[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4412337B2 - 周囲環境推定装置及び周囲環境推定システム - Google Patents

周囲環境推定装置及び周囲環境推定システム Download PDF

Info

Publication number
JP4412337B2
JP4412337B2 JP2007059161A JP2007059161A JP4412337B2 JP 4412337 B2 JP4412337 B2 JP 4412337B2 JP 2007059161 A JP2007059161 A JP 2007059161A JP 2007059161 A JP2007059161 A JP 2007059161A JP 4412337 B2 JP4412337 B2 JP 4412337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
area
closed
region
detectable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007059161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008225583A (ja
Inventor
康治 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007059161A priority Critical patent/JP4412337B2/ja
Priority to US12/309,882 priority patent/US9002631B2/en
Priority to EP08737495.5A priority patent/EP2069175B1/en
Priority to PCT/IB2008/000974 priority patent/WO2008107800A1/en
Priority to CN2008800006763A priority patent/CN101687509B/zh
Publication of JP2008225583A publication Critical patent/JP2008225583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412337B2 publication Critical patent/JP4412337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9315Monitoring blind spots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、周囲環境推定装置及びそれを用いた周囲環境推定システムに関する。
自車両の周囲を走行する車両の位置を検知してユーザーに通知する技術が特許文献1に開示されている。この技術では、自車両に搭載されているレーダ装置により取得された前方車両情報に加え、自車両の周辺を走行中の他車両に搭載されているレーダ装置によって取得された車両情報や当該他車両の位置情報を車々間通信機を介して取得し、上記前方車両情報及び車々間通信機により取得された通信車両情報が示す車両位置をマッピング領域にマッピングして、車両位置の特定を行う。
特開2005−115637号公報
上述した技術は、自車両に搭載されたレーダ装置のみでは全方位をカバーすることができないため、車々間通信機により取得された通信車両情報を併せて用いることにより、自車両のレーダ装置の検知可能領域から外れた領域の情報を補うものである。しかしながら、他車両に搭載されているレーダ装置も検知できない領域を有しており、また、自車両の周囲を走行しているすべての車両がレーダ装置や通信車両情報を送信する車々間通信機を備えているとは限らないため、上記技術では、検知できていない車両が自車両の周辺に存在しているおそれがある。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、周辺監視センサで直接検知することができない領域における車両等の障害物の存在を推定することが可能な周囲環境推定装置及び周囲環境推定システムを提供することを目的とする。
本発明に係る周囲環境推定装置は、自車両の周囲に存在する障害物を検知する複数の障害物検知手段と、車両が走行することのできない走行不可領域を取得する不可領域取得手段と、複数の障害物検知手段の検知可能領域と、不可領域取得手段により取得された走行不可領域とによって囲まれた閉領域が形成されるときにのみ、該閉領域、及び障害物検知手段の検知結果を時系列的に管理することにより該閉領域内の障害物の存在を推定する推定手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る周囲環境推定装置によれば、複数の障害物検知手段の検知可能領域と、不可領域取得手段により取得された走行不可領域とによって囲まれた閉領域及び障害物検知手段の検知結果が時系列的に管理される。ここで、閉領域は、障害物検知手段の検知可能領域と車両が走行することのできない走行不可領域とによって囲まれた領域であることから、該閉領域に出入りする際には、必ず障害物検知手段の検知可能領域を通過することとなる。従って、この閉領域に対する車両などの障害物の出入りを時系列的に管理、すなわち継続的に監視することにより、障害物検知手段で検知することができない閉領域内の障害物の存在を推定することが可能となる。
本発明に係る周囲環境推定装置は、車両に搭載されている障害物検知手段の検知結果及び検知可能領域に関する情報を他車両との間で交換する車々間通信機をさらに備え、該車々間通信機が、他車両から送信された該他車両の検知結果及び検知可能領域情報を受信し、推定手段が、車々間通信機により受信された検知可能領域情報と、上記検知可能領域と、上記走行不可領域とによって囲まれた閉領域が形成されるときに、該閉領域、及び、前記自車両並びに前記他車両に搭載されている前記障害物検知手段の検知結果を時系列的に管理することにより該閉領域内の障害物の存在を推定することが好ましい。
この場合、車々間通信機により受信された他車両の検知可能領域情報と、自車両に搭載された障害物検知手段の検知可能領域と、不可領域取得手段により取得された走行不可領域とによって囲まれた閉領域、及び、自車両並びに他車両に搭載されている障害物検知手段の検知結果が時系列的に管理される。ここで、閉領域は、他車両の検知可能領域と、自車両の検知可能領域と、車両が走行することのできない走行不可領域とによって囲まれた領域であることから、該閉領域に出入りする際には、必ず、自車両又は他車両に搭載された障害物検知手段の検知可能領域を通過することとなる。従って、この閉領域に対する車両などの障害物の出入りを時系列的に管理、すなわち継続的に監視することにより、障害物検知手段で検知することができない閉領域内の障害物の存在を推定することが可能となる。
本発明に係る周囲環境推定装置では、上記推定手段が、閉領域の大きさに基づいて、該閉領域内の障害物の存在を推定することが好ましい。
車両などの障害物は一定の大きさを有している。そのため、例えば、閉領域の大きさが車両などの障害物の大きさに比べて小さい場合には、該閉領域には障害物が存在していないと判断することができる。また、閉領域の大きさと障害物の大きさを対比することにより、その閉領域内に存在することができる障害物の種類やその数を推定することができる。
また、上記推定手段は、閉領域の大きさがゼロの状態から閉領域が形成されたときには、この閉領域内には障害物が存在しないと推定することが好ましい。
例えば、自車両の側方を他車両が追い越して行くような状況では、自車両の検知可能領域と他車両の検知可能領域とが重なり合った後、閉領域が形成される。すなわち、閉領域の大きさがゼロの状態から、閉領域が形成される。ここで、閉領域の大きさがゼロの場合には、その閉領域の中に障害物は存在できないため、その後、閉領域の中に障害物が進入しない限り、該閉領域中には障害物が存在しないと推定することができる。
本発明に係る周囲環境推定装置では、上記推定手段が、車々間通信機により受信された先行車の検知可能領域情報、検知可能領域、及び走行不可領域によって囲まれる第1の閉領域と、車々間通信機により受信された後行車の検知可能領域情報、検知可能領域、及び走行不可領域によって囲まれる第2の閉領域とが一時的に結合した場合、該結合が発生した時間に基づいて、第1の閉領域内及び第2の閉領域内それぞれの障害物の存在を推定することが好ましい。
先行車の検知可能領域情報、自車両の検知可能領域、及び走行不可領域によって囲まれる第1の閉領域と、後行車の検知可能領域情報、自車両の検知可能領域、及び走行不可領域によって囲まれる第2の閉領域とが一時的に結合した場合、障害物を検知することができない該結合部を通して、第1の閉領域と第2の閉領域との間で障害物が移動する確率は、結合が発生した時間によって変化する。この場合、結合が発生した時間に基づいて、第1の閉領域内及び第2の閉領域内それぞれの障害物の存在が推定されるため、一時的に生じた結合により、第1の閉領域と第2の閉領域との間で障害物が移動することのできる確率を考慮して、結合が解消された後の第1の閉領域内及び第2の閉領域内それぞれの障害物の存在を推定することが可能となる。
ここで、第1の閉領域と第2の閉領域との結合が発生した時間が短いほど、第1の閉領域と第2の閉領域との間で障害物が移動することのできる確率は低くなる。そのため、上記推定手段は、結合が発生した時間が短いほど、第1の閉領域と第2の閉領域との間で障害物が移動した確率を低く推定することが好ましい。
本発明に係る周囲環境推定システムは、複数の車両それぞれに搭載された上記いずれかの周囲環境推定装置によって構成されていることを特徴とする。
本発明に係る周囲環境推定システムによれば、車々間通信機を用いて、各車両に搭載されている障害物検知手段の検知結果及び検知可能領域に関する情報を他車両との間で相互に交換することにより、各車両に搭載された障害物検知手段の検知可能領域と走行不可領域とによって形成された閉領域の状態や該閉領域に出入りする車両などの障害物を時系列的に管理することができるため、障害物検知手段で検知することができない閉領域内の障害物の存在を推定することが可能となる。
本発明によれば、複数の障害物検知手段の検知可能領域と車両が走行することのできない走行不可領域とによって囲まれた閉領域、及び障害物検知手段の検知結果を継続的に管理することにより該閉領域内の障害物の存在を推定する構成としたので、周辺監視センサである障害物検知手段で直接検知することができない領域における車両等の障害物の存在を推定することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。
まず、図1を用いて、実施形態に係る周囲環境推定装置1の構成について説明する。図1は周囲環境推定装置1の構成を示すブロック図である。
周囲環境推定装置1は、車両に搭載され、周辺監視センサ10の検知可能領域内に存在する他車両などの障害物を直接検知するとともに、周辺監視センサ10で検知することができない自車両周辺の領域における他車両の存在を推定することにより、自車両周辺の走行環境を検知・推定ものである。なお、複数の周囲環境推定装置1によって周囲環境推定システムが構成される。
そのため、周囲環境推定装置1は、自車両周辺に存在する他車両などを検知する周辺監視センサ10、道路情報や自車両の位置情報などを取得するカーナビゲーションシステム11、他車両と自車両との間で無線通信により相互に情報を交換する車々間通信機14、周辺監視センサ10、カーナビゲーションシステム11、及び車々間通信機14から入力される情報に基づいて、自車両周辺の走行環境を検知・推定する電子制御装置(以下「ECU」という)20などを備えている。
周辺監視センサ10は、自車両の周辺に存在する他車両などの障害物を検知するものである。すなわち、周辺監視センサ10は特許請求の範囲に記載の障害物検知手段として機能する。本実施形態では、車両の前後左右それぞれに4台の周辺監視センサ10を配置し、自車両の前方、後方、左右側方に存在する他車両を検知する構成とした。ただし、4台の周辺監視センサ10では、自車両の全周をカバーすることができず、自車両の周辺には、検知範囲外の領域、すなわち不感領域が存在する。周辺監視センサ10としては、ミリ波レーダ、レーザレーダ、ステレオカメラ等の画像センサや超音波センサなどが好適に用いられる。なお、異なるセンサを組み合わせて用いてもよい。周辺監視センサ10とECU20とは、例えばCAN(Controller Area Network)等の通信回線で接続されることにより、相互にデータの交換が可能となるように構成されており、周辺監視センサ10により検知された他車両の有無や他車両の位置情報などはこの通信回線を介してECU20へ出力される。
ここで、ミリ波レーダやレーザレーダは、ミリ波帯の電波やレーザ光などの検出波を水平方向にスキャンしながら車両の前方へ照射し、他車両などの障害物表面で反射された反射波を受信して、他車両との距離、相対速度および方向を検知するものである。他車両の方向は反射波の角度、距離は電波を発射してから反射波が帰ってくるまでの時間、他車両の速度は反射波の周波数変化(ドップラー効果)を利用して検知する。
ステレオカメラは、他車両などの障害物の画像を取得する一対のCCDカメラと、取得した画像から画像認識によって他車両を検出する画像処理部とを有しており、CCDカメラが撮像した画像内からエッジ抽出やパターン認識処理などによって他車両を抽出するものである。また、左右の取得画像中における障害物位置の違いを基にして三角測量方式により他車両との距離および自車両からの横変位を求め、前のフレーム時に求めた距離に対する変化量から相対速度を求める。
カーナビゲーションシステム11は、GPS(Global Positioning System)12によって受信されたGPS衛星信号に基づき自車位置を検出する。また、車速信号に基づいて走行距離を算出すると共に、ジャイロセンサからの信号に応じて車両進行方向を検出する。また、カーナビゲーションシステム11は、内蔵しているハードディスクやDVDディスクなどの地図情報記憶装置13から、自車両が走行している道路の車線構成や道路曲率などの道路情報に加えて、自車両が走行している道路の周辺に存在する、車両が走行することのできない走行不可領域に関する情報を取得する。すなわち、カーナビゲーションシステム11は特許請求の範囲に記載の不可領域取得手段として機能する。カーナビゲーションシステム11も、ECU20と接続されており、取得された自車位置情報や道路情報、走行不可領域などはECU20へ出力される。
車々間通信機14は、自車両と他車両との間で無線通信により相互に周辺監視センサ10の検知結果や検知可能範囲などの情報を交換するものである。車々間通信機14は、他車両から送信された該他車両に搭載されている周辺監視センサの検知結果や検知可能領域情報などを受信する受信機と、自車両に搭載されている周辺監視センサ10の検知結果や検知可能領域情報などを他車両に送信する送信機とを有して構成されている。
車々間通信機14とECU20も、上述した通信回線で接続されることにより、相互にデータの交換が可能となるように構成されている。車々間通信機14により受信された他車両に搭載されている周辺監視センサの検知結果や検知可能領域情報などは通信回線を介してECU20に伝送される。また、自車両に搭載されている周辺監視センサ10の検知結果や検知可能領域情報などは通信回線を介して車々間通信機14に伝送される。
ECU20は、演算を行うマイクロプロセッサ、マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM及び12Vバッテリによってその記憶内容が保持されるバックアップRAM等により構成されている。
ECU20は、複数の周辺監視センサ10の検知可能領域と、カーナビゲーションシステム11により取得された車両が走行することのできない走行不可領域とによって囲まれた不感閉領域が形成されるときに、該不感閉領域に対する他車両の出入りを時系列的に管理、すなわち継続的に監視することにより、周辺監視センサ10で直接検知することができない不感閉領域内の他車両の存在を推定する。
また、ECU20は、車々間通信機14により受信された他車両に搭載されている周辺監視センサの検知可能領域情報と、自車両に搭載されている周辺監視センサ10の検知可能領域と、車両が走行することのできない走行不可領域とによって囲まれた不感閉領域が形成されるときに、該不感閉領域に対する他車両の出入りを継続的に管理することにより、周辺監視センサ10で直接検知することができない不感閉領域内の他車両の存在を推定する。すなわち、ECU20は特許請求の範囲に記載の推定手段として機能する。
次に、図2及び図3を併せて参照しつつ、周囲環境推定装置1の動作について説明する。ここで、図2は、周囲環境推定装置1による車両存在推定処理(第1の制御形態)の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、ECU20によって行われるものであり、電源がオンされてからオフされるまでの間、所定のタイミングで繰り返し実行される。図3は、周囲環境推定装置1による車両存在推定処理を説明するための図である。ここでは、図3に示されるように、周辺監視センサ10及び車々間通信機14が搭載された自車両VM及び先行車両VFが前後に並んで走行しており、その周囲に、周辺監視センサ10及び車々間通信機14が搭載されていない車両V1〜車両V9が存在している状況を例にして説明する。
ステップS100では、自車両VM周辺の検知・推定対象領域マップがECU20(又は周辺装置)のメモリ内に確保される。具体的には、1容量(例えば2バイト)当たり10cm四方(100cm)の正方形の単位領域と対応させ、横50m縦200mの領域(2Mバイト)がメモリ上に配置される。
続いて、ステップS102では、カーナビゲーションシステム11から取得した道路情報に基づいて、車両が走行することができる走行可能領域、及び車両が走行することができない走行不可領域が検知・推定対象領域マップ上に配置される。具体的には、走行可能領域(図3の斜線領域以外の領域)であれば「0」が、走行不可領域(図3の斜線領域)であれば「−1」が各単位領域に書き込まれる。
続くステップS104では、自車両VM周辺を走行している車両のうち、車々間通信可能な車両(本実施形態では先行車両VF)の位置が車々間通信により取得され、この車両VFが占めている領域が検知・推定対象領域マップ上に配置される。具体的には、この車両VFが占める領域に車両のID番号(1,2,・・・、本実施形態では「1」)が書き込まれる。
次に、ステップS106では、先行車両VFに搭載されている周辺監視センサ10により検知された車両(本実施形態では車両V8)の位置が車々間通信により取得され、この車両V8が占めている領域が検知・推定対象領域マップ上に配置される。具体的には、この車両V8が占める領域に車両のID番号(101,102,・・・、本実施形態では「101」)が書き込まれる。ただし、上述したステップS104で既に書き込まれた車両については書き込み(上書き)は行われない。
続いて、ステップS108では、先行車両VFに搭載されている周辺監視センサ10の検知可能領域DO1〜DO4が車々間通信により取得され、この検知可能領域DO1〜DO4が検知・推定対象領域マップ上に配置される。具体的には、この検知可能領域DO1〜DO4に車両不在ID番号「9999」が書き込まれる。ただし、上述したステップS104,S106で書き込まれた領域には書き込みは行われない。
続くステップS110では、走行不可領域(−1)と、自車両VMに搭載された周辺監視センサ10の検知可能領域DM1〜DM4と、先行車両VFに搭載された周辺監視センサ10の検知可能領域DO1〜DO4とで囲まれた閉領域、すなわち周辺監視センサ10で直接検知することができない閉じた走行可能領域(0)が不感閉領域として検知・推定対象領域マップ上に配置される。具体的には、この不感閉領域に不感閉領域ID(1001,1002,・・・、本実施形態では「1001」「1002」)が書き込まれる。
次に、ステップS112では、閉じていない検知不能領域、すなわち検知・推定対象領域マップの境界線と接している走行可能領域(0)が不感開領域として検知・推定対象領域マップ上に配置される。具体的には、この不感開領域に不感開領域ID(2001,2002,・・・、本実施形態では「2001」「2002」)が書き込まれる。
続いて、ステップS114では、前回検知された不感閉領域の一覧と今回検知された不感閉領域の一覧とが比較され、同一の領域を含む不感閉領域は同一不感閉領域として同一IDが割り振られる。
続くステップS116では、同一不感閉領域毎にその不感閉領域内に存在すると推定される車両の最小台数(以下「推定存在最小台数」という)及び最大台数(以下「推定存在最大台数」という)が保持される。なお、推定存在最小台数又は推定存在最大台数に関して、推定することができる情報がないときには、推定存在最小台数に「0」が設定され、推定存在最大台数に「不明(例えば、9999)」が設定される。
次に、ステップS118では、前回検知された不感閉領域と今回検知された不感閉領域とが比較され、例えば周辺監視センサ10の検知可能領域などによって、不感閉領域が分断されたか否かについての判断が行われる。ここで、不感閉領域が分断されたと判断された場合には、ステップS120に処理が移行する。一方、不感閉領域の分断が生じていないと判断されたときには、ステップS122に処理が移行する。
ステップS120では、分断処理が実行される。すなわち、分断により生成された不感閉領域の推定存在最大台数には分断前と同一の値がコピーされる。一方、推定存在最小台数は「0」に設定される。その後、ステップS122に処理が移行する。
ステップS122では、前回検知された不感閉領域と今回検知された不感閉領域とが比較され、例えば周辺監視センサ10の検知可能領域の変化などによって、複数の不感閉領域同士が結合したか否かについての判断が行われる。ここで、複数の不感閉領域が結合したと判断された場合には、ステップS124に処理が移行する。一方、不感閉領域の結合が生じていないと判断されたときには、ステップS126に処理が移行する。
ステップS124では、不感閉領域同士の結合処理(以下「閉閉結合処理」という)が実行される。すなわち、結合後の不感閉領域の推定存在最大台数には、結合前の各不感閉領域の推定存在最大台数を加算した値が設定される。一方、結合後の不感閉領域の推定存在最小台数には、結合前の各不感閉領域の推定存在最小台数を加算した値が設定される。その後、ステップS126に処理が移行する。
ステップS126では、不感閉領域が不感開領域と結合したか否かについての判断が行われる。ここで、不感閉領域が不感開領域と結合したと判断された場合には、ステップS128に処理が移行する。一方、不感閉領域と不感開領域との結合が生じていないと判断されたときには、ステップS130に処理が移行する。
ステップS128では、不感開領域と不感閉領域との結合処理(以下「開閉結合処理」という)が実行される。すなわち、不感閉領域が不感開領域と結合した場合には、この領域が継続管理対象から除かれるとともに、ID番号の割り当てが解除される。その後、ステップS130に処理が移行する。
ステップS130では、例えば道路上に設置されている走行車両検知システム等のインフラセンサによって不感閉領域内に存在する車両の台数が検知されたか否かについての判断が行われる。ここで、車両の台数が検知された場合には、ステップS132において、不感閉領域の推定存在最大台数及び推定存在最小台数それぞれに検知された車両の台数が設定される。その後、ステップS134に処理が移行する。一方、車両の台数が検知されていないときには、車両台数の設定が行われることなく、ステップS134に処理が移行する。
ステップS134では、自車両VMに搭載された周辺監視センサ10の検知可能領域DM1〜DM4、及び/又は、先行車両VFに搭載された周辺監視センサ10の検知可能領域DO1〜DO4において車両が新たに検知されたか否かについての判断が行われる。ここで、これらの検知可能領域DM1〜DM4,DO1〜DO4において車両が新たに検知された場合には、ステップS136に処理が移行する。一方、新たに検知された車両がないときには、ステップS138に処理が移行する。
ステップS136では、新たに検知された車両が、検知・推定対象領域マップ上のいずれの領域から移動してきたかを判断し、不感閉領域から移動してきたと判断された場合には、その不感閉領域の推定存在最大台数及び推定存在最小台数それぞれに、検知された車両の台数分だけ減算した値を設定する。その後、ステップS138に処理が移行する。
ステップS138では、自車両VMに搭載された周辺監視センサ10の検知可能領域DM1〜DM4、及び/又は、先行車両VFに搭載された周辺監視センサ10の検知可能領域DO1〜DO4において前回まで検知されていた車両が今回検知されなくなったか否かについての判断が行われる。ここで、これらの検知可能領域DM1〜DM4,DO1〜DO4において車両が検知されなくなった場合には、ステップS140に処理が移行する。一方、新たに検知された車両がないときには、ステップS142に処理が移行する。
ステップS140では、今回検知されなくなった車両が、検知・推定対象領域マップ上のいずれの領域に移動したかが判断され、不感閉領域に移動したと判断された場合には、その不感閉領域の推定存在最大台数及び推定存在最小台数それぞれに、検知された車両の台数分だけ加算した値が設定される。その後、ステップS138に処理が移行する。
ステップS142では、終了判断が行われる。ここで、本処理の終了条件が満足されている場合には、本処理から一旦抜ける。一方、本処理の終了条件が満足されていないときには、ステップS102に処理が移行し、終了条件が満足されるまで、ステップS102〜S142の処理が繰り返し実行される。
本実施形態によれば、車々間通信機14により受信された他車両VFの検知可能領域情報と、自車両VMに搭載された周辺監視センサ10の検知可能領域と、カーナビゲーションシステム11により取得された走行不可領域とによって囲まれた不感閉領域、及び、自車両VM並びに他車両VFに搭載されている周辺監視センサ10の検知結果が継続的に管理される。ここで、不感閉領域は、他車両VFの検知可能領域と、自車両VMの検知可能領域と、車両が走行することのできない走行不可領域とによって囲まれた領域であることから、該不感閉領域に出入りする際には、必ず、自車両VM又は他車両VFに搭載された周辺監視センサ10の検知可能領域を通過することとなる。従って、この不感閉領域に対する車両などの障害物の出入りを継続的に管理することにより、周辺監視センサ10で直接検知することができない不感閉領域内の車両の台数を推定することが可能となる。
また、本実施形態によれば、自車両VMに搭載された周囲環境推定装置1と他車両VFに搭載された周囲環境推定装置1とにより周囲環境推定システムが構築される。この周囲環境推定システムによれば、車々間通信機14を用いて、各車両に搭載されている周辺監視センサ10の検知結果及び検知可能領域に関する情報を他車両VFとの間で相互に交換することにより、各車両に搭載された周辺監視センサ10の検知可能領域と走行不可領域とによって形成された不感閉領域の状態や該不感閉領域に出入りする車両などの障害物を継続的に管理することができるため、周辺監視センサ10で検知することができない不感閉領域内の車両の台数を推定することが可能となる。
なお、上記実施形態では、周辺監視センサ10及び車々間通信機14が搭載された自車両VM及び先行車両VFが前後に並んで走行している状況を例にして説明したが、自車両VMに搭載されている周辺監視センサ10の検知可能領域と走行不可領域とで不感領域が形成される場合には、単一の周囲環境推定装置1により、不感閉領域内の車両の台数を推定することができる。すなわち、この場合には、複数の周辺監視センサ10の検知可能領域と、カーナビゲーションシステム11により取得された走行不可領域とによって囲まれた不感閉領域及び周辺監視センサ10の検知結果が継続的に管理される。ここで、不感閉領域は、周辺監視センサ10の検知可能領域と車両が走行することのできない走行不可領域とによって囲まれた領域であることから、この不感閉領域に対する車両などの障害物の出入りを継続的に管理することにより、周辺監視センサ10で検知することができない不感閉領域内の車両の台数を推定することが可能となる。
さらに、本実施形態によれば、車両の存在しない不感閉領域を推定することができるため、例えば車群の制御計画を立案する際に、車両の存在しない不感閉領域を有効に活用することが可能となる。
次に、図4及び図5を併せて参照しつつ、周囲環境推定装置1による車両台数推定処理(第2の制御形態)について説明する。ここで、図4は、周囲環境推定装置1による車両台数等推定処理の処理手順を示すフローチャートである。この処理も、ECU20によって行われるものであり、電源がオンされてからオフされるまでの間、所定のタイミングで繰り返し実行される。図5は、周囲環境推定装置による車両台数等推定処理を説明するための図である。なお、図5において、図3と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付した。
ステップS200では、自車両VMが現在走行している道路を走行することができる車両のデータベース(代表的な車両形状やサイズの一覧)が読み込まれる。
続くステップS202では、上述した車両存在推定処理(ステップS100〜S142)が実行され、不感閉領域が継続的に管理される。この車両存在推定処理については、上述したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
次に、ステップS204では、想定車間距離が設定される。具体的には、自車両VM周辺の車群の平均速度(Vave)に想定最小TTC(TIME TO COLLISION、例えば1秒)を乗算することにより想定車間距離Dが求められる。
続いて、ステップS206では、ステップS200で読み込んだ車両データとステップS204で求めた想定車間距離Dとを組み合わせた車群のサイズが求められる。
続くステップS208では、不感閉領域内にステップS206で求めたサイズの車群を含むことができるか否かが車両形状毎に判定されることにより、車両形状毎に、その不感閉領域内に存在し得る車両台数が推定される。より詳細には、不感閉領域の面積と車群の面積との比較や、不感閉領域の形状と車群の形状との比較が行われることにより判断される。ここで、図5に示される例では、不感閉領域(ID=1001)の中に、トラックであれば1台、乗用車であれば2台存在し得ると判断される。なお、異なる車両形状の組み合わせを考慮する構成としてもよい。
次にステップS210では、ステップS208で求められた車両形状毎の推定存在最大台数が現在設定されている車両形状毎の推定存在最大台数よりも小さいか否かについての判断が不感閉領域毎に行われる。ここで、車両形状毎の推定存在最大台数が現在設定されている値よりも小さい場合には、その不感閉領域の車両形状毎の推定存在最大台数を更新する必要があるため、ステップS208で求められた車両形状毎の推定存在最大台数がその不感閉領域の推定存在最大台数として設定される(ステップS212)。一方、車両形状毎の推定存在最大台数が現在設定されている値以上であるときには、車両形状毎の推定存在最大台数が更新されることなく、ステップS214に処理が移行する。
続いて、ステップS214では、ステップS208で求められた車両形状別の推定存在最大台数の最大値が現在設定されている車両形状別の推定存在最大台数の最大値よりも小さいか否かについての判断が不感閉領域毎に行われる。ここで、車両形状別の推定存在最大台数の最大値が現在設定されている値よりも小さい場合には、その不感閉領域の推定存在最大台数の最大値が更新される必要があるため、ステップS208で求められた車両形状別の推定存在最大台数の最大値がその不感閉領域の車両形状別の推定最大存在台数の最大値として設定される(ステップS216)。一方、車両形状別の推定存在最大台数の最大値が現在設定されている値以上であるときには、車両形状別の推定存在最大台数の最大値が更新されることなく、ステップS218に処理が移行する。
ステップS218では、不感閉領域毎に、その不感閉領域の推定最大存在台数が1台であるか否かについての判断が行われる。ここで、推定最大存在台数が1台である場合には、ステップS220に処理が移行する。一方、推定最大存在台数が1台ではないときには、ステップS224に処理が移行する。
ステップS220では、上述したステップS210の結果に基づいて、車両形状の最大値(以下「推定車両最大形状」という)が求められるとともに、この推定車両最大形状が既に設定されている数値よりも小さいか否かについての判断が行われる。ここで、推定車両最大形状が既に設定されている数値よりも小さい場合には、推定車両最大形状を更新する必要があるため、求められた推定車両最大形状がその不感閉領域の推定車両最大形状として設定される(ステップS222)。一方、推定車両最大形状が既に設定されている数値以上のときには、ステップS224に処理が移行する。
ステップS224では、終了判断が行われる。ここで、本処理の終了条件が満足されている場合には、本処理から一旦抜ける。一方、本処理の終了条件が満足されていないときには、ステップS202に処理が移行し、終了条件が満足されるまで、ステップS202〜S224の処理が繰り返し実行される。
本制御形態によれば、不感閉領域の大きさと車両の形状や大きさを対比することにより、その不感閉領域内に存在することができる車両の種類や数を推定することができる。また、不感閉領域の大きさが車両の大きさに比べて小さい場合には、該不感閉領域には車両が存在していないと判断することができる。
さらに、本制御形態によれば、不感閉領域内の最大車両サイズを考慮して、周辺車両の行動予測や自動運転車両の制御計画を立案することができるため、例えば車群の制御計画を立案する際に、車両が存在すると推定される不感閉領域から最大車両サイズの車両が車群内に出現することを仮定してスペースを確保した制御計画を立案することが可能となる。
次に、図6及び図7を併せて参照しつつ、周囲環境推定装置1による車両台数リセット処理(第3の制御形態)について説明する。ここで、図6は、周囲環境推定装置1による車両台数リセット処理の処理手順を示すフローチャートである。この処理も、ECU20によって行われるものであり、電源がオンされてからオフされるまでの間、所定のタイミングで繰り返し実行される。図7は、周囲環境推定装置1による車両台数リセット処理を説明するための図であり、(a)は不感閉領域が存在していない状態を示し、(b)は、その後に不感閉領域が形成された状態を示す。なお、図7において、図3と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付した。
ステップS300では、上述した車両存在推定処理(ステップS100〜S142)のうちステップS114を除いた処理が実行され、不感閉領域が継続的に管理される。車両存在推定処理については、上述したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
続くステップS302では、今回検知された不感閉領域に対応するフラグ(以下「対応フラグ」という)がセット(1に設定)される。続いて、ステップS304では、ステップS302でセットされた対応フラグのうち、前回の不感閉領域に対応するフラグがリセット(0に設定)される。また、ステップS306では、ステップS302でセットされた対応フラグのうち、前回の不感開領域に対応するフラグがリセット(0に設定)される。さらに、ステップS308において、ステップS302でセットされた対応フラグのうち、前回の車両占有領域に対応するフラグがリセット(0に設定)される。
続くステップS310では、検知・推定対象領域マップのすべての領域について、上述したステップS304〜S308の処理が実行されたか否かについての判断が行われる。ここで、すべての領域についてまだ処理がされていないときには、ステップS304に処理が移行し、すべての領域について処理が終了するまで、ステップS304〜308の処理が繰り返して実行される。一方、すべての領域について処理が終了したときには、ステップS312に処理が移行する。
ステップS312では、ステップS302でセット(1に設定)された対応フラグが存在している場合には、新規の不感閉領域(以下「新規不感閉領域」という)であるとして、不感閉領域IDが付与される(図3(b)参照)。
次に、ステップS314では、新規不感閉領域が発生した領域に、前回車両が存在していたか否かについての判断が行われる。ここで、前回車両が存在していなかった場合には、この新規不感閉領域の推定存在最小台数及び推定存在最大台数に「0」が設定される(ステップS316)。一方、前記車両が存在していた場合には、この新規不感領域の推定存在最小台数及び推定存在最大台数に前回存在していた車両の台数が設定される(ステップS318)。
ステップS320では、終了判断が行われる。ここで、本処理の終了条件が満足されている場合には、本処理から一旦抜ける。一方、本処理の終了条件が満足されていないときには、ステップS300に処理が移行し、終了条件が満足されるまで、ステップS300〜S320の処理が繰り返し実行される。
例えば、自車両VMの側方を他車両が追い越して行くような状況では、図3(a)に示されるように、自車両VMの検知可能領域と他車両の検知可能領域とが重なり合った後、図3(b)に示されるように、不感閉領域が形成されることがある。すなわち、不感閉領域の大きさがゼロの状態から、不感閉領域が形成される。ここで、不感閉領域の大きさがゼロの場合には、その不感閉領域の中に車両は存在できないため、その後、不感閉領域の中に車両が進入しない限り、該不感閉領域中には車両が存在しないと推定することができる。
本制御形態によれば、不感閉領域の対応処理(前回の検知範囲とほぼ同一な座標を有する不感閉領域を同一IDで管理する)を実施した際に、その直前に存在していなかった不感閉領域であれば、その各不感閉領域に対して推定台数が「0」に設定されるため、推定存在最小台数及び推定存在最大台数のリセットを適切に行うことができる。
さらに、本制御形態によれば、新たに発生した不感閉領域に含まれる車両台数の初期値を設定することができ、その不感閉領域に車両が存在するか否かを正確に把握することができるため、例えば車群の協調制御を行う際に、より効率的な車群協調制御を実行することが可能となる。
次に、図8及び図9を併せて参照しつつ、周囲環境推定装置1による不感閉領域結合処理(第4の制御形態)について説明する。ここで、図8は、周囲環境推定装置1による不感閉領域結合処理の処理手順を示すフローチャートである。この処理も、ECU20によって行われるものであり、電源がオンされてからオフされるまでの間、所定のタイミングで繰り返し実行される。図9は、周囲環境推定装置1による不感閉領域結合処理を説明するための図であり、(a)は結合前の状態を示し、(b)は結合時の状態を示す。ここでは、図9に示されるように、周辺監視センサ10及び車々間通信機14が搭載された先行車両VF、自車両VM及び後行車両VBが前後に並んで走行しており、自車両VMの右前方に形成された第1不感閉領域CA1と、自車両VMの右後方に形成された第2不感閉領域CA2とが一時的に結合する状況を例にして説明する。なお、ここでは、第1不感閉領域CA1の推定存在最大台数をCA1max、推定存在最小台数をCA1minとし、第2不感閉領域CA2の推定存在最大台数をCA2max、推定存在最小台数をCA2minとする。また、図9において、図3と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付した。
ステップS400では、上述した車両存在推定処理(ステップS100〜S142)のうちステップS122〜S128を除いた処理が実行され、不感閉領域が継続的に管理される。車両存在推定処理については、上述したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
ステップS402では、第1不感閉領域CA1内の推定最高走行速度Vm1、及び第2不感閉領域CA2内の推定最高走行速度Vm2が求められる。より詳細には、カーナビゲーションシステム11などから取得した法定走行速度や道路線形情報と、想定限界横加速度(例えば0.2G)との関係から算出される走行限界速度に個人差によるばらつき(例えば+20km/h)が加味されて、第1不感閉領域CA1内の推定最高走行速度Vm1、及び第2不感閉領域CA2内の推定最高走行速度Vm2が算出される。
続くステップS404では、推定最高走行速度Vm1と推定最高走行速度Vm2の平均速度Vaveが次式(1)により求められる。
Vave=(Vm1+Vm2)/2 ・・・(1)
続いて、ステップS406では、速度Vaveでの、一般的な車両の最大加速度Gam(例えば、+0.2G)が取得される。また、続くステップS408では、速度Vaveでの、一般的な車両の最大減速度Gdm(例えば、−0.5G)が取得される。なお、速度Vaveに対する最大加速度Gamや最大減速度Gdmは、予めデータベースなどに記憶しておく。
次に、ステップS410では、第1不感閉領域CA1の推定存在最大台数(CA1max)が1以上であるか否かについての判断が行われる。ここで、推定存在最大台数(CA1max)が1以上である場合には、ステップS412に処理が移行する。一方、推定存在最大台数(CA1max)が1未満、すなわち第1不感閉領域CA1に車両が存在していないと推定されるときには、ステップS424に処理が移行する。
ステップS412では、第1不感閉領域CA1内の推定最高走行速度Vm1が第2不感閉領域CA2内の推定最高走行速度Vm2以上であるか否かについての判断が行われる。ここで、推定最高走行速度Vm1が推定最高走行速度Vm2以上である場合には、ステップS414に処理が移行する。一方、推定最高走行速度Vm1が推定最高走行速度Vm2未満であるときには、ステップS416に処理が移行する。
ステップS414では、第1不感閉領域CA1と第2不感閉領域CA2との境界領域において、ステップS402で求められた第1不感閉領域CA1内の推定最高走行速度Vm1からステップS408で求められた最大減速度Gdmで車両が減速されたと仮定したときの減速パターン(速度変化パターン)が生成され、この速度変化パターンに基づいて、第1不感閉領域CA1と第2不感閉領域CA2との結合がシミュレートされる。その後、ステップS418に処理が移行する。
一方、ステップS416では、第1不感閉領域CA1と第2不感閉領域CA2との境界領域において、ステップS402で求められた第1不感閉領域CA1内の推定最高走行速度Vm1からステップS408で求められた最大加速度Gamで車両が加速されたと仮定したときの加速パターン(速度変化パターン)が生成され、この速度変化パターンに基づいて、第1不感閉領域CA1と第2不感閉領域CA2との結合がシミュレートされる。その後、ステップS418に処理が移行する。
ステップS418では、上述したステップS414又はS416で生成された速度変化パターンを前提として車両の走行軌跡が生成される。
続いて、ステップS420では、第1不感閉領域CA1と第2不感閉領域CA2との結合が生じてからの経過時間T(秒)内に、ステップS418で生成された走行軌跡により第1不感閉領域CA1から第2不感閉領域CA2へ移動することが可能か否かについての判断が行われる。ここで、移動が可能であると判断された場合には、ステップS422に処理が移行する。一方、移動が不可能であると判断された場合には、ステップS424に処理が移行する。
ステップS422では、第1不感閉領域CA1から第2不感閉領域CA2へ移動することが可能な車両の台数に応じて、第1不感閉領域CA1の推定存在最小台数CA1min、及び第2不感閉領域CA2の推定存在最大台数CA2maxが更新される。具体的には、移動可能台数をD(台)とした場合、推定存在最小台数CA1min(前回値)−Dが推定存在最小台数CA1min(今回値)とされ、推定存在最大台数CA2max(前回値)+Dが推定存在最大台数CA2max(今回値)とされる。
続いて、ステップS424では、第2不感閉領域CA2の推定存在最大台数CA2maxが1以上であるか否かについての判断が行われる。ここで、推定存在最大台数CA2maxが1以上である場合には、ステップS426に処理が移行する。一方、推定存在最大台数CA2maxが1未満、すなわち第2不感閉領域CA2に車両が存在していないと推定されるときには、ステップS438に処理が移行する。
ステップS426では、第2不感閉領域CA2内の推定最高走行速度Vm2が第1不感閉領域CA1内の推定最高走行速度Vm1以上であるか否かについての判断が行われる。ここで、推定最高走行速度Vm2が推定最高走行速度Vm1以上である場合には、ステップS428に処理が移行する。一方、推定最高走行速度Vm1が推定最高走行速度Vm2未満であるときには、ステップS430に処理が移行する。
ステップS428では、第2不感閉領域CA2と第1不感閉領域CA1との境界領域において、ステップS402で求められた第2不感閉領域CA2内の推定最高走行速度Vm2からステップS408で求められた最大減速度Gdmで車両が減速されたと仮定したときの減速パターン(速度変化パターン)が生成され、この速度変化パターンに基づいて、第2不感閉領域CA2と第1不感閉領域CA1との結合がシミュレートされる。その後、ステップS432に処理が移行する。
一方、ステップS430では、第2不感閉領域CA2と第1不感閉領域CA1との境界領域において、ステップS402で求められた第2不感閉領域CA2内の推定最高走行速度Vm2からステップS408で求められた最大加速度Gamで車両が加速されたと仮定したときの加速パターン(速度変化パターン)が生成され、この速度変化パターンに基づいて、第2不感閉領域CA2と第1不感閉領域CA1との結合がシミュレートされる。その後、ステップS432に処理が移行する。
ステップS432では、上述したステップS428又はS431で生成された速度変化パターンを前提として車両の走行軌跡が生成される。
続いて、ステップS434では、第2不感閉領域CA2と第1不感閉領域CA1との結合が生じてからの経過時間T(秒)内に、ステップS432で生成された走行軌跡により第2不感閉領域CA2から第1不感閉領域CA1へ移動することが可能か否かについての判断が行われる。ここで、移動が可能であると判断された場合には、ステップS436に処理が移行する。一方、移動が不可能であると判断された場合には、ステップS438に処理が移行する。
ステップS436では、第2不感閉領域CA2から第2不感閉領域CA2へ移動することが可能な車両の台数に応じて、第2不感閉領域CA2の推定存在最小台数CA2min、及び第1不感閉領域CA1の推定存在最大台数CA1maxが更新される。具体的には、移動可能台数をD(台)とした場合、推定存在最小台数CA2min(前回値)−Dが推定存在最小台数CA2min(今回値)とされ、推定存在最大台数CA1max(前回値)+Dが推定存在最大台数CA1max(今回値)とされる。
ステップS440では、終了判断が行われる。ここで、本処理の終了条件が満足されている場合には、本処理から一旦抜ける。一方、本処理の終了条件が満足されていないときには、ステップS400に処理が移行し、終了条件が満足されるまで、ステップS400〜S436の処理が繰り返し実行される。
図9(b)に示されるように、第1不感閉領域CA1と、第2不感閉領域CA2とが一時的に結合した場合、その結合部を通して、第1不感閉領域CA1と第2不感閉領域CA2との間で車両が移動する確率は、結合が発生した時間などによって変化する。本制御形態によれば、結合が発生した時間などに基づいて、第1不感閉領域内と第2不感閉領域内との間の車両の移動可能性が推定されるため、結合が解消された後の第1不感閉領域CA1内及び第2不感閉領域CA2内それぞれの車両台数を精度よく推定することが可能となる。
ここで、第1不感閉領域CA1と第2不感閉領域CA2との結合が発生した時間が短いほど、第1不感閉領域CA1と第2不感閉領域CA2との間で車両が移動することのできる確率は低くなる。本制御形態では、結合が発生した時間を考慮して、第1不感閉領域CA1と第2不感閉領域CA2との間で車両が移動した確率を推定するため、車両の移動可能性を精度良く推定することができる。
さらに、本制御形態によれば、結合が解消された後の第1不感閉領域CA1内及び第2不感閉領域CA2内それぞれの車両台数を精度よく推定することができるため、例えば車群の協調制御を行う際に、より効率的な車群協調制御を実行することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、車両に搭載される周辺監視センサ10の数や設置場所、検知特性(検知可能領域)などは上記実施形態に限られない。
また、上記実施形態では、周囲環境推定装置1を搭載した車両が2台又は3台の場合を例にして説明したが、周囲環境推定装置1を搭載した車両の数は、4台以上であってもよい。すなわち、周囲環境推定システムを構成する周囲環境推定装置1の数は、2台以上であればよい。
実施形態に係る周囲環境推定装置の構成を示すブロック図である。 周囲環境推定装置による車両存在推定処理の処理手順を示すフローチャートである。 周囲環境推定装置による車両存在推定処理を説明するための図である。 周囲環境推定装置による車両台数等推定処理の処理手順を示すフローチャートである。 周囲環境推定装置による車両台数等推定処理を説明するための図である。 周囲環境推定装置による車両台数リセット処理の処理手順を示すフローチャートである。 周囲環境推定装置による車両台数リセット処理を説明するための図であり、(a)は不感閉領域が存在していない状態を示し、(b)は、その後に不感閉領域が形成された状態を示す。 周囲環境推定装置による不感閉領域結合処理の処理手順を示すフローチャートである。 周囲環境推定装置による不感閉領域結合処理を説明するための図であり、(a)は結合前の状態を示し、(b)は結合時の状態を示す。
符号の説明
1…周囲環境推定装置、10…周辺監視センサ、11…ナビゲーションシステム、12…GPS、13…地図情報記憶装置、14…車々間通信機、20…ECU。

Claims (6)

  1. 自車両の周囲に存在する障害物を検知する複数の障害物検知手段と、
    車両が走行することのできない走行不可領域を取得する不可領域取得手段と、
    車両に搭載されている障害物検知手段の検知結果及び検知可能領域に関する情報を他車両との間で交換する車々間通信機と、
    前記複数の障害物検知手段の検知可能領域と、前記不可領域取得手段により取得された前記走行不可領域とによって囲まれた閉領域が形成されるときに、該閉領域、及び前記障害物検知手段の検知結果を時系列的に管理することにより該閉領域内の障害物の存在を推定する推定手段と、
    を備え、
    前記車々間通信機は、前記他車両から送信された検知結果及び検知可能領域情報を受信し、
    前記推定手段は、前記車々間通信機により受信された前記検知可能領域情報と、前記検知可能領域と、前記走行不可領域とによって囲まれた閉領域が形成されるときに、該閉領域、及び、前記自車両並びに前記他車両に搭載されている前記障害物検知手段の検知結果を時系列的に管理することにより、該閉領域内の障害物の存在を推定することを特徴とする周囲環境推定装置。
  2. 前記推定手段は、前記閉領域の大きさに基づいて、該閉領域内の障害物の存在を推定することを特徴とする請求項1に記載の周囲環境推定装置。
  3. 前記推定手段は、前記閉領域の大きさがゼロの状態から、前記閉領域が形成されたときには、この閉領域内には障害物が存在しないと推定することを特徴とする請求項1又は2に記載の周囲環境推定装置。
  4. 前記推定手段は、前記車々間通信機により受信された先行車の検知可能領域情報、前記検知可能領域、及び前記走行不可領域によって囲まれる第1の閉領域と、前記車々間通信機により受信された後行車の検知可能領域情報、前記検知可能領域、及び前記走行不可領域によって囲まれる第2の閉領域とが一時的に結合した場合、該結合が発生した時間に基づいて、前記第1の閉領域内及び前記第2の閉領域内それぞれの障害物の存在を推定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の周囲環境推定装置。
  5. 前記推定手段は、前記結合が発生した時間が短いほど、前記第1の閉領域と前記第2の閉領域との間で障害物が移動した確率を低く推定することを特徴とする請求項4に記載の周囲環境推定装置。
  6. 複数の車両それぞれに搭載された請求項1〜5のいずれか1項に記載の周囲環境推定装置により構成されることを特徴とする周囲環境検出システム。
JP2007059161A 2007-03-08 2007-03-08 周囲環境推定装置及び周囲環境推定システム Expired - Fee Related JP4412337B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059161A JP4412337B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 周囲環境推定装置及び周囲環境推定システム
US12/309,882 US9002631B2 (en) 2007-03-08 2008-03-07 Vicinity environment estimation device with blind region prediction, road detection and intervehicle communication
EP08737495.5A EP2069175B1 (en) 2007-03-08 2008-03-07 Vicinity environment estimation device with blind region prediction, road detection and intervehicle communication
PCT/IB2008/000974 WO2008107800A1 (en) 2007-03-08 2008-03-07 Vicinity environment estimation device with blind region prediction, road detection and intervehicle communication
CN2008800006763A CN101687509B (zh) 2007-03-08 2008-03-07 具有盲区预测、道路探测和车辆间通信的周围环境估计装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059161A JP4412337B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 周囲環境推定装置及び周囲環境推定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008225583A JP2008225583A (ja) 2008-09-25
JP4412337B2 true JP4412337B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=39535616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059161A Expired - Fee Related JP4412337B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 周囲環境推定装置及び周囲環境推定システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9002631B2 (ja)
EP (1) EP2069175B1 (ja)
JP (1) JP4412337B2 (ja)
CN (1) CN101687509B (ja)
WO (1) WO2008107800A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396743B2 (ja) 2007-08-08 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 走行計画生成装置
JP5200568B2 (ja) * 2008-02-08 2013-06-05 沖電気工業株式会社 車載装置、車両走行支援システム
JP5392700B2 (ja) * 2008-10-15 2014-01-22 鹿島建設株式会社 障害物検出装置、及び障害物検出方法
JP4877364B2 (ja) 2009-07-10 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP5737396B2 (ja) * 2011-06-09 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 他車両検出装置及び他車両検出方法
KR20140024930A (ko) * 2011-07-26 2014-03-03 도요타 지도샤(주) 차량 특정 시스템 및 차량 특정 장치
DE102012200126A1 (de) * 2012-01-05 2013-07-11 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzdienst
WO2014011556A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 Elwha Llc Systems and methods for vehicle monitoring
FR2993846A1 (fr) * 2012-07-25 2014-01-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'assistance au changement de voie pour un vehicule
KR102020624B1 (ko) * 2012-09-03 2019-09-10 현대모비스 주식회사 전방 영상 제공 방법 및 디스플레이 장치
JP6123133B2 (ja) * 2013-03-04 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用障害物検知装置および、車両用障害物検知システム
KR20150070801A (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 현대자동차주식회사 차량간 통신을 이용한 교통정보 전달방법
DE102014205014A1 (de) * 2014-03-18 2015-09-24 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen von bewegten Objekten in der Umgebung eines Fahrzeugs
US9604642B2 (en) * 2014-04-29 2017-03-28 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Positioning autonomous vehicles based on field of view
CN105291969A (zh) * 2014-06-12 2016-02-03 博世汽车部件(苏州)有限公司 基于行车盲点检测的安全预警系统和车辆
US9153133B1 (en) * 2014-07-18 2015-10-06 John D. Baker Motorcycle blind spot detector
CN104260724B (zh) * 2014-09-22 2017-02-15 李治良 一种车辆智能预测控制系统及其方法
DE102014220654A1 (de) * 2014-10-13 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Reagieren auf eine Umfeldsituation eines Kraftfahrzeugs
JP6303975B2 (ja) * 2014-10-22 2018-04-04 株式会社デンソー 障害物警報装置
US9494935B2 (en) 2014-11-13 2016-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Remote operation of autonomous vehicle in unexpected environment
KR20160112537A (ko) 2015-03-19 2016-09-28 현대자동차주식회사 차량, 및 차량의 제어방법
DE102015205244B3 (de) * 2015-03-24 2015-12-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Bereitstellen von Hinderniskarten für Fahrzeuge
US20160357187A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Arafat M.A. ANSARI Smart vehicle
JP6425622B2 (ja) * 2015-06-12 2018-11-21 日立建機株式会社 車載装置、車両衝突防止方法
US9959765B2 (en) * 2015-07-20 2018-05-01 Dura Operating Llc System and method for providing alert to a vehicle or an advanced driver assist system based on vehicle dynamics input
US10410513B2 (en) * 2015-07-20 2019-09-10 Dura Operating, Llc Fusion of non-vehicle-to-vehicle communication equipped vehicles with unknown vulnerable road user
DE102015214743A1 (de) * 2015-08-03 2017-02-09 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung in einem Kraftfahrzeug zur verbesserten Datenfusionierung bei einer Umfelderfassung
CN105206112B (zh) * 2015-09-21 2018-03-13 芜湖市汽车产业技术研究院有限公司 一种用于汽车车队侦测前方道路坡度的检测系统
CN106646491B (zh) * 2015-10-30 2019-11-29 长城汽车股份有限公司 一种超声波防撞雷达系统及其障碍物定位方法
KR102373926B1 (ko) * 2016-02-05 2022-03-14 삼성전자주식회사 이동체 및 이동체의 위치 인식 방법
US10068477B2 (en) 2016-04-29 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc System and method for detecting and communicating slipping of non-connected vehicles
CN106353757B (zh) * 2016-08-30 2019-10-18 陈武强 设置微波雷达和超声波传感器的汽车盲区探测系统及方法
KR102581482B1 (ko) 2016-09-01 2023-09-21 삼성전자주식회사 차량의 자율 주행 컨트롤러의 동작 방법 및 장치
US11136029B2 (en) * 2016-11-09 2021-10-05 Volvo Truck Corporation Method for controlling a vehicle
DE102016224510A1 (de) * 2016-12-08 2018-06-14 Audi Ag Verfahren zur Bereitstellung von Ergebnisdaten, die von einem Kraftfahrzeugumfeld abhängen
US11500380B2 (en) 2017-02-10 2022-11-15 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle operational management including operating a partially observable Markov decision process model instance
WO2018163296A1 (ja) 2017-03-07 2018-09-13 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
US10497265B2 (en) * 2017-05-18 2019-12-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Vehicle system, method of processing vehicle information, recording medium storing a program, traffic system, infrastructure system, and method of processing infrastructure information
US20210142526A1 (en) * 2017-05-22 2021-05-13 Pcms Holdings, Inc. Method and apparatus for in-vehicle augmented reality visualization of sensor range and field-of-view
JP6933065B2 (ja) * 2017-09-13 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム
US10324189B2 (en) * 2017-10-24 2019-06-18 Harman International Industries, Incorporated Collaborative data processing
US11702070B2 (en) * 2017-10-31 2023-07-18 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle operation with explicit occlusion reasoning
WO2020204871A1 (en) 2017-12-22 2020-10-08 Nissan North America, Inc. Shared autonomous vehicle operational management
US10614717B2 (en) * 2018-05-17 2020-04-07 Zoox, Inc. Drive envelope determination
CN111223331B (zh) * 2018-11-26 2022-10-18 华为云计算技术有限公司 车辆预警方法及相关装置
CN111399492A (zh) * 2018-12-28 2020-07-10 深圳市优必选科技有限公司 一种机器人及其障碍物感知方法和装置
US11899454B2 (en) 2019-11-26 2024-02-13 Nissan North America, Inc. Objective-based reasoning in autonomous vehicle decision-making
US11635758B2 (en) 2019-11-26 2023-04-25 Nissan North America, Inc. Risk aware executor with action set recommendations
US11613269B2 (en) 2019-12-23 2023-03-28 Nissan North America, Inc. Learning safety and human-centered constraints in autonomous vehicles
US11300957B2 (en) 2019-12-26 2022-04-12 Nissan North America, Inc. Multiple objective explanation and control interface design
US11210536B2 (en) * 2020-01-06 2021-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving object recognition system, moving object recognition method, and program
US11714971B2 (en) 2020-01-31 2023-08-01 Nissan North America, Inc. Explainability of autonomous vehicle decision making
US11577746B2 (en) 2020-01-31 2023-02-14 Nissan North America, Inc. Explainability of autonomous vehicle decision making
US11782438B2 (en) 2020-03-17 2023-10-10 Nissan North America, Inc. Apparatus and method for post-processing a decision-making model of an autonomous vehicle using multivariate data
CN111516677B (zh) * 2020-04-28 2023-03-21 深圳市国脉畅行科技股份有限公司 车辆行驶盲区监测方法、装置、计算机设备及存储介质
FR3117253A1 (fr) * 2020-12-03 2022-06-10 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif d’émission d’éléments de guidage par un premier véhicule

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1240974B (it) * 1990-07-05 1993-12-27 Fiat Ricerche Metodo e apparecchiatura per evitare la collisione di un autoveicolo contro ostacoli.
US6615137B2 (en) * 2001-06-26 2003-09-02 Medius, Inc. Method and apparatus for transferring information between vehicles
JP3985748B2 (ja) * 2003-07-08 2007-10-03 日産自動車株式会社 車載用障害物検出装置
JP4172368B2 (ja) 2003-10-07 2008-10-29 株式会社デンソー 車両検知装置
DE102004019651A1 (de) 2004-04-22 2005-11-17 Siemens Ag Blindspot-Sensorsystem
JP2006072830A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム及び運転支援モジュール
JP4661339B2 (ja) 2005-05-11 2011-03-30 マツダ株式会社 車両用移動物体検出装置
JP4572772B2 (ja) 2005-08-05 2010-11-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両周辺監視装置
CN100429101C (zh) * 2005-09-09 2008-10-29 中国科学院自动化研究所 汽车行驶安全监控系统及监控方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090326819A1 (en) 2009-12-31
EP2069175B1 (en) 2013-06-05
US9002631B2 (en) 2015-04-07
JP2008225583A (ja) 2008-09-25
WO2008107800A1 (en) 2008-09-12
EP2069175A1 (en) 2009-06-17
CN101687509B (zh) 2013-02-13
CN101687509A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412337B2 (ja) 周囲環境推定装置及び周囲環境推定システム
JP6494121B2 (ja) 車線変更推定装置、車線変更推定方法、およびプログラム
JP6601696B2 (ja) 予測装置、予測方法、およびプログラム
JP7530775B2 (ja) 車両の走行制御システム
JP4396743B2 (ja) 走行計画生成装置
WO2020250725A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP6792160B2 (ja) 移動支援システム、移動支援装置、移動支援端末、移動支援方法、地図作成システム、地図作成装置、及び情報取得端末
US11496707B1 (en) Fleet dashcam system for event-based scenario generation
WO2020049685A1 (ja) 車両制御装置、自動運転車開発システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7251629B2 (ja) 走行記憶システム、および走行記憶方法
WO2022138123A1 (en) Available parking space identification device, available parking space identification method, and program
CN113841100A (zh) 自主行驶控制设备、自主行驶控制系统和自主行驶控制方法
JP2020087191A (ja) 車線境界設定装置、車線境界設定方法
JP2013080286A (ja) 移動体識別装置及び移動体情報発信装置
JP2020149233A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2022098397A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2022139009A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
US20240069564A1 (en) Information processing device, information processing method, program, and mobile apparatus
JP2020135812A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7552484B2 (ja) 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
WO2022014327A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11932242B1 (en) Fleet dashcam system for autonomous vehicle operation
CN115996869A (zh) 信息处理装置、信息处理方法、信息处理系统和程序
WO2019163813A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019214319A (ja) 認識処理装置、車両制御装置、認識処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4412337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees