[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4415394B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4415394B2
JP4415394B2 JP2007032643A JP2007032643A JP4415394B2 JP 4415394 B2 JP4415394 B2 JP 4415394B2 JP 2007032643 A JP2007032643 A JP 2007032643A JP 2007032643 A JP2007032643 A JP 2007032643A JP 4415394 B2 JP4415394 B2 JP 4415394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
motor
electric power
shaft
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007032643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008195240A (ja
Inventor
彰男 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007032643A priority Critical patent/JP4415394B2/ja
Priority to FR0708502A priority patent/FR2912369A1/fr
Publication of JP2008195240A publication Critical patent/JP2008195240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415394B2 publication Critical patent/JP4415394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

本発明は、ステアリングホイールの操舵を補助する電動パワーステアリング装置、特に、構内搬送車、ゴルフカート、電動車椅子等の特殊車両における電動パワーステアリング装置に関する。
従来、ステアリングホイールの操舵を補助する電動パワーステアリング装置として、例えば、特開2005−225411号公報や特開2006−280167号公報に開示されている電動パワーステアリング装置がある。
特開2005−225411号公報に開示されている電動パワーステアリング装置は、モータと、トルクセンサと、車速センサと、操舵角センサと、電流センサと、回転角センサと、操舵制御部とを備えている。操舵制御部は、これらのセンサの出力に基づいて、操舵ハンドルの操作をアシストするようにモータを制御する。
また、特開2006−280167号公報に開示されている電動パワーステアリング装置は、モータと、トルクセンサと、車速センサと、コントローラとを備えている。コントローラは、トルクセンサ及び車速センサの出力に基づいて、操舵アシストトルクを発生するようにモータを制御する。
ところで、ステアリングホイールを一方向に操舵し続けると、やがて、ステアリングギアボックスの端部にラックの端部が当たり、操舵限界に達する。電動パワーステアリング装置では、モータによってステアリングホイールの操舵が補助されている。そのため、操舵が補助されないステアリング装置に比べ、操舵限界に達したとき、ステアリングギアボックスやラックに加わる衝撃が大きくなる可能性がある。
そこで、操舵限界を検出するリミットスイッチを備えた電動パワーステアリング装置が提案されている。リミットスイッチは、ステアリングギアボックスの両端部に設置されている。そして、ラックが衝突する直前の状態、つまり、操舵限界に達する直前の状態を検出し出力する。制御装置は、リミットスイッチの出力に基づいて、操舵限界に達する直前にモータによる操舵を停止させる。これにより、操舵限界に達したときのステアリングギアボックスやラック等の構成部材に加わる衝撃を抑えることができる。
特開2005−225411号公報 特開2006−280167号公報
ところで、操舵限界を検出するリミットスイッチは、ステアリングギアボックスの両端部に設置されている。そのため、電動パワーステアリング装置の車両への搭載に際して、リミットスイッチの配置を個別に検討しなければならない。従って、電動パワーステアリング装置として、車両への搭載性を向上させることが困難であった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、操舵限界に達したときに加わる衝撃を抑えるとともに、車両への搭載性を向上させることができる電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び発明の効果
そこで、本発明者は、この課題を解決すべく、ステアリングシャフトの回転から操舵限界を検出する方法を考案した。通常ステアリングシャフトは多回転するために、角度から操舵限界を検出することはできない。そこで、ステアリングシャフトの回転をねじの原理を使って上下方向の変位に変換することにより、操舵限界検出手段を制御手段等とともに一体化することで、操舵限界に達したときに加わる衝撃を抑えるとともに、電動パワーステアリング装置の車両への搭載性を向上させられることを思いつき、本発明を完成するに至った。
すなわち、請求項1に記載の電動パワーステアリング装置は、一端部側にステアリングホイールが固定されるステアリングシャフトと、モータと、モータとステアリングシャフトとの間に配設され、モータの発生したトルクをステアリングシャフトに伝達するトルク伝達手段と、ステアリングホイールの操舵に伴うステアリングシャフトの操舵量が所定範囲を超えたことを検出する操舵限界検出手段と、モータを固定するとともに、トルク伝達手段及び操舵限界検出手段を収容するハウジングと、モータ及びハウジングの少なくともいずれかに収容され、モータの回転方向を切替えるとともに、操舵限界検出手段の検出結果に基づいて、転舵輪、すなわちタイヤの回転角度が所定角度範囲を超えたとき、モータを停止させる制御手段とを備え、操舵限界検出手段は、ステアリングシャフトの外周面側に形成される螺旋状の溝部と、突部を有し、突部を溝部に係合させた状態で、ステアリングシャフトの軸方向に移動可能に、ハウジングに支持される可動部材と、ステアリングシャフトの軸方向に移動する可動部材の移動距離を検出する距離センサとからなることを特徴とする。この構成によれば、ステアリングシャフトが回転すると、回転角度に応じて可動部材が軸方向に移動する。そのため、距離センサによって可動部材の移動距離を検出することで、転舵輪の転舵量を確実に検出することができる。転舵輪の回転角度が所定角度範囲を超えたとき、モータを停止させることで、操舵限界に達したときに加わる衝撃を抑えることができる。しかも、モータ、トルク伝達手段、操舵限界検出手段及び制御手段がハウジング回りに一体化されている。従って、電動パワーステアリング装置の搭載性を向上させることができる。
請求項2に記載の電動パワーステアリング装置は、請求項1に記載の電動パワーステアリング装置において、さらに、トルク伝達手段は、ステアリングシャフトに固定されたウォームホイールと、モータのシャフトに固定され、ウォームホイールに噛合するウォームとからなることを特徴とする。この構成によれば、モータの発生したトルクをステアリングシャフトに確実に伝達することができる。そのため、ステアリングホイールの操舵を確実に補助することができる。
請求項に記載の電動パワーステアリング装置は、請求項1又は2に記載の電動パワーステアリング装置において、さらに、距離センサは、可動部材に固定された磁石と、ハウジングに固定され、磁石の発生した磁束を検出する磁気センサとからなることを特徴とする。この構成によれば、可動部材が移動すると、磁石によって形成された磁界が変化する。それに伴って、ハウジングに固定された磁気センサを通過する磁束も変化する。そのため、磁気センサによってその磁束の変化を検出することで、可動部材の移動距離を確実に検出することができる。
請求項に記載の電動パワーステアリング装置は、請求項1〜のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置において、さらに、モータは、直流電圧を供給されることでトルクを発生する電動モータであり、制御手段は、モータに供給する直流電圧の極性を切替えるとともに、操舵限界検出手段の検出結果に基づいて、転舵輪の回転角度が所定角度範囲を超えたとき、モータに供給する直流電圧を遮断するリレーを備えていることを特徴とする。この構成によれば、リレーによってモータに供給する直流電圧の極性を切替えることで、モータの回転方向を確実に切替えることができる。また、モータに供給する直流電圧を遮断することで、モータを確実に停止させることができる。
次に実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。ここで、図1は、本実施形態における電動パワーステアリング装置の構成図である。図2は、電動パワーステアリングユニットの断面図である。図3は、トーションバーの回転角度に対する操舵限界検出装置の磁気センサの出力電圧を示すグラフである。図4は、モータ制御回路の回路図である。図5は、ステアリングホイールを時計回りに操舵したときのモータ制御回路の動作を説明するための回路図である。図6は、ステアリングホイールを反時計回りに操舵したときのモータ制御回路の動作を説明するための回路図である。
まず、図1〜図4を参照して電動パワーステアリング装置の構成について説明する。
図1に示すように、電動パワーステアリング装置1は、ステアリングホイール2と、ステアリングシャフト3と、電動パワーステアリングユニット4と、ステアリングギアボックス5とから構成されている。
ステアリングシャフト3は、上部シャフト30と、電動パワーステアリングユニット4内に配置される後述するトーションバー(図略)と、下部シャフト31とから構成されている。上部シャフト30の上方端部には、ステアリングホイール2が固定されている。下部シャフト31の下方端部には、ピニオンギア32が形成されている。ピニオンギア32は、ステアリングギアボックス5内に収容されるラック50と噛合している。ラック50の両端部には、タイロッド51等を介してタイヤ52の装着された車輪53が取付けられている。電動パワーステアリングユニット4は、上部シャフト30と下部シャフト31との間、ステアリングシャフト3の中間部に設置されている。電動パワーステアリングユニット4には、直流電圧を供給するバッテリ6が接続されている。
図2に示すように、電動パワーステアリングユニット4は、トーションバー40と、モータ41と、減速装置42(トルク伝達手段)と、ステアリングシャフトねじれ方向検出装置43と、操舵限界検出装置44(操舵限界検出手段)と、後述するモータ制御回路(図略)とから構成されている。減速装置42、ステアリングシャフトねじれ方向検出装置43及び操舵限界検出装置44は、ハウジング45内に収容されている。また、モータ41は、ハウジング45に固定されている。さらに、モータ制御回路は、モータ41内に収容されている。
トーションバー40は、ステアリングシャフト3の中間部を構成し、ステアリングホイール2の操舵に伴ってねじれを発生する弾性体からなる円柱の部材である。トーションバー40の上方端部は、ステアリングシャフト3の上部シャフト30に固定されている。
モータ41は、直流電圧を供給されることでトルクを発生する装置である。具体的には、直流モータである。モータ41は、供給する直流電圧の極性を切替えることで逆方向のトルクを発生する。
減速装置42は、モータ41の発生したトルクを、回転を減速してトーションバー40に伝達する装置である。減速装置42は、ウォームホイール420と、ウォーム421とから構成されている。
ウォームホイール420は、トーションバー40の下方端部を覆うように配置され、下方端面に固定される有底円筒状の支持部材422に同軸に固定されている。また、軸受423、424を介してハウジング45に回転可能に支持されている。これにより、トーションバー40もハウジング45に対して回転可能に支持されることとなる。支持部材422の下方端部は、ステアリングシャフト3の下部シャフト31に固定されている。
ウォーム421は、モータ41のシャフト410に同軸に固定されている。ウォーム421はウォームホイール420に噛合している。
ステアリングシャフトねじれ方向検出装置43は、トーションバー40の上方端部に対する下方端部のねじれ方向を検出する装置である。ステアリングシャフトねじれ方向検出装置43は、支持部材422の上方端面に固定されている。
操舵限界検出装置44は、ステアリングホイール2の操舵限界を検出する装置である。操舵限界検出装置44は、支持部材422と、ハウジング45と、可動部材440と、磁石441と、磁気センサ442とから構成されている。
支持部材422の下方端部の外周面には、螺旋状の溝部422aが形成されている。溝部422aは、トーションバー40の上方端部から見て、時計回りに上方へと向かうように形成されている。ハウジング45の下方端部の内周面には、可動部材440を、トーションバー40の軸方向に移動可能に支持するレール状の支持部450が形成されている。
可動部材440は、支持部材422の回転に伴ってトーションバー40の軸方向に移動する部材である。可動部材440は、本体部440aと、突部440bとから構成されている。本体部440aは、ハウジング45の支持部450によって軸方向に移動可能に支持されている。突部440bは、本体部440aから、トーションバー40の軸心方向に突出し、支持部材442の溝部442aに係合している。図1において、ステアリングホイール2が操舵されておらず、車輪53が直進状態である中立状態のとき、図2において、可動部材440の突部440bが、螺旋状に延びる溝部422aの中央付近に位置するように設定されている。
磁石441は、磁界を形成し、磁束を発生する直方体状の部材である。磁石441の長手方向の両端面には、N極及びS極が着磁されている。磁石441は、N極に着磁された端面を可動部材440の突部440bの下方面に当接させるとともに、S極に着磁された端面を下方に向けた状態で可動部材440に固定されている。これにより、磁界が形成され、トーションバー40の軸方向に磁束が発生する。
磁気センサ442は、可動部材440の下方において、磁束を検出する素子である。具体的には、ホールICである。磁気センサ442は、加わる磁束密度に応じた電圧を出力する。磁気センサ442は、ハウジング45の下方端面に支持部材442を介して固定されている。
図3に示すように、中立状態のとき、磁気センサ442は電圧Vcentを出力する。
これに対し、図2において、トーションバー40の上方端部側から見て、トーションバー40が中立状態から時計回りに回転すると、支持部材422も時計回りに回転する。可動部材440の本体部440aは、ハウジング45の支持部450によって軸方向に移動可能に支持されている。また、可動部材440の突部440bは、支持部材442に形成された螺旋状の溝部442aに係合している。そのため、可動部材440は、支持部材422の回転に伴って下方へと移動する。可動部材440が下方へ移動すると、磁気センサ442に加わる磁束が増加する。それに伴って、図3に示すように、磁気センサ442の出力電圧も増加する。
また、図2において、トーションバー40が中立状態から反時計回りに回転すると、支持部材422も反時計回りに回転する。可動部材440は、先程とは逆に、支持部材422の回転に伴って上方へと移動する。可動部材440が上方へ移動すると、磁気センサ442に加わる磁束が減少する。それに伴って、図3に示すように、磁気センサ442の出力電圧も減少する。
図4に示すように、モータ制御回路46(制御手段)は、コンパレータ460、461と、インバータ462と、トランジスタ463〜466と、リレー467とを備えている。
コンパレータ460は、磁気センサ442の出力電圧を基準電源468の電圧VLと比較し、比較結果に応じた信号を出力する素子である。磁気センサ442の出力電圧が基準電源468の電圧VLを超えると、コンパレータ460はハイレベルの信号を出力する。ここで、基準電源468の電圧VLは、図3に示すように、Vcentより小さく、ステアリングホイール2を反時計回りに操舵したときの操舵限界より、所定角度手前の位置における磁気センサ422の出力電圧値に設定されている。コンパレータ460の反転入力端子は基準電源468に、非反転入力端子は磁気センサ442の出力端子に、出力端子はインバータ462にそれぞれ接続されている。
インバータ462は、コンパレータ460の出力を反転する素子である。コンパレータ460の出力がハイレベルのときにはローレベルを、コンパレータ460の出力がローレベルのときにはハイレベルを出力する。インバータ462の入力端子はコンパレータ460の出力端子に、出力端子はトランジスタ465にそれぞれ接続されている。
コンパレータ461は、磁気センサ442の出力電圧を基準電源469の電圧VHと比較し、比較結果に応じた信号を出力する素子である。磁気セン442サの出力電圧が基準電源469の電圧VHを超えると、コンパレータ461はハイレベルの信号を出力する。ここで、基準電源469の電圧VHは、図3に示すように、Vcentより大きく、ステアリングホイール2を時計回りに操舵したときの操舵限界より、所定角度手前の位置における磁気センサ442の出力電圧値に設定されている。コンパレータ461の反転入力端子は基準電源469に、非反転入力端子は磁気センサ442の出力端子に、出力端子はトランジスタ466にそれぞれ接続されている。
トランジスタ463、464は、ステアリングシャフトねじれ方向検出装置43の出力に基づいてリレー467に電流を供給するための素子である。トランジスタ463、464のコレクタは電源に接続されている。また、エミッタは、リレー467に接続されるとともに接地されている。トランジスタ463、464は、ベースにハイレベルの信号が入力されるとオン状態となり、リレー467に電流を供給する。なお、トランジスタ463、464は、ともにオン状態になることはない。
トランジスタ465は、トランジスタ463をオフ状態にするための素子である。トランジスタ465は、インバータ462の出力がハイレベル、つまり、コンパレータ460の出力がローレベルのときオン状態となり、トランジスタ463を強制的にオフ状態にする。トランジスタ465のベースはインバータ462の出力端子に接続されている。また、コレクタはトランジスタ463のベースに接続され、エミッタは接地されている。
トランジスタ466は、トランジスタ464をオフ状態にするための素子である。トランジスタ466は、コンパレータ461の出力がハイレベルのときオン状態となり、トランジスタ464を強制的にオフ状態にする。トランジスタ466のベースはコンパレータ461の出力端子に接続されている。また、コレクタはトランジスタ464のベースに接続され、エミッタは接地されている。
リレー467は、モータ41に供給する直流電圧の極性を切替える素子である。リレー467は、接点467a、467bと、端子467c〜467gと、コイル467h、467iとから構成されている。接点467a、467bの一端は、端子467c、467dにそれぞれ接続されている。端子467cはバッテリ6の正極端子に、端子467dはバッテリ6の負極端子にそれぞれ接続されている。端子467eはモータ41の一方の電源端子に、端子467fはモータ41の他方の電源端子にそれぞれ接続されている。また、端子467gは端子467eに接続されている。コイル467hの一端はトランジスタ463のエミッタに接続され、他端は接地されている。コイル467iの一端はトランジスタ464のエミッタに接続され、他端は接地されている。コイル467h、467iに電流が流れていないとき、接点467c、467dの他端はどの端子にも接触しない。これに対し、コイル467hに電流が流れると、接点467c、467dの他端は、端子467e、467fにそれぞれ接触する。また、コイル467iに電流が流れると、接点467c、467dの他端は、端子467f、467gにそれぞれ接触する。
次に、図1〜図6を参照して電動パワーステアリング装置の動作について説明する。
ステアリングホイール2が操舵されてないとき、トーションバー40はねじれていない。そのため、図4において、モータ制御回路46は、トランジスタ463、464をそれぞれオフする。トランジスタ463、464がともにオフ状態であるため、コイル467h、467iに電流は流れず、接点467a、467bは開放状態となる。従って、モータ41に直流電圧は供給されず、操舵を補助することはない。
これに対し、ステアリングホイール2が時計回りに操舵されると、ステアリングシャフトねじれ方向検出装置43がトーションバー40のねじれ方向を検出する。図5において、モータ制御回路46は、検出結果に基づいてトランジスタ464をオンする。トランジスタ464がオン状態になると、コイル467iに電流が流れ、接点467a、467bの他端が端子467f、467gにそれぞれ接触する。これにより、モータ41に矢印で示すような電流が流れる。モータ41は、図2において、ウォーム421及びウォームホイール420を介して、トーションバー40の下方端部を時計回りに回転させ、ステアリングホイール2の操舵を補助する。
その後、操舵が補助されてトーションバー40のねじれが小さくなると、モータ制御回路46は、トランジスタ464をオフする。トランジスタ464がオフ状態になると、コイル467iへの電流が遮断され、接点467a、467bが開放される。これにより、モータ41への通電が遮断され、操舵の補助が終了する。
また、ステアリングホイール2が反時計回りに操舵されると、ステアリングシャフトねじれ方向検出装置43がトーションバー40のねじれ方向を検出する。図6において、モータ制御回路46は、検出結果に基づいてトランジスタ463をオンする。トランジスタ463がオン状態になると、コイル467hに電流が流れ、接点467a、467bの他端が端子467e、467fにそれぞれ接触する。これにより、モータ41に供給される直流電圧の極性が反転され、図5とは逆方向の矢印で示すような電流が流れる。モータ41は、図2において、ウォーム421及びウォームホイール420を介して、トーションバー40の下方端部を反転時計回りに回転させ、ステアリングホイール2の操舵を補助する。
その後、操舵が補助されてトーションバー40のねじれが小さくなると、モータ制御回路46は、トランジスタ463をオフする。トランジスタ463がオフ状態になると、コイル467hへの電流が遮断され、接点467a、467bが開放される。これにより、モータ41への通電が遮断され、操舵の補助が終了する。
ところで、ステアリングホイール2が操舵されておらず、図1において、車輪53が直進状態である中立状態のとき、図3に示すように、磁気センサ442の出力電圧はVcentとなる。そのため、図4〜図6において、コンパレータ460及びインバータ462はトランジスタ465を、コンパレータ461はトランジスタ466をそれぞれオフする。トランジスタ465、466がともにオフ状態であるため、モータ制御回路46は、先程説明したように、ステアリングシャフトねじれ方向検出装置43の検出結果に基づいてトランジスタ463、463を制御することができる。
これに対し、ステアリングホイール2が時計回りに操舵され、操舵限界に近づくと、図3に示すように、磁気センサ442の出力電圧が増加し、やがてVHより大きくなる。そのため、図5において、コンパレータ461はトランジスタ466をオンする。トランジスタ466がオン状態になると、トランジスタ464のベースが接地され、トランジスタ464は強制的にオフ状態となる。これにより、コイル467iへの電流が遮断され、接点467a、467bが開放される。それに伴って、モータ41への通電もが遮断され、操舵の補助が停止する。従って、操舵限界に達したときに加わる衝撃を抑えることができる。
また、ステアリングホイール2が反時計回りに操舵され、操舵限界に近づくと、図3に示すように、磁気センサ442の出力電圧が減少し、やがてVLより小さくなる。そのため、図6において、コンパレータ460及びインバータ462はトランジスタ465をオンする。トランジスタ465がオン状態になると、トランジスタ463のベースが接地され、トランジスタ463は強制的にオフ状態となる。これにより、コイル467hへの電流が遮断され、接点467a、467bが開放される。それに伴って、モータ41への通電も遮断され、操舵の補助が停止する。従って、操舵限界に達したときに加わる衝撃を抑えることができる。
最後に、効果について説明する。本実施形態によれば、タイヤ52の装着された車輪53の回転角度が所定角度範囲を超えたとき、より具体的には、磁気センサ442の出力電圧がVL〜VHの範囲を超えたとき、モータ41を停止させることで、操舵限界に達したときに加わる衝撃を抑えることができる。しかも、モータ41、減速装置42、ステアリングシャフトねじれ方向検出装置43、操舵限界検出装置44及びモータ制御回路47がハウジング45の回りに一体化されている。従って、電動パワーステアリング装置1の搭載性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、ウォーム421及びウォームホイール420を介して、モータ41の発生したトルクをステアリングシャフト3に確実に伝達することができる。そのため、ステアリングホイール2の操舵を確実に補助することができる。
さらに、本実施形態によれば、ステアリングシャフト3が回転すると、回転角度に応じて可動部材440が軸方向に移動する。可動部材440が移動すると、磁石441によって形成された磁界が変化する。それに伴って、ハウジング45に固定された磁気センサ442を通過する磁束も変化する。そのため、磁気センサ442によってその磁束の変化を検出することで、ステアリングシャフト3の回転角度に相当する可動部材440の移動距離を検出することができる。従って、タイヤ52の装着された車輪53の回転角度、つまり転舵量を確実に検出することができる。
加えて、本実施形態によれば、モータ制御回路46を構成するリレー467によって、モータ41に供給する直流電圧の極性を切替えることができる。そのため、モータ41の回転方向を確実に切替えることができる。また、操舵限界検出装置44の検出結果に基づいて、モータ41に供給する直流電圧を遮断することで、モータ41を確実に停止させることができる。
なお、本実施形態では、モータ制御回路46が、モータ41内に収容されている例を挙げているが、これに限られるものではない。例えば、ハウジング45内に収容されていてもよい。モータ41、減速装置42及びステアリングシャフトねじれ方向検出装置43とともに、ハウジング45の回りに一体化されていればよい。
また、本実施形態では、操舵限界検出装置44として、溝部422aと、支持部450と、可動部材440と、磁石441と、磁気センサ442とからなり、磁気的に検出する例を挙げているが、これに限られるものではない。光学的に検出してもよいし、ポテンショメータのように電気的に検出してもよい。
本実施形態における電動パワーステアリング装置の構成図である。 電動パワーステアリングユニットの断面図である。 トーションバーの回転角度に対する操舵限界検出装置の磁気センサの出力電圧を示すグラフである。 モータ制御回路の回路図である。 ステアリングホイールを時計回りに操舵したときのモータ制御回路の動作を説明するための回路図である。 ステアリングホイールを反時計回りに操舵したときのモータ制御回路の動作を説明するための回路図である。
符号の説明
1・・・電動パワーステアリング装置、2・・・ステアリングホイール、3・・・ステアリングシャフト、30・・・上部シャフト、31・・・下部シャフト、32・・・ピニオンギア、4・・・電動パワーステアリングユニット、40・・・トーションバー、41・・・モータ、410・・・シャフト、42・・・減速装置(トルク伝達手段)、420・・・ウォームホイール、421・・・ウォーム、422・・・支持部材、422a・・・溝部、423、424・・・軸受、43・・・ステアリングシャフトねじれ方向検出装置、44・・・操舵限界検出装置(操舵限界検出手段)、440・・・可動部材、440a・・・本体部、440b・・・突部、441・・・磁石、442・・・磁気センサ、443・・・支持部材、45・・・ハウジング、450・・・支持部、46・・・モータ制御回路(制御手段)、460、461・・・コンパレータ、462・・・インバータ、463〜466・・・トランジスタ、467・・・リレー、467a、467b・・・接点、467c〜467g・・・端子、467h、467i・・・コイル、468、469・・・基準電源、5・・・ステアリングギアボックス、6・・・バッテリ

Claims (4)

  1. 一端部側にステアリングホイールが固定されるステアリングシャフトと、モータと、前記モータと前記ステアリングシャフトとの間に配設され、前記モータの発生したトルクを前記ステアリングシャフトに伝達するトルク伝達手段と、前記ステアリングホイールの操舵量が所定範囲を超えたことを検出する操舵限界検出手段と、前記モータを固定するとともに、前記トルク伝達手段及び前記操舵限界検出手段を収容するハウジングと、前記モータ及び前記ハウジングの少なくともいずれかに収容され、前記モータの回転方向を切替えるとともに、前記操舵限界検出手段の検出結果に基づいて、転舵輪の回転角度が所定角度範囲を超えたとき、前記モータを停止させる制御手段とを備え
    前記操舵限界検出手段は、前記ステアリングシャフトの外周面側に形成される螺旋状の
    溝部と、突部を有し、前記突部を前記溝部に係合させた状態で、前記ステアリングシャフトの軸方向に移動可能に、前記ハウジングに支持される可動部材と、前記ステアリングシャフトの軸方向に移動する前記可動部材の移動距離を検出する距離センサとからなることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記トルク伝達手段は、前記ステアリングシャフトに固定されたウォームホイールと、前記モータのシャフトに固定され、前記ウォームホイールに噛合するウォームとからなることを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記距離センサは、前記可動部材に固定された磁石と、前記ハウジングに固定され、前記磁石の発生した磁束を検出する磁気センサとからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記モータは、直流電圧を供給されることでトルクを発生する電動モータであり、前記制御手段は、前記モータに供給する直流電圧の極性を切替えるとともに、前記操舵限界検出手段の検出結果に基づいて、前記転舵輪の回転角度が前記所定角度範囲を超えたとき、前記モータに供給する直流電圧を遮断するリレーを備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
JP2007032643A 2007-02-13 2007-02-13 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP4415394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032643A JP4415394B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 電動パワーステアリング装置
FR0708502A FR2912369A1 (fr) 2007-02-13 2007-12-05 Dispositif de direction assistee electrique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032643A JP4415394B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195240A JP2008195240A (ja) 2008-08-28
JP4415394B2 true JP4415394B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=39638719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032643A Expired - Fee Related JP4415394B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 電動パワーステアリング装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4415394B2 (ja)
FR (1) FR2912369A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5811402B2 (ja) * 2011-12-26 2015-11-11 株式会社ジェイテクト 操舵装置
JP5871164B2 (ja) * 2012-03-02 2016-03-01 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP5880954B2 (ja) * 2012-03-22 2016-03-09 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
CN108891482A (zh) * 2018-09-06 2018-11-27 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 一种自动避障的转向控制装置
DE102018126714A1 (de) 2018-10-25 2020-04-30 Thyssenkrupp Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774624B2 (ja) * 2000-10-18 2006-05-17 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3982739B2 (ja) * 2001-05-08 2007-09-26 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2003104217A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Denso Corp パワーステアリング装置
JP4161074B2 (ja) * 2004-02-02 2008-10-08 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2005329784A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Ltd 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008195240A (ja) 2008-08-28
FR2912369A1 (fr) 2008-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8541967B2 (en) Steering control apparatus
JP4415394B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN108430856B (zh) 动力转向装置以及动力转向装置的控制装置
JP5742356B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2009035154A (ja) 操舵補助装置
JP6144459B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5412194B2 (ja) 相対角度検出装置及びパワーステアリング装置
US11180193B2 (en) Sensor device
JP2010030368A (ja) 車両用操舵装置
JP4389178B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2018041331A1 (en) Moisture sensing in electric motors of motor vehicle steering systems based on galvanic potential
US8554413B2 (en) Steering control apparatus
JP2015071356A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005321316A (ja) トルクセンサとそのトルクセンサを用いた電動パワーステアリング装置
JP2008170162A (ja) ステアリング角度検出装置
CN1283510C (zh) 一种采用磁敏式转矩传感器的汽车电动助力转向机构
JP2009067077A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016161344A (ja) トルク検出装置
JP4163607B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4978792B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4840842B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016141227A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4816612B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3755991B2 (ja) 動力舵取装置
JP5188411B2 (ja) ステアリングダンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees