[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4495407B2 - 再生成形材の製造方法並びに再生成形材、再生構造材、合成まくら木および軽量合成木材 - Google Patents

再生成形材の製造方法並びに再生成形材、再生構造材、合成まくら木および軽量合成木材 Download PDF

Info

Publication number
JP4495407B2
JP4495407B2 JP2003137558A JP2003137558A JP4495407B2 JP 4495407 B2 JP4495407 B2 JP 4495407B2 JP 2003137558 A JP2003137558 A JP 2003137558A JP 2003137558 A JP2003137558 A JP 2003137558A JP 4495407 B2 JP4495407 B2 JP 4495407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushed
recycled
crushed pieces
molded material
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003137558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004148796A (ja
Inventor
康宏 斉藤
和裕 野口
勝仁 高橋
匠 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2003137558A priority Critical patent/JP4495407B2/ja
Publication of JP2004148796A publication Critical patent/JP2004148796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495407B2 publication Critical patent/JP4495407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0042Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting for shaping parts, e.g. multilayered parts with at least one layer containing regenerated plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は繊維強化成形材を素材とする構造体をリサイクルして製される再生成形材の製造方法に関する。また、同時に提案される本発明は、繊維強化成形材を素材とする構造体をリサイクルした再生成形材、再生構造材、合成まくら木および軽量合成木材に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、鉄道の軌道に用いられる枕木や傾斜地の崖崩れを防止するための受圧板、あるいは、水槽や水路に架設される覆蓋などには、木材に代えて耐腐食性や強度に優れた合成木材が多用されている。
合成木材は、長手方向に配向されたガラス繊維などで補強された硬質合成樹脂発泡体を素材としたもので、軽量で耐腐食性が高く長期の使用に耐えるものである。
【0003】
ところで、合成木材はガラス繊維などの強化繊維を多量に含むため、廃材となった合成木材をそのまま廃棄することが困難であった。このため、ガラス繊維などの含有量の低減やリサイクル方法の開発が検討されている。
【0004】
例えば、特開平5−138797号公報には、充填材を含有する熱硬化性樹脂よりなる芯材と、強化繊維材を含有する熱硬化性樹脂よりなる表面材とを積層した合成木材の一形態が提案されている。当該公報に記載された実施形態によれば、従来の合成木材がガラス繊維を略15容量%含むのに対して、その含有量を10容量%未満に低減することが可能である。また、例えば、廃棄する合成木材製構造体の破砕物を、上記公報に記載された実施形態における芯材の充填材として使用すれば、廃棄困難な合成木材のリサイクルを行うことも可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、繊維強化材を含む構造体の破砕物をそのまま利用して合成木材を再生しても、破砕前の構造体の有する強度や剛性を発現させることができなかった。これは、構造体の大部分が樹脂で占められるため、破砕時に樹脂相が粉末状に粉砕された破砕物が多量に生成され、これらの樹脂粉末が骨材として寄与せず、再生成形材の強度、剛性の向上が図られないためである。
【0006】
特に、繊維強化硬質合成樹脂発泡体で製された構造体を破砕すると樹脂相が発泡体であるために一層粉末化され易く、この結果、再生成形材の強度、剛性が著しく低下する要因となっていた。
また、樹脂粉末を除去した破砕物のみを再利用する場合であっても、元の構造体のように繊維を一方向に引き揃えて配向された成形材ほどの強度、剛性を確保することができなかった。このため、合成木材の廃材を再利用して充分な強度、剛性を有する新たな再生成形材や合成木材、合成まくら木を製することができず、改善が望まれていた。
【0007】
本発明は前記事情に鑑みて提案されるもので、繊維強化成形材で製された廃棄構造体を再利用して充分な強度、剛性を有する再生成形材を製する製造方法を提供することを目的とする。また同時に提案される本発明は、繊維強化成形材で製された廃棄構造体を再利用した再生成形材、再生構造材、合成まくら木および軽量合成木材を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明者らは次の技術的手段を講じた。則ち、請求項1に記載の再生成形材の製造方法(発明1)は、繊維強化成形材で製された構造体を破砕する工程と、破砕物から所定範囲の厚さ、幅および長さを有する細長いチップ状の破砕片を選別する工程と、選別された破砕片の表面に結合剤を付着させる工程と、結合剤を付着した破砕片の長手方向を同一方向に引き揃えて配向しつつ破砕片による集合体が配向方向へ長尺となるように板状に整形する工程と、整形された破砕片の板状の集合体を厚さ方向にプレス成形する工程とを備えている。
【0009】
繊維強化成形材を破砕すると、繊維の周りに樹脂材が固着した細長いチップ状の破砕片や、樹脂だけが粉末状に粉砕された破砕物が生じる。本発明によれば、これらの破砕物のうち、粉末状に破砕された樹脂の破砕物は用いずに、繊維を含んだ細長いチップ状の破砕片のみを選択的に再利用して新たな成形材を再生するものである。そして、破砕片の長手方向を同一方向に引き揃えて配向すると共に、再生成形材の長手方向が破砕片の配向方向となるようにして成形する。これにより、破砕片に含まれる繊維が骨材として機能し、長手方向の曲げ剛性、曲げ強度(曲げ強さ)を向上させた再生成形材を製することができる。
【0010】
本発明において、繊維強化成形体で製された構造体を破砕する装置には種々のものがある。例えば、回転刃を有するローラで構造体を破砕する一軸破砕機や、回転刃を有する平行に配された一対のローラの間に構造体を通過させることにより双方の回転刃を構造体に噛み込ませて破砕する2軸破砕機などを採用することができる。 また、破砕物から所定範囲の厚さ、幅および長さを有する細長いチップ状の破砕片を選別する装置としては、例えば、ウェーブローラ方式の分級機を挙げることができる。ウェーブローラ方式の分級機は、破砕物の厚さや幅を基準にして連続的に分級する装置であり、区分された破砕物から所定範囲の厚さ、幅および長さを有する細長いチップ状の破砕片を選別することができる。
【0011】
選別された破砕片に結合剤を付着させるには、例えば、コンベア上やドラムブレンダー内などに投入した破砕片に結合剤を噴霧して、破砕片の表面に結合剤を均一に付着させる方法を採ることができる。
【0012】
また、選別された破砕片をその長手方向に引き揃えて配向させるには種々の方法を採ることができる。例えば、破砕片を成形金型やコンベア上に落下させる際に、所定の幅および長さを有する櫛状のスリットを通して配向させる方法や、ランダムに配向した破砕片の集合体をディスク状のスリットを通すことで配向させる方法などを採ることができる。また、木質系成形材の製造に用いられるディスクオリエンターなどを用いることも可能である。則ち、破砕片を落下させる際にディスクオリエンターによって成形ライン方向に破砕片の長手方向を引き揃えて配向させることができる。
【0013】
プレス成形は、例えば、整形された破砕片の板状の集合体を両面から加熱しつつ加圧して行われ、所定サイズの再生成形材を得ることができる。このときの加圧時間は反発力の緩和時間と結合剤(接着剤)の硬化時間に応じて定められる。ここで、反発力とは、再生成形材が所定密度まで圧縮されたときに、プレス板が再生成形材から受ける反発力である。加熱方法には、プレス板を加熱することによって再生成形材を加熱する方法や、スチームや電磁波を用いて再生成形材の内部を直接加熱する方法があり、内部を直接加熱する後者の方法によれば成形時間が短縮され作業効率が向上する。
【0014】
また、予め繊維強化成形材で製された構造体の長さを50mm〜200mmに切断した後に、破砕することを特徴とする再生成形材の製造方法である。
【0015】
破砕片は結合剤を付着させた後配向して板状に整形し、これをプレス成型して成形品を得るが、その際に破砕品の形状のばらつきが大きいと、上記板状の整形物中の破砕片の粗密ができ易く、又、小さいサイズの粉末状の破砕品(粉砕物)が占める割合が多すぎると、結合剤が大量に必要となったり、若しくは同量の結合剤を使用したら結合剤量が不足して均一に付着し難かったりして、いずれの場合でも、最終製品の強度バラツキが大きくなってしまう。
【0016】
最終製品の強度バラツキは、寸法バラツキのない破砕片や粉砕物含有量の少ない破砕片を用いれば良く、そのために、本発明の製造方法においては、破砕片を選別する工程を設ける。当然であるが、選別されて使用されない破砕片又は粉砕物の量が少ないほど原料の使用効率が上がるので、好ましいことはいうまでもない。
【0017】
しかしながら、繊維強化成形材を破砕する際は、繊維を破断することが難しく、剪断で粉砕する機械や打撃により粉砕する機械の場合、繊維の破断位置が大きくばらついて破砕片の形状が一定しなかったり、粉砕物が多く発生してしまう。
【0018】
繊維強化成形材で製された構造体の長さ、即ち構造体中の繊維の長さが200mmより大であれば、それを破砕した場合には、破砕物中の繊維長さが2mm未満の粉砕物が30重量%以上発生してしまう場合がある。また、50mm未満であれば、やはり長さが2mm未満の粉砕物が多くなり、いずれの場合でも最終製品の強度が低下してしまう。
【0019】
請求項に記載の発明(発明)は、繊維強化成形材で製された構造体を破砕して得られる細長いチップ状の破砕片の表面に結合剤を付着させ、当該破砕片の長手方向を同一方向に引き揃えて配向しつつ破砕片による集合体が配向方向へ長尺となるように板状に整形し、整形された破砕片の板状の集合体を厚さ方向にプレス成形して形成される再生成形材である。
【0020】
本発明において破砕する構造体の素材である繊維強化成形材(FRP)は特に限定されないが、再生成形材を強度の要求される構造材として用いる場合は熱硬化性硬質樹脂が好ましい。具体的には、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレア樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂などが挙げられ、これらの樹脂が助剤などを用いて発泡したものでも良い。特に軽量かつ高強度な再生成形材を得るためには硬質ポリウレタン樹脂の発泡体が好ましい。
【0021】
また、破砕する繊維強化成形材に含まれる繊維は、補強繊維としての機能を有していればその形状は限定されず、例えば、モノフィラメント、フィブリル化繊維素(髭状の繊維が突き出たもの)、織り糸などが挙げられる。また、補強繊維は、例えば、ガラス繊維だけでも良く、ガラス繊維に炭素繊維や合成繊維などの補強繊維が複合されたものでも良い。
【0022】
生成される再生成形材に含まれる繊維の容積比率は特に限定されないが、5容量%〜40容量%が好ましい。繊維の容積比率が5容量%未満の場合は、破砕片による強度の向上効果が低く再生成形材の強度を確保できない。また、繊維の容積比率が40容量%を越えると、再生成形材の切断や釘の打ち込みなどの加工性が著しく低下する。
【0023】
また、破砕する繊維強化成形材の樹脂が発泡体である場合は、樹脂の平均密度が0.2g/cm3以上であることが好ましい。樹脂の平均密度が0.2g/cm3未満では強度が低下する。繊維強化成形材の平均密度の上限は特に限定されない。破砕する構造体の具体例としては、一方向に引き揃えられたガラス長繊維により強化された硬質ウレタン樹脂発泡体を素材とする合成木材が挙げられる。この合成木材で製された軌道枕木などの廃材をリサイクルすることにより、本発明の再生成形材を製することが可能である。
【0024】
本発明で用いる結合剤は特に限定されないが、フェノール、尿素、イソシアネート、ウレタン、エポキシ、その他木材工業用などに用いられる樹脂系接着剤が挙げられ、それらを単独または複数併用して用いることができる。また、結合剤の量は、破砕片の形状、表面性状、密度にもよるが、通常、破砕片の重量に対して1〜20重量%を付着させるのが好ましい。特に、再生成形材を軽量化するためには、できるだけ少量の結合剤を破砕片に均一に塗布することが好ましく、低粘度のイソシアネートが好適である。
【0025】
、再生成形材に含まれる破砕片の形状を具体的に規定したもので、破砕片の厚さおよび幅が0.5mm以上10mm未満であり、長さが10mm以上200mm未満である再生成形材である。
【0026】
破砕片の厚さおよび幅が0.5mm未満では、再生成形材を形成する破砕片の表面積が増え、少量の結合剤を破砕片の表面に均一に付着させることが難しく、軽量化が困難になる。また、破砕片の厚さおよび幅が10mm以上になると、破砕片同士の上下の交差部位に大きな空隙が生じて応力が集中し、再生成形材の強度が低下する。破砕片の厚さおよび幅は0.5mm以上10mm未満が好適である。また、破砕片の長さが10mm未満では、短すぎて引き揃えが困難なうえに繊維による補強効果が望めない。また、破砕片の長さが200mm以上になると破砕片の流動性の低下に伴って破砕片同士が交差し易くなり、交差部位に生じる空隙によって強度が低下する。破砕片の長さは10mm以上200mm未満が好適である。
【0027】
また、破砕片は所定範囲の平均密度を有すると共に、プレス成形して得られた再生成形材の平均密度は破砕片の平均密度よりも高い再生成形材である。 また、破砕片および再生成形材の密度を具体的に規定したもので、破砕片の平均密度が0.3g/cm3以上0.9g/cm3未満であり、再生成形材の平均密度が0.9g/cm3以上である再生成形材である。
【0028】
平均密度が0.3g/cm3未満の破砕片をプレス成形した再生成形材では強度向上が望めない。また、平均密度が0.9g/cm3以上の破砕片は、内部に空隙が少なく再生成形材の平均密度を向上させることが困難である。平均密度が0.3g/cm3以上0.9g/cm3未満の破砕片をプレス成形して平均密度が0.9g/cm3以上の再生成形材とすることにより、曲げ弾性率の高い成形材を得ることができ、強度の要求される構造材として用いることが可能である。
【0029】
請求項8に記載の発明(発明8)は、プレス成形に先立って、予め破砕片を加圧して所定の平均密度に圧密化する再生成形材である。請求項9に記載の発明(発明9)は、再生成形材に含まれる破砕片が所定の平均密度に圧密化されるようにプレス成形を行う再生成形材である。また、請求項10に記載の発明(発明10)は、再生成形材に含まれる破砕片の圧密化後の平均密度を具体的に規定したもので、圧密化後の破砕片の平均密度が圧密化前の平均密度の1.5倍以上で、且つ、0.9g/cm3以上1.6g/cm3未満である再生成形材である。
【0030】
本発明者らは、破砕片の圧密化前後における平均密度を種々に変化させた再生成形材を試作して実験を重ねた。その結果、圧密化後の破砕片の平均密度が圧密化前の平均密度の1.5倍以上で、且つ、0.9g/cm3以上のときに再生成形材の強度向上が著しいことを知見した。尚、圧密化後の破砕片の平均密度が1.6g/cm3以上になると強化繊維の含有率が増大し、再生成形材のリサイクル化が困難となるため好ましくない。
【0031】
破砕片を圧密化する方法は特に限定されないが、例えば、破砕する構造体が繊維強化硬質ウレタン樹脂発泡体を素材とする場合、破砕片を略180℃に加熱した2軸ローラを通過させて加圧することにより圧密化された破砕片を得ることができる。また、破砕片に結合剤を付着させてその集合体を板状に整形し、略180℃に加熱したプレス板で破砕片の集合体全体を加圧することにより各破砕片を圧密化することも可能である。
【0032】
請求項に記載の発明(発明)は、破砕する構造体は繊維強化硬質ウレタン樹脂発泡体で製されており、破砕片に含まれる繊維は破砕片の長手方向に沿って配向されていることを特徴とする再生成形材である。
【0033】
前記したように、再生成形材を強度の要求される構造材として用いる場合は、破砕する構造体は熱硬化性硬質樹脂で製されたものが良く、特に軽量かつ高強度な再生成形材を得るためには硬質ウレタン樹脂発泡体が好適である。本発明によれば、繊維の周囲に硬質ウレタン樹脂発泡体が硬化した細長い破砕片を用いるので、破砕片を長手方向に引き揃えてを再生成形材を製することができ、再生成形材の曲げ弾性率を向上させることが可能である。
【0034】
請求項に記載の発明(発明)は、請求項に記載の再生成形材で形成される再生構造材であって、再生成形材の長手方向の曲げ弾性率が6000MPa以上である再生構造材である。強度を要求される軌道まくら木や木造住宅の柱などの構造材では、長手方向の曲げ弾性率が6000MPa以上の強度を要求される。本発明によれば、再生成形材の曲げ弾性率を確保することにより、再生構造材として使用することが可能となる。特に、請求項に記載した再生成形材において、長手方向の曲げ弾性率が6000MPa以上の再生成形材を再生構造材として用いることにより、軌道枕木や木造住宅に適用可能な強度を備えつつ、切断や釘の打ち込みも良好な加工性に優れた構造材とすることが可能である。 尚、上記曲げ弾性率は、JIS Z 2101の規定に準拠して測定するものであり、曲げ荷重は長繊維の配向方向と同一である試験体の長手方向に対して垂直に加えられる。
【0035】
請求項に記載の発明(発明)は、請求項に記載の再生成形材で形成される板状の芯材の少なくとも一方の面に、当該芯材の長手方向に向けて引き揃えて配向されたガラス長繊維で補強される熱硬化性樹脂からなる補強層を積層して形成される再生成形材である。則ち、本発明の再生成形材は、前記した本発明の再生成形材(芯材)の片面または両面にガラス長繊維で補強された補強層を積層した再生成形材である。本発明によれば、補強層はガラス長繊維で補強されるため極めて高い曲げ弾性率を有する。この補強層を芯材に積層することにより、再生成形材の強度を一層向上させることが可能となる。
【0036】
本発明において補強層に用いる熱硬化性樹脂は特に限定されないが、例えば、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレア樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂等の反応硬化性を有する液状または粉体状の樹脂を採用でき、これらの樹脂は発泡性を有しても良い。
【0037】
発泡性を有する熱硬化性樹脂としては、例えば、アゾ化合物や炭酸水素ナトリウム(重曹)等の熱分解型発泡剤、フロン、炭酸ガス、ペンタン等の溶解性発泡剤、反応硬化時に気体が副生成するものを含む発泡熱硬化性樹脂液があり、更に詳しくは、硬質または半硬質ポリウレタンフォーム、フェノールフォーム、低倍率ポリエステルフォームが良く、発泡ポリウレタン樹脂が好適である。発泡ポリウレタン樹脂が好適であるのは、比較的高い強度を有し発泡時に独立気泡を形成し易く、しかも非吸水性に優れる特性を有するからである。
【0038】
このような発泡ポリウレタン樹脂としては、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られる従来公知のものが広く使用可能である。ポリオールとしては分子端に2個以上の水酸基を有するものであり、例えば、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオールやこれらの共重合体、アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸とエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等の炭素数が12以下のグリコールとの重縮合体やポリε−カプロラクトン等のヒドロキシカルボン酸の重縮合体であるポリエステルポリオールやこれらの共重合体、これらのポリオールとビニル基を有するモノマーの重合体とのグラフト共重合体であるポリマーポリール等が挙げられる。これらは単独もしくは2種以上を混合して用いることが可能である。
【0039】
また、ポリイソシアネートとしてはイソシアネート基を2個以上有するものであり、例えば、4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネートの水素添加物、あるいは、これらの多核体およびこれらの異性体の多核体が使用される。これらは単独もしくは2種以上の混合物として用いることが可能である。特に、安全性、反応性、取り扱い性等を考慮すると4,4’−メチレンジフェニルイソシアネートとその異性体の多核体との混合物(以下、ポリメリックMDIと記載)が好適である。
【0040】
また、ポリオールとポリイソシアネートの反応の際に用いられる発泡剤としては、熱分解型発泡剤、フロン等の物理的発泡剤、水等が挙げられ、さらに熱硬化性樹脂が反応時に発生する分解ガス等の副生物であっても良い。但し、フロンはオゾン層を破壊する恐れがあるため、イソシアネートと水との反応で発生した二酸化炭素を用いるのが好ましい。尚、発泡剤は予め樹脂と混合しておく。
【0041】
上記発泡ウレタン樹脂には、必要に応じて触媒、整泡剤、発泡助剤、充填材、補強短繊維、着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、架橋材、安定剤、可塑剤、難燃剤等を添加しても良い。触媒としては特に限定されないが、例えば、ジブチル錫ジラウレート等の有機錫系触媒や、アミン触媒、温度感応性の触媒等が挙げられる。
【0042】
本発明において補強層に含有するガラス長繊維は、補強繊維としての機能を有しておればその形状は限定されない。例えば、モノフィラメント、フィブリル化繊維素(髭状の繊維が突き出たもの)、織り糸等が挙げられる。また、ガラス長繊維に炭素繊維、合成繊維などの補強繊維が複合されていても良い。
【0043】
また、本発明の補強層のガラス長繊維の容積比率は特に限定されないが、再生成形材の全容積に対して5容量%〜40容量%が好ましい。補強層が5容量%未満の場合は、補強層を設けることによる強度の向上が望めない。補強層が40容量%を越えると、切断が困難になったり、あるいは、釘の打ち込み時に繊維方向にひび割れを生じやすくなるなど加工性が著しく低下する。また、本発明の補強層の熱硬化性樹脂が発泡体である場合、その平均密度が0.2g/cm3以上であるのが良い。補強層の平均密度が0.2g/cm3を下回ると補強層の強度が著しく低下する。補強層の平均密度の上限は特に限定されない。
【0044】
また、本発明の再生成形材の製造方法は特に限定されず、バッチ式あるいは連続式のいずれの方法でも可能である。バッチ式製造方法では、板状に予備成形した芯材をマット状に配したガラス長繊維とともに積層してプレス成形を行う金型にセットし、金型内に熱硬化性樹脂を注入して一体成形する方法が挙げられる。
【0045】
また、連続式製造方法では、多数のガラス長繊維束を所定間隔を保って引き揃えながら、上方より発泡熱硬化性樹脂液を振りかけて繊維束間に合浸させ、板状に予備成形した芯材と共に絞り賦形を行う筒型に通し、予備成形した芯材がガラス長繊維で囲繞されるように賦形した後、熱硬化を行う成形用通路に引き込み、加熱および保圧により一体成形する方法が挙げられる。
【0046】
尚、上記製造方法で用いる板状に予備成形された芯材とは、破砕片をドラムブレンダーに投入し、所定量の液状結合剤を噴霧して均一塗布状態とした後に平金型あるいはコンベア上に投入し、軽くプレスして板状に予備成形された破砕片の集合体で形成される半硬化状態のものである。結合剤の量は破砕片の密度、表面性状にもよるが、通常、破砕片の総量に対して1重量%以上〜15重量%未満の範囲が好適である。
【0047】
請求項に記載の発明(発明)は、請求項に記載の再生成形材で形成される合成まくら木であって、長手方向の曲げ弾性率が4000MPa以上の芯材の両面に、長手方向の曲げ弾性率が8000MPa以上の前記補強層を積層して形成され、まくら木の長手方向の曲げ弾性率が6000MPa以上である合成まくら木である。
【0048】
ここで、前記請求項に記載の再生成形材をまくら木として用いる場合、芯材および補強層の強度を所定範囲とする必要がある。本発明によれば、芯材の両面に補強層を積層すると共に、芯材と補強層の曲げ弾性率、および、再生成形材の長手方向の曲げ弾性率を上記値に設定することにより、軌道まくら木としての強度を確保することが可能となる。
【0049】
合成まくら木では長手方向の曲げ弾性率が6000MPa以上であることが要求されるため、補強層の曲げ弾性率は8000MPa以上が良く、9000MPa以上がより好ましく、10000MPa以上が最適である。これは、補強層の曲げ弾性率が8000MPaを下回ると再生成形材の曲げ弾性率が低下し、枕木への使用に際して撓みが増大して軌道の狂い等が生じ易くなるためである。補強層の曲げ弾性率の上限は特に限定されない。
【0050】
更に、本発明において、補強層の曲げ強度(曲げ強さ)は、100MPa以上が良く、120MPa以上が好適である。これは、補強層の曲げ強度(曲げ強さ)が100MPa を下回ると、枕木への使用に際して長期における曲げ耐久性が低下するためである。尚、上記曲げ弾性率および曲げ強度(曲げ強さ)は、JIS Z 2101の規定に準拠して測定するものである。
【0051】
また、請求項に記載の再生成形材で形成される軽量合成木材であって、長手方向の曲げ弾性率が2000MPa 以上、平均密度が0.3g/cm3以上1.5g/cm3未満の前記芯材の両面に、長手方向の曲げ弾性率が6000MPa 以上、平均密度が1.2g/cm3未満の補強層を積層して形成され、補強層の容積率が10容量%以上60容量%未満であり、合成木材の長手方向の曲げ弾性率が4000MPa 以上である軽量合成木材である。
【0052】
本発明の再生成形材を構造材としての軽量合成木材として用いるに当たっては、芯材および補強層の強度を所定範囲とする必要がある。本発明によれば、芯材の両面に補強層を積層すると共に、芯材と補強層の曲げ弾性率、再生成形材の曲げ弾性率、および、補強層の容積率を上記値に設定することにより、軽量合成木材としての強度を確保することが可能となる。
【0053】
補強層の曲げ弾性率は、6000MPa 以上が良く、7000MPa 以上がより好ましく、8000MPa 以上が最適である。これは、曲げ弾性率が6000MPa を下回ると、再生成形材全体の曲げ弾性率が低下し、軽量合成木材としての使用に際して撓みが増大し寸法公差が生じやすくなるためである。上限は特に限定されない。
【0054】
更に、補強層の曲げ強度(曲げ強さ)は、50MPa 以上が良く、70MPa 以上がより好ましい。これは、曲げ強度(曲げ強さ)が50MPa を下回ると、軽量合成木材への使用の際に、長期耐久性が低下するためである。尚、上記曲げ弾性率および曲げ強度(曲げ強さ)は、JIS Z 2101の規定に準拠して測定するものである。
【0055】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の再生成形材の製造工程を示す説明図であり、図を参照して製造手順を説明する。
【0056】
本実施形態では、廃棄する構造体としてガラス長繊維強化硬質ウレタン樹脂発泡体を素材とする合成木材(積水化学工業株式会社製 エスロンネオランバーFFU74)を用いた。まず、廃棄する構造体の破砕工程では、上記合成木材を2軸破砕機を用いて破砕した。そして、破砕物をウェーブローラ方式の分級機に投入して分級し、図1(a)に示す様に、厚さおよび幅が0.5mm以上10mm未満、長さが10mm以上200mm未満の細長いチップ状の破砕片10を選別した。破砕片10の選別収率は略35%であった。また、選別した破砕片10の密度は0.5g/cm3〜0.8g/cm3であった。
【0057】
次に、結合剤付着工程では、図1(b)に示す様に、ドラムブレンダー11内に破砕片10と共に結合剤(MDI:Methylene Diphenyl Isocyanate.住化バイエルウレタン株式会社製「スミジュール44V10」を破砕片の総量に対して10重量%投入し、回転撹拌して破砕片10の表面に結合剤を均一に塗布した。
【0058】
配向工程では、図1(c)に示す様に、ディスク13を10mm間隔で配置したディスクオリエンター12に向けて結合剤を塗布した破砕片10を上部のベルトコンベア14から落下させ、破砕片10の長手方向を成形ライン方向に引き揃えつつ破砕片10を成形金型15に投入して板状に整形された破砕片の集合体16を生成した。そして、図1(d)に示す様に、整形された破砕片10の集合体16をプレス装置17に挿入して180℃で1時間加熱しつつ加圧し、厚さ70mm、幅230mm、長さ2mで平均密度が0.92g/cm3の再生成形材1(実施例1)を得た。
【0059】
また、実施例1の再生成形材1と比較するために、次に示す比較例1〜3の再生成形材を試作した。
【0060】
(比較例1)
実施例1において、プレス装置による加圧力を低減して、厚さ70mm、幅230mm、長さ2mで、平均密度0.80g/cm3の再生成形材を得た。
【0061】
(比較例2)
実施例1において、破砕片の配向を行わず、破砕片をランダムな方向に配向させて同様に成形して、厚さ70mm、幅230mm、長さ2mで、平均密度0.93g/cm3の再生成形材を得た。
【0062】
(比較例3)
実施例1において、破砕した破砕物を分級せず、破砕物を全て用いて同様に成形して、厚さ70mm、幅230mm、長さ2mで、平均密度0.90g/cm3の再生成形材を得た。
【0063】
次いで、実施例1、比較例1〜3の再生成形材の中央部より、断面積が50mm×50mmの試験片を切り出し、曲げ弾性率、及び曲げ強度(曲げ強さ)を測定した。測定結果を表1に示す。尚、測定はJIS Z 2101の規定に準拠して行った。
【0064】
【表1】
Figure 0004495407
【0065】
表1から分かる様に、破砕片を充分に加圧(圧密化)しない比較例1や、破砕片の配向を行わない比較例2、あるいは、破砕物を全て用いた比較例3に比べて、本実施形態の実施例1は充分な強度を発現している。このように、本実施形態によれば、繊維強化成形材(FRP)で製された軌道枕木や受圧板などの土木資材に供されている合成木材の廃材をリサイクルすることにより、充分な強度を有する再生成形材を提供することが可能となる。
【0066】
(第2実施形態)
第2実施形態の再生成形材の製造工程は、前記第1実施形態の製造工程とほぼ同じであるから、前記図1を参照して製造手順を説明する。本実施形態では、廃棄する構造体としてガラス長繊維強化硬質ウレタン樹脂発泡体を素材とする合成木材(積水化学工業株式会社製 エスロンネオランバーFFU74)を用いた。
【0067】
まず予め、廃棄する構造体として上記合成木材を、長繊維の長さが130mmとなるように予備切断し、その切断された合成木材を2軸破砕機を用いて破砕した。破砕された破砕片は分級して所定のサイズの破砕片を選び出す選別工程を経ずに結合剤付着工程に移した。なお、得られた破砕片10の密度は0.64g/cm3〜0.84g/cm3であった。
【0068】
次に、結合剤付着工程では、図1(b)に示す様に、ドラムブレンダー11内に破砕片10と共に結合剤(MDI:Methylene Diphenyl Isocyanate.住化バイエルウレタン株式会社製「スミジュール44V10」を破砕片の総量に対して11重量%投入し、回転撹拌して破砕片10の表面に結合剤を均一に塗布した。
【0069】
配向工程では、図1(c)に示す様に、ディスク13を10mm間隔で配置したディスクオリエンター12に向けて結合剤を塗布した破砕片10を上部のベルトコンベア14から落下させ、破砕片10の長手方向を成形ライン方向に引き揃えつつ破砕片10を成形金型15に投入して板状に整形された破砕片の集合体16を生成した。そして、図1(d)に示す様に、整形された破砕片10の集合体16をプレス装置17に挿入して180℃で1時間加熱しつつ加圧し、厚さ70mm、幅230mm、長さ2mで平均密度が1.15g/cm3の再生成形材2(実施例2)を得た。
【0070】
また、実施例2の再生成形材2と比較するために、次に示す比較例4、5の再生成形材を試作した。
比較例4:実施例2において、長繊維の長さが40mmとなるように予備切断した以外は、実施例2と同様にして、平均密度が1.15g/cm3の再生成形材を得た。
比較例5:実施例2において、長繊維の長さが220mmとなるように予備切断した以外は、実施例2と同様にして、平均密度が1.15g/cm3の再生成形材を得た。
【0071】
次いで、実施例2、比較例4、5の再生成形材の中央部より、断面積が50mm×50mmの試験片を切り出し、曲げ強度(曲げ強さ)を測定した。測定結果を表2に示す。尚、測定はJIS Z 2101の規定に準拠して行った。
【0072】
【表2】
Figure 0004495407
【0073】
表2から、長繊維長さが50mm未満の比較例4や200mmより大の比較例5の場合では、実施例2と比べて、曲げ強度が低下していることが分かる。即ち、長繊維長さが50mm〜200mmであれば、特に選別工程を経ずとも、破砕時に発生するランダムな寸法の破砕片や粉砕物の含有量が、得られる再生成形品の曲げ強度を低下させない範囲内になることが分かる。
【0074】
(第3実施形態)
図2は、第3実施形態の再生成形材の製造工程を示す説明図であり、図を参照しつつ製造手順を説明する。
【0075】
本実施形態においても、廃棄する構造体としてガラス長繊維強化硬質ウレタン樹脂発泡体を素材とする合成木材(積水化学工業株式会社製 エスロンネオランバーFFU74)を用いた。まず、廃棄する構造体を破砕する工程では、上記合成木材を2軸破砕機を用いて破砕した。そして、破砕物をウェーブローラ方式の分級機に投入して分級し、図2(a)に示す様に、厚さおよび幅が0.5mm以上10mm未満、長さが10mm以上200mm未満の細長いチップ状の破砕片10を選別した。破砕片10の選別収率は略35%であった。また、選別した破砕片10の平均密度は0.7g/cm3であった。
【0076】
選別した破砕片10を加圧装置(不図示)に投入し、温度180℃、圧力5MPa で20分間保圧して破砕片10を圧密化した。圧密化された破砕片10の平均密度は1.2g/cm3であった。また、破砕片10の厚さおよび幅は1〜2mm、長さは20〜30mmであった。
【0077】
次に、図2(b)の様に、ドラムブレンダー11内に圧密化した破砕片10を投入し、結合剤(ポリメリックMDI)を破砕片10の総量に対して7重量%噴霧して破砕片10の表面に結合剤を均一に付着させた。
【0078】
配向工程では、図2(c)に示す様に、厚さ1mmのディスク13を20mm間隔で配置したディスクオリエンター12に向けて結合剤を塗布した圧密化された破砕片10を上部のベルトコンベア14から落下させ、破砕片10の長手方向を成形ライン方向に引き揃えつつ破砕片10を成形金型15に投入し、次いで、図2(d)の様に、プレス装置17にて温度60℃、圧力1MPa で1分間加圧して、半硬化状態の板状の予備成形体(芯材)18を得た。トリミング後の予備成形体(芯材)18は長さ500mm、幅300mm、厚さ18mmで、平均密度は1.3g/cm3であった。
【0079】
次いで、図2(e)の様に、長さ500mm、幅300mm、厚さ3.6mmの繊維強化硬質ウレタン樹脂発泡体を素材とする合成木材19(積水化学工業株式会社製エスロンネオランバーFFU74)を補強層19として予備成形体(芯材)18の両面に積層し、プレス装置17にて温度60℃、圧力0.5MPa で120分間加圧し、次いで、温度20℃、圧力0.5MPa で20分間保圧して、サンドイッチ状に積層された再生成形材3(実施例3)を得た。
【0080】
また、実施例3の再生成形材3と比較するために、破砕物の分級および圧密化を行わずに成形した次に示す比較例6の再生成形材を試作した。比較例6は下記の工程で試作した。
廃棄する構造体を破砕する工程では、上記合成木材(積水化学工業株式会社製エスロンネオランバーFFU74)を2軸破砕機を用いて破砕した。破砕物の厚さおよび幅は0.01〜12mm、長さは0.01〜120mm、平均密度は0.74g/cm3 であった。
【0081】
次いで、ドラムブレンダー内に破砕物を投入し、結合剤(ポリメリックMDI)を破砕物の総量に対して7重量%噴霧して破砕物の表面に結合剤を均一に付着させた。そして、結合剤を付着させた破砕物を成形金型に投入し、プレス装置にて温度60℃、圧力1MPa で1分間加圧して半硬化状態の板状の予備成形体(芯材)を得た。トリミング後の予備成形体(芯材)は長さ500mm、幅300mm、厚さ18mmで、平均密度は0.8g/cm3 であった。
【0082】
次いで、長さ500mm、幅300mm、厚さ3.6mmの上記合成木材(積水化学工業株式会社製エスロンネオランバーFFU74)を補強層として予備成形体(芯材)の両面に積層し、プレス装置にて温度60℃、圧力0.5MPa で120分間加圧し、次いで、温度20℃、圧力0.5MPa で20分間保圧して、サンドイッチ状に積層された再生成形材(比較例6)を得た。
【0083】
そして実施例3、比較例6の再生成形材より曲げ試験用の試験片(長さ450mm、幅50mm、厚さ25mm)を切り出して曲げ弾性率を測定した。また、実施例2および比較例4の各々の芯材(完全硬化させたもの)および補強層の曲げ試験用の試験片(長さ450mm、幅50mm、厚さ25mm)を切り出して曲げ弾性率を測定した。測定結果を表3に示す。尚、測定はJIS Z 2101の規定に準拠して行った。
【0084】
【表3】
Figure 0004495407
【0085】
表3から分かる様に、破砕物を分級および圧密化しない比較例6に比べて、本実施形態の実施例3では芯材の強度が著しく向上しており、これに伴って、再生成形材の強度向上が図られている。特に、実施例2の再生成形材では、軌道枕木に要求される曲げ弾性率6000MPaを確保することができ、合成木材の廃材をリサイクルした合成まくら木を提供することが可能となる。
【0086】
(第4実施形態)
第4実施形態の再生成形材の製造工程は前記第3実施形態の製造工程と同一であるので、前記図2を参照して製造手順を説明する。本実施形態では、廃棄する構造体としてガラス長繊維強化硬質ウレタン樹脂発泡体を素材とする合成木材(積水化学工業株式会社製 エスロンネオランバーFFU50)を用いた。
まず、廃棄する構造体を破砕する工程では、上記合成木材を2軸破砕機を用いて破砕した。そして、破砕物をウェーブローラ方式の分級機に投入して分級し、図2(a)に示す様に、厚さおよび幅が0.5mm以上10mm未満、長さが10mm以上200mm未満の細長いチップ状の破砕片10を選別した。破砕片10の選別収率は略35%であった。また、選別した破砕片10は、厚さおよび幅が1〜2mm、長さが20〜30mmであった。
【0087】
次いで、図2(b)の様に、ドラムブレンダー11内に破砕片10を投入し、結合剤(ポリメリックMDI)を破砕片10の総量に対して7重量%噴霧して破砕片10の表面に結合剤を均一に付着させた。
【0088】
配向工程では、図2(c)に示す様に、厚さ1mmのディスク13を20mm間隔で配置したディスクオリエンター12に向けて結合剤を塗布した破砕片10を上部のベルトコンベア14から落下させ、破砕片10の長手方向を成形ライン方向に引き揃えつつ破砕片10を成形金型15に投入し、次いで、図2(d)の様に、プレス装置17にて温度60℃、圧力0.8MPa で1分間加圧し、半硬化状態の板状の予備成形体(芯材)18を得た。トリミング後の予備成形体(芯材)は長さ500mm、幅300mm、厚さ18mmで、平均密度は0.55g/cm3であった。
【0089】
次いで、図2(e)の様に、長さ500mm、幅300mm、厚さ3.6mmの繊維強化硬質ウレタン樹脂発泡体を素材とする合成木材19(積水化学工業株式会社製エスロンネオランバーFFU50)を補強層19として予備成形体(芯材)18の両面に積層し、プレス装置17にて温度60℃、圧力0.4MPa で120分間加圧し、次いで、温度20℃、圧力0.4MPa で20分間保圧して、サンドイッチ状に積層された再生成形材4(実施例4)を得た。尚、破砕する構造体および補強層19に用いた合成木材(FFU50)は、前記第3実施形態において用いた合成木材(FFU74)よりも軽量で曲げ強度(曲げ強さ)の低いものである。
【0090】
また、実施例4の再生成形材4と比較するために、破砕物の分級および配向を行わずに成形した次に示す比較例7の再生成形材を試作した。比較例7は下記の工程で試作した。
廃棄する構造体を破砕する工程では、上記合成木材(積水化学工業株式会社製エスロンネオランバーFFU50)を2軸破砕機を用いて破砕した。破砕物の厚さは0.01〜12mm、長さは0.01〜120mm、平均密度は、0.5g/cm3であった。
【0091】
次いで、ドラムブレンダー内に破砕物を投入し、結合剤(ポリメリックMDI)を破砕物の総量に対して7重量%噴霧して破砕物の表面に結合剤を均一に付着させた。そして、結合剤を付着させた破砕物を成形金型に投入し、プレス装置にて温度60℃、圧力0.8MPa で1分間加圧して半硬化状態の板状の予備成形体(芯材)を得た。トリミング後の予備成形体(芯材)は長さ500mm、幅300mm、厚さ18mmで、平均密度は0.55g/cm3であった。
【0092】
次いで、長さ500mm、幅300mm、厚さ3.6mmの繊維強化硬質ウレタン樹脂発泡体を素材とする合成木材(積水化学工業株式会社製エスロンネオランバーFFU50)を補強層として予備成形体(芯材)の両面に積層し、プレス装置にて温度60℃、圧力0.4MPa で120分間加圧し、次いで、温度20℃、圧力0.4MPa で20分間保圧して、サンドイッチ状に積層された再生成形材(比較例7)を得た。
【0093】
そして、実施例4、比較例7の再生成形材より曲げ試験用の試験片(長さ450mm、幅50mm、厚さ25mm)を切り出して曲げ弾性率を測定した。また、実施例4および比較例7の各々の再生成形材を構成する芯材(完全硬化させたもの)および補強層の各々の曲げ試験用の試験片(長さ450mm、幅50mm、厚さ25mm)を切り出して曲げ弾性率を測定した。測定結果を表4に示す。尚、測定はJIS Z 2101の規定に準拠して行った。
【0094】
【表4】
Figure 0004495407
【0095】
表4から分かる様に、破砕物を分級および圧密化しない比較例7に比べて、本実施形態の実施例4では芯材の強度が著しく向上しており、これに伴って、再生成形材としての強度が向上している。特に、実施例4の再生成形材では、軽量合成木材に要求される曲げ弾性率4000MPaを確保することができ、合成木材の廃材をリサイクルした新たな軽量合成木材を提供することが可能となる。
【0096】
なお、前記第1又は第2実施形態では、構造体を破砕して選別した破砕片をそのままプレス成形して再生成形材を製したが、破砕片を予め所定の平均密度に圧密化した後にプレス成形することも可能であり、一層強度を向上させた再生成形材を得ることが可能である。
【0097】
また、前記第3実施形態および第4実施形態では、芯材の両面に補強層を積層した再生成形材として述べたが、芯材の片面のみに補強層を積層した再生成形材としても良い。また、前記第3実施形態および第4実施形態では、予備成形した芯材に既製の合成木材を補強層として積層する構成で示したが、本発明はこのような構成に限られるものではない。例えば、予備成形した芯材にガラス長繊維と樹脂材を用いて補強層を形成しつつ成形する方法、則ち、前記したように、板状に予備成形した芯材をマット状に配したガラス長繊維とともに積層してプレス成形を行う金型にセットし、金型内に熱硬化性樹脂を注入して一体成形する等の種々の方法を採用することが可能である。
【0098】
【発明の効果】
発明1又は2の製造方法によれば、繊維強化成形材をリサイクルして充分な強度を有する再生成形材を効率良く製造することが可能となる。発明3〜12によれば、繊維強化成形材の廃材をリサイクルして充分な強度を有する再生成形材を提供することが可能となる。発明13によれば、発明3〜12の再生成形材で形成される芯材に更に補強層を積層することにより、一層強度を増した再生成形材を提供することが可能となる。発明14によれば、繊維強化成形材の廃材をリサイクルして充分な強度を有する合成まくら木を提供することができる。
また、発明15によれば、軽量合成木材の廃材をリサイクルして充分な強度を有する軽量合成木材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は、本発明の実施形態に係る再生成形材の製造工程を示す説明図である。
【図2】(a)〜(f)は、本発明の別の実施形態に係る再生成形材の製造工程を示す説明図である。
【符号の説明】
1 再生成形材
2 合成まくら木
3 軽量合成木材
10 破砕片
16 破砕片の集合体
18 芯材
19 補強層

Claims (1)

  1. 繊維強化成形材で製された構造体を破砕し、破砕によって生じたランダムな寸法の破砕物から、厚さおよび幅が0.5mm以上10mm未満であり、長さが10mm以上200mm未満の細長いチップ状の破砕片を選別し、選別された破砕片の表面に結合剤を付着させた後、結合剤が付着した破砕片の長手方向を同一方向に引き揃えて配向しつつ破砕片による集合体が配向方向へ長尺となるように板状に整形し、整形された破砕片の板状の集合体を厚さ方向にプレス成形することを特徴とする再生成形材の製造方法。
JP2003137558A 2002-09-03 2003-05-15 再生成形材の製造方法並びに再生成形材、再生構造材、合成まくら木および軽量合成木材 Expired - Fee Related JP4495407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137558A JP4495407B2 (ja) 2002-09-03 2003-05-15 再生成形材の製造方法並びに再生成形材、再生構造材、合成まくら木および軽量合成木材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257959 2002-09-03
JP2003137558A JP4495407B2 (ja) 2002-09-03 2003-05-15 再生成形材の製造方法並びに再生成形材、再生構造材、合成まくら木および軽量合成木材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004148796A JP2004148796A (ja) 2004-05-27
JP4495407B2 true JP4495407B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=32472930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003137558A Expired - Fee Related JP4495407B2 (ja) 2002-09-03 2003-05-15 再生成形材の製造方法並びに再生成形材、再生構造材、合成まくら木および軽量合成木材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495407B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4309793B2 (ja) * 2004-03-31 2009-08-05 積水化学工業株式会社 再生成型体
JP4733396B2 (ja) * 2005-01-18 2011-07-27 積水化学工業株式会社 再生成形材の製造方法
DE102005045607B9 (de) * 2005-09-23 2009-08-06 Yazaki Corp. Mehrfachanzeigeeinrichtung
JP4860319B2 (ja) * 2006-03-30 2012-01-25 積水化学工業株式会社 合成枕木及び合成枕木の製造方法
ITPN20120024A1 (it) 2012-05-03 2013-11-04 Emanuele Bravo Procedimento per il riciclo di materiale polimerico fibro-rinforzato e relativo apparato
FI130823B1 (fi) 2016-05-30 2024-04-08 Wimao Oy Menetelmä ja laitteisto lähtöaineen käsittelemiseksi
CN109895420B (zh) * 2019-03-21 2024-07-30 洛阳科博思新材料科技有限公司 一种一体式复合材料轨枕及其制造方法
FR3130819A1 (fr) * 2021-12-22 2023-06-23 Fairmat Pièce en matériau composite recyclé et procédé de fabrication

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116228A (ja) * 1991-08-13 1993-05-14 Kawasaki Steel Corp ガラス繊維強化プラスチツク再生シート、ガラス繊維強化プラスチツク再生成形品の製造方法
JP2000204267A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Sekisui Chem Co Ltd 複合材料、その製造方法及び合成枕木
JP2002192543A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Asahi Fiber Glass Co Ltd 産業廃棄物を用いた繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116228A (ja) * 1991-08-13 1993-05-14 Kawasaki Steel Corp ガラス繊維強化プラスチツク再生シート、ガラス繊維強化プラスチツク再生成形品の製造方法
JP2000204267A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Sekisui Chem Co Ltd 複合材料、その製造方法及び合成枕木
JP2002192543A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Asahi Fiber Glass Co Ltd 産業廃棄物を用いた繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004148796A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1114719B1 (en) Composite material and synthetic sleeper using the composite material
US9816235B2 (en) Thermoset composite material and structural component and method of making the same from engineered recycled rubber powder
US5610207A (en) Manufacture of low density products containing recycled foam
EP0350807B1 (de) Formteil aus Schaumstoffplatten und Verfahren zu dessen Herstellung
EP2125311B1 (en) Composite panel with solid polyurethane binder, and process for manufacture
JP4495407B2 (ja) 再生成形材の製造方法並びに再生成形材、再生構造材、合成まくら木および軽量合成木材
US20110002190A1 (en) Fiber Feed System For Extruder For Use In Filled Polymeric Products
US20110001255A1 (en) Vacuum Removal of Entrained Gasses In Extruded, Foamed Polyurethane
EP1375104A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethanformteilen und ihre Verwendung
JPH05116228A (ja) ガラス繊維強化プラスチツク再生シート、ガラス繊維強化プラスチツク再生成形品の製造方法
JPS63209810A (ja) ポストフオーミング性半製品生成物
US3671377A (en) Rigid composite products and process for the preparation thereof
JP2004358809A (ja) 樹脂成形品
CN103068546B (zh) 用消费后的地毯纤维制备聚氨酯泡沫地板覆盖产品的方法
JP4733396B2 (ja) 再生成形材の製造方法
PL181845B1 (pl) Sposób wytwarzania skupionej pianki poliuretanowej PL
WO2021181227A1 (es) Proceso y producto compactado obtenido de material polimérico mezclado
JP4339734B2 (ja) 再生成形体およびその製造方法
JP4653520B2 (ja) 繊維補強樹脂成形品の製造方法
JP3973185B2 (ja) 成形板
JP2004338226A (ja) 繊維強化樹脂破砕物の成型方法
DE69938308T2 (de) Verbundstoff und synthetische Schwelle, welche diesen Verbundstoff verwendet
JP2004359821A (ja) 樹脂成形品
JP2000296572A (ja) 複合材料及び複合材料の連続的製造方法
JP2000167966A (ja) 複合材料及び枕木

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4495407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees