[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4428443B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4428443B2
JP4428443B2 JP2007326412A JP2007326412A JP4428443B2 JP 4428443 B2 JP4428443 B2 JP 4428443B2 JP 2007326412 A JP2007326412 A JP 2007326412A JP 2007326412 A JP2007326412 A JP 2007326412A JP 4428443 B2 JP4428443 B2 JP 4428443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
catalyst
amount
lean
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007326412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009150233A (ja
Inventor
英之 半田
資人 越田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007326412A priority Critical patent/JP4428443B2/ja
Priority to US12/682,990 priority patent/US8281569B2/en
Priority to EP08865774A priority patent/EP2232023B1/en
Priority to PCT/IB2008/003388 priority patent/WO2009081247A1/en
Publication of JP2009150233A publication Critical patent/JP2009150233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428443B2 publication Critical patent/JP4428443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来より、車載用ディーゼルエンジン等の内燃機関に適用される排気浄化装置として煤を主成分とする微粒子(PM:Particulate Matter)を捕集するPMフィルタや、窒素酸化物(NOx)に関する排気浄化を行う吸蔵還元型のNOx触媒を担持した触媒コンバータを排気系に設けたものが知られている。こうした排気浄化装置では、排気浄化能力を回復させることを目的として、触媒への未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温の平均値を目標床温まで昇温させる制御が実施される。
例えば、NOx触媒においては、硫黄酸化物等の硫黄成分の吸蔵によってNOx吸蔵能力が低下する。このため、上記排気浄化装置では、硫黄成分の吸蔵によって低下したNOx触媒のNOx吸蔵能力を回復すべく、NOx触媒から硫黄成分を放出させるS被毒回復制御を定期的に行うようにしている。同制御では、NOx触媒への未燃燃料成分の供給を通じて、同NOx触媒の触媒床温の平均値を600〜700℃程度の目標床温まで上昇させるとともに、その高温下で触媒周りの雰囲気をリッチ燃焼時の状態(以下、リッチ燃焼雰囲気という)とする。これにより、NOx触媒からの硫黄成分の放出及びその還元を促進し、上記NOx吸蔵能力の回復を図るようにしている。
ただし、S被毒回復制御において、NOx触媒周りを継続してリッチ燃焼雰囲気化していると、同NOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱に起因して触媒床温が過上昇するおそれがある。このため、S被毒回復制御では、NOx触媒への未燃燃料成分の供給を通じて同NOx触媒周りの雰囲気をリッチ燃焼雰囲気とするリッチ時間と、上記NOx触媒への未燃燃料成分の供給を停止して同NOx触媒周りの雰囲気をリーン燃焼時の状態とするリーン時間とを交互に繰り返すことが行われる。このようにリッチ時間とリーン時間とを交互に繰り返すことにより、触媒床温を過上昇させることなく同触媒床温の平均値を600〜700℃程度の高温に維持することができ、リッチ時間中に触媒周りの雰囲気がリッチ燃焼雰囲気とされてNOx触媒からの硫黄成分を放出することができるようになる。
S被毒回復制御でリッチ時間とリーン時間とを交互に繰り返すことは、触媒床温の過上昇の抑制を意図して、例えば特許文献1に示されるように行うことが好ましい。この特許文献1では、第1リーン時間、リッチ時間、及び第2リーン時間を一周期とし、この一周期を繰り返すことにより、S被毒回復制御でのリッチ時間とリーン時間との繰り返しを実現している。
このようにリッチ時間とリーン時間との繰り返しを行った場合、上記一周期のうち触媒床温の上昇が生じるリッチ時間に対し、同触媒床温の過上昇を抑えるためのリーン時間が同リッチ時間の前後にそれぞれ第1リーン時間及び第2リーン時間として設定されることになる。従って、触媒床温の上昇が生じるリッチ時間を迎える前に、触媒床温の過上昇を抑えるためのリーン時間のうち第1リーン時間が経過していることになる。この場合、リッチ時間の後に触媒床温の過上昇を抑えるためのリーン時間(第1リーン時間+第2リーン時間)を設定してそれらリッチ時間及びリーン時間を一周期とした場合に比べ、触媒床温の過上昇をより的確に抑制することが可能になる。
これは、リッチ時間の経過後に上記一周期が途中で終了してしまうような場合、第1リーン時間をリッチ時間の前に確保しておくことでリーン時間が不足しにくくなるためである。仮に、リッチ時間の後に触媒床温の過上昇を抑えるためのリーン時間(第1リーン時間+第2リーン時間)を設定して一周期とした場合、リッチ時間の経過後に同一周期が途中で終了してしまうような場合、リーン時間の不足が大きくなって触媒床温の過上昇を招くおそれがある。
ここで、触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるための特許文献1でのリッチ時間とリーン時間との繰り返しについて詳しく説明する。なお、特許文献1でのリッチ時間とリーン時間との繰り返しはS被毒回復制御のために実施され、以下の[1]〜[7]で示される処理を通じて実現される。
[1]機関運転状態に基づきリッチ時間を定めるとともに、そのリッチ時間に基づき第1リーン時間を定める。
[2]NOx触媒への継続的な未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温の平均値を目標床温とするうえで必要な同未燃燃料成分の供給流量である要求流量を求める。
[3]第1リーン時間の開始時点から同要求流量でNOx触媒への未燃燃料成分の供給を行ったときの同未燃燃料成分の供給量の総量である要求燃料量を求める。
[4]第1リーン時間中はNOx触媒への未燃燃料成分の供給を停止し、同第1リーン時間が経過した後のリッチ時間中に、上記要求流量よりも大きい流量でのNOx触媒への未燃燃料成分の供給を行う。
[5]リッチ時間の開始時点からのNOx触媒への未燃燃料成分の実際の供給量の総量である実燃料量を求める。
[6]リッチ時間の経過後であって且つ上記実燃料量が上記要求燃料量以下の状態となるまでを第2リーン時間とし、その第2リーン時間中はNOx触媒への未燃燃料成分の供給を停止する。
[7]第2リーン時間の終了時点で上記要求燃料量及び上記実燃料量をそれぞれ初期値「0」にリセットする。
以上の[1]〜[7]の処理を繰り返し実行することにより、S被毒回復制御でのリッチ時間とリーン時間の繰り返し、すなわち第1リーン時間、リッチ時間、及び第2リーン時間を一周期としてその一周期が繰り返し行われることとなる。
特開2005−337039公報(段落[0023]〜[0040]、図4、図5)
ところで、特許文献1に示されるように、第1リーン時間、リッチ時間、及び第2リーン時間を一周期としてその一周期を繰り返し行う場合、リッチ時間中に機関運転状態の変化によって同リッチ時間が短くなり、それに伴いリッチ時間が終了することがある。すなわち、短くなった後のリッチ時間がそれまでに経過したリッチ時間よりも短い場合には、リッチ時間が短くなった時点で同リッチ時間が終了する。このとき、リッチ時間中に増加してゆく実燃料量が、第1リーン時間の開始時点から増加してゆく要求燃料量に達していない場合には、上記リッチ時間の終了後に開始される第2リーン時間が上記[6]の処理に基づき上記リッチ時間の終了と同時に終了してしまい、次回の一周期へと移行することになる。
従って、上記のような状況のもとでは、短くなる前のリッチ時間に対応して第1リーン時間が確保された後、リッチ時間が上記第1リーン時間に適した時間よりも短い時間で終了して一周期が終了するため、この一周期においてはリーン時間(第1リーン時間)がリッチ時間に対し長すぎる状態となる。このようにリーン時間がリッチ時間に対し長すぎる状態にあっては、触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるうえでの同NOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱が不足する。そして、こうした発熱の不足が連続する一周期において続けて発生すると、触媒床温の平均値が目標床温に対し低下するおそれがある。
なお、こうした問題は、S被毒回復制御で触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる場合に限らず、触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる他の制御を実施する場合においても概ね共通したものとなる。こうした他の制御の具体例としては、PMフィルタの微粒子による目詰まりを解消するため、排気系に設けられた触媒の触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるフィルタ再生制御等があげられる。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、第1リーン時間、リッチ時間、及び第2リーン時間の一周期が終了した時点で、その一周期におけるNOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱が不足したとき、同様の不足が以後連続して発生することを抑制できる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、排気系に設けられた触媒における触媒床温の平均値を目標床温へと昇温させる制御手段を備え、その制御手段は、前記触媒への未燃燃料成分の供給を停止して同触媒周りの雰囲気をリーン燃焼時の状態とする第1リーン時間、前記触媒への未燃燃料成分の供給を通じて同触媒周りの雰囲気をリッチ燃焼時の状態とするリッチ時間、及び前記第1リーン時間と同じく前記触媒への未燃燃料成分の供給を停止する第2リーン時間を一周期とし、この一周期を繰り返すことにより触媒床温の平均値を前記目標床温とするものである内燃機関の排気浄化装置において、前記制御手段は、機関運転状態に基づき前記リッチ時間を定めるとともに同リッチ時間に基づき前記第1リーン時間を定め、前記触媒への継続的な未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温の平均値を目標床温とするうえで必要な同未燃燃料成分の供給流量である要求流量を求め、前記第1リーン時間の開始時点から前記要求流量で前記触媒への未燃燃料成分の供給を行ったときの同未燃燃料成分の供給量の総量である要求燃料量を求め、前記リッチ時間中に前記要求流量よりも大きい流量での前記触媒への未燃燃料成分の供給を行い、前記リッチ時間の開始時点から前記触媒への未燃燃料成分の実際の供給量の総量である実燃料量を求め、前記リッチ時間の経過後であって且つ前記実燃料量が前記要求燃料量以下となるまでを前記第2リーン時間とし、前記第2リーン時間の終了時点で前記要求燃料量及び前記実燃料量をそれぞれ初期値にリセットし、前記第2リーン時間の終了時点で前記実燃料量が前記要求燃料量未満であるとき次回の前記一周期における前記第1リーン時間を前記リッチ時間に基づき定められた値よりも短くするものとした。
リッチ時間中に機関運転状態の変化によって同リッチ時間が短くなると、それに伴いリッチ時間が終了するとともに同終了後に開始される第2リーン時間もその終了条件(実燃料量≦要求燃料量等)が成立して上記リッチ時間と同時に終了し、次回の一周期へと移行する場合がある。この場合、短くなる前のリッチ時間に対応して第1リーン時間が確保された後、リッチ時間が上記第1リーン時間に適した時間よりも短い時間で終了して一周期が終了するため、この一周期においてはリーン時間(第1リーン時間)がリッチ時間に対し長すぎる状態となる。その結果、触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるうえでの同NOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱が不足し、同様の発熱不足が以後の一周期で連続して発生すると、触媒床温の平均値が目標床温に対し低下するおそれがある。
上記構成によれば、第2リーン時間の終了時点で実燃料量が要求燃料量未満であるとき、次回の一周期における第1リーン時間をリッチ時間に基づき定められた値よりも短くすることが行われ、これにより次回の一周期におけるNOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱の不足が抑制される。
すなわち、この一周期におけるリッチ時間中に機関運転状態の変化によって同リッチ時間が短くなり、それに伴いリッチ時間及び第2リーン時間が終了して上記一周期が終了したとしても、その一周期においてリーン時間(第1リーン時間)がリッチ時間に対し長すぎる状態となることは、上記第1リーン時間の短縮によって可能な限り抑制される。このため、上記一周期に第1リーン時間がリッチ時間に対し長すぎる状態となることに起因して、触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるうえでの同NOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱が不足することは抑制される。
以上により、所定の一周期における第2リーン時間の終了時点で実燃料量が要求燃料量未満となり、この一周期でNOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱の不足が生じたとしても、同様の発熱不足が以後の一周期で連続して発生することは抑制される。従って、上記発熱の不足が連続する一周期で続くことに伴い、触媒床温の平均値が目標床温に対し低下することは抑制されるようになる。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記制御手段は、前記第2リーン時間の終了時点で前記実燃料量が前記要求燃料量未満であるとき、次回の前記一周期における前記第1リーン時間を「0」まで短くすることを要旨とした。
上記構成によれば、第2リーン時間の終了時点で要求燃料量に対し実燃料量が不足しているときには、次回の一周期における第1リーン時間が「0」まで短くされるため、その一周期の開始と同時にリッチ時間が開始されることとなる。この場合、リッチ時間中に機関運転状態の変化によりリッチ時間が短くなると、その短くなったリッチ時間の終了時点では要求燃料量よりも実燃料量の方が大きくなる。これは、上記一周期の開始(リッチ時間の開始)と同時に要求燃料量と実燃料量とが共に初期値から増加してゆき、実燃料量の増加の方が要求燃料量の増加よりも急速に行われるためである。従って、上記リッチ時間が終了すると、その終了時点で増加の停止する実燃料量に対し要求燃料量が同じ値へと増加するまでは第2リーン時間となる。この第2リーン時間は上記リッチ時間に適した長さとなることから、上記一周期においてリーン時間(第2リーン時間)がリッチ時間に対し長すぎる状態となることはない。以上により、上記一周期において、触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるうえでの同NOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱の不足が的確に抑制される。
請求項3記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記制御手段は、前記第2リーン時間の終了時点で前記実燃料量が前記要求燃料量未満であるとき、その要求燃料量に対する前記実燃料量の不足分に基づき次回の前記一周期における第1リーン時間の短縮量を求め、その短縮量分だけ同第1リーン時間を前記リッチ時間に基づき定められた値よりも短くすることを要旨とした。
上記構成によれば、第2リーン時間の終了時点での要求燃料量に対する実燃料量の不足分に基づき次回の一周期における第1リーン時間の短縮量が求められ、その短縮量分だけ同第1リーン時間が短くされるため、次回の一周期において第1リーン時間を最適な量だけ短縮されるようにすることが可能となる。
請求項4記載の発明では、排気系に設けられた触媒における触媒床温の平均値を目標床温へと昇温させる制御手段を備え、その制御手段は、前記触媒への未燃燃料成分の供給を停止して同触媒周りの雰囲気をリーン燃焼時の状態とする第1リーン時間、前記触媒への未燃燃料成分の供給を通じて同触媒周りの雰囲気をリッチ燃焼時の状態とするリッチ時間、及び前記第1リーン時間と同じく前記触媒への未燃燃料成分の供給を停止する第2リーン時間を一周期とし、この一周期を繰り返すことにより触媒床温の平均値を前記目標床温とするものである内燃機関の排気浄化装置において、前記制御手段は、機関運転状態に基づき前記リッチ時間を定めるとともに同リッチ時間に基づき前記第1リーン時間を定め、前記触媒への継続的な未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温の平均値を目標床温とするうえで必要な同未燃燃料成分の供給流量である要求流量を求め、前記第1リーン時間の開始時点から前記要求流量で前記触媒への未燃燃料成分の供給を行ったときの同未燃燃料成分の供給量の総量である要求燃料量を求め、前記リッチ時間中に前記要求流量よりも大きい流量での前記触媒への未燃燃料成分の供給を行い、前記リッチ時間の開始時点から前記触媒への未燃燃料成分の実際の供給量の総量である実燃料量を求め、前記リッチ時間の経過後であって且つ前記実燃料量が前記要求燃料量以下となるまでを前記第2リーン時間とし、前記第2リーン時間の終了時点で前記要求燃料量及び前記実燃料量をそれぞれ初期値にリセットし、前記第2リーン時間の終了時点で前記実燃料量が前記要求燃料量未満であるとき、その要求燃料量に対する前記実燃料量の不足分に対応する分だけ、次回の前記一周期における前記要求流量と前記要求燃料量の初期値との少なくとも一方を大きくする要求増大処理を実施することを要旨とした。
リッチ時間中に機関運転状態の変化によって同リッチ時間が短くなると、それに伴いリッチ時間が終了するとともに同終了後に開始される第2リーン時間もその終了条件(実燃料量≦要求燃料量等)が成立して上記リッチ時間と同時に終了し、次回の一周期へと移行する場合がある。この場合、短くなる前のリッチ時間に対応して第1リーン時間が確保された後、リッチ時間が上記第1リーン時間に適した時間よりも短い時間で終了して一周期が終了するため、この一周期においてはリーン時間(第1リーン時間)がリッチ時間に対し長すぎる状態となる。その結果、触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるうえでの同NOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱が不足し、同様の発熱不足が以後の一周期で連続して発生すると、触媒床温の平均値が目標床温に対し低下するおそれがある。
上記構成によれば、第2リーン時間の終了時点で実燃料量が要求燃料量未満であるとき、その要求燃料量に対する実燃料量の不足分に対応する分だけ、次回の一周期における要求流量と要求燃料量の初期値との少なくとも一方が大きくされ、これにより次回の一周期におけるNOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱の不足が抑制される。
すなわち、この一周期において要求流量が求められた値よりも大きくされると、第1リーン時間の開始時点から大きくされてゆく要求燃料量の増加が速くなり、リッチ時間の経過後に要求燃料量が実燃料量と同じ値となるまでの時間、言い換えれば第2リーン時間が短くなる。このため、上記一周期において、リッチ時間に対しリーン時間(第1リーン時間+第2リーン時間)を短い状態とすることができる。また、上記一周期において要求燃料量の初期値が通常時よりも大きくされると、その分だけリッチ時間の経過後に要求燃料量が実燃料量と同じ値となるタイミングが早くなり、リッチ時間の経過後に要求燃料量が実燃料量と同じ値となるまでの時間(第2リーン時間に相当)が短くなる。このため、上記一周期において、リッチ時間に対しリーン時間(第1リーン時間+第2リーン時間)を短い状態とすることができる。これらのように、上記一周期においてリッチ時間に対しリーン時間を短くすることにより、触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるうえでの同NOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱が不足することは抑制される。
以上により、所定の一周期における第2リーン時間の終了時点で実燃料量が要求燃料量未満となり、この一周期でNOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱の不足が生じたとしても、同様の発熱不足が以後の一周期で連続して発生することは抑制される。従って、上記発熱の不足が連続する一周期で続くことに伴い、触媒床温の平均値が目標床温に対し低下することは抑制されるようになる。更に、発熱不足の生じた一周期の次の一周期においてリッチ時間に対しリーン時間を短い状態とすることで、前回の一周期における触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるうえでの同NOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱の不足分を補うこともできる。
請求項5記載の発明では、請求項4記載の発明において、前記制御手段は、前記第1リーン時間を前記リッチ時間のほか前記要求流量に基づき定め、前記第2リーン時間の終了時点で前記実燃料量が前記要求燃料量未満であるとき、前記要求増大処理として、その要求燃料量に対する前記実燃料量の不足分に対応する分だけ、次回の前記一周期における前記要求流量を大きくすることを要旨とした。
上記構成によれば、次回の一周期にて要求流量を大きくしたとき、それに応じて一周期における第1リーン時間を短くすることが可能になる。このように第1リーン時間を短くすることにより、その後のリッチ時間中に仮に機関運転状態の変化によって同リッチ時間が短くされて第2リーン時間を確保できずに更に次回の一周期へと移行したとしても、次の効果が得られるようになる。すなわち、要求流量を大きくした状態での一周期の終了時点における触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるうえでの同NOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱の不足を小さく抑えることができるようになる。
請求項6記載の発明では、請求項4又は5記載の発明において、前記制御手段は、前記第2リーン時間の終了時点で前記実燃料量が前記要求燃料量未満であるとき、前記要求増大処理として、その要求燃料量に対する前記実燃料量の不足分を累積値として累積し、次回の前記一周期における前記要求流量と前記要求燃料量の初期値との少なくとも一方を前記累積値に対応する分だけ大きくするものであり、前記要求増大処理を行うに当たって前記累積値に対し前記触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる制御の破綻を回避するためのガード値による上限ガード処理を施すものであり、前記上限ガード処理の実行時に前記累積値の上限ガードが行われないときには前記要求増大処理の実行後に前記累積値を「0」にリセットし、前記上限ガード処理の実行時に上限ガードが行われたときには前記要求増大処理の実行後に同上限ガードによる前記累積値の減少分を同累積値としてセットするものとした。
上記構成によれば、第2リーン時間の終了時点での要求燃料量に対する実燃料量の不足分が累積値として累積され、次回の一周期における要求流量と要求燃料量の初期値との少なくとも一方を上記累積値に対応する分だけ大きくする要求増大処理を実施することにより、その一周期にて上記実燃料量の要求燃料量に対する不足分の補充が図られる。ただし、累積値が大きくなりすぎると、触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる制御が破綻を来すため、それを回避するために上記累積値をガード値により上限ガードするための上限ガード処理が行われる。そして、上限ガード処理を通じて累積値の上限ガードが行われたときには、要求増大処理の実行後に同上限ガードによる累積値の減少分が同累積値としてセットされ、更に後の一周期において同累積値分だけ要求流量と要求燃料量の初期値とのうちの少なくとも一方が大きくされることとなる。以上により、累積値の過大による触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる制御の破綻を抑制しつつ、要求燃料量に対する実燃料量の不足分を的確に次回以後の一周期にて補うことができるようになる。
[第1実施形態]
以下、本発明を自動車用の内燃機関に適用した第1実施形態を図1〜図6に従って説明する。
図1は、本実施形態の排気浄化装置が適用される内燃機関10の構成を示している。この内燃機関10は、コモンレール方式の燃料噴射装置を備えるディーゼル機関となっている。
内燃機関10の吸気系を構成する吸気通路12、及び同機関10の排気系を構成する排気通路14はそれぞれ、内燃機関10における各気筒の燃焼室13に接続されている。そして、吸気通路12にはエアフローメータ16が設けられ、排気通路14には上流側から順にNOx触媒コンバータ25、PMフィルタ26、及び酸化触媒コンバータ27が設けられている。
NOx触媒コンバータ25には、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されている。このNOx触媒は、排気の酸素濃度が高いときに排気中のNOxを吸蔵し、排気の酸素濃度が低いときにその吸蔵したNOxを放出する。またNOx触媒は、上記NOx放出時に、還元剤となる未燃燃料成分がその周囲に十分存在していれば、その放出されたNOxを還元して浄化する。
PMフィルタ26は、多孔質材料によって形成されており、排気中の煤を主成分とする微粒子(PM)が捕集されるようになっている。このPMフィルタ26にも、上記NOx触媒コンバータ25と同様に、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されており、排気中のNOxの浄化が行われるようになっている。またこのNOx触媒によって触発される反応により、上記捕集されたPMが燃焼(酸化)されて除去されるようにもなっている。
酸化触媒コンバータ27には、酸化触媒が担持されている。この酸化触媒は、排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化して浄化する。
なお排気通路14の上記PMフィルタ26の上流側及び下流側にはそれぞれ、NOx触媒コンバータ25の下流側の排気の温度を検出する温度センサ28、及びPMフィルタ26通過後の排気の温度を検出する温度センサ29が配設されている。また排気通路14には、上記PMフィルタ26の排気上流側とその排気下流側との差圧を検出する差圧センサ30が配設されている。更に排気通路14の上記NOx触媒コンバータ25の排気上流側、及び上記PMフィルタ26と上記酸化触媒コンバータ27との間には、空燃比を検出する2つの空燃比センサ31、32がそれぞれ配設されている。
内燃機関10の各気筒の燃焼室13には、同燃焼室13内での燃焼に供される燃料を噴射するインジェクタ40がそれぞれ配設されている。各気筒のインジェクタ40は、高圧燃料供給管41を介してコモンレール42に接続されている。コモンレール42には、燃料ポンプ43を通じて高圧燃料が供給される。コモンレール42内の高圧燃料の圧力は、同コモンレール42に取り付けられたレール圧センサ44によって検出されるようになっている。更に燃料ポンプ43からは、低圧燃料供給管45を通じて、低圧燃料が添加弁46に供給されるようになっている。
こうした内燃機関10の各種制御は、電子制御装置50により実施されている。電子制御装置50は、機関制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置50の入力ポートには、上述した各センサに加え、機関回転速度を検出するNEセンサ51、アクセル操作量を検出するアクセルセンサ52、内燃機関10の吸気温度を検出する吸気温センサ54、及び、同機関10の冷却水温を検出する水温センサ55等が接続されている。また電子制御装置50の出力ポートには、インジェクタ40、燃料ポンプ43、及び添加弁46等の駆動回路が接続されている。
電子制御装置50は、上記各センサから入力される検出信号より把握される機関運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各機器類の駆動回路に指令信号を出力する。こうして上記インジェクタ40からの噴射燃料に関する燃料噴射量、燃料噴射時期、及び燃料噴射圧の制御、及び上記添加弁46からの燃料添加の制御等の各種制御が電子制御装置50により実施されている。
以上の如く構成された本実施形態では、NOx触媒への硫黄酸化物(SOx)など硫黄成分の吸蔵によって低下した当該NOx触媒のNOx吸蔵能力を回復するためのS被毒回復制御が実施される。こうしたS被毒回復制御においては、機関運転状態に基づき算出されるNOx触媒における硫黄成分の吸蔵量であるS被毒量Sが許容値以上になることに基づき実行開始される。
このS被毒回復制御では、NOx触媒への未燃燃料成分の供給を通じて同触媒を例えば600〜700℃程度まで昇温するとともに、その高温下でNOx触媒周りの雰囲気をリッチ燃焼時の状態(以下、リッチ燃焼雰囲気という)とすることでNOx触媒からの硫黄成分の放出及びその還元を促進し、NOx触媒におけるNOx吸蔵能力の回復が図られる。なお、S被毒回復制御でのNOx触媒への未燃燃料成分の供給は、添加弁46からの排気に対する燃料添加等によって行われる。
そして、S被毒回復制御の実行を通じてS被毒量Sが上記許容値よりも小さい所定値(例えば「0」)まで減少すると、そのS被毒回復制御は終了される。
次に、S被毒量Sに基づき開始・終了されるS被毒回復制御について、図2のタイムチャートを参照して詳しく説明する。
S被毒回復制御では、添加弁46からの燃料添加によるNOx触媒への未燃燃料成分の供給を通じて、NOx触媒の触媒床温の平均値を例えば700℃まで段階的に高くされる目標床温に向けて昇温するとともに、その高温下でNOx触媒周りをリッチ燃焼雰囲気化することが行われる。
上記添加弁46からの燃料添加は、図2(b)に示される添加パルスに従って添加弁46を駆動することによって行われる。ただし、添加弁46からの燃料添加によりNOx触媒周りを継続してリッチ燃焼雰囲気化していると、NOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱に起因して触媒床温が過上昇するおそれがある。このため、S被毒回復制御では、添加弁46からの燃料添加を停止してNOx触媒周りの雰囲気をリーン燃焼時の状態とするリーン時間と、添加弁46からの燃料添加を行ってNOx触媒周りの雰囲気をリッチ燃焼時の状態(リッチ燃料雰囲気)とするリッチ時間とを交互に繰り返すことが行われる。
より具体的には、上記リーン時間としての第1リーン時間(図2のT1〜T2)が経過するまでは添加弁46からの燃料添加が停止され、その後にリッチ時間(T2〜T3)に移行すると添加弁46からの燃料添加が行われる。更に、リッチ時間(T2〜T3)が経過すると、上記リーン時間として第2リーン時間(T3〜T4)に移行し、同時間中は添加弁46からの燃料添加が停止される。S被毒回復制御では、これら第1リーン時間、リッチ時間、及び第2リーン時間を一周期としてそれら時間が繰り返されることにより、リッチ時間(T2〜T3)とリーン時間(T1〜T2、T3〜T4)とが繰り返されることとなる。これにより、触媒床温を過上昇させることなく同触媒温度の平均値を600〜700℃程度の高温に維持することができ、リッチ時間中にNOx触媒周りの雰囲気が図2(c)に示されるようにリッチ燃焼雰囲気化されて同触媒からの硫黄成分の放出が図られる。
ここで、S被毒回復制御における上記第1リーン時間、リッチ時間、及び第2リーン時間の設定態様について詳しく説明する。
S被毒回復制御では、上記第1リーン時間の開始時点(T1)において、機関負荷及び機関回転速度に基づきリッチ時間が内燃機関10の排気中の白煙を抑制可能な値となるよう設定される。なお、機関負荷は例えばインジェクタ40からの燃料噴射量に基づき求められ、機関回転速度はNEセンサ51からの検出信号に基づき求められる。
上記リッチ時間の設定後、その設定されたリッチ時間のほか、後述する要求添加流量Qt(mm3/sec)、必要添加総量Qrich(mm3 )、及び一周期時間Tint(sec )に基づいて第1リーン時間の設定が行われる。
上記要求添加流量Qt(要求流量)は、添加弁46から継続的に燃料を添加する仮定のもと触媒床温を目標床温とするために必要とされる単位時間当たりの燃料添加量であって、目標床温、内燃機関10の排気温度、及び同機関10の排気流量等に基づき所定のタイミング毎(例えば16ms毎)に算出される。なお、内燃機関10の排気温度に関しては温度センサ28,29の検出信号に基づき求めることが可能であり、同機関10の排気流量に関してはエアフローメータ16の検出信号から求めることが可能である。
上記必要添加総量Qrichは、設定されたリッチ時間中にNOx触媒周りの雰囲気を目標とするリッチ燃焼雰囲気とするために必要な燃料添加量の総量であって、内燃機関10の吸入空気量(新気量)、インジェクタ40からの燃料噴射量、上記目標とするリッチ燃焼雰囲気に対応した値である目標空燃比、及び上記リッチ時間に基づき算出される。なお、内燃機関10の吸入空気量はエアフローメータ16の検出信号に基づき求められ、インジェクタ40からの燃料噴射量は同インジェクタ40からの燃料噴射を行う際の燃料噴射量の指令値Qfin に基づき求められる。
上記一周期時間Tintは、第1リーン時間の開始時点から、同第1リーン時間、リッチ時間、及び第2リーン時間を経て、同第2リーン時間の終了する時点までの時間に相当する値であって、上記必要添加総量Qrichを上記要求添加流量Qtで除算することにより得られる。従って、一周期時間Tintに関しては、添加弁46からの燃料添加の流量が要求添加流量Qtとなるような同添加弁46からの継続的な燃料添加によって、必要添加総量Qrichを得るために必要な時間と等しい時間ということになる。
第1リーン時間は、一周期時間Tint及びリッチ時間に基づき、次の計算式「(第1リーン時間)={(一周期時間Tint)−(リッチ時間)}・(3/5) …(2)」を用いて設定される。なお、この式(2)の「3/5」という項は、一周期時間Tintにおけるリッチ時間以外の時間のうち、どの程度の時間を第1リーン時間として割り当てるかを定めるためのものである。この例では、一周期時間Tintにおけるリッチ時間以外の時間のうちの「3/5」が第1リーン時間として割り当てられることとなる。なお、この「3/5」という値は、「0」以上かつ「1」以下の他の値に変更することも可能である。また、第1リーン時間は、上記式(2)から明らかなように、リッチ時間が長い値に設定されるほど長くなるように可変設定される値ということになる。
第1リーン時間の開始後においては、所定のタイミング(この例では16ms)毎に算出される要求添加流量Qt(mm3/sec)に対し同タイミング間の時間を乗算した値を累積し、その累積によって得られた値である要求添加量ΣQr(mm3 )が、上記要求添加流量Qtの算出タイミング毎に算出される。こうして算出される要求添加量ΣQr(要求燃料量)は、第1リーン時間の開始時点(T1)を基点として、時間経過に伴い例えば図2(a)に二点鎖線で示されるように増加してゆく。
また、第1リーン時間の開始から終了時点(T2)までは添加弁46からの燃料添加は停止される。第1リーン時間が経過してリッチ時間が開始されると、図2(b)に示される添加パルスに基づき添加弁46からの燃料添加が行われる。この添加パルスに基づく添加弁46からの燃料添加が行われる際の添加燃料の単位時間当たりの流量に関しては、算出される要求添加流量Qtと比較して大きなものとなるようにされる。すなわち、こうした添加弁46からの添加燃料の単位時間当たりの流量が得られるよう、リッチ時間における上記添加パルスの長さや間隔等が同リッチ時間の長さ等に基づき可変設定される。
リッチ時間の開始後においては、リッチ時間の開始時点(T2)から16msが経過する毎に同16ms間での添加弁46からの燃料添加量を算出し、その算出した値を累積することにより、リッチ時間中に添加弁46から実際に添加された燃料の総量である実添加量ΣQ(mm3 )が算出される。こうして算出される実添加量ΣQ(実燃料量)は、リッチ時間の開始時点(T2)を基点として、時間経過に伴い例えば図2(a)に実線で示されるように増加してゆく。
そして、リッチ時間の終了時点(T3)で添加弁46からの燃料添加が停止され、それに伴い実添加量ΣQ(図2(a)の実線)が増加しなくなる。一方、要求添加量ΣQrは、時間経過とともに図2(a)に二点鎖線で示されるように増加してゆくものの、その増加はリッチ時間中における実添加量ΣQの増加よりも緩やかなものとなる。これは、リッチ時間中に添加弁46から添加される燃料の単位時間当たりの流量が要求添加流量Qtよりも大きくされているためである。従って、リッチ時間の開始時点(T2)では実添加量ΣQ(=0)が要求添加量ΣQrよりも小さくなっていても、リッチ時間の途中で実添加量ΣQが要求添加量ΣQrを越えて大きくなり、リッチ時間の終了時点(T3)では実添加量ΣQが要求添加量ΣQrに対しある程度大きな値となる。
リッチ時間の終了後においては、上述したように添加弁46からの燃料添加の停止に伴い実添加量ΣQが増加しなくなるのに対し、要求添加量ΣQrは徐々に増加してゆき、いずれは実添加量ΣQと一致する。このように要求添加量ΣQrが実添加量ΣQと一致するということは、一周期時間Tintにおいて触媒床温を目標床温とするうえで添加弁46からの燃料添加及びその休止が過不足なく行われたことを意味する。従って、リッチ時間が終了した時点(T3)から要求添加量ΣQrが実添加量ΣQと一致した時点(T4)までの時間が、第2リーン時間として設定されていることになる。この第2リーン時間に関しては、リッチ時間が長くなって同時間の終了時点での実添加量ΣQが多くなる関係から、リッチ時間が長い値に設定されるほど長くなるように可変設定される値ということになる。
第2リーン時間が終了した時点(T4)、言い換えれば要求添加量ΣQrが実添加量ΣQと一致した時点では、一周期時間Tintにおいて触媒床温を目標床温とするうえで添加弁46からの燃料添加及びその休止が過不足なく行われた状態となることから、要求添加量ΣQr及び実添加量ΣQがそれぞれリセットされて初期値「0」とされる。
こうして第1リーン時間、リッチ時間、及び第2リーン時間の一周期が終了し、その一周期の終了後に次の一周期が開始されることとなる。こうして第1リーン時間、リッチ時間、及び第2リーン時間の一周期が繰り返される。なお、上記一周期が終了した旨の判断、言い換えれば第2リーン時間が終了した旨の判断に関しては、例えば、[a]リッチ時間の終了後であり、且つ[b]実添加量ΣQが要求添加量ΣQr以下になる、という条件の成立に基づいて行われる。
そして、上記一周期が繰り返されることにより、触媒床温の平均値が目標床温(600〜700℃)まで上昇されてNOx触媒が高温下におかれるとともに、リッチ時間中に添加弁46からの燃料添加を通じてNOx触媒周りがリッチ燃焼雰囲気化される。これにより、リッチ時間中にNOx触媒からの硫黄成分の放出及びその還元が促進され、NOx触媒における硫黄成分の吸蔵量が低減されて同NOx触媒のNOx吸蔵能力の回復が図られる。そして、NOx触媒における硫黄成分の吸蔵量である上記S被毒量Sが上述した所定値(この例では「0」)まで低下すると、S被毒回復制御が終了される。
ところで、S被毒回復制御において、上記のように第1リーン時間、リッチ時間、及び第2リーン時間を一周期としてその一周期を繰り返し行う場合、リッチ時間中に機関運転状態の変化によって同リッチ時間が短くなり、それに伴いリッチ時間が終了することがある。すなわち、短くなった後のリッチ時間がそれまでに経過したリッチ時間よりも短い場合には、リッチ時間が短くなった時点で同リッチ時間が図3のタイミングT7で示されるように終了する。このとき、リッチ時間中(T6〜T7)に増加してゆく実添加量ΣQが、第1リーン時間の開始時点(T5)から増加してゆく要求添加量ΣQrに達していない場合には、一周期が終了した旨の判断を行うための上記[a]及び[b]の条件が成立する。その結果、上記リッチ時間の終了後に開始される第2リーン時間が同リッチ時間の終了と同時に終了してしまい、第2リーン時間が確保されることなく次回の一周期へと移行することになる。
従って、上記のような状況のもとでは、短くなる前のリッチ時間に対応して第1リーン時間(T5〜T6)が確保された後、リッチ時間が上記第1リーン時間に適した時間よりも短い時間(T6〜T7)で終了して一周期が終了するため、この一周期においてはリーン時間(第1リーン時間)がリッチ時間に対し長すぎる状態となる。このようにリーン時間がリッチ時間に対し長すぎる状態にあっては、触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるうえでの同NOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱が不足する。なお、こおときの上記発熱の不足分は、上記一周期が終了した時点(T7)での実添加量ΣQの要求添加量ΣQrに対する差分ΔQに対応した値となる。そして、上記のような発熱の不足(差分ΔQに対応)が図4(a)に示されるように連続する一周期において続けて発生すると、図4(b)に実線で示される触媒床温の平均値が同図(b)に破線で示される目標床温に対し低下するおそれがある。
こうした不具合に対処するため、本実施形態では、一周期(第2リーン時間)の終了時点で実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満であるときには、次回の一周期における第1リーン時間を上記式(2)を用いてリッチ時間等に基づき定められた値よりも短くする。より具体的には、第1リーン時間短縮ルーチンを示す図5のフローチャートに従って、上記次回の一周期における第1リーン時間を「0」まで短くする。
この第1リーン時間短縮ルーチンは、電子制御装置50を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。同ルーチンにおいては、S被毒回復制御中であって一周期(第2リーン時間)の終了時点であること(S101、S102で共にYES)を条件に、実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満であるか否かが判断される(S103)。そして、ここで肯定判定であれば、上記式(2)を用いて算出された次回の一周期での第1リーン時間が「0」まで短縮される(S104)。
このため、図6に示されるように、所定の一周期の終了時点(T7)で実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満であるときには、次回の一周期における第1リーン時間が「0」となることから、その一周期は開始(T7)と同時にリッチ時間となる。そして、この一周期の開始(リッチ時間の開始)と同時に要求添加量ΣQrと実添加量ΣQとが共に初期値「0」から増加してゆく。なお、このときの実添加量ΣQの増加は要求添加量ΣQrの増加よりも急速に行われる。そして、リッチ時間(T7〜T8)が終了すると、実添加量ΣQの増加が停止するとともに第2リーン時間に移行し、同第2リーン時間中も増加してゆく要求添加量ΣQrが上記実添加量ΣQに達すると、第2リーン時間(T7〜T8)が終了して上記一周期が終了する。
この場合、上記一周期におけるリッチ時間中(T7〜T8)に、機関運転状態の変化によりリッチ時間が短くなると、その短くなったリッチ時間の終了時点では要求添加量ΣQrよりも実添加量ΣQの方が大きくなる。従って、上記のようにリッチ時間が終了すると、その終了時点で増加の停止する実添加量ΣQに対し要求添加量ΣQrが同じ値へと増加するまでは第2リーン時間となる。この第2リーン時間は上記リッチ時間に適した長さとなることから、上記一周期においてリーン時間(第2リーン時間)がリッチ時間に対し長すぎる状態となることはない。このため、上記一周期において、触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるうえでの同NOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱の不足が的確に抑制される。
以上により、所定の一周期における第2リーン時間(図6の例ではT7)の終了時点で実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満となり、この一周期でNOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱の不足が生じたとしても、同様の発熱不足が以後の一周期で連続して発生することは抑制される。従って、上記発熱の不足が連続する一周期で図4(a)に示されるように続くことに伴い、触媒床温の平均値が図4(b)に実線で示される目標床温(破線)に対し低下することは抑制されるようになる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)所定の一周期の終了時点で実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満となり、この一周期において触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるうえでの同NOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱の不足が生じたとしても、同様の発熱不足が以後の一周期で連続して発生することは抑制される。従って、上記発熱の不足が連続する一周期で続くことに伴い、触媒床温の平均値が目標床温に対し低下することは抑制されるようになる。
(2)所定の一周期の終了時点で実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満であるときには、次回の一周期における第1リーン時間が「0」まで短くされ、その一周期の開始と同時にリッチ時間が開始されることとなる。この場合、リッチ時間中に機関運転状態の変化によりリッチ時間が短くなると、その短くなったリッチ時間の終了時点では要求添加量ΣQrよりも実添加量ΣQの方が大きくなる。これは、上記一周期の開始(リッチ時間の開始)と同時に要求添加量ΣQrと実添加量ΣQとが共に初期値「0」から増加してゆき、実添加量ΣQの増加の方が要求添加量ΣQrの増加よりも急速に行われるためである。従って、上記リッチ時間が終了すると、その終了時点で増加の停止する実添加量ΣQに対し要求添加量ΣQrが同じ値へと増加するまでは第2リーン時間となる。この第2リーン時間は上記リッチ時間に適した長さとなることから、上記一周期においてリーン時間(第2リーン時間)がリッチ時間に対し長すぎる状態となることはない。以上により、上記一周期において、触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるうえでの同NOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱の不足が的確に抑制される。
なお、上記実施形態は例えば以下のように変更することも可能である。
・図7に示されるように、所定の一周期の終了時点(T10)で実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満であるとき、その要求添加量ΣQrに対する実添加量ΣQの不足分(差分ΔQ)に基づき次回の前記一周期における第1リーン時間の短縮量Δtを求める。そして、次回の一周期では、リッチ時間等に基づき式(2)を用いて定められた第1リーン時間(破線矢印Y1)を上記短縮量Δt分だけ短くするようにしてもよい。
なお、図中の破線矢印Y2,Y3はそれぞれ、次回の一周期において第1リーン時間を上記短縮量Δt分だけ短くしないときのリッチ時間及び第2リーン時間を表している。図中の破線矢印Y1,Y2,Y3から分かるように、次回の一周期においては、短縮量Δt分の第1リーン時間の短縮の有無に関係なくリッチ時間は同じ長さとなり、第1リーン時間を短縮量Δt分だけ短くした場合には、それに対応する分だけ第2リーン時間が長くなる。従って、上記のように第1リーン時間の短縮を行ったとしても、通常は、上記一周期においてリッチ時間とリーン時間(第1リーン時間+第2リーン時間)との比率が変化することはない。
ただし、上記一周期におけるリッチ時間中(T11〜T12)に機関運転状態の変化によって同リッチ時間が短くなり、それに伴いリッチ時間及び第2リーン時間が終了して上記一周期が終了すると、その一周期においてリーン時間(第1リーン時間)がリッチ時間に対し長すぎる状態となる。しかし、このようにリーン時間(第1リーン時間)がリッチ時間に対し長すぎる状態となることは、上記第1リーン時間の短縮量Δt分の短縮によって可能な限り抑制される。このため、上記一周期に第1リーン時間がリッチ時間に対し長すぎる状態となることに起因して、触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるうえでの同NOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱が不足することは抑制される。
従って、この場合も上記(1)の効果に準じた効果は得られるようになる。また、一周期(第2リーン時間)の終了時点での要求添加量ΣQrに対する実添加量ΣQの不足分(差分ΔQ)に基づき次回の一周期における第1リーン時間の短縮量Δtが求められ、その短縮量Δt分だけ同第1リーン時間が短くされるため、次回の一周期において第1リーン時間を最適な量だけ短縮されるようにすることが可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図8及び図9に基づき説明する。
この実施形態は、所定の一周期の終了時点で実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満であるとき、次回の一周期において要求添加流量Qtを目標床温、内燃機関10の排気温度、及び同機関10の排気流量等に基づき求められた値よりも大きくするという要求増大処理を実施するようにしたものである。より具体的には、要求添加流量増大ルーチンを示す図8のフローチャートに従って、上記次回の一周期における要求添加流量Qtを大きくする。
この要求添加流量増大ルーチンは、電子制御装置50を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。同ルーチンにおいては、S被毒回復制御中であって一周期(第2リーン時間)の終了時点であること(S201、S202で共にYES)を条件に、実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満であるか否かが判断される(S203)。そして、ここで肯定判定であれば、要求添加量ΣQrから実添加量ΣQを減算した値である差分ΔQが、要求添加量ΣQrに対する実添加量ΣQの不足分として算出される(S204)。その後、目標床温、内燃機関10の排気温度、及び同機関10の排気流量等に基づき算出された次回の一周期での要求添加流量Qtが上記差分ΔQに対応する分だけ大きくされる(S205)。
このため、図9に示されるように、所定の一周期の終了時点(T13)で実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満であるときには、それらの差分ΔQに対応する分だけ次回の一周期(T13以後)における要求添加流量Qtが大きくされることから、その一周期での要求添加量ΣQrの増加速度(図中二点鎖線の傾き)が大きくなる。このように要求添加流量Qtが大きくなると、必要添加総量Qrichを要求添加流量Qtで除算することにより得られる一周期時間Tintが短くなることから、その一周期時間Tint及びリッチ時間等に基づき式(2)を用いて定められる第1リーン時間が短くなる。なお、図中の破線矢印Y4は、要求添加流量Qtを上記差分ΔQに対応する分だけ大きくしていない状態で定められる第1リーン時間の長さを表している。また、要求添加流量Qtが大きくなって要求添加量ΣQrの増加速度も大きくなると、リッチ時間(T14〜T15)の終了後に要求添加量ΣQrが実添加量ΣQに達するタイミングが早まるため、第2のリーン時間(T15〜T16)が短くなる。なお、図中の破線矢印Y5は、要求添加流量Qtを上記差分ΔQに対応する分だけ大きくしていない状態で定められる第2リーン時間の長さを表している。
以上により、次回の一周期において、リッチ時間に対しリーン時間(第1リーン時間+第2リーン時間)を短い状態とすることができる。このようにリッチ時間に対しリーン時間を短い状態とすることにより、上記一周期において触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる上でのNOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱が不足することは抑制され、更には前回の一周期における上記発熱の不足分が補われるようにもなる。
この実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(3)所定の一周期の終了時点で実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満であるときには、それらの差分ΔQに対応する分だけ次回の一周期における要求添加流量Qtが大きくされ、それに基づき上記一周期での第1リーン時間及び第2リーン時間が短くされてリッチ時間に対しリーン時間が短い状態とされる。これにより、上記一周期において触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる上でのNOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱が不足することは抑制される。従って、上記発熱の不足が連続する一周期で続くことに伴い、触媒床温の平均値が目標床温に対し低下することは抑制されるようになる。また、上記次回の一周期ではリッチ時間に対しリーン時間が短い状態とされ、NOx触媒での未燃燃料成分の発熱が多くなるため、それによって前回の一周期での上記発熱の不足分を補うことができる。
(4)上記次回の一周期におけるリッチ時間中(図9のT14〜T15)に機関運転状態の変化によって同リッチ時間が短くなり、それに伴いリッチ時間及び第2リーン時間が終了して上記一周期が終了すると、その一周期においてリーン時間(第1リーン時間)がリッチ時間に対し長すぎる状態となる。しかし、このようにリーン時間(第1リーン時間)がリッチ時間に対し長すぎる状態となることは、要求添加流量Qtの差分ΔQに対応する分の増大に基づく第1リーン時間の短縮によって可能な限り抑制される。従って、上記一周期にて第1リーン時間がリッチ時間に対し長すぎる状態となることに起因して、触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるうえでの同NOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱の不足を小さく抑えることができる。このため、上述した状況のもとにおいて、第1実施形態の他の例に記載した効果と同等の効果、すなわち第1実施形態における(1)の効果に準じた効果が得られるようになる。
なお、上記実施形態は例えば以下のように変更することも可能である。
・所定の一周期の終了時点で要求添加量ΣQrに対し実添加量ΣQが不足するとき、その不足分を次回以後の一周期にて的確に補うことができるよう、図10に示される要求添加流量増大ルーチンのフローチャートに従って、上記次回以降の一周期での要求添加流量Qtの増大(要求増大処理)を行うようにしてもよい。
同ルーチンにおいては、S被毒回復制御中であって一周期(第2リーン時間)の終了時点であること(S301、S302で共にYES)を条件に、実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満であるか否かが判断される(S303)。そして、ここで肯定判定であれば、要求添加量ΣQrから実添加量ΣQを減算した値である差分ΔQが、要求添加量ΣQrに対する実添加量ΣQの不足分として算出される(S304)。更に、その差分ΔQを累積した値である累積値ΣΔQの算出が行われる(S305)。すなわち、現在の累積値ΣΔQに差分ΔQを加算した値が今回の累積値ΣΔQとして算出される。このように算出された累積値ΣΔQは、それに対応する分だけ要求添加流量Qtを大きくするという目的のために用いられる。
上記のように累積値ΣΔQの算出が行われた後、同累積値ΣΔQに対し触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる制御の破綻を回避するためのガード値Gによる上限ガード処理が施される(S306、S307)。すなわち、累積値ΣΔQがガード値Gよりも大きければ(S306:YES)、同累積値ΣΔQがガード値Gへと小さくされる(S307)。そして、要求増大処理として、その累積値ΣΔQ(ガード値G)に対応する分だけ、次回の一周期における要求添加流量Qtが大きくされる(S308)。一方、ステップS306で累積値ΣΔQがガード値G以下であれば、要求増大処理として、その累積値ΣΔQ(≦ガード値G)に対応する分だけ、次回の一周期における要求添加流量Qtが大きくされる(S310)。
そして、上述した上限ガード処理(S306、307)の実行時に上限ガードが行われないとき(S306:NO)には、要求増大処理(S310)の実行後に累積値ΣΔQが「0」にリセットされる(S311)。一方、上述した上限ガード処理(S306、S307)の実行時に上限ガードが行われたとき(S307)には、要求増大処理(S308)の実行後に同上限ガードによる累積値ΣΔQの減少分が同累積値ΣΔQとしてセットされる(S309)。
この例では、所定の一周期(第2リーン時間)の終了時点での要求添加量ΣQrに対する実添加量ΣQの不足分(差分ΔQ)が累積値ΣΔQとして累積され、次回の一周期における要求添加流量Qtを上記累積値ΣΔQに対応する分だけ大きくすることにより、その一周期にて上記実添加量ΣQの要求添加量ΣQrに対する不足分の補充が図られる。ただし、累積値ΣΔQが大きくなりすぎると、触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる制御が破綻を来すため、それを回避するために上記累積値ΣΔQをガード値Gにより上限ガードするための上限ガード処理が行われる。そして、上限ガード処理を通じて累積値ΣΔQの上限ガードが行われたときには、要求増大処理の実行後に同上限ガードによる累積値ΣΔQの減少分が同累積値ΣΔQとしてセットされ、更に後の一周期において同累積値ΣΔQ分だけ要求添加流量Qtが大きくされることとなる。
以上により、累積値ΣΔQの過大による触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる制御の破綻を抑制しつつ、要求添加量ΣQrに対する実添加量ΣQの不足分を的確に次回以後の一周期にて補うことができるようになる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を図11及び図12に従って説明する。
この実施形態は、所定の一周期の終了時点で実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満であるとき、次回の一周期において要求添加量ΣQrの初期値(この例では「0」)を大きくするという要求増大処理を実施するようにしたものである。より具体的には、要求添加量初期値増大ルーチンを示す図11のフローチャートに従って、上記次回の一周期における要求添加量ΣQrの初期値を大きくする。
この要求添加流量増大ルーチンは、電子制御装置50を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。同ルーチンにおいては、S被毒回復制御中であって一周期(第2リーン時間)の終了時点であること(S401、S402で共にYES)を条件に、実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満であるか否かが判断される(S403)。そして、ここで肯定判定であれば、要求添加量ΣQrから実添加量ΣQを減算した値である差分ΔQが、要求添加量ΣQrに対する実添加量ΣQの不足分として算出される(S404)。その後、次回の一周期での要求添加量ΣQrの初期値が上記差分ΔQに対応する分だけ大きくされる(S405)。
このため、図12に示されるように、所定の一周期の終了時点(T17)で実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満であるときには、それらの差分ΔQに対応する分だけ次回の一周期(T17以後)における要求添加量ΣQrの初期値が大きくされる。そして、その分だけ、上記一周期でのリッチ時間(T18〜T19)の終了後に要求添加量ΣQrが実添加量ΣQに達するタイミングが早くなり、リッチ時間経過後に要求添加量ΣQrが実添加量ΣQに達するまでの時間、言い換えれば第2リーン時間(T19〜T20)が短くなる。なお、図中の破線矢印Y6は、要求添加量ΣQrの初期値を上記差分ΔQに対応する分だけ大きくしていない状態で定められる第2リーン時間の長さを表している。
以上により、次回の一周期において、リッチ時間に対しリーン時間(第1リーン時間+第2リーン時間)を短い状態とすることができる。このようにリッチ時間に対しリーン時間を短い状態とすることにより、上記一周期において触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる上でのNOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱が不足することは抑制され、更には前回の一周期における上記発熱の不足分が補われるようにもなる。
この実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(5)所定の一周期の終了時点で実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満であるときには、それらの差分ΔQに対応する分だけ次回の一周期における要求添加量ΣQrの初期値が大きくされ、それに基づき上記一周期での第2リーン時間が短くされてリッチ時間に対しリーン時間が短い状態とされる。これにより、上記一周期において触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる上でのNOx触媒での未燃燃料成分の酸化による発熱が不足することは抑制される。従って、上記発熱の不足が連続する一周期で続くことに伴い、触媒床温の平均値が目標床温に対し低下することは抑制されるようになる。また、上記次回の一周期ではリッチ時間に対しリーン時間が短い状態とされ、NOx触媒での未燃燃料成分の発熱が多くなるため、それによって前回の一周期での上記発熱の不足分を補うことができる。
なお、上記実施形態は例えば以下のように変更することも可能である。
・所定の一周期の終了時点で要求添加量ΣQrに対し実添加量ΣQが不足するとき、その不足分を次回以後の一周期にて的確に補うことができるよう、図13に示される要求添加量初期値増大ルーチンのフローチャートに従って、上記次回以降の一周期での要求添加量ΣQrの初期値の増大(要求増大処理)を行うようにしてもよい。
同ルーチンにおいては、S被毒回復制御中であって一周期(第2リーン時間)の終了時点であること(S501、S502で共にYES)を条件に、実添加量ΣQが要求添加量ΣQr未満であるか否かが判断される(S503)。そして、ここで肯定判定であれば、要求添加量ΣQrから実添加量ΣQを減算した値である差分ΔQが、要求添加量ΣQrに対する実添加量ΣQの不足分として算出される(S504)。更に、その差分ΔQを累積した値である累積値ΣΔQの算出が行われる(S505)。すなわち、現在の累積値ΣΔQに差分ΔQを加算した値が今回の累積値ΣΔQとして算出される。このように算出された累積値ΣΔQは、それに対応する分だけ要求添加量ΣQrの初期値を大きくするという目的のために用いられる。
上記のように累積値ΣΔQの算出が行われた後、同累積値ΣΔQに対し触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる制御の破綻を回避するためのガード値Gによる上限ガード処理が施される(S506、S507)。すなわち、累積値ΣΔQがガード値Gよりも大きければ(S506:YES)、同累積値ΣΔQがガード値Gへと小さくされる(S507)。そして、要求増大処理として、その累積値ΣΔQ(ガード値G)に対応する分だけ、次回の一周期における要求添加量ΣQrの初期値が大きくされる(S508)。一方、ステップS506で累積値ΣΔQがガード値G以下であれば、要求増大処理として、その累積値ΣΔQ(≦ガード値G)に対応する分だけ、次回の一周期における要求添加量ΣQrの初期値が大きくされる(S510)。
そして、上述した上限ガード処理(S506、507)の実行時に上限ガードが行われないとき(S506:NO)には、要求増大処理(S510)の実行後に累積値ΣΔQが「0」にリセットされる(S511)。一方、上述した上限ガード処理(S506、S507)の実行時に上限ガードが行われたとき(S507)には、要求増大処理(S508)の実行後に同上限ガードによる累積値ΣΔQの減少分が同累積値ΣΔQとしてセットされる(S509)。
この例では、所定の一周期(第2リーン時間)の終了時点での要求添加量ΣQrに対する実添加量ΣQの不足分(差分ΔQ)が累積値ΣΔQとして累積され、次回の一周期における要求添加量ΣQrの初期値を上記累積値ΣΔQに対応する分だけ大きくすることで、その一周期にて上記実添加量ΣQの要求添加量ΣQrに対する不足分の補充が図られる。ただし、累積値ΣΔQが大きくなりすぎると、触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる制御が破綻を来すため、それを回避するために上記累積値ΣΔQをガード値Gにより上限ガードするための上限ガード処理が行われる。そして、上限ガード処理を通じて累積値ΣΔQの上限ガードが行われたときには、要求増大処理の実行後に同上限ガードによる累積値ΣΔQの減少分が同累積値ΣΔQとしてセットされ、更に後の一周期において同累積値ΣΔQ分だけ要求添加量ΣQrの初期値が大きくされることとなる。
以上により、累積値ΣΔQの過大による触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる制御の破綻を抑制しつつ、要求添加量ΣQrに対する実添加量ΣQの不足分を的確に次回以後の一周期にて補うことができるようになる。
[その他の実施形態]
・第2実施形態の要求増大処理と第3実施形態の要求増大処理とを同時に行ってもよい。
・PMフィルタ26の微粒子による目詰まりを解消するため、排気系に設けられた触媒の触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させるフィルタ再生制御が行われる場合、そのフィルタ再生制御における触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる制御に本発明を適用してもよい。
・上記各実施形態において、NOx触媒への未燃燃料成分の供給を排気行程でのインジェクタ40からの燃料噴射等によって行うようにしてもよい。
第1実施形態の排気浄化装置が適用される内燃機関全体を示す略図。 (a)〜(c)は、S被毒回復制御中における燃料添加量の実値(実添加量)と要求値(要求添加量)との推移、添加弁を駆動するための添加パルスの変化、及びNOx触媒周りの雰囲気の変化を示すタイムチャート。 S被毒回復制御中における要求添加量及び実添加量の推移を示すタイムチャート。 (a)及び(b)は、S被毒回復制御中における要求添加量及び実添加量の推移、並びに触媒床温の平均値の目標床温に対する推移を示すタイムチャート。 第1リーン時間の短縮手順を示すフローチャート。 第1実施形態でのS被毒回復制御中における要求添加量及び実添加量の推移を示すタイムチャート。 第1実施形態の他の例でのS被毒回復制御中における要求添加量及び実添加量の推移を示すタイムチャート。 要求添加流量の増大手順を示すフローチャート。 第2実施形態でのS被毒回復制御中における要求添加量及び実添加量の推移を示すタイムチャート。 第2実施形態の要求添加流量増大手順の他の例を示すフローチャート。 要求添加量初期値増大ルーチンを示すフローチャート。 第3実施形態でのS被毒回復制御中における要求添加量及び実添加量の推移を示すタイムチャート。 第3実施形態の要求添加量初期値増大手順の他の例を示すフローチャート。
符号の説明
10…内燃機関、12…吸気通路、13…燃焼室、14…排気通路、16…エアフローメータ、25…NOx触媒コンバータ、26…PMフィルタ、27…酸化触媒コンバータ、28,29…温度センサ、30…差圧センサ、31,32…空燃比センサ、40…インジェクタ、41…高圧燃料供給管、42…コモンレール、43…燃料ポンプ、44…レール圧センサ、45…低圧燃料供給管、46…添加弁、50…電子制御装置(制御手段)、51…NEセンサ、52…アクセルセンサ、54…吸気温センサ、55…水温センサ。

Claims (6)

  1. 排気系に設けられた触媒における触媒床温の平均値を目標床温へと昇温させる制御手段を備え、その制御手段は、前記触媒への未燃燃料成分の供給を停止して同触媒周りの雰囲気をリーン燃焼時の状態とする第1リーン時間、前記触媒への未燃燃料成分の供給を通じて同触媒周りの雰囲気をリッチ燃焼時の状態とするリッチ時間、及び前記第1リーン時間と同じく前記触媒への未燃燃料成分の供給を停止する第2リーン時間を一周期とし、この一周期を繰り返すことにより触媒床温の平均値を前記目標床温とするものである内燃機関の排気浄化装置において、
    前記制御手段は、
    機関運転状態に基づき前記リッチ時間を定めるとともに同リッチ時間に基づき前記第1リーン時間を定め、
    前記触媒への継続的な未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温の平均値を目標床温とするうえで必要な同未燃燃料成分の供給流量である要求流量を求め、
    前記第1リーン時間の開始時点から前記要求流量で前記触媒への未燃燃料成分の供給を行ったときの同未燃燃料成分の供給量の総量である要求燃料量を求め、
    前記リッチ時間中に前記要求流量よりも大きい流量での前記触媒への未燃燃料成分の供給を行い、
    前記リッチ時間の開始時点から前記触媒への未燃燃料成分の実際の供給量の総量である実燃料量を求め、
    前記リッチ時間の経過後であって且つ前記実燃料量が前記要求燃料量以下となるまでを前記第2リーン時間とし、
    前記第2リーン時間の終了時点で前記要求燃料量及び前記実燃料量をそれぞれ初期値にリセットし、
    前記第2リーン時間の終了時点で前記実燃料量が前記要求燃料量未満であるとき次回の前記一周期における前記第1リーン時間を前記リッチ時間に基づき定められた値よりも短くする
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2リーン時間の終了時点で前記実燃料量が前記要求燃料量未満であるとき、次回の前記一周期における前記第1リーン時間を「0」まで短くする
    請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2リーン時間の終了時点で前記実燃料量が前記要求燃料量未満であるとき、その要求燃料量に対する前記実燃料量の不足分に基づき次回の前記一周期における第1リーン時間の短縮量を求め、その短縮量分だけ同第1リーン時間を前記リッチ時間に基づき定められた値よりも短くする
    請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 排気系に設けられた触媒における触媒床温の平均値を目標床温へと昇温させる制御手段を備え、その制御手段は、前記触媒への未燃燃料成分の供給を停止して同触媒周りの雰囲気をリーン燃焼時の状態とする第1リーン時間、前記触媒への未燃燃料成分の供給を通じて同触媒周りの雰囲気をリッチ燃焼時の状態とするリッチ時間、及び前記第1リーン時間と同じく前記触媒への未燃燃料成分の供給を停止する第2リーン時間を一周期とし、この一周期を繰り返すことにより触媒床温の平均値を前記目標床温とするものである内燃機関の排気浄化装置において、
    前記制御手段は、
    機関運転状態に基づき前記リッチ時間を定めるとともに同リッチ時間に基づき前記第1リーン時間を定め、
    前記触媒への継続的な未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温の平均値を目標床温とするうえで必要な同未燃燃料成分の供給流量である要求流量を求め、
    前記第1リーン時間の開始時点から前記要求流量で前記触媒への未燃燃料成分の供給を行ったときの同未燃燃料成分の供給量の総量である要求燃料量を求め、
    前記リッチ時間中に前記要求流量よりも大きい流量での前記触媒への未燃燃料成分の供給を行い、
    前記リッチ時間の開始時点から前記触媒への未燃燃料成分の実際の供給量の総量である実燃料量を求め、
    前記リッチ時間の経過後であって且つ前記実燃料量が前記要求燃料量以下となるまでを前記第2リーン時間とし、
    前記第2リーン時間の終了時点で前記要求燃料量及び前記実燃料量をそれぞれ初期値にリセットし、
    前記第2リーン時間の終了時点で前記実燃料量が前記要求燃料量未満であるとき、その要求燃料量に対する前記実燃料量の不足分に対応する分だけ、次回の前記一周期における前記要求流量と前記要求燃料量の初期値との少なくとも一方を大きくする要求増大処理を実施する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1リーン時間を前記リッチ時間のほか前記要求流量に基づき定め、前記第2リーン時間の終了時点で前記実燃料量が前記要求燃料量未満であるとき、前記要求増大処理として、その要求燃料量に対する前記実燃料量の不足分に対応する分だけ、次回の前記一周期における前記要求流量を大きくする
    請求項4記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記第2リーン時間の終了時点で前記実燃料量が前記要求燃料量未満であるとき、前記要求増大処理として、その要求燃料量に対する前記実燃料量の不足分を累積値として累積し、次回の前記一周期における前記要求流量と前記要求燃料量の初期値との少なくとも一方を前記累積値に対応する分だけ大きくするものであり、
    前記要求増大処理を行うに当たって前記累積値に対し前記触媒床温の平均値を目標床温へと上昇させる制御の破綻を回避するためのガード値による上限ガード処理を施すものであり、
    前記上限ガード処理の実行時に前記累積値の上限ガードが行われないときには前記要求増大処理の実行後に前記累積値を「0」にリセットし、前記上限ガード処理の実行時に上限ガードが行われたときには前記要求増大処理の実行後に同上限ガードによる前記累積値の減少分を同累積値としてセットするものである
    請求項4又は5記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007326412A 2007-12-18 2007-12-18 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4428443B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326412A JP4428443B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 内燃機関の排気浄化装置
US12/682,990 US8281569B2 (en) 2007-12-18 2008-12-08 Exhaust gas purification device for internal combustion engine and method of controlling the exhaust gas purification device
EP08865774A EP2232023B1 (en) 2007-12-18 2008-12-08 Exhaust gas purification device for internal combustion engine and method of controlling the exhaust gas purification device
PCT/IB2008/003388 WO2009081247A1 (en) 2007-12-18 2008-12-08 Exhaust gas purification device for internal combustion engine and method of controlling the exhaust gas purification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326412A JP4428443B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009150233A JP2009150233A (ja) 2009-07-09
JP4428443B2 true JP4428443B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=40459850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326412A Expired - Fee Related JP4428443B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8281569B2 (ja)
EP (1) EP2232023B1 (ja)
JP (1) JP4428443B2 (ja)
WO (1) WO2009081247A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009031528B3 (de) * 2009-07-02 2010-11-11 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschine
WO2011048706A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
CN102378854B (zh) 2010-03-15 2014-06-18 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
KR101383422B1 (ko) 2010-03-15 2014-04-08 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 방법
BRPI1014237B1 (pt) 2010-04-01 2020-06-09 Toyota Motor Co Ltd método de purificação de gás de escape de motor de combustão interna
ES2707591T3 (es) 2010-07-28 2019-04-04 Toyota Motor Co Ltd Aparato de purificación de escape para motor de combustión interna
BRPI1014484B1 (pt) 2010-08-30 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificação de escapamento de motor de combustão interna
RU2489578C2 (ru) 2010-08-30 2013-08-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система очистки выхлопных газов двигателя внутреннего сгорания
ES2584605T3 (es) 2010-10-04 2016-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Método para purificación de gases de escape en sistema de purificación de gases de escape de motor de combustión interna
CN103154455B (zh) 2010-10-04 2015-07-15 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2012053117A1 (ja) 2010-10-18 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5168411B2 (ja) 2010-12-06 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103492684B (zh) 2010-12-20 2016-02-03 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP5131389B2 (ja) 2010-12-24 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012108059A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
ES2601798T3 (es) * 2011-02-10 2017-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Método de purificación de NOX de un sistema de purificación de gas de escape para motor de combustión interna
JP5152417B2 (ja) 2011-03-17 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN102834595B (zh) 2011-04-15 2015-08-05 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103998731B (zh) 2011-11-07 2016-11-16 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2626529B1 (en) 2011-11-09 2015-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
US9175590B2 (en) 2011-11-30 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CN103228883B (zh) 2011-11-30 2015-08-19 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2013118254A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337129A (ja) * 1999-05-21 2000-12-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US7082753B2 (en) * 2001-12-03 2006-08-01 Catalytica Energy Systems, Inc. System and methods for improved emission control of internal combustion engines using pulsed fuel flow
JP4092464B2 (ja) 2002-06-28 2008-05-28 日産自動車株式会社 排気浄化装置
ATE421375T1 (de) * 2002-07-31 2009-02-15 Umicore Ag & Co Kg Verfahren zur regenerierung eines stickoxid- speicherkatalysators
US7181906B2 (en) * 2002-11-15 2007-02-27 Catalytica Energy Systems, Inc. Devices and methods for reduction of NOx emissions from lean burn engines
JP4232690B2 (ja) * 2004-05-24 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
JP4548309B2 (ja) * 2005-11-02 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4442588B2 (ja) * 2006-05-24 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009081247A1 (en) 2009-07-02
US20100236221A1 (en) 2010-09-23
EP2232023B1 (en) 2013-01-23
JP2009150233A (ja) 2009-07-09
EP2232023A1 (en) 2010-09-29
US8281569B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428443B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5790868B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4304539B2 (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP4910932B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4415648B2 (ja) サルファパージ制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5884906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010112345A (ja) 排気浄化装置
JP4125255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3962386B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4650109B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2008038634A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6973195B2 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP5761255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4730198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4396760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008196443A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4775201B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013072328A (ja) 内燃機関の排気浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排気浄化方法
JP2007255289A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009138524A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011099378A (ja) Dpf再生制御装置
JP4453664B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008115712A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4428443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees