[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4406435B2 - マルチホップ無線システムにおける電波障害回避方法、マルチホップ無線システム、中継局、中継局の電波障害回避方法およびプログラム - Google Patents

マルチホップ無線システムにおける電波障害回避方法、マルチホップ無線システム、中継局、中継局の電波障害回避方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4406435B2
JP4406435B2 JP2007053606A JP2007053606A JP4406435B2 JP 4406435 B2 JP4406435 B2 JP 4406435B2 JP 2007053606 A JP2007053606 A JP 2007053606A JP 2007053606 A JP2007053606 A JP 2007053606A JP 4406435 B2 JP4406435 B2 JP 4406435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
communication frequency
communication
storage unit
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007053606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008219444A (ja
Inventor
光司 松田
辰栄 石井
俊樹 清水
久雄 長山
公彦 大槻
輝記 塙
和田  裕
典剛 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information and Control Solutions Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007053606A priority Critical patent/JP4406435B2/ja
Publication of JP2008219444A publication Critical patent/JP2008219444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406435B2 publication Critical patent/JP4406435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、マルチホップ無線システムにおいて、通信の障害となる電波が存在する際に電波障害を回避する技術に関する。
マルチホップ無線システムは、低速で転送距離が短い代わりに安価で消費電力が少ない小型無線ノードをいたるところに多数配置して、ノード間を順送りで(バケツリレー的に)情報を伝達するものである。このシステムで使用されるノードには、乾電池程度の電力で数ヶ月から数年間動作させることが想定されており、動作頻度を間欠的におこなうことによって省電力化が図れることになる。なお、日本では、電波法の関係から、2.4GHzの無線周波数帯域を使用することになっている。
マルチホップ無線システムで利用するアプリケーションとしては、種々のセンサによって検出された情報の伝達に用いることが考えられている。例えば、ホームオートメーションでは、空調や照明などの制御のための通信に用いることが考えられている。また、ファクトリーオートメーションでは、稼働している機器の動作状態などの監視制御のための通信に用いることが考えられている。
このようなマルチホップ無線システムを用いて通信をおこなう場合に、障害となる電波によって通信に支障をきたさないように電波障害を回避する対策を講じることが必要である。
例えば、特許文献1には、端局および基地局が階層的に配置された無線ネットワークにおいて、電波障害を回避するために、基地局から端局に対して時間同期をとるための同期フレームを同報によって送出する方法が記載されている。その同期フレームには、次におこなう通信において使用する通信周波数情報が含ませてある。そして、その通信周波数は、ランダムに決められており、頻繁に通信周波数を変更することによって、恒常的に電波障害を受けないようにするものである。
WO2005/010214A2号公報(p.14〜p.16)
しかしながら、特許文献1による発明では、同報によって同期フレームを送信するため、基地局と端局との距離がほぼ一定でなければならないという制約がある。また、端局と基地局の間に中継局を設けて、端局を基地局から遠くに設置するマルチホップ(多段接続)のような構成では、同報による同期フレームが届かない端局が存在してしまい、通信周波数の変更がおこなえないことになる。
そこで、本発明の課題は、前述のような従来技術の問題点に鑑みて、端局と基地局の間に中継局を有するマルチホップ無線システムにおいて、通信の障害となる電波が存在する際に電波障害を回避する技術を提供することにある。
前記課題を解決するために、端局、中継局および基地局は、それぞれ記憶部、処理部、通信部を備え、各局の記憶部には、通信に使用する通信信号の通信周波数情報が1つ格納されており、各局の処理部が、自局の記憶部から読み出した通信周波数が通信障害を受けるか否かを判断し、通信障害が所定の度合いより小さい場合には、自局の記憶部に格納されている通信周波数を選択し、通信障害が所定の度合いより大きいと判断した場合には、予め決められている該使用する通信周波数を選択する順番に基づいて、自局の記憶部に格納されている通信周波数の次の順番の通信周波数を選択する通信周波数変更手段を備え、各局の通信部が、端局、中継局および基地局の順に通信周波数変更情報を送受信しながら往信し、その往信の際に、前記各局の処理部が、受信した前記通信周波数変更情報に、自局の前記通信周波数変更手段によって選択した通信周波数を格納し、各局の通信部が、前記基地局、前記中継局および前記端局の順に、前記通信周波数変更情報を送受信しながら返信し、その返信の際に、各局の処理部が、前記基地局から返信された通信周波数変更情報に格納された通信周波数の中に前記次の順番の通信周波数が存在するか否かを判定し、前記次の順番の通信周波数が存在する場合には、前記次の順番の通信周波数を通信信号の通信周波数として格納することを特徴とする。
本発明によれば、端局と基地局の間に中継局を有するマルチホップ無線システムにおいて、通信の障害となる電波が存在する際に電波障害を回避することが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態(以降「実施形態」と称す)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態)
図1を用いて、本発明の実施形態に係るマルチホップ無線システム1の構成を説明する。図1は、本発明の実施形態に係るマルチホップ無線システム1の構成を示す図である。
マルチホップ無線システム1は、図1に示すように、端局(ZD)104、中継局a(ZRa)103、中継局b(ZRb)102および基地局(ZC)101からなるマルチホップを形成する無線局によって構成される。例えば、端局104には、センサ105などが取り付けられており、これらセンサ105の情報を端局104から中継局a103、中継局b102を介して基地局101に送信し、その情報をPC(Personal Computer)や記憶装置などに収集する。
各局は、通信可能な距離にほぼ等間隔に直線的に配置されているものとする。例えば、端局104は、中継局a103とは通信可能な範囲内に配置されているが、中継局b102や基地局101とは通信範囲外に配置されている。また、中継局a103は、端局104や中継局b102とは通信可能な範囲内に配置されているが、基地局101とは通信範囲外に配置されている。さらに、中継局b102は、中継局a103や基地局101と通信可能な範囲内に配置されているが、端局104とは通信範囲外に配置されているものとする。
したがって、端局104から基地局101へ送信されるデータは、中継局a103、中継局b102、基地局101と順おくりでデータが送信されることになる。各局間の距離は通信可能な範囲の境界とほぼ同程度にとられているため、もし、別のマルチホップ無線システムから、現在通信している周波数を含む妨害波(電波障害となる電波)が到来した場合には、1の妨害波の影響を受ける局は、端局104単独、端局104と中継局a103の組、中継局a103と中継局b102の組、中継局b102と基地局101の組または基地局101単独となる可能性があり、それぞれの場合において通信に障害をともなうことが予想される。
(各局の内部構成)
次に、図2を用いて、各局の内部構成について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る各局の内部構成を示す図である。
各局20は、電波送受信部201、処理部202、記憶部203、電波強度測定部204、通信周波数変更部205、タイマ部206およびアンテナ207を備える。
電波送受信部201は、通信データを変調して電波に変換する、あるいは、受信した電波を復調してデータに変換する機能を有する。また、電波強度測定部204を備えている。この電波送受信部201は、請求項に記載の通信部である。
処理部202は、電波強度の判定に係る処理、通信周波数の変更の処理、あるいは通信に係る処理をおこなう。また、通信周波数変更部205を備えている。図には示さないが、CPU(Central Processing Unit)、RAMなどからなるメモリ、I/F(Interface)およびI/O(Input/Output)を備えている。そして、各種の処理は、記憶部203に格納されているプログラムがメモリに展開され、CPUによって実行される。
記憶部203は、通信に使用する通信周波数や、電波強度測定部204によって測定された電波強度、あるいは処理部202の演算結果などを記憶する。なお、記憶部203には、HD(Hard Disk)やフラッシュメモリなどが用いられる。
電波強度測定部204は、通信に使用している通信周波数(この通信周波数を中心とする通信に使用される周波数帯域)のみの電波の強度を測定する。その測定結果は、処理部202を介して、記憶部203に記憶される。
通信周波数変更部205は、電波強度測定の結果に基づいて、通信に使用する周波数の変更処理をおこなう。この変更処理の結果は、記憶部203に格納される。
タイマ部206は、処理部202によって設定された時間を計測するための時刻を提供する。
アンテナ207は、局間での電波の送受をおこなう。
(マルチホップ無線システムの通信方式)
ここで、マルチホップ無線システムの通信方式について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施形態で使用する2.4GHz帯域の周波数の割当状態(チャネル)と無線LANの周波数の割当状態の一例とを示す図である。
なお、このマルチホップ無線システム1の通信方式については、IEEE802.15.4規格に記載されている。また、このマルチホップ無線システムで使用する周波数帯域は、無線LANで使用されている2.4GHz帯域(IEEE802.11b,IEEE802.11g)の通信と、通信周波数帯域が重なっている。その無線LANの信号についても合わせて示す。図3中の縦軸は、電波出力を示している。
IEEE802.15.4規格では、チャネル11からチャネル26(チャネルを302で示している)まで、2.405GHzから2.480GHzまでの間に、5MHzピッチで16チャネル分が割り当てられている。しかし、図3に示すように、同じ通信周波数帯域には無線LANの通信周波数が割り当てられており、無線LANで一般に使用される3チャネル(線301の電波出力の大きいところ)はほぼ、IEEE802.15.4規格のチャネル302と重なるようになっている。
さらに、無線LANはIEEE802.15.4規格より電波出力が大きいため、マルチホップ無線システムの通信が障害を受けるということが知られている。現実的には、無線LANが3チャネル分すべてを同時に使用することはまれなので、障害の度合いが小さいチャネルを使って通信することは可能である。しかし、通信している最中にも、外部から突然に無線LANの別のチャネルが混信してくる可能性がある。この場合には、チャネル302を別のチャネル(別の通信周波数)に切り替えて通信を継続する必要がある。
ところで、上記のように、一般に無線LANで使用されるチャネルの周波数帯域の外にあって、妨害されにくいチャネルとして、チャネル26(F=fc;2.48GHz)303が存在する。したがって、無線LANの電波が障害となるような場合においても、このチャネル26(F=fc)303を利用することによって、通信周波数を変更する指示を各局に出すことが可能となり、通信を継続させることができる。
このチャネル26(F=fc)303を本願では、コントロールチャネルと称し、チャネル26の周波数のことを、コントロールチャネル周波数と称する。
前述のマルチホップ無線システム1の通信方式を踏まえて、記憶部203と通信周波数変更部205について、より詳細に説明する。
(記憶部203)
まず、通信に使用する通信周波数や、測定された電波強度を記憶する記憶部203について、図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施形態に係る記憶部203において、情報を格納する構成を示す図である。
送信チャネル記憶部401は、通信に使用する通信周波数(チャネル)を記憶するところであり、本発明の実施形態においては、2.4GHz帯域を使用するIEEE802.15.4規格に基づいて、チャネル11から26までのどのチャネルを使用しているかを記憶する。例えば、チャネル13(Ch13)に1を設定する(ビットを立てる)ことによって、通信周波数としてチャネル13が選択されていることを示す。選択されていないチャネルには、すべて0が設定される。
次に、送信チャネル記憶部401に設定されている(1となっている)チャネルの通信周波数帯域の電波強度を測定した結果を記憶する方法について説明する。
前回値受信電波強度記憶部402と今回値受信電波強度記憶部403とは、チャネル11からチャネル26までのチャネルごとに、電波強度測定部204(図2参照)によって測定された電波強度を記憶する16本のレジスタ群で構成される。本発明の実施形態では、各レジスタは1バイト(0〜255)の情報量を有し、電波強度が256階調で表現されるものとする。
前回値受信電波強度記憶部402は、データフレームやその返信フレーム(データフレームを受信したことに対する応答)を受信した時に、電波強度測定部204が測定したその信号の電波強度を格納するところである。図3では、送信チャネル記憶部401によってCh13が設定されている(1となっている)ため、そのCh13に係る電波強度が、Ch13に対応するレジスタに記憶されているところを示している。ちなみに、電波強度は128である。
一方、今回値受信電波強度記憶部403は、データフレームやその返信フレーム(これらを通信信号という)を送受信していないときに、予め決められた電波強度測定タイミングにおいて、電波強度測定部204が測定した電波強度を格納するところである。図3では、送信チャネル記憶部401によってCh13が設定されている(1となっている)ため、そのCh13に係る電波強度が、Ch13に対応するレジスタに記憶されているところを示している。ちなみに、電波強度は255である。すなわち、この電波強度測定タイミングでは、通信がおこなわれていないことから、測定された電波強度は妨害波のものと考える。
(通信周波数変更部205)
通信周波数変更部205(図2参照)は、前述の前回値受信電波強度記憶部402に記憶された通信信号の電波強度と、今回値受信電波強度記憶部403に記憶された妨害波の電波強度とを読み出して、両者を比較する。そして、送信チャネル記憶部401に設定されている通信周波数(チャネル)が、電波障害が所定の度合いより大きいと判断した場合に、予め決めておいた規則にしたがって、通信周波数を変更する。
この通信周波数変更の規則について、一例として、図5を用いて説明する。図5は、通信周波数を変更するときの規則を示す図である。
無線LANにおいて使用されるチャネルは、それぞれ2.412GHz、2.437GHz、2.462GHzを中心とした周波数帯域である。一方、本発明の実施形態で使用するIEEE802.15.4規格の通信周波数として選択すべきチャネルは、無線LANのチャネルの中心周波数に近い、2.415GHz(Ch13、f0)、2.440GHz(Ch18、f1)、2.465GHz(Ch23、f2)である。これらのチャネルを選ぶ理由は、無線LANの各チャネルの中心に近いので、無線LANが他のチャネルを使用していれば、その影響を最小にできるためである。
そして、通信周波数を変更する規則としては、図5の線501に示すように、f0⇒f1⇒f2⇒f0・・・と循環して変更されるようにする。ちなみに、マルチホップ無線システム1において、最初に設定される通信周波数は、f0、f1、f2のいずれでもよいが、各局で共通にしておく。
(マルチホップ無線システムの動作)
本発明の実施形態におけるマルチホップ無線システム1(図1参照)の動作は、周期的に通信をおこなうものである。この周期には、3つのフェーズがある。第1フェーズは、主に第2フェーズでおこなわれるデータ通信に使用する通信周波数の変更情報を各局に伝達する期間である。第2フェーズは、主に第1フェーズで設定された通信周波数を使用してデータ通信をおこなうとともに、電波強度を測定してそれを記憶する期間である。そして、第3フェーズは、主に端局が電力消費を低減するためにスリープ状態となる期間である。
本発明の実施形態では、端局はバッテリ等で駆動されるデバイスであり、低消費電力で動作するために、データを送信したあとにスリープ状態になることを想定している。その他の中継局a、中継局b、基地局はいずれも電源で動作するデバイスであることを想定している。
以下に、第1フェーズから第3フェーズにおける各局の動作について、図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施形態に係る各局の第1フェーズから第3フェーズにおける動作を示す図である(適宜、図2、図4参照)。
なお、1周期は、Tで示す区間である。
まず、第1フェーズは、F=fc(コントロールチャネル周波数)を使用して、第2フェーズでおこなわれるデータ通信に使用する通信周波数の変更情報を各局に伝達する区間である。
第1フェーズにおいて、コントロールチャネル周波数を使用する理由は、コントロールチャネル周波数には、無線LANによる妨害となる電波を受けにくい周波数になるためである。そこで、通信周波数の変更情報をより確実に各局に伝達することが可能になる。各局は、通信周波数変更フレーム(通信周波数変更情報)601をZD(端局)104から、ZRa(中継局a)103、ZRb(中継局b)102を介してZC(基地局)101に順送りに送受信しながら伝達(往信)する。その往信の際に、各局の処理部202(図2参照)は、通信周波数変更フレーム601に、自局で選択した、第2フェーズで使用する通信周波数を格納する。
ここで、通信周波数変更フレーム601のフォーマットについて、図7を用いて説明する。図7は、通信周波数変更フレーム601のフォーマットとその具体例を示す図である。
通信周波数変更フレーム601は、発信元や送信先などが書かれたヘッダと、各局ごとに選択された通信周波数(周波数変更情報)が格納される本体と、最後にフレームの終わりを示すフレームエンドによって構成される。この本体部分に格納される周波数変更情報は、各局の通信周波数変更部205(図2参照)によって決定された通信周波数である。
現在の周期Tより前の周期のデータ通信で使用された通信周波数がf0であって、通信の障害となるような妨害が存在しない場合には、通信周波数f0を変更する必要がないので、通信周波数変更フレーム601には、順次、周波数変更情報f0が追加され、格納されていく。それらの通信周波数変更フレーム601は、それぞれ702〜705によって示される。なお、ZC(基地局)101において通信周波数変更フレーム601に格納された情報は、返信605の際には、返信フレームに格納され、返信フレーム705となる。
図6に戻って(図2参照)、ZD(端局)104は、自局の通信周波数変更部205によって決定された通信周波数を通信周波数変更フレーム601に格納し、その通信周波数変更フレーム601をZRa(中継局a)103に送信する(602)。ZRa(中継局a)103は、通信周波数変更フレーム601を受信して、自局の通信周波数変更部205によって決定された通信周波数を通信周波数変更フレーム601に格納し、ZRb(中継局b)102に送信する(603)。ZRb(中継局b)102においても、ZRa(中継局a)103と同様の処理をおこなう(604)。ZC(基地局)101は、通信周波数変更フレーム601を受信し、自局の通信周波数変更部205によって決定された通信周波数を通信周波数変更フレーム601に格納する。そして、その通信周波数変更フレーム601をZD(端局)104に向けて返信する(605)。
一方、返信605の際に、各局の処理部202は、返信フレーム705(ZC(基地局)101で周波数変更情報が格納された通信周波数変更フレームの情報がそのまま返信フレームにも格納されて返信される)に格納されている周波数変更情報を読み出す。したがって、そして、通信周波数を変更する規則(f0⇒f1⇒f2⇒f0・・・)を参照して、次の順番の通信周波数が格納されていないかを検索する。ここで、次の順番の通信周波数とは、現在の第1フェーズより前の周期の第2フェーズで使用された通信周波数がf0であった場合には、f1のことを意味する。また、現在の第1フェーズより前の周期の第2フェーズで使用された通信周波数がf1であった場合には、f2のことを意味する。
返信605における返信フレーム705(図7参照)は、格納されている周波数変更情報の全てがf0であるので、次の第2フェーズで使用する通信周波数は、周波数設定期間606の間に、F=f0に設定される。
なお、図6中の第1フェーズには、ZRa(中継局a)103からZD(端局)104へ返される(603)信号や、ZRb(中継局b)102からZRa(中継局a)103を介してZD(端局)104へ返される(604)信号が記載されているが、これらは、中継局(ZRa103、ZRb102)が、正しく通信しているかを端局(ZD104)が確認するためのものである。もし、返信603、604に示される信号がZD(端局)104に返ってこない場合には、再送をおこなうことになる。
次に、第2フェーズにおいて、第1フェーズで設定された通信周波数を使用してデータ通信(データフレーム607やその返信608)をおこなうとともに、電波強度を測定してそれを記憶する動作について説明する。
第1フェーズの周波数設定期間606において、送信チャネル記憶部401には、第2フェーズで使用する通信周波数が設定されているので、その通信周波数(図6ではF=f0)でデータフレーム607をZD(端局)104から順送りでZC(基地局)101へ送信(往信)する。なお、ZC(基地局)101では、データフレームを受信する際に、電波強度測定部204がその信号の電波強度を測定する。
一方、ZC(基地局)101はデータフレーム607を受信すると、次に、返信フレーム(不図示)をZD(端局)104に向けて返信する(608)。ZRb(中継局b)102、ZRa(中継局a)103およびZD(端局)104のそれぞれの電波強度測定部204は、返信フレーム(不図示)を受信する際に、その信号の電波強度を測定する。そして、この測定した電波強度を、自局の前回値受信電波強度記憶部402に格納する。
次に、返信フレーム(不図示)の送信が終わった後の通信信号が存在しない間((妨害)電波強度測定期間609)に、通信周波数と同じ周波数について電波強度を測定する。そして、この測定した電波強度を、自局の今回値受信電波強度記憶部403に格納する。
第3フェーズでは、各局の処理部202が、送信チャネル記憶部401をコントロールチャネル周波数(F=fc)に切り換える(610)。そして、ZD(端局)104だけは、バッテリの消耗を防ぐためにスリープ動作(611)に入る。
そして、周期Tが終了すると、ZD(端局)104は作動(ウェイク)状態になり、次の周期の動作に入り、通信周波数変更フレーム(601)を送信する。
ここで、ZD(端局)104がデータを送信する周期Tは、計装システムの監視用データなどのデータ送信周期が数秒オーダの比較的ゆっくりしたアプリケーションを想定して決められる。したがって、1周期Tのうち、第1フェーズや第2フェーズの時間は実際には数100msのオーダであり、スリープしている時間が秒以上あるような動作も可能である。
なお、ZRa(中継局a)103およびZRb(中継局b)102では、通信信号(データフレームや返信フレーム)の電波強度測定は、往信時のデータフレームを受信する際におこなってもよい。あるいは、ZRa(中継局a)103およびZRb(中継局b)102では、往信および返信の両方において、通信信号を受信する際に電波強度測定をおこなって、測定結果が小さい方の値を前回値受信電波強度記憶部402に格納してもよい。
(マルチホップ無線システムの処理の流れ)
前述の第1フェーズから第3フェーズまでの、マルチホップ無線システム1の処理の流れを、図8、図9を用いて説明する(適宜、図6参照)。図8は、本発明の実施形態に係る第1フェーズの処理を示す図である。図9は、本発明の実施形態に係る第2フェーズと第3フェーズの処理を示す図である。
図8に示すように(適宜、図6、図7参照)、第1フェーズでは、通信はコントロールチャネル周波数(F=fc)を使用しておこなわれる。まず、ZD(端局)104は、通信周波数変更フレーム601に周波数変更情報を格納して、602としてZRa(中継局a)103に送信する(S801)。ZRa(中継局a)103は、通信周波数変更フレーム702を受信し、それに周波数変更情報を格納し、ZRb(中継局b)102に603として送信する(S802)。ZRb(中継局b)102は、通信周波数変更フレーム703を受信し、それに周波数変更情報を格納し、ZC(基地局)101に604として送信する(S803)。
ZC(基地局)101は、通信周波数変更フレーム704を受信し、それに周波数変更情報を格納し(S804)、ZRb(中継局b)102に返信フレーム705を送信する(S805)。そして、返信フレーム705に格納されている全ての周波数変更情報を読み出して、通信周波数を変更する規則に基づいて、第2フェーズで使用する通信周波数を決定し、通信周波数をfcからf0に切り替える(S806)。
ZRb(中継局b)102は、返信フレーム705を受信して、返信フレーム705に格納されている全ての周波数変更情報を読み出してから、ZRa(中継局a)103に返信フレーム705を送信する(S807)。そして、通信周波数を変更する規則に基づいて、第2フェーズで使用する通信周波数を決定し、通信周波数をfcからf0に切り替える(S808)。
ZRa(中継局a)103は、返信フレーム705を受信して、返信フレーム705に格納されている全ての周波数変更情報を読み出してから、ZD(端局)104に返信フレーム705を送信する(S809)。そして、通信周波数を変更する規則に基づいて、第2フェーズで使用する通信周波数を決定し、通信周波数をfcからf0に切り替える(S810)。
ZD(端局)104は、返信フレーム705を受信して(S811)、返信フレーム705に格納されている全ての周波数変更情報を読み出す。そして、通信周波数を変更する規則に基づいて、第2フェーズで使用する通信周波数を決定し、通信周波数をfcからf0に切り替える(S812)。
なお、図8において、図6に示した、ZRa(中継局a)103からZD(端局)104へ返される(603)信号や、ZRb(中継局b)102からZRa(中継局a)103を介してZD(端局)104へ返される(604)信号に対する処理は、不図示としている。
次に、図9に示すように(適宜、図6、図7参照)、第2フェーズおよび第3フェーズでは、データフレーム607をやりとりする通信は第1フェーズで設定された通信周波数(F=f0)を使用しておこなわれる。
まず、ZD(端局)104からデータフレーム607をZC(基地局)101に順送りで送信する(S813からS815)。
ZC(基地局)101は、データフレーム607を受信し、その電波強度を測定する(S816)。そして、データフレーム607を受信したことに対する応答として返信フレーム705をZRb(中継局b)102に送信する(S817)。返信フレーム705を送信後に、(妨害)電波強度測定期間609において、妨害波の電波強度測定をおこなう(S818)。
ZRb(中継局b)102は、返信フレーム705を受信し、その電波強度を測定し、ZRa(中継局a)103に送信する(S819)。返信フレーム705を送信後に、(妨害)電波強度測定期間609において、妨害波の電波強度測定をおこなう(S820)。
ZRa(中継局a)103は、ZRb(中継局b)102と同様の処理をおこなう(S821、S822)。
ZD(端局)104は、返信フレーム705を受信し、その電波強度を測定する(S823)。そして、(妨害)電波強度測定期間609において、妨害波の電波強度測定をおこなう(S824)。
次に、各局は、(妨害)電波強度測定期間609の後に、通信周波数をf0からfcへ切り替える(610)(S825〜S828)。
そして、ZD(端局)104のみが、スリープ動作(611)に入る(S829)。
(通信周波数変更処理:ケース1)
次に、データ通信の障害を避けるために、通信周波数を切り替える処理について、図10、図11を用いて説明する。この場合の例として、ZC(基地局)101の近傍に、通信の障害となる妨害波が到来しているものとする。図10は、ZC(基地局)101で通信の障害となる電波が存在するときの各局の処理を示す図である。図11は、図10に示す通信の障害となる電波が存在するときの通信周波数変更フレームを示す図である。なお、図6において説明したものと同じ処理については、同じ符号を付して、説明を省略する。
図10では(適宜図2参照)、この周期Tが始まる前に、通信周波数はf0であり、また、既に通信信号と妨害波の電波強度は測定されて記憶部203に格納されているものとする。したがって、各局の通信周波数変更部205は、自局の記憶部203から電波強度を読み出して、通信周波数を変更するか否かの判定を実行した結果、ZC(基地局)101においてのみ、通信周波数をf0からf1に変更することになったものとする。
以下に、f0からf1への変更処理について、より詳細に説明する。
通信周波数変更フレーム1001は、ZD(端局)104から、ZRa(中継局a)103とZRb(中継局b)102を介して、ZC(基地局)101へと順送りに送信される(1002、1003、1004)。その際、図11に示すように、各局の処理部202は、通信周波数変更フレーム1001に、周波数変更情報としてf0が格納されていく。それらの通信周波数変更フレーム1001は、それぞれ1102、1103、1104によって示される。そして、ZC(基地局)101では、電波障害が所定の度合いより大きいと判断されるため、通信周波数変更フレーム1001に、周波数変更情報としてf1が格納される。その通信周波数変更フレーム1001の情報は、返信1005の際には、返信フレームに格納され、返信フレーム1105となる。
次に、図10に戻って、ZC(基地局)101からZD(端局)104へ返信フレーム1105を返信するときに(1005)、各局の処理部202は、返信フレーム1105から格納されている全ての周波数変更情報を読み出す。そして、通信周波数を変更する規則(f0⇒f1⇒f2⇒f0・・・)を参照して、次の順番の通信周波数、すなわちf1が格納されているかを検索する。そして、図11に示すように、返信フレーム1105には周波数変更情報としてf1が格納されているので、各局において、第2フェーズで使用する通信周波数をf1に設定することが可能となる。
次に、第2フェーズにおいて、通信周波数変更部205が実施する通信周波数変更処理について、図12を用いて説明する(適宜図2、図4、図10参照)。図12は、本発明の実施形態において、ZC(基地局)101の通信周波数変更部205が実施する通信周波数変更処理の流れを示す図である。なお、図12には、図10に示した処理に対応させるために、図10に示した符号を使用している。
第2フェーズにおいては、この周期Tが始まる前に、送信チャネル記憶部203にはCh13(f0)に1を設定するものとする(S1201)。そして、ZC(基地局)101においては、データフレーム1007を受信した時に、データフレーム(通信信号)の電波強度が、電波強度測定部204によって測定される(S1202)。そして、電波強度測定部204は、その電波強度測定結果を、処理部202を介して、前回値電波強度記憶部402のCh13(f0)に書き込む(S1203)。
一方、返信フレームが送信された後の電波強度測定タイミング609において、(妨害)電波強度が、電波強度測定部204によって測定される(S1204)。そして、電波強度測定部204は、その電波強度測定結果を、処理部202を介して、今回値電波強度記憶部403のCh13(f0)に書き込む(S1205)。
次に、通信周波数変更部205によって、前回値電波強度記憶部403に記憶した電波強度(前回値電波強度)から今回値電波強度記憶部403に記憶した電波強度(今回値電波強度)を引いた値が、予め設定されているしきい値(x)より小さいか否かが判断される(S1206)。すなわち、電波障害の有無の判断がおこなわれる。一方、しきい値(x)より小さくない場合には(S1206のNo)、処理を終了する(S1209)。一方、しきい値(x)より小さい場合には(S1206のYes)、送信チャネル記憶部401のCh13(f0)を0に設定し(S1207)、Ch18(f1)を1に設定し(S1208)、処理を終了する(S1209)。
なお、図12には、S1206の判定において、(前回値電波強度−今回値電波強度)の例を示しているが、別の判定方法としては、前回値電波強度を今回値電波強度で除算する方法を使用してもよい。すなわち、今回値電波強度と前回値電波強度の大小について比較ができる式であれば、どのような式であってもかまわない。
(通信周波数変更処理:ケース2)
次に、ZRa(中継局a)103、ZRb(中継局b)102およびZC(基地局)101の近傍で妨害波が到来して通信の障害となって、通信周波数を切り替える処理について、図13、図14を用いて説明する。図13は、ZRa(中継局a)103、ZRb(中継局b)102およびZC(基地局)101の近傍で通信の障害となる電波が存在するときの各局の処理を示す図である。図14は、図13に示す通信の障害となる電波が存在するときの通信周波数変更フレームを示す図である。なお、図10において説明したものと同じ処理については、説明を省略する。
図13では(適宜図2参照)、この周期Tが始まる前に、通信周波数はf1であり、また、既に通信信号と妨害波の電波強度は測定されて記憶部203に格納されているものとしている。したがって、各局の通信周波数変更部205は、自局の記憶部から電波強度を読み出して、通信周波数を変更するか否かの判定を実行した結果、ZRa(中継局a)103、ZRb(中継局b)102およびZC(基地局)101において、通信周波数をf1からf2に変更することになったものとする。
以下に、f1からf2への変更処理について、より詳細に説明する(図13、図14参照)。
まず、通信周波数変更フレーム1301は、ZD(端局)104から、ZRa(中継局a)103とZRb(中継局b)102を介して(1302、1303、1304)、ZC(基地局)101へと順送りに送信される。その際、図14に示すように、ZD(端局)104の処理部202は、通信周波数変更フレーム1301に、周波数変更情報としてf1を格納する。それらの通信周波数変更フレーム1301は、それぞれ1402、1403、1404によって示される。そして、ZRa(中継局a)103、ZRb(中継局b)102およびZC(基地局)101では、電波障害が所定の度合いより大きいと判断されるため、通信周波数変更フレーム1301に、周波数変更情報としてf2が格納される。その通信周波数変更フレーム1301の情報は、返信1305の際には、返信フレームに格納され、返信フレーム1405となる。
次にZC(基地局)101からZD(端局)104へ返信フレーム1405を返信する際に(1305)、各局の処理部202は、返信フレーム1405から格納されている全ての周波数変更情報を読み出す。そして、通信周波数を変更する規則(f0⇒f1⇒f2⇒f0・・・)を参照して、次の順番の通信周波数、すなわちf2が格納されているかを検索する。図14に示す返信フレーム1405には周波数変更情報としてf2が格納されているので、各局20において、第2フェーズで使用する通信周波数をf2に設定することが可能となる。
(通信周波数変更フレームが消失した場合の通信周波数変更処理)
次に、通信周波数変更フレームが消失した場合の処理について、図15、図16を用いて説明する。図15は、本発明の実施形態において、通信周波数変更フレームが消失した場合の処理を示す図である。図16は、通信周波数変更フレームが消失した場合の通信周波数変更フレームを示す図である。なお、図10において説明したものと同じ処理については、説明を省略する。
図15では(適宜図2参照)、この周期Tが始まる前に、通信周波数はf2であり、また、既に通信信号と妨害波の電波強度は測定されて記憶部203に格納されているものとする。したがって、各局の通信周波数変更部205は、自局の記憶部から電波強度を読み出して、通信周波数を変更するか否かの判定を実行した結果、ZC(基地局)101において、通信周波数をf2からf0に変更することになったものとする。
以下に、f2からf0への変更処理について、より詳細に説明する(図15、図16参照)。
まず、通信周波数変更フレーム1501は、ZD(端局)104から、ZRa(中継局a)103とZRb(中継局b)102を介して(1502、1503、1504)、ZC(基地局)101へと順送りに送信される。その際、図16に示すように、通信周波数変更フレーム1501に、周波数変更情報としてf2が格納される。それらの通信周波数変更フレーム1501は、それぞれ1402、1403、1404によって示される。一方、ZRb(中継局b)102からZC(基地局)101に至る過程(1504)において、通信周波数変更フレーム1501が消失し、ZC(基地局)101で受信されなかったものとする。したがって、ZRb(中継局b)102,ZRa(中継局a)103,ZD(端局)104は、いずれもZC(基地局)101からの返信1505を受け取ることができない。
この場合には、各局の処理部202は、この周期Tが始まる前の周期における第1フェーズの返信を正しく受信した時に、時刻を提供するタイマ部206から時刻を取得し、その時刻からT+αの時間が経っても、返信1505を受信できないときに、周波数fcの近傍で妨害波が到来している可能性が高いと判断して、送信チャネル記憶部401には、fcから最も離れている周波数Ch13(f0)に1を設定する。
(変形例)
前述の本発明の実施形態では、妨害波の電波強度測定を、第2フェーズにおける返信フレームを返信した後の(妨害)電波強度測定期間609(図6参照)においてするものとしていた。一方、本発明の実施形態の変形例では、端局のスリープ動作の後に妨害波の電波強度測定(609)をおこなうものとする。この変形例を、図17、図18を用いて説明する。
図17は、本発明の実施形態の変形例の第2フェーズの動作を示す図である。図18は、本発明の実施形態の変形例の第2フェーズの処理の流れを示す図である。
図17に示すように、第2フェーズにおいて、データフレーム1707がZD(端局)104からZC(基地局)101に送信され、その返信フレームがZC(基地局)101からZD(端局)104に返信される(1708)。この返信後から、ZD(端局)104のスリープ動作の時間T’経ってから妨害波の電波強度を測定する期間を設ける構成とする。
次に、図18を用いて、本発明の実施形態の変形例の第2フェーズの処理の流れについて、説明する(適宜図17参照)。
まず、ZD(端局)104から送信されたデータフレーム1707は、ZRa(中継局a)103とZRb(中継局b)102において受信・送信されて、ZC(基地局)101に伝達される(S1801〜S1803)。
ZC(基地局)101では、データフレーム1707を受信したときに、データフレーム1707の電波強度を測定する(S1804)。そして、データフレーム1707を受信したことに対する返信1708として返信フレームをZRb(中継局b)102に返信する(S1805)。返信フレームを返信後に、ZD(端局)104のスリープ動作と同じ時間T’となるタイマを設定し(S1806)、時間T’経過後の(妨害)電波強度測定期間609において妨害波の電波強度測定をおこない(S1807)、通信周波数をf0からfcに切り替える(S1808)。
ZRb(中継局b)102では、データフレーム1707を受信し、その際に、通信信号の電波強度を測定して、返信フレームをZRa(中継局a)103に送信する(S1809)。返信フレームを送信後に、時間T’となるタイマを設定し(S1810)、時間T’経過後の(妨害)電波強度測定期間609において妨害波の電波強度測定をおこない(S1811)、通信周波数をf0からfcに切り替える(S1812)。
ZRa(中継局a)103では、データフレーム1707を受信し、その際に、通信信号の電波強度を測定して、返信フレームをZD(端局)104に送信する(S1813)。返信フレームを送信後に、時間T’となるタイマを設定し(S1814)、時間T’経過後の、(妨害)電波強度測定期間609において妨害波の電波強度測定をおこない(S1815)、通信周波数をf0からfcに切り替える(S1816)。
ZD(端局)104では、データフレーム1707を受信し、その際に、通信信号の電波強度を測定する(S1817)。そして、ZD(端局)104のみが、スリープ動作(611)に入る(S1818)。スリープ動作が終了した後の、(妨害)電波強度測定期間609において妨害波の電波強度測定をおこない(S1819)、通信周波数をf0からfcに切り替える(S1820)。
この処理により、次の周期のデータフレーム1707のデータ通信時期(第2フェーズ)に近い時点での妨害波の到来状況を測定するので、データ通信時期に近い電波障害の状況を反映した電波障害回避が可能となる。
本発明の実施形態に係るマルチホップ無線システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る各局の内部構成を示す図である。 本発明の実施形態で使用する2.4GHz帯域の周波数の割当状態(チャネル)と無線LANの周波数の割当状態の一例とを示す図である。 本発明の実施形態に係る記憶部において、情報を格納する構成を示す図である。 通信周波数を変更するときの規則を示す図である。 本発明の実施形態に係る各局の第1フェーズから第3フェーズにおける動作を示す図である。 通信周波数変更フレームのフォーマットとその具体例を示す図である。 本発明の実施形態に係る第1フェーズの処理を示す図である。 本発明の実施形態に係る第2フェーズと第3フェーズの処理を示す図である。 ZC(基地局)で通信の障害となる電波が存在するときの各局の処理を示す図である。 図10に示す通信の障害となる電波が存在するときの通信周波数変更フレームを示す図である。 本発明の実施形態において、ZCの通信周波数変更部が実施する通信周波数変更処理の流れを示す図である。 ZRa(中継局a)、ZRb(中継局b)およびZC(基地局)の近傍で通信の障害となる電波が存在するときの各局の処理を示す図である。 図13に示す通信の障害となる電波が存在するときの通信周波数変更フレームを示す図である。 本発明の実施形態において、通信周波数変更フレームが消失した場合の処理を示す図である。 通信周波数変更フレームが消失した場合の通信周波数変更フレームを示す図である。 本発明の実施形態の変形例の第2フェーズの動作を示す図である。 本発明の実施形態の変形例の第2フェーズの処理の流れを示す図である。
符号の説明
1 マルチホップ無線システム
101 基地局(ZC)
102 中継局b(ZRb)
103 中継局a(ZRa)
104 端局(ZD)
201 電波送受信部
202 処理部
203 記憶部
204 電波強度測定部
205 通信周波数変更部
206 タイマ部
401 送信チャネル記憶部
402 前回値受信電波強度記憶部
403 今回値受信電波強度記憶部
601 通信周波数変更フレーム(通信周波数変更情報)
606 周波数変更期間
607 データフレーム
609 電波強度測定タイミング
610 周波数変更期間
611 スリープ

Claims (11)

  1. 端局、中継局および基地局から構成され、端局から発出した信号を中継局を介して基地局まで順送りに送信し、その信号に対する返信信号を前記基地局から前記中継局を介して前記端局へ順送りに返信するマルチホップ無線システムにおける電波障害回避方法であって、
    端局、中継局および基地局ごとに、それぞれ記憶部、処理部および通信部を備え、
    各局の記憶部には、データ通信に使用する通信信号の通信周波数情報が格納されており、
    各局の処理部は、自局の記憶部から読み出した通信周波数が電波障害を受けるか否かを判断し、電波障害が所定の度合いより小さいと判断した場合には、自局の記憶部に格納されている通信周波数を選択し、電波障害が所定の度合いより大きいと判断した場合には、予め決められた通信周波数を選択する順番に基づいて、自局の記憶部に格納されている通信周波数の次の順番の通信周波数を選択
    各局の通信部は、端局、中継局および基地局の順に通信周波数変更情報を送受信しながら往信し、
    その往信の際に、前記各局の処理部は、受信した前記通信周波数変更情報に、自局の前記通信周波数変更部によって選択した通信周波数を格納し、
    各局の通信部は、前記基地局、前記中継局および前記端局の順に、前記通信周波数変更情報を送受信しながら返信し、
    その返信の際に、各局の処理部は、前記基地局から返信された通信周波数変更情報に格納された通信周波数の中に前記次の順番の通信周波数が存在するか否かを判断し、前記次の順番の通信周波数が存在する場合には、前記次の順番の通信周波数を通信信号の通信周波数として自局の記憶部に格納すること、
    を特徴とするマルチホップ無線システムにおける電波障害回避方法。
  2. 前記電波障害を受けるか否かの判断において、
    前記各局は、自局の記憶部に格納されている通信周波数近傍の電波強度を測定する電波強度測定部を備え、
    前記各局の電波強度測定部は、受信した通信信号の電波強度を測定し、前記処理部を介して第1の電波強度として自局の記憶部に記憶し、前記通信信号が存在しないときの電波強度を測定して、前記処理部を介して第2の電波強度として自局の記憶部に記憶し、
    前記各局の処理部は、自局に記憶した第1の電波強度と第2の電波強度とを比較し、この比較結果に基づいて、電波障害を受けるか否かを判断すること、
    を特徴とする請求項1に記載のマルチホップ無線システムにおける電波障害回避方法。
  3. 前記電波障害を受けるか否かの判断において、
    前記各局の処理部は、自局の記憶部から前記第1の電波強度と前記第2の電波強度を読み出し、前記比較として、前記第1の電波強度から、前記第2の電波強度を減算する演算をおこない、その結果が、予め設定した値より小さい場合に、通信妨害が所定の度合いより大きいと判断すること、
    を特徴とする請求項に記載のマルチホップ無線システムにおける電波障害回避方法。
  4. 前記電波障害を受けるか否かの判断において、
    前記各局の処理部は、自局の記憶部から前記第1の電波強度と前記第2の電波強度を読み出し、前記比較として、前記第1の電波強度を第2の電波強度で除算する演算をおこない、その結果が、予め設定した値より小さい場合に、通信妨害が所定の度合いより大きいと判断すること、
    を特徴とする請求項に記載のマルチホップ無線システムにおける電波障害回避方法。
  5. 記載の前記通信信号が存在しないときの電波強度の測定は、前記各局の処理部が、時刻の提供を受けて、前記通信信号に対する応答が基地局、中継局および端局の順に返信される際に、前記各局ごとに返信したときから予め決められた時間を演算し、該予め決められた時間が経過した時であること、
    を特徴とする請求項に記載のマルチホップ無線システムにおける電波障害回避方法。
  6. 前記各局は、時刻を提供するタイマ部を備え、
    前記各局の処理部は、タイマ部から時刻の提供を受けて前記通信周波数変更情報を送信した時から前記予め決められた時間の計測を開始し、前記予め決められた時間に達したときに、自局へ返信されるべき通信周波数変更情報を受信しなかった場合に、前記次の順番の通信周波数を、各局の記憶部に通信周波数として格納すること、
    を特徴とする請求項1に記載のマルチホップ無線システムにおける電波障害回避方法。
  7. 各局の通信部が前記通信周波数変更情報を送信する通信周波数は、2.4GHzから2.4835GHzの周波数帯域の中に、0.005GHz間隔で配置された16チャネルのうち、2.48GHzを中心周波数とする通信周波数であること、
    を特徴とする請求項1に記載のマルチホップ無線システムにおける電波障害回避方法。
  8. 端局、中継局および基地局から構成され、端局から発出した信号を中継局を介して基地局まで順送りに送信し、その信号に対する返信信号を前記基地局から前記中継局を介して前記端局へ順送りに返信するマルチホップ無線システムであって、
    端局、中継局および基地局ごとに、それぞれ記憶部、処理部および通信部を備え、
    各局の記憶部には、データ通信に使用する通信信号の通信周波数情報が格納されており、
    各局の処理部は、自局の記憶部から読み出した通信周波数が電波障害を受けるか否かを判断し、電波障害が所定の度合いより小さいと判断した場合には、自局の記憶部に格納されている通信周波数を選択し、電波障害が所定の度合いより大きいと判断した場合には、予め決められた通信周波数を選択する順番に基づいて、自局の記憶部に格納されている通信周波数の次の順番の通信周波数を選択する通信周波数変更部を備え、
    各局の通信部は、端局、中継局および基地局の順に通信周波数変更情報を送受信しながら往信し、
    その往信の際に、前記各局の処理部は、受信した前記通信周波数変更情報に、自局の前記通信周波数変更部によって選択した通信周波数を格納し、
    各局の通信部は、前記基地局、前記中継局および前記端局の順に、前記通信周波数変更情報を送受信しながら返信し、
    その返信の際に、各局の処理部は、前記基地局から返信された通信周波数変更情報に格納された通信周波数の中に前記次の順番の通信周波数が存在するか否かを判断し、前記次の順番の通信周波数が存在する場合には、前記次の順番の通信周波数を通信信号の通信周波数として自局の記憶部に格納すること、
    を特徴とするマルチホップ無線システム。
  9. 端局、中継局および基地局から構成され、端局から発出した信号を中継局を介して基地局まで順送りに送信し、その信号に対する返信信号を前記基地局から前記中継局を介して前記端局へ順送りに返信するマルチホップ無線システムにおいて備えられる中継局であって、
    前記中継局は、記憶部、処理部および通信部を備え、
    前記記憶部には、データ通信に使用する通信信号の通信周波数情報が格納されており、
    前記通信部は、受信した通信信号の電波強度を測定して、前記処理部を介して第1の電波強度として前記記憶部に記憶し、前記通信信号が存在しないときの電波強度を測定して、前記処理部を介して第2の電波強度として前記記憶部に記憶し、
    前記処理部は、前記記憶部に記憶した第1の電波強度と第2の電波強度とを比較し、この比較結果に基づいて、前記記憶部から読み出した通信周波数が電波障害を受けるか否かを判断し、電波障害が所定の度合いより小さいと判断した場合には、前記記憶部に格納されている通信周波数を選択し、電波障害が所定の度合いより大きいと判断した場合には、予め決められた通信周波数を選択する順番に基づいて、前記記憶部に格納されている通信周波数の次の順番の通信周波数を選択する通信周波数変更部を備え、
    端局、中継局および基地局の順に通信周波数変更情報を順送りに送信する往信の際に、前記処理部は、受信した前記通信周波数変更情報に、前記通信周波数変更部によって選択した通信周波数を格納し
    前記基地局、前記中継局および前記端局の順に、前記通信周波数変更情報を送信する返信の際に、前記処理部は、前記基地局から返信された通信周波数変更情報に格納された通信周波数の中に前記次の順番の通信周波数が存在するか否かを判断し、前記次の順番の通信周波数が存在する場合には、前記次の順番の通信周波数を通信信号の通信周波数として前記記憶部に格納すること、
    を特徴とする中継局。
  10. 端局、中継局および基地局から構成され、端局から発出した信号を中継局を介して基地局まで順送りに送信し、その信号に対する返信信号を前記基地局から前記中継局を介して前記端局へ順送りに返信するマルチホップ無線システムにおいて備えられる中継局の電波障害回避方法であって、
    前記中継局は、記憶部、処理部および通信部を備え、
    前記記憶部には、データ通信に使用する通信信号の通信周波数情報が格納されており、
    前記通信部は、受信した通信信号の電波強度を測定して、前記処理部を介して第1の電波強度として前記記憶部に記憶し、前記通信信号が存在しないときの電波強度を測定して、前記処理部を介して第2の電波強度として前記記憶部に記憶し、
    前記処理部は、前記記憶部に記憶した第1の電波強度と第2の電波強度とを比較し、この比較結果に基づいて、前記記憶部から読み出した通信周波数が電波障害を受けるか否かを判断し、電波障害が所定の度合いより小さいと判断した場合には、前記記憶部に格納されている通信周波数を選択し、電波障害が所定の度合いより大きいと判断した場合には、予め決められた通信周波数を選択する順番に基づいて、前記記憶部に格納されている通信周波数の次の順番の通信周波数を選択する通信周波数変更部を備え、
    端局、中継局および基地局の順に通信周波数変更情報を順送りに送信する往信の際に、前記処理部は、受信した前記通信周波数変更情報に、前記通信周波数変更部によって選択した通信周波数を格納し
    前記基地局、前記中継局および前記端局の順に、前記通信周波数変更情報を送信する返信の際に、前記処理部は、前記基地局から返信された通信周波数変更情報に格納された通信周波数の中に前記次の順番の通信周波数が存在するか否かを判断し、前記次の順番の通信周波数が存在する場合には、前記次の順番の通信周波数を通信信号の通信周波数として前記記憶部に格納すること、
    を特徴とする中継局の電波障害回避方法。
  11. コンピュータ に請求項10に記載の電波障害回避方法を実行させることを特徴とする電波障害回避プログラム 。
JP2007053606A 2007-03-05 2007-03-05 マルチホップ無線システムにおける電波障害回避方法、マルチホップ無線システム、中継局、中継局の電波障害回避方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4406435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053606A JP4406435B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 マルチホップ無線システムにおける電波障害回避方法、マルチホップ無線システム、中継局、中継局の電波障害回避方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053606A JP4406435B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 マルチホップ無線システムにおける電波障害回避方法、マルチホップ無線システム、中継局、中継局の電波障害回避方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008219444A JP2008219444A (ja) 2008-09-18
JP4406435B2 true JP4406435B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=39838954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053606A Expired - Fee Related JP4406435B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 マルチホップ無線システムにおける電波障害回避方法、マルチホップ無線システム、中継局、中継局の電波障害回避方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406435B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361313B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-04 京セラ株式会社 中継局および無線通信中継方法
US9155103B2 (en) 2009-06-01 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Coexistence manager for controlling operation of multiple radios
US9185718B2 (en) 2009-06-29 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Centralized coexistence manager for controlling operation of multiple radios
US9161232B2 (en) 2009-06-29 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Decentralized coexistence manager for controlling operation of multiple radios
JP4766158B2 (ja) 2009-06-30 2011-09-07 カシオ計算機株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US9135197B2 (en) 2009-07-29 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Asynchronous interface for multi-radio coexistence manager
US9185719B2 (en) 2009-08-18 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for mapping applications to radios in a wireless communication device
JP5060531B2 (ja) * 2009-08-31 2012-10-31 株式会社日立製作所 電波障害回避方法、マルチホップ無線システム、および無線通信装置
US8903314B2 (en) 2009-10-29 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Bluetooth introduction sequence that replaces frequencies unusable due to other wireless technology co-resident on a bluetooth-capable device
WO2012028919A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 パナソニック株式会社 マルチホップ通信方法、およびマルチホップ通信システム
US9130656B2 (en) 2010-10-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Multi-radio coexistence
JP5588912B2 (ja) * 2011-04-07 2014-09-10 株式会社日立製作所 無線通信装置および無線通信方法
JP6061605B2 (ja) * 2011-10-27 2017-01-18 三菱電機株式会社 ノード装置、終端装置および通信制御方法
JP5783323B2 (ja) * 2012-03-29 2015-09-24 富士通株式会社 無線装置及び通信チャネル選択方法
JP6454631B2 (ja) * 2015-11-04 2019-01-16 日本電信電話株式会社 デジタル情報伝送システムとその送受信装置
JP6460959B2 (ja) * 2015-11-06 2019-01-30 日本電信電話株式会社 デジタル情報伝送システムおよびデジタル情報伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008219444A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406435B2 (ja) マルチホップ無線システムにおける電波障害回避方法、マルチホップ無線システム、中継局、中継局の電波障害回避方法およびプログラム
US10055570B2 (en) Mesh relay
US10542477B2 (en) Multi-hop networking protocol for wide-area energy harvesting sensor network deployments
JP4911402B2 (ja) 移動無線通信システム及びその通信制御方法、移動端末、並びにプログラム
US20080136708A1 (en) Usn system using multi-channel having differential radio power and method of configuring the system
EP2507646B1 (en) Message-based location of mobile network nodes
KR101301431B1 (ko) 이동 통신 시스템, 및 그 제어 방법, 무선 기지국 장치
JP2014222791A (ja) フィールド無線中継装置
JP2003130420A (ja) 空気調和装置の制御システム及び空気調和装置
WO2022118664A1 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP5295052B2 (ja) 無線端末装置、無線通信システム、無線通信方法
JP5452145B2 (ja) 無線端末装置、無線通信システム、無線通信方法
JP5283596B2 (ja) 無線端末装置、無線通信システム、無線通信方法
JP2006345414A (ja) 経路設定方法、データ集約ノード、データ送信ノード及び通信システム
JP5290100B2 (ja) 無線端末装置、無線通信システム、無線通信方法
KR100705234B1 (ko) 센서 네트워크상의 통신 방법
JP5997661B2 (ja) 中継器装置及び中継器のスリープ制御方法
JPWO2016021105A1 (ja) 無線装置
KR101125433B1 (ko) 무선 랜 중계 장치 및 방법
JP2009253360A (ja) センサネットワークシステム
JP5549831B2 (ja) 無線通信装置、マルチホップ無線通信システム、無線通信方法およびマルチホップ無線通信方法
JPWO2015190133A1 (ja) 無線通信デバイス、無線通信方法及びコンピュータプログラム
KR20110042590A (ko) 두개의 무선 통신로를 사용하는 에스오씨에 최적화된 저속-무선개인영역네트워크 중계기
JP5045558B2 (ja) 通信装置及び通信プログラム
KR101252486B1 (ko) 감시 정찰 센서 네트워크 시스템 및 그의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090327

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4406435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees