[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4408010B2 - Wdm用光送信装置 - Google Patents

Wdm用光送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4408010B2
JP4408010B2 JP2001508094A JP2001508094A JP4408010B2 JP 4408010 B2 JP4408010 B2 JP 4408010B2 JP 2001508094 A JP2001508094 A JP 2001508094A JP 2001508094 A JP2001508094 A JP 2001508094A JP 4408010 B2 JP4408010 B2 JP 4408010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
control
drive current
control means
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001508094A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉隆 志村
元義 関屋
哲也 清永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4408010B2 publication Critical patent/JP4408010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06837Stabilising otherwise than by an applied electric field or current, e.g. by controlling the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、波長多重(WDM)光伝送システムに用いられる光送信装置に関し、特に、装置の起動時および停止時における過渡状態での波長変動によるチャネル間クロストークの発生を回避した駆動制御が行われるWDM用光送信装置に関する。
【0002】
背景技術
WDM光伝送システムでは、波長多重される複数の光信号の各波長がITU(International Telecommunication Union)により標準化されている。このWDM光伝送システムに用いられる従来の光送信装置は、出力光の波長を安定化させるために、自動波長(周波数)制御(以下ではAFCと略す)を行う機能を備えている場合が多い。このAFC機能は、例えば、レーザーダイオード(LD)からの出力光の波長を検出し、その結果をLDの温度制御にフィードバックして出力光の波長を一定にする機能であり、いわゆる波長ロッカー等により実現されてきた。
【0003】
図1および図2は、従来のWDM用光送信装置の構成例を示すブロック図である。
図1の構成例では、LD100から送出された光が外部変調器110によって変調され、その光信号が波長ロッカー120および光フィルタ150を介して外部に出力される。波長ロッカー120では、波長検出部121において外部変調器110からの光信号の波長が検出され、その検出結果が波長制御回路122に伝えられる。波長制御回路122では、出力光の波長が所要の目標波長となるようにLD100の温度を制御する信号が生成されて温度制御回路(ATC)130に送られる。温度制御回路130では、波長制御回路122からの信号および温度モニタ信号に従ってLD100の動作温度が制御される。また、LD100の駆動電流は、駆動電流制御回路140によって制御されている。これにより、通常の運用時には、チャネル間隔が一定(例えば0.8nm等)の状態で光信号が送信される。さらに、波長ロッカー120の出力側に、バンドパスフィルタ(BPF)等の光フィルタ150を設けることで、装置の起動時や停止時における波長変動によるチャネル間クロストークの発生がハードウェア的に抑制されている。
【0004】
また、図2の構成例では、波長ロッカー120がLD100の後面から出射される光をモニタして波長制御を行うとともに、外部変調器110の出力側に光スイッチ160を設けて、波長変動によるチャネル間クロストークの発生を抑制している。なお、光スイッチ160として変調器が使用されることもある。
【0005】
しかしながら、上記のような従来のWDM用光送信装置では、チャネル間クロストークの発生を回避するために光フィルタや光スイッチ等を設けていたが、これら光フィルタや光スイッチ等は、各波長光ごとに設ける必要があるため、送信装置全体の構成が複雑になって小型化および低コスト化を図ることが困難であるという問題があった。また、光フィルタを使用する場合には、特性の異なる多量の光フィルタを用意しなければならないという欠点があった。さらに、光フィルタや光スイッチ等を挿入することで損失が大きくなってしまうという問題も生じていた。
【0006】
本発明は上記の事情に鑑みなされたもので、光源の温度および駆動電流を適切に制御することで、光フィルタや光スイッチ等を使用することなく、チャネル間クロストークの発生を抑制できるWDM用光送信装置を提供することを目的とする。
【0007】
発明の開示
このため、本発明のWDM用光送信装置は、波長の異なる複数の光信号を含んだ波長多重信号光を伝送するWDM光伝送システムに用いられる光送信装置において、温度および駆動電流に応じて波長の変化する光を発生する光源と、該光源の駆動電流に対する波長特性および隣接する光信号波長との間隔に基づいて予め設定した光出力波長の許容範囲に対して、光源の発光開始時における波長が許容範囲内で安定となるように光源の温度を制御する温度制御手段と、光出力波長の許容範囲に対応させて、光源に与える駆動電流を制御する駆動電流制御手段と、光源から出力される光の波長を検出し、該検出結果に基づいて光源の温度を制御して、光出力波長を所定の目標波長近傍まで引き込む波長制御手段と、温度制御手段、駆動電流制御手段および波長制御手段の各制御動作の開始および中止を、光出力発生時および光出力停止時にそれぞれ対応した所定のタイミングで制御する動作制御手段と、を備える。さらに、動作制御手段は、光出力発生時に、温度制御手段の制御動作を開始させ、該温度制御が安定すると駆動電流制御手段の制御動作を開始させ、該駆動電流制御が安定すると波長制御手段の制御動作を開始させるとともに、光出力停止時には、波長制御手段の制御動作を中止させ、光源の温度が温度制御手段の制御動作によって安定すると駆動電流制御手段の制御動作を中止させ、光源への駆動電流の供給がなくなり発光が停止すると温度制御手段の制御動作を中止させるものとする。
【0008】
かかる構成では、装置の起動時および停止時の過渡状態において、光源の温度や駆動電流が変化することで光出力波長に変動が生じるが、この光出力波長の変動が予め設定した許容範囲内で推移するように、光源の温度や駆動電流が温度制御手段、駆動電流制御手段および波長制御手段によって制御される。この際、温度制御手段、駆動電流制御手段および波長制御手段の各制御動作の開始および中止を、動作制御手段によって所定のタイミングで制御することにより、光フィルタや光スイッチ等を設けることなく、チャネル間クロストークの発生を回避することができるようになる
【0009】
また、駆動電流制御手段は、光源に供給する駆動電流を一定に制御する自動電流制御を行うか、または、光源からの光出力パワーが一定になるように駆動電流を制御する自動パワー制御を行うようにしても構わない。さらに、自動パワー制御を行うようにした場合には、差動増幅方式の回路構成を備えるようにすることで、最大駆動電流が制限されるため、光源への過電流の供給を防止できるようになる。
【0010】
また、温度制御手段の具体的な構成として、制御動作の目標となる基準温度が、装置内部で設定されたレファレンス電圧に応じて与えられるか、または、装置外部から与えられるレファレンス電圧に応じて設定されるようにしてもよい。
【0011】
さらに、上記のWDM光送信装置の高出力化を実現するための改良として、駆動電流制御手段は、制御動作の目標となる基準値が複数のレファレンス電圧に応じて段階的に設定可能であり、動作制御手段は、光出力発生時に、温度制御手段の制御動作を開始させ、該温度制御が安定すると駆動電流制御手段の制御動作を開始させ、該駆動電流制御が安定すると波長制御手段の制御動作を開始させ、該波長制御が安定すると駆動電流制御手段のレファレンス電圧を1段階ずつ大きなレベルに切り替え、波長制御が安定するごとにレファレンス電圧の切り替えを順次繰り返すようにしてもよい。
【0012】
または、上記のWDM光送信装置の高出力化を実現するための別の改良として、動作制御手段は、光出力発生時に、温度制御手段の制御動作を開始させ、該温度制御が安定すると駆動電流制御手段の制御動作を開始させた後、駆動電流が目標となる基準値に達するまでの間について、波長制御手段で検出される光出力波長が許容範囲内に設定した上限波長に達すると、波長制御手段の制御動作を開始させると共に駆動電流制御手段の制御動作を中断させ、波長制御手段の制御動作によって光出力波長が目標波長近傍に引き込まれると、波長制御手段の制御動作を再開させる一連の動作を繰り返し行うようにしてもよい。
【0013】
かかる改良を施した構成によれば、光出力波長の許容範囲内での制御を実現しながら、光源の駆動電流を増加させることが可能となり、本装置の高出力化を図ることができるようなる。
【0014】
加えて、動作制御手段の具体的な構成としては、光出力の発生および停止を指示するアラーム信号の入力に同期して計時動作を行い、予め設定された所定のタイミングに従って、温度制御手段、駆動電流制御手段および波長制御手段の各制御動作の開始および終了を制御する信号を出力するタイマーを備えるようにしてもよい。
【0015】
かかる構成では、タイマーの計時動作に基づくタイミングに従って、温度制御手段、駆動電流制御手段および波長制御手段の各制御動作の開始および終了が制御されるようになる。
【0016】
あるいは、動作制御手段の他の具体的な構成としては、温度制御手段の制御状態を示す温度制御アラーム信号を発生する温度制御アラーム発生部と、駆動電流制御手段の制御状態を示す駆動電流制御アラーム信号を発生する駆動電流制御アラーム発生部と、光出力の発生および停止を指示する外部アラーム信号、温度制御アラーム信号および駆動電流制御アラーム信号に基づいて、温度制御手段、駆動電流制御手段および波長制御手段の各制御動作の開始および終了を制御するシーケンス部と、を備えるようにしても構わない。
【0017】
かかる構成では、装置内部で発生する各アラーム信号を基に実際の制御状態に従って各部の動作タイミングが制御されるようになる。
【0018】
発明を実施するための最良の形態
以下に、本発明に係るWDM用光送信装置を添付図面に基づいて説明する。
まず最初に、WDM用光送信装置の光源として用いられるレーザーダイオード(LD)の一般的な特性について簡単に説明する。
【0019】
図3は、LDの光出力パワーと駆動電流の関係を示す図である。また、図4は、LDの光出力波長と駆動電流の関係を示す図である。
図3に示すように、LDは、駆動電流がしきい値電流Ith(例えば20mA等)を超えると光出力パワーが急激に増加し、駆動電流Iop(例えば100mA等)となることで所要の光出力パワーが得られるようになる。また、図4に示すように、LDの光出力波長は、駆動電流の増加とともに長波長側にシフトする特性をもち、図では、駆動電流に対する光出力波長の変化の割合(傾き)が0.01nm/mAとなる特性例が示してある。
【0020】
このようにLDの光出力波長が駆動電流の変化に応じて変動することに起因して、LDが発光し始める時、光出力波長が目標波長に安定するまでの間に、隣接するチャネル(光信号)の波長を出力光が横切ってチャネル間クロストークが発生してしまう可能性がある。また、LDの発光を停止する時にも、光出力が消光するまでの間にチャネル間クロストークが発生する可能性がある。
【0021】
そこで、LDの発光の開始時および停止時においても、チャネル間クロストークを発生させないようにするためには、LDの発光が許される波長範囲を限定する必要がある。
図5および図6は、チャネル間クロストークの発生を回避するためのLDの光出力波長の許容範囲を表した図である。
【0022】
図5において、縦軸は波長を示し、横軸はLDの駆動電流をOFFからON状態に切り替えたときの光出力の波長変動量Δλを示す。この波長変動量Δλは、駆動電流の変動量ΔIに対応するものである。また、図6は、図5において波長変動量がΔλ’のときの状態を、横軸に波長をとって示したものである。
【0023】
ここでは、光出力の目標波長をλ、短波長側の隣接チャネルの波長をλ−1、長波長側の隣接チャネルの波長をλ+1とする。また、dλは波長の設定誤差を示し、λmodは出力光を変調することで生じる波長の変動量を表した変調帯域幅を示すものであって、送信光のビットレートに応じて決まる。
【0024】
光出力の目標波長λに対して、チャネル間クロストークを発生させない波長範囲は、λ−1+dλ+λmod以上、λ+1−dλ−λmod以下の範囲であり、LDの波長シフト特性を考慮すると、LDの発光が許される波長の範囲λsetは、図5の太線で囲まれた部分となる。この光出力波長の許容範囲λsetは、次の(1)式および(2)式で表すことができる。
λset≧λ−1+dλ+λmod+Δλ …(1)
λset≦λ+1−dλ−λmod …(2)
【0025】
したがって、LDが発光を始める時の波長がλ−1+dλ+λmod以上となり、かつ、所要の光出力パワーが得られる駆動電流Iopに安定した時(波長ロッカーは非作動)の波長が上記の許容範囲λset内となるように、光送信装置の動作を制御することによって、チャネル間クロストークの発生を回避することが可能になる。
【0026】
上述したような従来の光送信装置にあっては、上記のような許容範囲λsetに波長を制御する機能を備えていなかったため、光フィルタや光スイッチ等を設けることによって、波長がλ−1+dλ+λmod以下またはλ+1−dλ−λmod以上となった光をハードウェア的に外部に出力させないようにしていた。これに対して本発明によるWDM用光送信装置は、LDの温度および駆動電流を適切に制御することによって、光フィルタや光スイッチ等を使用することなくチャネル間クロストークの発生を抑制できるようにしたものである。
【0027】
以下、本発明によるWDM用光送信装置の実施形態について説明する。
図7は、本実施形態にかかるWDM用光送信装置の基本構成を示すブロック図である。
図7において、本装置は、光源としてのLD1と、該LD1の出力光を主信号に従って変調する変調部2と、LD1の出力光を分岐して波長を検出し、光出力波長が目標波長λで一定となるように制御する波長制御手段としての波長制御部(AFC)3と、LD1の温度を調整して光出力波長を制御する温度制御手段としての温度制御部(ATC)4と、LD1の駆動電流を制御する駆動電流制御手段としての駆動電流制御部(ACC/APC)5と、波長制御部3、温度制御部4および駆動電流制御部5の各動作タイミングを制御する動作制御手段としての動作制御部6と、を備える。
【0028】
なお、ここではLD1の前面から出力される光の一部を分岐して波長制御部3に送る構成としたが、上述の図2に示した場合と同様に、LD1の後面から出力される光を波長制御部3に送るようにしてもよい。また、本装置内に変調部2を備える構成とした、本装置の外部に変調器を設けても構わない。
【0029】
図8は、上記基本構成を有するWDM用光送信装置の具体例としての第1実施形態の構成を示す図である。
図8の構成例では、LD1から出力された光が変調部2に送られると共に、その一部が分岐されて波長制御部3としてのAFC回路30に送られる。このAFC回路30は、いわゆる波長ロッカーと同様の構成のものであり、例えば、波長検出フィルタ31、フォトダイオード(PD)32、抵抗器33、オペアンプ34およびスイッチ35を有している。波長検出フィルタ31は、波長に応じて透過率が異なる特性を有する光フィルタであって、LD1からの出力光の一部が入力される。PD32は、波長検出フィルタ31を透過した光を光電変換して、受光パワーに応じた電流を発生する。この電流は、LD1の光出力波長に対応して異なる値をとる。抵抗器33は、PD32で発生した電流を電圧に変換する。オペアンプ34は、PD32および抵抗器33の接続点が非反転入力端子に接続され、所定の参照電圧Vrefが反転入力端子に印加されて、接続点の電圧レベルと参照電圧Vrefの差に応じた信号をスイッチ35を介して温度制御部4としてのATC回路40に出力する。スイッチ35は、動作制御部6として機能するタイマー(TIM)61からの信号に従ってON/OFF動作する。
【0030】
ATC回路40は、ペルチエ素子41、ペルチエ駆動部(PEL DRV)42、スイッチ43、オペアンプ44、可変抵抗器45およびサーミスタ46を有する。ペルチエ素子41は、ペルチエ駆動部42からスイッチ43を介して供給される電流に応じて熱を発生するか若しくは吸収し、LD1の温度を調整するデバイスである。ペルチエ駆動部42は、オペアンプ44の出力信号に対応した電流を発生する。スイッチ43は、タイマー61からの信号に従ってON/OFF動作する。オペアンプ44は、正および負の電源V,Vの間に直列に接続された可変抵抗器45およびサーミスタ46の共通の接続点aに反転入力端子が接続され、非反転入力端子が接地されて、接続点aの電圧レベルに応じた信号をペルチエ駆動部42に出力する。可変抵抗器45は、その抵抗値によりLD1の温度制御の基準値を与えるレファレンス抵抗である。サーミスタ46は、LD1の温度に応じて抵抗値が変化し、これにより接続点aの電圧レベルがLD1の温度に対応して変化する。なお、接続点aには、AFC回路30のスイッチ35が抵抗器36とシリアルに接続されていて、スイッチ35がONするとオペアンプ34の出力電圧が印加される。
【0031】
駆動電流制御部5として、ここでは駆動電流を一定に制御する自動電流制御(ACC)を行うものとし、これを実現するACC回路50は、トランジスタ51、抵抗器52,52’、オペアンプ53、スイッチ54およびレファレンス電源55を有する。トランジスタ51は、コレクタ端子がLD1に接続され、エミッタ端子が抵抗器52を介して負の電源Vに接続され、ベース端子がオペアンプ53の出力端子と接続される。また、エミッタ端子はオペアンプ53の反転入力端子にも接続されている。オペアンプ53は、非反転入力端子が抵抗器52’を介して負の電源Vにプルダウンされ、非反転入力端子にはさらにスイッチ54を介してレファレンス電源55に接続され、スイッチ54がONすると、駆動電流をLD1に供給し、その電流値がIopで一定となるように制御する。なお、ACCの制御の基準となる電流値Iopは、電源55によって与えられるレファレンス電圧により、所要の値に予め設定される。
【0032】
タイマー61は、外部から与えられる光ON/OFFアラーム信号(以下、PWALM信号とする)に応じて、各スイッチ35,43,54のON/OFF状態を切り替える制御信号を、後述する所定のタイミングでそれぞれ出力する。
【0033】
次に、第1実施形態の動作について説明する。
ここでは、本光送信装置の動作条件として、例えば、送信信号光のビットレートを10Gb/s、各チャネル光の波長の設定誤差dλを0.1nm、各チャネル光の波長間隔を0.8nm、変調帯域幅λmodを0.08nmとした場合を想定する。
【0034】
上記のような動作条件において、チャネル間クロストークの発生を回避するためのLD1の光出力波長の許容範囲λsetは、前述の(1)式および(2)式に具体的な数値を代入して、次の(1)’式および(2)’式で表すことができる。
λset≧(λ−0.8)+0.1+0.08+Δλ
=λ−0.62+Δλ …(1)’
λset≦(λ+0.8)−0.1−0.08
=λ+0.62 …(2)’
【0035】
図9は、上記の許容範囲λsetを図5と同様にして示したものである。
図9において、所要の光出力パワーを得るために駆動電流Iop[mA]をLD1に供給する場合を具体的に考えると、駆動電流に対する光出力波長の変化の割合が例えば0.01nm/mAであるとき、波長変化量Δλopは0.01×Iopとなって、このときの光出力波長の許容範囲は、図に示したλset(op)の範囲となる。また、この場合において、LD1がレーザー発光し始める(駆動電流がIth)時の光出力波長の許容範囲は、図のλset(th)に示す範囲となる。
【0036】
なお、図中のdλlock1およびdλlock2は、AFC回路30の波長引き込み範囲を示すものであって、dλlock1が長波長側、dλlock2が短波長側の波長引き込み範囲を表す。図では、dλlock1=dλlock2=0.8nmとした一例が示してある。
【0037】
上記のような光出力波長の許容範囲λsetを考慮して、以下、本光送信装置を動作させる具体的な制御方法を説明する。
【0038】
まず、光送信装置を起動して波長λの光出力を発生させる場合を考える。
図10は、起動時における各部の制御タイミング(上段)と、それに対応した光出力波長の時間変化の様子(下段)とを示した図である。
【0039】
図10に示すように、本装置を起動し発光を開始させる合図としてPWALM信号がONに切り替わると(時間t)、これを受けたタイマー61がスイッチ43をONに切り替える制御信号を出力する。これによりペルチエ駆動部42からの電流がスイッチ43を介してペルチエ素子41に供給され、ATC回路40の制御動作が開始されて(ATC ON)、LD1の温度が可変抵抗器45のレファレンス抵抗値で設定される所要の温度となるように自動制御される。このときの温度設定は、LD1に駆動電流を供給して発光が開始された時の波長が前述の許容範囲λset(th)内となるように予め決められている。
【0040】
そして、LD1の温度が所要の値に安定するのに十分な時間(t)が経過すると、タイマー61がスイッチ54をONに切り替える制御信号を出力する。これによりACC回路50の制御動作が開始されて(ACC ON)、LD1への駆動電流の供給が始められる。しきい値電流IthがLD1に与えられることによってレーザー発光が始まり、この時の光波長は許容範囲λset(th)内に制御されている。そして、駆動電流の増加に伴なって光出力波長が長波長側にシフトし、駆動電流がIopに達すると、その駆動電流IopがACC回路50によって一定に制御され、この時の光波長は許容範囲λset(op)内となる。
【0041】
駆動電流がIopで一定に制御されるのに十分な時間(t)が経過すると、タイマー61がスイッチ35をONに切り替える制御信号を出力する。これによりAFC回路30の制御動作が開始されて(AFC ON)、光出力波長を目標波長λに引き込む制御が始められる。このAFC回路30の制御動作は、具体的には、オペアンプ34の出力電圧が、スイッチ35および抵抗器36を介して可変抵抗器45およびサーミスタ46間の接続点aに印加されることにより、長波長側にシフトしている光出力波長が目標波長λに近づくようにLD1の温度を制御するものである。この場合、LD1の温度はAFC回路30およびATC回路40によって制御されることになるが、各制御回路の時定数等の関係でAFC回路30による温度制御が主体的となる。これにより、LD1の光出力波長は目標波長λの近傍で一定に制御され、該出力光が変調部2に送られて変調された後に外部に出力されるようになる。
【0042】
次に、光送信装置の光出力を停止させる場合を考える。
図11は、停止時における各部の制御タイミング(上段)と、それに対応した光出力波長の時間変化の様子(下段)とを示した図である。
【0043】
図11に示すように、光出力を停止する合図としてPWALM信号がOFFに切り替わると(時間t)、これを受けたタイマー61がスイッチ35をOFFに切り替える制御信号を出力する。これによりAFC回路30の制御動作が中止され(AFC OFF)、LD1の温度がATC回路40によって制御され、光出力波長が駆動電流Iopに対応した許容範囲λset(op)内にシフトする。
【0044】
そして、LD1の光出力波長が長波長側にシフトして安定するのに十分な時間(t)が経過すると、タイマー61がスイッチ54をOFFに切り替える制御信号を出力する。これによりACC回路50の制御動作が中止されて(ACC OFF)、LD1に供給されていた駆動電流が減少し始める。駆動電流の減少に伴なって光出力波長が短波長側にシフトし、駆動電流がしきい値電流Ithより小さくなるとレーザー発光が停止する。発光停止直前の光出力波長は、ATC回路40による温度制御が維持されているため許容範囲λset(th)内となる。
【0045】
このように第1実施形態のWDM用光送信装置によれば、LD1の駆動電流に対する波長シフト特性に対応させて光出力波長の許容範囲λsetを設定し、起動時および停止時におけるAFC回路30、ATC回路40およびACC回路50のON/OFF状態を所定のタイミングで切り替えるようにしたことで、従来のように光フィルタや光スイッチ等を設けなくても、チャネル間クロストークの発生を回避することができる。これによりWDM用光送信装置の小型化および低コスト化を図ることが可能になると共に、光フィルタや光スイッチ等における損失がなくなって光送信装置の高出力化を図ることが可能になる。
【0046】
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図12は、本発明によるWDM用光送信装置の第2実施形態の構成例を示す図である。ただし、第1実施形態の構成と同様の部分には同じ符号が付してあり、以下同様とする。
【0047】
図12において、本装置の構成が第1実施形態の構成と異なる点は、駆動電流制御部5として、第1実施形態では駆動電流を一定に制御するACC回路50を使用していたが、これに代えて、第2実施形態では光出力パワーが一定になるように駆動電流を制御する自動パワー制御(APC)を実現するAPC回路70を用いるようにした点である。上記以外の構成については、第1実施形態の場合と同様であるため説明を省略する。
【0048】
APC回路70は、フォトダイオード(PD)71、抵抗器72,74,77,78、トランジスタ73、オペアンプ75およびスイッチ76を有する。PD71は、LD1から出力されAFC回路30用に分岐された光の一部を直接受光して、その受光パワーに応じた電流を発生する。抵抗器72は、PD71で発生した電流を電圧に変換する。トランジスタ73は、コレクタ端子がLD1に接続され、エミッタ端子が抵抗器74を介して負の電源Vに接続され、ベース端子がオペアンプ75の出力端子と接続される。オペアンプ75は、反転入力端子がスイッチ76を介して抵抗器77,78間の共通の接続点に接続され、非反転入力端子がPD71および抵抗器72間の共通の接続点に接続される。抵抗器77,78は、接地端子と負の電源Vの間に直列に接続されていて、互いの接続点における分圧がスイッチ76のONによりオペアンプ75の反転入力端子に印加される。
【0049】
上記のようなAPC回路70を備えた光送信装置の動作は、光出力波長の許容範囲λsetの設定および各制御回路の動作タイミングについて、基本的に第1実施形態の場合の動作と同様であって、第1実施形態の場合と相違する点は、LD1に供給される駆動電流が、ACC回路50により電流値Iopで一定制御されるのではなく、APC回路70によってLD1からの光出力パワーが所要の一定値になるように制御される点だけである。APC回路70の制御動作は、公知の光送信装置において一般的に行われている自動パワー制御と同様であって、LD1から出力される光パワーを検出して、その光パワーが抵抗器77,78の各抵抗値に応じて設定される所定のレファレンス電圧に応じて一定のレベルとなるように、LD1の駆動電流を自動制御するものである。
【0050】
このように第2実施形態のWDM用光送信装置によれば、駆動電流の制御方式をACCからAPCに代えても、第1実施形態の場合と同様の効果を得ることが可能である。
【0051】
なお、上述した第1、2実施形態では、ATC回路40における温度制御の基準値を可変抵抗器45の抵抗値によって設定する構成としたが、本発明はこれに限らず、可変抵抗器45を設けるのに代えて、外部より与えられるレファレンス電圧VREFを抵抗器Rを介して接続点aに印加する構成としても構わない。この場合における、第1実施形態に対応した構成例を図13に示し、第2実施形態に対応した構成例を図14に示しておく。
【0052】
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図15は、本発明によるWDM用光送信装置の第3実施形態の構成例を示す図である。
図15において、本装置は、第2実施形態の構成について、オペアンプ75等を用いて構成したAPC回路70に代えて、一対のトランジスタ等を用いて差動増幅回路を構成したAPC回路70’を適用したものである。
【0053】
具体的には、APC回路70’は、PD71、抵抗器72,77,78,80、トランジスタ73,79、スイッチ76および電流源81を有する。PD71は、LD1から出力された光の一部を直接受光して、その受光パワーに応じた電流を発生する。抵抗器72は、PD71で発生した電流を電圧に変換する。トランジスタ73は、コレクタ端子がLD1に接続され、エミッタ端子が電流源81に接続され、ベース端子がスイッチ76を介してPD71および抵抗器72の共通の接続点に接続される。トランジスタ79は、コレクタ端子が抵抗器80を介して接地され、エミッタ端子が電流源81に接続される。抵抗器77,78は、接地端子と負の電源Vとの間に直列に接続されている。抵抗器77,78の接続点には、トランジスタ79のベース端子が接続されている。スイッチ76は、タイマー61からの制御信号に従ってON/OFFが切り替えられ、ONになることで、APCループが閉じAPC制御を開始する。このスイッチ76の切り替えにより、APC回路70’の制御動作のON/OFFが切り替えられる。
【0054】
上記のようなAPC回路70’を備えた光送信装置は、基本的に第2実施形態の場合と同様に動作するものであって、APCの制御動作が一般的な差動増幅回路によって実現される点が相違するだけである。差動増幅型のAPC回路70’を使用することにより、LD1に供給する駆動電流の上限が電流源81の最大電流値Ilimitによって制限されるため、LD1に対する過電流を防止できるという利点がある。
【0055】
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図16は、本発明によるWDM用光送信装置の第4実施形態の構成例を示す図である。
図16において、本装置は、第1実施形態の構成について、ACC回路50に代えてACC回路50’を適用し、駆動電流の一定制御の基準となるレファレンス電圧を2段階に設定できるようにして、駆動電流の増大を図り、最大光出力パワーを増加させたものである。
【0056】
具体的には、ACC回路50’は、第1実施形態で用いたACC回路50において単一のレファレンス電圧を与えていた電源55を、抵抗器56〜58およびスイッチ59からなる回路に代えた構成である。抵抗器56,57は、接地端子および負の電源Vの間に直列に接続される。また、抵抗器58は、スイッチ59を介して抵抗器56に並列に接続される。なお、抵抗器56,57およびスイッチ59間の共通の接続点は、スイッチ54を介してオペアンプ53の非反転入力端子に接続されている。
【0057】
図17は、上記のような構成のACC回路50’による制御動作を説明する図である。
ACC回路50’では、スイッチ54をONに切り替える制御信号がタイマー61から送られてくることで制御動作が開始される。このとき、スイッチ59はOFFにあって、抵抗器56および抵抗器57による分圧が第1レファレンス電圧として、スイッチ54を介してオペアンプ53に印加される。この第1レファレンス電圧に従って、駆動電流は、図17上段のACC1に示すように電流値Iop1で一定となるように制御される。このとき、LD1の光出力波長は、図17の下段に示すように、駆動電流の増加に伴なって長波長側にシフトし、駆動電流がIop1に達すると許容範囲λset(op)内で安定になる。そして、上述した第1実施形態の制御フローと同様にして、AFC回路30の制御動作が開始され、光出力波長が目標波長λに引き込まれる。
【0058】
AFC回路30によって光出力波長がλで安定となるのに十分な時間が経過すると、スイッチ59をON状態に切り替える制御信号がタイマー61から出力される。これにより、抵抗器56,58および抵抗器57による分圧が第2レファレンス電圧としてオペアンプ53に印加される。この第2レファレンス電圧に従って、駆動電流は、図17上段のACC2に示すように電流値Iop2で一定となるように制御される。このとき、LD1の光出力波長は、さらなる駆動電流の増加に伴なって長波長側にシフトし、駆動電流がIop2に達するとAFC回路30の制御動作により光出力波長が目標波長λに引き込まれる。
【0059】
上記のように第4実施形態によれば、レファレンス電圧を2段階に設定できるACC回路50’を適用することで、光出力波長を許容範囲λset内としながら、LD1への駆動電流を電流値Iop2まで増大させることができる。これによりLDの光出力パワーをより大きくすることが可能となり、高出力のWDM用光送信装置を提供することができる。
【0060】
なお、上記の第4実施形態では、ACCのレファレンス電圧を2段階に設定するようにしたが、本発明はこれに限らず、3段階以上のレファレンス電圧を設定する応用も可能である。
【0061】
また、光出力波長の許容範囲λset内での制御を実現し、かつ、LDの駆動電流を増加させる方法としては、上記の方法の他にも、例えばAFC回路によって検出される光出力波長を基に、ACC回路の制御状態を切り替える方法等も有効である。
【0062】
具体的には、例えば上述の図8に示した構成について、AFC回路30のオペアンプ34から出力される電圧レベルを基にLD1の光出力波長を検出してアラームを出力する機能と、該アラームに応じてACC回路50の制御動作を一時的に中断して、その時の駆動電流を一定に保持または再開する機能と、を付加することにより実現できる。この場合、図18の下段に示すように、検出されたLD1の光出力波長が、許容範囲λsetの上限近傍に設定した最大波長λMAXに達すると(アラーム発出)、図18の上段に示すように、ACC回路50の制御動作を一時的に中断して、その時の駆動電流を一定に保持する。このとき、AFC回路30の制御動作を開始させておけば、光出力波長が目標波長λに引き込まれる。光出力波長がλ近傍に引き込まれたことがAFC回路30の波長検出結果から判断されると(アラーム非発出)、中断していたACC回路50の制御動作を再開する。これにより、LDの駆動電流が増加し、光出力波長も長波長側にシフトする。そして、光出力波長が再び最大波長λMAXに達すると、ACC回路50の制御動作を中断して、上記と同様の動作を繰り返す。最終的に、駆動電流がACC回路50の目標電流値Ilimitに達して一定となることで、AFC回路34の制御動作により光出力波長がλに引き込まれて安定となる。
【0063】
このような方法を適用することで、高出力が要求される場合にも、光出力波長の許容範囲λset内での制御を実現しながら、LDの駆動電流を適宜に設定可能となる。なお、ここではACC回路の場合を説明したが、APC回路の場合についても同様である。
【0064】
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
第5実施形態のWDM用光送信装置は、温度および駆動電流の各制御状態を表すアラーム信号を装置内部で発生するようにして、各々のアラーム信号をシーケンス部で監視して各部の動作タイミングを制御する構成としたものである。
【0065】
図19は、第5実施形態のWDM用光送信装置の構成例を示す図である。
図19において、本装置は、例えば、第1実施形態の構成(図8参照)について、動作制御部6として用いていたタイマー61に代えて、シーケンス部62、温度制御アラーム発生部64および駆動電流制御アラーム発生部65を設けたことを特徴とする。上記以外の各部の構成は、第1実施形態の構成と同様であるため説明を省略する。
【0066】
シーケンス部62は、光出力のON/OFFを指示する光ON/OFFアラーム(PWALM)信号が外部から与えられると共に、温度制御アラーム発生部64で発生する温度制御アラーム(ATC ALM)信号および駆動電流制御アラーム発生部65で発生する駆動電流制御アラーム(LDBI ALM)信号が入力され、各アラーム信号のレベルを監視してLD1の温度および駆動電流の制御状態を切り替える信号を発生する。
【0067】
温度制御アラーム発生部64は、例えば、オペアンプ64A、抵抗器64B,64C,64D、コンパレータ(COMP)64E,64Fを有する。オペアンプ64Aは、非反転入力端子が抵抗器64Cを介して接続点a(ATC回路40の可変抵抗器45およびサーミスタ46間の共通の接続点)に接続され、反転入力端子が抵抗器64Bを介して接地され、また、出力端子と反転入力端子の間が抵抗器64Dを介して接続されている。コンパレータ64Eは、オペアンプ64Aからの出力信号を入力して、該出力レベルが所定のレファレンスレベルref1よりも低くなったときにATCアラーム信号を発生する。コンパレータ64Fは、オペアンプからの出力信号を入力して、該出力レベルが所定のレファレンスレベルref2(>ref1)よりも高くなったときにATCアラーム信号を発生する。各コンパレータ64E,64Fから出力されるATCアラーム信号は、シーケンス部62に入力される。なお、レファレンスレベルref1,ref2は、ATC回路40による温度制御の基準値に対応させて予め設定される。
【0068】
駆動電流制御アラーム発生部65は、オペアンプ65A、抵抗器65B,65C,65D,65F、コンパレータ(COMP)65Eを有する。オペアンプ65Aは、非反転入力端子が抵抗器65Fを介して接地され、かつ、抵抗器65Cを介してACC回路50の抵抗器52の一端(負の電源V側)に接続され、反転入力端子が抵抗器65Bを介して抵抗器52の他端(トランジスタ51側)に接続され、また、出力端子と反転入力端子の間が抵抗器65Dを介して接続されている。コンパレータ65Eは、オペアンプ65Aからの出力信号を入力して、該出力レベルが所定のレファレンスレベルref3よりも低くなったときにLDBIアラーム信号を発生する。このLDBIアラーム信号は、シーケンス部62に送られる。なお、レファレンスレベルref3は、ACC回路50により通常使用時に一定制御される駆動電流Iopに対応させて予め設定される。
【0069】
次に、上記のような構成の光送信装置の動作について説明する。
図20は、本装置の起動時および停止時における各部の制御タイミング(上段)と、それに対応した光出力波長の時間変化の様子(下段)とを示した図である。また、図21は、起動時におけるシーケンス部62の制御動作を示すフローチャートであり、図22は、停止時におけるシーケンス部62の制御動作を示すフローチャートである。なお、光出力波長の許容範囲λsetは、上述の図9に示した範囲と同様である。
【0070】
まず、起動時における動作を考えると、図21のステップ101(図ではS101で示し、以下同様とする)において、例えば本装置に電源が投入されると同時に、外部からシーケンス部62に与えられるPWALM信号がONに切り替わって光出力の発生が指示される。この電源投入により、ステップ102でATC回路40の制御動作が開始される。このとき、LD1の温度が、可変抵抗器45に応じて設定されたATCの基準温度からずれていると、接続点aの電圧レベルに基づくオペアンプ64Aの出力レベルが、コンパレータ64Eのレファレンスレベルref1より低くなるか、または、コンパレータ64Fのレファレンスレベルref2より高くなって、ATCアラーム信号が発出されシーケンス部62に伝えられる。シーケンス部62は、ATCアラーム信号の発出を監視し、ATC回路40による温度制御(ステップ103)の結果、LD1の温度が基準温度に安定してATCアラーム信号が非発出となるのを待つ(ステップ104)。
【0071】
そして、ATCアラーム信号が非発出となると、ステップ105でシーケンス部62の内部におけるATCアラームマスク(ATC ALM MSK)処理が開始されると同時に、ステップ106で、ACC回路50のスイッチ54をOFFからONに切り替える信号がシーケンス部62から出力され、LD1への駆動電流の供給が開始される。ただし、ATCアラームマスク処理は、シーケンス部62の内部でATCアラーム信号を一定時間が経過するまでマスクする処理である。このマスク処理が行われる一定時間は、後に開始されるAFC回路30の制御動作により光出力波長が目標波長λ近傍に安定するまでの時間に対応して予め設定される。
【0072】
ステップ106でACC回路50の制御動作が開始されると、駆動電流の増加に伴なって光出力波長が長波長側にシフトして行く(図20の下段参照)。このとき、駆動電流が電流値Iopで一定に制御されるようになるまでの間、オペアンプ65Aの出力レベルが、コンパレータ65Eのレファレンスレベルref3より低くなって、LDBIアラーム信号が発出されシーケンス部62に伝えられる。シーケンス部62は、LDBIアラーム信号の発出を監視し、ACC回路50による駆動電流の一定制御(ステップ107)の結果、駆動電流が電流値Iopに達してLDBIアラーム信号が非発出となるのを待つ(ステップ108)。
【0073】
LDBIアラーム信号が非発出となると、ステップ109で、AFC回路30のスイッチ35をOFFからONに切り替える信号がシーケンス部62から出力され、AFC回路30による光出力波長の目標波長λへの引き込み制御が開始される。このとき、スイッチ35がONに切り替わることで、接続点aの電圧レベルが変化しATCアラーム信号が発出する(ステップ110)ことになるが、このATCアラーム信号の発出は、ATCアラームマスク処理により無視されるため、シーケンス部62の制御動作には影響を与えない。そして、ステップ111において、AFC回路30の制御動作によりLD1の温度が制御され、光出力波長が目標波長λ付近まで引き込まれると、ステップ112でATCアラーム信号が非発出に転じる。その後、光出力波長の目標波長λへの引き込みが完了すると、ステップ113でシーケンス部62内のATCアラームマスク処理が解除され、本装置の起動時の制御動作が終了する。
【0074】
次に、本装置からの光出力を停止させる場合を考えると、図22のステップ201に示すように、PWALM信号がONからOFFに転じたか否かをシーケンス部62が監視し、PWALM信号がOFFになると、ステップ202で、AFC回路30のスイッチ35をONからOFFに切り替える信号がシーケンス部62から出力され、AFC回路30の制御動作が中止される。これにより、光出力波長が目標波長λから長波長側にシフトし始める。なお、このときATC回路40の制御動作は維持されているので、LD1の温度はATCの基準温度に制御されるようになる。光出力波長のシフトにより接続点aの電圧レベルが変化するため、ステップ203でATCアラーム信号が発出となりシーケンス部62に伝えられる。シーケンス部62は、ATCアラーム信号の発出を監視し、ATC回路40による温度制御(ステップ204)の結果、LD1の温度が基準温度に安定してATCアラーム信号が非発出となるのを待つ(ステップ205)。
【0075】
そして、ATCアラーム信号が非発出となると、ステップ206で、ACC回路50のスイッチ54をONからOFFに切り替える信号がシーケンス部62から出力され、LD1に供給されていた駆動電流が減少し始める。これにより、ステップ207でLDBIアラーム信号が発出に転じ、駆動電流の減少に伴なって光出力波長が短波長側にシフトする。そして、駆動電流が零になり光出力が消滅することで、本装置の停止時の制御動作が終了する。
【0076】
このように第5実施形態によれば、温度および駆動電流の制御状態をそれぞれ表すアラーム信号を装置内部で発生してシーケンス部62で監視する構成の動作制御部6をタイマーの代わりに使用することでも、上述の第1実施形態の場合と同様の効果を得ることができる。また、装置内部で生成した各アラーム信号を基に、実際の制御状態に従って各部の動作タイミングが制御されるため、タイマー61を用いる場合と比べて、動作タイミングの制御をより確実に行うことができる。
【0077】
なお、上記第5実施形態では、第1実施形態についてタイマーをシーケンス部等に置き換える場合を説明したが、これと同様にして、第2〜第4実施形態についても応用可能である。
【0078】
産業上の利用可能性
本発明は、波長多重技術を適用した各種の光通信システムに用いられる光送信装置として、産業上の利用可能性が大である。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来のWDM用光送信装置の構成例を示すブロック図である。
図2は、従来のWDM用光送信装置の他の構成例を示すブロック図である。
図3は、一般的なLDの光出力パワーと駆動電流の関係を示す図である。
図4は、一般的なLDの光出力波長と駆動電流の関係を示す図である。
図5は、チャネル間クロストークの発生を回避するためのLDの光出力波長の許容範囲を表した図である。
図6は、第5図において波長変動量がΔλ’のときの状態を、横軸に波長をとって示した図である。
図7は、本発明によるWDM用光送信装置の基本構成を示すブロック図である。
図8は、第1実施形態のWDM用光送信装置の構成を示す図である。
図9は、同上実施形態について光出力波長の許容範囲λsetを表した図である。
図10は、同上実施形態について起動時の制御動作を説明する図である。
図11は、同上実施形態について停止時の制御動作を説明する図である。
図12は、第2実施形態のWDM用光送信装置の構成を示す図である。
図13は、ATCの基準値を外部より与えるようにしたときの第1実施形態に対応する構成例を示す図である。
図14は、ATCの基準値を外部より与えるようにしたときの第2実施形態に対応する構成例を示す図である。
図15は、第3実施形態のWDM用光送信装置の構成を示す図である。
図16は、第4実施形態のWDM用光送信装置の構成を示す図である。
図17は、同上実施形態におけるACC回路の制御動作を説明する図である。
図18は、同上実施形態に関連した他の具体例の動作を説明する図である。
図19は、第5実施形態のWDM用光送信装置の構成を示す図である。
図20は、同上実施形態の動作を説明する図である。
図21は、起動時におけるシーケンス部の制御動作を示すフローチャートである。
図22は、停止時におけるシーケンス部の制御動作を示すフローチャートである。

Claims (12)

  1. 波長の異なる複数の光信号を含んだ波長多重信号光を伝送するWDM光伝送システムに用いられる光送信装置において、
    温度および駆動電流に応じて波長の変化する光を発生する光源と、
    該光源の駆動電流に対する波長特性および隣接する光信号波長との間隔に基づいて予め設定した光出力波長の許容範囲に対して、前記光源の発光開始時における波長が前記許容範囲内で安定となるように前記光源の温度を制御する温度制御手段と、
    前記光出力波長の許容範囲に対応させて、前記光源に与える駆動電流を制御する駆動電流制御手段と、
    前記光源から出力される光の波長を検出し、該検出結果に基づいて前記光源の温度を制御して、光出力波長を所定の目標波長近傍まで引き込む波長制御手段と、
    前記温度制御手段、前記駆動電流制御手段および前記波長制御手段の各制御動作の開始および中止を、光出力発生時および光出力停止時にそれぞれ対応した所定のタイミングで制御する動作制御手段と、を備え、さらに、
    前記動作制御手段は、光出力発生時に、前記温度制御手段の制御動作を開始させ、該温度制御が安定すると前記駆動電流制御手段の制御動作を開始させ、該駆動電流制御が安定すると前記波長制御手段の制御動作を開始させるとともに、光出力停止時には、前記波長制御手段の制御動作を中止させ、前記光源の温度が前記温度制御手段の制御動作によって安定すると前記駆動電流制御手段の制御動作を中止させ、前記光源への駆動電流の供給がなくなり発光が停止すると前記温度制御手段の制御動作を中止させることを特徴とするWDM用光送信装置。
  2. 請求項1に記載のWDM用光送信装置において、
    前記光出力波長の許容範囲λsetは、光出力の目標波長をλとし、短波長側に隣接する光信号波長をλ−1とし、長波長側に隣接する光信号波長をλ+1とし、各光信号波長の設定誤差をdλとし、光信号を変調することによって生じる波長の変動量を表した変調帯域幅をλmodとし、前記光源の駆動電流に対する波長特性に従った波長変動量をΔλとして、
    λset≧λ−1+dλ+λmod+Δλ
    λset≦λ+1−dλ−λmod
    の各条件式を満たす範囲であることを特徴とするWDM用光送信装置。
  3. 請求項1に記載のWDM用光送信装置において、
    前記駆動電流制御手段は、前記光源に供給する駆動電流を一定に制御する自動電流制御を行うことを特徴とするWDM用光送信装置。
  4. 請求項1に記載のWDM用光送信装置において、
    前記駆動電流制御手段は、前記光源からの光出力パワーが一定になるように駆動電流を制御する自動パワー制御を行うことを特徴とするWDM用光送信装置。
  5. 請求項に記載のWDM用光送信装置において、
    前記駆動電流制御手段は、差動増幅方式の回路構成を備えたことを特徴とするWDM用光増幅装置。
  6. 請求項1に記載のWDM用光送信装置において、
    前記温度制御手段は、制御動作の目標となる基準温度が装置内部で設定されたレファレンス電圧に応じて与えられることを特徴とするWDM用光送信装置。
  7. 請求項1に記載のWDM用光送信装置において、
    前記温度制御手段は、制御動作の目標となる基準温度が装置外部から与えられるレファレンス電圧に応じて設定されることを特徴とするWDM用光送信装置。
  8. 請求項1に記載のWDM用光送信装置において、
    前記駆動電流制御手段は、制御動作の目標となる基準値が複数のレファレンス電圧に応じて段階的に設定可能であり、
    前記動作制御手段は、光出力発生時に、前記温度制御手段の制御動作を開始させ、該温度制御が安定すると前記駆動電流制御手段の制御動作を開始させ、該駆動電流制御が安定すると前記波長制御手段の制御動作を開始させ、該波長制御が安定すると前記駆動電流制御手段のレファレンス電圧を1段階ずつ大きなレベルに切り替え、波長制御が安定するごとに前記レファレンス電圧の切り替えを順次繰り返すことを特徴とするWDM用光送信装置。
  9. 請求項1に記載のWDM用光送信装置において、
    前記動作制御手段は、光出力発生時に、前記温度制御手段の制御動作を開始させ、該温度制御が安定すると前記駆動電流制御手段の制御動作を開始させた後、駆動電流が目標となる基準値に達するまでの間について、前記波長制御手段で検出される光出力波長が前記許容範囲内に設定した上限波長に達すると、前記波長制御手段の制御動作を開始させると共に前記駆動電流制御手段の制御動作を中断させ、前記波長制御手段の制御動作によって前記光出力波長が目標波長近傍に引き込まれると、前記波長制御手段の制御動作を再開させる一連の動作を繰り返し行うことを特徴とするWDM用光送信装置。
  10. 請求項1に記載のWDM用光送信装置において、
    前記動作制御手段は、光出力の発生および停止を指示するアラーム信号の入力に同期して計時動作を行い、予め設定された所定のタイミングに従って、前記温度制御手段、前記駆動電流制御手段および前記波長制御手段の各制御動作の開始および終了を制御する信号を出力するタイマーを備えたことを特徴とするWDM用光送信装置。
  11. 請求項1に記載のWDM用光送信装置において、
    前記動作制御手段は、前記温度制御手段の制御状態を示す温度制御アラーム信号を発生する温度制御アラーム発生部と、前記駆動電流制御手段の制御状態を示す駆動電流制御アラーム信号を発生する駆動電流制御アラーム発生部と、光出力の発生および停止を指示する外部アラーム信号、前記温度制御アラーム信号および前記駆動電流制御アラーム信号に基づいて、前記温度制御手段、前記駆動電流制御手段および前記波長制御手段の各制御動作の開始および終了を制御するシーケンス部と、を備えて構成されたことを特徴とするWDM光送信装置。
  12. 請求項11に記載のWDM用光送信装置において、
    前記温度制御アラーム発生部は、前記光源の温度が所定の範囲内に制御されていないとき前記温度制御アラーム信号を発出し、
    前記駆動電流制御アラーム発生部は、前記光源への駆動電流が所定の電流値に達していないとき前記駆動電流制御アラーム信号を発出し、
    前記シーケンス部は、光出力発生時に、光出力の発生を指示する前記外部アラーム信号の入力に応じて前記温度制御手段の制御動作を開始させ、前記温度制御アラーム信号が非発出になると前記駆動電流制御手段の制御動作を開始させ、前記駆動電流制御アラーム信号が非発出になると前記波長制御手段の制御動作を開始させるとともに、光出力停止時には、光出力の停止を指示する前記外部アラーム信号の入力に応じて前記波長制御手段の制御動作を中止させ、前記温度制御アラーム信号が非発出になると前記駆動電流制御手段の制御動作を中止させることを特徴とするWDM用光送信装置。
JP2001508094A 1999-07-01 1999-07-01 Wdm用光送信装置 Expired - Fee Related JP4408010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/003562 WO2001003350A1 (fr) 1999-07-01 1999-07-01 Emetteur optique en mrl

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4408010B2 true JP4408010B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=14236133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508094A Expired - Fee Related JP4408010B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 Wdm用光送信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6483625B2 (ja)
JP (1) JP4408010B2 (ja)
WO (1) WO2001003350A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1202476B1 (en) * 2000-10-27 2006-08-30 Alcatel System and transmitter for transmitting optical data
JP3578745B2 (ja) * 2002-01-15 2004-10-20 株式会社日立製作所 光経路設定装置、および、光通信網システム
US6785308B2 (en) * 2002-03-28 2004-08-31 Nortel Networks Limited Spectral conditioning system and method
US20060293727A1 (en) * 2002-05-09 2006-12-28 Greg Spooner System and method for treating exposed tissue with light emitting diodes
US6974934B2 (en) * 2002-12-30 2005-12-13 Intel Corporation Remote reference resistor
US6798800B2 (en) * 2002-12-30 2004-09-28 Intel Corporation Method and apparatus to sense temperature of thermal tuning elements in tunable optical devices
JP2004356579A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp レーザ光出力装置、映像表示装置、および半導体レーザの駆動制御方法
US20040264523A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Posamentier Joshua D Temperature compensation circuit to maintain ratio of monitor photodiode current to fiber coupled light in a laser
US7103695B2 (en) * 2003-11-06 2006-09-05 Dell Products L.P. System and method for scaling a bus based on a location of a device on the bus
US7650077B2 (en) * 2005-10-25 2010-01-19 Source Photonics Santa Clara, Inc. Multi-data-rate optical transceiver
US20050135756A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Chao Zhang Bi-directional optical transceiver module having automatic-restoring unlocking mechanism
US20050154814A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Kuo Sung H. Bus configuration based on card location
JP4593131B2 (ja) * 2004-03-05 2010-12-08 古河電気工業株式会社 光送信器、光送信システムおよび出力制御方法
JP2006005042A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Opnext Japan Inc 光送信器および光送信方法
JP4983312B2 (ja) * 2007-02-28 2012-07-25 住友電気工業株式会社 光送信モジュール及びその出射光の波長変化又は劣化を検知する方法
US7512162B2 (en) * 2007-05-11 2009-03-31 Avanex Corporation Dynamic thermal management of laser devices
JP4856216B2 (ja) 2008-09-25 2012-01-18 富士通株式会社 光通信装置及び同光通信装置の制御装置並びに光出力安定化方法
US20110304897A1 (en) * 2008-10-09 2011-12-15 Ntt Electronics Corporation Optical Semiconductor Module and Method for Assembling the Same
US9905996B2 (en) * 2014-09-22 2018-02-27 Seagate Technology Llc Heat assisted media recording device with reduced likelihood of laser mode hopping
US9281659B1 (en) 2014-09-22 2016-03-08 Seagate Technology Llc Thermal management of laser diode mode hopping for heat assisted media recording
US20180041007A1 (en) * 2015-05-27 2018-02-08 Mitsubishi Electric Corporation Temperature control circuit, transmitter, and temperature control method
EP3297105B1 (en) * 2016-09-16 2021-05-12 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Driver circuit for a laser diode
JP7105550B2 (ja) 2016-10-13 2022-07-25 古河電気工業株式会社 レーザ装置及び半導体レーザ素子の制御方法
JP7028667B2 (ja) * 2018-02-13 2022-03-02 古河電気工業株式会社 レーザ装置およびレーザ装置の制御方法
US20210119421A1 (en) * 2019-10-16 2021-04-22 Panasonic intellectual property Management co., Ltd Cold-start acceleration for wavelength-beam-combining laser resonators

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US81528A (en) * 1868-08-25 Improvement in the manufacture of sheet iron
JPS5678342A (en) * 1979-11-26 1981-06-27 Kangiyou Denki Kiki Kk Printed circuit
JPS57115041A (en) 1981-01-08 1982-07-17 Toshiba Corp Multiplex transmission system for light wavelength
US4760294A (en) * 1982-09-13 1988-07-26 Hansen Thomas C Linear motor with independently controlled coils
US5808381A (en) * 1994-08-09 1998-09-15 Hitachi Metals, Ltd. Linear motor
JP3615311B2 (ja) 1995-07-19 2005-02-02 日本電信電話株式会社 光波長多重送信器
JP2962211B2 (ja) * 1996-01-10 1999-10-12 日本電気株式会社 光送信装置
JPH09298511A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Ando Electric Co Ltd 周波数安定化光源
JPH09331107A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Canon Inc 波長可変光源及びその波長制御方法及び波長多重通信ネットワーク
JP3548353B2 (ja) * 1996-10-15 2004-07-28 キヤノン株式会社 ステージ装置およびこれを用いた露光装置ならびにデバイス製造方法
JP3890136B2 (ja) * 1997-03-25 2007-03-07 キヤノン株式会社 露光装置とこれを用いたデバイス製造方法、ならびにステージ装置
JP3389480B2 (ja) * 1997-10-16 2003-03-24 富士通株式会社 Ld保護回路
JP4124845B2 (ja) * 1997-10-24 2008-07-23 日本オプネクスト株式会社 光波長安定制御装置
JPH11163462A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Hitachi Ltd 光波長安定制御装置、光送信器、光波長多重送信器
JP3483452B2 (ja) * 1998-02-04 2004-01-06 キヤノン株式会社 ステージ装置および露光装置、ならびにデバイス製造方法
JPH11307430A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法ならびに駆動装置
JP3810039B2 (ja) * 1998-05-06 2006-08-16 キヤノン株式会社 ステージ装置
US6359918B1 (en) * 1998-06-30 2002-03-19 Honeywell International Inc. Light source control device

Also Published As

Publication number Publication date
US6483625B2 (en) 2002-11-19
WO2001003350A8 (fr) 2001-03-29
WO2001003350A1 (fr) 2001-01-11
US20020037020A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408010B2 (ja) Wdm用光送信装置
JP4765669B2 (ja) 光送信機
US4612671A (en) Laser transmitter
US6212210B1 (en) Control method and apparatus for stabilizing optical wavelength
CN1130870C (zh) 波分复用光传输系统中波长稳定器
JP2001094202A (ja) レーザダイオードの消光比を制御する方法および制御回路
US20090003843A1 (en) Optical transmitter and method for control the same
CA2619307C (en) Optical transmitting apparatus and temperature controlling method used therefor
JP3541407B2 (ja) 光ファイバーモジュールのld駆動回路
US8036540B2 (en) Optical transmitter suppressing wavelength deviation at beginning of operation
CN1180283C (zh) 包括双控制回路的光衰减器
JPH02206188A (ja) デジタル光通信装置に使用される光送信装置のイネーブル応答時間を制御する装置および方法
JP3795762B2 (ja) 光出力制御回路
JP3828706B2 (ja) 光送信器及び光伝送システム
US6947458B2 (en) Power control circuit for laser diode having wavelength compensation
JP2008228267A (ja) 光送信装置及びそれに用いる温度制御方法
JP2003298524A (ja) 波長安定化光源および発光素子のスタートアップ制御方法
JP4090708B2 (ja) 光送信器
US7535940B2 (en) Optical transmitter
JP3352294B2 (ja) 波長制御方法とこれを用いる通信端局
WO2018150584A1 (ja) 光送信器、温度制御装置および温度制御方法
JPH10276138A (ja) 光送信器
JP2004304607A (ja) 光送信器
JPH11112437A (ja) 光送信器
JP2002049014A (ja) 光送信器及び光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees