JP4404183B2 - 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物 - Google Patents
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4404183B2 JP4404183B2 JP2002307724A JP2002307724A JP4404183B2 JP 4404183 B2 JP4404183 B2 JP 4404183B2 JP 2002307724 A JP2002307724 A JP 2002307724A JP 2002307724 A JP2002307724 A JP 2002307724A JP 4404183 B2 JP4404183 B2 JP 4404183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- polyol
- urethane
- adhesive composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、紫外線等の活性エネルギー線で硬化し粘着機能を発現する粘着剤組成物、特には紙、プラスチック板、金属、ガラス等の各種基材からなる物品の保護フィルム用途や自動車ボディ用の保護フィルム用途、或いは仮接着用の粘着シートに有用な活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、紙、プラスチック板、金属、ガラス等の各種基材からなる物品や自動車ボディ等の保護フィルムに用いる粘着剤としては、粘着物性に優れる他、屋外での保管等に適用できるように耐候性も必要とされる。
従来より、かかる粘着剤としてはアクリル系樹脂やゴム系樹脂が多用されているが、基材との密着性や耐候性とのバランスの点で一長一短があり、その改善が必要である。また、従来のアクリル系樹脂やゴム系樹脂は通常溶剤型のものであるため、環境問題の点からも対応の余地がある。
【0003】
一方、ごく短時間の紫外線等の照射により硬化が完了するという優位性から、活性エネルギー線硬化型の粘着剤あるいは接着剤の検討がなされている。
例えば、(メタ)アクリル酸及びカルボキシル含有(メタ)アクリレートからなる群から選ばれた少なくとも1種とポリウレタンポリ(メタ)アクリレートからなる硬化型接着剤組成物が開示されており、かかる接着剤組成物は、電子線硬化することにより、フィルムに対する接着強度が発揮され、ラミネート用接着剤として用いられることが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
また、ポリエステルポリオールとポリイソシアネート及びモノヒドロキシアルキルアクリレートからなるウレタンアクリレートと反応性希釈剤からなる樹脂組成物が粘着シート基材用樹脂組成物として用いられることが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0005】
更に、水添ポリブタジエンポリオールとポリイソシアネートの反応物中の水酸基にアクリレートを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと単官能(メタ)アクリレートを含有してなる放射線硬化型粘着剤組成物が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−184498号公報
【特許文献2】
特開平11−189762号公報
【特許文献3】
特開平4−183770号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者等は、上記公報開示技術を、保護フィルム用粘着剤に適用すべく検討を行ったところ、特許文献1や2に記載の粘着剤組成物では、基材との接着性は良好なものの、耐候性については改善の余地があり、特許文献3に記載の粘着剤組成物では、逆に耐候性は良好なものの接着性については改善の余地があり、基材との接着性と耐候性とのバランスが取れた粘着剤組成物の開発が望まれているところである。
本発明ではこのような背景下において、基材との接着性と耐候性のバランスに優れ、各種保護フィルムに用いる粘着剤として有用な活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
しかるに本発明者等は、かかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、ポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)との反応物であるイソシアネート基含有化合物[a]中のイソシアネート基が、カルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3)の水酸基及び水酸基含有(メタ)アクリレート(a4)の水酸基と、それぞれウレタン結合を形成してなり、ポリオール(a1)が水添ポリブタジエンポリオールであるウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]を含有してなる活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物が、上記目的に合致することを見出し、本発明を完成した。
【0009】
本発明では、特にウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]が、下記一般式(1)で示される構造であることが、活性エネルギー線照射による硬化被膜の高接着性の点で好ましい。
【0010】
【化2】
(ここで、R1はポリオール(a1)の両端ウレタン結合残基、R2はポリイソシアネート(a2)の両端ウレタン結合残基、R3はカルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3)のウレタン結合残基、R4は水酸基含有(メタ)アクリレート(a4)のウレタン結合残基で、nは1以上の整数である。)
【0011】
更に、エチレン性不飽和単量体[B]を含有してなることが好ましく、特にエチレン性不飽和単量体[B]が炭素数6以上の脂肪族又は脂環族アルキル(メタ)アクリレートであるとき、本発明の効果を顕著に発揮する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]は、ポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)との反応物であるイソシアネート基含有化合物[a]中のイソシアネート基が、カルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3)の水酸基及び水酸基含有(メタ)アクリレート(a4)の水酸基と、それぞれウレタン結合を形成してなるウレタン(メタ)アクリレート系樹脂であり、該ウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]を構成する各成分について以下に説明する。
【0013】
ポリオール(a1)としては、水添ポリブタジエンポリオールであることが耐候性や耐水性の点で必要である。
【0014】
かかる水添ポリブタジエンポリオールは、下記一般式(2)で示されるもので、その分子量が300〜6000、好ましくは500〜3000のものが有用である。また、ヨウ素価は0〜50、好ましくは0〜20で、水酸基価は15〜400mgKOH/g、好ましくは30〜250mgKOH/gが適当である。
【0015】
【化3】
ここで、mは3〜110の整数である。
【0016】
ポリイソシアネート(a2)としては、特に限定されることなく、例えば芳香族系、脂肪族系、脂環式系等のポリイソシアネートが挙げられ、中でもトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、変性ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等のジイソシアネート或いはこれらの3量体、ビューレット型ポリイソシアネート等が好適に用いられる。該ポリイソシアネート化合物(a2)の分子量は、水酸基との反応性の点から150〜700が好ましい。
【0017】
カルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3)としては、特に限定されることなく、カルボキシル基含有モノオールとして例えば、ヒドロキシ酢酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシブタン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ヒドロキシピバリン酸、15−ヒドロキシペンタデカン酸、16−ヒドロキシヘキサデカン酸、リンゴ酸、クエン酸等が挙げられ、カルボキシル基含有ポリオールとして例えば、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸、酒石酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシプロピル)プロピオン酸、ジヒドロキシメチル酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、ホモゲンチジン酸等が挙げられる。
上記カルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3)の中でも、特に12−ヒドロキシステアリン酸が粘着力の点で好ましい。
尚、明細書中のカルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3)の具体例として、「・・・酸」という一般的な慣用名で表現したが、これら具体例はいずれも、COOH基を1個以上有し、かつOH基を1個以上有する化合物である。
【0018】
水酸基含有(メタ)アクリレート(a4)としては、特に限定されることなく、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、4−ブチルヒドロキシ(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でもアルキル基の炭素数が2〜20の水酸基含有(メタ)アクリレートが粘着性、耐候性の点で有用である。
【0019】
本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]は、反応制御の安定性と製造時間の短縮の観点から、ポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)を反応させて、イソシアネート基含有化合物[a]を得た後、次いで該イソシアネート基含有化合物[a]中のイソシアネート基が、カルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3)の水酸基及び水酸基含有(メタ)アクリレート(a4)の水酸基と、それぞれウレタン結合を形成することにより得られる。
【0020】
例えば、イソシアネート基含有化合物[a]が2個のイソシアネート基を有する場合では、1個のイソシアネート基がカルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3)の水酸基とウレタン結合を形成し、残りの1個のイソシアネート基が水酸基含有(メタ)アクリレート(a4)の水酸基とウレタン結合を形成したウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]となり、イソシアネート基含有化合物[a]が3個のイソシアネート基を有する場合では、1個のイソシアネート基がカルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3)(または水酸基含有(メタ)アクリレート(a4))の水酸基とウレタン結合を形成し、残りの2個のイソシアネート基が水酸基含有(メタ)アクリレート(a4)(またはカルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3))の水酸基とウレタン結合を形成したウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]となる。
【0021】
上記ウレタン結合を形成する反応を行うに当たっては、特に限定されず、(イ)イソシアネート基含有化合物[a]中に、カルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3)及び水酸基含有(メタ)アクリレート(a4)を一括に仕込み反応させる方法、(ロ)イソシアネート基含有化合物[a]とカルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3)を反応させた後、水酸基含有(メタ)アクリレート(a4)を反応させる方法、(ハ)イソシアネート基含有化合物[a]と水酸基含有(メタ)アクリレート(a4)を反応させた後、カルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3)を反応させる方法、が挙げられるが、反応制御の安定性と製造時間の短縮の観点から、(ロ)の方法が好ましい。
【0022】
また、かかる反応においては、反応を促進する目的で触媒を用いることも好ましく、かかる触媒としては、例えば、ジブチルチンジラウレート、トリメチル錫ヒドロキシド、テトラ−n−ブチル錫等の有機金属化合物、オクトエ酸亜鉛、オクトエ酸錫、ナフテン酸コバルト、塩化第1錫、塩化第2錫等の金属塩、トリエチルアミン、ベンジルジエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン、N,N,N′,N′−テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、N−エチルモルホリン等のアミン系触媒等が挙げられ、中でも、ジブチルチンジラウレート、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセンが好適である。
更に反応温度は30〜90℃、特には40〜80℃の範囲が好ましい。
【0023】
本発明では、上記ウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]の中でも、上記一般式(1)で示される構造であることが高粘着性の点で好ましく、特には、一般式(1)で示されるウレタン(メタ)アクリレート系樹脂のnが1以上、特には1〜15、更には2〜10の整数であることが好ましい。
【0024】
かかる一般式(1)で示されるウレタン(メタ)アクリレート系樹脂を得るに当たっては特に、ポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)をk:k+1(モル比)(kは1以上の整数である。)の反応モル比で反応させ、イソシアネート基含有化合物[a]を得た後、該イソシアネート基含有化合物[a]にカルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3)を1:1の反応モル比で反応させ、更に得られた反応生成物に水酸基含有(メタ)アクリレート(a4)を1:1〜1.10の反応モル比で反応させる方法、或いは、該イソシアネート基含有化合物[a]に水酸基含有(メタ)アクリレート(a4)を1:1の反応モル比で反応させ、更に得られた反応生成物にカルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3)を1:1〜1.10の反応モル比で反応させる方法が好ましい。中でも反応制御の安定性と製造時間の短縮の観点から前者の方法が好ましく用いられる。
【0025】
また、上記ウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]の製造において、得られるウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]が高粘度となる場合は、必要に応じて反応缶にあらかじめ後述のエチレン性不飽和単量体[B]を仕込み、エチレン性不飽和単量体[B]中で各成分を反応させウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]を製造することもできる。
【0026】
かくして本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]が得られるが、本発明ではウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]の重量平均分子量が5,000〜100,000であることが好ましく、更には10,000〜50,000であることが好ましい。かかる重量平均分子量が5,000未満では粘着性が低くなり、100,000を越えると塗工性が悪くなり好ましくない。
【0027】
尚、上記の重量平均分子量とは、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量であり、高速液体クロマトグラフィー(昭和電工社製、「Shodex GPC system−11型」)に、カラム:Shodex GPC KF−806L(排除限界分子量:2×107、分離範囲:100〜2×107、理論段数:10,000段/本、充填剤材質:スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:10μm)の3本直列を用いることにより測定される。
【0028】
また、ウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]のガラス転移温度〔TMA(熱機械的分析)法により測定〕としては、0℃以下が好ましく、更には−20℃以下が好ましい。0℃を越えると硬化収縮が大きく、粘着性が低くなり好ましくない。
更に、本発明では、ウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]1分子中のエチレン性不飽和基数が1〜3個であることが好ましく、3個を越えると活性エネルギー線照射による硬化被膜の接着性が低下することとなり好ましくない。
【0029】
本発明では、更にエチレン性不飽和単量体[B]を含有することが粘着特性及び塗工性の点で好ましく、かかるエチレン性不飽和単量体[B]としては、特に限定されず、単官能(メタ)アクリレート、2官能(メタ)アクリレート、3官能以上の(メタ)アクリレート等が挙げられ、中でも接着性の点から単官能(メタ)アクリレートが有効であり、特には炭素数6以上の脂肪族又は脂環族アルキル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0030】
炭素数6以上の脂肪族又は脂環族アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート等が挙げられ、中でもイソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好適に用いられる。
【0031】
炭素数6以上の脂肪族又は脂環族アルキル(メタ)アクリレート以外の単官能(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(n=2)(メタ)アクリレート、ノニルフェノールプロピレンオキサイド変性(n=2.5)(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、フルフリル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、水酸基を含有しない単官能(メタ)アクリレートが好ましく、更には、分子量が100〜300程度の該アクリレートが好ましい。
【0032】
2官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0033】
3官能以上の(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0034】
また、エチレン性不飽和単量体[B]として、上記の他にアクリル酸のミカエル付加物或いは2−アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステルも挙げられる。
【0035】
アクリル酸のミカエル付加物としては、アクリル酸ダイマー〔下記(3)式〕、メタクリル酸ダイマー、アクリル酸トリマー〔下記(4)式〕、メタクリル酸トリマー、アクリル酸テトラマー〔下記(5)式〕、メタクリル酸テトラマー等が挙げられる、中でもアクリル酸ダイマーが好ましい。
【0036】
【化4】
【化5】
【化6】
【0037】
また、2−アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステルとは、特定の置換基をもつカルボン酸であり、例えば2−アクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル〔下記(6)式〕、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル〔下記(7)式〕、2−メタクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル〔下記(8)式〕、2−メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル等が挙げられ、好ましくは2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステルである。更に、その他オリゴエステルアクリレート〔下記(9)式〕も挙げることができる。
【0038】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【0039】
上記エチレン性不飽和単量体[B]は、単独で用いてもまたは2種以上併用して用いてもよい。
【0040】
また本発明において、上記ウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]とエチレン性不飽和単量体[B]の含有量については、[A]:[B]が10:90〜95:5(重量比)であることが好ましく、更には50:50〜80:20(重量比)であることが好ましい。ウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]の含有量が上記範囲未満では接着力が悪くなり、一方上記範囲を越えると塗工性が悪くなり、実用上問題が起こり好ましくない。
【0041】
本発明では、更に光重合開始剤[C]を併用することが好ましく、該光重合開始剤[C]としては、光の作用によりラジカルを発生するものであれば特に限定されず、具体的には、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピレンフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチルジフェニルサルファイド、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、カンファーキノン、ジベンゾスベロン、2−エチルアンスラキノン、4′,4″−ジエチルイソフタロフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、α−アシロキシムエステル、アシルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、モノアシルフォスフィンオキサイド、ビスアシルフォスフィンオキサイド等が挙げられ、中でもベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾイルイソプロピルエーテル、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンが好適に用いられる。
【0042】
かかる光重合開始剤[C]の配合量については、ウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]とエチレン性不飽和単量体[B]の合計100重量部に対して、1〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは2〜5重量部である。かかる配合量が1重量部未満では紫外線硬化の場合の硬化速度が極めて遅くなり、10重量部を越えても硬化性は向上せず無駄である。
【0043】
更に、必要に応じて、光重合開始剤の助剤としてトリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4,4′−ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、2−ジメチルアミノエチル安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等を併用することも可能である。
【0044】
また、上記のウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]、エチレン性不飽和単量体[B]、光重合開始剤[C]以外にも、酸化防止剤、難燃剤、帯電防止剤、充填剤、レベリング剤、安定剤、補強剤、艶消し剤等を配合することも可能である。
更に、架橋剤として、熱により架橋を引き起す作用をもつ化合物、具体的にはエポキシ化合物、アジリシン化合物、メラミン化合物、イソシアネート化合物、キレート化合物等も使用できる。
【0045】
また、粘着付与性化合物として、ロジン類、ロジンエステル化合物、ピネン系ポリマー、水添石油樹脂、炭化水素樹脂、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール等の添加も差し支えない。
【0046】
また、溶剤も適宜配合することができ、かかる溶剤としては酢酸エチル、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、ブタノール、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、セロソルブ類、ジアセトンアルコール等が挙げられ、ウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]とエチレン性不飽和単量体[B]の合計量に対して、1〜50重量%程度添加することができる。
【0047】
本発明の粘着剤組成物は、通常基材シート等に塗布されて粘着シートや粘着テープ等として実用に供されることが多く、基材に塗布後、活性エネルギー線照射によって硬化され粘着性が発現させられる。
【0048】
塗布する基材としては、ポリ塩化ビニル、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリピロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリメチルペンテン、ポリブチレンテレフタレート等の透明フィルムが挙げられ、特に自動車ボディの塗膜の保護フィルム用途にはポリエチレンフィルムや、耐候剤やその他の添加剤が配合されたポリエチレンフィルム等が、半導体ウエハのバックグラインド工程での凹凸面の表面保護用途や、ダイシング工程での、エキスパンドが必要な用途に用いる場合には、柔軟性、延伸性に優れるポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の透明或いは活性エネルギー線透過が可能な着色フィルムが好適に用いられる。
【0049】
該活性エネルギー線としては、遠紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光線、X線、γ線等の電磁波の他、電子線、プロトン線、中性子線等が利用できるが、硬化速度、照射装置の入手のし易さ、価格等から紫外線照射による硬化が有利である。また、活性エネルギー線照射に続いて80〜200℃程度の温度で加熱処理することもできる。
【0050】
紫外線照射により硬化させる方法としては、150〜450nm波長域の光を発する高圧水銀ランプ、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ等を用いて、100〜4000mJ/cm2程度、好ましくは100〜3000mJ/cm2程度照射すればよい。
【0051】
本発明の活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は再剥離性を有しているので、金属板、ガラス板、プラスチック板、樹脂塗装面等の表面の保護シートあるいは一時的な固定用シートとしての粘着シートとして広く使用することができる。
【0052】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
尚、実施例中「%」、「部」とあるのは、特に断りのない限り重量基準を表す。
【0053】
以下の要領でウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]を製造した。
・ウレタンアクリレート系樹脂[A−1]
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート113.4g(0.51モル)、水添ポリブタジエンポリオール(重量平均分子量2477、ヨウ素価21、水酸基価45.3mgKOH/g)412.1g(0.17モル)及び水添ポリブタジエンポリオール(重量平均分子量1740、ヨウ素価21、水酸基価64.5mgKOH/g)295.8g(0.17モル)を仕込み、80℃で反応させ、残存イソシアネート基が1.7%となった時点で、更に12−ヒドロキシステアリン酸51.1g(0.17モル)を加え反応させ、残存イソシアネート基が0.8%となった時点で、温度を60℃に下げ、次いで4−ヒドロキシブチルアクリレート24.5g(0.17モル)を加え反応させ、残存イソシアネート基が0.1%となった時点で反応を終了し、ウレタンアクリレート系樹脂[A−1]〔ガラス転移温度−31℃、重量平均分子量14,000〕を得た。
【0054】
・ウレタンアクリレート系樹脂[A−2]
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート113.4g(0.51モル)、水添ポリブタジエンポリオール(重量平均分子量1740、ヨウ素価21、水酸基価64.5mgKOH/g)591.6g(0.34モル)を仕込み、80℃で反応させ、残存イソシアネート基が2.0%となった時点で、更に12−ヒドロキシステアリン酸51.1g(0.17モル)を加え反応させ、残存イソシアネート基が0.9%となった時点で、温度を60℃に下げ、次いで2−ヒドロキシエチルアクリレート19.7g(0.17モル)を加え反応させ、残存イソシアネート基が0.1%となった時点で反応を終了し、ウレタンアクリレート系樹脂[A−2]〔ガラス転移温度―28℃、重量平均分子量13,000〕を得た。
【0055】
・ウレタンアクリレート系樹脂[A−3]
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート113.4g(0.51モル)、ポリエステルポリオール(アデカニューエースV14−90:平均分子量1958、水酸基価57.3mgKOH/g)665.7g(0.34モル)を仕込み、90℃で反応させ、残存イソシアネート基が1.8%となった時点で、温度を80℃に下げ、更に12−ヒドロキシステアリン酸51.1g(0.17モル)を加え反応させ、残存イソシアネート基が0.9%となった時点で、温度を60℃に下げ、次いで4−ヒドロキシブチルアクリレート24.5g(0.17モル)を加え反応させ、残存イソシアネート基が0.1%となった時点で反応を終了し、ウレタンアクリレート系樹脂[A−3]〔ガラス転移温度−22℃、重量平均分子量13,000〕を得た。
【0056】
・ウレタンアクリレート系樹脂[A’−1]
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート100.0g(0.45モル)、水添ポリブタジエンポリオール(平均分子量2343、ヨウ素価21、水酸基価47.9mgKOH/g)351.4g(0.15モル)及び水添ポリブタジエンポリオール(平均分子量1740、ヨウ素価21、水酸基価64.5mgKOH/g)261.0g(0.15モル)を仕込み、90℃で反応させ、残存イソシアネート基が1.8%となった時点で、温度を60℃に下げ、4−ヒドロキシブチルアクリレート43.3g(0.3モル)を加え反応させ、残存イソシアネート基が0.1%となった時点で反応を終了し、ウレタンアクリレート系樹脂[A’−1]〔ガラス転移温度−30℃、重量平均分子量14,000〕を得た。
【0057】
・ウレタンアクリレート系樹脂[A’−2]
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート153.4g(0.69モル)、ポリエステルポリオール(アデカニューエースV14−90:平均分子量1958、水酸基価57.3mgKOH/g)900.7g(0.46モル)を仕込み、90℃で反応させ、残存イソシアネート基が1.8%となった時点で、温度を60℃に下げ、2−ヒドロキシエチルアクリレート53.4g(0.46モル)を加え反応させ、残存イソシアネート基が0.1%となった時点で反応を終了し、ウレタンアクリレート系樹脂[A’−2]〔ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量13,000〕を得た。
【0058】
また、エチレン性不飽和単量体[B]としては、下記を用いた。
[B−1]:イソデシルアクリレート
[B−2]:シクロヘキシルアクリレート
[B−3]:フェノキシエチルアクリレート
[B−4]:トリプロピレングリコールジアクリレート
[B−5]:1,9−ノナンジオールジアクリレート
【0059】
実施例1〜7、比較例1〜3、参考例1〜2
上記のウレタンアクリレート系樹脂[A]、エチレン性不飽和単量体[B]を表1に示す如き配合量で混合し、更に光重合開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、「ダロキュア 1173」)4部加えて、紫外線硬化型粘着剤組成物を得た。
【0060】
【表1】
【0061】
次いで、未処理ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ50μ)に、得られた紫外線硬化型粘着剤組成物を膜厚25μとなるようにアプリケーターにて塗工し、卓上UV照射装置(岩崎電気社製、「コンベア式卓上照射装置」)にて80W/cm(高圧水銀ランプ)×13cmH×1.5m/min×3Pass(積算3000mJ/cm2)の条件下で紫外線照射して硬化させ粘着剤シートを得た。
【0062】
かかる粘着剤シートについて、以下の評価をした。結果を表2に示す。
(粘着性)
SUS研磨板に上記粘着剤シートを貼り付け2kgローラーにて2往復し、30分後の180度剥離試験(N/25mm)を行った。
【0063】
(保持力)
SUS研磨板に上記粘着剤シートを貼り付け面積が25mm×25mmになるように貼着し、40℃、65%RHの条件下にて1kgの荷重をかけて、JISZ0237に準処して24時間後の保持力(ズレmm)を測定した。
【0064】
(耐候性)
粘着性測定に使用したシートについて、サンシャインウエザーメーター照射1000時間後の外観を以下の基準で評価し、また、粘着性(g/25mm)を前記同様にして評価した。
○:色調の変化がほとんど無い
△:若干黄色味を帯びている
×:著しく変色している
【0065】
【表2】
【0066】
【発明の効果】
本発明の活性エネルギー硬化型粘着剤組成物は、ポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)との反応物であるイソシアネート基含有化合物[a]中のイソシアネート基が、カルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3)の水酸基及び、水酸基含有(メタ)アクリレート(a4)の水酸基と、それぞれウレタン結合を形成してなり、ポリオール(a1)が水添ポリブタジエンポリオールであるウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]を含有してなり、好ましくは更にエチレン性不飽和単量体[B]を含有してなるため、基材との接着性と耐候性のバランスに優れており、紙、プラスチック板、金属、ガラス等の各種基材からなる物品の保護フィルム用途や自動車ボディ用の保護フィルム用途、或いは仮接着用の粘着シートに用いる粘着剤として有用な活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物である。
Claims (6)
- ポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)との反応物であるイソシアネート基含有化合物[a]中のイソシアネート基が、カルボキシル基含有モノオール又はポリオール(a3)の水酸基及び水酸基含有(メタ)アクリレート(a4)の水酸基と、それぞれウレタン結合を形成してなり、ポリオール(a1)が水添ポリブタジエンポリオールであるウレタン(メタ)アクリレート系樹脂[A]を含有してなることを特徴とする活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物。
- ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]が、下記一般式(1)で示される構造であることを特徴とする請求項1記載の活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物。
- 一般式(1)で示されるウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]のnが1〜15の整数であることを特徴とする請求項2記載の活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物。
- 更に、エチレン性不飽和単量体[B]を含有してなることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物。
- エチレン性不飽和単量体[B]が、炭素数6以上の脂肪族又は脂環族アルキル(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項4記載の活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物。
- 更に光重合開始剤[C]を含有してなることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002307724A JP4404183B2 (ja) | 2002-10-23 | 2002-10-23 | 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002307724A JP4404183B2 (ja) | 2002-10-23 | 2002-10-23 | 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004143233A JP2004143233A (ja) | 2004-05-20 |
JP4404183B2 true JP4404183B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=32454060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002307724A Expired - Lifetime JP4404183B2 (ja) | 2002-10-23 | 2002-10-23 | 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4404183B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102585155A (zh) * | 2012-01-20 | 2012-07-18 | 王跃川 | Pua型反应性树脂及其制备方法 |
CN104830266A (zh) * | 2014-02-06 | 2015-08-12 | 荒川化学工业株式会社 | 光学用紫外线固化型胶粘剂组合物、该固化层和光学构件 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4749751B2 (ja) * | 2005-04-07 | 2011-08-17 | 電気化学工業株式会社 | 部材の仮固定方法 |
CN102516893B (zh) * | 2005-03-18 | 2014-03-12 | 电气化学工业株式会社 | 粘接性组合物以及使用该组合物的构件的临时固定方法 |
EP1900761B1 (en) | 2005-07-04 | 2012-06-13 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Curable composition and method for temporal fixation of structural member using the same |
KR100910184B1 (ko) | 2007-05-04 | 2009-07-31 | (주) 큐리프 | (메타)아크릴 변성 우레탄 폴리머의 합성방법, 그 합성물 및 그 합성물을 이용한 자외선 경화형 방습 접착제 조성물 |
ITCS20100001A1 (it) * | 2010-01-20 | 2010-04-21 | Pinto Guglielmo | Sistema pinto per lo sviluppo di calchi dentistici di precisione per implantologia |
JP5630256B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-11-26 | Dic株式会社 | 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体 |
JP5724760B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2015-05-27 | 星光Pmc株式会社 | 接着部材用組成物及び接着部材 |
JP5817354B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2015-11-18 | Dic株式会社 | 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤 |
JP5877099B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-03-02 | 昭和電工株式会社 | 透明粘着シート用組成物 |
WO2015111584A1 (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 旭硝子株式会社 | 硬化性樹脂組成物、ならびに、硬化性樹脂組成物を用いた積層体および画像表示装置 |
JP6393582B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2018-09-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ワイヤーハーネス |
SG11201704956UA (en) | 2014-12-22 | 2017-07-28 | Nissan Chemical Ind Ltd | Photosensitive resin composition and adhesives composition |
JP6863751B2 (ja) * | 2017-01-11 | 2021-04-21 | 株式会社イノアック技術研究所 | 粘着剤および、粘着剤製造方法 |
KR102258325B1 (ko) | 2017-09-04 | 2021-05-28 | 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 보호필름용 자외선경화형 점착제 조성물, 점착제층, 보호시트 |
JP7338299B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2023-09-05 | 株式会社レゾナック | 光硬化性粘着剤組成物および粘着シート |
JP2022103085A (ja) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | 昭和電工株式会社 | ウレタン(メタ)アクリレート及びウレタン(メタ)アクリレート樹脂の製造方法 |
-
2002
- 2002-10-23 JP JP2002307724A patent/JP4404183B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102585155A (zh) * | 2012-01-20 | 2012-07-18 | 王跃川 | Pua型反应性树脂及其制备方法 |
CN102585155B (zh) * | 2012-01-20 | 2014-12-10 | 王跃川 | Pua型反应性树脂及其制备方法 |
CN104830266A (zh) * | 2014-02-06 | 2015-08-12 | 荒川化学工业株式会社 | 光学用紫外线固化型胶粘剂组合物、该固化层和光学构件 |
CN104830266B (zh) * | 2014-02-06 | 2019-05-07 | 荒川化学工业株式会社 | 光学用紫外线固化型胶粘剂组合物、该固化层和光学构件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004143233A (ja) | 2004-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4868654B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、および該組成物の製造方法 | |
JP4404183B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物 | |
JP5859926B2 (ja) | 層間充填用活性エネルギー線硬化性組成物 | |
TWI585175B (zh) | Resin composition and adhesive for UV hardening adhesive | |
TWI659045B (zh) | 胺甲酸乙酯(甲基)丙烯酸酯系化合物、活性能量射線硬化性樹脂組成物及塗佈劑 | |
JP6907922B2 (ja) | 紫外線硬化型粘着剤、硬化物、及び粘着シート | |
JP2003155455A (ja) | 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物 | |
TW201606028A (zh) | 活性能量射線硬化性黏接劑組成物、黏接劑及黏接片 | |
JP2002069138A (ja) | 紫外線硬化型樹脂組成物及びその用途 | |
WO2015152110A1 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤 | |
WO2016121706A1 (ja) | 感光性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2015199908A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤 | |
WO2020054582A1 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート、これを含む活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物 | |
TW201336877A (zh) | 活性能量線硬化型樹脂組成物 | |
JP2002060442A (ja) | 紫外線硬化型樹脂組成物及びその用途 | |
JP6904047B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性接着剤組成物およびこれを用いてなるアクリル系樹脂部材用接着剤組成物 | |
JP4112223B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物 | |
JP4750473B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いたコーティング剤 | |
JP6899225B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物 | |
JP2007314694A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、ならびにそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびコーティング剤 | |
JP4441870B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および当該組成物から得られる硬化フィルム | |
JP4140952B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JP2014065902A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤 | |
US20220162360A1 (en) | Curable Composition | |
JP6497914B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、表面保護用粘着剤、表面保護用粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091022 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4404183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |