JP4409309B2 - 収縮低減剤 - Google Patents
収縮低減剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4409309B2 JP4409309B2 JP2004035770A JP2004035770A JP4409309B2 JP 4409309 B2 JP4409309 B2 JP 4409309B2 JP 2004035770 A JP2004035770 A JP 2004035770A JP 2004035770 A JP2004035770 A JP 2004035770A JP 4409309 B2 JP4409309 B2 JP 4409309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reducing agent
- shrinkage reducing
- weight
- vinyl monomer
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
R11、R12:それぞれ、水素原子又はメチル基
R13:水素原子又は−COO(A11O)n11X11又は
p11:0又は1の数
n11:平均付加モル数であり、2〜300の数(ただし、n11が複数存在する場合は、合計で2〜300となる数である)
s11、t11:平均付加モル数であり、s11+t11が2〜300となる数(ただし、s11、t11が複数存在する場合は、合計で2〜300となる数である)
X11:それぞれ、炭素数1〜18のアルキル基
を表す。〕
一般式(a1)で表されるビニル系単量体(a)としては、メトキシポリエチレングリコール、メトキシポリプロピレングリコール、メトキシポリブチレングリコール、メトキシポリスチレングリコール、エトキシポリエチレンポリプロピレングリコール等の片末端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸、マレイン酸との(ハーフ)エステル化物や、3−メチル−3−ブテニルアルコール、(メタ)アリルアルコールとのエーテル化物、及び(メタ)アクリル酸、マレイン酸、3−メチル−3−ブテニルアルコール、(メタ)アリルアルコールへのエチレンオキシド(以下、EOと表記する)、プロピレンオキシド(以下、POと表記する)付加物が挙げられる。
ビニル系単量体(b)は、セメントに対する吸着基であるアニオン性を有する基を有するものであり、セメントに対する吸着基とは、キレート能を有する基であり、負の電荷を持つことができるものである。かかるアニオン性を有する基としては、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基が挙げられる。ビニル系単量体(b)としては、下記一般式(b1)で表される化合物が好ましい。
R14〜R16:水素原子、メチル基又は(CH2)m12COOM12であり、(CH2)m12COOM12はCOOM11又は他の(CH2)m12COOM12と無水物を形成していてもよく、その場合、それらの基のM11、M12は存在しない。
M11、M12:水素原子又は1価金属
m12:0〜2の数
を表す。〕
本発明の収縮低減剤に用いられる(共)重合体(A)の構成単量体として、上記ビニル系単量体(a)及びビニル系単量体(b)を用いる場合、公知の方法で製造することができる。ビニル系単量体(a)、ビニル系単量体(b)は、それぞれ複数使用することができる。その製造法の例として、特開昭62−78137号公報、米国特許第4870120号、米国特許第5137945号等に例示の溶液重合法が挙げられる。即ち、適当な溶媒中で、上記ビニル系単量体(a)、ビニル系単量体(b)を上記の如き割合で組み合わせて重合させることによって製造可能である。例えば、水や炭素数1〜4の低級アルコール中、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等の重合開始剤の存在下、必要ならば亜硫酸水素ナトリウムやメルカプトエタノール等を添加し、窒素雰囲気下50〜100℃で0.5〜10時間反応させればよい。
(A1)ビニル系単量体(a)の1種からなる単独重合体
(A2)ビニル系単量体(a)の複数を用いた共重合体、
(A3)ビニル系単量体(a)の1種以上と、ビニル系単量体(b)の1種以上との共重合体、
(A4)ビニル系単量体(a)の1種以上と、ビニル系単量体(b)以外の単量体の1種以上との共重合体、及び
(A5)ビニル系単量体(a)の1種以上と、ビニル系単量体(b)の1種以上と、ビニル系単量体(b)以外の単量体の1種以上との共重合体
から選ばれる1種以上の重合体又は共重合体であって、nAV、単量体の総量(100重量%)中のビニル系単量体(a)の割合(以下、Maと表記する)が特定の範囲にあるものである。(共)重合体(A)は、ビニル系単量体(b)を用いた共重合体を含むことが好ましく、更に乾燥収縮低減効果の観点から、上記(A3)から選ばれるものを含むことが好ましい。その場合、単量体の総量中のビニル系単量体(b)の割合(以下、Mbと表記する)は、50モル%未満である。
本発明の収縮低減剤に用いられる(共)重合体(A)のnAVは2〜300であり、更に8〜300、20〜200、45〜160、特に60〜140が好ましい。また、収縮低減効果の点から、nAVは220以下、更に200以下、より更に180以下、特に150以下が好ましい。なお、本発明の(共)重合体(A)の構造を有しnAVが2〜300の範囲にない(共)重合体を併用することもできるが、その場合、全(共)重合体におけるnAVの平均値が2〜300の範囲にあることが好ましい。
温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却器を備えたガラス製反応容器に、水410.6重量部を仕込み、窒素置換を行った。続いて窒素雰囲気下で80℃まで昇温した後、60%−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(単量体(a)、n11=120)水溶液897.7重量部、メタクリル酸7.0重量部を混合した液と、5%−2−メルカプトエタノール水溶液22.7重量部と、5%−過硫酸アンモニウム水溶液24.9重量部の3液を同時に滴下し、3液とも90分かけて滴下を終了させた。次に同温で1時間熟成した後、5%−過硫酸アンモニウム水溶液8.3重量部を30分かけて滴下し、滴下後同温で2時間熟成させた。更に、48%−水酸化ナトリウム水溶液4.8重量部を加えて中和した後、35%−過酸化水素水2.9重量部を添加し、90℃まで昇温し同温にて1時間保持した後、冷却し、下記表1の実施例2の共重合体〔Na塩(中和度70%)〕を含有する水溶液を得た。また、以下の製造例2〜4に示した以外の共重合体を含有する水溶液は、上記の製造例1に準じて製造した。
(2−1)
特開2001−180998号公報の製造方法に準じて行った。温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却器を備えたガラス製反応容器に、水926.0重量部を仕込み、窒素雰囲気下で80℃まで昇温した。次いで、60%−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(単量体(a)−1、n=120)水溶液895.0重量部、84%−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(単量体(a)−2、n=9)水溶液5.4重量部、メタクリル酸4.7重量部、75%リン酸水溶液0.3重量部、2−メルカプトエタノール0.4重量部の混合溶液と15%−過硫酸アンモニウム水溶液2.5重量部とを45分間で滴下し、次いで60%−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(単量体(a)−1、n=120)水溶液1225.0重量部、84%−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(単量体(a)−2、n=9)水溶液5.4重量部、メタクリル酸4.7重量部、75%リン酸水溶液0.4重量部、2−メルカプトエタノール0.5重量部の混合溶液と15%−過硫酸アンモニウム水溶液3.0重量部とを45分間で滴下した。滴下終了後、60分間78℃で熟成させた後、15%−過硫酸アンモニウム水溶液3.0重量部を5分で滴下した。更に120分間79℃で熟成し、48%−水酸化ナトリウム水溶液6.4重量部を加えて中和した後、35%−過酸化水素水2.5重量部を添加し90℃まで昇温し同温にて1時間保持した後、冷却し、表1の実施例20の共重合体〔Na塩(中和度70%)〕を含有する水溶液を得た。
また、上記実施例20の製造方法に準じて実施例21の共重合体を含有する水溶液を製造した。反応容器に、水808.5重量部を仕込み、窒素雰囲気下で80℃まで昇温した。次いで、60%−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(単量体(a)−1、n=90)水溶液680.0重量部、60%−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(単量体(a)−2、n=25)水溶液28.7重量部、メタクリル酸1.24重量部、75%リン酸水溶液0.25重量部、2−メルカプトエタノール0.34重量部の混合溶液と15%−過硫酸アンモニウム水溶液2.0重量部とを45分間で滴下し、次いで60%−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(単量体(a)−1、n=90)水溶液878.0重量部、60%−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(単量体(a)−2、n=25)水溶液28.7重量部、メタクリル酸1.24重量部、75%−リン酸水溶液0.31重量部、2−メルカプトエタノール0.42重量部の混合溶液と15%−過硫酸アンモニウム水溶液2.4重量部とを45分間で滴下した。滴下終了後、60分間78℃で熟成させた後、15%−過硫酸アンモニウム水溶液3.0重量部を5分で滴下した。更に120分間79℃で熟成し、48%−水酸化ナトリウム水溶液1.7重量部を加えて中和した後、35%−過酸化水素水2.0重量部を添加し90℃まで昇温し同温にて1時間保持した後、冷却し、表1の実施例21の共重合体〔Na塩(中和度70%)〕を含有する水溶液を得た。
特開平7−309656号公報の水溶性ビニル共重合体の製造方法に準じて、下記表2の実施例26及び27の共重合体〔Na塩(中和度70%)〕を含有する水溶液を製造した。
特開平9−309756号公報の段落0042記載の製造方法に準じて、下記表1の実施例24の共重合体〔Na塩(中和度70%)〕を含有する水溶液を製造した。
・MEPEG:メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート
・METPEG:メトキシポリエチレングリコールモノアリルエーテル
・MAA:メタクリル酸
・AA:アクリル酸
・MSA:メタリルスルホン酸
・MAc:メチルアクリレート
・MA:無水マレイン酸
・MPE:ホスホエチルメタクリレート
表1、2には、共重合体の仕込量によるモル比とアルキレンオキシド平均付加モル数を、表3、4にはそれらの実測値、収縮低減試験、凍結融解抵抗性試験の結果を示す。物性の測定方法及び性能の評価方法は以下の通りである。
収縮低減剤を窒素雰囲気中で減圧乾燥したものを、3〜4%の濃度で重水に溶解し、1H−NMRを測定する。アルコキシ基(この場合はメトキシ基)のピークの積分値とオキシアルキレン基及び/又はオキシスチレン基(この場合はオキシエチレン基)のピークの積分値とから、オキシエチレン基のHの総数を求め、オキシエチレン基1個に含まれる水素原子の数で除した値を収縮低減剤のnAV(実測値)とする。なお、1H−NMRの測定は、Varian社製「UNITY−INOVA500」(500MHz)を用い、データポイント数64000、測定範囲10000.0Hz、パルス幅(45°パルス)60μsec、パルス遅延時間30sec、測定温度25.0の条件で行った。
収縮低減剤を窒素雰囲気中で室温乾燥したものを重水に溶解し、1H−NMRを測定する(条件は上記と同じ)。アルコキシ基(この場合はメトキシ基)のピークの積分値sと主鎖の水素原子又はアルキル基(この場合はメチル基)のピークの積分値Sとから、〔(S−s)/S〕×100を計算し、(共)重合体(A)全体のビニル系単量体(a)の割合Ma(実測値)及びビニル系単量体(b)の割合Mb(実測値)を求める。
(1−1)モルタル配合
セメント:800g(太平洋セメント株式会社製普通ポルトランドセメントと住友大阪セメント株式会社製普通ポルトランドセメントの1:1混合物、比重3.16)
水道水:320g(収縮低減剤、必要に応じて分散剤、消泡剤を含む)
砂:1750g(ケイ砂)
上記モルタル配合における水道水に、収縮低減剤(水溶液のまま使用)、必要に応じて分散剤〔メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(EO平均付加モル数85)20モル%とメタクリル酸80モル%を共重合した平均付加モル数56000の共重合体〕を添加し、さらに脂肪酸エステル系消泡剤フォームレックス797(日華化学株式会社製)をセメントに対して0.001重量%を添加し、撹拌して均一にした。
(1−3−1)モルタル流動性
上記配合のモルタルに、上記で調製した練り混ぜ水を添加(セメントに対して分散剤固形分0.05〜0.20重量%の範囲となるように適宜添加量を調整する)し、モルタル流動性が220〜270mmとなるように、JIS R 5201に規定されるモルタルミキサーを使用してモルタルを調製した。モルタルフロー(単位mm)は、JIS A 1101に規定されるスランプコーンを縮尺1/2に縮小したミニスランプコーンを使用して測定し、モルタル流動性の指標とした。
(1−3−1)で得られるモルタルを用い、JIS R 5201に示される方法でモルタル供試体を作製した。モルタル供試体は、24時間後型枠から脱型し、水中養生を7日行った。その後、JIS A 1129に示されるように、基長を取り、恒温恒湿室に保存した。4週後に基長間を測定した。測定はJIS A 1129に示されるコンタクトゲージ方法によって行った。それぞれの測定値より、長さ変化率を求め、収縮低減性能を評価した。
(2−1)コンクリート配合
セメント:12.39kg(太平洋セメント株式会社製普通ポルトランドセメントと住友大阪セメント株式会社製普通ポルトランドセメントの1:1混合物、比重3.16)
水道水:4.95kg(添加剤、必要に応じて消泡剤及び気泡連行剤を含む)
砂:23.79kg(千葉県君津産陸砂、表乾比重2.63)
砂利:28.8kg(鳥形山産石灰砕石、表乾比重2.72)
上記コンクリート配合における水道水に、収縮低減剤(水溶液のまま使用)、必要に応じて分散剤〔メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(EO平均付加モル数85)20モル%とメタクリル酸80モル%を共重合した平均付加モル数56000の共重合体〕、さらに脂肪酸エステル系消泡剤フォームレックス797(日華化学株式会社製)をセメントに対して0.001重量%、気泡連行剤マイテイAE−03(花王(株)製)を添加し、撹拌して均一にした。
傾胴ミキサー(トンボ工業社製)に、砂利、約半量の砂、セメント、残部の砂の順に投入した。空練り(25rpm)を10秒間行った。次いで、すばやく上記練り混ぜ水を添加し、180秒間練り混ぜた(25rpm)。
(2−4−1)スランプフロー測定
上記で得られたコンクリートについて、JIS A 1101に基づいてスランプフローを測定した。その際、スランプフロー350〜450mmとなるようにをセメントに対して固形分0.05〜0.20重量%の範囲で適宜分散剤の添加量を調整した。なお、分散剤を使用しないものは練り混ぜ水を所定量添加したときのそのままのスランプフロー値を採用した。
上記で得られたコンクリートの空気量をJIS−A1118に基づいて測定した。その際、4.5〜6.0体積%になるように、上記気泡連行剤の添加量を調整した。
上記で得られたコンクリートを、JIS−A1148に基づいて、凍結融解抵抗性を測定した。300サイクルにおける相対動弾性係数が75%以上であれば◎、60%以上75%未満であれば○、300サイクルにおける相対動弾性係数が60%未満あるいは300サイクル未満で相対動弾性係数が60%未満になった場合を×とした。空気量が同等の場合、凍結融解抵抗性が良いものの方が、凍結融解抵抗性に必要とされる細かい気泡が適正に混入されていることを意味する。
**実施例29は、分散剤無添加とした。
***中和品は全て中和度70%である。
なお、実施例22〜24及び実施例30〜36は本発明の範囲外であるが、便宜的に実施例の欄に示した(以下同様)。
Claims (7)
- 重合体が、前記ビニル系単量体(a)の1種以上とアニオン性を有する基を有するビニル系単量体(b)の1種以上とを用いて得られる共重合体を含む請求項1の収縮低減剤。
- 前記ビニル系単量体(b)のアニオン性を有する基が、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基及びホスホン酸基から選ばれる1種以上である請求項2記載の収縮低減剤。
- 重合体が、前記ビニル系単量体(a)の1種以上と前記ビニル系単量体(b)の1種以上とを用いて得られる共重合体である請求項2又は3記載の水硬性組成物用の収縮低減剤。
- 請求項1〜5いずれか記載の収縮低減剤と水硬性組成物用分散剤とを含有する水硬性組成物用添加剤。
- 請求項1〜5いずれか記載の収縮低減剤と水硬性粉体とを含有する水硬性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004035770A JP4409309B2 (ja) | 2004-02-12 | 2004-02-12 | 収縮低減剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004035770A JP4409309B2 (ja) | 2004-02-12 | 2004-02-12 | 収縮低減剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005225715A JP2005225715A (ja) | 2005-08-25 |
JP4409309B2 true JP4409309B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=35000722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004035770A Expired - Fee Related JP4409309B2 (ja) | 2004-02-12 | 2004-02-12 | 収縮低減剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4409309B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109399987A (zh) * | 2018-11-22 | 2019-03-01 | 中建商品混凝土有限公司 | 一种适用于大体积混凝土的减缩剂 |
US10294157B2 (en) | 2015-08-25 | 2019-05-21 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Cement additive, cement composition, and cement additive raw material |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4932259B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2012-05-16 | 花王株式会社 | 鉄筋コンクリート構造物の製造方法 |
JP6305190B2 (ja) * | 2014-04-24 | 2018-04-04 | 株式会社日本触媒 | 水硬性材料用収縮低減剤 |
JP2017065995A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社日本触媒 | 水硬性材料用組成物 |
JP6843497B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2021-03-17 | 株式会社日本触媒 | 水硬性材料組成物 |
JP2017186243A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | 株式会社日本触媒 | 水硬性材料用収縮低減剤 |
JP2017186244A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | 株式会社日本触媒 | 混和材料組成物 |
CN111533856B (zh) * | 2020-06-04 | 2023-02-03 | 广州市建筑科学研究院有限公司 | 一种有机减缩剂及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07247149A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Kao Corp | コンクリート流動性低下防止剤 |
JPH08225354A (ja) * | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
JP3919977B2 (ja) * | 1996-02-22 | 2007-05-30 | 株式会社日本触媒 | セメント混和剤 |
JPH09241056A (ja) * | 1996-03-07 | 1997-09-16 | Kao Corp | コンクリート用混和剤 |
JP2000034151A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-02-02 | Lion Corp | セメント混和剤 |
JP2000191355A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Lion Corp | セメント混和剤 |
JP2001220194A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-08-14 | Lion Corp | セメント混和剤 |
-
2004
- 2004-02-12 JP JP2004035770A patent/JP4409309B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10294157B2 (en) | 2015-08-25 | 2019-05-21 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Cement additive, cement composition, and cement additive raw material |
CN109399987A (zh) * | 2018-11-22 | 2019-03-01 | 中建商品混凝土有限公司 | 一种适用于大体积混凝土的减缩剂 |
CN109399987B (zh) * | 2018-11-22 | 2021-07-06 | 中建商品混凝土有限公司 | 一种适用于大体积混凝土的减缩剂 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005225715A (ja) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3600100B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP4829281B2 (ja) | 高性能減水効果を有するセメント混和剤及びその製造方法 | |
KR101664911B1 (ko) | 시멘트 조성물의 혼화제용 고분자 화합물 | |
JP2003221266A (ja) | セメント混和剤 | |
JP4409309B2 (ja) | 収縮低減剤 | |
JP4620085B2 (ja) | セメント分散剤の製造方法 | |
JP4947856B2 (ja) | セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物 | |
JP4056809B2 (ja) | 粉末収縮低減剤 | |
JP2018111620A (ja) | セメント用添加剤およびセメント組成物 | |
JP2005330129A (ja) | セメント混和剤 | |
JP2001019514A (ja) | セメント混和剤 | |
JP2009023901A (ja) | セメント混和剤及びセメント組成物 | |
JP4417020B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP2010001199A (ja) | 水硬性組成物用分散保持剤 | |
JP4650972B2 (ja) | コンクリートの流動性調整方法 | |
JP3625174B2 (ja) | セメント分散剤用効力増強剤 | |
JPH11268939A (ja) | セメント混和剤およびセメント組成物 | |
JP6626376B2 (ja) | 水硬性組成物用強度向上剤、水硬性組成物用添加剤、およびコンクリート組成物 | |
JP6649810B2 (ja) | ポゾラン性物質含有水硬性組成物用強度向上剤、ポゾラン性物質含有水硬性組成物用添加剤、およびコンクリート組成物 | |
JP4087042B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP4357994B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP3436920B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
JP4562953B2 (ja) | 貧配合水硬性組成物用分散剤 | |
JP3784615B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP7097104B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091111 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4409309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |