JP4491944B2 - 包材の易開封加工方法及び装置 - Google Patents
包材の易開封加工方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4491944B2 JP4491944B2 JP2000296610A JP2000296610A JP4491944B2 JP 4491944 B2 JP4491944 B2 JP 4491944B2 JP 2000296610 A JP2000296610 A JP 2000296610A JP 2000296610 A JP2000296610 A JP 2000296610A JP 4491944 B2 JP4491944 B2 JP 4491944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging material
- cooling
- resin film
- temperature
- melting point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 title claims description 106
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 42
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 35
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 26
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 10
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 102220098555 rs878853237 Human genes 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、表層に配向性樹脂フィルムを含む多層フィルムからなり、手で容易に引き裂いて開封できる包装袋に用いられる包材の易開封加工方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
包装袋用の包材には、通常、強度をもたせるため延伸により配向が与えられた配向性樹脂フィルムが用いられている。しかし、このような配向性樹脂フィルムを積層した包材を使用した包装袋は、強度が高い反面、手で引き裂いて容易に開封することは困難であった。
【0003】
そこで、従来から機械加工等による包材への易開封性の付与が行われている。機械加工による易開封性の付与においては、包材の一部分に刃物で細かい切込みを設けたり、砥石によって粗面を設けるたりすることにより、部分的に包材の強度を低下させている。これにより、切込み部分又は粗面を手で引き裂くことにより容易に開封することができた。
【0004】
また、他に包装袋へ開封正を付与する技術の一例が、実開昭59−87445号公報に記載されている。この公報記載の技術によれば、熱可塑性樹脂よりなるフィルムに熱処理を施すことによって、フィルムの一部分に易切断性区域を形成している。これにより、易切断性区域に沿ってフィルムを手で容易に引き裂くことを可能にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の機械加工による包材の易開封加工処理技術においては、包材に易開封加工をする刃物や砥石等の工具の摩耗が避けられない。そして、これら工具が摩耗してくると、包材に十分な易開封性を付与することができなくなる。その上、工具の摩耗の程度は判定が困難なため、摩耗による易開封加工の不良品が大量に発生してしまうおそれがある。
また、機械加工の場合、包材の細かい切粉が発生するため、この切粉の除去が不十分であると、包材を用いて製袋した際に、工具の加工による切粉が包装袋の内部に混入するおそれがある。
【0006】
また、上記の公報開示の加熱処理による包材の易開封加工技術においては、加熱処理によって、配向性樹脂フィルムがいったん溶融する。このため、包材の加熱処理した部分に皺が寄って外観が見苦しくなり、そのままでは製品として実用化することが困難な場合があった。
【0007】
本発明は、上記の問題を解決すべくなされたものであり、外観の劣化を抑制しつつ包材を引き裂き易くすることができる、易開封加工技術の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的の達成を図るため、本発明の請求項1に係る包材の易開封加工方法によれば、表層に配向性樹脂フィルムを含む多層フィルムの包材を、この配向性樹脂フィルムの融点以下の表面温度に温度調節された温調ロールにより、この配向性樹脂フィルムを外側にして支持搬送しながら、当該温調ロール上で、この包材の一部分を配向性樹脂フィルムの融点以上の温度に加熱する加熱処理と、加熱処理を行った直後に、包材を冷却手段により、融点以下の温度に冷却しながら押圧する冷却処理とを含む方法としてある。
【0009】
また、本発明の請求項2記載の包材の易開封加工装置によれば、表層に配向性樹脂フィルムを含む多層フィルムの包材を、当該配向性樹脂フィルムを外側にして支持搬送する、当該配向性樹脂フィルムの融点以下の表面温度に温度調節された温調ロールと、包材の一部分を温調ロール上で配向性樹脂フィルムの融点以上の温度に加熱する加熱手段と、加熱処理を行った直後に、包材を融点以下の温度に冷却する冷却手段とを備えた構成としてある。
【0010】
このように、請求項1記載の包材の易開封加工方法、及び、請求項2記載の包材の易開封加工装置によれば、工具の摩耗による不良品の発生のおそれがなく、また、包材を用いて包装袋とした場合に、切粉が包装袋内に混入するおそれもない。さらに、非接触で包材を加工することができるので、生産性(スループット)の向上を図ることができる。また、容易に加熱位置を変更することにより、製品仕様の変更に容易に対応することができる。
【0011】
また、本発明によれば、温調ロール上で包材を加熱するので、包材のうちの外側の配向性樹脂フィルムをその融点以上に加熱しつつ、配向性樹脂フィルム以外の内側層の温度を低下させることができる。このため、包材のうちの配向性樹脂フィルム以外の内側層の加熱による溶融を回避することができる。
さらに、加熱直後に包材を冷却手段で冷却・押圧するので、包材の加熱処理部分の皺の発生を抑制することができる。さらに、急冷により結晶性のフィルムが透明化し、皺を目立たなくすることができる。これにより、包材の外観の劣化を抑制しつつ包材を引き裂き易くすることができる。
【0012】
また、請求項3記載の発明によれば、冷却手段が、包材を冷却・押圧する一対の冷却ロールを有する構成としてある。
このように、温調ロール上と冷却ロールとにより押圧すれば、加熱直後の包材を速やかに冷却しながら押圧することができる。これにより、包材の外観の劣化をより抑制することができる。また、冷却・押圧にも温調ロールを用いるので、装置の小型化を図ることができる。
【0013】
また、請求項4記載の発明によれば、冷却手段が、包材を冷却・押圧する一対の冷却ロールを有する構成としてある。
このように、一対の冷却ロールにより包材を冷却・押圧すれば、包材をより確実に冷却しながら押圧することができる。
【0014】
また、請求項5記載の発明によれば、加熱手段として、温調ロールに支持された包材の一部分に熱風を吹き付ける熱風送風装置を設けた構成としてある。
このような構成とすれば、熱風を吹き付けることにより、包材の所望の位置を容易に加熱することができる。
【0015】
また、請求項6記載の発明によれば、加熱手段による加熱処理を行う直前に、包材を融点以下の温度に加熱する予熱手段を備える構成としてある。
このように予熱手段により包材を予め加熱しておけば、加熱手段による加熱処理の際に、より短時間で、包材の一部分を融点以上の温度に加熱することができる。これにより、易開封加工の高速化を図ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の包材の易開封加工方法及び装置の実施の形態について併せて説明する。
ここでは、表層に配向性樹脂フィルムを含む多層フィルムとして、二軸延伸したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの表層と、ポリエチレン、アルミニウム箔及びポリエチレンを積層した帯状の包材4を加工する例について説明する。
【0017】
[第一実施形態]
まず、図1を参照して、第一実施形態の包材の易開封加工装置の構成について説明する。
図1に示すように、第一実施形態における包材の易開封加工装置は、温調ロール1と、加熱手段としての熱風送風装置2と、冷却手段としての冷却ロール3とにより構成されている。
【0018】
温調ロール1は、直径が10cmで、その表面温度が、配向性樹脂フィルムの融点以下の温度(例えば室温)に温度調節されている。
なお、温調ロール1の温度調節にあたっては、温調ロール1内部に直接温度制御機能を組み込んでもよいし、例えば、他の冷却源に押圧されながら回転するゴムロールを温調ロール1としてもよい。
【0019】
そして、温調ロール1は、当該配向性樹脂フィルムを外側にして、毎分50回転(周速約16m/分)の速さで包材4を支持搬送する。支持搬送されている包材4には、張力(テンション)が加わっている。
【0020】
また、熱風送風装置2は、温調ロール1に支持された包材4の一部分に熱風を吹き付けることにより、包材4の一部分を配向性樹脂フィルムの融点(例えば250〜264℃)以上の温度に加熱する。
ここでは、熱風送風装置2として、200V2kWの出力のノンフレームトーチを用い、スライダック(100V10A)で115Vの電圧を供給し、熱風送風装置2のノズルの先端温度が約650℃となる熱風を、17Nl/分の流量で吹き付けた。その結果、包材の加熱部分のPETフィルムの温度が融点以上となり、溶融して配向が崩れる。その結果、PETフィルムの強度を部分的に低下させることができる。
【0021】
このように、温調ロール1上で包材4を加熱するので、包材4のうちの外側の配向性樹脂フィルムをその融点以上に加熱しつつ、配向性樹脂フィルム以外の内側層の温度を低下させることができる。このため、包材のうちの配向性樹脂フィルム以外の内側層の加熱にる溶融を回避することができる。
なお、図1では、熱風送風装置2のノズルだけを示す。
【0022】
特に、表層に配向性樹脂フィルムを含む多層フィルムとして、例えば、二軸延伸したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)、アルミニウム箔及びLLDPEを順次に積層した包材を加熱処理する場合には、温調ロール1によって、PETフィルム以外の内側層(特にLLDPE)の温度を低下させることが必要となる。
【0023】
また、冷却ロール3は、温調ロール1と対になって包材4を冷却・押圧するように配置してある。そして、加熱処理を行った直後に、この冷却ロール3により、包材4を融点以下の温度に冷却する。
なお、冷却ロール3の温度調節にあたっては、冷却ロール3内部に直接温度制御機能を組み込んでもよいし、例えば、他の冷却源に押圧されながら回転するゴムロールを冷却ロール3としてもよい。
【0024】
そして、加熱直後に包材4を冷却ロール3で、テンションを与えた状態で冷却・押圧することにより、包材の加熱処理部分の皺の発生を抑制することができる。これにより、包材4の外観の劣化を抑制しつつ包材を引き裂き易くすることができる。
【0025】
[第二実施形態]
次に、図2を参照して、第二実施形態における包材の易開封加工装置の構成について説明する。
図2に示すように、第二実施形態の包材の易開封加工装置は、温調ロール1と、加熱手段としての熱風送風装置2と、冷却手段としての一対の冷却ロール31及び32とにより構成されている。
【0026】
そして、上述の第一実施形態と同様に、温調ロール1上で熱風を吹き付けられた包材4は、一対の冷却ロール31及び32により、冷却されながら押圧される。このように、加熱直後に包材4を一対の冷却ロール31及び32により押圧するので、包材4の加熱処理部分の皺の発生を抑制することができる。その結果、包材4の外観の劣化を抑制しつつ包材を引き裂き易くすることができる。
【0027】
[第三実施形態]
次に、図3を参照して、第三実施形態における包材の易開封加工装置の構成について説明する。
図3の(A)に示す例では、図1に示した装置構成に加えて、熱風送風装置2の直前に、予熱手段としての赤外線ヒータ5を設けている。また、図3の(B)に示す例では、予熱手段として予熱ロール6を設けている。
【0028】
そして、第三実施形態では、これら予熱手段5及び6により、熱風送風装置2による加熱処理を行う直前に、包材4をPETフィルムの融点以下の温度(例えば100〜200℃)に加熱する。このように予熱手段5及び6によって包材4を予熱(プレヒート)することにより、易開封加工の高速化を図ることができる。
なお、予熱手段は、赤外線ヒート5及び予熱ロール6に限定されず、例えば、熱風、高周波加熱又はオーブン等の従来公知に任意好適な手段を用いることができる。
【0029】
上述した実施の形態においては、本発明を特定の条件で構成した例について説明したが、本発明は、種々の変更を行うことができる。例えば、上述した実施の形態においては、加熱装置として熱風送風装置を用いた例について説明したが、本発明では、加熱装置は熱風送風装置に限定されない。例えば、加熱装置として、赤外線ヒータを用いてもよい。
【0030】
また、上述の実施形態では、冷却手段として、冷却ロールを設けた例について説明したが、本発明の冷却手段はこれに限定されず、加熱直後の包材にテンションを与えつつ、包材を冷却・押圧できる任意の構成とすることができる。
【0031】
また、上述の実施形態では、表層に二軸延伸PETフィルムを有する多層フィルムを加工する例について説明したが、本発明の加工対象の多層フィルムはこれに限定されず、PETフィルム以外の配向性樹脂フィルムを表層に含む多層フィルムに適用してもよい。
【0032】
また、本発明の加工の施された包材は、包装袋に限らず、例えば容器のヒートシール蓋にも使用することができる。その結果、引き裂いて開け易い蓋を得ることができる。なお、蓋が被さる容器本体の材料は限定されない。
【0033】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、工具の摩耗による不良品の発生のおそれがなく、また、切粉が包装袋内に混入するおそれもない。さらに、非接触で包材を加工することができるので、生産性の向上を図ることができる。また、容易に加熱位置を変更することにより、製品仕様の変更に容易に対応することができる。
【0034】
また、本発明によれば、温調ロール上で包材を加熱するので、包材のうちの外側の配向性樹脂フィルムをその融点以上に加熱しつつ、配向性樹脂フィルム以外の内側層の温度を低下させることができる。このため、包材の配向性樹脂フィルム以外の内側層の、加熱による溶融を回避することができる。さらに、加熱直後に包材を冷却手段で冷却・押圧するので、包材の加熱処理部分の皺の発生を抑制することができる。これにより、包材の外観の劣化を抑制しつつ包材を引き裂き易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態の包材の易開封加工装置の構成を説明するための模式図である。
【図2】第二実施形態の包材の易開封加工装置の構成を説明するための模式図である。
【図3】(A)及び(B)は、第三実施形態の包材の易開封加工装置の構成を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 温調ロール
2 熱風送風装置
3 冷却ロール
4 包材
5 遠赤外線ヒータ
6 予熱ロール
31、32 冷却ロール
Claims (6)
- 表層に配向性樹脂フィルムを含む多層フィルムの包材を、当該配向性樹脂フィルムの融点以下の表面温度に温度調節された温調ロールにより、当該配向性樹脂フィルムを外側にして支持搬送しながら、当該温調ロール上で、当該包材の一部分を前記配向性樹脂フィルムの融点以上の温度に加熱する加熱処理と、
前記加熱処理を行った直後に、前記包材を冷却手段により前記融点以下の温度に冷却しながら押圧する冷却処理と
を含むことを特徴とする包材の易開封加工方法。 - 表層に配向性樹脂フィルムを含む多層フィルムの包材を、当該配向性樹脂フィルムを外側にして支持搬送する、当該配向性樹脂フィルムの融点以下の表面温度に温度調節された温調ロールと、
前記包材の一部分を、前記温調ロール上で、前記配向性樹脂フィルムの融点以上の温度に加熱する加熱手段と、
前記加熱処理を行った直後に、前記包材を前記融点以下の温度に冷却する冷却手段と
を備えたことを特徴とする包材の易開封加工装置。 - 前記冷却手段が、前記温調ロールと対をなして前記包材を冷却・押圧する冷却ロールを有する
ことを特徴とする請求項2記載の包材の易開封加工装置。 - 前記冷却手段が、前記包材を冷却・押圧する一対の冷却ロールを有する
ことを特徴とする請求項2記載の包材の易開封加工装置。 - 前記加熱手段が、前記温調ロールに支持された包材の一部分に熱風を吹き付ける熱風送風装置を有する
ことを特徴とする請求項2、3又は4記載の包材の易開封加工装置。 - 前記加熱手段による加熱処理を行う直前に、前記包材を前記融点以下の温度に加熱する予熱手段を備える
ことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の包材の易開封加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296610A JP4491944B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 包材の易開封加工方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296610A JP4491944B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 包材の易開封加工方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002103482A JP2002103482A (ja) | 2002-04-09 |
JP4491944B2 true JP4491944B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=18778861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000296610A Expired - Fee Related JP4491944B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 包材の易開封加工方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4491944B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6492559B2 (ja) * | 2014-11-11 | 2019-04-03 | 凸版印刷株式会社 | パウチの製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998043801A1 (en) * | 1997-04-02 | 1998-10-08 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | A method of treating a packaging laminate to increase its friction, and packaging containers produced from the packaging laminate |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52107071A (en) * | 1976-03-05 | 1977-09-08 | Honshu Paper Co Ltd | Method of roughening surface of high molecular film |
JPS5987445U (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-13 | 大日本印刷株式会社 | 包装用フイルム |
JP3536644B2 (ja) * | 1997-02-14 | 2004-06-14 | 東洋製罐株式会社 | 易開封性包材及び包装袋 |
-
2000
- 2000-09-28 JP JP2000296610A patent/JP4491944B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998043801A1 (en) * | 1997-04-02 | 1998-10-08 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | A method of treating a packaging laminate to increase its friction, and packaging containers produced from the packaging laminate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002103482A (ja) | 2002-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3394211A (en) | Perforation of shrinkable films | |
US20060051540A1 (en) | Shape-memory polybutylene terephthalate film, production process and use thereof, and process for production of polybutylene terephthalate film | |
JP4491944B2 (ja) | 包材の易開封加工方法及び装置 | |
KR20050057503A (ko) | 폴리부틸렌 테레프탈레이트 필름의 제조 방법 및 제조장치, 및 형상 기억 폴리부틸렌 테레프탈레이트 적층 필름 | |
US9085126B2 (en) | Method and apparatus for non-contact joining of web fed materials | |
JP4457479B2 (ja) | 包材の易開封加工方法及び装置 | |
CA1322897C (en) | Method and apparatus for producing tubular bodies, particularly for packaging tubes | |
US2691613A (en) | Method of fabricating envelopes employing plastic materials | |
JP3539948B2 (ja) | 単層フィルム製袋装置、単層フィルム接着方法および単層フィルム接着機 | |
JP2000141490A (ja) | フィルム溶着装置 | |
JP6873505B2 (ja) | プラスチック袋の製造方法 | |
JP4428690B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法及び製造装置、並びに形状記憶ポリブチレンテレフタレート積層フィルム | |
JPH08175708A (ja) | フイルムの巻取り方法 | |
JPH04312848A (ja) | 積層シートを製造する方法及び装置 | |
JPH01281896A (ja) | フイルムの切断方法 | |
JP4568981B2 (ja) | 包装袋 | |
JP4077729B2 (ja) | 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び係る形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体とその用途 | |
JPH0298529A (ja) | ストレッチフィルムを用いた包装体の製造方法 | |
JPS6114936A (ja) | 無菌ラミネ−トフイルムの製造方法 | |
JP4077730B2 (ja) | 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体製蓋体を備えた容器の製造方法及び係る蓋体付き容器 | |
JP3059177U (ja) | 三角おにぎりの包装形態 | |
JPH01258939A (ja) | 熱収縮性フィルムの被覆方法 | |
JP3176464B2 (ja) | 缶胴ブランクの表面処理装置 | |
JPH1058532A (ja) | 熱可塑性樹脂シートの熱成形装置 | |
JPH01178436A (ja) | 熱可塑性合成樹脂チューブおよびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |