JP4489816B2 - Fluorescent tube connector device with floating control mechanism - Google Patents
Fluorescent tube connector device with floating control mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4489816B2 JP4489816B2 JP2008002251A JP2008002251A JP4489816B2 JP 4489816 B2 JP4489816 B2 JP 4489816B2 JP 2008002251 A JP2008002251 A JP 2008002251A JP 2008002251 A JP2008002251 A JP 2008002251A JP 4489816 B2 JP4489816 B2 JP 4489816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- lock
- movable housing
- fluorescent tube
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R33/00—Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
- H01R33/05—Two-pole devices
- H01R33/06—Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
- H01R33/08—Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp
- H01R33/0827—Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp characterised by the contacts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V19/00—Fastening of light sources or lamp holders
- F21V19/0075—Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Description
本発明は、蛍光管用コネクタ装置、特に、フローティング制御機構を備えた蛍光管用コネクタ装置に関する。 The present invention relates to a fluorescent tube connector device, and more particularly to a fluorescent tube connector device having a floating control mechanism.
テレビジョン受像機のような液晶表示装置(液晶ディスプレイ)のバックライト光源として、熱陰極管(HCFL)や冷陰極管(CCFL)のような蛍光管(線状光源)が広く利用されている。これらの蛍光管は両端にリード線(導線)を有し、各リード線は蛍光管用コネクタ装置を介してバックライト背面板などの基板に支持される。 As a backlight light source of a liquid crystal display device (liquid crystal display) such as a television receiver, a fluorescent tube (linear light source) such as a hot cathode tube (HCFL) or a cold cathode tube (CCFL) is widely used. These fluorescent tubes have lead wires (conductive wires) at both ends, and each lead wire is supported on a substrate such as a backlight back plate through a fluorescent tube connector device.
図10、11に、特開2005−259370号公報に開示された従来の蛍光管用コネクタ装置201の一例を示す。図10は、この従来例に開示された蛍光管用コネクタ装置201の一部を縦断面図で示したもの、図11は、図10に示す基板202と端子207のみを示す斜視図である。この蛍光管用コネクタ装置201は、蛍光管203を支持し、或いは、蛍光管203に電源を供給する働きを有し、主に、端子207と、ハウジング204、更に、これら端子207とハウジング204に対して回動可能なアクチュエータ205から成る。端子207は、蛍光管203の導線218を挟持する接点部210を有し、この接点部210は、アクチュエータ205の開閉動作に連動して導線218を導入可能な開状態と、導線218を挟持する閉状態を採ることができるようになっている。
10 and 11 show an example of a conventional fluorescent
例えば、バックライト使用時に、蛍光管は、自身から発せられる熱等の影響によってその長さ方向に延びるリード線に沿って伸縮し得る。導線の被挟持部には、このような伸縮に伴う応力が加わりやすく、例えば、導線218を挟持する接点部210と導線218との衝突等によって、導線218が切断されてしまう危険がある。この問題を解決するため、蛍光管の熱伸縮に応答して、蛍光管用コネクタ装置の一部をフローティングさせることも考えられるが、フローティング構造を採用すると、蛍光管の取付時においてもフローティングが発生し、この結果、蛍光管の取付が不安定、困難になるおそれがあった。
For example, when the backlight is used, the fluorescent tube can be expanded and contracted along a lead wire extending in the length direction due to the influence of heat or the like emitted from the fluorescent tube. The stress due to such expansion and contraction is easily applied to the sandwiched portion of the conducting wire, and there is a risk that the conducting
本願発明は、このような従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、蛍光管の取付時には、フローティングを規制して、蛍光管の取付を安定、容易化し、一方、蛍光管の取付後には、フローティングを可能として、蛍光管の熱伸縮に対応できる、簡易構造のフローティング(変位)制御機構を備えた蛍光管用コネクタ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve such problems in the prior art, and at the time of mounting the fluorescent tube, the floating is restricted to stabilize and facilitate the mounting of the fluorescent tube. An object of the present invention is to provide a fluorescent tube connector device equipped with a floating (displacement) control mechanism having a simple structure that can be floated after mounting and can cope with thermal expansion and contraction of the fluorescent tube.
本発明の一つの態様によれば、蛍光管の長さ方向において該蛍光管の動きに応じて可動とされた可動ハウジングと、前記可動ハウジングを前記長さ方向にフローティング可能に支持する固定ハウジングと、前記可動ハウジングに取り付けられて前記蛍光管から延びるリード線を端子に固定する取付部材と、を備え、前記可動ハウジングは、当該可動ハウジングの前記固定ハウジングに対するフローティングを防止する第1ロック手段を有し、前記固定ハウジングは、前記第1ロック手段と協働して、前記可動ハウジングの前記固定ハウジングに対するフローティングを防止する第2ロック手段を有し、前記取付部材は、前記リード線を前記端子に固定する際、前記第1ロック手段と前記第2ロック手段の間のロック状態を解除するロック解除手段を有することを特徴とする蛍光管用コネクタ装置が提供される。 According to one aspect of the present invention, a movable housing that is movable according to the movement of the fluorescent tube in the length direction of the fluorescent tube, and a fixed housing that supports the movable housing in a floating manner in the length direction. And an attachment member attached to the movable housing and fixing a lead wire extending from the fluorescent tube to the terminal, the movable housing having first locking means for preventing the movable housing from floating with respect to the fixed housing. The fixed housing has second lock means for preventing floating of the movable housing relative to the fixed housing in cooperation with the first lock means, and the mounting member has the lead wire as the terminal. Unlocking to release the locked state between the first locking means and the second locking means when fixing Fluorescent tube connector device characterized by having a step is provided.
上記装置において、前記第1ロック手段は、前記固定ハウジング側に開いたロック孔であり、前記第2ロック手段は、前記可動ハウジング側に突出したロック突出部であり、前記ロック解除手段は、前記ロック孔に嵌められた前記ロック突出部を前記ロック孔から押し出す突出部であってもよい。 In the above apparatus, the first lock means is a lock hole opened to the fixed housing side, the second lock means is a lock protrusion protruding to the movable housing side, and the lock release means is It may be a protrusion that pushes out the lock protrusion fitted in the lock hole from the lock hole.
また、上記装置において、前記可動ハウジングのロック孔と前記固定ハウジングのロック突出部は、前記フローティングの方向と交差する方向に沿って形成されていてもよい。 In the above apparatus, the lock hole of the movable housing and the lock protrusion of the fixed housing may be formed along a direction intersecting the floating direction.
更に、上記装置において、前記固定ハウジングのロック突出部は、前記固定ハウジングの一部である、前記フローティングの方向に延びる自由端形成部の端部に設けられていてもよい。 Further, in the above apparatus, the lock protrusion of the fixed housing may be provided at an end of a free end forming portion that extends in the floating direction, which is a part of the fixed housing.
また、上記装置において、前記自由端形成部の端部に、前記可動ハウジング側に突出して設けられ、前記可動ハウジングと接触して、前記可動ハウジングを前記固定ハウジングから引き離す方向に力を与える付勢部材が設けられていてもよい。また、前記付勢部材は、前記自由端形成部において、前記ロック突出部の対向側に設けられていてもよい。 Further, in the above apparatus, an urging force is provided at an end portion of the free end forming portion so as to protrude toward the movable housing side, and is in contact with the movable housing and applies a force in a direction of pulling the movable housing away from the fixed housing. A member may be provided. Further, the urging member may be provided on the opposite side of the lock projecting portion in the free end forming portion.
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の好適な一実施形態によるフローティング制御機構を備えた蛍光管用コネクタ装置の一例を説明する。 Hereinafter, an example of a fluorescent tube connector device including a floating control mechanism according to a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明による蛍光管用コネクタ装置1の斜視図、図2は、装置1の使用状態の一例を示す斜視図、図3、図4は、蛍光管2の取付工程の一部を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a fluorescent
装置1は、全体として略左右対称形状を成す。この装置1は、主に、蛍光管2(図2に示されている)の長さ方向(図示矢印「ア」方向)において蛍光管2の動きに応じて可動とされた可動ハウジング40と、可動ハウジング40を蛍光管2の長さ方向にフローティング可能に支持する固定ハウジング70と、可動ハウジング40に対してフローティング方向(図示矢印「ア」方向)と交差する方向(図示矢印「イ」方向)に、例えば、上下方向に、スライド可能な状態で取り付けられた蓋部材(取付部材)20と、可動ハウジング40と固定ハウジング70に一部露出状態で配置され、蛍光管2から長さ方向に延びる2本のリード線5A、5B(図4に点線で示されている)と電気的に接続される端子90から成る。
The
装置1を使用することにより、例えば、図2に示すように、所定長さを有する蛍光管2の一方の側を、バックライト背面板3の一方の板面側において、バックライト背面板3から離間させた状態で配置するとともに、この装置1を通じて、バックライト背面板3のもう一方の板面側に取り付けたインバータ基板4から蛍光管2へ信号を伝達させ、或いは、そこへ電気を供給することができる。使用時において、装置1は、その固定ハウジング70の一部をバックライト背面板3の各穴11に挿入される。装置1を穴11に固定するため、固定ハウジング70の本体86の左右の各側壁には、それぞれ、基板取付片84が2つずつ設けてある。固定ハウジング70を穴11に貫通させた際、バックライト背面板3が、その厚み方向において、基板取付片84の各上面に設けた保持面85と、固定ハウジング70の上部に設けたベース部80の底面81との間に、所定の力で挟み込まれ、この結果、固定ハウジング70は各穴11に固定され得る。尚、図面簡略化のため、図3には、蛍光管2や装置1を1つしか示していないが、実際の使用の際には、蛍光管2の長さ方向(図示矢印「ア」方向)において、蛍光管2の各端部に蛍光管用コネクタ装置1がそれぞれ配置され、また、これら蛍光管2と各端部に設けた2つの蛍光管用コネクタ装置を1つの組みとして、それらの組みが複数並列に配列されていると考えてよい。これにより、どのような大きさの大画面テレビ等のバックライトをもサポートすることができる。
By using the
穴11に装置1を固定した後、装置1にインバータ基板4を取り付ける。インバータ基板4は、一方の側縁に設けた各突出部12を、固定ハウジング70の底部前側に設けた各基板挿入孔71に一括挿入することによって取り付けることができる。各基板挿入孔71に各突出部12を挿入することにより、基板挿入孔71内に露出状態で設けた端子90の一部(接触片131)を、インバータ基板4と接触させて、それらを電気的に接続できる。
After fixing the
蛍光管2のリード線5は、蓋部材20に設けた空間28を通じて可動ハウジング40に設置される。可動ハウジング40は、図示矢印「ア」方向において、端子90の取付に対応して設けた挿入空間53A、53Bを有する。これらの各挿入空間53A、53Bには、端子90の一部(固定片92と可動片94)によって形成された隙間が形成されている。これら隙間は、蓋部材20を図示矢印「イ1」方向にスライドさせたときに、蓋部材20の一部(干渉面27)と端子90の一部(可動片94)との接触を通じて狭まる。よって、各リード線5A、5Bを、各挿入空間53A、53Bに沿って、これらの隙間にそれぞれ挿入し、蓋部材20を図示矢印「イ1」方向にスライドさせることにより、リード線5A、5Bを、端子90に固定することができる。換言すれば、蓋部材20を上位置、つまり、図3に示す「開」状態から、下位置、つまり、図4に示す「閉」状態とすることにより、リード線5A、5Bを可動ハウジング40に対して簡易な方法で固定できる。逆に、蓋部材20を図示矢印「イ2」方向にスライドさせることにより、リード線5A、5Bは、可動ハウジング40から取り外すこともできる。
The
可動ハウジング40は固定ハウジング70に対してフローティング可能であるが、蓋部材20が図3に示す「開」状態にあるときは、そのフローティングは規制される。一方、蓋部材20が図4に示す「閉」状態にあるときは、この規制は解除され、可動ハウジング40は固定ハウジング70に対してフローティング可能となる。この働きにより、蛍光管2の取付時には、フローティングを規制して蛍光管の取付を安定、容易化し、蛍光管の取付後には、フローティングを可能として蛍光管2の熱伸縮に対応できる。
The
図5に示す装置1の分解斜視図を参照しつつ、各部品の構成をより詳細に説明する。固定ハウジング70は、主に、立方形状の本体86と、この本体86の上部に形成されたフランジ状のベース部80から成る。ベース部80は中心付近に穴76を有し、全体として略ロ字状の平板である。本体86の内部には空間72が形成されてており、端子90の上部を穴76から突出させた状態で設置できるようになっている。穴76から突出した端子90の一部は、実質的に可動ハウジング40に収容される。空間72には更に、可動ハウジング40の底面41から突出した案内部51が挿入される。このように、可動ハウジング40の一部である案内部51が空間72に挿入されることで、「ア」方向における空間72の長さと案内部51の長さとの差によって固定ハウジング70に対する可動ハウジング40のフローティング量(変位量)を所定量に調整することができ、また、固定ハウジング70への取付後は、上方向に移動されない限り、可動ハウジング40が固定ハウジング70から外れてしまうことはない。
With reference to the exploded perspective view of the
可動ハウジング40の左右の運動を規制し、且つ、可動ハウジング40をスライド可能に支持するため、ベース部80上部の左右各側に、一対の側壁73が設けてある。これらの各側壁73は、可動ハウジング40のフローティング方向(図示矢印「ア」方向)に沿って延びており、可動ハウジング40の一部(ベース部42)を左右各側から挟み込むように支持する。側壁73の上縁部には、フローティング方向に沿って、可動ハウジング40の保持側に延出されたスライド係止片74が形成されており、この結果、可動ハウジング40の上方向からの抜け落ちは防止される。
A pair of
可動ハウジング40の底面41を支持するため、ベース部80に設けた穴76の縁75が、可動ハウジング40側に突出した枠体として形成されている。更に、ベース部80上の、側壁73の内側に、フローティング方向(図示矢印「ア」方向)に沿って、略中心付近(図6に示す「83」)においてシーソー状に支持された自由端形成部77が設けてある。可動ハウジング40は、これら自由端形成部77と枠体75上に、フローティング可能な状態で支持される。蛍光管の取付時における可動ハウジング40のフローティングを規制するため、自由端形成部77の一端、例えば、後端に、可動ハウジング40のフローティング方向(図示矢印「ア」方向)と交差する方向(図示矢印「イ」方向)に沿って、可動ハウジング40側に突出したロック突出部79が設けてある。これらロック突出部79は、可動ハウジング40側の対応部材(図6乃至図8に示す「ロック孔60」)と協働して、可動ハウジング40の固定ハウジング70に対するフローティングを制御する。一方、自由端形成部77上の他端、例えば、ロック突出部79の対向側である前端には、可動ハウジング40側に突出し、可動ハウジング40の底面41と接触して、可動ハウジング40を固定ハウジング70から引き離す方向(ここでは上方)に常時付勢する付勢部材78が設けてある。このような方向に力を加えることにより、可動ハウジング40を固定ハウジング70のスライド係止片74に押し付けて、フローティング部材である可動ハウジング40とコネクタ本体を密着させて、それらの間の隙間をなくし、ガタつきによる音の発生を抑制できる。
In order to support the
蓋部材20は、可動ハウジング40に蓋をするともに、リード線5を端子90に固定する。蓋部材20は、前面、上面、底面で開放され、左右側壁22と背面21によって閉じた略箱状体である。上面及び底面を開放することにより、空間28を形成する。空間28を設けることにより、蓋部材20を閉状態としたときの、蓋部材20と可動ハウジング40の所定部分(可動片支持部54)の衝突を避けることができ、また、リード線5を可動ハウジング40に容易に取付けることができる。
The
蓋部材20は可動ハウジング40にスライド可能に取り付ける。蓋部材20を可動ハウジング40に対して係止するため、各側壁22の外面中央付近に、比較的小さな長さ部分を有する抜止部材24が、更に、蓋部材20を可動ハウジング40の上位置若しくは下位置に保持し蓋部材20の「開」状態と「閉」状態を維持するため、抜止部材24の左右各側に、比較的大きな長さ部分を有する保持部材23が、更にまた、蓋部材20の「閉」状態を維持するため、各側壁22の前側外面に外突出部25が、それぞれ形成されている。尚、保持部材23の下端位置は、抜止部材24と略同じ高さに設定してある。
The
各側壁22の背面側の底部には、それぞれ、可動ハウジング40のフローティングの規制を解除するためのロック解除部材35が設けてある。ロック解除部材35は、突出部として形成されており、蓋部材20を開状態から閉状態としてリード線5を端子90に固定する際に、可動ハウジング40側の対応部材(図6乃至図8に示す「ロック孔60」)に嵌められた固定ハウジング70のロック突出部79をこの孔60から押し出すことができる。
A
ロック解除部材35の内側に設けられているのは、端子90の可動片94を案内する案内面30である。図面には現れていないが、これら案内面30の前側には可動ハウジング40の案内部材61を収容することができる収容空間も形成されている。更に、各側壁22の前面側の底部は、蓋部材20が閉状態にされているときに、可動ハウジング40の対応部分(台45の衝突面46)と衝突し得る対応衝突面26を形成している。尚、蓋部材20の開操作を容易にするため、各側壁22の上面に、側面11の上部対向側に外側に張り出す引っ掛け部17を設けてもよい。これらの引っ掛け部17に手の爪を引っ掛ける等して蓋部材20の開閉操作を容易にできる。
Provided inside the unlocking
端子90は、互いに対称形状の2つ(端子90A、90B)の組から成る。これら2つの端子90A、90Bは、それぞれ、1枚の金属板を打ち抜き、折り曲げることによって形成されており、また、互いに離間され、電気的、物理的に、何ら接続されていない。これらは、それぞれが別々の信号又は電源を伝達するために使用され、この意味で、装置1は、いわゆる2極タイプのコネクタ装置ということができる。勿論、端子を1つとして、或いは、端子90Aと90Bを互いに接続するようにして1極タイプとしてもよい。
The terminal 90 is composed of a pair of two symmetrical shapes (
端子90は、上から順に、固定片92と可動片94から成るリード支持固定部91と、下端部95、伸縮吸収部110、固定ハウジング70への固定部(図示せず)、基板接触部130を含む。これらのうち、リード支持固定部91のみ、固定ハウジング70の外部、更に言えば、可動ハウジング40に支持され、下端部95より下側の部分は、固定ハウジング70の空間72に配置される。端子90は、その一部のみが可動ハウジング40や固定ハウジング70から露出された状態で収容される。
The terminal 90 includes, in order from the top, a lead
基板接触部130は、固定ハウジング70の基板挿入口71に露出状態で配置され、インバータ基板4を端子90に接続するために使用される。基板接触部130の先端付近には、内方に向かって軽く折り曲げることによって接触片131が形成されており、インバータ基板4の所定部分(図2の突出部12)を所定の力で支持できるようになっている。固定ハウジング70の下部に設けた基板挿入口71からインバータ基板4が挿入されたとき、接触片131はインバータ基板4の所定部分と接触することによって変位し、所定の力でインバータ基板4に接触し得る。
The
リード支持固定部91を構成する固定片92と可動片94は、蓋部材20と協働して、蛍光管2のリード線5を支持、固定する。これらは下端部95で互いに接続されているが、固定片92は、可動ハウジング40の所定位置(固定片支持部56に設けた固定片固定溝57)に埋め込むことにより固定して使用され、可動片94は、可動ハウジング40の所定位置(可動片支持部54の中間位置に設けた可動片挿入空間55)に挿入して使用される。特に、可動片94は、フローティング方向(図示矢印「ア」方向)と直交する左右方向において、可動片挿入空間55に可動状態で設けてある。可動片94は、フローティング方向(図示矢印「ア」方向)に沿って、固定片92A(B)と固定片92A’(B’)との中間に位置付けられているため、これら固定片92A(B)、固定片92A’(B’)、可動片94は、リード線5の軸方向に沿って千鳥状に対向配置されていることになる。この結果、リード線5は、これら固定片92A(B)、固定片92A’(B’)、可動片94によって形成された谷部99に、3つの部分による3つの支点で、平面的に安定して支持され得る。
The fixed
可動片94は、固定片92側に立設させた立設部101と、この立設部101の上端付近においてリード線5から離れる側(外側)に折り返された上部折返部96と、この上部折返部96によって折り返された部分の中間付近においてリード線5側(内側)に折り返されて立設部101を介してリード線5と対向配置された中間折曲部97と、更に、この中間折曲部97によって折り曲げられた先端付近において再び外側に折り曲げられて、中間折曲部97と同様に立設部101を介してリード線5と対向配置された先端折曲部98から成る。特に、中間折曲部97付近が、フローティング方向(図示矢印「ア」方向)において、可動片挿入空間55から左右外側に多少突出した状態とされている点に注意していただきたい。これにより、蓋部材20が「開」状態から「閉」状態にされているときに、中間折曲部97の外部側面は、閉じられつつある蓋部材20の干渉面27によって挟み込まれるようにそこに衝突し、可動片94は可動片挿入空間55へ押し込まれてリード線5側に変位する。この変位作用によって、リード線5を支持する谷部99の隙間は弾性的に狭められ、谷部99に支持したリード線5はそこに挟持、固定される。
The
可動ハウジング40は、主に、底側から案内部51が突出した略平板状のベース部42と、このベース部42の上部に設けられ、端子90を支持し且つ蓋部材20のスライドを案内する台45と、台45の左右各側にて、固定ハウジング70に対するフローティング方向(図示矢印「ア」方向)に沿って蓋部材20側に延びた一対の側壁47から成る。
The
側壁47は、蓋部材20を可動ハウジング40にスライド可能に係止若しくは固定する。各側壁47の内面中央付近には、蓋部材20の抜止部材24に対応して、上側に比較的小さな長さ部分を有する抜止溝69が、下側に比較的大きな長さ部分を有する抜止穴49が、互いに整列した状態で設けられており、更に、抜止穴49の左右各側には、蓋部材20の保持部材23に対応して、上側に比較的小さな長さ部分を有する保持溝68が、下側に比較的大きな長さ部分を有する保持穴48が、互いに整列した状態で設けられており、更に、蓋部材20の外突出部25に対応して、各側壁22の前側内面に凸部64が、それぞれ形成されている。これらのうち、下側の保持穴48と抜止穴49は、側壁47を貫通して設けられているが、上側の抜止溝69や保持溝68と同様に、溝として形成されてもよい。蓋部材20を可動ハウジング40の上位置に保持するため、換言すれば、蓋部材20を「開」状態とするため、蓋部材20の抜止部材24は、凸部58を乗り越えて下側の抜止穴49に嵌まり、蓋部材20の保持部材23は、上側の保持溝68に、それぞれ軽く係止され得る。蓋部材20を下方に移動させたとき、つまり、蓋部材20を「閉」状態としたときには、蓋部材20の抜止部材24は、抜止穴49に沿って下方に移動し、蓋部材20の保持部材23は、凸部59を乗り越えて下側の保持穴48に嵌まり、蓋部材20の外突出部25は、可動ハウジング40の凸部64を乗り越えてその上面29において凸部64に接触する。これにより、蓋部材20を可動ハウジング40の下位置に保持して、蓋部材20を「閉」状態とすることができる。
The
図6は、蓋部材20が上位置、つまり、「開」状態であるときの、ロック解除手段35付近における縦断面を示し、図7は、蓋部材20が下位置、つまり、「閉」状態であるときの、ロック解除手段35の縦断面を示す。更に、図8、図9は、蓋部材20が「閉」状態にあり、フローティング可能とされているときに、可動ハウジング40が最も蛍光管側(コネクタ前方側)に変位した位置にあるときの状態図、図9は、同様の状況下において、最も反蛍光管側(コネクタ後方側)に変位した位置にあるときの状態図である。
6 shows a longitudinal section in the vicinity of the unlocking
これらの図によく示されるように、可動ハウジング40のベース部42には、蓋部材20のロック解除部材35に対応して、ロック孔60(第1ロック手段)が設けてある。ロック孔60は、固定ハウジング70側に開いている。図6より明らかなように、蓋部材20が上位置にあるとき、つまり、蓋部材20が開状態にあるとき、ロック孔60には、固定ハウジング70のロック突出部79(第2ロック手段)が嵌まり込み、この結果、可動ハウジング40の固定ハウジング70に対するフローティングは規制される。一方、図7より明らかなように、蓋部材20が下位置にあるとき、つまり、蓋部材20を開状態から閉状態としたとき、蓋部材20が垂直方向(図示矢印イ方向)に移動することで、蓋部材20のロック解除部材35がロック孔60に入り込み、ロック孔60に嵌まり込んでいた固定ハウジング70のロック突出部79がロック解除部材35により押し出される。この結果、ロックは解除され、可動ハウジング40のフローティングが可能となる。
この蓋部材20が下位置にあるとき、ロック解除部材35の下面35a(図5、図6参照)は、可動ハウジング40の底面41と面一または下面35aが底面41よりロック突出部79側に僅かに突出するように構成されている。このような構成により、ロック解除部材35の下面35aとロック突出部79の上面79a(図5、図6参照)とが互いに摺接面となり、可動ハウジング40のフローティングがスムースに行われる。なお、本実施形態に示すようにロック解除部材35の下面35aが可動ハウジング40の底面41よりロック突出部79側に突出するように構成した場合には、可動ハウジング40のフローティング時に、下面35aと上面79aとが常に摺接するようにそれぞれのフローティング方向における大きさを調整することが好ましい。
As well shown in these drawings, the
When the
図8、図9に示すように、蓋部材20が閉状態にあるときは、中心83付近で支持された自由端形成部77の付勢部材78から、可動ハウジング40を固定ハウジング70から引き離す方向に力を受けつつ、ロック解除部材35は、図8に示すように、コネクタ前方側に(図示矢印ア1方向に)、或いは、図9に示すように、コネクタ後方側に(図示矢印ア2方向に)、ロック突出部79の上面を図示矢印「ア」方向に自由にスライドし得る。この動きによって、蛍光管の熱による伸縮が補償される。
As shown in FIGS. 8 and 9, when the
尚、上の実施形態では、固定ハウジング70の一部である、フローティングの方向に延びる自由端形成部77の一端に、可動ハウジング40側に突出して設けられて、可動ハウジング40と接触して、可動ハウジング40を固定ハウジング70から引き離す方向に力を与える付勢部材78を設けることとしたが、付勢部材は可動ハウジング又は固定ハウジングの一方に、他方の一部と衝突して可動ハウジング40を固定ハウジング70から引き離す方向に力を与えるものであれば足りる。よって、必ずしも付勢部材を固定ハウジングの一部として設ける必要はない。
In the above embodiment, one end of the free
1 蛍光管用コネクタ装置
20 蓋部材(取付部材)
35 ロック解除部材
40 可動ハウジング
54 可動片支持部
56 固定片支持部
60 ロック孔
70 固定ハウジング
79 ロック突出部
90 端子
91 リード支持固定部
1 Fluorescent
35
Claims (6)
前記可動ハウジングを前記長さ方向にフローティング可能に支持する固定ハウジングと、
前記可動ハウジングに取り付けられて前記蛍光管から延びるリード線を端子に固定する取付部材と、を備え、
前記可動ハウジングは、当該可動ハウジングの前記固定ハウジングに対するフローティングを防止する第1ロック手段を有し、
前記固定ハウジングは、前記第1ロック手段と協働して、前記可動ハウジングの前記固定ハウジングに対するフローティングを防止する第2ロック手段を有し、
前記取付部材は、前記リード線を前記端子に固定する際、前記第1ロック手段と前記第2ロック手段の間のロック状態を解除するロック解除手段を有することを特徴とする蛍光管用コネクタ装置。 A movable housing movable in accordance with the movement of the fluorescent tube in the length direction of the fluorescent tube;
A fixed housing that supports the movable housing in a floating manner in the length direction;
An attachment member attached to the movable housing and fixing a lead wire extending from the fluorescent tube to a terminal;
The movable housing has first locking means for preventing the movable housing from floating relative to the fixed housing;
The fixed housing has second locking means for preventing floating of the movable housing with respect to the fixed housing in cooperation with the first locking means;
The fluorescent tube connector device according to claim 1, wherein the attachment member has a lock release means for releasing a lock state between the first lock means and the second lock means when the lead wire is fixed to the terminal.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008002251A JP4489816B2 (en) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | Fluorescent tube connector device with floating control mechanism |
KR1020080114470A KR20090076771A (en) | 2008-01-09 | 2008-11-18 | Connector device for fluorescent lamp having the floating controlling mechanism |
TW097145724A TW200931741A (en) | 2008-01-09 | 2008-11-26 | Fluorescent tube connector apparatus having a flotation control mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008002251A JP4489816B2 (en) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | Fluorescent tube connector device with floating control mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009164044A JP2009164044A (en) | 2009-07-23 |
JP4489816B2 true JP4489816B2 (en) | 2010-06-23 |
Family
ID=40966433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008002251A Expired - Fee Related JP4489816B2 (en) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | Fluorescent tube connector device with floating control mechanism |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4489816B2 (en) |
KR (1) | KR20090076771A (en) |
TW (1) | TW200931741A (en) |
-
2008
- 2008-01-09 JP JP2008002251A patent/JP4489816B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-18 KR KR1020080114470A patent/KR20090076771A/en not_active Application Discontinuation
- 2008-11-26 TW TW097145724A patent/TW200931741A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009164044A (en) | 2009-07-23 |
KR20090076771A (en) | 2009-07-13 |
TW200931741A (en) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5059571B2 (en) | Female terminal bracket for PCB | |
US6733325B2 (en) | Connector assembly for a flat wire member | |
JP2001283958A (en) | Locking structure for board connector | |
US9666987B1 (en) | Connector and connector assembly | |
US7537470B2 (en) | Ejection mechanism and card connector | |
JP2008300129A (en) | Connector, receptacle, and slider | |
JP4489816B2 (en) | Fluorescent tube connector device with floating control mechanism | |
JP2018022617A (en) | Card edge connector | |
JP4335931B2 (en) | Fluorescent tube connector device | |
JP4368896B2 (en) | Lead wire support device | |
TWI535122B (en) | Electrical connector | |
JP4495230B2 (en) | Electrical connector and electrical connector unit including the same | |
JP2008277036A (en) | L-type contact | |
JP2006163101A (en) | Liquid crystal display | |
JP2008186617A (en) | Backlight connector | |
JP4543401B2 (en) | Fluorescent tube connector device with collision sound generation avoidance structure | |
JP4495229B2 (en) | Electrical connector mounting structure | |
JP3351162B2 (en) | Battery box mounting structure | |
JP2005347082A (en) | Connector | |
JP6669623B2 (en) | Member mounting structure and mounting clip | |
JP2007141480A (en) | Electric connector | |
JP2008166040A (en) | Socket for cold-cathode tube | |
JP2008071600A (en) | Electric wire cover | |
JP2009301958A (en) | Attaching structure of electric connector | |
JP2012191691A (en) | Electric connection box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100308 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100331 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |