[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4490472B2 - 溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法 - Google Patents

溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4490472B2
JP4490472B2 JP2007293648A JP2007293648A JP4490472B2 JP 4490472 B2 JP4490472 B2 JP 4490472B2 JP 2007293648 A JP2007293648 A JP 2007293648A JP 2007293648 A JP2007293648 A JP 2007293648A JP 4490472 B2 JP4490472 B2 JP 4490472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
toughness
low
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007293648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009120876A (ja
Inventor
祐二 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007293648A priority Critical patent/JP4490472B2/ja
Priority to CN2008101745567A priority patent/CN101435050B/zh
Priority to KR20080111588A priority patent/KR101060789B1/ko
Publication of JP2009120876A publication Critical patent/JP2009120876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490472B2 publication Critical patent/JP4490472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板に関するものであり、低温に曝される用途に使用される場合、例えば液化アンモニアと液化プロパンガスとを混載する多目的タンク用として適用できるような、溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れている低降伏比高張力鋼板に関するものである。尚、本発明は、上記高張力鋼板の溶接方法まで限定するものではなく、サブマージアーク溶接、エレクトロガスアーク溶接等に適用できるが、以下では、溶接熱影響部の靭性確保が特に困難であるといわれている大入熱の片面サブマージアーク溶接を施す場合を例に説明する。
近年では、海洋構造物やLPG等の液化ガスを貯蔵する低温用タンク等を短期間で製造すべく、例えば入熱量が50〜200kJ/cmにも及ぶ大入熱の片面サブマージアーク溶接施工が広く採用されている。しかし、この溶接は、施工の高能率化を実現できる反面、溶接により形成される溶接熱影響部(以下、「HAZ」と示すことがある)の靭性を安定して確保することが難しく、低入熱による多層溶接を適用して製造しなければならないことも多々ある。従って、上記低温用タンク等の製造に、高能率施工が可能な上記大入熱溶接法が採用され、且つ−60℃程度の低温であっても、優れたHAZ靭性(以下、「HAZの低温靭性」、または単に「HAZ靭性」ということがある)を確保した鋼板が求められている。
一方、液化アンモニア用タンクに使用する鋼板には、応力腐食割れ(SCC)を防止するために440MPa以下の低い降伏強さYSと、鋼材総重量を低減するために510MPa以上の引張強度TSを具備していることが要求される。液化アンモニアと液化プロパンガスを混載するタンクの場合、使用する鋼板(溶接母材)の特性として、更に低温靭性にも優れていることが要求される。液化アンモニアは、鋼板の応力腐食割れ(SCC)を引き起こすことが知られており、鋼板の特性として降伏強さYSを440MPa以下に抑えることが規定されている(非特許文献1)。
しかしながら、上記液化アンモニアと液化プロパンガスを混載する多目的用では、当然のことながら両者に要求される特性を満足させる必要があり、また船舶等の海洋構造物の大型化に伴い、船舶等に搭載されるタンクの大容量化も進み、それによる鋼板の高張力化も求められおり、降伏強さYSの上限規制に伴う低降伏比化(降伏比YR=YS/TS)の同時達成が大きな課題となっている。
一般的にHAZ靭性を改善するために低成分系にし、加速冷却等によって組織をベイナイト組織主体にすることで、強度とHAZ・母材靭性を両立させることはできるが、低降伏比を達成することまではできない。鋼板の低降伏比を達成するには、鋼組織の二相化(Dual phase化)、すなわち降伏強さを支配する軟質相(通常、フェライト)と引張強度を確保するための硬質相(パーライト、ベイナイト、マルテンサイト等)の混合組織化が有効であり、軟質相の存在によって強度は上記のベイナイトに比べて低下することになる。
強度向上には硬質相をマルテンサイトにすることが有効であるが、ラスマルテンサイトやCを高濃度に濃縮した状態で生成する高炭素マルテンサイト(これは、「レンズ状マルテンサイト」と呼ばれる)は、硬くて脆いために、低温靭性上有害とされ、これまで積極的に利用されることはなかった。
これまでにも、強度を確保しつつHAZ・母材靭性を改善するための各種技術が提案されている。例えば特許文献1には、硬質相をベイナイト主体とすると共に、Niを多量に含有させることによって(6.5〜12%)、強度を上げつつHAZ靭性や母材靭性を改善する技術が提案されている。しかしながらこうした技術では、Ni添加によるコスト上昇を回避できないばかりか、鋼板の応力腐食割れ(SCC)からNiの含有量を5%以下に制限する規制があり(前記非特許文献1)、これによってNi添加による効果を最大限に活用できないのが実情である。
また、特許文献2には、焼戻し等の熱処理によりラスマルテンサイトを分解させることによって、母材靭性を改善する技術が提案されている。しかしながら、この技術では熱処理による強度の低下は避けられず、結果的にNiやMo等の強化元素を含有せざるを得ず、HAZ靭性との両立を実現するまでに至っていない。
一方、特許文献3には、旧オーステナイトの微細化効果のあるNbやMo等の合金元素を添加し、硬質相である島状マルテンサイト(MA:Martensite−Austenite constituent)を積極的に生成させ、形態(アスペクト比)やサイズを規定することによって、高炭素マルテンサイトによる母材靭性劣化を最小限に抑え、高強度と靭性の両立を図る技術が提案されている。しかしながら、NbやMo等の添加により、HAZ靭性との両立までには至っておらず、また母材靭性についても、更なる安全性を確保できるレベル(破面遷移温度vTrsで−90℃以下)には達していない。
IGC CODE 17.13(International Code for the Construction and Equipment of Ships Carrying Liquefied Gases in Bulk) 2002年版 特開昭63−290246号公報 特開昭58−153730号公報 特開2002−3983号公報
本発明はこの様な事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、大入熱で溶接を行った場合にもHAZの低温靭性に優れると共に、母材(鋼板)の低温靭性にも優れた低降伏比高張力鋼板を提供することにある。
上記目的を達成し得た本発明の高張力鋼板とは、C:0.06〜0.09%(「質量%」の意味、化学成分については以下同じ)、Si:0.05〜0.25%、Mn:1.2〜1.6%、P:0.01%以下(0%を含まない)、S:0.003%以下(0%を含まない)、Al:0.06%以下(0%を含まない)、B:0.0007〜0.0015%、Ti:0.009〜0.018%、N:0.0050〜0.0080%およびNb:0.012〜0.020%を夫々含有すると共に、鋼中の固溶N量が0.0003〜0.0040%であり、残部が鉄および不可避的不純物であり、且つt/4(t:板厚)位置のミクロ組織において、全組織に占めるフェライト分率が60〜85面積%、島状マルテンサイト分率が1〜5面積%であり、残部がベイナイト組織の混合組織からなり、更に前記島状マルテンサイト中の残留オーステナイトが60面積%以上である点に要旨を有するものである。
本発明の高張力鋼板においては、必要によって、更に、(a)Cu:0.4%以下(0%を含まない)および/またはNi:0.4%以下(0%を含まない)、(b)Mo:0.15%以下(0%を含まない)、Cr:0.15%以下(0%を含まない)およびV:0.04%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上、(c)Ca:0.003%以下(0%を含まない)、等を含有させることも好ましく、含有させる成分に応じてその特性が改善される。
上記のような低降伏比高張力鋼板を製造するに当たっては、上記のような化学成分組成を満足する鋼スラブを、1000〜1250℃の温度に加熱し、Ar3変態点以上の温度で熱間圧延を終了した後、620〜720℃の温度域から冷却を開始し、350〜450℃の温度範囲まで10℃/秒以上の平均冷却速度で加速冷却を行い、その後放冷するようにすればよい。
本発明によれば、鋼板(母材)の降伏強さYSが440MPa以下、引張強さTSが510MPa以上で、且つ鋼板(母材)の低温靭性にも優れ、更に鋼板に大入熱の溶接を施した場合でも、HAZは−60℃で優れた靭性を示すことから、液化アンモニアと液化プロパンガスとを混載する多目的タンク等の溶接構造物の大型化に寄与すると共に、例えば大入熱の片面サブマージアーク溶接法を採用でき、上記溶接構造物をより短期間で製造することができる。
本発明者は、HAZおよび母材の低温靭性に優れる高張力鋼板を実現するべく様々な角度から検討した。その結果、HAZ靭性を確保するために、Cを0.09%以下、Siを0.25%以下と比較的低めに設定しつつ化学成分組成を調整した上で、TiN,BNによるオーステナイト粒内の結晶粒微細化効果を最大限に生かしつつ、所定量の固溶Nを島状マルテンサイト(MA)中に存在させるようにすれば、残留オーステナイト(残留γ)が安定化し、MA中に所定量の残留γを確保することができ、これによって鋼板(母材)の強度・靭性とHAZ靭性が両立できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の高張力鋼板は、t/4(t:板厚)位置のミクロ組織において、フェライト分率が60〜85面積%に調整する必要がある。このフェライト分率が60面積%未満となると、降伏強さYS:440MPa以下を達成することができず、85面積%を超えると引張強度TS:510MPa以上を確保することができなくなる。このフェライト分率の好ましい範囲は、65面積%以上、80面積%以下である。
本発明の高張力鋼板は、その組織がフェライト、MAおよびベイナイトの混合組織からなるものであるが、組織中のMA分率を1〜5面積%に調整する必要がある。MAは鋼板の強度確保のために必要であり、こうした観点から1面積%以上とする必要があるが、MA分率が過剰になって5面積%を超えると母材の低温靭性が却って低下することになる。またMA中の残留γ比率は母材靭性を確保するために60面積%以上であることが必要である。即ち、MA中の残留γは母材靭性を確保するため必要であり、そのためには60面積%以上を確保する必要があり(残部は高炭素マルテンサイト)、残留γの面積率が少ないと高炭素マルテンサイトの比率が増加して良好な母材靭性が確保できなくなる。
本発明の高張力鋼板では、その鋼板としての基本的特性を満足させるために、CおよびSiの含有量を低減しつつ、化学成分組成を適切に調整する必要があるが、これらの成分を含めその基本成分(C、Si、Mn、P、S、Al、B、N、Ti、Nb)の範囲限定理由は次の通りである。
[C:0.06〜0.09%]
硬質相であるMAの生成を抑制し、−60℃でのHAZ靭性を確保すべく、C含有量を0.09%以下に抑える必要がある。一方、Cは、鋼板の強度確保に必須の元素でもあることから、0.06%以上含有させる。
[Si:0.05〜0.25%]
Siは0.25%以下に低減することにより、MAの生成を十分に抑制でき、HAZの低温靭性を容易に確保することができる。一方、Siは、溶鋼の脱酸に使用されると共に強度向上に有効に作用する元素であるため、0.05%以上含有させる必要がある。
[Mn:1.2〜1.6%]
Mnは、SをMnSとして捕捉し、SによるHAZ靭性の劣化を抑制するのに有用な元素である。また、焼入れ性を高めて鋼板の高強度化に寄与する元素でもある。こうした作用を有効に発揮させるには、Mnを1.2%以上含有させる必要がある。好ましくは1.35%以上である。しかし、Mn量が過剰になるとHAZ靭性、母材靭性が却って劣化するため、1.6%以下に抑える。
[P:0.01%以下(0%を含まない)]
Pは、HAZ靭性を劣化させる元素であるため極力低減する必要があり、本発明では0.01%以下に抑える。しかしPは、鋼の製造で不可避的に混入する不純物であり、工業的にその量を0%にすることは困難である。
[S:0.003%以下(0%を含まない)]
Sは、粗大な硫化物を生成してHAZ靭性を劣化させる元素である。よって極力低減する必要があり、本発明では0.003%以下に抑える。しかしSは、鋼の製造で不可避的に混入する不純物であり、工業的にその量を0%にすることは困難である。
[Al:0.06%以下(0%を含まない)]
Alは、脱酸剤として使用されるが、Al含有量が過剰になると、アルミナ等の酸化物系介在物が増大し、HAZ靭性が劣化するので、0.06%以下に抑える。
[B:0.0007〜0.0015%]
Bは、BNを生成することにより粒内フェライトの生成を促進する作用を有し、HAZ靭性を向上させる。また固溶Bは、粒界フェライトの粗大化およびフェライトサイドプレートの生成を抑制し、オーステナイト粒内の結晶粒を微細化する効果も有する。該作用効果を十分発揮させるには、Bを0.0007%以上含有させる必要がある。一方、Bが多過ぎると、過剰の固溶Bの作用により結晶が一定方向に形成され、HAZ靭性が却って劣化する。よってB含有量は、0.0015%以下に抑える。
[Ti:0.009〜0.018%]
Tiは、TiN系析出物を生成して粒内フェライトの生成を促進すると共に、オーステナイト粒の粗大化抑制にも有効な元素である。また、高強度化に寄与する元素でもある。こうした作用を有効に発揮させるには、Tiを0.009%以上含有させる必要があり、好ましくは0.010%以上である。しかし、Tiを過剰に含有させると、却ってHAZ靭性の低下を招くだけでなく、フリーとなるN量(固溶N量)が低下し、圧延での残留オーステナイト(残量γ)の安定効果が弱まるため0.018%以下とする必要がある。
[N:0.0050〜0.0080%]
Nは、Ti、B、Al、Nb等の元素と窒化物を形成してHAZ靭性を向上させる元素である。また固溶したN(その量については後述する)はMAに固溶析出し、残留γを安定化させる働きを有していることから、その量も含めて0.0050%以上(好ましくは0.0060%以上)含有させる必要がある。しかしなから、Nが過剰になると固溶N量が増加し却ってHAZ靭性を劣化させるので0.0080%以下に抑える。
[Nb:0.012〜0.020%]
Nbは、NbN系析出物を生成してオーステナイト粒の粗大化抑制に有効な元素である。また高強度化に寄与する元素でもある。この様な作用を有効に発揮させるためには、Nb含有量は0.012%以上とする必要があり、好ましくは0.015%以上である。しかし過剰に含まれていると、却ってHAZ靭性の低下を招くだけでなく、フリーとなるN量が低下し、圧延での残留γ量の安定効果が弱まるため、0.020%以下に抑える。
[固溶N:0.0003〜0.0040%]
上記のようにNは、窒化物を形成してHAZ靭性を向上させる元素であるが、窒化物を形成して残ったN(固溶N)はMAに固溶析出し、残留γを安定化させる働きを有している。こうした効果を発揮させるためには、固溶N量は、0.0003%以上(好ましくは0.0004%以上)を確保する必要がある。しかしなから、固溶Nが過剰になると却ってHAZ靭性を劣化させるので0.0040%以下(好ましくは0.0037%以下)に抑える。
本発明で規定する含有元素は上記の通りであって、残部は鉄および不可避的不純物であり、該不可避不純物として、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素(例えば、Mg,Zr,O,H,希土類元素等)の混入が許容され得る。また、必要によって、下記の元素を積極的に含有させることも有効であり、含有される元素の種類に応じて鋼板の特性が更に改善される。これらの元素を含有させるときの範囲設定理由は、下記の通りである。
[Cu:0.4%以下(0%を含まない)および/またはNi:0.4%以下(0%を含まない)]
CuおよびNiは、いずれも母材靭性確保、強度確保に有用な元素である。こうした効果は、それらの含有量が増加するにつれて増大するが、過剰に含有させると、Cuは熱間加工性を阻害させ、NiはHAZ靭性を劣化させる。またNiの過剰添加は、液体アンモニア中で応力腐食割れ(SCC)を誘発する可能性がある。こうしたことから、CuおよびNiを含有させるときの含有量は、0.4%以下と定めた。
[Mo:0.15%以下(0%を含まない)、Cr:0.15%以下(0%を含まない)およびV:0.04%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上]
Mo,CrおよびVは、いずれも焼入れ性を高めて高強度化に有効な元素である。こうした効果は、それらの含有量が増加するにつれて増大するが、過剰に含有させると、HAZ靭性の劣化を招くので、Moは0.15%以下、Crは0.15%以下、Vは0.04%以下に夫々抑えるのがよい。
[Ca:0.003%以下(0%を含まない)]
Caは、HAZ靭性に悪影響を及ぼすSをCaSとして固定すると共に、非金属介在物を粒状に形態制御して靭性を向上させるのに有効な元素である。この様な効果を十分発揮させるには、Caを0.0010%以上含有させることが好ましいが、過剰に含有させても、これらの効果は飽和しHAZ靭性が却って劣化する。よってCa含有量は、0.003%以下とすることが好ましい。
上記のような組織にして本発明の鋼材を製造するには、例えば下記に示す方法によって、HAZの低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板を得ることができる。
前述した成分組成を満足する鋼スラブを、1000〜1250℃の温度に加熱し、Ar3変態点以上の温度で熱間圧延を終了した後、620〜720℃の温度域から冷却を開始し、350〜450℃の温度範囲まで10℃/秒以上の平均冷却速度で加速冷却を行い、その後放冷する。この方法における各条件の範囲設定理由は次の通りである。
[熱間圧延時の鋼片の加熱温度:1000〜1250℃]
熱間圧延時の鋼片の加熱温度は、加熱時のオーステナイト粒を小さく保ち、圧延組織の微細化を図るために適切な範囲に設定する必要がある。1250℃は加熱時のオーステナイト粒を極端に粗大化しない上限であり、加熱温度がこれを超えるとオーステナイト粒の粗大化と共に、変態後の組織も粗大化し、鋼の靭性が著しく劣化する。一方、加熱温度が低過ぎると、後述する圧延完了温度(Ar3変態点以上)の確保が困難となるばかりでなく、オーステナイト粒の粗大化を抑制する働きを持つNbの溶体化の観点から、加熱温度の下限を1000℃とした。
[熱間圧延終了温度:Ar3変態点以上の温度]
熱間圧延終了温度は、上記加熱温度と同様、鋼材を確実にオーステナイト状態にするための条件である。そのためにはAr3変態点以上の温度とする必要がある。Ar3変態点温度を下回ると、圧延中不均一にフェライトが変態析出し、フェライトを加工(圧延)する恐れがあり、材質のバラツキの観点から好ましくない。圧延終了温度の上限は、上記加熱温度の範囲内となる。尚、本発明において、「Ar3変態点」とは、下記式(1)で求められた値である。
Ar3変態点(℃)=930―230・[C]+25・[Si]−74・[Mn]−56・[Cu]−16・[Ni]−9・[Cr]−5・[Mo]−1620・[Nb]
…(1)
但し、[C],[Si],[Mn],[Cu],[Ni],[Cr],[Mo]および[Nb]は、夫々C,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,MoおよびNbの含有量(質量%)を示し、合金元素を添加しない場合は、その項がないものとして計算する。
[加速冷却開始温度:620〜720℃]
上記熱間圧延を終了した後は、放冷(1℃/秒相当)して所定の温度範囲としてから加速冷却を開始する。冷却開始温度が720℃を超えると、フェライト変態の核生成の成長が不足することでフェライト分率が不足し、降伏強さが大きくなる。一方、冷却開始温度が620℃未満になると、フェライト分率が多くなり過ぎ、その後の放冷中にパーライトが生成して母材の強度・靭性が低下する。
[加速冷却時の平均冷却速度:10℃/秒以上]
上記冷却開始温度(620〜720℃)から、350〜450℃の温度まで冷却するときの平均冷却速度は、10℃/秒以上とする必要がある。この冷却速度が10℃/秒未満となると、冷却途中でパーライトが生成して所定のフェライト+ベイナイトの混合組織が得られず(フェライト+パーライト組織となる)、母材靭性や強度が低下することになる。この平均冷却速度の上限については、限定するものではないが、工業的に採用できることを考慮して60℃/秒程度が好ましい。
[加速冷却停止温度:350〜450℃]
冷却停止温度が、350℃よりも低くなると、マルテンサイト(ラスマルテンサイト)が生成して、フェライト+マルテンサイト組織となって母材の靭性や強度が低下することになる。一方、この冷却停止温度が450℃よりも高くなると、所定量の島状マルテンサイトが確保できず、母材の靭性や強度が低下することになる。
[加速冷却終了後の放冷]
加速冷却を行った後は、放冷を行う必要がある。この放冷によって所定のフェライト分率を確保できることになる。尚、本発明において「放冷」とは、冷却を停止して鋼板を放置することによって、冷却速度が1.0℃/秒未満であるような状態を意味する。
尚、上記で示した温度は、鋼板の平均的な性能を発揮する位置として、t/4部(t:板厚)の位置の温度で管理したものである。また、本発明の鋼材は、いわゆる厚鋼板に有利に適用できる。このときの板厚は、約7mm以上であり上限は特に限定されないが、通常40mm以下程度である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例
によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
下記表1に示す化学成分組成の鋼片を、1100℃に加熱し、所定の板厚(12mmまたは30mm)まで熱間圧延を施して熱間圧延を終了した後、所定の冷却速度で所定の温度範囲(冷却停止温度)まで冷却し、その後放冷した。このときの製造条件を表2に示す。尚、表1に示した固溶N量は、下記の方法で測定した値である。
[固溶N量の測定方法]
10×10×50(mm)のサンプルを、各鋼板のt/4部(t:板厚)から切り出し、このサンプルを電解液(アセチルアセトンを10質量%含有するエタノール溶液)中に浸漬させ、100mAの電流を5時間流して、母材の金属Feを電気分解し、電解液体に存在する析出物(TiN、BN、NbN等)をメッシュ直径:0.1μmのフィルターで濾過して残渣を回収した。残渣中のN濃度を求め、全N量から差し引いた量を固溶N量とした。
Figure 0004490472
Figure 0004490472
上記の様にして得られた各鋼板について、母材組織(混合組織、フェライト分率、MA分率、残留γ比率)、母材特性[降伏強さYS、引張強さTS、降伏比YR(YS/TS)、靭性(破面遷移温度vTrs)]、およびHAZ靭性(vE-60)の評価を、それぞれ下記の要領で実施した。
[フェライト分率の測定]
フェライトの分率は、各鋼板のt/4部(t:板厚)について、3%ナイタール溶液でエッチングした後、光学顕微鏡を用いて倍率400倍で10視野の写真を撮影した後、画像解析ソフトを用いて測定し、平均値を求めた。また、フェライトの分率については、各鋼板のt/4部(t:板厚)の位置だけでなく、t/2部(t:板厚)の位置においても測定したところ、同じ組織となっていることが確認できた。
[MA分率]
各鋼板のt/4部(t:板厚)の位置において、レペラ腐食をした後、光学顕微鏡を用いて倍率1000倍で1視野:50μm×50μmの領域を観察し、画像解析ソフトを用いて測定し、10視野の平均値を求めた。
[残留γ比率]
各鋼板のt/4部(t:板厚)の位置において、X線回折し、リーベルト法でα−Fe(200)面とγ−Fe(200)面のピーク強度比から理論強度比を計算によって求めて、残留γの比率を求めた。このとき用いたX線回折装置は、RAD−RU300(商品名:理学電気社製)を使用し、ターゲットはCo、ターゲット出力は40kV、200mAとした。
[母材特性の評価]
各鋼板の全厚から、圧延方向に直角の方向にJIS Z 2201の1B号試験片を採取して、JIS Z 2241の要領で引張試験を行ない、降伏強さYS(降伏点があるときは下降伏点YP、ないときは0.2%耐力σ0.2)および引張強さ(TS)を測定した。そして降伏強さ:440MPa以下、引張強さ:510MPa以上で、降伏比(YS/TS)が80%以下のものを、本発明の低降伏比高張力鋼板と評価した。
また各鋼板の表面側から1mm削った部位から、圧延方向にJIS Z 2202のVノッチ試験片を採取して、JIS Z 2242の要領でシャルピー衝撃試験を行い、破面遷移温度vTrsを測定した。そして、破面遷移温度vTrsが−90℃以下のものを優れた母材靭性を具備していると評価した。
[HAZ靭性の評価]
上記鋼板を用いた片面サブマージアーク溶接をFCB法で実施した。FCB法は銅板の上に裏当てフラックスを敷き、開先裏面に押し当て、表面片側から裏ビードを形成しながら溶接を完了させる方法であり、造船等の板継ぎ溶接で一般的に適用されている。開先形状を図1[(a)は板厚12mmの場合、(b)は板厚30mmの場合]に示す。溶接材料は、下記の低温用鋼溶接材料(神戸製鋼所製)を使用し、図2および表3の溶接条件で溶接継手を作製した。
[溶接材料]
・ワイヤ;US−255
・表フラックス;PFI−50LT
・裏当てフラックス;MF−1R
Figure 0004490472
そして、表面側から1mm削り、HAZ(ボンド部)の位置に板表面に垂直に切欠きを入れたJIS Z 2202のVノッチ試験片を、それぞれ3個採取し、JIS Z 2242の要領でシャルピー衝撃試験を行った。そして、試験温度:−60℃での吸収エネルギー(vE-60)を測定した。そして、該吸収エネルギー(vE-60)の平均値が100J以上のものを、HAZの低温靭性に優れると評価した。
これらの結果を、実溶接施工条件(施工法、入熱量)と共に、一括して下記表4に示す。
Figure 0004490472
これらの結果から、次の様に考察することができる(尚、下記No.は、表中の実験No.を示す)。
本発明で規定する要件を満たすNo.1〜9の鋼板は、HAZの低温靭性に優れていると共に、母材特性(低温靭性、降伏強さYS:440MPa以下、引張強さTS:510MPa以上)も優れた高張力鋼板であり、該鋼板を、大入熱片面サブマージアーク溶接法で溶接し、低温条件の用途に用いる場合にも優れた特性を発揮する。
これに対し、本発明の規定を満足しないNo.10〜19は、夫々、以下の不具合を有している。即ち、No.10は、固溶N量が過剰になっており母材の靭性が劣化していると共に、Ti含有量が不足しており、HAZの低温靭性が低下している。No.11は、固溶N量が不足しており母材の靭性が劣化していると共に、Ti含有量が過剰であるので、HAZの低温靭性が低下している。No.12は、固溶N量が不足しており母材の靭性が劣化していると共に、CやSiの含有量が過剰であるので、HAZの低温靭性が低下している。
No.13は、Mn含有量が過剰になっており、HAZ靭性および母材靭性に劣っている。No.14は、母材靭性に優れているものの、B含有量が不足しており、HAZの低温靭性が低下している。
No.15は、HAZ靭性に優れているものの、冷却開始温度が高くなっており、フェライト分率が低いため、希望する母材特性(降伏強さYS:440MPa以下)が得られていない。No.16は、HAZ靭性に優れているものの、冷却開始温度が低くなっており、フェライト分率が高いため、希望する母材特性(引張強度TS:510MPa以上)が得られていない。
No.17は、HAZ靭性に優れているものの、冷却停止温度が低くなっており、フェライト分率が低いため、希望する母材特性(破面遷移温度vTrs:−90℃以下)が得られていない。No.18は、HAZ靭性に優れているものの、平均冷却速度が低くなっており、フェライト+マルテンサイト組織となっており、母材靭性が劣化すると共に、希望する母材特性(引張強度TS:510MPa以上)が得られていない。No.19は、冷却開始温度が高くなっており、MAが生成せずに、母材靭性が劣化すると共に、希望する母材特性(引張強度TS:510MPa以上)が得られていない。
上記表4の結果に基づき、固溶N量と母材靭性(破面遷移温度vTrs)の関係を図3に示すが[図中、「●印」は本発明鋼(試験No.1〜9)、「▲印」は比較鋼(試験No.10〜12)]、固溶N量を適切な範囲(0.00030〜0.0040%)に制御することによって、良好な母材靭性が発揮されていることが分かる。
実施例での溶接における開先形状の断面図を示す。 FCB溶接時の電極配置の模式図を示す。 固溶N量と母材の破面遷移温度vTrsとの関係を示すグラフである。

Claims (5)

  1. C:0.06〜0.09%(「質量%」の意味、化学成分については以下同じ)、Si:0.05〜0.25%、Mn:1.2〜1.6%、P:0.01%以下(0%を含まない)、S:0.003%以下(0%を含まない)、Al:0.06%以下(0%を含まない)、B:0.0007〜0.0015%、Ti:0.009〜0.018%、N:0.0050〜0.0080%およびNb:0.012〜0.020%を夫々含有すると共に、鋼中の固溶N量が0.0003〜0.0040%であり、残部が鉄および不可避的不純物であり、且つt/4(t:板厚)位置のミクロ組織において、全組織に占めるフェライト分率が60〜85面積%、島状マルテンサイト分率が1〜5面積%であり、残部がベイナイト組織の混合組織からなり、更に前記島状マルテンサイト中の残留オーステナイトが60面積%以上であることを特徴とする溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
  2. 更に、Cu:0.4%以下(0%を含まない)および/またはNi:0.4%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1に記載の低降伏比高張力鋼板。
  3. 更に、Mo:0.15%以下(0%を含まない)、Cr:0.15%以下(0%を含まない)およびV:0.04%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上を含有するものである請求項1または2に記載の低降伏比高張力鋼板。
  4. 更に、Ca:0.003%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載の低降伏比高張力鋼板。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の低降伏比高張力鋼板を製造するに当り、前記化学成分組成を満足する鋼スラブを、1000〜1250℃の温度に加熱し、Ar3変態点以上の温度で熱間圧延を終了した後、620〜720℃の温度域から冷却を開始し、350〜450℃の温度範囲まで10℃/秒以上の平均冷却速度で加速冷却を行い、その後放冷することを特徴とする低降伏比高張力鋼板の製造方法。
JP2007293648A 2007-11-12 2007-11-12 溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法 Active JP4490472B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293648A JP4490472B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法
CN2008101745567A CN101435050B (zh) 2007-11-12 2008-11-10 焊接热影响部和母材的低温韧性优异的低屈强比高张力钢板及其制造方法
KR20080111588A KR101060789B1 (ko) 2007-11-12 2008-11-11 용접 열 영향부 및 모재의 저온 인성이 우수한 저항복비 고장력 강판 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293648A JP4490472B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009120876A JP2009120876A (ja) 2009-06-04
JP4490472B2 true JP4490472B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=40709686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293648A Active JP4490472B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4490472B2 (ja)
KR (1) KR101060789B1 (ja)
CN (1) CN101435050B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2484792B1 (en) * 2009-09-30 2016-07-13 JFE Steel Corporation Steel plate with low yield ratio, high strength, and high toughness and process for producing same
CN102605287B (zh) * 2012-03-09 2013-07-31 武汉钢铁(集团)公司 一种屈强比≤0.70的高韧性抗震结构用钢及其生产方法
CN103103451B (zh) * 2013-01-30 2014-12-24 武汉钢铁(集团)公司 屈强比≤0.85的大线能量焊接低温用钢及其生产方法
EP3026140B1 (en) * 2013-07-25 2018-09-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel plate for line pipe, and line pipe
CN103706917B (zh) * 2013-12-25 2015-10-28 青岛武船重工有限公司 一种防止fcb焊接产生终端裂纹的终端加热方法
JP6149778B2 (ja) * 2014-03-31 2017-06-21 Jfeスチール株式会社 耐摩耗性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP6763141B2 (ja) * 2015-02-10 2020-09-30 日本製鉄株式会社 Lpgタンク用鋼板の製造方法
CN105543666B (zh) * 2015-12-30 2018-03-06 首钢总公司 一种屈服强度960MPa汽车大梁钢及其生产方法
CN114134416B (zh) * 2021-11-16 2022-10-25 山东钢铁集团日照有限公司 一种低屈强比高强度中厚钢板及其短流程制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100432261C (zh) * 2003-06-12 2008-11-12 杰富意钢铁株式会社 低屈服比高强度高韧性的厚钢板和焊接钢管及它们的制造方法
JP4252949B2 (ja) * 2004-09-22 2009-04-08 株式会社神戸製鋼所 音響異方性が小さく、溶接性に優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
JP4778779B2 (ja) * 2005-11-04 2011-09-21 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009120876A (ja) 2009-06-04
KR101060789B1 (ko) 2011-08-30
KR20090049030A (ko) 2009-05-15
CN101435050B (zh) 2011-03-16
CN101435050A (zh) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972451B2 (ja) 溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法
JP4881773B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
JP4490472B2 (ja) 溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法
JP4529872B2 (ja) 高Mn鋼材及びその製造方法
JP5910219B2 (ja) 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法
JP6705569B1 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
JP6834550B2 (ja) タンク用鋼材及びその製造方法
JP6451871B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP4787141B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れ、軟化が小さい厚鋼板
JP5432548B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板
JP2009045671A (ja) 大入熱エレクトロスラグ溶接用ワイヤ
JP5147276B2 (ja) 脆性亀裂発生抑制・停止特性および溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板
JP4969282B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度低降伏比鋼材
WO2017135179A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5284015B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板
JP4276576B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP5176847B2 (ja) 低降伏比低温用鋼、およびその製造方法
JP4778779B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板
KR20130126715A (ko) 판두께 방향의 내피로 특성이 우수한 후강판 및 그의 제조 방법, 그 후강판을 이용한 필렛 용접 조인트
JP4250113B2 (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法
JP3468168B2 (ja) 経済性および靱性に優れた高張力鋼板
KR102192969B1 (ko) 취성 균열 전파 정지 특성이 우수한 고강도 극후강판 및 그 제조 방법
WO2021200572A1 (ja) 母材靭性および継手靭性に優れた高張力鋼板とその製造方法
JP7396322B2 (ja) 鋼板
JP7281314B2 (ja) クラッド鋼用母材、クラッド鋼およびクラッド鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4