ必要上、棟側の脚壁4より僅かに長く設定してある。溝6の形成個所では、軒側締結壁3Eおよび脚壁4が切り欠かれた分だけベース体1の曲げ強度が低下するが、ベース体1の軒側に限って溝6を形成するので、例えば、棟側締結壁3Rおよび脚壁4にも溝6が形成してある場合に比べて、ベース体1の取り扱い時に支持壁5が折れ曲がるのを確実に防止できる。
図1に示すように、太陽電池モジュールMは、ベース体1の軒側締結壁3Eおよび棟側締結壁3Rを上下に隣接する締結金具25で固定することにより、棟側へ向かって上り傾斜した状態で設置される。このように、傾斜配置されるベース体1の構造、および締結構造を簡素化し、さらにベース体1の構造強度を充分なものとするために、図6に示すように軒側締結壁3Eと棟側締結壁3Rを水平基準にして、両締結壁3E・3Rを水平で段違い平行状に折り曲げ、さらに、ベース体1の棟側の脚壁4と支持壁5との隣接縁C1、および軒側締結壁3Eと脚壁4との隣接縁C2のそれぞれを鋭角(75度)に折り曲げている。
換言すると、支持壁5を水平基準とするとき、棟側の脚壁4と支持壁5とで挟む角度が75度となり、棟側締結壁3Rと棟側の脚壁4とが直角となるように、棟側締結壁3Rと棟側の脚壁4を折り曲げる。また、軒側締結壁3Eと軒側の脚壁4とで挟む角度が75度となり、軒側の脚壁4と支持壁5とが直角となるように、軒側締結壁3Eと軒側の脚壁4を折り曲げる。このように構成したベース体1によれば、図6に示すように軒側締結壁3Eを水平姿勢で固定することにより、支持壁5が棟側へ向かって上り傾斜し、傾斜上端において棟側締結壁3Rが水平となる。
図1に示すように、電池本体2は、プラスチックフィルム基板20の表面に太陽電池層21を形成したフィルム型のアモルファス太陽電池からなる。フィルム型のアモルファス太陽電池は、ガラス基板の表面に太陽電池層を形成した結晶系太陽電池に比べて、単位面積あたりの重量を軽量化できるうえ、湾曲変形できるので曲面に沿って配置できる特長を有する。因みに、この実施例の電池本体2は、1平方m当り1kgの重量しかなく、従来の結晶系太陽電池に比べて10分の1にまで軽量化できる。
プラスチックフィルム基板20は、耐候性、なかでも紫外線によって劣化しにくいプラスチック材、例えばフッ素樹脂などを素材にして形成してあり、その片面に太陽電池層21がプラズマCVD法で形成される。電池本体2は、プラスチックフィルム基板20を先の支持壁5に接着することにより、ベース体1と一体化する。図1における符号22は接着剤層を示す。
図2および図3に示すように、太陽電池モジュールMが設置される屋根の折版屋根材10は、逆台形状の谷部分12の両端に山部分11が形成され、山部分11の端部にはぜ継手13a・13bが折り曲げ形成してある。隣接する折版屋根材10の山部分11を、屋根下地に固定したタイトフレーム15の上面に載置し、タイトフレーム15に固定した吊子16にはぜ継手13a・13bを巻き締めることにより、隣接する折版屋根材10どうしを連結固定できる。
太陽電池モジュールMを棟側へ向かって上り傾斜する状態で設置しその発電効率を向上するために、締結金具25の一群をはぜ締め構造13部分に縦横に固定する。この実施例では、横方向に隣接する2個のはぜ締め構造13ごとに3個の締結金具25を固定し、さらに軒棟方向へ一定間隔を隔てた位置に3個の締結金具25を固定して、合計6個の締結金具25で1個の太陽電池モジュールMを固定している。なお、締結金具25の軒棟方向の締結位置は、タイトフレーム15の配置位置に一致させるのが好ましいが、両者の隣接ピッチは必ずしも一致しないので、締結金具25の締結位置とタイトフレーム15の配置位置とはずれていてもよい。同様にして、太陽電池モジュールMを横方向および軒棟方向へ隣接設置することにより、一群の太陽電池モジュールMを屋根面に整然と設置することができる。
図3および図4において締結金具25は、クリップ状の金具本体26と、金具本体26をはぜ締め構造13に締結するボルト27およびナット28と、金具本体26の上面に固定されるボルト29とで構成する。金具本体26は、はぜ締め構造13の首部17を挟持する一対の取付脚30と、両取付脚30の上部で対向するボルト27用の締結壁31と、両締結壁31の上端どうしを繋ぐ締結座32と、取付脚30の下端に連続して横向きに折り曲げられる押え壁33を一体に備えており、厚みが2mm強の鋼材を折り曲げて形成する。
垂直の締結壁31に連続する一対の取付脚30は、部分円弧状に形成されて下すぼまり状に折り曲げられており、その下端に押え壁33が横向きに張り出してある。自由状態における締結金具25は、取付脚30と押え壁33との間の屈折部35の対向間隔が、はぜ締め構造13の左右幅より僅かに大きく設定してあるが、図3に示すように、対向する締結壁31をボルト27とナット28で締め付けて固定した状態では、屈折部35がはぜ締め構造13の首部17を左右に挟持する。同時に、押え壁33が軒側締結壁3Eを山部11と協同して上下に挟持固定する。
ボルト27の引き寄せ締結力を利用して、押え壁33を軒側締結壁3Eに強固に押し付けるために、取付脚30の下半部分に傾斜壁36を設けている。締結金具25をはぜ締め構造13に上方から係止したのちボルト27を締め付けると、傾斜壁36がはぜ締め構造13の下あご部分に接当し、下あご部分から受ける締め付け反力によって、締結金具25の全体が徐々に下向きに押し下げられる。その結果、押え壁33が軒側締結壁3Eに密着して、溝6に臨む軒側締結壁3Eを山部分11およびタイトフレーム15と協同して強固に挟持固定できる。
施工時には、一群の締結金具25をはぜ締め構造13に仮組みした状態で、溝6がはぜ締め構造13を跨ぐようにして、軒側締結壁3Eを軒側の締結金具25の押え壁33と山部11との間に差し込み、ボルト穴8を締結金具25のボルト29に掛止して、棟側締結壁3Rを締結座32に載置する。この状態でナット28を完全に締め込むことにより、各締結金具25と軒側締結壁3Eを固定する。この締結状態において、軒側の脚壁4と支持壁5との折曲縁は、図4に示すように締結金具25の取付脚30で受け止められている。
さらに、ボルト29に座金を介してナット38をねじ込むことにより、棟側締結壁3Rを締結座32に締結固定して、支持壁5を棟側へ向かって上り傾斜させる。同様にして、一群の太陽電池モジュールMを設置することにより、図2に示すように合計面積が大きく、発電電力量が大きな太陽光発電システムを構築することができる。なお、この実施例では、ベース体1の支持壁5が屋根面に対して15度傾くように締結金具25を形成した。太陽電池モジュールMを設置した状態における締結金具25は、屋根面と直交する状態で起立しており、起立中心軸線は屋根の勾配分だけ傾斜している。図示していないが、個々の太陽電池モジュールMで発電された電力は、個々のモジュールから導出された出力ケーブルを介して出力調整器へ出力され、そこで電圧を調整したのち交流電流に変換されて商用電源などに供給される。
折版屋根材10の山部分11の隣接ピッチやはぜ締め構造13の違いにもよるが、はぜ締め構造13の隣接ピッチが比較的小さい場合には、先に説明したようにはぜ締め構造13の隣接ピッチの2ピッチ(あるいは3ピッチ)おきに、締結金具25をはぜ締め構造13に締結すればよく、また、隣接するはぜ締め構造13の隣接ピッチが大きい場合には、全てのはぜ締め構造13に締結金具25を締結して、ベース体1を支持するとよい。
上記の実施例では、隣接する折版屋根材10どうしが丸はぜ構造のはぜ締め構造13で連結してある場合について説明したが、折版屋根材10どうしを角はぜ構造のはぜ締め構造13で連結する場合には、図7に示す金具本体26を使用する。角はぜ構造のはぜ締め構造13では、はぜ締め部分が吊子16の一側方においてかしめ変形される。そのため、金具本体26の一方の取付脚30は、締結壁31に連続して垂直に形成し、他方の取付脚30に限って傾斜壁36を形成する。他は先の実施例と同じであるので、同じ部材に同じ符号を付してその説明を省略する。以下の実施例についても同様に扱う。
金具本体26をボルト27ではぜ締め構造13に締結した状態においては、垂直の取付脚30と傾斜壁36とではぜ締め構造13が挟持固定される。このとき、屈曲部35は首部17と接当しない。ボルト27を完全に締結した状態では、先の実施例と同様に、傾斜壁36がはぜ締め構造13の下あご部分から締め付け反力を受けるので、押え壁33を軒側締結壁3Eに密着させて、溝6に臨む軒側締結壁3Eを山部分11およびタイトフレーム15と協同して強固に挟持固定できる。
図8は締結金具25の別の実施例を示す。そこでは、金具本体26の上下寸法を小さくする代りに、締結座32に固定されるボルト29の上下寸法を大きくし、しかもねじ軸の全体にねじ山を形成して、ボルト29にねじ込んだ2個のナット38・39で棟側締結壁3Rを上下に挟み固定できるようにした。この締結金具25によれば、ボルト29のねじ山が形成してある範囲内で、ナット38・39のねじ込み高さを変化させることによって、太陽電池モジュールMの傾斜角度を変更することができる。なお、下側のナット39は、先の実施例における締結座32と同様に、棟側締結壁3Rを支持する機能を発揮する。
図9は締結金具25のさらに別の実施例を示す。そこでは、取付脚30の下部に段部41を形成し、この段部41で軒側の脚壁4と支持壁5との折曲縁を受け止めるようにした。このように、軒側締結壁3Eを締結金具25で固定し、さらに脚壁4と支持壁5との折曲縁を段部41で受け止めると、太陽電池モジュールMが下面側から吹き上げられる場合の取り付け強度をさらに向上して、暴風時に太陽電池モジュールMが吹き飛ばされるのをよく防止できる。図9(a)に示すように、段部41は取付脚30の下部に鋸刃状の凹凸を形成して形成でき、あるいは図9(b)に示すように、取付脚30の下部を切り欠いて段部41を形成することができる。
図10ないし図12は、隣接する折版屋根材10の山部分11どうしがボルト(剣先ボルト)43で連結固定してある場合の太陽電池モジュールMの設置構造を示す。この場合には、タイトフレーム15の上面で上下に重ねた山部分11を、ボルト43、ナット44、および座金45などで締結して、隣接する折版屋根材10どうしを連結するので、ボルト43、ナット44、および座金45をそのまま利用して、軒側締結壁3Eを折版屋根材10に締結固定する。そのために、軒側締結壁3Eにボルト43を挿通するためのボルト穴46を一定間隔置きに形成する。
図11に示すように、締結金具25の金具本体26は、棟側締結壁3Rを支持する締結座32と、ボルト43に締結される下締結座51と、これら両者32の一側縁を繋ぐ縦壁52とを一体に備えたプレス金具からなり、締結座32にボルト29が固定してある。下締結座51にはボルト43に外嵌するボルト穴53が形成してある。
既存の屋根においては、ナット44および座金45をボルト43から取り外したのち、ベース体1のボルト穴46がボルト43に外嵌する状態で、軒側締結壁3Eを山部分11に載置し、さらに下締結座51のボルト穴53をボルト43に外嵌装着する。この状態でボルト43に座金45を組み、ナット44をボルト43にねじ込み、さらに棟側締結壁3Rを締結金具25の締結壁32に締結することにより、太陽電池モジュールMを、その支持壁5が棟側へ向かって上り傾斜する状態で折版屋根10に設置できる。
図10に示すように、ベース体1に設けたボルト穴46の軒棟方向の隣接ピッチと、タイトフレーム15の軒棟方向の隣接ピッチは必ずしも一致しないので、軒棟方向に隣接するタイトフレーム15の間では先のボルト43を利用できない。そのため、太陽電池モジュールMを屋根の軒棟方向に隣接配置する場合には、軒側締結壁3Eおよび締結金具25をワンサイドボルト(ボルト)47で山部分11に締結固定する。
詳しくは、山部分11にワンサイドボルト47用の締結穴48をドリルで形成したうえで、図10に示すように軒側締結壁3Eと締結金具25の下締結座51とを重ねて位置あわせする。この状態でワンサイドボルト47をボルト穴53、46、および締結穴48に上方から差し込み、全体を押さえ込んだ状態でナット49をねじ込み操作することにより、図10に示すようにねじ軸に外嵌するスリーブ50の下半側を拡開変形させて、軒側締結壁3Eを山部分11に締結固定する。
以後、ベース体1の棟側締結壁3Rを締結金具25の締結座32に締結固定することにより、太陽電池モジュールMを棟側へ向かって上り傾斜する状態で軒棟方向に隣接でき、その側方に同様のモジュール列を設置することにより、大面積の太陽光発電システムを構築することができる。
折版屋根材10によっては、両端の山部分11の間に複数の谷部分12と山部分11を形成することがある。こうした場合には、ワンサイドボルト47を使用する締結構造によって、中間に位置する山部分11にベース体1の軒側締結壁3Eをワンサイドボルト47で締結することができる。
締結金具25のボルト29は別体化することができ、その場合の棟側締結壁3Rは、既存のボルトを締結座32にねじ込むことによって締結することができる。最下段の太陽電池モジュールMの軒側締結壁3Eは、上下寸法が小さな専用の締結金具で固定することができる。棟側締結壁3Rに連続する脚壁4と支持壁5との隣接縁C1、および軒側締結壁3Eと脚壁4との隣接縁C2は、ベース体1の構造強度を向上できる点で、それぞれ鋭角に折り曲げることが好ましいが、必要があれば直角ないしは鈍角に形成することができる。但し、いずれの場合にも棟側締結壁3Rと軒側締結壁3Eとは段違い平行状に形成する。
上記以外に、ベース体1はアルミニウム板材やステンレス板材で形成することができる。溝6ははぜ締め構造13を跨ぐことが可能であればよく、その形状や溝高さは実施例で説明した構造には限定しない。ボルト穴46は、軒側締結壁3Eの端縁で開口する切欠として形成することができる。金具本体26は、それぞれ取付脚30と締結壁31と締結座32と押え壁33とを一体に備えた一対の金具で構成することができる。
太陽電池モジュールの設置構造を示す縦断側面図である。 太陽電池モジュールの設置例を示す斜視図である。 図4におけるA−A線断面図である。 締結金具の周辺構造を示す縦断側面図である。 太陽電池モジュールの斜視図である。 太陽電池モジュールの縦断側面図である。 締結金具の別の実施例を示す縦断正面図である。 締結金具のさらに別の実施例を示す縦断側面図である。 締結金具のさらに別の実施例を示す側面図である。 太陽電池モジュールの別の設置構造を示す縦断側面図である。 太陽電池モジュールの別の設置構造を示す縦断正面図である。 太陽電池モジュールの締結構造を示す縦断側面図である。
符号の説明
1 ベース体
2 電池本体
3E 軒側締結壁
3R 棟側締結壁
4 脚壁
5 支持壁
6 溝
25 締結金具
26 金具本体
27 ボルト
30 取付脚
31 締結壁
32 締結座
33 押え壁
M 太陽電池モジュール

Claims (7)

  1. 交互に連続する山部分(11)と谷部分(12)とを備えた折版屋根材(10)の屋根面に設置される太陽電池モジュール(M)であって、
    太陽電池モジュール(M)は、折版屋根材(10)の屋根面で支持されるベース体(1)と、ベース体(1)に貼付固定されるシート状の電池本体(2)とからなり、
    電池本体(2)は、プラスチックフィルム基板(20)の表面に太陽電池層(21)を形成してなるフィルム型アモルファス太陽電池で構成されており、
    ベース体(1)は、折版屋根材(10)の山部分(11)に固定した上下の締結金具(25)で固定される軒側締結壁(3E)および棟側締結壁(3R)と、両締結壁(3E・3R)に連続して上向きに立ち上がる一対の脚壁(4)と、両脚壁(4)どうしを繋ぐ支持壁(5)とを備えており、
    軒側締結壁(3E)と棟側締結壁(3R)と段違い平行状になるように、棟側締結壁(3R)に連続する脚壁(4)と支持壁(5)との隣接縁(C1)、および軒側締結壁(3E)と脚壁(4)との隣接縁(C2)のそれぞれを鋭角に折り曲げて、支持壁(5)が棟側へ向かって上り傾斜させてある太陽電池モジュール。
  2. 隣接する折版屋根材(10)どうしが、山部分(11)の上面上方に突出するはぜ締め構造(13)で連結してある屋根に適用される太陽電池モジュール(M)であって、
    ベース体(1)の軒側締結壁(3E)および脚壁(4)に、はぜ締め構造(13)を跨ぐ溝(6)が切り欠き形成されており、
    ベース体(1)の棟側締結壁(3R)に、締結金具(25)に締結固定するためのボルト穴(8)が形成してある請求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 隣接する折版屋根材(10)の山部分(11)どうしが、ボルト(43)で締結固定してある屋根に適用される太陽電池モジュール(M)であって、
    ベース体(1)の軒側締結壁(3E)にボルト(43・47)を挿通するためのボルト穴(46)が形成されており、
    ベース体(1)の棟側締結壁(3R)に、締結金具(25)に締結固定するためのボルト穴(8)が形成してある請求項1記載の太陽電池モジュール。
  4. 交互に連続する山部分(11)と谷部分(12)とを備えた折版屋根材(10)どうしが、山部分(11)の上方に突出するはぜ締め構造(13)を介して連結され、山部分(11)の上面に太陽電池モジュール(M)が設置されており、
    太陽電池モジュール(M)は、折版屋根材(10)で支持されるベース体(1)と、ベース体(1)に貼付固定されるシート状の電池本体(2)とからなり、
    ベース体(1)は、山部分(11)に固定した締結金具(25)で固定される軒側締結壁(3E)および棟側締結壁(3R)と、両締結壁(3E・3R)に連続して上向きに立ち上がる一対の脚壁(4)と、両脚壁(4)どうしを繋ぐ支持壁(5)とを備えていて、軒側締結壁(3E)および脚壁(4)にはぜ締め構造(13)を跨ぐ溝(6)が切り欠き形成されており、
    締結金具(25)は、金具本体(26)と、一対の取付脚(30)を引き寄せ固定するボルト(27)とを含み、
    金具本体(26)は、はぜ締め構造(13)の首部分(17)を挟持する一対の取付脚(30)と、軒側締結壁(3E)を山部分(11)と協同して上下に挟持する一対の押え壁(33)と、棟側締結壁(3R)を支持する締結座(32)とを備えており、
    ベース体(1)の棟側締結壁(3R)を締結座(32)に締結固定し、軒側締結壁(3E)を締結金具(25)の下側に締結固定して、太陽電池モジュール(M)が棟側へ向かって上り傾斜する状態で固定してあることを特徴とする太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造。
  5. 金具本体(26)の締結座(32)の上面に、棟側締結壁(3R)を締結固定するボルト(29)が固定されており、
    取付脚(30)の下部に軒側の脚壁(4)と支持壁(5)との折曲縁を受け止める段部(41)が形成してある請求項4記載の太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造。
  6. 金具本体(26)の締結座(32)の上面に、棟側締結壁(3R)を締結固定するボルト(29)が固定されており、
    前記ボルト(29)にねじ込んだ一対のナット(38・39)で、ベース体(1)の棟側締結壁(3R)が締結固定されていて、下側のナット(39)で棟側締結壁(3R)が受け止められている請求項記載の太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造。
  7. 交互に連続する山部分(11)と谷部分(12)とを備えた折版屋根材(10)の山部分(11)どうしがボルト(43)で連結固定され、太陽電池モジュール(M)が山部分(11)に固定した締結金具(25)で固定されており、
    太陽電池モジュール(M)は、折版屋根材(10)で支持されるベース体(1)と、ベース体(1)に貼付固定されるシート状の電池本体(2)とからなり、
    ベース体(1)は、山部分(11)に固定した締結金具(25)で固定される軒側締結壁(3E)および棟側締結壁(3R)と、両締結壁(3E・3R)に連続して上向きに立ち上がる一対の脚壁(4)と、両脚壁(4)どうしを繋ぐ支持壁(5)とを備えており、
    締結金具(25)は、軒側締結壁(3E)を山部分(11)と協同して上下に挟持する下締結座(51)と、棟側締結壁(3R)を支持する締結座(32)とを備えており、
    ベース体(1)の棟側締結壁(3R)を締結座(32)に締結固定し、軒側締結壁(3E)を、締結金具(25)の下締結座(51)に固定して、太陽電池モジュール(M)が棟側へ向かって上り傾斜する状態で固定してあることを特徴とする太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造
JP2006143016A 2006-05-23 2006-05-23 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造 Expired - Fee Related JP4430037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143016A JP4430037B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143016A JP4430037B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314955A JP2007314955A (ja) 2007-12-06
JP4430037B2 true JP4430037B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=38849069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143016A Expired - Fee Related JP4430037B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4430037B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092629A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Lonseal Corp 設置物支持架台および設置物支持架台の取り付け構造
JP5731203B2 (ja) * 2011-01-12 2015-06-10 三晃金属工業株式会社 太陽光発電ユニットの取付装置
JP5731221B2 (ja) * 2011-02-10 2015-06-10 三晃金属工業株式会社 太陽光発電ユニットの取付装置
JP6085822B2 (ja) * 2013-04-22 2017-03-01 株式会社サカタ製作所 パネル取付構造
JP5923535B2 (ja) * 2014-02-25 2016-05-24 株式会社相川プレス工業 ソーラーパネルの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007314955A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726878B2 (ja) 太陽電池モジュール、および外装パネルの取付構造
JP4430019B2 (ja) 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造
US9551510B2 (en) Slider clip and photovoltaic structure mounting system
EP2167755B1 (en) Adjustable mounting assembly for standing seam panels
US9145685B2 (en) Panel mounting bracket for standing seam roof and related methods
JP3352647B2 (ja) 建築用パネルにおける太陽電池パネルの設置構造
US9478688B2 (en) Attachment member and solar cell array using same
US9530916B2 (en) Corrugated panel mounting bracket
WO2012116223A2 (en) Trapezoidal rib mounting bracket
JP4430037B2 (ja) 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造
JP3173601U (ja) 太陽電池パネル支持構造体の支持金具及び該支持金具を用いた太陽電池パネル支持構造体
JP5313408B1 (ja) 太陽電池モジュールの取付装置
US20140196386A1 (en) Universal non-penetrating roof solar panel mounting system
JP2015074903A (ja) 建築用板材及び建築用板材を用いた太陽電池モジュールの固定構造
JP2009293374A (ja) 太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造
JP5686771B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造、及び太陽電池モジュールの固定方法
JP5522754B2 (ja) 外装構造体の架台構造、および設置装置
CN212427849U (zh) 一种光伏板的一体化水槽支架的固定件
CN114614741A (zh) 一种光伏组件结构及应用该结构的安装方法
AU2015255286B2 (en) Trapezoidal rib mounting bracket
JP2022084085A (ja) 太陽電池パネル設置構造及びその固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees