[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4419955B2 - 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4419955B2
JP4419955B2 JP2005506172A JP2005506172A JP4419955B2 JP 4419955 B2 JP4419955 B2 JP 4419955B2 JP 2005506172 A JP2005506172 A JP 2005506172A JP 2005506172 A JP2005506172 A JP 2005506172A JP 4419955 B2 JP4419955 B2 JP 4419955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beacon
communication
station
neighboring
station list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005506172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004102887A1 (ja
Inventor
英輝 石見
和之 迫田
智成 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2004102887A1 publication Critical patent/JPWO2004102887A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419955B2 publication Critical patent/JP4419955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0045Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by altering transmission time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、無線LAN(Local Area Network)のように複数の無線局間で相互に通信を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、端末同士が非同期で直接通信(ランダム・アクセス)を行なうことにより無線ネットワークが運営される無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、制御局と被制御局の関係を有さずにアドホック(Ad−hoc)通信により無線ネットワークが構築される無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、複数のアドホック・ネットワークが隣接するような通信環境下において、通信局同士が干渉し合うことなく適当な無線ネットワークを形成する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
複数のコンピュータを接続してLANを構成することにより、ファイルやデータなどの情報の共有化、プリンタなどの周辺機器の共有化を図ったり、電子メールやデータ・コンテンツの転送などの情報の交換を行なったりすることができる。
従来、光ファイバーや同軸ケーブル、あるいはツイストペア・ケーブルを用いて、有線でLAN接続することが一般的であったが、この場合、回線敷設工事が必要であり、手軽にネットワークを構築することが難しいとともに、ケーブルの引き回しが煩雑になる。また、LAN構築後も、機器の移動範囲がケーブル長によって制限されるため、不便である。
そこで、有線方式によるLAN配線からユーザを解放するシステムとして、無線ネットワークが注目されている。無線ネットワークによれば、オフィスなどの作業空間において、有線ケーブルの大半を省略することができるので、パーソナル・コンピュータ(PC)などの通信端末を比較的容易に移動させることができる。
近年では、無線LANシステムの高速化、低価格化に伴い、その需要が著しく増加してきている。特に最近では、人の身の回りに存在する複数の電子機器間で小規模な無線ネットワークを構築して情報通信を行なうために、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)の導入の検討が行なわれている。例えば、2.4GHz帯や、5GHz帯など、監督官庁の免許が不要な周波数帯域を利用して、異なった無線通信システムが規定されている。
無線技術を用いてローカル・エリア・ネットワークを構成するために、エリア内に「アクセス・ポイント」又は「コーディネータ」と呼ばれる制御局となる装置を1台設けて、この制御局の統括的な制御下でネットワークを形成する方法が一般的に用いられている。
アクセス・ポイントを配置した無線ネットワークでは、ある通信装置から情報伝送を行なう場合に、まずその情報伝送に必要な帯域をアクセス・ポイントに予約して、他の通信装置における情報伝送と衝突が生じないように伝送路の利用を行なうという、帯域予約に基づくアクセス制御方法が広く採用されている。すなわち、アクセス・ポイントを配置することによって、無線ネットワーク内の通信装置が互いに同期をとるという同期的な無線通信を行なう。
ところが、アクセス・ポイントが存在する無線通信システムで、送信側と受信側の通信装置間で非同期通信を行なう場合には、必ずアクセス・ポイントを介した無線通信が必要になるため、伝送路の利用効率が半減してしまうという問題がある。
これに対し、無線ネットワークを構成する他の方法として、端末同士が直接非同期的に無線通信を行なう「アドホック(Ad−hoc)通信」が考案されている。とりわけ近隣に位置する比較的少数のクライアントで構成される小規模無線ネットワークにおいては、特定のアクセス・ポイントを利用せずに、任意の端末同士が直接非同期の無線通信を行なうことができるアドホック通信が適当であると思料される。
無線ネットワークに関する標準的な規格として、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11や、IEEE802.15.3を挙げることができる。IEEE802.11規格については、無線通信方式や使用する周波数帯域の違いなどにより、IEEE802.11a規格、IEEE802.11b規格…などの各種無線通信方式が存在する。
また、最近では、「ウルトラワイドバンド(UWB)通信」と呼ばれる、極めて微弱なインパルス列に情報を載せて無線通信を行なう方式が、近距離超高速伝送を実現する無線通信システムとして注目され、その実用化が期待されている(例えば、非特許文献1を参照のこと)。
UWB伝送方式には、DSの情報信号の拡散速度を極限まで高くしたDS−UWB方式と、数100ピコ秒程度の非常に短い周期のインパルス信号列を用いて情報信号を構成して、この信号列の送受信を行なうインパルス−UWB方式の2種類がある。どちらの方式も例えば3GHzから10GHzという超高帯域な周波数帯域に拡散して送受信を行なうことにより高速データ伝送を実現する。その占有帯域幅は、占有帯域幅をその中心周波数(例えば1GHz〜10GHz)で割った値がほぼ1になるようなGHzオーダの帯域であり、いわゆるW−CDMAやcdma2000方式、並びにSS(Spread Spectrum)やOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いた無線LANにおいて通常使用される帯域幅と比較しても超広帯域なものとなっている。
例えば、IEEE802.15.3の標準化作業において、例えばウルトラワイドバンド無線通信を行なう無線通信装置の間でピコネットを形成して通信を行なう方法が規格化されつつある。
ここで、IEEE802.11を例にとって、従来の無線ネットワーキングの詳細について説明する。
IEEE802.11におけるネットワーキングは、BSS(Basic Service Set)の概念に基づいている。BSSは、AP(Access Point:制御局)のようなマスタが存在するインフラ・モードで定義されるBSSと、複数のMT(Mobile Terminal:移動局)のみにより構成されるアドホック・モードで定義されるIBSS(Independent BSS)の2種類で構成される。
インフラ・モード:
インフラ・モード時のIEEE802.11の動作について、図24を参照しながら説明する。インフラ・モードのBSSにおいては、無線通信システム内にコーディネイションを行なうAPが必須である。
APは、自局周辺で電波の到達する範囲をBSSとしてまとめ、いわゆるセルラ・システムで言うところの「セル」を構成する。AP近隣に存在するMTは、APに収容され、BSSのメンバとしてネットワークに参入する。すなわち、APは適当な時間間隔でビーコンと呼ばれる制御信号を送信し、このビーコンを受信可能であるMTはAPが近隣に存在することを認識し、さらにAPとの間でコネクション確立を行なう。
図24に示す例では、通信局STA0がAPとして動作し、他の通信局STA1並びSTA2がMTとして動作している。ここで、APとしての通信局STA0は、同図右側のチャートに記したように、一定の時間間隔でビーコン(Beacon)を送信する。次回のビーコンの送信時刻は、ターゲット・ビーコン送信時刻(TBTT:Target Beacon Transmit Time)というパラメータの形式によりビーコン内で報知されている。そして、時刻がTBTTに到来すると、APはビーコン送信手順を動作させている。
また、周辺MTは、ビーコンを受信することにより、内部のTBTTフィールドをデコードすることにより次回のビーコン送信時刻を認識することが可能であるから、場合によっては(受信の必要がない場合には)、次回あるいは複数回先のTBTTまで受信機の電源を落としスリープ状態に入ることもある。
アドホック・モード:
もう一方のアドホック・モード時のIEEE802.11の動作について、図25並びに図26を参照しながら説明する。
アドホック・モードのIBSSにおいては、MTは複数のMT同士でネゴシエーションを行なった後に自律的にIBSSを定義する。IBSSが定義されると、MT群は、ネゴシエーションの末に、一定間隔毎にTBTTを定める。各MTは自局内のクロックを参照することによりTBTTが到来したことを認識すると、ランダム時間の遅延の後、未だ誰もビーコンを送信していないと認識した場合にはビーコンを送信する。
図25に示すでは、2台のMTがIBBSを構成する様子を示している。この場合、IBSSに属するいずれか一方のMTが、TBTTが到来する毎にビーコンを送信することになる。また、各MTから送出されるビーコンが衝突する場合も存在している。
また、IBSSにおいても、MTは必要に応じて送受信機の電源を落とすスリープ状態に入ることがある。図26には、この場合の信号送受信手順について示している。
IEEE802.11においては、IBSSでスリープ・モードが適用されている場合には、TBTTからしばらくの時間帯がATIM(Announcement Traffic Indication Message)Windowとして定義されている。ATIM Windowの時間帯は、IBSSに属するすべてのMTは受信処理を動作させている。この時間帯であれば、基本的にはスリープ・モードで動作しているMTも受信が可能である。
各MTは、自局が誰か宛ての情報を有している場合には、このATIM Windowの時間帯においてビーコンが送信された後に、上記の誰か宛てにATIMパケットを送信することにより、自局が上記の誰か宛ての情報を保持していることを受信側に通達する。ATIMパケットを受信したMTは、ATIMパケットを送信した局からの受信が終了するまで、受信機を動作させておく。
図26に示す例では、STA1、STA2、STA3の3台のMTがIBSS内に存在している。同図において、TBTTに到来すると、STA1、STA2、STA3の各MTは、ランダム時間にわたりメディア状態を監視しながらバックオフのタイマを動作させる。図示の例では、STA1のタイマが最も早期に消滅し、STA1がビーコンを送信した場合を示している。STA1がビーコンを送信したため、これを受信したSTA2並びにSTA3はビーコンを送信しないようにする。
また、図26に示す例では、STA1がSTA2宛ての送信情報を保持しており、且つ、STA2がSTA3への送信情報を保持している。このとき、STA1とSTA2は、ビーコンを送信又は受信した後に、再度ランダム時間にわたり各々メディア状態を監視しながらバックオフのタイマを動作させる。図示の例では、STA2のタイマが先に消滅したため、まずSTA2からATIMメッセージがSTA3に宛てて送信される。STA3は、ATIMメッセージを受信すると、受信した旨をACK(Acknowledge)パケットを送信することによりSTA2にフィードバックする。STA3からのACKが送信し終えると、STA1はさらにランダム時間にわたり各々メディア状態を監視しながらバックオフのタイマを動作させる。そして、タイマが消滅すると、STA1はATIMパケットをSTA2に宛てて送信する。STA2はこれを受信した旨のACKパケットを返送することによりSTA1にフィードバックする。
これらATIMパケットとACKパケットのやりとりがATIM Window内で行なわれると、その後の区間においても、STA3はSTA2からの情報を受信するために受信機を動作させ、STA2はSTA1からの情報を受信するために受信機を動作させる。
上記の手順において、ATIM Window内でATIMパケットを受信しない、又は誰宛ての送信情報も保持していない通信局は、次のTBTTまで送受信機の電源を落とし、消費電力を削減することが可能となる。
本発明者らは、このような無線ネットワーキング動作において、主に3つの課題があると思料する。
第1の課題として、電波伝搬環境の変化による衝突がある。
例えば、図27に示すように、既にネットワークを構築している系同士が接近してくる状況を考える。図27上段においては、通信局STA0とSTA1で構成されるネットワークと、通信局STA2とSTA3で構成されるネットワークとは、例えば壁やドアなどの図示しない遮蔽物によって、電波の届かない範囲に存在している。したがって、STA0とSTA1が通信を行ない、また、これとはまったく独立してSTA2とSTA3が通信を行なっている。図27上段の右側には、このときの各通信局におけるビーコン送信タイミングを示している。
このような通信環境下で、ネットワーク同士を遮断していたドアが開き、互いに認識していない局同士が認識された場合を想定する。図27下段には、全く独立して通信動作を行なっていたSTA0とSTA1、並びにSTA2とSTA3の各局が送受信可能な状態になった様子を示している。このような場合、図27下段の右側に示すように、各局のビーコンが衝突してしまう。
パーソナル・コンピュータ(PC)などの情報機器が普及し、オフィス内に多数の機器が混在する作業環境下では、通信局が散乱していることが想定される。このような状況において、IEEE802.11に基づいてネットワーク構築を行なうことを考察してみる。
インフラ・モードでネットワークを構築するとなると、どの通信局をAP(コーディネータ)として動作させるべきかの選定が問題となる。IEEE802.11においては、BSSに収容されたMTは、同BSSに属する通信局のみとの通信を行なうことになっており、APは他BSSとのゲートウェイとして動作する。系全体として都合よくネットワーキングするために、事前にネットワーク全体の系をスケジューリングする必要がある。ところが、ホーム・ネットワークのような、ユーザが通信局を横切ったり、電波伝搬環境が頻繁に変換したりする環境では、どの位置に存在する通信局をAPとすべきか、APの電源が落とされた場合にどのようにネットワークを構築し直すかといった課題を解決することができない。このためコーディネータ不要でネットワークが構築できることが望ましいと考えられるが、IEEE802.11のインフラ・モードではこの要求に応えることができない。
第2の課題として、移動端末によるネットワーク環境の変化による衝突が挙げられる。
図27に示した場合と同様、図28では、既にネットワークを構築している系同士が接近してくる状況を考える。各通信局STA0〜STA3の動作状態も図27の場合と同様であるとする。このような通信環境下において、ユーザが通信局を移動させたことで、今まで互いに認識していない局同士がSTA4の存在によって認識された場合を想定する。
図28下段に示すように、各局が送受信可能な状態になった場合、STA4以外の各局のビーコンが衝突してしまう。この問題に対し、IEEE802.11では、STA4は、第1のネットワーク(IBSS−A)からの信号と第2のネットワーク(IBSS−B)からの信号の両方を受信することができてしまう。互いのビーコン情報が読み取れてしまうと、ネットワークは破綻する。この結果、STA4はIBSS−AとIBSS−Bのルールに従い動作する必要があり、どうしてもビーコンの衝突やATIMパケットの衝突が生じる可能性がある。コーディネータ不要でネットワークが構築できることが望ましいが(同上)、IEEE802.11のインフラ・モードではこの要求に応えることができない。
そして、第3の課題として、通信局の負荷の低いネットワーク管理の構成が挙げられる。
ここで、コーディネータ機能を持つ通信局の隣接局情報(Neighbor List)について考える。通常、コーディネータ機能を持つ通信局は、ビーコンを送信し、ネットワーク情報を隣接局へ通知している。コーディネータがネットワーク管理全般を行なうことで、隣接局の処理の負担は低くなっている。これに対し、上述したネットワーキングにおける課題1〜2を加味すると、ホーム・ネットワークでは特に、コーディネータの存在しないネットワークの構築が望ましい。その場合、各隣接局にNeighbor Listを実装する必要があるが、各隣接局が対応可能な隣接局数が多くなればなるほど、各隣接局の負担が重くなり、ネットワーク全体の負荷につながりかねない。よって、各通信局にとって、負荷の低いネットワーク管理構成を考える必要がある。
:日経エレクトロニクス2002年3月11日号「産声を上げる無線の革命児Ultra Wideband」(P.55−66)
本発明の目的は、制御局と被制御局の関係を有さずにアドホック通信により無線ネットワークを好適に構築することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、複数のアドホック・ネットワークが隣接するような通信環境下において、通信端末同士がネットワークを跨いで干渉し合うことなく適当な無線ネットワークを好適に形成することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、複数のアドホック・ネットワークが隣接するような通信環境下において、負荷の低いネットワーク管理構成により無線ネットワークを好適に形成することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、制御局と被制御局の関係を有さずに通信動作を行なう無線通信システムであって、
各通信局は所定のフレーム周期でビーコン信号を送信し、他の通信局からのビーコン受信タイミングに基づいて隣接局を管理する、
ことを特徴とする無線通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
本発明に係る無線通信システムにおいては、コーディネータを特に配置せず、通信局の間で制御局と被制御局の関係は有しない。各通信局はビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。また、ある通信局の通信範囲に新規に参入する通信局は、ビーコン信号を受信することにより、通信範囲に突入したことを検知するとともに、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク構成を知ることができる。
周辺に通信局がいない場合、通信局は適当なタイミングでビーコンを送信し始めることができる。以降、通信範囲内に新規に参入する通信局は、既存のビーコン配置と衝突しないように、自己のビーコン送信タイミングを設定する。このとき、各通信局はビーコン送信の直後に優先利用領域を獲得することから、既存の通信局が設定したビーコン間隔のほぼ真中のタイミングで新規参入局のビーコン送信タイミングを順次設定していくというアルゴリズムに従って、ビーコン配置が行なわれる。
各通信局は、自己のビーコン受信タイミングをビーコン中の近隣ビーコン情報フィールドに記載し、自己のビーコン受信タイミングと受信ビーコン中の近隣ビーコン情報フィールド(NBOI:Neighboring Beacon Offset Information)の記載に基づいてフレーム周期内における近隣の通信局のビーコン配置に関する隣接局リストを作成してネットワークを管理する。
NBOIフィールドの記述に基づくビーコンの衝突回避機能により、隠れ端末すなわち2つ先の隣接局のビーコン位置を把握しビーコンの衝突を回避することができる。
また、壁やドアなどの遮蔽物によってお互いのネットワークが電波の届かない範囲に存在している環境下で、ドアが開き、遮蔽物がなくなった場合に系同士が突然に接近するという交錯状態が起こる。ネットワークの系毎に実際のビーコンの送信タイミングを所定のフレーム周期で定まるタイミングから故意にずらすことにより、交錯状態において連続的にビーコンが衝突することを防ぐことができる。
また、交錯状態において、複数局におけるビーコン送信タイミングがほぼ同時に設定されている可能性がある。通信局は、自己が管理する隣接局リストで管理するビーコン受信タイミングと重なる局が出現したときにビーコン送信タイミングの変更を要求し、該要求を受けた通信局はフレーム周期内でビーコンが配置されていない時刻を見つけ出して自己のビーコン送信タイミングを再設定するようにする。あるいは、通信局は、自己が管理する隣接局リストで管理するビーコン受信タイミングと重なる局が出現したときに、フレーム周期内でビーコンが配置されていない時刻を見つけ出して自己のビーコン送信タイミングを再設定し、ビーコン位置を変更した旨を通知するメッセージを送信するようにしてもよい。
また、各通信局は、フレーム周期に配置可能な近隣の通信局からのビーコン受信タイミング情報を記述した隣接局リストと、フレーム周期に配置不能な退避用隣接局リストに基づいてネットワークを管理する。
隣接局リストには、ミニマムのビーコン間隔毎に通信局1台分のビーコンのみ記入を許容し、時間軸とリストの段数を対応させる構成にすることで、ハードウェアとソフトウェアが読み書きするスケジューリングをより確実に動作させることができる。交錯状態において、複数局におけるビーコン送信タイミングがほぼ同時に設定されているときのために、ビーコン位置に重複して送信されてくる(受信した)ビーコン情報を退避用隣接局リストに記載する。
また、各通信局は、通信プロトコルの下位レイヤにおいて新規に取得したビーコン受信タイミングを書き込む第1の隣接局リスト記憶領域と、通信プロトコルの上位レイヤにおいてフレーム周期に配置可能な近隣の通信局からのビーコン受信タイミング情報を記述した隣接局リストとフレーム周期に配置不能な退避用隣接局リストを書き込む第2の隣接局リスト記憶領域に分けて備えるようにしてもよい。
通信プロトコルの下位レイヤが書き込みを行なう第1の隣接局リスト記憶領域と、通信プロトコルの上位レイヤが書き込みを行なう第2の隣接局リスト記憶領域を独立して設けることにより、それぞれの書き込みタイミングが衝突を起こすことなく、確実に隣接極リストを管理することができる。
このような場合、前記通信プロトコルの上位レイヤは、前記第1の隣接局リスト記憶領域に記載されているビーコン受信タイミング情報を前記第2の隣接局リスト記憶領域の隣接局リスト又は前記退避用隣接局リストに書き込み、前記退避用隣接局リストに記載された通信局が前記隣接局リストに再配置されるまでビーコン送信タイミングの変更を要求することで、フレーム周期内のビーコン配置をスケジューリングするようにすればよい。
また、本発明の第2の側面は、特定の制御局を配置しない無線通信環境下で動作するための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
自己の通信範囲内において所定のフレーム周期毎にビーコン信号を報知するビーコン信号報知ステップと、
他の通信局からのビーコン受信タイミングに基づいて隣接局を管理する隣接局管理ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによって、コンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、特定の制御局を配置しない無線通信環境下で動作することにより、本発明の第1の側面に係る無線通信システムと同様の作用効果を得ることができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
本発明によれば、複数のアドホック・ネットワークが隣接するような通信環境下において、通信端末同士がネットワークを跨いで干渉し合うことなく適当な無線ネットワークを好適に形成することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、複数のアドホック・ネットワークが隣接するような通信環境下において、負荷の低いネットワーク管理構成により無線ネットワークを好適に形成することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明によると、システムを構成する系内にシステム・タイムや共通のフレーム時刻を統括するマスタ局が存在しない無線通信システムにおいて、各通信局は、少なくとも一定間隔で定期的にビーコンを送受信し、その送受信を隣接局リスト(Neighbor List)として管理することで、各通信局のネットワーク管理を分散して行なうことが可能となる。さらに、一定時間毎に送受信するn個(nは1以上の整数)のビーコンを隣接局リストで管理する機構を設け、一定時間内にn個以上のビーコンを受信する場合のために退避領域を設けることにより、ハードウェア(新規ビーコン受信時)とソフトウェア(リスト更新時)においてリストの読み出し/書き込みの処理のスケジューリングが容易になり、隣接局リストの不具合が発生させないという利点がある。また、ネットワーク・トポロジが交錯するようなネットワーク管理に負荷の高い状況が発生しても不具合を起こさずに動作をさせることが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
本発明において想定している通信の伝播路は無線であり、且つ単一の伝送媒体(周波数チャネルによりリンクが分離されていない場合)を用いて、複数の通信局間でネットワークを構築する。但し、複数の周波数チャネルが伝送媒体として存在する場合であっても、同様に本発明の効果を奏することができる。また、本発明で想定している通信は蓄積交換型のトラヒックであり、パケット単位で情報が転送される。
本発明に係る無線ネットワーク・システムは、コーディネータを配置しないシステム構成であり、各通信局は、基本的にはCSMA(Carrier Sense Multiple Access:キャリア検出多重接続)に基づくアクセス手順に従い直接非同期的に情報を伝送するアドホック通信などを行なう。
このようにコーディネータを特に配置しない無線通信システムでは、各通信局はビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。また、ある通信局の通信範囲に新規に参入する通信局は、ビーコン信号を受信することにより、通信範囲に突入したことを検知するとともに、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク構成を知ることができる。
マスタ局とスレーブ局のような制御、被制御の関係なしに自律分散型のネットワークを構築する問題を解決するために、各通信局がネットワークに関する情報を記述したビーコンを送信し合うことでネットワークを構築し、そのビーコンの記述情報に基づいて他局の通信状態などの高度な判断を行なうことができる。この点の詳細については、例えば本出願人に既に譲渡されている国際出願(PCT/JP2004/001065、国際出願日:2004年2月3日)に詳解されている。
以下に説明する各通信局での処理は、基本的にネットワークに参入する全通信局で実行される処理である。但し、場合によっては、ネットワークを構成するすべての通信局が、以下に説明する処理を実行するとは限らない。
第1の実施形態:
図1には、本発明に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作することができる無線通信装置の機能構成を模式的に示している。
同図に示す無線通信装置では、アンテナ1がアンテナ共用器2を介して受信処理部3と送信処理部4に接続してあり、受信処理部3及び送信処理部4は、ベースバンド部5に接続してある。受信処理部3での受信処理方式や、送信処理部4での受信処理方式については、例えば無線LANに適用可能な、比較的近距離の通信に適した各種の通信方式を適用することができる。具体的には、UWB方式、OFDM方式、CDMA方式などを適用することができる。
ベースバンド部5は、インターフェース部6とMAC(メディア・アクセス・コントロール)部7とDLC(データリンク・コントロール)部8などを備えて、それぞれの処理部で、この通信システムに実装されるアクセス制御方式における各通信プロトコル層における処理が実行される。
次いで、無線通信装置が本発明に係る無線ネットワーク・システムにおいて実行する動作について説明する。コーディネータが存在しない無線通信環境において、各通信局は、自己の存在を周辺(すなわち自己の通信範囲内)に知らせたりする目的で、周期的にビーコンを送信する。各通信局は、ビーコンを送信した直後の所定の時間間隔を、自己が優先して情報の伝送(送信及び/又は受信)に利用することができる優先利用領域として獲得することができる。
例えば、ネットワーク内の各通信局は、ネットワークに関する情報を記述したビーコンを送信し、そのビーコン信号の送信に前後する時間帯に受信動作を行なう状態を設定する。ネットワーク内の各通信局で送受信データが存在しない場合には、最小限の送受信動作にてシステムを構成可能であり、且つ、変動する送受信データ量に従って、送受信動作状態を変遷させることにより、必要最低限の送受信動作にて、極力小さいレイテンシでのデータ転送が可能になる。この点については、例えば本出願人に既に譲渡されている国際出願(PCT/JP2004/001027、国際出願日2004年2月3日)に詳解されている。
ビーコンの送信で区切られる期間を「スーパーフレーム周期」と呼ぶ。本実施形態では、通信局におけるビーコンの送信周期を40ミリ秒に設定し、40ミリ秒毎にビーコンを送信するものとするが、スーパーフレーム周期を40ミリ秒に限定している訳ではない。
本実施形態に係る各通信局のビーコン送信手順について、図2を参照しながら説明する。
ビーコンで送信される情報が100バイト(伝送レートが100Mbps、プリアンブルが8マイクロ秒、物理(PHY)ヘッダが2マイクロ秒)であるとすると、送信に要する時間は18マイクロ秒となる。40ミリ秒に1回の送信なので、通信局毎のビーコンのメディア占有率は2222分の1と十分小さい。
各通信局は、周辺で発振されるビーコンを聞きながら、ゆるやかに同期する。新規に通信局が現われた場合、新規通信局は既存の通信局のビーコン送信タイミングと衝突しないように、自分のビーコン送信タイミングを設定する。
周辺に通信局がいない場合、通信局01は適当なタイミングでビーコンを送信し始めることができる。ビーコンの送信間隔は40ミリ秒である(前述)。図2中の最上段に示す例では、B01が通信局01から送信されるビーコンを示している。
以降、通信範囲内に新規に参入する通信局は、既存のビーコン配置と衝突しないように、自己のビーコン送信タイミングを設定する。このとき、各通信局はビーコン送信の直後に優先利用領域を獲得することから、各通信局のビーコン送信タイミングは密集しているよりもスーパーフレーム周期内で均等に分散している方が伝送効率上より好ましい。したがって、本実施形態では、基本的に自身が聞こえる範囲でビーコン間隔が最も長い時間帯のほぼ真中でビーコンの送信を開始するようにしている。
例えば、図2中の最上段に示すように、通信局01のみが存在するネットワーク状態において、新たな通信局02が現われたとする。このとき、通信局02は、通信局01からのビーコンを受信することによりその存在とビーコン位置を認識し、図2の第2段目に示すように、通信局01のビーコン間隔のほぼ真中に自己のビーコン送信タイミングを設定して、ビーコンの送信を開始する。
さらに、新たな通信局03が現われたとする。このとき、通信局03は、通信局01並びに通信局02のそれぞれから送信されるビーコンの少なくとも一方を受信し、これら既存の通信局の存在を認識する。そして、図2の第3段に示すように、通信局01及び通信局02から送信されるビーコン間隔のほぼ真中のタイミングで送信を開始する。
以下、同様のアルゴリズムに従って近隣で通信局が新規参入する度に、ビーコン間隔が狭まっていく。例えば、図2の最下段に示すように、次に現われる通信局04は、通信局02及び通信局01それぞれが設定したビーコン間隔のほぼ真中のタイミングでビーコン送信タイミングを設定し、さらにその次に現われる通信局05は、通信局02及び通信局04それぞれが設定したビーコン間隔のほぼ真中のタイミングでビーコン送信タイミングを設定する。
但し、帯域(スーパーフレーム周期)内がビーコンで溢れないように、ミニマムのビーコン間隔Bminを規定しておき、Bmin内に2以上のビーコン送信タイミングを配置することを許容しない。例えば、ミニマムのビーコン間隔Bminを625マイクロ秒に規定した場合、電波の届く範囲内では最大で64台の通信局までしか収容できないことになる。
図3には、ビーコン送信タイミングの一例を示している。但し、同図に示す例では、40ミリ秒からなるスーパーフレーム周期における時間の経過やビーコンの配置を、円環上で時針が右回りで運針する時計のように表している。
図3に示す例では、通信局0から通信局Fまでの合計16台の通信局がネットワークのノードとして構成されている。図2を参照しながら説明したように、既存の通信局が設定したビーコン間隔のほぼ真中のタイミングで新規参入局のビーコン送信タイミングを順次設定していくというアルゴリズムに従って、ビーコン配置が行なわれたものとする。Bminを5ミリ秒と規定した場合には、これ以上の通信局は該ネットワークに参入できない。上述したような処理手順で各通信局のビーコンを配置しビーコンの送信を開始するフェーズを、以下では「ステップ1」と呼ぶことにする。
本実施形態に係る無線ネットワークでは、基本的には従来と同様にCSMAに基づくアクセス手順を採用し、送信前にメディアがクリアであることを確認した後に送信を行なうことを想定している。但し、各通信局は、近隣の他の通信局に自己の存在を知らしめるためのビーコン信号を送出した後、優先的に情報伝送を行なうことができる優先利用領域が確保される。
IEEE802.11方式などの場合と同様に、本実施形態においても複数のパケット間隔を定義する。ここでのパケット間隔の定義を、図4を参照して説明する。ここでのパケット間隔は、Short Inter Frame Space(SIFS)とLong Inter Frame Space(LIFS)を定義する。プライオリティが与えられたパケットに限りSIFSのパケット間隔で送信を許容し、それ以外のパケットはLIFS+ランダムに値を得るランダム・バックオフのパケット間隔だけメディアがクリアであることを確認した後に送信を許容する。ランダム・バックオフ値の計算方法は既存技術で知られている方法を適用する。
さらに本実施形態においては、上述したパケット間隔である「SIFS」と「LIFS−バックオフ」の他、「LIFS」と「FIFS+バックオフ」(FIFS:Far Inter Frame Space)を定義する。通常は「SIFS」と「LIFS+バックオフ」のパケット間隔を適用するが、ある通信局に送信の優先権が与えられている時間帯においては、他局は「FIFS+バックオフ」のパケット間隔を用い、優先権が与えられている局はSIFSあるいはLIFSでのパケット間隔を用いるというものである。
各通信局はビーコンを一定間隔で送信しているが、ビーコンを送信した後しばらくの間は、該ビーコンを送信した局に送信の優先権を与えられる。図5にはビーコン送信局に優先権が与えられる様子を示している。この優先区間をTransmission Guaranteed Period(TGP)と定義する。また、TGP以外の区間をFairly Access Period(FAP)と定義する。図6には、スーパーフレーム周期の構成を示している。同図に示すように、各通信局からのビーコンの送信に続いて、そのビーコンを送信した通信局のTGPが割り当てられ、TGPの長さ分だけ時間が経過するとFAPになり、次の通信局からのビーコンの送信でFAPが終わる。なお、ここではビーコンの送信直後からTGPが開始する例を示したが、これには限定されるものではなく、例えば、ビーコンの送信時刻から相対位置(時刻)でTGPの開始時刻を設定してもよい。
ここで、パケット間隔について再度考察すると、下記のようになる。各通信局は、FAPにおいてはLIFS+バックオフの間隔での送信を行なう。また、ビーコン並び自局のTGP内でのパケットの送信に関しては、SIFS間隔での送信を許容する。また、自局のTGP内でのパケットの送信に関してはLIFSの間隔での送信をも許容する。さらに、他局のTGP内でのパケットの送信に関してはFIFS+バックオフの間隔での送信とするということになる。IEEE802.11方式においては、常にパケット間隔としてFIFS+バックオフがとられていたが、本例の構成によれば、この間隔を短縮することができて、スーパーフレーム周期を効率的に運用し、より効果的なパケット伝送が可能となる。
上記では、TGP中の通信局にのみ優先送信権が与えられるという説明を行なったが、TGP中の通信局に呼び出された通信局にも優先送信権を与えるようにする。基本的に、TGPにおいては送信を優先するが、自通信局内に送信するものはないが、他局が自局宛てに送信したい情報を保持していることが判っている場合には、その「他局」宛てにページング(Paging)メッセージあるいはポーリング(Polling)メッセージを投げたりしてもよい。
逆に、ビーコンを送信したものの、自局には何も送信するものがない場合でかつ他局が自局宛てに送信したい情報を保持していることを知らない場合、該通信局は何もせずTGPで与えられた送信優先権を放棄し、何も送信しない。すると、LIFS+バックオフあるいはFIFS+バックオフ経過後に他局がこの時間帯でも送信を開始する。
図6に示したようにビーコンの直後にTGPが続くという構成を考慮すると、各通信局のビーコン送信タイミングは密集しているよりもスーパーフレーム周期内で均等に分散している方が伝送効率上より好ましい。したがって、本実施形態では、基本的に自身が聞こえる範囲でビーコン間隔が最も長い時間帯のほぼ真中でビーコンの送信を開始するようにしている。但し、ビーコン配置方法はこれに限られないものとする。例えば、ビーコンの送信時刻から相対時間でTGPの開始時刻を設定できる場合、それぞれのビーコンを1箇所にまとめたり、数局分のビーコンをまとめたりしてもよい。また、このようにまとめたビーコンは、1つのビーコンが複数台分のビーコン送信を共用したものでもよいものとする。
図7には、本発明の一実施形態に係る無線ネットワーク・システムにおけるパケット・フォーマットの構成例を示している。
パケットの先頭には、パケットの存在を知らしめる目的で、ユニーク・ワードで構成されるプリアンブルが付加されている。
プリアンブルの直後に送信されるヘディング領域には、このパケットの属性、長さ、送信電力、またPHYがマルチ伝送レートモードならペイロード部伝送レートが格納されている。ヘディング領域すなわちPHYヘッダは、ペイロード部に比べ所要SNR(信号対ノイズ比)が数dB程度低くて済むように伝送速度を落とすことにより、誤りにくく加工されている。このヘディング領域は、いわゆるMACヘッダとは相違する。図示の例では、MACヘッダはペイロード部に含まれている。
信号検出に基づいて衝突回避しながらアクセス制御を行なう場合、このように誤りにくく加工されているヘディング領域に、少なくともそのパケットのペイロードの情報抽出に必要な情報及びパケットの送信に起因して生じるパケットの送信のアクセス予約を制御するフィールドを設けることにより、そのフィールドを使用した処理が可能となる。この点については、本出願人に既に状とされていル国際出願(PCT/JP2004/001028、国際出願日:2004年2月3日)に詳解されている。
ペイロード部は、PSDU(PHY Service Data Unit)と示されている部分であり、制御信号や情報を含むベアラビット列が格納される。PSDUは、MACヘッダとMSDU(MAC Service Data Unit)により構成されており、MSDU部に上位レイヤから渡されたデータ列が格納される。
以下では、説明を具体的に行なうために、プリアンブルの長さは8マイクロ秒であり、ペイロード部のビットレートは100Mbpsで伝送され、ヘディング領域は3バイトで構成され12Mbpsで伝送される場合を想定する。すなわち、1つのPSDUを送受信する際には、10マイクロ秒(プリアンブル8マイクロ秒−ヘディング2マイクロ秒)のオーバーヘッドが生じている。
図8には、ビーコン信号フォーマットの構成例を示している。同図に示すように、ビーコン信号は、当該信号の存在を知らしめるためのプリアンブルに、ヘディング、ペイロード部PSDUが続いている。ヘディング領域において、該パケットがビーコンである旨を示す情報が掲載されている。また、PSDU内にはビーコンで報知したい以下の情報が記載されている。
TX.ADDR:送信局(TX)のMACアドレス
TOI:TBTTオフセット・インジケータ(TBTT Offset Indicator)
NBOI:近隣ビーコンのオフセット情報(Neighbor Beacon Offset Information)
NBAI:近隣ビーコンのアクティビティ情報:(Neighboring Beacon Activity Information)
TIM:トラフィック・インジケーション・マップ(Traffic Indication Map)
PAGE:ページング(Paging)
TIMとは、現在この通信局が誰宛てに情報を有しているかの報知情報であり、TIMを参照することにより、受信局は自分が受信を行なわなければならないことを認識することができる。また、Pagingは、TIMに掲載されている受信局のうち、直後のTGPにおいて送信を予定していることを示すフィールドであり、このフィールドで指定された局はTGPでの受信に備えなければならない。そのほかのフィールド(ETCフィールド)も用意されている。
NBOIは、近隣の通信局のビーコン配置を記述した情報である。本実施形態では、スーパーフレーム周期内に最大16個のビーコンを配置することができることから、NBOIを各ビーコン位置に相当する16ビット長のフィールドとして構成し、受信できたビーコンの配置に関する情報をビットマップ形式で記述する。そして、自局のビーコン送信タイミングを基準として、各通信局からのビーコン受信タイミングの相対位置に対応するビットに1を書き込み、ビーコンを受信しないタイミングの相対位置に対応するビット位置は0のままとする。
図9には、NBOIの記述例を示している。同図に示す例では、図3に示した通信局0が、「通信局1並びに通信局9からのビーコンが受信可能である」旨を伝えるNBOIフィールドが示されている。受信可能なビーコンの相対位置に対応するビットに関し、ビーコンが受信されている場合にはマーク、受信されていない場合にはスペースを割り当てる。なお、これ以外の目的で、ビーコンが受信されていないタイミングに対応するビットに関してマークを行なうようにしてもよい。
また、本実施形態では、NBOIフィールドと類似して、同じくビーコンで送信される情報の1つとして、Neighboring Beacon Activity Information(NBAI)フィールドを定義する。NBAIフィールドには、自局が実際に受信を行なっているビーコンの位置(受信時刻)を自局のビーコンの位置からの相対位置でビットマップにて記載する。すなわち、NBAIフィールドは、自局が受信可能なアクティブの状態にあることを示す。
さらに、通信局は、これらNBOIとNBAIの二つの情報により、スーパーフレーム内のそのビーコン位置で自局がビーコンを受信する情報を提供する。すなわち、ビーコンに含まれるNBOI並びにNBAIフィールドにより、各通信局に関し、下記の2ビット情報を報知することになる。
Figure 0004419955
本実施形態では、各通信局はお互いのビーコン信号を受信し、その中に含まれるNBOIの記述に基づいてビーコンの衝突を回避することができる。
図10には、NBOIの記述に基づいて通信局がビーコンの衝突を回避する様子を示している。同図の各段では、通信局STA0〜STA2の参入状態を表している。そして、各段の左側には各通信局の配置状態を示し、その右側には各局から送信されるビーコンの配置を示している。
図10上段では、通信局STA0のみが存在している場合を示している。このとき、STA0はビーコン受信を試みるが受信されないため、適当なビーコン送信タイミングを設定して、このタイミングの到来に応答してビーコンの送信を開始することができる。ビーコンは40ミリ秒毎に送信されている。このとき、STA0から送信されるビーコン中に記載されるNBOIフィールドのすべてのビットが0である。
図10中段には、通信局STA0の通信範囲内でSTA1が参入してきた様子を示している。STA1は、ビーコンの受信を試みると、STA0のビーコンが受信される。さらにSTA0のビーコンのNBOIフィールドは自局の送信タイミングを示すビット以外のビットはすべて0であることから、上記ステップ1に従ってSTA0のビーコン間隔のほぼ真中に自己のビーコン送信タイミングを設定する。
STA1が送信するビーコンのNBOIフィールドは、自局の送信タイミングを示すビットとSTA0からのビーコン受信タイミングを示すビットに1が設定され、それ以外のビットはすべて0である。また、STA0も、STA1からのビーコンを認識すると、NBOIフィールドの該当するビット位置に1を設定する。
図10の最下段には、さらにその後、通信局STA1の通信範囲にSTA2が参入してきた様子を示している。図示の例では、STA0はSTA2にとって隠れ端末となっている。このため、STA2は、STA1がSTA0からのビーコンを受信していることを認識できず、右側に示すように、STA0と同じタイミングでビーコンを送信し衝突が生じてしまう可能性がある。
NBOIフィールドは、このような隠れ端末の現象を回避するために用いられる。まず、STA1のビーコンのNBOIフィールドは自局の送信タイミングを示すビットに加え、STA0がビーコンを送信しているタイミングを示すビットにも1が設定されている。そこで、STA2は、STA0が送信するビーコンを直接受信はできないが、STA0がビーコンを送信するタイミングをSTA1から受信したビーコンに基づいて認識し、このタイミングでのビーコン送信を避ける。そして、図11に示すように、このときSTA2は、STA0とSTA1のビーコン間隔のほぼ真中にビーコン送信タイミングを定める。勿論、STA2の送信ビーコン中のNBOIでは、STA2とSTA1のビーコン送信タイミングを示すビットを1に設定する。
上述したようなNBOIフィールドの記述に基づくビーコンの衝突回避機能により、隠れ端末すなわち2つ先の隣接局のビーコン位置を把握しビーコンの衝突を回避することができる。しかしながら、ビーコンの衝突を回避できない場合がある。このような状況について、以下、図12乃至図14を参照しながら説明する。
図12並びに図13には、ネットワークID0とネットワークID1の各ネットワークが、それぞれ構築されている状況を示している。但し、図示の例では、スーパーフレーム周期内には、625マイクロ秒間隔で最大64個のビーコンを配置することができるが、ミニマムのビーコン間隔Bminやバックオフを考慮して、32個までしかビーコンの配置は許容されないものとする。そして、ネットワークID0におけるビーコン位置を0〜31とし、ネットワークID1におけるビーコン位置を32〜63とする。各ネットワークでは、既存の通信局が設定したビーコン間隔のほぼ真中のタイミングで新規参入局のビーコン送信タイミングを順次設定していくというアルゴリズムに従って、32個に到達するまで順次ビーコンの配置が決められていく。ネットワークID0とネットワークID1の各ネットワークは、それぞれ別々のタイミングで同期しているものとする。
ここで、図12に示したネットワークID0と図13に示したネットワークID1のネットワークをそれぞれ構築している系同士が接近してきたとする。ここでは、壁やドアなどの遮蔽物によってお互いのネットワークが電波の届かない範囲に存在している環境を想定しており、この環境下で、ドアが開き、遮蔽物がなくなった場合に系同士に接近が起こる。このような状況のことを、以下では「交錯状態」と呼ぶ。
本実施形態に係る無線ネットワークでは、各通信局は、ビーコンの受信タイミングとビーコン中のNBOIフィールドの記載内容に基づいて、近隣にある通信局を管理するための隣接局リスト(Neighbor List)を管理している。図15には、ネットワークID0とネットワークID1の各ネットワークの通信局において管理されている隣接局リストの構造を示している。
ネットワークID0とネットワークID1の各ネットワークは、それぞれ別々のタイミングで同期している。ここで、ネットワークID0とネットワークID1のネットワーク間における同期の相対的なずれが625マイクロ秒ある場合に、図14に示すような交錯状態が起こると、隣接局リストでは、別個に構築されたネットワークID0とネットワークID1を1つのネットワークのように管理する必要がある。
図12及び図13に示すように系毎に管理している状態からこれらを1つのネットワークのように状態遷移するときの隣接局リストの構成例を図16に示している。また、図17には、そのときのビーコン位置を概略的に示している。図16において、図15中の上段に示した隣接局リスト(Neighbor List for Network ID0)は、図12に示される各通信局STA0〜31が管理している隣接局リストであり、また、図15中の下段に示した隣接局リスト(Neighbor List for Network ID1)は、図13に示される各通信局STA32〜63が管理している隣接局リストである。そして、図16に示す隣接局リストは、系の間で遮蔽物がなくなった場合の隣接局リストである。
図14に示した交錯状態では、ネットワークID0とネットワークID1の同期の相対的なずれが625マイクロ秒であることを想定しているため、お互いのビーコンが時間軸上で交互に均等に配置され、異常処理を行なわずにそのまま通信を行なうことができる。本実施形態に係るシステムが隣接局数を64台分までとしているため、最大数のビーコン管理ができるので、系同士でビーコンの衝突を回避することができる。
次に、ビーコンの衝突を回避できない場合について説明する。ここで、図12及び図13において、ネットワークID0とネットワークID1の同期の相対的なずれが0マイクロ秒である場合を想定する。この状況で交錯状態になった場合、NBOIは遮蔽物が存在している状態をNBOI情報として隣接局へ通知しているため、遮蔽物がなくなったときに瞬時の対応ができない。通信局は、一定時間毎に、隣接局のビーコンをすべて受信するフル・スキャン動作を行なうが、このフル・スキャン動作を行なうまで交錯状態に陥った状態のまま回避することができない。この状態を回避するため、本システムは、TBTTオフセット・インジケータと、ビーコン送信タイミング変更リクエストという2つの機能を有する。以下、これらの機能について説明する。
TBTTオフセット・インジケータ
ビーコンの送信タイミングは40ミリ秒毎とステップ1で定めてある。この40ミリ秒毎に定めたビーコンの送信時刻をTBTT(Target Beacon Transmit Time)と定義する。本発明においては、図14に示す交錯状態において連続的にビーコンが衝突することを防ぐ目的で、ビーコン毎に衝突を回避するのではなく、ネットワークの系毎に実際のビーコンの送信タイミングをTBTTから故意にずらすようにした。
例えば、図18に示すように、TBTT、TBTT−20マイクロ秒、TBTT+40マイクロ秒、TBTT−60マイクロ秒、TBTT+80マイクロ秒、TBTT+100マイクロ秒、TBTT−120マイクロ秒という具合に、実際のビーコン送信タイミングを20マイクロ秒間隔でずらして、合計7つのビーコン送信タイミングを定義しておく。そして、ビーコン送信に先立ち今回はTBTTからどれだけずらしてビーコンを送信するかをランダムに選択し、実際のビーコン送信時刻を決定する。ここでは、20マイクロ秒間隔で異なるTBTTを定義したが、20マイクロ秒毎である必要はなく、もっと小さい又は大きい間隔で定義してもよい。このように、実際のビーコン送信タイミングをTBTTから故意にずらした分をTBTTオフセットと呼ぶ。
ビーコン送信タイミング変更リクエスト
交錯状態では、TBTTオフセット・インジケータによって、32台分すべてのビーコンが衝突するという事態は回避できたとしても、数回に1回はビーコンが衝突する可能性があり、問題が残る。
そこで、各局は、複数局におけるTBTTがほぼ同時に設定されていると認識した場合は、該ビーコン送信局のいずれかに対してTBTTを変更してほしい旨を通達するメッセージすなわちビーコン送信タイミングの変更要求に関するシーケンスを実行する。
TBTTの変更に関する通達を受け取った通信局は、周辺局のビーコンをスキャンする。そして、自局においてビーコンが受信されておらず、且つ受信ビーコンのNBOIにより1がセットされていない時刻を見つけ出し、これを新たなTBTT(新TBTT)として設定する。新TBTTを設定した後、実際にTBTTを変更する前に、現行TBTTで送信するビーコンに「新TBTTを設定したのでこれからXXミリ秒後にTBTTを変更します」という旨のメッセージを掲載した後に、TBTTの変更を行なう。
このようなビーコン送信タイミング変更リクエストを送信する場合、ビーコンが衝突しているかどうかを判断するために、図16に示した隣接局リストを用いる。この隣接局リストはネットワーク管理を行なうために参照されるが、変更リクエストを出すために、毎回リスト中のすべてのエントリを参照するのは非効率であり検索時間もかかる。隣接局リストは、図16に示すように、時間軸と同等の順番に従ってエントリが配列されており、衝突しているか否かを判断するため、ビーコン間隔を測定するカウンタ情報をリスト中に載せている。この隣接局リスト上の順番に従ってビーコンを配置させることで、ビーコン送受信時の検索時間の短縮、ビーコンの衝突検出の処理を短時間に行なうことが可能となる。
勿論、通信局は、他の局からビーコン送信タイミング変更リクエストを受信したことに応答してビーコン位置を変更するのではなく、自己が管理する隣接局リストで管理するビーコン受信タイミングと重なる局が出現したときに、フレーム周期内でビーコンが配置されていない時刻を見つけ出して自己のビーコン送信タイミングを再設定するようにしてもよい。このような場合、周辺の通信局はビーコン位置が変更したことを知らないので、ビーコン位置を変更した旨を通知するメッセージを送信するようにする。また、すべての通信局が同じアルゴリズムで動作している環境下においては、変更メッセージを同報通知によって実現してもよい。例えば、2つのビーコンの相対時間がTBTTの半分(312.5マイクロ秒)であるとき、ビーコン送信のタイミングが時間的に遅い(若しくは時間的に早い)通信局はそのままの送信タイミングでビーコン送信を続けるアルゴリズムにすると、変更メッセージをすぐに送信する必要がない。上記アルゴリズムにより、自動的にビーコン送信のタイミングが調整されることを、すべての通信局は把握しているからである。また、ビーコン送信位置を変更した旨は、ビーコン情報に含まれるNBOI若しくはNBAIのマッピング状況の変化によって通知されてもよい。
なお、本発明の第1の実施形態は、複数の周波数チャネルが伝送媒体として存在する場合であっても、同様に適用することができる。また、説明を具体的に行なうために、プリアンブルの長さは8マイクロ秒であり、ペイロード部のビットレートは100Mbpsとしたが、この数値は別のものでもよい。また、基本的なアクセス手順はCSMAとしたが隣接局リストの構成自体はTDMAを始めさまざまなアクセス方式で使用してもよく、他のアクセス方式では送信前にメディアがクリアであることを確認しなくてもよい。
また、本発明の第1の実施形態では、ネットワークID0とネットワークID1を想定し、同期タイミングの相対的なずれを0マイクロ秒と625マイクロ秒の場合についてのみ説明を行なったが、勿論、本発明の要旨はこのような特定の実施例に限定されない。ネットワークIDは、1つのグループを想定する名称であり、例えばEthernet(登録商標)のIPアドレスを利用したセグメンテーションや、IEEE802.11のようなBSSやIBSSでもよい。
また、本発明の第1の実施形態では、ビーコン間隔を測定するカウンタ情報を隣接局リストに載せているが、カウンタ情報としてなくてもよい。自局の隣接局のビーコン送受信タイミングより625マイクロ秒後までにビーコンを受信した場合、新規隣接局として受信したビーコンの送信元に対し、メッセージ経由で問うこともできる。
また、本発明の第1の実施形態では、ビーコンを受信したものを隣接局リストに載せるという前提で説明を行なったが、本発明の要旨はこれに限らないものとする。例えば、NBOIのようなビーコン配置情報によって、ビーコン受信はしていないが配置情報によってビーコンの存在を把握することができるので、隣接局リストにビーコン受信があったものとして動作することも可能とする。
第2の実施形態:
コーディネータ不要のネットワークにおいて、隣接局リストは、各通信局との同期を統制し、通信局間のデータ通信を可能にするネットワーク制御のコアであると考えられる。その分、ハードウェア(若しくは通信プロトコルの下位レイヤ)とソフトウェア(若しくは通信プロトコルの上位レイヤ)が隣接局リストを介して、送受信のスケジュールを行なうといった複雑な制御を実行する必要があるので、それぞれの通信局内に実装するには、より簡単に制御可能な隣接局リストの構成が望まれる。
本実施形態では、ハードウェアやソフトウェアにとって、より簡単な制御を可能にする隣接局リストの構成について説明する。本実施形態では、自局のビーコン送信タイミング間隔を40ミリ秒とし、他の通信局から受信するビーコンのミニマム間隔Bminを625マイクロ秒としたシステムを想定する。この場合、最大で64台(=40/0.625)のビーコンを自局を含むネットワークとして構成させることが可能であるので、以下では64台を最大とするシステムの隣接局リストについて説明する。
図19には、本実施形態における隣接局リストの構成を示している。同図において、インデックス(Index)には時間軸に相当する0〜63の数字(通し番号)が振られており、合計64段の情報領域エントリを書き込む又は読み出すことが可能である。
各々の情報領域は、アドレス、ネットワークID、NBOI、NBAI、Authenticationをハードウェアとソフトウェア間でやり取りする情報を記載する。NBAI(Neighboring Beacon Activity Information)フィールドには、自局が実際に受信を行なっているビーコンの位置(受信時刻)を自局のビーコン位置からの相対位置にビットマップ形式で記載する(同上)。
図19に示す例では、1段目の情報領域エントリ(Index0)には、ミニマムのビーコン間隔Bminである625マイクロ秒(=40ミリ秒/64ノード)間に送受信したビーコンを1台分のみ記入させる。625マイクロ秒毎に1段しか情報領域エントリを使用できないように制限したのは、時間軸と情報領域エントリの段数を対応させる構成に固定することで、ハードウェアとソフトウェアが読み書きするスケジューリングをより確実に動作させるためである。
Index0を例に説明を追加すると、Index0には自局のビーコン送信情報が記載されている。各通信局は、自局のビーコンを送信するTBTTタイミングを0としている。0以上625マイクロ秒未満のビーコンに関する情報が1台分のみ記載される場合、他局のビーコンを受信する前に、自局のビーコン送信を行なうため、0以上625マイクロ秒未満の情報領域エントリには他の通信局から受信情報は記載されない。
しかしながら、0以上625マイクロ秒未満の領域に他局からビーコンを受信するケース、すなわちビーコンが交錯するケースも想定できる。例えば、系同士を遮っていた遮蔽物が突然取り除かれ、図14に示したような交錯状態が生じた場合である。このため、隣接局リストは0以上625マイクロ秒未満という同じビーコン位置に重複して送信されてくる(受信した)ビーコン情報を記載する領域を別に用意している。図19に示した下段のテーブルがこの記載領域であり、本明細書中では退避領域(Temporary Neighboring List)と呼ぶ。
同様に、Index1では625マイクロ秒以上1250マイクロ秒未満の領域に他局から受信したビーコンが2台以上ある場合、一方は隣接局リストの通常領域Index1に記載され、他方は退避領域に記載される。2以上のビーコンを受信した通信局は、退避領域に記載された通信局に対して、隣接局リストの通常領域であるIndex0〜63に再配置されるまで、退避領域でビーコン送信タイミング変更リクエスト・メッセージ送信する(前述)。または、退避領域に記載された通信局は、自己のビーコン送信タイミングを所定のアルゴリズムにより移動させて再設定を行なう(前述)。後者の場合、通信局は、退避用隣接局リストに記載された通信局が隣接局リストに再配置されるまで待機することになる。
ソフトウェアは、通常動作時、隣接局リストを前以て決められたタイミングで読むが、図14に示したような交錯状態において、ビーコン32台がすべて衝突する場合、STA0〜31が隣接局リストの通常領域に記載され、STA32〜63が退避領域に記載される。この場合、3.125ミリ秒(=625マイクロ秒×5)で退避領域がフルになるため、退避領域がフルになる前にハードウェアはソフトウェアに割り込みで通知し、メッセージを送信させる必要がある。2つのネットワーク間で、どちらのビーコンタイミングに合わせるかをメッセージ送信しながら調整することも、衝突しているビーコンを第3者の通信局として衝突している2者の通信局へ通知するためにメッセージ送信することもあり得る。
このような場合、ハードウェアは、退避領域にビーコン受信データを書き込むことによって、ビーコンの衝突をソフトウェアに通知する。その後、ソフトウェアはビーコン送信タイミング変更リクエスト・メッセージを送信準備し、ハードウェア経由で本メッセージ処理を行なう。
なお、本実施形態では、自局のビーコン送信タイミング間隔を40ミリ秒、他の通信局から受信するビーコンのミニマム間隔Bminを625マイクロ秒としたシステムを想定したが、本発明の要旨はこれらの数値に限定されるものではなく、他の数値でも同様に本発明を適応することが可能である。
また、図19では、退避領域としてIndex64〜68の5台分のエントリしか用意していないが、これに限らない。64台対応のシステムの場合、最悪のケースとして、図14に示したネットワークID0とネットワークID1の交錯状態において、各々のネットワーク間で同期のずれがない場合が考えられる。このとき、ビーコンは32台分がすべて衝突するので、32台分の衝突を回避するため、32台分の情報領域エントリを持つ退避領域を用意することにより、瞬時に対応することができる。この退避領域は発生確率とハードウェアの容量を考慮し適当に実装すればよい。
また、図19に示す例では、625マイクロ秒分に送受信する通信局を1台として実施例を説明したが、1台に限定されない。メモリが多く使えるのであれば何台分でも書き込めるようにしてもよい。
第3の実施形態:
本実施形態においても、第2の実施形態と同様、コーディネータ不要のネットワークにおいて、自局のビーコン送信タイミング間隔を40ミリ秒とし、他の通信局から受信するビーコンのミニマム間隔Bminを625マイクロ秒としたシステムを想定する。この場合、64台(=40/0.625)のビーコンを、自局を含むネットワークとして構成させることが可能である。以下では、64台を最大とするシステムの隣接局リストについて説明する。本実施形態では、ハードウェア(若しくは新規に取得したビーコンを退避領域に記載する通信プロトコルの下位レイヤ)とソフトウェア(若しくは退避領域のビーコンを通常領域に再配置させる通信プロトコルの上位レイヤ)が読み書きするスケジューリングをより確実に動作させることができる。
図20には、本実施形態に係る隣接局リストの構成を示している。同図に示す例では、隣接局リストを2面用意している。一方は、ハードウェア(若しくは新規に取得したビーコン受信タイミングを書き込む通信プロトコルの下位レイヤ)が書き込んで、ソフトウェア(若しくは通信プロトコルの上位レイヤ)が読み出す面(以下、仮に「A面」と呼ぶ)である。また、他方は、ソフトウェアが書き込んで、ハードウェアが読み出す面(以下では、仮に「B面」と呼ぶ)である。
B面は図19と同様の構成であり、情報領域エントリ(Index)と時間軸が対応している。また、図19と同様、ビーコンが衝突しそうな場合、ビーコンを受信した一方の通信局は、ビーコン送信タイミングの変更などの操作により隣接局リストに記述されるまでの間、退避領域の情報領域エントリに記載される。一方、A面は、スーパーフレーム周期内に配置可能な最大63台までの新規ビーコンを受信可能にするため、64段の情報領域エントリを確保している。
図21には、ハードウェア並びにソフトウェアが隣接局リストのA面及びB面にアクセスする様子を示している。ネットワーク管理を行うソフトウェアは、B面の隣接局リストにアクセスし、空いていればビーコンの配置が可能であると判断し、隣接局リストにビーコンを書き込む。一方、B面の隣接局リストが空いていない場合は、ビーコンの配置が不可能であると判断し、退避領域にビーコンを書き込むことになる。そして、隣接局リスト及び退避領域に記載された情報をハードウェアに渡す。また、図22には、隣接局リストにアクセスするためのハードウェアの動作を、図23には同リストにアクセスするソフトウェアの動作を、それぞれフローチャートの形式で示している。
図22において、ハードウェアはビーコンを受信すると(ステップS101)、隣接局リストのインデックス・カウンタ値とハードウェアが持っているフレーム・カウンタ(自局のビーコン間隔をフレーム(スーパーフレーム)としてフレームを司るカウンタ)を比較し(ステップS102)、いま受信したビーコン情報が隣接局リストに既に記載されているかを判断する(ステップS103)。
いま受信したビーコン情報が隣接局リストに既に記載されている場合、ネットワークの管理を司るアクセス制御部(ソフトウェア)へビーコンを受信したことのみを通知して(ステップS104)、処理を終了する。
一方、いま受信したビーコン情報が隣接局リストに既に記載されてない場合にはA面の空き情報領域エントリに受信ビーコンに関するAddress、ネットワークID、NBOI、NBAI情報を書き込む(ステップS105)。
また、図23において、ネットワーク管理を行なうソフトウェアは、A面の情報領域エントリを調査し(ステップS201)、通信局が新規参入したかどうかを確認する(ステップS203)。
次に、内部に保持しているB面のコピー情報と、新規参入した通信局の受信時間を比較し(ステップS204)、受信したビーコンの送信タイミングの変更を行なう必要があるか否かを判断する(ステップS205)。
ビーコン送信タイミングの変更を行なう必要がある場合、ビーコン送信タイミング変更リクエスト・メッセージを送信する(ステップS206)。また、変更を行なう必要がない場合には、自局を含むネットワークの通信局か否かを判断するため、Authentication(認証)の処理を行なう(ステップS207)。
以上のように、ハードウェアとソフトウェアの書き込みタイミングを衝突させない機構を設けることで、確実に隣接局リストを管理できる構成にしている。64台対応のシステムの場合、最悪のケースとして、図12及び図13にそれぞれ示したネットワークID0とネットワークID1の系同士がネットワーク間で同期のずれがなく、交錯状態に陥った場合が考えられる。このような場合、ビーコンは32台分がすべて衝突するような交錯状態に陥り、ネットワーク管理の負荷が重くなる。本実施形態では、図21に示したように、確実に隣接局リストを管理できる構成にすることで、不具合を起こさずに動作をさせることが可能となる。
なお、本発明の要旨は上述した本実施形態に限定されないものとする。本実施形態において、自局のビーコン送信タイミング間隔を40ミリ秒、他の通信局から受信するビーコンのミニマム間隔Bminを625マイクロ秒としたシステムを想定したが、これらの数値に限定されないものとし、他の数値でも勿論、本発明は適応可能である。
また、本実施形態では、退避領域の情報領域エントリとしてIndex64〜68の5台分しか用意していないが、これに限らない。64台対応のシステムの場合、最悪のケースとして、図12及び図13にそれぞれ示したネットワークID0とネットワークID1の系同士がネットワーク間で同期のずれがなく、交錯状態に陥った場合が考えられる。このとき、ビーコンは32台分がすべて衝突するため、32台分の退避領域があれば瞬時に衝突退避のための対応を行なうことができる。この退避領域は発生確率とハードウェアの容量を考慮し適当に実装すればよい。
さらに、ステップS206ではビーコン送信タイミング変更リクエスト・メッセージを送信しているが、ビーコン送信タイミング変更リクエスト・メッセージを送信するのではなく、自己のビーコン送信タイミングを再設定し、ビーコン位置を変更した旨を通知するメッセージを送信してもよい。
2つのネットワーク間で、どちらのビーコン?タイミングに合わせるかをメッセージ送信しながら調整することも、衝突しているビーコンを第3者の通信局として衝突している2者の通信局へ通知するためにメッセージ送信することもあり得る。
追補
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
本発明によれば、複数のアドホック・ネットワークが隣接するような通信環境下において、通信端末同士がネットワークを跨いで干渉し合うことなく適当な無線ネットワークを好適に形成することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、複数のアドホック・ネットワークが隣接するような通信環境下において、負荷の低いネットワーク管理構成により無線ネットワークを好適に形成することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明によると、システムを構成する系内にシステム・タイムや共通のフレーム時刻を統括するマスタ局が存在しない無線通信システムにおいて、各通信局は、少なくとも一定間隔で定期的にビーコンを送受信し、その送受信を隣接局リスト(Neighbor List)として管理することで、各通信局のネットワーク管理を分散して行なうことが可能となる。さらに、一定時間毎に送受信するn個(nは1以上の整数)のビーコンを隣接局リストで管理する機構を設け、一定時間内にn個以上のビーコンを受信する場合のために退避領域を設けることにより、ハードウェア(新規ビーコン受信時)とソフトウェア(リスト更新時)においてリストの読み出し/書き込みの処理のスケジューリングが容易になり、隣接局リストの不具合が発生させないという利点がある。また、ネットワーク・トポロジが交錯するようなネットワーク管理に負荷の高い状況が発生しても不具合を起こさずに動作をさせることが可能となる。
[図1]図1は、本発明に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作することができる無線通信装置の機能構成を模式的に示した図である。
[図2]図2は、各通信局のビーコン送信手順を説明するための図である。
[図3]図3は、ビーコン送信タイミングの一例を示した図である。
[図4]図4は、パケット間隔の規定を示した図である。
[図5]図5は、ビーコンを送信した局に送信優先権が与えられる様子を示した図である。
[図6]図6は、スーパーフレーム周期内の送信優先区間と競合送信区間を示した図である。
[図7]図7は、パケット・フォーマットの構成例を示した図である。
[図8]図8は、ビーコン信号フォーマットの構成例を示した図である。
[図9]図9は、NBOIの記述例を示した図である。
[図10]図10は、NBOIを利用してビーコンの衝突を回避する仕組みを説明するための図である。
[図11]図11は、新規参入した通信局STA2のビーコン送信タイミングをSTA0とSTA1のビーコン間隔のほぼ真中に定める様子を示した図である。
[図12]図12は、ビーコンの衝突を回避できない場合を説明するための図である。
[図13]図13は、ビーコンの衝突を回避できない場合を説明するための図である。
[図14]図14は、ビーコンの衝突を回避できない場合を説明するための図である。
[図15]図15は、ネットワークID0とネットワークID1の各ネットワークの通信局において管理されている隣接局リストの構造を示した図である。
[図16]図16は、ネットワークID0とネットワークID1を1つのネットワークのように管理する隣接局リストの構造を示した図である。
[図17]図17は、ネットワークID0とネットワークID1の各ネットワークが交錯したときのビーコン位置を概略的に示した図である。
[図18]図18は、複数のビーコン送信時刻を定義した様子を示した図である。
[図19]図19は、本発明の第2の実施形態に係る隣接局リストの構成を示した図である。
[図20]図20は、本発明の第3の実施形態に係る隣接局リストの構成を示した図である。
[図21]図21は、ハードウェア並びにソフトウェアが隣接局リストのA面及びB面にアクセスする様子を示した図である。
[図22]図22は、隣接局リストにアクセスするためのハードウェアの動作を示したフローチャートである。
[図23]図23は、隣接局リストにアクセスするソフトウェアの動作を示したフローチャートである。
[図24]図24は、インフラ・モード時のIEEE802.11の無線ネットワーキング動作を説明するための図である。
[図25]図25は、アドホック・モード時のIEEE802.11の無線ネットワーキング動作を説明するための図である。
[図26]図26は、アドホック・モード時のIEEE802.11の無線ネットワーキング動作を説明するための図である。
[図27]図27は、無線ネットワーキングにおける課題を説明するための図である。
[図28]図28は、無線ネットワーキングにおける課題を説明するための図である。
符号の説明
1…アンテナ
2…アンテナ共用器
3…受信処理部
4…送信処理部
5…ベースバンド部
6…インターフェース部
7…MAC部
8…DLC部

Claims (26)

  1. 2以上の通信局から構成され、自律分散的に動作する無線通信システムであって、
    各通信局は所定のフレーム周期毎にビーコン信号を送信し、他の通信局からのビーコン受信タイミングに基づいて隣接局を管理自己が管理する隣接局リストで管理するビーコン受信タイミングと重なる局が出現したときに、フレーム周期内でビーコンが配置されていない時刻を見つけ出して自己のビーコン送信タイミングを再設定し、ビーコン位置を変更した旨を通知するメッセージを送信する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 通信局は、前記ビーコン位置を変更した旨は、ビーコンに含まれる、自局がどの時刻に送信されるビーコン信号を受信しているかを示す情報により通知する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 通信局は、前記ビーコンが配置されていない時刻を見つけ出して自己のビーコン送信タイミングの再設定を行なう際、所定のアルゴリズムを基にビーコン送信タイミングを移動させる、
    ことを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  4. 通信局は、前記ビーコンが配置されていない時刻を見つけ出して自己のビーコン送信タイミングの再設定を行なう際、ビーコンを自局で受信しなくても、他の通信局からのビーコン配置情報によってビーコンの存在を認識したとき、ビーコンが配置されているものとして処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  5. 2以上の通信局から構成され、自律分散的に動作する無線通信システムであって、
    各通信局は、所定のフレーム周期毎にビーコン信号を送信し、他の通信局からのビーコン受信タイミングに基づいてフレーム周期に配置可能な近隣の通信局からのビーコン受信タイミング情報を記述した隣接局リストと、フレーム周期に配置不能な退避用隣接局リストに基づいてネットワークを管理する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  6. 通信局は、前記退避用隣接局リストに記載された通信局が前記隣接局リストに再配置されるまでビーコン送信タイミングの変更を要求する、
    ことを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  7. 通信局は、前記退避用隣接局リストに記載された通信局が前記隣接局リストに再配置されるまで待機する、
    ことを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  8. 通信局は、通信プロトコルの下位レイヤにおいて新規に取得したビーコン受信タイミングを書き込む第1の隣接局リスト記憶領域と、通信プロトコルの上位レイヤにおいてフレーム周期に配置可能な近隣の通信局からのビーコン受信タイミング情報を記述した隣接局リストとフレーム周期に配置不能な退避用隣接局リストを書き込む第2の隣接局リスト記憶領域を備える、
    ことを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  9. 前記ビーコン受信タイミング情報を記述した隣接局リストは、タイミング情報が前もって決められたインデックスで管理されている、
    ことを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  10. 前記通信プロトコルの上位レイヤは、前記第1の隣接局リスト記憶領域に記載されているビーコン受信タイミング情報を前記第2の隣接局リスト記憶領域の隣接局リスト又は前記退避用隣接局リストに書き込み、前記退避用隣接局リストに記載された通信局が前記隣接局リストに再配置されるまでビーコン送信タイミングの変更を要求することで、フレーム周期内のビーコン配置をスケジューリングする、
    ことを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  11. 前記通信プロトコルの上位レイヤは、前記第1の隣接局リスト記憶領域に記載されているビーコン受信タイミング情報を前記第2の隣接局リスト記憶領域の隣接局リスト又は前記退避用隣接局リストに書き込み、前記退避用隣接局リストに記載された通信局が前記隣接局リストに再配置されるまで待機し、フレーム周期内のビーコン配置をスケジューリングする、
    ことを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  12. 自律分散的に動作する無線通信装置であって、
    前記通信手段による無線データの送受信動作を制御する制御手段と、
    前記通信手段による通信範囲内において、所定のフレーム周期毎に、自己のビーコン受信タイミングを近隣ビーコン情報フィールドに記載したビーコン信号を報知するビーコン信号報知手段と、
    他の通信局からのビーコン受信タイミングと受信ビーコン中の近隣ビーコン情報フィールドの記載に基づいてフレーム周期内における近隣の通信局のビーコン配置に関する隣接局リストを作成してネットワークを管理する隣接局管理手段と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  13. 前記ビーコン信号報知手段は、他の通信局から受信したビーコン中の近隣ビーコン情報フィールドに基づいて、フレーム周期内でビーコンが配置されていない時刻を見つけ出して自己のビーコン送信タイミングを設定する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の無線通信装置。
  14. 自律分散的に動作する無線通信装置であって、
    前記通信手段による無線データの送受信動作を制御する制御手段と、
    前記通信手段による通信範囲内において所定のフレーム周期毎にビーコン信号を報知するビーコン信号報知手段と、
    他の通信局からのビーコン受信タイミングに基づいて隣接局リストを管理し、自己が管理する隣接局リストで管理するビーコン受信タイミングと重なる局が出現したときにビーコン送信タイミングの変更を要求する隣接局管理手段と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  15. 前記ビーコン信号報知手段は、ビーコン送信タイミングの変更要求を受信したことに応答して、フレーム周期内でビーコンが配置されていない時刻を見つけ出して自己のビーコン送信タイミングを再設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  16. ビーコン位置を変更した旨を通知するメッセージを送信する手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項13又は15のいずれかに記載の無線通信装置。
  17. 自律分散的に動作する無線通信装置であって、
    前記通信手段による無線データの送受信動作を制御する制御手段と、
    前記通信手段による通信範囲内において所定のフレーム周期毎にビーコン信号を報知するビーコン信号報知手段と、
    他の通信局からのビーコン受信タイミングに基づいて、フレーム周期に配置可能な近隣の通信局からのビーコン受信タイミング情報を記述した隣接局リストと、フレーム周期に配置不能な退避用隣接局リストを作成して、ネットワークを管理する隣接局管理手段と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  18. 前記隣接局管理手段は、前記退避用隣接局リストに記載された通信局が前記隣接局リストに再配置されるまでビーコン送信タイミングの変更を要求する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の無線通信装置。
  19. 前記隣接局管理手段は、通信プロトコルの下位レイヤにおいて新規に取得したビーコン受信タイミングを書き込む第1の隣接局リスト記憶領域と、通信プロトコルの上位レイヤにおいてフレーム周期に配置可能な近隣の通信局からのビーコン受信タイミング情報を記述した隣接局リストとフレーム周期に配置不能な退避用隣接局リストを書き込む第2の隣接局リスト記憶領域を備える、
    ことを特徴とする請求項17に記載の無線通信装置。
  20. 前記通信プロトコルの上位レイヤは、前記第1の隣接局リスト記憶領域に記載されているビーコン受信タイミング情報を前記第2の隣接局リスト記憶領域の隣接局リスト又は前記退避用隣接局リストに書き込み、前記退避用隣接局リストに記載された通信局が前記隣接局リストに再配置されるまでビーコン送信タイミングの変更を要求することで、フレーム周期内のビーコン配置をスケジューリングする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  21. 自律分散的に動作するための無線通信方法であって、
    自己の通信範囲内において、所定のフレーム周期毎に、己のビーコン受信タイミングを近隣ビーコン情報フィールドに記載したビーコン信号を報知するビーコン信号報知ステップと、
    自己のビーコン受信タイミングと受信ビーコン中の近隣ビーコン情報フィールドの記載に基づいてフレーム周期内における近隣の通信局のビーコン配置に関する隣接局リストを作成してネットワークを管理する隣接局管理ステップと、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  22. 自律分散的に動作するための無線通信方法であって、
    自己の通信範囲内において所定のフレーム周期毎にビーコン信号を報知するビーコン信号報知ステップと、
    他の通信局からのビーコン受信タイミングに基づいて隣接局リストを管理し、自己が管理する隣接局リストで管理するビーコン受信タイミングと重なる局が出現したときにビーコン送信タイミングの変更を要求する隣接局管理ステップと、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  23. 自律分散的に動作するための無線通信方法であって、
    自己の通信範囲内において所定のフレーム周期毎にビーコン信号を報知するビーコン信号報知ステップと、
    他の通信局からのビーコン受信タイミングに基づいて、フレーム周期に配置可能な近隣の通信局からのビーコン受信タイミング情報を記述した隣接局リストと、フレーム周期に配置不能な退避用隣接局リストを作成して、ネットワークを管理する隣接局管理ステップと、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  24. 自律分散的に動作する処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータを、
    前記通信手段による無線データの送受信動作を制御する制御手段、
    前記通信手段による通信範囲内において、所定のフレーム周期毎に、自己のビーコン受信タイミングを近隣ビーコン情報フィールドに記載したビーコン信号を報知するビーコン信号報知手段、
    他の通信局からのビーコン受信タイミングと受信ビーコン中の近隣ビーコン情報フィールドの記載に基づいてフレーム周期内における近隣の通信局のビーコン配置に関する隣接局リストを作成してネットワークを管理する隣接局管理手段、
    として機能させるためのコンピュータ・プログラム。
  25. 自律分散的に動作する処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータ
    前記通信手段による無線データの送受信動作を制御する制御手段と、
    前記通信手段による通信範囲内において所定のフレーム周期毎にビーコン信号を報知するビーコン信号報知手段、
    他の通信局からのビーコン受信タイミングに基づいて隣接局リストを管理し、自己が管理する隣接局リストで管理するビーコン受信タイミングと重なる局が出現したときにビーコン送信タイミングの変更を要求する隣接局管理手段、
    として機能させるためのコンピュータ・プログラム。
  26. 自律分散的に動作する処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータを、
    前記通信手段による無線データの送受信動作を制御する制御手段、
    前記通信手段による通信範囲内において、所定のフレーム周期毎に、自己のビーコン受信タイミングを近隣ビーコン情報フィールドに記載したビーコン信号を報知するビーコン信号報知手段、
    他の通信局からのビーコン受信タイミングに基づいて、フレーム周期に配置可能な近隣の通信局からのビーコン受信タイミング情報を記述した隣接局リストと、フレーム周期に配置不能な退避用隣接局リストを作成して、ネットワークを管理する隣接局管理手段、
    として機能させるためのコンピュータ・プログラム。
JP2005506172A 2003-05-16 2004-05-11 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4419955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138699 2003-05-16
JP2003138699 2003-05-16
PCT/JP2004/006255 WO2004102887A1 (ja) 2003-05-16 2004-05-11 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004102887A1 JPWO2004102887A1 (ja) 2006-07-20
JP4419955B2 true JP4419955B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=33447304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506172A Expired - Fee Related JP4419955B2 (ja) 2003-05-16 2004-05-11 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7639661B2 (ja)
EP (1) EP1626529B1 (ja)
JP (1) JP4419955B2 (ja)
KR (1) KR101017005B1 (ja)
CN (1) CN100372326C (ja)
WO (1) WO2004102887A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2528360T3 (es) 2003-02-03 2015-02-09 Sony Corporation Sistema de radiocomunicación, dispositivo de radiocomunicación, método de radiocomunicación y programa informático
EP1645073A1 (en) * 2003-07-11 2006-04-12 Nokia Corporation Beacon transmission in short-range wireless communication systems
US8005222B2 (en) * 2003-07-15 2011-08-23 Sony Corporation Radio communication system, radio communication device, radio communication method, and computer program
JP3971359B2 (ja) * 2003-09-12 2007-09-05 松下電器産業株式会社 無線通信方法及び無線通信端末収容装置並びに無線通信端末
JP4173789B2 (ja) 2003-09-19 2008-10-29 株式会社キャンパスクリエイト ノード、これを用いた通信システムおよび通信方法
JP4396416B2 (ja) 2003-10-24 2010-01-13 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100617715B1 (ko) * 2004-02-27 2006-08-28 삼성전자주식회사 모바일 애드 혹 네트워크에서 fatim 전송 방법 및이를 위한 매체 액세스 제어 프로토콜 계층 모듈
US7385945B1 (en) * 2004-08-04 2008-06-10 Cisco Technology, Inc. Eliminating multicast/broadcast collisions in a wireless local area network
US7987499B2 (en) * 2004-08-18 2011-07-26 Broadcom Corporation Method and system for exchanging setup configuration protocol information in beacon frames in a WLAN
JP2008511213A (ja) * 2004-08-18 2008-04-10 スタッカート・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド ビーコン群のマージ
JP2006279253A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
JP4765393B2 (ja) * 2005-05-06 2011-09-07 ソニー株式会社 無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム
US9007954B2 (en) 2005-05-26 2015-04-14 Nokia Corporation Beacon transmission for wireless networks
EP1982474A1 (en) * 2006-02-06 2008-10-22 Olympus Communication Technology of America, Inc. Power save system and method
JP4757671B2 (ja) * 2006-03-16 2011-08-24 Necインフロンティア株式会社 無線通信システム、無線基地局、無線通信方法、および無線基地局のプログラム
US8248978B2 (en) * 2006-04-12 2012-08-21 Qualcomm Incorporated Detection of stations for wireless communication
JP5134000B2 (ja) * 2006-06-16 2013-01-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビーコン信号における情報の符号化
JP4910531B2 (ja) * 2006-07-18 2012-04-04 富士通株式会社 端末間のアドホック通信方法及び通信システム
US20100009686A1 (en) * 2007-02-09 2010-01-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for handling neighbouring cell lists in a communication system
KR100894502B1 (ko) * 2007-09-18 2009-04-22 고려대학교 산학협력단 개인 영역 네트워크 시스템 및 그 비콘 스케줄링 방법
US7937273B2 (en) * 2007-12-07 2011-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Change collision calculation system and method
WO2009088364A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-16 Agency For Science, Technology And Research A method, a device and a computer program product for determining a data transmission characteristic
KR20100009617A (ko) * 2008-07-20 2010-01-28 엘지전자 주식회사 단편화를 이용한 비콘 전송 방법
WO2010098548A2 (en) * 2009-02-25 2010-09-02 Lg Electronics Inc. The method of exchanging message and devices in wireless network
KR20100096993A (ko) * 2009-02-25 2010-09-02 엘지전자 주식회사 무선 네트워크에서의 메시지 교환 방법 및 디바이스
JP2010219629A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Renesas Electronics Corp データ処理デバイス及びデータ処理方法
US8060100B1 (en) * 2009-04-07 2011-11-15 Sprint Communications Company L.P. Neighbor list control for a wireless communication system
WO2012048098A1 (en) 2010-10-06 2012-04-12 Blackbird Technology Holdings, Inc. Method and apparatus for low-power, long-range networking
WO2012048118A2 (en) 2010-10-06 2012-04-12 Blackbird Technology Holdings, Inc. Method and apparatus for adaptive searching of distributed datasets
US8774096B2 (en) 2011-03-02 2014-07-08 Blackbird Technology Holdings, Inc. Method and apparatus for rapid group synchronization
CN102695286B (zh) * 2011-03-24 2017-08-11 中兴通讯股份有限公司 网络分配矢量复位方法和装置
US8929961B2 (en) 2011-07-15 2015-01-06 Blackbird Technology Holdings, Inc. Protective case for adding wireless functionality to a handheld electronic device
EP2574092B1 (de) * 2011-09-21 2013-11-13 Kapsch TrafficCom AG Funkbake und Verfahren zur wahlweisen Kommunikation nach 5,8- und 5,9-GHz-DSRC-Standards
EP2805546A4 (en) * 2012-01-18 2015-11-11 Mediatek Singapore Pte Ltd METHOD FOR COORDINATION OF BEAM TRANSMISSION PERIODS IN A WIRELESS LOCAL NETWORK AND COMMUNICATION SYSTEM USING THE METHOD
US9467933B2 (en) * 2012-03-02 2016-10-11 Lg Electronics Inc. Device and method for active scanning
DE102012205355A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-02 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Integration von Netzteilnehmern in ein ad-hoc-Netzwerk und zugehöriges ad-hoc-Netzwerk
US20140119277A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Cambridge Silicon Radio Limited Wireless device
US9055611B2 (en) * 2012-12-21 2015-06-09 Broadcom Corporation Resilient peer network with 802.11 technology
WO2014126606A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-21 Qi Emily H Methods, wireless communication stations, and system for synchronizing devices and neighbor area networking (nan) configuration
CN106575974B (zh) * 2014-06-09 2018-08-10 雷蛇(亚太)私人有限公司 无线电通信设备和控制无线电通信设备的方法
GB2554638B (en) * 2016-09-28 2019-12-04 Advanced Risc Mach Ltd Error detection in communication networks
KR102674142B1 (ko) * 2020-03-10 2024-06-10 한화비전 주식회사 미디어 데이터를 전송하는 방법 및 장치
KR20230075885A (ko) * 2021-11-23 2023-05-31 (주)누리플렉스 무선 메시 네트워크에서의 펌웨어 원격 업그레이드 방법 및 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2129199C (en) * 1994-07-29 1999-07-20 Roger Y.M. Cheung Method and apparatus for bridging wireless lan to a wired lan
JP2708028B2 (ja) * 1995-11-08 1998-02-04 日本電気株式会社 ローカルエリアネットワークの省電力制御システム
SE518132C2 (sv) * 1996-06-07 2002-08-27 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för synkronisering av kombinerade mottagare och sändare i ett cellulärt system
US6198728B1 (en) * 1996-12-19 2001-03-06 Phillips Electronics North America Corp. Medium access control (MAC) protocol for wireless ATM
JP2000165930A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Clarion Co Ltd 無線通信ネットワークシステム
JP3412687B2 (ja) * 1999-06-15 2003-06-03 日本電気株式会社 Lan間接続方法、アクセスポイント装置及びlanシステム
AU2001263498A1 (en) * 2000-06-01 2001-12-11 Bbnt Solutions Llc Method and apparatus for varying the rate at which broadcast beacons are transmitted
JP2002064503A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット中継方法
GB2369267B (en) * 2000-11-06 2002-12-18 Motorola Inc Radio communication systm
CN1456002A (zh) * 2001-01-18 2003-11-12 皇家菲利浦电子有限公司 无连接广播信号传输
US7142527B2 (en) * 2001-02-28 2006-11-28 Nokia Inc. System and method for transmission scheduling using network membership information and neighborhood information
EP1374604A2 (en) * 2001-03-20 2004-01-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Beacon infrastructure
US7194010B2 (en) * 2001-05-02 2007-03-20 Strix Systems, Inc. Wireless base station to base station synchronization in a communication system, such as a system employing a short range frequency hopping or time division duplex scheme
JP3885597B2 (ja) * 2002-02-05 2007-02-21 ソニー株式会社 無線通信システム及び無線通信制御方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3597511B2 (ja) 2002-02-22 2004-12-08 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 無線装置およびその通信経路制御方法、コンピュータプログラム
JP3849647B2 (ja) * 2003-01-23 2006-11-22 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN101668345B (zh) * 2003-02-03 2013-07-31 索尼株式会社 通信设备
ES2528360T3 (es) * 2003-02-03 2015-02-09 Sony Corporation Sistema de radiocomunicación, dispositivo de radiocomunicación, método de radiocomunicación y programa informático
KR20060007009A (ko) * 2003-05-07 2006-01-23 소니 가부시끼 가이샤 무선통신 시스템, 무선통신장치 및 무선통신방법과컴퓨터·프로그램
US6980810B1 (en) * 2003-05-12 2005-12-27 At&T Corp. Point coordinated spread-spectrum wireless local area network

Also Published As

Publication number Publication date
CN100372326C (zh) 2008-02-27
US20060165024A1 (en) 2006-07-27
CN1698317A (zh) 2005-11-16
KR101017005B1 (ko) 2011-02-23
EP1626529A4 (en) 2011-12-14
EP1626529A1 (en) 2006-02-15
JPWO2004102887A1 (ja) 2006-07-20
US7639661B2 (en) 2009-12-29
EP1626529B1 (en) 2014-04-23
WO2004102887A1 (ja) 2004-11-25
KR20060017481A (ko) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419955B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4962576B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信装置
JP4672674B2 (ja) アドホックネットワーク用のビーコンプロトコル
TWI482456B (zh) 彈性媒體存取控制(mac)超框結構及信標方法
JP4622503B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7583644B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
US8451761B2 (en) Power management method for station in wireless LAN system and station that supports same
JP4449588B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4285138B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005020163A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005094169A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005086408A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007129772A (ja) 無線通信システム
JP4345512B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20120314639A1 (en) Radio communication device and radio communication method
JP4329500B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4192676B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4222143B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333346B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4748217B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333347B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4419955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees