[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4424002B2 - フィルム供給装置 - Google Patents

フィルム供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4424002B2
JP4424002B2 JP2004048284A JP2004048284A JP4424002B2 JP 4424002 B2 JP4424002 B2 JP 4424002B2 JP 2004048284 A JP2004048284 A JP 2004048284A JP 2004048284 A JP2004048284 A JP 2004048284A JP 4424002 B2 JP4424002 B2 JP 4424002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gripper
cut
feed roller
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004048284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005239306A (ja
Inventor
達利 寺岡
隆司 東崎
亮平 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Corp filed Critical Shibuya Corp
Priority to JP2004048284A priority Critical patent/JP4424002B2/ja
Publication of JP2005239306A publication Critical patent/JP2005239306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424002B2 publication Critical patent/JP4424002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

本発明は、錠剤等の固形物が充填された容器の上部にフィルム等のクッション材を挿入するフィルム挿入装置に、前記フィルムを供給するフィルム供給装置に関するものである。
錠剤等が充填された容器の上部空間内には、輸送中の振動等によって錠剤等が破損することを防止するために、従来から、所定の長さに切断した合成樹脂フィルム等ををクッション材として挿入している。このようなクッション材として容器内に挿入されるフィルムは、クッション性を高めるため、予め筒状に成形されたものが用いられている。さらに、この筒状のフィルムを幅方向に二つ折りにすることにより4枚重ねの状態にして切断し、フィルム挿入装置に供給して容器内に挿入することも行われている。
このような複数枚重ね合わせた状態のフィルムを搬送する場合に、例えば、吸盤によって片面だけを吸着するような構成では、重ね合わせたフィルムの姿勢が崩れてしまうため確実な受け渡しを行うことができない。そこで、フィルムを上下から挟持して搬送し、フィルム挿入装置に供給するようにしたフィルム供給装置が従来から使用されている(例えば、特許文献1参照)。
前記特許文献1に記載された発明(クッション材の押込み装置)の構成では、フィルムの繰り出し途上に配設した繰り出しローラによって、フィルムの両側面を挟持し、ローラの駆動によって、容器内に押し込む定寸量を間欠的に送り出し、この繰り出しローラに近接して配設されたカッターで、前記フィルムを予め定めた長さに切断する。そして、前記カッターに近接して、両端のローラとこのローラ間に張り渡したベルトコンベヤを有する送り出し装置が設けられており、フィルムは、この上下のベルトコンベヤ間に挟持されて押込装置側に送り出されるようになっている。
特公平4−46812号公報(第2−3頁、図1)
前記特許文献1に記載した発明の構成では、フィルムの上下の面を挟持して搬送するので連続搬送することができず、間欠的に搬送を行っている。このように切断したフィルムを容器への挿入位置へ間欠的に供給しているため、フィルム挿入装置の高能力化を図ることができないという問題があった。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、切断したフィルムを安定して搬送するとともに、連続的に供給することを可能にして高速化に対応可能なフィルム供給装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に記載した発明は、ロール状に巻かれたフィルムを送り出すフィードローラと、このフィードローラの下流に設けられてフィルムを切断する切断手段と、切断されたフィルムの上下を挟持して下流へ搬送する抱き込みベルトと、フィルムを把持する上下に開閉可能なグリッパを有する供給ディスクとを備え、前記抱き込みベルトが、フィルムの幅方向の一部を上下から挟持し、挟持した状態のままで、そのフィルムの幅方向の残りの部分を、前記供給ディスクのグリッパによって掴み、その後、前記供給ディスクが回転することにより、フィルムを抱き込みベルトからグリッパに引き渡すことを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、切断されたフィルムを上下から挟持して抱き込みベルトへ搬送する受け渡しローラーを設けたことを特徴とするものである。
さらに、請求項3に記載の発明は、切断手段をスライド可能なベース上に配置して、受け渡しローラとの間隔を調整可能としたことを特徴とするものである。
本発明のフィルム供給装置は、抱き込みベルトと供給ディスクのグリッパとがフィルムの幅方向の異なる位置を掴むようにしたので、フィルムの連続的な搬送、受け渡しが可能になり、高速化を図ることができ、また、安定した搬送が可能である。
切断手段によって切断されたフィルムの上下を挟持して搬送する抱き込みベルトと、前記フィルムを把持する開閉可能なグリッパを有する供給ディスクを備え、抱き込みベルトがフィルムの幅方向の一部を挟持するとともに、フィルムの幅方向の残りの部分をグリッパが掴むという簡単な構成で、安定した搬送を行うとともに、連続搬送を可能にして高速化を図るという目的を達成する。
以下、図面に示す実施例により本発明を説明する。図1は本発明の一実施例に係るフィルム供給装置(全体として符号1で示す)を備えたフィルム挿入装置の全体の構成を簡略化して示す平面図、図2は前記フィルム供給装置1の平面図、図3はフィルム供給装置1の側面図である。この実施例に係るフィルム供給装置1によってフィルム挿入装置に供給されるフィルム2は、筒状に成形したものを押しつぶして2枚重ねの状態にしてあり、このフィルム2をロール状に巻き込んで図示しないロールスタンドに支持している。このフィルムロールから、フィルム2(2枚重ねの状態のフィルムを符号2Aで示す)を引き出し、複数の送りローラを介して下流側に送る。さらに、フィルム搬送経路の途中に設けた折り込みガイド4によって、幅方向に二つ折りにすることにより4枚重ねの状態にしたフィルム2(折り畳んだ状態のフィルムを符号2Bで示す)をこのフィルム供給装置1に搬送する。
フィルム供給装置1は、前記フィルム2Bを送り出すフィードローラ6と、このフィードローラ6を介して送られてきたフィルム2Bを所定の長さに切断する切断手段(ロータリーカッター)8とを備えている。フィードローラ6の上方には小径のローラ10(図3参照)が配置され、フィードローラ6とこの小径ローラ10との間に前記フィルム2Bを挟持し、これら両ローラ6、10の回転によって下流側へ送るようになっている。また、前記ロータリーカッター8の下方には、このカッター8によってフィルム2Bを切断する際にフィルム2Bの下面側を支持するバックアップローラー12が設けられている。
前記フィードローラ6およびロータリーカッター8は、可動ベース14上に取り付けられて一体的に進退動できるようになっている。可動ベース14上には、2枚の側壁16、18が直立して固定されており、前記フィードローラ6およびロータリーカッター8は、これら両側壁16、18間に回転自在に支持された駆動軸6a、8aに取り付けられている。これら駆動軸6a、8aは、それぞれサーボモータ(図示せず)によって駆動されるようになっており、フィードローラ6は、フィルム2Bの切断長さに応じて速度を可変制御される。また、ロータリーカッター8は、後に説明する本機(フィルム挿入装置)68の能力に応じて可変制御される。なお、このロータリーカッター8の回転速度は、フィルム2Bの送り速度よりも速いことが条件であり、フィルム2Bの最も早い送り速度よりも速い速度に設定されている。
これらフィードローラ6およびロータリーカッター8の駆動軸6a、8aは、図示しないサーボモータによって駆動され、一方、フィードローラ6およびロータリーカッター8と上下に対向して配置されている小径ローラ10およびバックアップローラ12は、それぞれギアを介してこの駆動が伝達されて、前記フィードローラ6およびバックアップローラ12と逆方向に回転するようになっている。なお、小径ローラ10あるいはバックアップローラ12をサーボモータによって駆動し、この回転をギヤを介してフィードローラ6およびロータリーカッター8に伝達するようにしても良い。また、ロータリーカッター8はサーボモータによって駆動させる以外にインバータ付きモータを採用しても良いし、本機68とメカ的に連結させても良い。
フィードローラ6およびロータリーカッター8が設置されている可動ベース14は、フィルム2Bの送り方向(図2、図3の矢印A参照)に向かって進退動できるようになっており、フィルム2Bの切断長さが変更となった場合に調整可能としている。可動ベース14は、その下面側にナット24が固定されており、このナット24が、下方の基台26内に前記フィルム2Bの搬送方向Aと平行に配置されたねじ軸28に螺合している。また、可動ベース14の下面側には2個のスライダ30、32が取り付けられており、前記基台26上に設置されたガイドレール34に沿って摺動するようになっている。従って、前記ねじ軸28をハンドル36の操作によって回転させると、可動ベース14上に取り付けられているフィードローラ6およびロータリーカッター8が一体的に進退動する。
前記ロータリーカッター8の下流側に、フィードローラ6から送り出されロータリーカッター8によって切断された所定長さのフィルム切断片(所定の長さに切断されたフィルムを符号2Cで示す)を受け取って、供給ディスク38のグリッパ40に引き渡す抱き込みベルト42が設けられている。この抱き込みベルト42は、前記基台26上に直立して固定された両側の側壁44、46の一方(図2の下側に位置している、供給ディスク38と逆側の側壁46)に、回転自在に支持された上下それぞれ3個のローラ48、50、52、54、56、58と、上方のローラ48、50、52と下方のローラ54、56、58にそれぞれ掛け回された上下2本のエンドレスベルト60、62を備えている。上下のエンドレスベルト60、62の互いに向かい合う部分間に前記フィルム切断片2Cを挟んで前記搬送方向Aに移動し、このフィルム切断片2Cを供給ディスク38の各グリッパ40に引き渡す。
抱き込みベルト42の各ローラ48、50、52、54、56、58およびこれらローラ48、50、52、54、56、58に掛け回されている上下のエンドレスベルト60、62は、前記フィルム2B、2Cの幅(4枚重ねの状態に折り込まれているフィルム2B、2Cの幅)のほぼ2分の1の幅を有している(図2参照)。従って、フィルム切断片2Cを抱き込む際には、フィルム2Cの幅のうち、供給ディスク38から遠い側のほぼ2分の1の部分を上下から挟み込むようになっている。この抱き込みベルト42のローラ48、50、52、54、56、58のうち下流側に位置するローラ52または58は、サーボモータ(図示せず)によって駆動されるようになっており、供給ディスク38の回転速度に同期して駆動される。なお、下流側の上下2つのローラ52、58のいずれか一方がサーボモータによって駆動され、他方はギアを介してこの駆動を伝達されるようになっている。また、ローラ52またはローラ58は、サーボモータによって駆動させる以外にインバータ付きモータを採用しても良いし、本機68とメカ的に連結させて駆動させても良い。
前記抱き込みベルト42の入口側(図2および図3の左側)に、上下一対の受け渡しローラ64、66が配置されている。この受け渡しローラ64、66は、前記基台26上に直立して固定された側壁44、46間に回転自在に支持された回転軸64a(受け渡しローラ66の回転軸は図示せず)に取り付けられている。この受け渡しローラ64、66も、図示しないサーボモータによって駆動されるようになっており、前記ロータリーカッター8によって切断されたフィルム切断片2Cを前記抱き込みベルト42に受け渡すようになっている。なお、ロータリーカッター8によって切断されたフィルム切断片2Cは、その先端部が受け渡しローラ64、66に保持されるまで、下方に配置されたガイドレール(図示せず)に支持されて送られる。
この受け渡しローラ64、66は、前記フィードローラ6と抱き込みベルト42に速度差がある場合には、加減速を行って速度を調整することが可能である。例えば、抱き込みベルト42の走行速度をフィードローラ6の回転速度よりも速い設定にし、受け渡しローラ64、66がフィルム2Bの先端を挟持してからこのフィルム2Bが切断されるまではフィードローラ6の速度と同期させ、切断された後フィルム2Cの後端がこの受け渡しローラ64、66から離れるまでは、抱き込みベルト42の速度に同期するように加速させても良い。
前記抱き込みベルト42の側部に、本機(フィルム挿入装置)68にフィルム切断片2Cを供給する供給ディスク38が配置されている。この供給ディスク38は、図5に示すように、垂直な軸39を中心に回転する回転体41の外周部に、円周方向等間隔で複数(この実施例では6個)のグリッパ40が設けられており、各グリッパ40が前記抱き込みベルト42からフィルム切断片2Cを受け取って、この供給ディスク38に隣接して配置されているフィルム挿入装置68に引き渡すようになっている。この供給ディスク38はフィルム挿入装置68とメカニカルに連結されて同期駆動されるようになっており、各グリッパ40が保持しているフィルム切断片2Cは、フィルム挿入装置68の回転体78の外周部に円周方向等間隔で設けられている円筒状のホルダ70と重なり合った位置で、このホルダ70内に挿入される。
前記フィルム切断片2Cが挿入される容器72(図5参照)は、図1に示す搬送コンベヤ73によって搬送され、入口スターホイール74を介してフィルム挿入装置68内に導入される。各容器72は、前記各ホルダ70の下方に供給され、ホルダ70と上下の位置を一致させて回転搬送される。なお、これら容器72は、フィルム挿入装置68に供給される前の工程で、錠剤等の物品が充填されている。
各ホルダ70の上方には、前記供給ディスク38のグリッパ40に保持されているフィルム切断片2Cをホルダ70内に押し込むプッシャ76がそれぞれ設けられている。このプッシャ76は、フィルム挿入装置68の回転体を構成する上部プレート78の外周に昇降可能に支持されており、前記ホルダ70の上方に、グリッパ40に把持されたフィルム切断片2Cが移動して来ると、グリッパ40が開放するとともに、プッシャ76が下降してフィルム切断片2Cをホルダ70内に押し込むようになっている。その後、容器72およびホルダ70が一体的に回転する間に、ホルダ70を180度反転させた後、前記プッシャ76または別のフィルム挿入用プッシャが下降して、ホルダ70内のフィルム切断片2Cを押し出して容器72内に挿入する。内部にフィルム切断片2Cが挿入された容器72は、出口スターホイール80を介してフィルム挿入装置68から搬送コンベヤ73上に排出されて次の工程に送られる。
次に、前記図4、図5およびグリッパ40を拡大して示す図6、図7により供給ディスク38に設けられているグリッパ40の構造について説明する。供給ディスク38の回転体を構成する上部プレート41の外周部に、円周方向等間隔で、垂直なピン84が下向きに固定されている。これら各ピン84の下端に、半径方向外方を向いたグリッパ40の固定部86が水平に取り付けられている。また、各ピン84の外周には、円筒部材88が昇降可能に嵌合している。これら各円筒部材88の下部に、半径方向外方を向けてグリッパ40の可動部90が水平に取り付けられて、前記固定部86と上下に重なり合うようになっている。
前記回転体を構成する上部プレート41の下面側と可動部90の上面との間にスプリング92が介装されており、可動部90を常時下方に付勢している。また、各可動部90の内周側には、半径方向内方を向けてカムフォロア94が取り付けられている。これらカムフォロア94の回転経路の下方に、水平の円形カム96が固定されており、カムフォロア94はこのカム96上を移動し、カム96の形状に応じて上下動することによりグリッパ40の前記可動部90を昇降させる。可動部90の昇降によって前記固定部86と可動部90とが開閉することにより、これら両者86、90間に前記フィルム切断片2Cが挟持され、また、解放される。
供給ディスク38に設けられているグリッパ40の回転移動する経路の外周に、円弧状の支持プレート98が配置されている。この実施例では、グリッパ40がフィルム切断片2Cの幅方向のほぼ2分の1を掴み、残りのほぼ2分の1の部分はグリッパ40の外側にはみ出した状態になるため、回転搬送中にこのフィルム切断片2Cのはみ出した部分が垂れ下がらないように、支持プレート98によって支持するようになっている。
前記構成のフィルム供給装置1の作動について説明する。ロール状に巻かれたフィルムは、図示しないロールスタンドに支持されている。このロールから引き出されたフィルム2Aは、複数のガイドローラに案内されてフィルム供給装置1まで送られており、その先端部側がフィードローラ6に挟持されている。ロールから引き出された状態のフィルム2Aは、フィードローラ6までの移動経路内に配置された折り込みガイド4により、幅方向に二つ折りにされ、前記引き出された状態の2分の1の幅のフィルム(図1中に符号2Bで示す)になって搬送される。
フィードローラ6はその上方に配置された小径ローラ10とともに前記フィルム2Bを挟持し、これら両ローラ6、10の回転によりこのフィルム2Bをロータリーカッター8の方向へ搬送する。フィードローラ6は図示しないサーボモータによって駆動されるようになっており、その回転速度は、ロータリーカッター8によって切断されるフィルム(フィルム切断片2C)の長さに応じて制御される。本機68の能力が一定であれば、例えば切断長さが250mmの場合速度は50m/minに、また、切断長さが50mmの場合速度は10m/minに制御される。
フィードローラ6から送られたフィルム2Bは、ロータリーカッター8によって所定の長さに切断される。ロータリーカッター8による切断時には、下方に配置されているバックアップローラ12によってフィルム2Bの下面側が支持される。ロータリーカッター8は図示しないサーボモータによって駆動されるようになっており、フィルム挿入装置68の能力に応じて可変制御されるが、その回転速度は、フィルム2Bがきれいに切断できるようにフィードローラ6の回転速度、すなわちフィルム2Bの搬送速度よりも常に速くなるように設定されている。
前記フィードローラ6とロータリーカッター8は、移動可能なベース14上に配置されてフィルム2Bの搬送方向Aに進退動できるようになっており、フィルム2Bの切断長さに応じてロータリーカッター8およびバックアップローラ12と受け渡しローラ64、66との間隔を調整する。つまり、フィルム2Bがロータリーカッター8によって切断されたときに、その切断されたフィルム2Cの先端が受け渡しローラ64、66に保持されているように、ロータリーカッター8と受け渡しローラ64、66との間隔および受け渡しのタイミングを調整する。
ロータリーカッター8によって切断されて、後方のフィルム2Bから切り離されたフィルム切断片2Cは、その先端部を受け渡しローラ64、66に挟持されて前方へ送られ、抱き込みベルト42に引き渡される。受け渡しローラ64、66は、この実施例では、フィードローラ6およびロータリーカッター8側から送られてきたフィルム2Bの先端を挟持してから、後方側がロータリーカッター8によって切断されるまでの間は、フィードローラ6の速度に同期して回転し、フィルム2Bが切断されてからフィルム切断片2Cの後端がこの受け渡しローラ64、66から離れるまでの間は、抱き込みベルト42の速度に同期するように加速される。
受け渡しローラ64、66からフィルム切断片2Cを受け取った抱き込みベルト42は、フィルム切断片2Cの幅のほぼ2分の1の幅を有しており、図2に示すように、フィルム切断片2Cの幅方向のほぼ2分の1が、抱き込みベルト42の上下のエンドレスベルト60、62間に挟持され、残りの2分の1は、むき出しの状態のまま搬送される。フィルム切断片2Cの幅方向のほぼ2分の1が抱き込みベルト42に挟持された状態で搬送されていくと、むき出しの状態のほぼ2分の1の部分が供給ディスク38のグリッパ40と重なり合う位置に移動する。
グリッパ40は、抱き込みベルト42からフィルム切断片2Cを受け取る受け渡し位置Bの手前で、上方の可動部90がカム96によって押し上げられ、受け渡し位置Bに到達した時点では、上方の可動部90と下方の固定部86とが上下に離れて開放した状態になっている。前記フィルム切断片2Cの、抱き込みベルト42によって挟持されていない部分が、開放している上方の可動部90と下方の固定部86との間に挿入される。その後、カム96の高さが低くなると、上方の可動部90がスプリング92によって下降して、下方の固定部86との間にフィルム切断片2Cを挟み込む。その後、抱き込みベルト42が前進するとともに、供給ディスク38が回転することにより、フィルム切断片2Cは抱き込みベルト42からグリッパ40に完全に引き渡される。このように抱き込みベルト42ではフィルム切断片2Cの幅方向の一部だけを上下から挟持し、挟持した状態のままで、残りの部分をグリッパ40によって掴むことができるので、折り畳まれたフィルム切断片2Cのハンドリングが安定し、フィルム供給装置1による連続搬送が可能となる。なお、グリッパ40は抱き込みベルト42が挟持していないフィルム切断片2Cの少なくとも一部分を保持すれば良く、必ずしも残りの部分すべてを保持する必要はない。
供給ディスク38のグリッパ40に挟持されたフィルム切断片2Cは、供給ディスク38の回転によってフィルム挿入装置68への供給位置C(図1参照)へと移動する。フィルム挿入装置68側のホルダ70と供給ディスク38側のグリッパ40とが上下に重なり合う位置(前記供給位置C)に到達すると、ホルダ70の上方に配置されているプッシャ76が下降して、グリッパ40に保持されていたフィルム切断片2Cがホルダ70内に押し込まれる。なお、この時点でグリッパ40の可動部が90がカム96によって上昇し、グリッパ40が開放する。
一方、フィルム挿入装置68には、搬送コンベヤ73によって搬送されてきた容器72が入口スターホイール74を介して供給され、前記ホルダ70と上下の位置が一致した状態で搬送されており、所定の位置でホルダ70が反転し、プッシャ76(またはその他のフィルム挿入用プッシャ)が下降してフィルム切断片2Cを容器72内に挿入する。その後、容器72は出口スターホイール80を介して搬送コンベヤ73上に排出されて次の工程に送られる。
フィルム供給装置を備えたフィルム挿入装置の全体の構成を簡略化して示す平面図である。(実施例1) フィルム供給装置の平面図である。 フィルム供給装置の側面図である。 供給ディスクの平面図である。 供給ディスクの縦断面図である。 グリッパの縦断面図である。 グリッパの正面図である。
符号の説明
1 フィルム供給装置
2A フィルム(2枚重ねの状態のフィルム)
2B フィルム(4枚重ねの状態のフィルム)
2C フィルム切断片
6 フィードローラ
8 切断手段(ロータリーカッター)
14 ベース(可動ベース)
38 供給ディスク
40 グリッパ
42 抱き込みベルト
64 受け渡しローラ
66 受け渡しローラ

Claims (3)

  1. ロール状に巻かれたフィルムを送り出すフィードローラと、このフィードローラの下流に設けられてフィルムを切断する切断手段と、切断されたフィルムの上下を挟持して下流へ搬送する抱き込みベルトと、フィルムを把持する上下に開閉可能なグリッパを有する供給ディスクとを備え、
    前記抱き込みベルトが、フィルムの幅方向の一部を上下から挟持し、挟持した状態のままで、そのフィルムの幅方向の残りの部分を、前記供給ディスクのグリッパによって掴み、その後、前記供給ディスクが回転することにより、フィルムを抱き込みベルトからグリッパに引き渡すことを特徴とするフィルム供給装置。
  2. 切断されたフィルムを上下から挟持して抱き込みベルトへ搬送する受け渡しローラを設けたことを特徴とする請求項1に記載のフィルム供給装置。
  3. 切断手段をスライド可能なベース上に配置して、受け渡しローラとの間隔を調整可能にしたことを特徴とする請求項2に記載のフィルム供給装置。
JP2004048284A 2004-02-24 2004-02-24 フィルム供給装置 Expired - Fee Related JP4424002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048284A JP4424002B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 フィルム供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048284A JP4424002B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 フィルム供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005239306A JP2005239306A (ja) 2005-09-08
JP4424002B2 true JP4424002B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35021450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048284A Expired - Fee Related JP4424002B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 フィルム供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424002B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261624A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Shibuya Kogyo Co Ltd フィルム挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005239306A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753780B2 (ja) 包装機の給袋装置
JP2000168743A (ja) 乾電池等の円筒状物品群の包装方法並びに装置
US20090126322A1 (en) Method for packaging products in wallet packages
US10227147B2 (en) Method and apparatus for manufacturing packaging units in a tubular bag forming, filling and sealing machine
JP4926322B2 (ja) コンベヤライン及び/又は包装機械における刊行物のための回転装置
JP6110085B2 (ja) 給袋装置
KR102310564B1 (ko) 로드 형상 물품을 전달하기 위한 시스템 및 방법과 컨베이어 밴드에 로드 형상 물품을 보유하기 위한 배열 및 방법
JP4424002B2 (ja) フィルム供給装置
JP2007261624A (ja) フィルム挿入装置
KR102101294B1 (ko) 면봉 포장 가압 이송장치
JP2003267328A (ja) 製品包装ラインにシート材料要素を送るための方法及び装置
JP2009057088A (ja) 餃子のトレー詰めのための起立姿勢保持装置
KR20220162683A (ko) 면봉 포장시트 접합장치
US7607277B2 (en) Work piece wrapping apparatus
JP2021187497A (ja) 物品袋詰装置
US7870944B2 (en) Device and method for a cartoning machine
JP4409866B2 (ja) 包材搬送装置
JP2950167B2 (ja) 被嵌装物への筒状フィルム嵌装装置及び方法
JP6989100B2 (ja) 搬送装置、振り分け装置、仕分け装置
JP2016150783A (ja) フィルム挿入装置
JP4799927B2 (ja) 物品添付装置
JP2009292505A (ja) 添付書類供給装置
JP3817511B2 (ja) 物品受渡装置
JP2010280401A (ja) ストロー貼着装置
JP6647229B2 (ja) 送出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees