JP4489109B2 - Toner and production method thereof, two-component developer - Google Patents
Toner and production method thereof, two-component developer Download PDFInfo
- Publication number
- JP4489109B2 JP4489109B2 JP2007238473A JP2007238473A JP4489109B2 JP 4489109 B2 JP4489109 B2 JP 4489109B2 JP 2007238473 A JP2007238473 A JP 2007238473A JP 2007238473 A JP2007238473 A JP 2007238473A JP 4489109 B2 JP4489109 B2 JP 4489109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- particles
- fine resin
- resin particles
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式または静電印刷方式などの画像形成装置において、潜像の現像に用いられるトナーおよびその製造方法、二成分現像剤に関する。 The present invention is an image forming apparatus such as an electrophotographic method or an electrostatic printing method, toners and manufacturing method thereof used for development of the latent image, relates to two-component developer.
潜像を顕像化するトナーは、種々の画像形成プロセスに用いられており、その一例として電子写真方式の画像形成プロセスに用いられることが知られている。 Toner that visualizes a latent image is used in various image forming processes, and as an example, it is known to be used in an electrophotographic image forming process.
電子写真方式を用いて画像を形成する画像形成装置は、感光体と、帯電手段と、露光手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段とを備える。帯電手段は、感光体表面を帯電させる。露光手段は、帯電状態にある感光体表面に信号光を照射して画像情報に対応する静電潜像を形成する。現像手段は、感光体表面に形成された静電潜像に現像剤中の電子写真用トナー(以下単に「トナー」という)を供給してトナー像を形成する。転写手段は、感光体表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する。定着手段は、転写されたトナー像を記録媒体に定着させる。クリーニング手段は、たとえばクリーニングブレードであり、トナー像転写後の感光体表面に残留するトナーをブレードで掻取って感光体表面を清浄化する。このような画像形成装置では、現像剤として、トナーを含む一成分現像剤、またはトナーとキャリアとを含む二成分現像剤を用いて静電潜像を現像し、画像を形成する。ここで用いられるトナーは、マトリックスである結着樹脂中に着色剤、離型剤であるワックスなどを分散させて粒状化した樹脂粒子である。 An image forming apparatus that forms an image using an electrophotographic system includes a photoconductor, a charging unit, an exposure unit, a developing unit, a transfer unit, and a fixing unit. The charging unit charges the surface of the photoreceptor. The exposure unit irradiates the charged photosensitive member surface with signal light to form an electrostatic latent image corresponding to the image information. The developing unit supplies toner for electrophotography (hereinafter simply referred to as “toner”) in the developer to the electrostatic latent image formed on the surface of the photoreceptor to form a toner image. The transfer unit transfers the toner image formed on the surface of the photoreceptor to a recording medium. The fixing unit fixes the transferred toner image on the recording medium. The cleaning means is, for example, a cleaning blade, and cleans the surface of the photoconductor by scraping the toner remaining on the surface of the photoconductor after the toner image is transferred with the blade. In such an image forming apparatus, an electrostatic latent image is developed using a one-component developer containing toner or a two-component developer containing toner and a carrier as a developer to form an image. The toner used here is resin particles granulated by dispersing a colorant, a wax as a release agent, etc. in a binder resin as a matrix.
電子写真方式を用いる画像形成装置は、画像品位の良好な画像を高速でかつ安価に形成できるので、複写機、プリンタ、ファクシミリなどに利用され、最近における普及は目覚しいものがある。それに伴って、画像形成装置に対する要求は一層厳しくなっている。なかでも画像形成装置によって形成される画像の高精細化、高解像化、画像品位の安定化、画像形成速度の高速化などが特に重視される。これらを達成するには、画像形成プロセスおよび現像剤の両面からの検討が必要不可欠になっている。 An image forming apparatus using an electrophotographic system can form an image with good image quality at a high speed and at a low cost. Therefore, the image forming apparatus is used in copying machines, printers, facsimiles, and the like, and has recently been remarkably popular. As a result, the demands on image forming apparatuses have become more severe. In particular, the emphasis is on high definition, high resolution, stable image quality, and high image forming speed of an image formed by the image forming apparatus. In order to achieve these, studies from both the image forming process and the developer are indispensable.
画像の高画質化を目的として、現像剤の面からは、画像濃度の低下および画像かぶりの発生を防止することが重要であるとの観点から、感光体に付着するトナーのクリーニング不良を防止し、感光体にトナーの成分が固着するフィルミングを防止することが解決すべき課題となっている。このような課題を解決するために、クリーニング性の改善を目的とするトナーが提案されている(たとえば、特許文献1〜4参照)。
For the purpose of improving the image quality of the image, it is important from the viewpoint of the developer that it is important to prevent image density reduction and image fogging. In addition, it is a problem to be solved to prevent filming in which toner components adhere to the photosensitive member. In order to solve such problems, toners aimed at improving cleaning properties have been proposed (for example, see
特許文献1では、トナー粉末と、このトナー粉末の平均粒径よりも小さい平均粒径を有する微粉末との混合物であり、トナー粉末に微粉末が付着した形態のトナーが開示されている。特許文献1において、微粉末は、アクリル酸エステルモノマー、メタクリル酸エステルモノマー、スチレン系モノマー、含窒素付加重合性モノマー、重合性不飽和カルボン酸モノマーから選択される1種類以上のモノマーを水媒質中で過硫酸塩系開始剤によって重合させるか、水溶性ポリマーを乳化剤の代わりに用いて重合させる無乳化剤乳化重合によって得られるほぼ球形の0.05〜5μmの平均粒径を有する重合体微粉末である。
特許文献2では、平均粒径が2〜8μmの球形のトナー用粒子粉末の表面に、樹脂微粉体を固着してなるカラートナーが開示されている。樹脂微粉末は、ガラス転移点がトナー用粒子粉末に含まれる結着樹脂よりも高く、平均粒径が50〜150μmである。
特許文献3では、トナー粒子表面に、トナー粒子のバインダ樹脂よりも高硬度である有機系微粒子を固定化処理した後、後処理微粒子を外添処理して得られたトナーが開示されている。特許文献3において、有機系樹脂微粒子は、添加量がトナー粒子に対して0.5〜3重量%であり、一次粒子の平均粒径が0.01〜2μmであり、ロックウェル硬度がバインダ樹脂のロックウェル硬度よりも10以上大きい。
特許文献4では、着色剤とバインダ樹脂とを含む非球形粒子の表面に帯電性樹脂粒子が固着されてなるトナーが開示される。特許文献4において、帯電性樹脂粒子による非球形粒子の表面被覆率は5〜50%である。また帯電性樹脂粒子は、非球形粒子の凸部表面に互いに融着した状態で固着されている。 Patent Document 4 discloses a toner in which chargeable resin particles are fixed to the surface of non-spherical particles containing a colorant and a binder resin. In Patent Document 4, the surface coverage of the non-spherical particles by the chargeable resin particles is 5 to 50%. In addition, the chargeable resin particles are fixed to the convex surface of the non-spherical particles while being fused to each other.
特許文献1〜4に開示されているトナーによれば、トナー粒子に有機微粒子を付着、固着、または融着させることによって、トナーのクリーニング性を向上させることができ、フィルミングの発生を防止することができる。しかしながら特許文献1〜4のトナーには、次のような解決すべき課題がある。
According to the toners disclosed in
特許文献1に開示されるトナーは、微粉末がトナー粒子と混合されることによって、微粉末がトナー粒子に付着している状態である。したがって微粉末のトナー粒子に対する付着力は非常に小さく、長期使用すると、たとえば現像容器内での撹拌によって、微粒子がトナー粒子から脱離し、微粒子を混合することによるクリーニング性向上の効果を長期間維持することが困難である。
The toner disclosed in
特許文献2および3に開示されるトナーは、たとえば一般的な混合機、ハイブリダイゼーションシステムなどによる機械的衝撃力によって、トナー粒子に樹脂微粉体または有機系樹脂微粒子(以下あわせて「樹脂微粒子」という)が埋没され、固着される形態を有する。このような特許文献2および3に開示されるトナーは、特許文献1に開示されるトナーに比べて樹脂微粒子のトナー粒子に対する付着力が大きいけれども、現像容器内での撹拌によって樹脂微粒子がトナー粒子から脱離することを充分に防止することはできず、長期使用によってクリーニング性が低下するという問題を解決することはできない。
The toners disclosed in
特許文献4に開示されるトナーは、帯電性樹脂粒子が非球形粒子に融着した状態で固定されるので、帯電性樹脂粒子の非球形粒子に対する付着力を充分に高めることができるけれども、帯電性樹脂粒子による非球形粒子の表面被覆率は5〜50%であり、また非球形粒子の凸部表面にしか帯電性樹脂粒子が固着されていないので、非球形粒子に含まれる低融点成分が浸出してトナーが凝集するという問題が生じる。 Since the toner disclosed in Patent Document 4 is fixed in a state where the chargeable resin particles are fused to the non-spherical particles, the adhesion force of the chargeable resin particles to the non-spherical particles can be sufficiently increased. The surface coverage of the non-spherical particles by the conductive resin particles is 5 to 50%, and since the chargeable resin particles are fixed only on the convex surface of the non-spherical particles, the low melting point component contained in the non-spherical particles is The problem of leaching and toner aggregation occurs.
また近年、プロセスの高速化、省エネルギー化の流れに伴い、トナーの定着温度低温化が望まれている。低温定着用のトナーとして、低融点の結晶性ポリエステルを添加する方法が提案されているが、結晶性ポリエステル樹脂によるトナー粉体のブロッキングが起こりやすくなり保存性を保持することが難しい。さらに、定着後のトナー画像の保存性を保持することが難しくなる。 In recent years, with the trend toward higher process speed and energy saving, lowering the toner fixing temperature is desired. As a low-temperature fixing toner, a method of adding a low-melting crystalline polyester has been proposed, but the toner powder is likely to be blocked by the crystalline polyester resin, and it is difficult to maintain the storage stability. Furthermore, it becomes difficult to maintain the storage stability of the toner image after fixing.
流動性、転写性などが良好で、均一な帯電性能を有し、耐オフセット性および耐トラッキング性に優れ、その他の様々な機能を有するトナーの設計が必要とされ、表面を樹脂層により被覆したカプセルトナーが提案されている(たとえば、特許文献5、6参照)。 Good fluidity, transferability, etc., uniform charging performance, excellent anti-offset and tracking resistance, and other various toner functions are required. The surface is coated with a resin layer. A capsule toner has been proposed (see, for example, Patent Documents 5 and 6).
特許文献5に開示されるトナーは、融点と重量平均分子量が規定された結晶性ポリエステル樹脂と着色剤とからなるコア粒子表面を非晶性樹脂で被覆したトナーを、急冷による体積収縮を抑制しつつ製造するものである。 The toner disclosed in Patent Document 5 suppresses volume shrinkage due to rapid cooling of a toner in which a core particle surface composed of a crystalline polyester resin having a melting point and a weight average molecular weight and a colorant is coated with an amorphous resin. While manufacturing.
特許文献6に開示されるトナーは、結晶性ポリエステル樹脂及びスチレン系樹脂とポリエステル樹脂とが結合している複合樹脂と、着色剤微粒子とを含むコア粒子の表面にシェルを設けたコアシェル構造のトナーであり、各微粒子を含む分散液中でコア凝集粒子を形成させ、このコア凝集粒子表面にシェル樹脂微粒子を付着させ、コアシェル付着粒子を合一させて得るものである。 The toner disclosed in Patent Document 6 is a toner having a core-shell structure in which a shell is provided on the surface of a core particle including a crystalline polyester resin, a composite resin in which a styrene resin and a polyester resin are bonded, and colorant fine particles. The core aggregated particles are formed in the dispersion containing each fine particle, the shell resin fine particles are adhered to the surface of the core aggregated particle, and the core-shell adhered particles are combined.
しかしこれらのカプセルトナーのコア−シェル構造の形成において、均一なコア−シェル接合界面を得ることは困難であり、従来のカプセルトナーでは、コア−シェル間の十分な界面強度を得ることができておらず、シェル層の剥がれさらにコア層が削られて生じた微粉がキャリア表面へ固着することによる現像剤の帯電劣化の加速や、発生した微粉が現像ロール、感光体、キャリア等に容易に移行するために、現像ロール、感光体およびキャリアの汚染が生じやすくなり、形成画像の画質の低下につながるという懸念があった。 However, in the formation of the core-shell structure of these capsule toners, it is difficult to obtain a uniform core-shell junction interface. With conventional capsule toners, sufficient interface strength between the core and shell can be obtained. In addition, the fine powder generated when the shell layer is peeled off and the core layer is scraped off adheres to the carrier surface, and the charge deterioration of the developer is accelerated, and the generated fine powder easily transfers to the developing roll, photoconductor, carrier, etc. For this reason, there is a concern that the developing roll, the photoconductor and the carrier are easily contaminated, leading to deterioration of the image quality of the formed image.
本発明の目的は、長期間安定して良好なクリーニング性を維持することができるとともに、トナー表面に形成された被覆層の効果によりトナー凝集が防止され、経時安定性に優れるトナーおよびその製造方法、二成分現像剤を提供することである。 An object of the present invention is to provide a toner that can stably maintain good cleaning properties for a long period of time, and that prevents toner aggregation due to the effect of the coating layer formed on the toner surface, and has excellent temporal stability, and a method for producing the same is to provide a two-component developer.
本発明は、結着樹脂であるポリエステル樹脂、着色剤およびその他の成分を含む組成物を粉砕・分級して得られるコア粒子と、該コア粒子の表面に形成されている微小樹脂粒子の被覆層からなり、該被覆層を形成する微小樹脂粒子の一部が、コア粒子および被覆層内で隣合う微小樹脂粒子の少なくともいずれか一方と融着してなる被覆層であるトナーであって、低級アルコール噴霧下に、それぞれの粒子表面を膨潤もしくは軟化させつつ、接触させて、コア粒子表面に、微小樹脂粒子の一部が、コア粒子および被覆層内で隣合う微小樹脂粒子の少なくともいずれか一方と融着してなる被覆層を形成させ、微小樹脂粒子として、体積平均粒径が0.05μm以上0.5μm以下のスチレンーメチルメタクリレート共重合体、スチレンーブチルアクリレート共重合体またはメチルメタクリレートのいずれかを用いることを特徴とするトナーである。 The present invention relates to a core particle obtained by pulverizing and classifying a composition containing a polyester resin as a binder resin, a colorant and other components, and a coating layer of fine resin particles formed on the surface of the core particle from it, a part of the fine resin particles forming the coating layer, a toner is a coating layer formed by at least one and fusion of the fine resin particles adjacent the core particles and coated layers, a lower Under alcohol spraying, the surface of each particle is swollen or softened and brought into contact with the surface of the core particle so that at least one of the fine resin particles is adjacent to the core particle and the coating layer. And a styrene-butyl methacrylate copolymer having a volume average particle size of 0.05 μm or more and 0.5 μm or less as fine resin particles. A toner wherein Rukoto using either Relate copolymer or methyl methacrylate.
また本発明は、前記本発明のトナーを製造する製造方法であって、着樹脂であるポリエステル樹脂、着色剤を着色剤およびその他の成分を含む組成物を粉砕・分級して得られるコア粒子100重量部と、微小樹脂粒子1重量部以上30重量部以下を、低級アルコール噴霧下に、それぞれの粒子表面を膨潤もしくは軟化させつつ、接触させて、コア粒子表面に、微小樹脂粒子の一部が、コア粒子および被覆層内で隣合う微小樹脂粒子の少なくともいずれか一方と融着してなる被覆層を形成させるトナーの製造方法であって、微小樹脂粒子として、体積平均粒径が0.05μm以上0.5μm以下のスチレンーメチルメタクリレート共重合体、スチレンーブチルアクリレート共重合体またはメチルメタクリレートのいずれかを用いることを特徴とするトナーの製造方法である。 The present invention also relates to a production method for producing the toner of the present invention, in which a core particle 100 obtained by pulverizing and classifying a composition including a polyester resin as a resin and a colorant and a colorant and other components. 1 part by weight and 30 parts by weight or less of the fine resin particles are brought into contact with each other while the surface of each particle is swollen or softened under a lower alcohol spray, so that a part of the fine resin particles are on the surface of the core particles. A toner manufacturing method for forming a coating layer formed by fusing at least one of core particles and fine resin particles adjacent in the coating layer, wherein the volume average particle size is 0.05 μm as the fine resin particles. It is characterized by using any of styrene-methyl methacrylate copolymer, styrene-butyl acrylate copolymer or methyl methacrylate having a thickness of 0.5 μm or less . A toner manufacturing method.
また本発明は、コア粒子および微小樹脂粒子を内部に収容する容器と、容器内部に低級アルコールを噴霧する噴霧手段とを備え、容器内の前記コア粒子を撹拌する撹拌手段を備える表面改質装置によって、コア粒子に微小樹脂粒子を付着させ融着させることを特徴とする。 The present invention also includes a surface modifying apparatus comprising: a container that contains core particles and fine resin particles therein; and a spray unit that sprays lower alcohol into the container, and a stirring unit that stirs the core particles in the container. Thus, the fine resin particles are adhered to and fused to the core particles.
また本発明は、コア粒子および微小樹脂粒子を内部に収容する容器と、容器内部に低級アルコールを噴霧する噴霧手段とを備え、容器内の前記コア粒子を撹拌する撹拌手段を備える表面改質装置において、容器内部における噴霧装置が、微小樹脂粒子と低級アルコールとの混合物を噴霧する噴霧手段であることを特徴とする。 The present invention also includes a surface modifying apparatus comprising: a container that contains core particles and fine resin particles therein; and a spray unit that sprays lower alcohol into the container, and a stirring unit that stirs the core particles in the container. The spraying device in the container is a spraying means for spraying a mixture of fine resin particles and a lower alcohol .
また本発明は、付着補助剤は、微小樹脂粒子1重量部に対して1重量部以上99重量部以下の割合で用いられることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the adhesion aid is used in a ratio of 1 part by weight or more and 99 parts by weight or less with respect to 1 part by weight of the fine resin particles.
また本発明は、容器内の温度が、コア粒子に含まれる結着樹脂のガラス転移点未満であることを特徴とする。 In the present invention, the temperature in the container is lower than the glass transition point of the binder resin contained in the core particle.
また本発明は、付着補助剤は、コア粒子が容器内で浮遊する状態で噴霧されることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the adhesion aid is sprayed in a state where the core particles are suspended in the container.
また本発明は、前記トナーとキャリアとを含むことを特徴とする二成分現像剤である。 Or the present invention is a two-component developer which comprises the above toner and a carrier.
本発明によれば、結着樹脂および着色剤を含むコア粒子の表面に、微小樹脂粒子を含む被覆層が形成されている。微小樹脂粒子は、その一部において、コア粒子および隣合う微小樹脂粒子の少なくともいずれか一方と融着して被覆層を形成する。このような被覆層は、コア粒子と融着する微小樹脂粒子によって、たとえば現像容器内での撹拌による被覆層のコア粒子からの脱離を防止することができ、電子写真用トナー(以下単に「トナー」という)の性質が長期使用によって変化することを防止できる。また微小樹脂粒子は、その一部において、コア粒子および隣合う微小樹脂粒子の少なくともいずれか一方と融着し、微小樹脂粒子全体が溶融している状態ではないので、被覆層の表面に微小の突起部が形成される。これによって、クリーニングブレードにトナーが引っ掛かり易くなり、クリーニング性が向上する。またコア粒子の表面の全面またはその大部分に被覆層が形成されている場合、微小樹脂粒子材料として適宜好ましいものを選択することによって、トナーの凝集が防止され、経時安定性に優れるトナーを得ることができる。
コア粒子と微小樹脂粒子との付着力を増大させる付着補助剤の存在下にコア粒子と微小樹脂粒子とを接触させて、前記効果を有するトナーを製造する。たとえば微小樹脂粒子のコア粒子に対する濡れ性を向上させることによってコア粒子と微小樹脂粒子との付着力を増大させる付着補助剤を用いることによって、コア粒子の表面全面または大部分に微小樹脂粒子を含む被覆層を形成することが容易となる。このような被覆層は、コア粒子と融着する微小樹脂粒子が存在することによってコア粒子から脱離し難くなる。したがって長期使用によって被覆層が脱離し、トナーの性質が変化することを防止できる。またコア粒子を覆った微小樹脂粒子の融着していない部分によって、被覆層表面に微小の突起部が形成されるので、クリーニングブレードにトナーが引っ掛かり易くなり、トナーのクリーニング性を向上させることができる。
According to the present invention, the coating layer containing the fine resin particles is formed on the surface of the core particles containing the binder resin and the colorant. Part of the fine resin particles is fused with at least one of the core particles and the adjacent fine resin particles to form a coating layer. Such a coating layer can prevent detachment of the coating layer from the core particles by stirring in the developing container, for example, by the fine resin particles fused to the core particles. The property of “toner”) can be prevented from changing due to long-term use. In addition, since the fine resin particles are partly fused with at least one of the core particles and the adjacent fine resin particles, and the entire fine resin particles are not in a molten state, fine particles are formed on the surface of the coating layer. A protrusion is formed. As a result, the toner is easily caught on the cleaning blade, and the cleaning property is improved. In addition, when a coating layer is formed on the entire surface of the core particle or on a large part of the core particle, the toner is prevented from agglomerating by appropriately selecting a fine resin particle material to obtain a toner having excellent temporal stability. be able to.
The core particles and the fine resin particles are brought into contact with each other in the presence of an adhesion aid that increases the adhesion between the core particles and the fine resin particles to produce a toner having the above-described effect. For example, by using an adhesion aid that increases the adhesion between the core particles and the fine resin particles by improving the wettability of the fine resin particles to the core particles, the entire surface of the core particles contains the fine resin particles. It becomes easy to form the coating layer. Such a coating layer is difficult to be detached from the core particles due to the presence of fine resin particles fused to the core particles. Accordingly, it is possible to prevent the coating layer from being detached and the properties of the toner from being changed by long-term use. Further, since the minute resin particles covering the core particles are not fused, a minute protrusion is formed on the surface of the coating layer, so that the toner is easily caught on the cleaning blade, and the toner cleaning property can be improved. it can.
また微小樹脂粒子が、隣合う微小樹脂粒子の少なくとも一部と融着しあって一体化することによって、強固な被覆層が形成されるとともに、複数の微小樹脂粒子がコア粒子表面とも融着することによって、コア粒子と被覆層とが強固に結合したトナーが得られる。個々の微小樹脂粒子は、複数の部分で他の微小樹脂粒子と融着しているので、微小樹脂粒子の被覆層からの脱離は起こり難い。また被覆層は非常に多くの部分でコア粒子に融着するので、被覆層のコア粒子からの脱離が起こり難い。 Further, the fine resin particles are fused and integrated with at least a part of the adjacent fine resin particles, so that a strong coating layer is formed and the plural fine resin particles are also fused with the core particle surface. As a result, a toner in which the core particles and the coating layer are firmly bonded can be obtained. Since the individual fine resin particles are fused with other fine resin particles at a plurality of portions, detachment of the fine resin particles from the coating layer hardly occurs. Further, since the coating layer is fused to the core particles in a very large part, the coating layer is hardly detached from the core particles.
また本発明によれば、コア粒子表面全体に被覆層が形成されているので、例えば低融点成分の染み出しを抑えられてトナーの保存性がよくなる。またコア粒子と被覆層がお互い融着していることによりトナー表面から外れにくく、経時安定性に優れる。 Further, according to the present invention, since the coating layer is formed on the entire surface of the core particle, for example, exudation of a low melting point component can be suppressed and the storage stability of the toner is improved. Further, since the core particles and the coating layer are fused to each other, it is difficult to come off from the toner surface, and the stability over time is excellent.
また本発明によれば、被覆層に含まれ融着状態にある微小樹脂粒子の平均粒径Aと、コア粒子の平均粒径Bとの比A/Bが、0.01以上0.2以下である。被覆層に含まれ融着状態にある微小樹脂粒子の平均粒径Aとは、一部が融着している状態にある微小樹脂粒子を被覆層表面から見たときの長径と短径との平均値である。またコア粒子の平均粒径Bとは、一方向から見たときのコア粒子の長径と短径との平均値である。微小樹脂粒子の平均粒径Aと、コア粒子の平均粒径Bとの比A/Bが、0.01以上0.2以下と好適であると、被覆層の厚みを好適にすることができ、現像容器内での撹拌による被覆層の破断を防止することができるとともに、コア粒子の表面全面または大部分にわたって微小樹脂粒子を含む被覆層を形成することができる。また突起部の高さを好適にすることができる。これによって、一層長期間安定してトナーの変性を防止することができるとともに、クリーニング性を向上させることができる。 According to the invention, the ratio A / B between the average particle diameter A of the fine resin particles contained in the coating layer and in the fused state and the average particle diameter B of the core particles is 0.01 or more and 0.2 or less. It is. The average particle diameter A of the fine resin particles contained in the coating layer and in a fused state is the long diameter and the short diameter of the fine resin particles in a partially fused state when viewed from the surface of the coating layer. Average value. The average particle size B of the core particles is an average value of the major axis and the minor axis of the core particle when viewed from one direction. When the ratio A / B between the average particle diameter A of the fine resin particles and the average particle diameter B of the core particles is preferably 0.01 or more and 0.2 or less, the thickness of the coating layer can be optimized. In addition to preventing breakage of the coating layer due to stirring in the developing container, a coating layer containing fine resin particles can be formed over the entire surface or most of the core particles. Further, the height of the protrusion can be made suitable. As a result, toner denaturation can be prevented more stably for a longer period of time, and cleaning properties can be improved.
また本発明によれば、微小樹脂粒子は、スチレンーメチルメタクリレート共重合体、スチレンーブチルアクリレート共重合体またはメチルメタクリレートのいずれかを含む。このような樹脂は、軽量で高い強度を有し、さらに透明性も高く、安価であるなど多くの利点があるので好ましい。 According to the present invention, the fine resin particles include any of styrene-methyl methacrylate copolymer, styrene-butyl acrylate copolymer, or methyl methacrylate . Such a resin is preferable because it has many advantages such as light weight, high strength, high transparency, and low cost.
また本発明によれば、コア粒子は、少なくとも結晶性ポリエステル樹脂及び非晶性ポリエステル樹脂を含有する結着樹脂、着色剤および離型剤を含む。このような構成にすることでトナー内の低軟化成分を増やしてもトナー表面への低軟化性成分の露出を抑制することが可能となり、定着性を損なわずに表面硬度を高くして保存性、機械的強度を向上することができる。 According to the invention, the core particle includes at least a binder resin containing a crystalline polyester resin and an amorphous polyester resin, a colorant, and a release agent. With this configuration, even if the number of low-softening components in the toner is increased, exposure of the low-softening components to the toner surface can be suppressed, and the surface hardness is increased and storage stability is maintained without impairing fixing properties. , Mechanical strength can be improved.
また本発明によれば、コア粒子および体積平均粒径が0.05μm以上1μm未満の微小樹脂粒子を、低級アルコールの噴霧下に、コア粒子表面と微小樹脂粒子表面を膨潤もしくは軟化させつつ接触させて、前記効果を有するトナーを製造する。たとえば微小樹脂粒子のコア粒子に対する濡れ性を向上させることによってコア粒子と微小樹脂粒子との付着力を増大させる低級アルコールを用いることによって、コア粒子の表面全面または大部分に微小樹脂粒子を含む被覆層を形成することが容易となる。このような被覆層は、コア粒子と融着する微小樹脂粒子が存在することによってコア粒子から脱離し難くなる。したがって長期使用によって被覆層が脱離し、トナーの性質が変化することを防止できる。また融着前の微小樹脂粒子の体積平均粒径が、0.05μm以上1.0μm以下であるので、微小樹脂粒子がコア粒子または隣合う微小樹脂粒子と融着することによって形成される突起部の平均粒径Aを好適にすることができ、クリーニング性を一層向上させることができる。 According to the present invention, the core particles and the fine resin particles having a volume average particle diameter of 0.05 μm or more and less than 1 μm are brought into contact with each other while the core particle surface and the fine resin particle surface are swollen or softened under the spray of the lower alcohol. Thus, a toner having the above effect is manufactured. For example, by using a lower alcohol that increases the adhesion between the core particles and the fine resin particles by improving the wettability of the fine resin particles with respect to the core particles, the entire surface of the core particles is coated with the fine resin particles over the entire surface. It becomes easy to form a layer. Such a coating layer is difficult to be detached from the core particles due to the presence of fine resin particles fused to the core particles. Accordingly, it is possible to prevent the coating layer from being detached and the properties of the toner from being changed by long-term use. Moreover, since the volume average particle diameter of the fine resin particles before fusion is 0.05 μm or more and 1.0 μm or less, the protrusion formed by fusing the fine resin particles with the core particles or adjacent fine resin particles The average particle diameter A can be made suitable, and the cleaning property can be further improved.
また本発明によれば、低級アルコールを用いることによって、微小樹脂粒子のコア粒子に対する濡れ性を高めることができ、コア粒子の表面全面に微小樹脂粒子を含む被覆層を形成することが一層容易となる。また低級アルコールを除去するための乾燥時間を一層短縮することができる。 According to the present invention, by there use a low-grade alcohol, it is possible to enhance the wettability to the core particles of the fine resin particles, to form a coating layer containing fine resin particles on the surface all the surface of the core particles It becomes even easier. Also, the drying time for removing the lower alcohol can be further shortened.
また本発明によれば、微小樹脂粒子は、コア粒子100重量部に対して1重量部以上30重量部以下の割合で用いられる。このような割合で微小樹脂粒子が用いられると、コア粒子の表面全面に微小樹脂粒子を付着させることができ、コア粒子の表面全面に被覆層を形成することができる。これによって、コア粒子に含まれる低融点成分が浸出してトナーが凝集することを、一層確実に防止することができる。 According to the invention, the fine resin particles are used in a ratio of 1 part by weight to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the core particles. When the fine resin particles are used at such a ratio, the fine resin particles can be attached to the entire surface of the core particles, and a coating layer can be formed on the entire surface of the core particles. This can more reliably prevent the toner from aggregating due to the low melting point component contained in the core particles.
また本発明によれば、コア粒子および微小樹脂粒子を内部に収容する容器と、容器内部に低級アルコール(以下、本発明における低級アルコールを意味する文言として付着補助剤ということがある)を噴霧する噴霧手段とを備え、容器内のコア粒子を撹拌するための撹拌手段を備える表面改質装置によって、コア粒子に微小樹脂粒子を付着させ融着させる。このような方法によって、付着補助剤を用いて微小樹脂粒子をコア粒子へ付着させることができる。またこのような表面改質装置を用いると、コア粒子と微小樹脂粒子との使用割合が設定し易く、被覆層の厚みを好適にすることができる。 Further, according to the present invention, a container containing the core particles and the fine resin particles therein, and a lower alcohol (hereinafter, sometimes referred to as an adhesion aid as a term meaning the lower alcohol in the present invention) are sprayed inside the container. The fine resin particles are adhered and fused to the core particles by a surface modification device that includes a spraying means and a stirring means for stirring the core particles in the container. By such a method, it is possible to adhere the fine resin particles to the core particles using an adhesion aid. When such a surface modification device is used, it is easy to set the use ratio of the core particles and the fine resin particles, and the thickness of the coating layer can be made suitable.
また本発明によれば、コア粒子を内部に収容する容器と、容器内部に微小樹脂粒子と付着補助剤との混合物を噴霧する噴霧手段とを備え、容器内のコア粒子を撹拌するための撹拌手段を備える表面改質装置によって、コア粒子に微小樹脂粒子を付着させ融着させる。このような方法によっても、付着補助剤を用いて微小樹脂粒子をコア粒子へ付着させることができ、またコア粒子に均一な量の微小樹脂粒子を融着させることが容易である。 In addition, according to the present invention, the container includes the container for storing the core particles therein, and the spraying means for spraying the mixture of the fine resin particles and the adhesion aid inside the container, and the stirring for stirring the core particles in the container. The fine resin particles are adhered and fused to the core particles by a surface modification device provided with means. Also by such a method, the fine resin particles can be attached to the core particles using the adhesion assistant, and it is easy to fuse a uniform amount of the fine resin particles to the core particles.
また本発明によれば、付着補助剤は、微小樹脂粒子1重量部に対して1重量部以上99重量部以下の割合で用いられる。微小樹脂粒子と付着補助剤との混合物を同一の噴霧手段から噴霧する場合に、上記割合で微小樹脂粒子と付着補助剤とが混合される混合物が用いられることによって、微小樹脂粒子のコア粒子に対する濡れ性を充分に高めることができるとともに、付着補助剤を除去するための時間を短縮することができる。また混合物の粘度が好適であり、噴霧手段による混合物の噴霧が容易である。 According to the invention, the adhesion aid is used in a proportion of 1 part by weight or more and 99 parts by weight or less with respect to 1 part by weight of the fine resin particles. When the mixture of the fine resin particles and the adhesion aid is sprayed from the same spraying means, a mixture in which the fine resin particles and the adhesion aid are mixed at the above ratio is used, whereby the fine resin particles with respect to the core particles are used. The wettability can be sufficiently increased, and the time for removing the adhesion aid can be shortened. Further, the viscosity of the mixture is suitable, and the spraying of the mixture by the spraying means is easy.
また本発明によれば、容器内の温度が、コア粒子に含まれる結着樹脂のガラス転移点未満であるので、トナー製造時に容器内でコア粒子が溶融し過ぎることによって発生するコア粒子の凝集を防止することができる。 Further, according to the present invention, since the temperature in the container is lower than the glass transition point of the binder resin contained in the core particles, the aggregation of the core particles generated when the core particles are excessively melted in the container at the time of toner production. Can be prevented.
また本発明によれば、微小樹脂粒子と付着補助剤との混合物は、コア粒子が容器内で浮遊する状態で噴霧される。これによって、付着補助剤が噴霧されたコア粒子同士が接触する時間を短縮することができ、トナー製造時におけるトナーの凝集が防止されるので、粗大粒子の発生が防止され、粒径の整ったトナーを得ることができる。 According to the present invention, the mixture of the fine resin particles and the adhesion aid is sprayed in a state where the core particles float in the container. As a result, the time required for the core particles sprayed with the adhesion aid to contact each other can be shortened, and toner aggregation is prevented at the time of toner production, so that the generation of coarse particles is prevented and the particle size is adjusted. Toner can be obtained.
また本発明によれば、本発明のトナーを用いることで、キャリアと混合して使用する二成分現像剤において、安定な帯電特性を保持することができる。 Further, according to the present invention, by using the toner of the present invention, a stable charging characteristic can be maintained in a two-component developer used by mixing with a carrier.
また本発明によれば、本発明の現像剤を用いて現像を行なう現像装置を用いることにより、感光体上にトナー像を安定に形成することができる。 Further, according to the present invention, a toner image can be stably formed on the photosensitive member by using a developing device that performs development using the developer of the present invention.
また本発明によれば、本発明の現像装置を用いて画像形成を行う画像形成装置を用いることにより、再現性のよい安定な画像を形成することができる。 Further, according to the present invention, a stable image with good reproducibility can be formed by using an image forming apparatus that forms an image using the developing device of the present invention.
本発明のトナーは、結着樹脂であるポリエステル樹脂、着色剤およびその他の成分を含む組成物を粉砕・分級して得られるコア粒子と、該コア粒子の表面に形成されている微小樹脂粒子の被覆層からなり、該被覆層を形成する微小樹脂粒子の一部が、コア粒子および被覆層内で隣合う微小樹脂粒子の少なくともいずれか一方と融着してなる被覆層であるトナーであって、被覆層に含まれ融着状態にある微小樹脂粒子の平均粒径Aと、コア粒子の平均粒径Bとの比A/Bが、0.01以上0.2以下であり、該微小樹脂粒子は、スチレンーメチルメタクリレート共重合体、スチレンーブチルアクリレート共重合体またはメチルメタクリレートのいずれかである。 The toner of the present invention comprises a core particle obtained by pulverizing and classifying a composition containing a polyester resin as a binder resin , a colorant and other components, and fine resin particles formed on the surface of the core particle. A toner comprising a coating layer, wherein a part of the fine resin particles forming the coating layer is fused with at least one of the core particles and the adjacent fine resin particles in the coating layer; The ratio A / B between the average particle diameter A of the fine resin particles contained in the coating layer and in the fused state and the average particle diameter B of the core particles is 0.01 or more and 0.2 or less. The particles are either styrene-methyl methacrylate copolymer, styrene-butyl acrylate copolymer or methyl methacrylate .
本発明のトナーは、コア粒子と融着する微小樹脂粒子が存在するので、たとえば現像容器内での撹拌によって被覆層がコア粒子から脱離することを防止することができる。これによって長期使用によるトナーの性質の変化を防止できる。また微小樹脂粒子は、その一部において、コア粒子および隣合う微小樹脂粒子の少なくともいずれか一方と融着し、微小樹脂粒子全体が溶融している状態ではないので、被覆層の表面に微小の突起部が形成される。これによって、クリーニングブレードにトナーが引っ掛かり易くなり、クリーニング性が向上する。またコア粒子表面全面に被覆層が形成される場合、微小樹脂粒子材料として適宜好ましいものを選択することによって、トナーの凝集が防止され、経時安定性に優れるトナーを得ることができる。 Since the toner of the present invention has fine resin particles fused to the core particles, the coating layer can be prevented from being detached from the core particles by stirring in the developing container, for example. This prevents changes in the properties of the toner due to long-term use. In addition, since the fine resin particles are partly fused with at least one of the core particles and the adjacent fine resin particles, and the entire fine resin particles are not in a molten state, fine particles are formed on the surface of the coating layer. A protrusion is formed. As a result, the toner is easily caught on the cleaning blade, and the cleaning property is improved. Further, when the coating layer is formed on the entire surface of the core particles, the toner can be prevented from agglomeration and a toner having excellent stability over time can be obtained by appropriately selecting a fine resin particle material.
また本発明のトナーにおいて、被覆層に含まれ融着状態にある微小樹脂粒子の平均粒径Aとコア粒子の平均粒径Bとの比A/Bが、0.01以上0.2以下であるとは、被覆層に含まれ融着状態にある微小樹脂粒子の平均粒径Aと、一部が融着している状態にある微小樹脂粒子を被覆層表面から見たときの長径と短径との平均値である。またコア粒子の平均粒径Bとは、一方向から見たときのコア粒子の長径と短径との平均値である。 In the toner of the present invention, the ratio A / B between the average particle diameter A of the fine resin particles contained in the coating layer and in the fused state and the average particle diameter B of the core particles is 0.01 or more and 0.2 or less. there is an average particle diameter a of the fine resin particles in the fused state is included in the coating layer, and the major axis when the part is viewed fine resin particles in the state of being fused from the coated layer surface short The average value with the diameter. The average particle size B of the core particles is an average value of the major axis and the minor axis of the core particle when viewed from one direction.
融着状態にある微小樹脂粒子の平均粒径Aは、融着前の微小樹脂粒子の体積平均粒径に依存する。しかしながら微小樹脂粒子の融着状態によっては、融着前の微小樹脂粒子の体積平均粒径と、融着状態にある微小樹脂粒子の平均粒径Aとが大きく異なることがある。したがって本発明では、被覆層形成後の微小樹脂粒子、すなわち一部が融着状態にある微小樹脂粒子の平均粒径を前記平均粒径Aとする。以下「融着状態にある微小樹脂粒子の平均粒径A」を、「突起部の平均粒径A」という場合がある。 The average particle diameter A of the fine resin particles in the fused state depends on the volume average particle diameter of the fine resin particles before fusion. However, depending on the fusion state of the fine resin particles, the volume average particle size of the fine resin particles before fusion may be greatly different from the average particle size A of the fine resin particles in the fusion state. Therefore, in the present invention, the average particle diameter of the fine resin particles after the formation of the coating layer, that is, the fine resin particles partly in a fused state is defined as the average particle diameter A. Hereinafter, the “average particle diameter A of fine resin particles in a fused state” may be referred to as “average particle diameter A of protrusions”.
突起部の平均粒径Aは、次のようにして算出される。たとえば、電子顕微鏡(商品名:VE−9800、株式会社キーエンス製)によって、被覆層が形成されたトナーを10,000倍の倍率で写真撮影する。次いでトナーの撮影写真において、半径1.5μm(写真上において1.5cm)の円を複数個、たとえば5個、トナーの撮影像中に設定する。この設定した円内に存在する融着状態の微小樹脂粒子について、平均粒径Aを測定する。一部が融着状態にある複数の微小樹脂粒子は、被覆層表面に複数の突起部を形成している。前記設定した円内における複数の突起部のうち、1つの突起部を形成する凹所と凹所とを結ぶ直線であって、微小樹脂粒子の中心を通る直線の長さを測定する。この直線の長さを、以下「凹所と凹所との距離」という。微小樹脂粒子の中心は、突起部の最も凸になっている部分であり、たとえば目視によって定められる。突起部を形成する凹所と凹所との距離のうち、最小の距離を突起部の短径A1とする。また最大の距離を突起部の長径A2とする。この短径の平均値A1と長径A2との平均値、すなわち平均径{(A1+A2)/2}を求め、さらにこの平均径を複数個の円内に存在する複数の突起部について算出し、この平均値を得る。このようにして算出される値を、突起部の平均粒径A、すなわち被覆層に含まれ融着状態にある微小樹脂粒子の平均粒径Aとする。 The average particle diameter A of the protrusions is calculated as follows. For example, the toner on which the coating layer is formed is photographed at a magnification of 10,000 times with an electron microscope (trade name: VE-9800, manufactured by Keyence Corporation). Next, in the photographed image of the toner, a plurality of, for example, five circles having a radius of 1.5 μm (1.5 cm on the photograph) are set in the photographed image of the toner. The average particle diameter A is measured for the fused fine resin particles present in the set circle. The plurality of fine resin particles, some of which are in a fused state, have a plurality of protrusions formed on the surface of the coating layer. Of the plurality of protrusions in the set circle, the length of a straight line connecting the recesses forming the one protrusion and the center of the fine resin particles is measured. The length of this straight line is hereinafter referred to as “distance between the recesses”. The center of the fine resin particles is the most convex portion of the protrusion, and is determined by visual observation, for example. Of the distances between the recesses forming the projections, the minimum distance is defined as the minor axis A1 of the projections. The maximum distance is the major axis A2 of the protrusion. The average value of the short axis average value A1 and the long axis A2, that is, the average diameter {(A1 + A2) / 2} is obtained, and the average diameter is calculated for a plurality of protrusions present in a plurality of circles. Get the average value. The value calculated in this way is the average particle diameter A of the protrusions, that is, the average particle diameter A of the fine resin particles contained in the coating layer and in a fused state.
またコア粒子の平均粒径Bは、次のようにして算出される。たとえば前記電子顕微鏡によって、コア粒子を5000倍の倍率で写真撮影する。この撮影写真からコア粒子の短径B1および長径B2を測定し、短径B1と長径B2との平均値、すなわち{(B1+B2)/2}を、コア粒子の平均粒径Bとする。 The average particle size B of the core particles is calculated as follows. For example, the core particle is photographed at a magnification of 5000 times with the electron microscope. From this photograph, the minor axis B1 and the major axis B2 of the core particle are measured, and the average value of the minor axis B1 and the major axis B2, that is, {(B1 + B2) / 2} is defined as the average particle diameter B of the core particle.
以上の方法によって算出される微小樹脂粒子の平均粒径Aと、コア粒子の平均粒径Bとの比A/Bが、0.01以上0.2以下であることによって、被覆層の厚みを好適にすることができる。被覆層の厚みは、被覆層被覆後のトナーの粒径とコア粒子の粒径との差から判る。被覆層の厚みが好適であると、現像容器内での撹拌による被覆層の破断を防止することができるとともに、コア粒子の表面全面にわたって微小樹脂粒子を含む被覆層を形成することができる。また前記比A/Bが0.01以上0.2以下であると、微小樹脂粒子によって形成される微小突起部の大きさを好適にすることができる。これによって、一層長期間安定してトナーの変性を防止することができるとともに、クリーニング性を維持することができる。 When the ratio A / B between the average particle diameter A of the fine resin particles calculated by the above method and the average particle diameter B of the core particles is 0.01 or more and 0.2 or less, the thickness of the coating layer is reduced. Can be preferred. The thickness of the coating layer can be determined from the difference between the particle size of the toner after coating the coating layer and the particle size of the core particles. When the thickness of the coating layer is suitable, breakage of the coating layer due to stirring in the developing container can be prevented, and a coating layer containing fine resin particles can be formed over the entire surface of the core particles. Further, when the ratio A / B is 0.01 or more and 0.2 or less, the size of the minute protrusions formed by the minute resin particles can be made suitable. As a result, the toner can be prevented from being denatured for a longer period of time, and the cleaning property can be maintained.
前記比A/Bが0.01未満であると、コア粒子の平均粒径Bに比べて被覆層の厚みが小さく、現像容器内での撹拌によって被覆層が破断するおそれがあり、トナーの経時安定性を得ることができないおそれがある。また前記比A/Bが0.2を超えると、コア粒子の平均粒径Bに比べて被覆層形成前の微小樹脂粒子の粒径が大きく、微小樹脂粒子とコア粒子との融着、および微小樹脂粒子同士の融着が困難である。微小樹脂粒子とコア粒子との融着、および微小樹脂粒子同士の融着が困難であると、コア粒子の表面全面にわたって微小樹脂粒子を含む被覆層を形成することができないおそれがある。 When the ratio A / B is less than 0.01, the thickness of the coating layer is smaller than the average particle size B of the core particles, and the coating layer may be broken by stirring in the developing container. There is a possibility that stability cannot be obtained. When the ratio A / B exceeds 0.2, the particle diameter of the fine resin particles before forming the coating layer is larger than the average particle diameter B of the core particles, and the fusion between the fine resin particles and the core particles; It is difficult to fuse fine resin particles. If fusion between the fine resin particles and the core particles and fusion between the fine resin particles are difficult, a coating layer containing the fine resin particles may not be formed over the entire surface of the core particles.
本発明のトナーは、結着樹脂、着色剤およびその他のトナー添加成分を含む。その他のトナー添加成分としては、たとえば、離型剤、帯電制御剤などが挙げられる。以下本発明のトナーの製造方法について説明する。本発明のトナーは、たとえば、コア粒子と微小樹脂粒子との付着力を増大させる付着補助剤を用いて、コア粒子に微小樹脂粒子を付着させ融着させることによって製造される。 The toner of the present invention contains a binder resin, a colorant, and other toner additive components. Examples of other toner additive components include a release agent and a charge control agent. The method for producing the toner of the present invention will be described below. The toner of the present invention is produced, for example, by attaching and fusing the fine resin particles to the core particles using an adhesion assistant that increases the adhesion between the core particles and the fine resin particles.
図1は、本発明の実施の一形態であるトナーの製造方法の手順を示す工程図である。本実施の形態におけるトナーの製造方法は、ステップs1のコア粒子作製工程と、ステップs2の微小樹脂粒子および付着補助剤調製工程と、ステップs3のコーティング工程とを含む。ステップs1のコア粒子作製工程と、ステップs2の微小樹脂粒子および付着補助剤調製工程とは、時間的な順序が逆になってもよい。 FIG. 1 is a process diagram showing a procedure of a toner manufacturing method according to an embodiment of the present invention. The toner manufacturing method in the present embodiment includes a core particle preparation step in step s1, a fine resin particle and adhesion aid preparation step in step s2, and a coating step in step s3. The temporal order of the core particle preparation process of step s1 and the fine resin particles and the adhesion aid preparation process of step s2 may be reversed.
〈コア粒子作製工程〉
ステップs1のコア粒子作製工程では、結着樹脂および着色剤を含むコア粒子を作製する。本発明のトナーに用いられるコア粒子は、結着樹脂および着色剤を含有し、さらに離型剤、帯電制御剤などを含有してもよい。
<Core particle production process>
In the core particle preparation step of step s1, core particles containing a binder resin and a colorant are prepared. The core particles used in the toner of the present invention contain a binder resin and a colorant, and may further contain a release agent, a charge control agent and the like.
結着樹脂であるポリエステル樹脂としては公知のものを好適に使用することができる。 As the polyester resin which is a binder resin, known resins can be preferably used.
本発明において、アクリル酸もしくその誘導体としては、アクリル酸のほか、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシルなどの、アクリル酸と脂肪族低級アルコールとのエステル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピルなどのアクリル酸とヒドロキシルアルキル基とのエステルなどがあげられる。
また、メタクリル酸もしくはその誘導体としては、メタアクリル酸のほか、メタクリル酸メチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシルなどのメタクリル酸アクリル酸と脂肪族低級アルコールとのエステル、メタアクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピルなどのメタアクリル酸とヒドロキシルアルキル基とのエステルなどがあげられる。
本発明の結着樹脂としては、上記アクリル酸、メタアクリル酸またはそれらの誘導体とスチレンが単独で重合させた樹脂、あるいはアクリル酸、メタアクリル酸またはそれらの誘導体とスチレンのうち、2種類以上重合させた共重合体があげられる。 In the present invention, the derivative thereof lay also acrylic acid, in addition to acrylic acid, methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, n- butyl acrylate, isobutyl acrylate, n- amyl acrylate, isoamyl acrylate, Esters of acrylic acid and aliphatic lower alcohols such as n-hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, n-octyl acrylate, decyl acrylate, dodecyl acrylate, hydroxyethyl acrylate, hydroxypropyl acrylate, etc. Examples include esters of acrylic acid and hydroxylalkyl groups.
As methacrylic acid or derivatives thereof, in addition to methacrylic acid, methyl methacrylate, propyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, n-amyl methacrylate, n-hexyl methacrylate, 2-methacrylic acid 2- Esters of acrylic acid and aliphatic lower alcohols such as ethylhexyl, n-octyl methacrylate, decyl methacrylate, dodecyl methacrylate, etc., methacrylic acid such as hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl methacrylate, and hydroxylalkyl groups Ester etc. are mentioned.
The binder resin of the present invention is a resin obtained by polymerizing acrylic acid, methacrylic acid or a derivative thereof and styrene alone, or two or more kinds of polymers selected from acrylic acid, methacrylic acid or a derivative thereof and styrene. And a copolymer produced.
被覆層を構成する微小樹脂粒子としては、スチレンーメチルメタクリレート共重合体、スチレンーブチルアクリレート共重合体またはメチルメタクリレートのいずれかであればよく、これらの樹脂は、一般的なラジカル開始剤を用い、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などにより得られるものを好適に使用することができる。The fine resin particles constituting the coating layer may be any one of styrene-methyl methacrylate copolymer, styrene-butyl acrylate copolymer, or methyl methacrylate, and these resins use a general radical initiator. Those obtained by solution polymerization, suspension polymerization, emulsion polymerization and the like can be preferably used.
結着樹脂は、ガラス転移点が30℃以上80℃以下であることが好ましい。結着樹脂のガラス転移点が30℃未満であると、画像形成装置内部においてトナーが熱凝集するブロッキングを発生しやすくなり、保存安定性が低下するおそれがある。結着樹脂のガラス転移点が80℃を超えると、記録媒体へのトナーの定着性が低下し、定着不良が発生するおそれがある。 The binder resin preferably has a glass transition point of 30 ° C. or higher and 80 ° C. or lower. If the glass transition point of the binder resin is less than 30 ° C., blocking in which the toner thermally aggregates easily occurs in the image forming apparatus, and storage stability may be lowered. When the glass transition point of the binder resin exceeds 80 ° C., the fixability of the toner to the recording medium is lowered, and there is a possibility that fixing failure occurs.
着色剤としては、電子写真分野で常用される有機系染料、有機系顔料、無機系染料、無機系顔料などを使用できる。 As the colorant, organic dyes, organic pigments, inorganic dyes, inorganic pigments and the like commonly used in the electrophotographic field can be used.
黒色の着色剤としては、たとえば、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭、非磁性フェライト、磁性フェライトおよびマグネタイトなどが挙げられる。 Examples of the black colorant include carbon black, copper oxide, manganese dioxide, aniline black, activated carbon, nonmagnetic ferrite, magnetic ferrite, and magnetite.
黄色の着色剤としては、たとえば、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138などが挙げられる。 Examples of yellow colorants include chrome lead, zinc yellow, cadmium yellow, yellow iron oxide, mineral fast yellow, nickel titanium yellow, navel yellow, naphthol yellow S, Hansa yellow G, Hansa yellow 10G, benzidine yellow G, and benzidine. Yellow GR, Quinoline Yellow Lake, Permanent Yellow NCG, Tartrazine Lake, C.I. I. Pigment yellow 12, C.I. I. Pigment yellow 13, C.I. I. Pigment yellow 14, C.I. I. Pigment yellow 15, C.I. I. Pigment yellow 17, C.I. I. Pigment yellow 93, C.I. I. Pigment yellow 94, C.I. I. Pigment yellow 138, and the like.
橙色の着色剤としては、たとえば、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジGK、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43などが挙げられる。
Examples of the orange colorant include red chrome yellow, molybdenum orange, permanent orange GTR, pyrazolone orange, vulcan orange, indanthrene brilliant orange RK, benzidine orange G, indanthrene brilliant orange GK, C.I. I.
赤色の着色剤としては、たとえば、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222などが挙げられる。
Examples of red colorants include bengara, cadmium red, red lead, mercury sulfide, cadmium, permanent red 4R, risol red, pyrazolone red, watching red, calcium salt, lake red C, lake red D, and brilliant carmine 6B. Eosin Lake, Rhodamine Lake B, Alizarin Lake, Brilliant Carmine 3B, C.I. I.
紫色の着色剤としては、たとえば、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキなどが挙げられる。 Examples of purple colorants include manganese purple, fast violet B, and methyl violet lake.
青色の着色剤としては、たとえば、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBC、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60などが挙げられる。 Examples of blue colorants include bitumen, cobalt blue, alkali blue lake, Victoria blue lake, phthalocyanine blue, metal-free phthalocyanine blue, phthalocyanine blue partially chlorinated products, first sky blue, induslen blue BC, C.I. I. Pigment blue 15, C.I. I. Pigment blue 15: 2, C.I. I. Pigment blue 15: 3, C.I. I. Pigment blue 16, C.I. I. And CI Pigment Blue 60.
緑色の着色剤としては、たとえば、クロムグリーン、酸化クロム、ピクメントグリーンB、マイカライトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG、C.I.ピグメントグリーン7などが挙げられる。 Examples of the green colorant include chrome green, chromium oxide, pigment green B, micalite green lake, final yellow green G, C.I. I. And CI Pigment Green 7.
白色の着色剤としては、たとえば、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛などの化合物が挙げられる。 Examples of the white colorant include compounds such as zinc white, titanium oxide, antimony white, and zinc sulfide.
着色剤は1種を単独で使用でき、または2種以上の異なる色のものを併用できる。また同色であっても、2種以上を併用できる。着色剤の使用量は特に制限されないけれども、好ましくは結着樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部、さらに好ましくは0.2〜10重量部である。 One colorant can be used alone, or two or more different colorants can be used in combination. Moreover, even if it is the same color, 2 or more types can be used together. The amount of the colorant to be used is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 20 parts by weight, more preferably 0.2 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin.
離型剤としてはこの分野で常用されるものを使用でき、たとえば、パラフィンワックスおよびその誘導体、マイクロクリスタリンワックスおよびその誘導体などの石油系ワックス、フィッシャートロプシュワックスおよびその誘導体、ポリオレフィンワックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなど)およびその誘導体、低分子量ポリプロピリンワックスおよびその誘導体、ポリオレフィン系重合体ワックス(低分子量ポリエチレンワックスなど)およびその誘導体などの炭化水素系合成ワックス、カルナバワックスおよびその誘導体、ライスワックスおよびその誘導体、キャンデリラワックスおよびその誘導体、木蝋などの植物系ワックス、蜜蝋、鯨蝋などの動物系ワックス、脂肪酸アミド、フェノール脂肪酸エステルなどの油脂系合成ワックス、長鎖カルボン酸およびその誘導体、長鎖アルコールおよびその誘導体、シリコーン系重合体、高級脂肪酸などが挙げられる。なお、誘導体には、酸化物、ビニル系モノマーとワックスとのブロック共重合物、ビニル系モノマーとワックスとのグラフト変性物などが含まれる。ワックスの使用量は特に制限されず広い範囲から適宜選択できるけれども、好ましくは結着樹脂100重量部に対して0.2〜20重量部、さらに好ましくは0.5〜10重量部、特に好ましくは1.0〜8.0重量部である。 As the release agent, those commonly used in this field can be used, for example, petroleum wax such as paraffin wax and derivatives thereof, microcrystalline wax and derivatives thereof, Fischer-Tropsch wax and derivatives thereof, polyolefin wax (polyethylene wax, polypropylene Wax etc.) and derivatives thereof, low molecular weight polypropylin wax and derivatives thereof, hydrocarbon polymer waxes such as polyolefin polymer wax (low molecular weight polyethylene wax etc.) and derivatives thereof, carnauba wax and derivatives thereof, rice wax and derivatives thereof , Candelilla wax and its derivatives, plant wax such as wood wax, animal wax such as beeswax and whale wax, fatty acid amide, phenol fatty acid ester, etc. Oil-based synthetic waxes, long-chain carboxylic acids and their derivatives, long-chain alcohols and derivatives thereof, silicone polymers, such as higher fatty acids. Derivatives include oxides, block copolymers of vinyl monomers and waxes, graft modified products of vinyl monomers and waxes, and the like. The amount of the wax used is not particularly limited and can be appropriately selected from a wide range, but is preferably 0.2 to 20 parts by weight, more preferably 0.5 to 10 parts by weight, particularly preferably 100 parts by weight of the binder resin. 1.0 to 8.0 parts by weight.
帯電制御剤としてはこの分野で常用される正電荷制御用および負電荷制御用のものを使用できる。正電荷制御用の帯電制御剤としては、たとえば、ニグロシン染料、塩基性染料、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩、アミノピリン、ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合物、アミノシラン、ニグロシン染料およびその誘導体、トリフェニルメタン誘導体、グアニジン塩、アミジン塩などが挙げられる。負電荷制御用の帯電制御剤としては、オイルブラック、スピロンブラックなどの油溶性染料、含金属アゾ化合物、アゾ錯体染料、ナフテン酸金属塩、サリチル酸およびその誘導体の金属錯体および金属塩(金属はクロム、亜鉛、ジルコニウムなど)、脂肪酸石鹸、長鎖アルキルカルボン酸塩、樹脂酸石鹸などが挙げられる。帯電制御剤は1種を単独で使用できまたは必要に応じて2種以上を併用できる。帯電制御剤の使用量は特に制限されず広い範囲から適宜選択できる。帯電制御剤は、コア粒子中に含有させてもよく、後述のコーティング工程において微小樹脂粒子からなる被覆層中に混ぜて使用してもよい。帯電制御剤を、コア粒子中に含有させる場合、帯電制御剤は、結着樹脂100重量部に対して0.5〜3重量部であることが好ましい。 As the charge control agent, those for positive charge control and negative charge control commonly used in this field can be used. Examples of the charge control agent for controlling positive charge include nigrosine dyes, basic dyes, quaternary ammonium salts, quaternary phosphonium salts, aminopyrines, pyrimidine compounds, polynuclear polyamino compounds, aminosilanes, nigrosine dyes and derivatives thereof, and triphenylmethane. Derivatives, guanidine salts, amidine salts and the like can be mentioned. As charge control agents for controlling negative charges, oil-soluble dyes such as oil black and spiron black, metal-containing azo compounds, azo complex dyes, metal salts of naphthenic acid, salicylic acid and its derivatives, metal complexes and metal salts (metal is Chromium, zinc, zirconium, etc.), fatty acid soaps, long-chain alkyl carboxylates, resin acid soaps, and the like. The charge control agent can be used alone or in combination of two or more as required. The amount of the charge control agent used is not particularly limited and can be appropriately selected from a wide range. The charge control agent may be contained in the core particles, or may be used by being mixed in a coating layer made of fine resin particles in the coating step described later. When the charge control agent is contained in the core particles, the charge control agent is preferably 0.5 to 3 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin.
コア粒子は、一般的なトナーの製造方法に従って製造できる。一般的なトナーの製造方法としては、たとえば、粉砕法などの乾式法、懸濁重合法、乳化凝集法、分散重合法、溶解懸濁法、溶融乳化法などの湿式法である。以下粉砕法によるコア粒子の作製方法を説明する。 The core particles can be manufactured according to a general toner manufacturing method. As a general toner production method, for example, a dry method such as a pulverization method, a suspension polymerization method, an emulsion aggregation method, a dispersion polymerization method, a dissolution suspension method, and a wet emulsion method such as a melt emulsification method are used. A method for producing core particles by the pulverization method will be described below.
粉砕法では、結着樹脂、着色剤およびその他のトナー添加成分を含むトナー組成物を、混合機で乾式混合した後、混練機によって溶融混練する。溶融混練によって得られる混練物を冷却固化し、固化物を粉砕機によって粉砕する。その後必要に応じて分級などの粒度調整を行い、コア粒子を得る。 In the pulverization method, a toner composition containing a binder resin, a colorant, and other toner additive components is dry-mixed with a mixer and then melt-kneaded with a kneader. The kneaded material obtained by melt kneading is cooled and solidified, and the solidified material is pulverized by a pulverizer. Thereafter, particle size adjustment such as classification is performed as necessary to obtain core particles.
混合機としては公知のものを使用でき、たとえば、ヘンシェルミキサー(商品名、三井鉱山株式会社製)、スーパーミキサー(商品名、株式会社カワタ製)、メカノミル(商品名、岡田精工株式会社製)などのヘンシェルタイプの混合装置、オングミル(商品名、ホソカワミクロン株式会社製)、ハイブリダイゼーションシステム(商品名、株式会社奈良機械製作所製)、コスモシステム(商品名、川崎重工業株式会社製)などが挙げられる。 Known mixers can be used, such as Henschel mixer (trade name, manufactured by Mitsui Mining Co., Ltd.), super mixer (trade name, manufactured by Kawata Co., Ltd.), Mechano Mill (trade name, manufactured by Okada Seiko Co., Ltd.), etc. Henschel type mixing device, Ong mill (trade name, manufactured by Hosokawa Micron Corporation), hybridization system (trade name, manufactured by Nara Machinery Co., Ltd.), Cosmo system (trade name, manufactured by Kawasaki Heavy Industries, Ltd.), and the like.
混練機としても公知のものを使用でき、たとえば、二軸押出し機、三本ロール、ラボブラストミルなどの一般的な混練機を使用できる。さらに具体的には、たとえば、TEM−100B(商品名、東芝機械株式会社製)、PCM−65/87、PCM−30(以上いずれも商品名、株式会社池貝製)などの1軸または2軸のエクストルーダ、ニーデックス(商品名、三井鉱山株式会社製)などのオープンロール方式の混練機が挙げられる。 A well-known thing can be used also as a kneading machine, for example, common kneading machines, such as a twin-screw extruder, a 3 roll, a laboratory blast mill, can be used. More specifically, for example, TEM-100B (trade name, manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd.), PCM-65 / 87, PCM-30 (all of which are trade names, manufactured by Ikegai Co., Ltd.), etc. Extruder, Needex (trade name, manufactured by Mitsui Mining Co., Ltd.) and other open roll type kneaders.
着色剤などの合成樹脂用添加剤は、合成樹脂用添加剤を混練物中に均一に分散させるために、マスターバッチ化して用いてもよい。また合成樹脂用添加剤の2種以上を複合粒子化して用いてもよい。複合粒子は、たとえば、合成樹脂用添加剤の2種以上に適量の水、低級アルコールなどを添加し、ハイスピードミルなどの一般的な造粒機で造粒し、乾燥させることによって製造できる。マスターバッチおよび複合粒子は、乾式混合の際に粉体混合物に混入される。 Synthetic resin additives such as colorants may be used as a master batch in order to uniformly disperse the synthetic resin additive in the kneaded product. Two or more additives for synthetic resin may be used as composite particles. The composite particles can be produced, for example, by adding an appropriate amount of water, lower alcohol or the like to two or more additives for synthetic resin, granulating with a general granulator such as a high speed mill, and drying. Masterbatches and composite particles are mixed into the powder mixture during dry mixing.
得られるコア粒子は、平均粒径Bが3μm以上10μm以下であることが好ましく、5μm以上8μm以下であることがさらに好ましい。コア粒子の平均粒径Bが3μm以上10μm以下であると、高精細な画像を長期にわたって安定して形成することができる。コア粒子の平均粒径Bが3μm未満であると、コア粒子の粒径が小さくなり過ぎ、高帯電化および低流動化が起こるおそれがある。この高帯電化および低流動化が発生すると、感光体にトナーを安定して供給することができなくなり、地肌かぶりおよび画像濃度の低下などが発生するおそれがある。コア粒子の平均粒径Bが10μmを超えると、コア粒子の粒径が大きいので、高精細な画像を得ることができない。またコア粒子の粒径が大きくなることによって比表面積が減少し、トナーの帯電量が小さくなる。トナーの帯電量が小さくなると、トナーが感光体に安定して供給されず、トナー飛散による機内汚染が発生するおそれがある。 The obtained core particles preferably have an average particle size B of 3 μm or more and 10 μm or less, and more preferably 5 μm or more and 8 μm or less. When the average particle diameter B of the core particles is 3 μm or more and 10 μm or less, a high-definition image can be stably formed over a long period of time. When the average particle size B of the core particles is less than 3 μm, the particle size of the core particles becomes too small, and there is a possibility that high charging and low fluidization may occur. When this high charging and low fluidization occur, it becomes impossible to stably supply the toner to the photoreceptor, and there is a possibility that background fogging and a decrease in image density may occur. When the average particle diameter B of the core particles exceeds 10 μm, the particle diameter of the core particles is large, so that a high-definition image cannot be obtained. Further, as the particle diameter of the core particle increases, the specific surface area decreases, and the charge amount of the toner decreases. When the charge amount of the toner is small, the toner is not stably supplied to the photoconductor, and there is a possibility that in-machine contamination due to toner scattering occurs.
〈微小樹脂粒子および低級アルコール調製工程〉
ステップs2の微小樹脂粒子および低級アルコール調製工程では、少なくとも樹脂を含む微小樹脂粒子を作製する。
<Micro resin particle and lower alcohol preparation process>
The fine resin particles of steps s2 and a lower alcohol preparation process, prepare a fine resin particles containing at least a resin.
微小樹脂粒子に含まれる樹脂としては、コア粒子の結着樹脂と同じ種類であってもよく、違う種類の樹脂であってもよいけれども、トナーの表面改質を行う点において、違う種類の樹脂が用いられることが好ましい。微小樹脂粒子に含まれる樹脂として、違う種類の樹脂が用いられる場合、微小樹脂粒子に含まれる樹脂の軟化点が、コア粒子の結着樹脂の軟化点よりも高いものを用いることが好ましい。これによって、保存中にトナー同士が融着することが防止され、保存安定性を向上させることができる。また微小樹脂粒子に含まれる樹脂の軟化点は、トナーが使用される画像形成装置にもよるけれども、80℃以上140℃以下であることが好ましい。このような温度範囲の樹脂を用いることによって、保存安定性と定着性とを兼ね備えるトナーが得られる。 The resin contained in the fine resin particles may be the same type as the binder resin of the core particles, or a different type of resin, but a different type of resin in terms of surface modification of the toner. Is preferably used. When a different kind of resin is used as the resin contained in the fine resin particles, it is preferable to use a resin whose softening point of the resin contained in the fine resin particles is higher than the softening point of the binder resin of the core particles. As a result, the toner is prevented from fusing with each other during storage, and storage stability can be improved. The softening point of the resin contained in the fine resin particles is preferably 80 ° C. or higher and 140 ° C. or lower, although it depends on the image forming apparatus in which the toner is used. By using a resin having such a temperature range, a toner having both storage stability and fixing ability can be obtained.
このような微小樹脂粒子は、たとえば、モノマーの重合によって得ることができる。
また微小樹脂粒子原料をホモジナイザーなどで乳化分散させて細粒化することによって得ることができる。またモノマーの重合によって得ることもできる。
Such fine resin particles can be obtained, for example, by polymerization of monomers.
It can also be obtained by emulsifying and dispersing fine resin particle raw materials with a homogenizer or the like. It can also be obtained by monomer polymerization.
融着前の微小樹脂粒子の体積平均粒径は、コア粒子の平均粒径Bよりも充分に小さいことが必要である。さらに融着前の微小樹脂粒子の体積平均粒径は、0.05μm以上1μm未満であることが好ましい。また融着前の微小樹脂粒子の体積平均粒径は、0.05μm以上0.5μm以下であることがさらに好ましい。融着前の微小樹脂粒子の体積平均粒径が0.05μm以上0.5μm以下であることによって、好適な大きさの突起部が被覆層表面に形成される。これによってクリーニング時にトナーがクリーニングブレードに引っ掛かり易くなり、クリーニング性が向上する。またトナー内の低軟化成分を増やしてもトナー表面への低軟化性成分の露出を抑制することが可能となり、定着性を損なわずに表面硬度を高くして保存性、機械的強度を向上することができる。 The volume average particle size of the fine resin particles before fusing needs to be sufficiently smaller than the average particle size B of the core particles. Furthermore, the volume average particle diameter of the fine resin particles before fusion is preferably 0.05 μm or more and less than 1 μm. The volume average particle size of the fine resin particles before fusion is more preferably 0.05 μm or more and 0.5 μm or less. When the volume average particle size of the fine resin particles before fusion is 0.05 μm or more and 0.5 μm or less, a protrusion having a suitable size is formed on the surface of the coating layer. As a result, the toner is easily caught on the cleaning blade during cleaning, and the cleaning performance is improved. In addition, even if the amount of low-softening components in the toner is increased, exposure of the low-softening components to the toner surface can be suppressed, and the surface hardness is increased without impairing the fixability, thereby improving storage stability and mechanical strength. be able to.
融着前の微小樹脂粒子の体積平均粒径が0.05μm未満であると、形成される突起部の高さが小さくなり、クリーニング性が悪化するおそれがある。また粒子の大きさが小さくなり過ぎて微小樹脂粒子の取扱性が低下する。また後述のコーティング工程において微小樹脂粒子と付着補助剤とを含む微小樹脂粒子分散液を同一の噴霧ノズルから噴霧させる場合、微小樹脂粒子分散液中での微小樹脂粒子の分散性が低下するおそれがある。 If the volume average particle size of the fine resin particles before fusing is less than 0.05 μm, the height of the formed protrusions becomes small, and the cleaning property may be deteriorated. In addition, the size of the particles becomes too small, and the handleability of the fine resin particles decreases. In addition, when the fine resin particle dispersion containing the fine resin particles and the adhesion assistant is sprayed from the same spray nozzle in the coating process described later, the dispersibility of the fine resin particles in the fine resin particle dispersion may be reduced. is there.
融着前の微小樹脂粒子の体積平均粒径が1μm以上になると、形成される突起部の高さが大きくなり、これによってトナー中に占める被覆層の割合が大きくなる。また、均一にトナー表面に融着することが困難になる。トナー中に占める被覆層の割合が大きくなると、被覆層を形成する材料にもよるけれども、画像形成時における被覆層の影響が大きくなり過ぎ、所望の画像を形成することができないおそれがある。 When the volume average particle size of the fine resin particles before fusing is 1 μm or more, the height of the formed protrusions is increased, thereby increasing the ratio of the coating layer in the toner. In addition, it becomes difficult to uniformly fuse the toner surface. When the ratio of the coating layer in the toner increases, although depending on the material for forming the coating layer, the influence of the coating layer at the time of image formation becomes too large and a desired image may not be formed.
ステップs2の微小樹脂粒子および付着補助剤調製工程では、コア粒子と微小樹脂粒子との付着力を増大させる低級アルコールを用いる。低級アルコールは微小樹脂粒子のコア粒子に対する濡れ性を向上させることができる。低級アルコールは、コア粒子を溶解しないものであることが好ましい。また低級アルコールは微小樹脂粒子のコーティング後に蒸発し易いので好ましい。 In the fine resin particle and adhesion aid preparation step in step s2, lower alcohol that increases the adhesion between the core particles and the fine resin particles is used. Lower alcohol Ru can improve wettability to the core particles of the fine resin particles. The lower alcohol is preferably one that does not dissolve the core particles. The lower alcohol is preferred because it is easy emits steam after coating the fine resin particles.
低級アルコールとしては、たとえば、メタノール、エタノール、プロパノールなどが挙げられる。かかる低級アルコールは単独であるいは2種以上を混合して用いてもよく、またコア粒子と微小樹脂粒子の付着に貢献できる範囲で水との混合物として用いてもよい。 Examples of the lower alcohol include methanol, ethanol, propanol and the like. Such lower alcohols may be used alone or in admixture of two or more, and may be used as a mixture with water as long as it can contribute to adhesion of the core particles and the fine resin particles.
〈コーティング工程〉
ステップs3のコーティング工程では、付着補助剤を用いてコア粒子に微小樹脂粒子を付着させ融着させる。これによって、コア粒子に微小樹脂粒子をコーティングし、被覆層を形成する。
<Coating process>
In the coating process of step s3, the fine resin particles are adhered and fused to the core particles using an adhesion assistant . As a result, the core particles are coated with the fine resin particles to form a coating layer.
コーティング工程は、たとえば表面改質装置を用いて行われる。表面改質装置は、コア粒子および微小樹脂粒子を内部に収容する容器と、容器内部に付着補助剤を噴霧する噴霧手段とを備える装置である。また本実施の形態において、表面改質装置は、容器内のコア粒子を撹拌する撹拌手段を備える。 The coating process is performed using, for example, a surface modifying apparatus. The surface modification device is a device that includes a container that accommodates core particles and fine resin particles therein, and a spraying means that sprays an adhesion aid inside the container. Further, in the present embodiment, the surface modification apparatus includes a stirring unit that stirs the core particles in the container.
コア粒子および微小樹脂粒子を内部に収容する容器としては、閉鎖系の容器を用いることができる。噴霧手段は、付着補助剤を貯留する付着補助剤貯留部と、キャリアガスを貯留するキャリアガス貯留部と、付着補助剤とキャリアガスとを混合し、得られる混合物を容器内に収容されるコア粒子に向けて噴射し、付着補助剤の液滴をコア粒子に噴霧する液体噴霧ユニットとを備える。キャリアガスとしては、圧縮エアなどを用いることができる。液体噴霧ユニットとしては、市販品を用いることができ、たとえば、付着補助剤をチューブポンプ(商品名:MP−1000A、東京理化器械株式会社製)を通して二流体ノズル(商品名:HM−6型、扶桑精機株式会社製)に定量送液するように接続したものを使用することができる。撹拌手段としては、衝撃力を主体とする機械的および熱的エネルギーをコア粒子に付与することができる撹拌ロータなどが用いられる。 A closed container can be used as a container for containing the core particles and the fine resin particles. The spraying means is a core for storing an adhesion aid storage part for storing an adhesion aid, a carrier gas storage part for storing a carrier gas, an adhesion assistant and a carrier gas, and a resulting mixture contained in a container. A liquid spraying unit that sprays toward the particles and sprays droplets of the deposition aid onto the core particles. Compressed air or the like can be used as the carrier gas. Commercially available products can be used as the liquid spray unit. For example, a two-fluid nozzle (trade name: HM-6 type, a sticking auxiliary agent is passed through a tube pump (trade name: MP-1000A, manufactured by Tokyo Rika Kikai Co., Ltd.) A product connected so as to be quantitatively fed to Fuso Seiki Co., Ltd. can be used. As the stirring means, a stirring rotor or the like capable of imparting mechanical and thermal energy mainly composed of impact force to the core particles is used.
撹拌手段を備える容器としては、市販品を用いることができ、たとえば、ヘンシェルミキサー(商品名、三井鉱山株式会社製)、スーパーミキサー(商品名、株式会社カワタ製)、メカノミル(商品名、岡田精工株式会社製)などのヘンシェルタイプの混合装置、オングミル(商品名、ホソカワミクロン株式会社製)、ハイブリダイゼーションシステム(商品名、株式会社奈良機械製作所製)、コスモシステム(商品名、川崎重工業株式会社製)などが挙げられる。このような混合機の容器内に液体噴霧ユニットを取付けることによって、この混合機を本実施の形態の表面改質装置として用いることができる。 Commercially available products can be used as the container equipped with the stirring means. For example, Henschel mixer (trade name, manufactured by Mitsui Mining Co., Ltd.), super mixer (trade name, manufactured by Kawata Co., Ltd.), Mechano Mill (trade name, Okada Seiko) Henschel type mixing equipment such as Co., Ltd., Ongmill (trade name, manufactured by Hosokawa Micron Corporation), Hybridization system (trade name, manufactured by Nara Machinery Co., Ltd.), Cosmo System (trade name, manufactured by Kawasaki Heavy Industries, Ltd.) Etc. By installing the liquid spray unit in the container of such a mixer, this mixer can be used as the surface modification device of the present embodiment.
コア粒子への微小樹脂粒子のコーティングは、次のようにして行う。まずコア粒子と微小樹脂粒子とを容器に投入し、撹拌手段によってコア粒子および微小樹脂粒子が撹拌される状態で、容器内部に付着補助剤を噴霧する。コア粒子および微小樹脂粒子は、付着補助剤が噴霧され、かつ撹拌による熱的エネルギーが加えられることによって、その表面が膨潤軟化する。これに、撹拌手段による機械的衝撃力が付加されて、コア粒子表面に微小樹脂粒子が固着するとともに、微小樹脂粒子の一部が、コア粒子および隣合う微小樹脂粒子の少なくともいずれか一方と融着する。これによってコア粒子の表面の全面に微小樹脂粒子を付着させることができ、コア粒子の表面の全面に微小樹脂粒子を融着させることができる。 The coating of the fine resin particles on the core particles is performed as follows. First, core particles and fine resin particles are put into a container, and an adhesion assistant is sprayed inside the container in a state where the core particles and the fine resin particles are stirred by the stirring means. The surface of the core particles and the fine resin particles is swelled and softened by spraying the adhesion aid and applying thermal energy by stirring. A mechanical impact force is applied to this by a stirring means, and the fine resin particles adhere to the surface of the core particles, and a part of the fine resin particles are fused with at least one of the core particles and the adjacent fine resin particles. To wear. As a result, the fine resin particles can be adhered to the entire surface of the core particles, and the fine resin particles can be fused to the entire surface of the core particles.
表面改質装置の容器内の温度は、コア粒子に含まれる結着樹脂のガラス転移点未満であることが好ましい。容器内の温度がコア粒子に含まれる結着樹脂のガラス転移点以上であると、トナー製造時に容器内でコア粒子が溶融し過ぎ、コア粒子の凝集が発生するおそれがある。したがってコア粒子の凝集を防止するために、表面改質装置の容器内が必要に応じて冷却されることが好ましい。 It is preferable that the temperature in the container of the surface modification device is lower than the glass transition point of the binder resin contained in the core particles. If the temperature in the container is equal to or higher than the glass transition point of the binder resin contained in the core particles, the core particles may be excessively melted in the container at the time of toner production, and the core particles may be aggregated. Therefore, in order to prevent agglomeration of the core particles, it is preferable that the inside of the surface modification device is cooled as necessary.
さらに付着補助剤は、コア粒子が容器内において浮遊する状態で噴霧されることが好ましい。コア粒子が容器内で浮遊する状態で、微小樹脂粒子と付着補助剤との混合物が噴霧されると、付着補助剤が噴霧されたコア粒子同士が接触する時間を短縮することができる。これによってトナー製造時におけるトナーの凝集を防止することができ、粗大粒子の発生が防止されるので、粒径の整ったトナーを得ることができる。コア粒子が容器内において浮遊する状態は、たとえば、撹拌手段による撹拌、エアの供給などによって実現できる。 Further, the adhesion aid is preferably sprayed in a state where the core particles float in the container. When the mixture of the fine resin particles and the adhesion aid is sprayed in a state where the core particles are suspended in the container, the time for the core particles sprayed with the adhesion aid to be brought into contact with each other can be shortened. As a result, toner aggregation during toner production can be prevented and generation of coarse particles can be prevented, so that a toner having a uniform particle diameter can be obtained. The state in which the core particles float in the container can be realized, for example, by stirring with stirring means, supplying air, or the like.
微小樹脂粒子の使用割合は、特に限定されないけれども、コア粒子の表面全面を被覆することができる使用割合であることが必要である。微小樹脂粒子は、コア粒子100重量部に対して、1重量部以上30重量部以下の使用割合で用いられることが好ましい。微小樹脂粒子が1重量部未満であると、コア粒子の表面全面を被覆層で被覆することができないおそれがある。微小樹脂粒子が30重量部を超えると、被覆層の厚みが大きくなり過ぎ、微小樹脂粒子の構成材料によっては、トナーの定着性が低下するおそれがある。 Although the usage rate of the fine resin particles is not particularly limited, it is necessary to be a usage rate that can cover the entire surface of the core particles. The fine resin particles are preferably used at a usage rate of 1 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the core particles. If the fine resin particles are less than 1 part by weight, the entire surface of the core particles may not be covered with the coating layer. If the fine resin particles exceed 30 parts by weight, the thickness of the coating layer becomes too large, and depending on the constituent material of the fine resin particles, the fixability of the toner may be lowered.
また付着補助剤の使用量は、特に限定されないけれども、コア粒子の表面全面を濡らす程度の量であることが好ましい。付着補助剤の使用量は、コア粒子の使用量によって決定される。また付着補助剤は、噴霧手段による噴霧時間、噴霧回数などによってその量を調整することができる。したがってコア粒子の平均粒径、コア粒子と微小樹脂粒子との使用割合、コア粒子の材料および微小樹脂粒子の材料などに応じて噴霧手段による単位時間当りの噴霧量を設定し、たとえば容器内の微小樹脂粒子のうちほとんどがコア粒子に付着した時点で、噴霧手段による付着補助剤の噴霧を終了すればよい。 The amount of the adhesion aid is not particularly limited, but it is preferably an amount that wets the entire surface of the core particles. The amount of adhesion aid used is determined by the amount of core particles used. Moreover, the amount of the adhesion assistant can be adjusted by the spraying time by the spraying means, the number of spraying, and the like. Therefore, the spraying amount per unit time by the spraying means is set according to the average particle diameter of the core particles, the use ratio of the core particles and the fine resin particles, the material of the core particles and the material of the fine resin particles, etc. When most of the fine resin particles adhere to the core particles, the spraying of the adhesion aid by the spraying means may be terminated.
コア粒子への微小樹脂粒子のコーティングは、コア粒子を内部に収容する容器と、容器内部に微小樹脂粒子と付着補助剤との混合物を噴霧する噴霧手段とを備える表面改質装置によって行われてもよい。このような表面改質装置としては、付着補助剤貯留部に付着補助剤と微小樹脂粒子との混合物が貯留されること以外は、前述の装置と同様のものを用いることができる。 The coating of the fine resin particles on the core particles is performed by a surface modification device including a container that accommodates the core particles inside, and a spraying means that sprays a mixture of the fine resin particles and the adhesion auxiliary agent inside the container. Also good. As such a surface modification device, the same device as that described above can be used except that the mixture of the adhesion assistant and the fine resin particles is stored in the adhesion assistant reservoir.
このような表面改質装置によるコア粒子への微小樹脂粒子のコーティングは、次のようにして行う。まずコア粒子を容器に投入し、撹拌手段によってコア粒子が撹拌される状態で、容器内部に付着補助剤と微小樹脂粒子との混合物を噴霧する。コア粒子は、付着補助剤が噴霧され、かつ撹拌による熱的エネルギーが加えられることによって、その表面が膨潤軟化する。また微小樹脂粒子は、付着補助剤とともに混合されており、容器内部に噴霧された後、撹拌されて熱的エネルギーが加えられ、コア粒子と同様にその表面が膨潤軟化した状態となる。これに、撹拌手段による機械的衝撃力が付加されて、コア粒子表面に微小樹脂粒子が固着するとともに、微小樹脂粒子の一部が、コア粒子および隣合う微小樹脂粒子の少なくともいずれか一方と融着する。これによってコア粒子の表面の全面に微小樹脂粒子を付着させることができ、コア粒子の表面の全面に微小樹脂粒子を融着させることができる。 The coating of the fine resin particles onto the core particles by such a surface modification apparatus is performed as follows. First, core particles are put into a container, and a mixture of an adhesion assistant and fine resin particles is sprayed inside the container in a state where the core particles are stirred by a stirring means. The surface of the core particle is swollen and softened by spraying the adhesion aid and applying thermal energy by stirring. The fine resin particles are mixed together with the adhesion aid, and after sprayed inside the container, they are agitated and applied with thermal energy, and the surface thereof is swollen and softened like the core particles. A mechanical impact force is applied to this by a stirring means, and the fine resin particles adhere to the surface of the core particles, and a part of the fine resin particles are fused with at least one of the core particles and the adjacent fine resin particles. To wear. As a result, the fine resin particles can be adhered to the entire surface of the core particles, and the fine resin particles can be fused to the entire surface of the core particles.
付着補助剤と微小樹脂粒子との混合物を噴霧する場合、付着補助剤は、微小樹脂粒子1重量部に対して1重量部以上99重量部以下の割合で用いられることが好ましい。付着補助剤と微小樹脂粒子との混合物であるコーティング液は、ステップs2の微小樹脂粒子および付着補助剤調製工程において調製しておく。微小樹脂粒子と付着補助剤との混合物を同一の噴霧手段から噴霧する場合に、上記割合で微小樹脂粒子と付着補助剤とが混合される混合物が用いられることによって、微小樹脂粒子のコア粒子に対する濡れ性を充分に高めることができるとともに、付着補助剤を除去するための時間を短縮することができる。また混合物の粘度が好適であり、噴霧手段による混合物の噴霧が容易である。付着補助剤が1重量部未満であると、混合物の粘度が高くなり過ぎ、噴霧ユニットのノズル孔が詰まるおそれがある。付着補助剤が99重量部を超えると、付着補助剤の含有率が高くなり過ぎ、付着補助剤を除去するための時間が長くなり過ぎる。 When spraying a mixture of an adhesion aid and fine resin particles, the adhesion aid is preferably used in a proportion of 1 part by weight or more and 99 parts by weight or less with respect to 1 part by weight of the fine resin particles. The coating liquid, which is a mixture of the adhesion aid and the fine resin particles, is prepared in the fine resin particle and adhesion aid preparation step in step s2. When the mixture of the fine resin particles and the adhesion aid is sprayed from the same spraying means, a mixture in which the fine resin particles and the adhesion aid are mixed at the above ratio is used, whereby the fine resin particles with respect to the core particles are used. The wettability can be sufficiently increased, and the time for removing the adhesion aid can be shortened. Further, the viscosity of the mixture is suitable, and the spraying of the mixture by the spraying means is easy. If the adhesion aid is less than 1 part by weight, the viscosity of the mixture becomes too high and the nozzle holes of the spray unit may be clogged. If the adhesion aid exceeds 99 parts by weight, the content of the adhesion aid will be too high, and the time for removing the adhesion aid will be too long.
微小樹脂粒子と付着補助剤との混合物の使用量は、特に限定されないけれども、コア粒子の表面全面を被覆することができる量の微小樹脂粒子を含む量であることが必要である。コア粒子の表面全面を被覆することができる微小樹脂粒子の好ましい量は、前述と同様にコア粒子100重量部に対して、1重量部以上30重量部以下であるので、混合物の使用量は、混合物中における微小樹脂粒子の含有率に応じて決定される。 The amount of the mixture of the fine resin particles and the adhesion aid is not particularly limited, but it is necessary to include an amount of fine resin particles that can cover the entire surface of the core particles. The preferred amount of the fine resin particles that can cover the entire surface of the core particles is 1 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the core particles as described above. It is determined according to the content of the fine resin particles in the mixture.
コア粒子の表面全面に対する微小樹脂粒子のコーティングが終了すると、付着補助剤の除去を行う。付着補助剤の除去は、たとえば乾燥機で付着補助剤を気化させることによって行われる。付着補助剤の除去には、たとえば、熱風受熱式乾燥機、伝導伝熱式乾燥機、凍結乾燥機などの通常用いられる乾燥機が用いられる。 When the coating of the fine resin particles on the entire surface of the core particles is completed, the adhesion aid is removed. The removal of the adhesion aid is performed by vaporizing the adhesion aid with a dryer, for example. For removal of the adhesion aid, for example, a commonly used dryer such as a hot air receiving dryer, a conductive heat transfer dryer, or a freeze dryer is used.
以上のようにして、被覆層に含まれる微小樹脂粒子の一部が、コア粒子および隣合う微小樹脂粒子の少なくともいずれか一方と融着してなり、コア粒子の表面の全面に形成されている被覆層を含む本発明のトナーが得られる。このようなトナーは、コア粒子と融着する微小樹脂粒子によって、被覆層とコア粒子との付着力が強固となるので、たとえば現像容器内での撹拌による被覆層のコア粒子からの脱離を防止することができ、トナーの性質が長期使用によって変化することを防止できる。また微小樹脂粒子は一部のみが融着される状態であるので、コア粒子を覆った微小樹脂粒子の融着していない部分によって、被覆層の表面に微小の突起部が形成される。これによって、クリーニングブレードにトナーが引っ掛かり易くなり、クリーニング性が向上する。また突起部が形成されることによってトナーの表面積が増大し、コア粒子に被覆層が形成されないトナーに比べて良好な摩擦帯電性が得られる。これによって、転写性および現像性が向上し、高画質な画像を形成することができる。 As described above, a part of the fine resin particles contained in the coating layer is fused with at least one of the core particles and the adjacent fine resin particles, and is formed on the entire surface of the core particles. The toner of the present invention including the coating layer is obtained. In such a toner, the adhesion between the coating layer and the core particle is strengthened by the fine resin particles fused to the core particle, and therefore, for example, the coating layer is detached from the core particle by stirring in the developing container. It is possible to prevent the toner properties from changing due to long-term use. In addition, since only a part of the fine resin particles are fused, a fine protrusion is formed on the surface of the coating layer by the non-fused part of the fine resin particles covering the core particles. As a result, the toner is easily caught on the cleaning blade, and the cleaning property is improved. Further, the surface area of the toner is increased due to the formation of the protrusions, and a better triboelectric chargeability can be obtained as compared with the toner in which the coating layer is not formed on the core particles. Thereby, transferability and developability are improved, and a high-quality image can be formed.
本発明のトナーには、外添剤が添加されてもよい。外添剤としては公知のものを使用でき、たとえば、シリカ、酸化チタンなどが挙げられる。またこれらは、シリコーン樹脂、シランカップリング剤などによって表面処理されていることが好ましい。外添剤の使用量は、トナー100重量部に対して1〜10重量部であることが好ましい。 An external additive may be added to the toner of the present invention. Known external additives can be used, and examples thereof include silica and titanium oxide. These are preferably surface-treated with a silicone resin, a silane coupling agent or the like. The amount of the external additive used is preferably 1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the toner.
また本発明のトナーは、一成分現像剤としても二成分現像剤としても使用することができる。一成分現像剤として使用する場合、キャリアを用いることなくトナーのみで使用する。また一成分現像剤として使用する場合、ブレードおよびファーブラシを用い、現像スリーブで摩擦帯電させてスリーブ上にトナーを付着させることによってトナーを搬送し、画像形成を行う。二成分現像剤として使用する場合、本発明のトナーをキャリアとともに用いる。キャリアとしては、公知のものを使用でき、たとえば、鉄、銅、亜鉛、ニッケル、コバルト、マンガン、クロムなどからなる単独または複合フェライトおよびキャリアコア粒子を被覆物質で表面被覆した樹脂被覆キャリア、または樹脂に磁性を有する粒子を分散させた樹脂分散型キャリアなどが挙げられる。被覆物質としては公知のものを使用でき、たとえば、ポリテトラフルオロエチレン、モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリフッ化ビニリデン、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ジターシャーリーブチルサリチル酸の金属化合物、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ニグロシン、アミノアクリレート樹脂、塩基性染料、塩基性染料のレーキ物、シリカ微粉末、アルミナ微粉末などが挙げられる。また樹脂分散型キャリアに用いられる樹脂としても特に制限されないけれども、たとえば、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、およびフェノール樹脂などが挙げられる。いずれも、トナー成分に応じて選択するのが好ましく、1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。 The toner of the present invention can be used as a one-component developer or a two-component developer. When used as a one-component developer, the toner is used only without using a carrier. When used as a one-component developer, a blade and a fur brush are used, and the toner is conveyed by frictional charging with a developing sleeve to adhere the toner onto the sleeve, thereby forming an image. When used as a two-component developer, the toner of the present invention is used with a carrier. As the carrier, a known carrier can be used. For example, a resin-coated carrier or a resin in which iron or copper, zinc, nickel, cobalt, manganese, chromium or the like alone or a composite ferrite and carrier core particles are coated with a coating material. And a resin-dispersed carrier in which magnetic particles are dispersed. Known coating materials can be used, such as polytetrafluoroethylene, monochlorotrifluoroethylene polymer, polyvinylidene fluoride, silicone resin, polyester resin, metal compound of ditertiary butylsalicylic acid, styrene resin, acrylic resin , Polyamide, polyvinyl butyral, nigrosine, amino acrylate resin, basic dye, basic dye lake, silica fine powder, alumina fine powder, and the like. Moreover, although it does not restrict | limit especially as resin used for a resin dispersion type carrier, For example, a styrene acrylic resin, a polyester resin, a fluorine resin, a phenol resin, etc. are mentioned. Either of them is preferably selected according to the toner component, and one kind can be used alone or two or more kinds can be used in combination.
キャリアの形状は、球形または扁平形状が好ましい。またキャリアの粒径は特に制限されないけれども、高画質化を考慮すると、好ましくは10〜100μm、さらに好ましくは20〜50μmである。さらにキャリアの抵抗率は、好ましくは108Ω・cm以上、さらに好ましくは1012Ω・cm以上である。キャリアの抵抗率は、キャリアを0.50cm2の断面積を有する容器に入れてタッピングした後、容器内に詰められた粒子に1kg/cm2の荷重を掛け、荷重と底面電極との間に1000V/cmの電界が生ずる電圧を印加したときの電流値を読取ることから得られる値である。抵抗率が低いと、現像スリーブにバイアス電圧を印加した場合にキャリアに電荷が注入され、感光体にキャリア粒子が付着し易くなる。またバイアス電圧のブレークダウンが起こり易くなる。 The shape of the carrier is preferably a spherical shape or a flat shape. The particle size of the carrier is not particularly limited, but is preferably 10 to 100 μm, more preferably 20 to 50 μm, considering high image quality. Furthermore, the resistivity of the carrier is preferably 10 8 Ω · cm or more, more preferably 10 12 Ω · cm or more. The carrier resistivity is determined by placing the carrier in a container having a cross-sectional area of 0.50 cm 2 and tapping it, then applying a load of 1 kg / cm 2 to the particles packed in the container and placing the load between the load and the bottom electrode. This is a value obtained by reading a current value when a voltage generating an electric field of 1000 V / cm is applied. When the resistivity is low, when a bias voltage is applied to the developing sleeve, charges are injected into the carrier, and carrier particles easily adhere to the photoreceptor. Further, breakdown of the bias voltage is likely to occur.
キャリアの磁化強さ(最大磁化)は、好ましくは10〜60emu/g、さらに好ましくは15〜40emu/gである。磁化強さは現像ローラの磁束密度にもよるけれども、現像ローラの一般的な磁束密度の条件下においては、10emu/g未満であると磁気的な束縛力が働かず、キャリア飛散の原因となるおそれがある。また磁化強さが60emu/gを超えると、キャリアの穂立ちが高くなり過ぎるので、非接触現像では、像担持体と非接触状態を保つことが困難になる。また接触現像ではトナー像に掃き目が現れ易くなるおそれがある。 The magnetization strength (maximum magnetization) of the carrier is preferably 10 to 60 emu / g, more preferably 15 to 40 emu / g. The magnetization strength depends on the magnetic flux density of the developing roller, but under the general magnetic flux density conditions of the developing roller, if it is less than 10 emu / g, the magnetic binding force does not work and causes carrier scattering. There is a fear. On the other hand, if the magnetization strength exceeds 60 emu / g, the rising of the carrier becomes too high, so that it is difficult to maintain the non-contact state with the image carrier in the non-contact development. Further, in the contact development, there is a risk that a sweep is likely to appear in the toner image.
二成分現像剤におけるトナーとキャリアとの使用割合は特に制限されず、トナーおよびキャリアの種類に応じて適宜選択できるけれども、樹脂被覆キャリア(密度5〜8g/cm2)に例をとれば、現像剤中に、トナーが現像剤全量の2〜30重量%、好ましくは2〜20重量%含まれるように、トナーを用いればよい。また二成分現像剤において、トナーによるキャリアの被覆率は、40〜80%であることが好ましい。 The use ratio of the toner and the carrier in the two-component developer is not particularly limited and can be appropriately selected according to the type of the toner and the carrier. However, if the resin-coated carrier (density 5 to 8 g / cm 2 ) is taken as an example, the development is performed. The toner may be used so that the toner is contained in 2 to 30% by weight, preferably 2 to 20% by weight of the total amount of the developer. In the two-component developer, the coverage of the carrier with toner is preferably 40 to 80%.
図2は、本発明の現像剤を用いた画像形成装置1の構成を模式的に示す断面図である。画像形成装置1は、複写機能、プリンタ機能およびファクシミリ機能を併せ持つ複合機であり、伝達される画像情報に応じて、記録媒体上にフルカラーまたはモノクロの画像を形成する。すなわち、画像形成装置1においては、コピアモード(複写モード)、プリンタモードおよびFAXモードという3種の印刷モードを有しており、図示しない操作部からの操作入力、パーソナルコンピュータ、携帯端末装置、情報記録記憶媒体、メモリ装置を用いた外部機器からの印刷ジョブの受信などに応じて、図示しない制御部により、印刷モードが選択される。画像形成装置1は、トナー像形成手段2と、転写手段3と、定着手段4と、記録媒体供給手段5と、排出手段6とを含む。トナー像形成手段2を構成する各部材および中間転写手段3に含まれる一部の部材は、カラー画像情報に含まれるブラック(b)、シアン(c)、マゼンタ(m)およびイエロー(y)の各色の画像情報に対応するために、それぞれ4つずつ設けられる。ここでは、各色に応じて4つずつ設けられる各部材は、各色を表すアルファベットを参照符号の末尾に付して区別し、総称する場合は参照符号のみで表す。
FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the
トナー像形成手段2は、感光体ドラム11と、帯電手段12と、露光ユニット13と、現像手段14と、クリーニングユニット15とを含む。帯電手段12、現像手段14およびクリーニングユニット15は、感光体ドラム11まわりに、この順序で配置される。帯電手段12は、現像手段14およびクリーニングユニット15よりも鉛直方向下方に配置される。
The toner
感光体ドラム11は、図示しない駆動手段により、軸線回りに回転駆動可能に支持され、図示しない、導電性基体と、導電性基体の表面に形成される感光層とを含む。導電性基体は種々の形状を採ることができ、たとえば、円筒状、円柱状、薄膜シート状などが挙げられる。これらの中でも円筒状が好ましい。導電性基体は導電性材料によって形成される。導電性材料としては、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、アルミニウム、銅、真鍮、亜鉛、ニッケル、ステンレス鋼、クロム、モリブデン、バナジウム、インジウム、チタン、金、白金などの金属、これらの2種以上の合金、合成樹脂フィルム、金属フィルム、紙などのフィルム状基体にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化錫、金、酸化インジウムなどの1種または2種以上からなる導電性層を形成してなる導電性フィルム、導電性粒子および/または導電性ポリマーを含有する樹脂組成物などが挙げられる。なお、導電性フィルムに用いられるフィルム状基体としては、合成樹脂フィルムが好ましく、ポリエステルフィルムが特に好ましい。また、導電性フィルムにおける導電性層の形成方法としては、蒸着、塗布などが好ましい。
The
感光層は、たとえば、電荷発生物質を含む電荷発生層と、電荷輸送物質を含む電荷輸送層とを積層することにより形成される。その際、導電性基体と電荷発生層または電荷輸送層との間には、下引き層を設けるのが好ましい。下引き層を設けることによって、導電性基体の表面に存在する傷および凹凸を被覆して、感光層表面を平滑化する、繰り返し使用時における感光層の帯電性の劣化を防止する、低温および/または低湿環境下における感光層の帯電特性を向上させるといった利点が得られる。また最上層に感光体表面保護層を設けた耐久性の大きい三層構造の積層感光体であっても良い。 The photosensitive layer is formed, for example, by laminating a charge generation layer containing a charge generation material and a charge transport layer containing a charge transport material. In that case, it is preferable to provide an undercoat layer between the conductive substrate and the charge generation layer or the charge transport layer. By providing an undercoat layer, the scratches and irregularities present on the surface of the conductive substrate are coated to smooth the surface of the photosensitive layer, to prevent deterioration of the chargeability of the photosensitive layer during repeated use. Alternatively, an advantage of improving the charging characteristics of the photosensitive layer in a low humidity environment can be obtained. Further, a laminated photoreceptor having a three-layer structure having a high durability and having a photoreceptor surface protective layer as the uppermost layer may be used.
電荷発生層は、光照射により電荷を発生する電荷発生物質を主成分とし、必要に応じて公知の結着樹脂、可塑剤、増感剤などを含有する。電荷発生物質としては、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、ペリレンイミド、ペリレン酸無水物などのペリレン系顔料、キナクリドン、アントラキノンなどの多環キノン系顔料、金属および無金属フタロシアニン、ハロゲン化無金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、スクエアリウム色素、アズレニウム色素、チアピリリウム色素、カルバゾール骨格、スチリルスチルベン骨格、トリフェニルアミン骨格、ジベンゾチオフェン骨格、オキサジアゾール骨格、フルオレノン骨格、ビススチルベン骨格、ジスチリルオキサジアゾール骨格またはジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料などが挙げられる。これらの中でも、無金属フタロシアニン顔料、オキソチタニルフタロシアニン顔料、フローレン環および/またはフルオレノン環を含有するビスアゾ顔料、芳香族アミンからなるビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料などは高い電荷発生能を有し、高感度の感光層を得るのに適する。電荷発生物質は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。電荷発生物質の含有量は特に制限はないけれども、電荷発生層中の結着樹脂100重量部に対して好ましくは5〜500重量部、さらに好ましくは10〜200重量部である。電荷発生層用の結着樹脂としてもこの分野で常用されるものを使用でき、たとえば、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリカーボネート、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアリレート、ポリアミド、ポリエステルなどが挙げられる。結着樹脂は1種を単独で使用できまたは必要に応じて2種以上を併用できる。 The charge generation layer is mainly composed of a charge generation material that generates a charge when irradiated with light, and contains a known binder resin, plasticizer, sensitizer and the like as necessary. As the charge generation material, those commonly used in this field can be used, for example, perylene pigments such as perylene imide and perylene acid anhydride, polycyclic quinone pigments such as quinacridone and anthraquinone, metal and metal-free phthalocyanines, and halogenated compounds. Phthalocyanine pigments such as metal-free phthalocyanine, squalium dye, azulenium dye, thiapyrylium dye, carbazole skeleton, styryl stilbene skeleton, triphenylamine skeleton, dibenzothiophene skeleton, oxadiazole skeleton, fluorenone skeleton, bis-stilbene skeleton, distyryl oxa And azo pigments having a diazole skeleton or a distyrylcarbazole skeleton. Among these, metal-free phthalocyanine pigments, oxotitanyl phthalocyanine pigments, bisazo pigments containing a fluorene ring and / or a fluorenone ring, bisazo pigments composed of aromatic amines, trisazo pigments, etc. have high charge generation ability and high sensitivity. Suitable for obtaining a photosensitive layer. One type of charge generating material can be used alone, or two or more types can be used in combination. The content of the charge generation material is not particularly limited, but is preferably 5 to 500 parts by weight, more preferably 10 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin in the charge generation layer. As the binder resin for the charge generation layer, those commonly used in this field can be used. For example, melamine resin, epoxy resin, silicone resin, polyurethane, acrylic resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin, polycarbonate, phenoxy resin , Polyvinyl butyral, polyarylate, polyamide, polyester and the like. Binder resin can be used individually by 1 type, or can use 2 or more types together as needed.
電荷発生層は、電荷発生物質および結着樹脂ならびに必要に応じて可塑剤、増感剤などのそれぞれ適量を、これらの成分を溶解または分散し得る適切な有機溶媒に溶解または分散して電荷発生層塗液を調製し、この電荷発生層塗液を導電性基体表面に塗布し、乾燥することにより形成できる。このようにして得られる電荷発生層の膜厚は特に制限されないが、好ましくは0.05〜5μm、さらに好ましくは0.1〜2.5μmである。 The charge generation layer generates charge by dissolving or dispersing appropriate amounts of charge generation materials, binder resins and, if necessary, plasticizers and sensitizers in an appropriate organic solvent capable of dissolving or dispersing these components. It can be formed by preparing a layer coating solution, applying this charge generation layer coating solution to the surface of the conductive substrate and drying. The film thickness of the charge generation layer thus obtained is not particularly limited, but is preferably 0.05 to 5 μm, more preferably 0.1 to 2.5 μm.
電荷発生層の上に積層される電荷輸送層は、電荷発生物質から発生する電荷を受け入れて輸送する能力を有する電荷輸送物質および電荷輸送層用の結着樹脂を必須成分とし、必要に応じて公知の酸化防止剤、可塑剤、増感剤、潤滑剤などを含有する。電荷輸送物質としてはこの分野で常用されるものを使用でき、たとえば、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒ縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリル)アントラセン、1,1−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、ピラゾリン誘導体、フェニルヒドラゾン類、ヒドラゾン誘導体、トリフェニルアミン系化合物、テトラフェニルジアミン系化合物、トリフェニルメタン系化合物、スチルベン系化合物、3−メチル−2−ベンゾチアゾリン環を有するアジン化合物などの電子供与性物質、フルオレノン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、インデノチオフェン誘導体、フェナンスレンキノン誘導体、インデノピリジン誘導体、チオキサントン誘導体、ベンゾ[c]シンノリン誘導体、フェナジンオキサイド誘導体、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、プロマニル、クロラニル、ベンゾキノンなどの電子受容性物質などが挙げられる。電荷輸送物質は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。電荷輸送物質の含有量は特に制限されないけれども、好ましくは電荷輸送物質中の結着樹脂100重量部に対して10〜300重量部、さらに好ましくは30〜150重量部である。電荷輸送層用の結着樹脂としては、この分野で常用されかつ電荷輸送物質を均一に分散できるものを使用でき、たとえば、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリビニルブチラール、ポリアミド、ポリエステル、ポリケトン、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスルホン樹脂、これらの共重合樹脂などが挙げられる。これらの中でも、成膜性、得られる電荷輸送層の耐摩耗性、電気特性などを考慮すると、ビスフェノールZをモノマー成分として含有するポリカーボネート(以後「ビスフェノールZ型ポリカーボネート」と称す)、ビスフェノールZ型ポリカーボネートと他のポリカーボネートとの混合物などが好ましい。結着樹脂は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。 The charge transport layer laminated on the charge generation layer has a charge transport material having the ability to accept and transport the charge generated from the charge generation material and a binder resin for the charge transport layer as essential components. Contains known antioxidants, plasticizers, sensitizers, lubricants and the like. As the charge transport material, those commonly used in this field can be used, for example, poly-N-vinylcarbazole and derivatives thereof, poly-γ-carbazolylethyl glutamate and derivatives thereof, pyrene-formaldehyde condensation product and derivatives thereof, Polyvinylpyrene, polyvinylphenanthrene, oxazole derivatives, oxadiazole derivatives, imidazole derivatives, 9- (p-diethylaminostyryl) anthracene, 1,1-bis (4-dibenzylaminophenyl) propane, styrylanthracene, styrylpyrazoline, pyrazoline Derivatives, phenylhydrazones, hydrazone derivatives, triphenylamine compounds, tetraphenyldiamine compounds, triphenylmethane compounds, stilbene compounds, 3-methyl-2-benzothiazoline -Donating substances such as azine compounds, fluorenone derivatives, dibenzothiophene derivatives, indenothiophene derivatives, phenanthrenequinone derivatives, indenopyridine derivatives, thioxanthone derivatives, benzo [c] cinnoline derivatives, phenazine oxide derivatives, tetracyano Examples include electron-accepting substances such as ethylene, tetracyanoquinodimethane, promanyl, chloranil, and benzoquinone. The charge transport materials can be used alone or in combination of two or more. The content of the charge transport material is not particularly limited, but is preferably 10 to 300 parts by weight, more preferably 30 to 150 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin in the charge transport material. As the binder resin for the charge transport layer, those commonly used in this field and capable of uniformly dispersing the charge transport material can be used. For example, polycarbonate, polyarylate, polyvinyl butyral, polyamide, polyester, polyketone, epoxy resin, polyurethane , Polyvinyl ketone, polystyrene, polyacrylamide, phenol resin, phenoxy resin, polysulfone resin, and copolymer resins thereof. Among these, in consideration of film formability, wear resistance of the resulting charge transport layer, electrical characteristics, etc., polycarbonate containing bisphenol Z as a monomer component (hereinafter referred to as “bisphenol Z type polycarbonate”), bisphenol Z type polycarbonate And a mixture of polycarbonate with other polycarbonates are preferred. Binder resin can be used individually by 1 type, or can use 2 or more types together.
電荷輸送層には、電荷輸送物質および電荷輸送層用の結着樹脂と共に、酸化防止剤が含まれるのが好ましい。酸化防止剤としてもこの分野で常用されるものを使用でき、たとえば、ビタミンE、ハイドロキノン、ヒンダードアミン、ヒンダードフェノール、パラフェニレンジアミン、アリールアルカンおよびそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐化合物などが挙げられる。酸化防止剤は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。酸化防止剤の含有量は特に制限されないけれども、電荷輸送層を構成する成分の合計量の0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%である。電荷輸送層は、電荷輸送物質および結着樹脂ならびに必要に応じて酸化防止剤、可塑剤、増感剤などのそれぞれ適量を、これらの成分を溶解または分散し得る適切な有機溶媒に溶解または分散して電荷輸送層用塗液を調製し、この電荷輸送層用塗液を電荷発生層表面に塗布し、乾燥することにより形成できる。このようにして得られる電荷発生層の膜厚は特に制限されないが、好ましくは10〜50μm、さらに好ましくは15〜40μmである。なお、1つの層に、電荷発生物質と電荷輸送物質とが存在する感光層を形成することもできる。その場合、電荷発生物質および電荷輸送物質の種類、含有量、結着樹脂の種類、その他の添加剤などは、電荷発生層および電荷輸送層を別々に形成する場合と同様でよい。 The charge transport layer preferably contains an antioxidant together with the charge transport material and the binder resin for the charge transport layer. As the antioxidant, those commonly used in this field can be used, and examples thereof include vitamin E, hydroquinone, hindered amine, hindered phenol, paraphenylenediamine, arylalkane and derivatives thereof, organic sulfur compounds, and organic phosphorus compounds. It is done. One antioxidant can be used alone, or two or more antioxidants can be used in combination. The content of the antioxidant is not particularly limited, but is 0.01 to 10% by weight, preferably 0.05 to 5% by weight, based on the total amount of components constituting the charge transport layer. The charge transport layer is dissolved or dispersed in a suitable organic solvent that can dissolve or disperse these components in an appropriate amount such as a charge transport material and a binder resin, and if necessary, an antioxidant, a plasticizer, and a sensitizer. The charge transport layer coating liquid is prepared, and the charge transport layer coating liquid is applied to the surface of the charge generation layer and dried. The film thickness of the charge generation layer thus obtained is not particularly limited, but is preferably 10 to 50 μm, more preferably 15 to 40 μm. Note that a photosensitive layer in which a charge generation material and a charge transport material are present can be formed in one layer. In that case, the type, content, binder resin, and other additives of the charge generation material and the charge transport material may be the same as in the case of separately forming the charge generation layer and the charge transport layer.
本実施の形態では、前述のような、電荷発生物質および電荷輸送物質を用いる有機感光層を形成してなる感光体ドラムを用いるけれども、それに代えて、シリコンなどを用いる無機感光層を形成してなる感光体ドラムを使用できる。 In this embodiment, the photosensitive drum formed by forming the organic photosensitive layer using the charge generation material and the charge transport material as described above is used. Instead, an inorganic photosensitive layer using silicon or the like is formed. Can be used.
帯電手段12は、感光体ドラム11を臨み、感光体ドラム11の長手方向に沿って感光体ドラム11表面から間隙を有して離隔するように配置され、感光体ドラム11表面を所定の極性および電位に帯電させる。帯電手段12には、帯電ブラシ型帯電器、チャージャー型帯電器、鋸歯型帯電器、イオン発生装置などを使用できる。本実施の形態では、帯電手段12は感光体ドラム11表面から離隔するように設けられるけれども、それに限定されない。たとえば、帯電手段12として帯電ローラを用い、帯電ローラと感光体ドラムとが圧接するように帯電ローラを配置しても良く、帯電ブラシ、磁気ブラシなどの接触帯電方式の帯電器を用いても良い。
The charging unit 12 faces the
露光ユニット13は、露光ユニット13から出射される各色情報の光が、帯電手段12と現像手段14との間を通過して感光体ドラム11の表面に照射されるように配置される。露光ユニット13は、画像情報を該ユニット内でb、c、m、yの各色情報の光に分岐し、帯電手段12によって一様な電位に帯電された感光体ドラム11表面を各色情報の光で露光し、その表面に静電潜像を形成する。露光ユニット13には、たとえば、レーザ照射部および複数の反射ミラーを備えるレーザスキャニングユニットを使用できる。他にもLEDアレイ、液晶シャッタと光源とを適宜組み合わせたユニットを用いてもよい。
The
図3は、本発明の現像剤を用いた現像手段14の構成を模式的に示す断面図である。現像手段14は、現像槽20とトナーホッパ21とを含む。現像槽20は感光体ドラム11表面を臨むように配置され、感光体ドラム11の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像し、可視像であるトナー像を形成する容器状部材である。現像槽20は、その内部空間にトナーを収容しかつ現像ローラ20a、供給ローラ20b、撹拌ローラ20cなどのローラ部材またはスクリュー部材を収容して回転自在に支持する。現像槽20の感光体ドラム11を臨む側面には開口部が形成され、この開口部を介して感光体ドラム11に対向する位置に現像ローラ20aが回転駆動可能に設けられる。現像ローラ20aは、感光体ドラム11との圧接部または最近接部において感光体11表面の静電潜像にトナーを供給するローラ状部材である。トナーの供給に際しては、現像ローラ20a表面にトナーの帯電電位とは逆極性の電位が現像バイアス電圧(以下単に「現像バイアス」とする)として印加される。これによって、現像ローラ20a表面のトナーが静電潜像に円滑に供給される。さらに、現像バイアス値を変更することによって、静電潜像に供給されるトナー量(トナー付着量)を制御できる。供給ローラ20bは現像ローラ20aを臨んで回転駆動可能に設けられるローラ状部材であり、現像ローラ20a周辺にトナーを供給する。攪拌ローラ20cは供給ローラ20bを臨んで回転駆動可能に設けられるローラ状部材であり、トナーホッパ21から現像槽20内に新たに供給されるトナーを供給ローラ20b周辺に送給する。トナーホッパ21は、その鉛直方向下部に設けられるトナー補給口(図示せず)と、現像槽20の鉛直方向上部に設けられるトナー受入口(図示せず)とが連通するように設けられ、現像槽20のトナー消費状況に応じてトナーを補給する。またトナーホッパ21を用いず、各色トナーカートリッジから直接トナーを補給するよう構成しても構わない。
Figure 3 is a cross-sectional view schematically showing a configuration of a
クリーニングユニット15は、記録媒体にトナー像を転写した後に、感光体ドラム11の表面に残留するトナーを除去し、感光体ドラム11の表面を清浄化する。クリーニングユニット15には、たとえば、クリーニングブレードなどの板状部材が用いられる。なお、本発明の画像形成装置1においては、感光体ドラム11として、主に有機感光体ドラムが用いられ、有機感光体ドラムの表面は樹脂成分を主体とするものであるため、帯電装置によるコロナ放電によって発生するオゾンの化学的作用によって表面の劣化が進行しやすい。ところが、劣化した表面部分はクリーニングユニット15よる擦過作用を受けて摩耗し、徐々にではあるが確実に除去される。したがって、オゾンなどによる表面の劣化の問題が実際上解消され、長期間にわたって、帯電動作による帯電電位を安定に維持することができる。本実施の形態ではクリーニングユニット15を設けるけれども、それに限定されず、クリーニングユニット15を設けなくてもよい。
The cleaning unit 15 removes the toner remaining on the surface of the
トナー像形成手段2によれば、帯電手段12によって均一な帯電状態にある感光体ドラム11の表面に、露光ユニット13から画像情報に応じた信号光を照射して静電潜像を形成し、これに現像手段14からトナーを供給してトナー像を形成し、このトナー像を中間転写ベルト25に転写した後に、感光体ドラム11表面に残留するトナーをクリーニングユニット15で除去する。この一連のトナー像形成動作が繰り返し実行される。
According to the toner
転写手段3は、感光体ドラム11の上方に配置され、中間転写ベルト25と、駆動ローラ26と、従動ローラ27と、中間転写ローラ28(b、c、m、y)と、転写ベルトクリーニングユニット29、転写ローラ30とを含む。中間転写ベルト25は、駆動ローラ26と従動ローラ27とによって張架されてループ状の移動経路を形成する無端ベルト状部材であり、矢符Bの方向に回転駆動する。中間転写ベルト25が、感光体ドラム11に接しながら感光体ドラム11を通過する際、中間転写ベルト25を介して感光体ドラム11に対向配置される中間転写ローラ28から、感光体ドラム11表面のトナーの帯電極性とは逆極性の転写バイアスが印加され、感光体ドラム11の表面に形成されたトナー像が中間転写ベルト25上へ転写される。フルカラー画像の場合、各感光体ドラム11で形成される各色のトナー画像が、中間転写ベルト25上に順次重ねて転写されることによって、フルカラートナー像が形成される。駆動ローラ26は図示しない駆動手段によってその軸線回りに回転駆動可能に設けられ、その回転駆動によって、中間転写ベルト25を矢符B方向へ回転駆動させる。従動ローラ27は駆動ローラ26の回転駆動に従動回転可能に設けられ、中間転写ベルト25が弛まないように一定の張力を中間転写ベルト25に付与する。中間転写ローラ28は、中間転写ベルト25を介して感光体ドラム11に圧接し、かつ図示しない駆動手段によってその軸線回りに回転駆動可能に設けられる。中間転写ローラ28は、前述のように転写バイアスを印加する図示しない電源が接続され、感光体ドラム11表面のトナー像を中間転写ベルト25に転写する機能を有する。転写ベルトクリーニングユニット29は、中間転写ベルト25を介して従動ローラ27に対向し、中間転写ベルト25の外周面に接触するように設けられる。感光体ドラム11との接触によって中間転写ベルト25に付着するトナーは、記録媒体の裏面を汚染する原因となるので、転写ベルトクリーニングユニット29が中間転写ベルト25表面のトナーを除去し回収する。転写ローラ30は、中間転写ベルト25を介して駆動ローラ26に圧接し、図示しない駆動手段によって軸線回りに回転駆動可能に設けられる。転写ローラ30と駆動ローラ26との圧接部(転写ニップ部)において、中間転写ベルト25に担持されて搬送されて来るトナー像が、後述する記録媒体供給手段5から送給される記録媒体に転写される。トナー像を担持する記録媒体は、定着手段4に送給される。転写手段3によれば、感光体ドラム11と中間転写ローラ28との圧接部において感光体ドラム11から中間転写ベルト25に転写されるトナー像が、中間転写ベルト25の矢符B方向への回転駆動によって転写ニップ部に搬送され、そこで記録媒体に転写される。
The
定着手段4は、転写手段3よりも記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、定着ローラ31と加圧ローラ32とを含む。定着ローラ31は図示しない駆動手段によって回転駆動可能に設けられ、記録媒体に担持される未定着トナー像を構成するトナーを加熱して溶融させ、記録媒体に定着させる。定着ローラ31の内部には図示しない加熱手段が設けられる。加熱手段は、定着ローラ31表面が所定の温度(加熱温度)になるように定着ローラ31を加熱する。加熱手段には、たとえば、ヒータ、ハロゲンランプなどを使用できる。加熱手段は、後記する定着条件制御手段によって制御される。定着条件制御手段による加熱温度の制御については、後に詳述する。定着ローラ31表面近傍には温度検知センサが設けられ、定着ローラ31の表面温度を検知する。温度検知センサによる検知結果は、後記する制御手段の記憶部に書き込まれる。加圧ローラ32は定着ローラ31に圧接するように設けられ、加圧ローラ32の回転駆動に従動回転可能に支持される。加圧ローラ32は、定着ローラ31によってトナーが溶融して記録媒体に定着する際に、トナーと記録媒体とを押圧することによって、トナー像の記録媒体への定着を補助する。定着ローラ31と加圧ローラ32との圧接部が定着ニップ部である。定着手段4によれば、転写手段3においてトナー像が転写された記録媒体が、定着ローラ31と加圧ローラ32とによって挟持され、定着ニップ部を通過する際に、トナー像が加熱下に記録媒体に押圧されることによって、トナー像が記録媒体に定着され、画像が形成される。
The fixing unit 4 is provided downstream of the
記録媒体供給手段5は、自動給紙トレイ35と、ピックアップローラ36と、搬送ローラ37と、レジストローラ38、手差給紙トレイ39を含む。自動給紙トレイ35は画像形成装置1の鉛直方向下部に設けられ、記録媒体を貯留する容器状部材である。記録媒体には、普通紙、カラーコピー用紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート、葉書などがある。ピックアップローラ36は、自動給紙トレイ35に貯留される記録媒体を1枚ずつ取り出し、用紙搬送路S1に送給する。搬送ローラ37は互いに圧接するように設けられる一対のローラ部材であり、記録媒体をレジストローラ38に向けて搬送する。レジストローラ38は互いに圧接するように設けられる一対のローラ部材であり、搬送ローラ37から送給される記録媒体を、中間転写ベルト25に担持されるトナー像が転写ニップ部に搬送されるのに同期して、転写ニップ部に送給する。手差給紙トレイ39は、手動動作によって記録媒体を画像形成装置1内に取り込む装置であり、手差給紙トレイ39から取り込まれる記録媒体は、搬送ローラ37によって用紙搬送路S2内を通過し、レジストローラ38に送給される。記録媒体供給手段5によれば、自動給紙トレイ35または手差給紙トレイ39から1枚ずつ供給される記録媒体を、中間転写ベルト25に担持されるトナー像が転写ニップ部に搬送されるのに同期して、転写ニップ部に送給する。
The recording medium supply unit 5 includes an automatic
排出手段6は、搬送ローラ37と、排出ローラ40と、排出トレイ41とを含む。搬送ローラ37は、用紙搬送方向において定着ニップ部よりも下流側に設けられ、定着手段4によって画像が定着された記録媒体を排出ローラ40に向けて搬送する。排出ローラ40は、画像が定着された記録媒体を、画像形成装置1の鉛直方向上面に設けられる排出トレイ41に排出する。排出トレイ41は、画像が定着された記録媒体を貯留する。
The discharge unit 6 includes a
画像形成装置1は、図示しない制御手段を含む。制御手段は、たとえば、画像形成装置1の内部空間における上部に設けられ、記憶部と演算部と制御部とを含む。制御手段の記憶部には、画像形成装置1の上面に配置される図示しない操作パネルを介する各種設定値、画像形成装置1内部の各所に配置される図示しないセンサなどからの検知結果、外部機器からの画像情報などが入力される。また、各種手段を実行するプログラムが書き込まれる。各種手段とは、たとえば、記録媒体判定手段、付着量制御手段、定着条件制御手段などである。記憶部には、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、リードオンリィメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ハードディスクドライブ(HDD)などが挙げられる。外部機器には、画像情報の形成または取得が可能であり、かつ画像形成装置1に電気的に接続可能な電気・電子機器を使用でき、たとえば、コンピュータ、デジタルカメラ、テレビジョン受像機器、ビデオレコーダ、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダ、HDDVD(High-Definition Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスクレコーダ、ファクシミリ装置、携帯端末装置などが挙げられる。演算部は、記憶部に書き込まれる各種データ(画像形成命令、検知結果、画像情報など)および各種手段のプログラムを取り出し、各種判定を行う。制御部は、演算部の判定結果に応じて該当装置に制御信号を送付し、動作制御を行う。制御部および演算部は中央処理装置(CPU、Central Processing Unit)を備えるマイクロコンピュータ、マイクロプロセッサなどによって実現される処理回路を含む。制御手段は、前述の処理回路とともに主電源を含み、電源は制御手段だけでなく、画像形成装置1内部における各装置にも電力を供給する。
The
本発明のトナー、二成分現像剤および前記現像装置14、画像形成装置1を用いて画像形成することにより、長期に亘って定着性の良好な高画質画像を形成することができる。
The toner of the present invention, by forming an image using a two-component developer and the developing
以下に実施例および比較例を挙げ、本発明を具体的に説明する。以下において、「部」および「%」は特に断らない限りそれぞれ「重量部」および「重量%」を意味する。実施例および比較例における突起部の平均粒径A、コア粒子の平均粒径B、変動係数(CV値)、および融着前の微小樹脂粒子の体積平均粒径は、以下のようにして測定した。また実施例および比較例で用いた結着樹脂のガラス転移点(Tg)および軟化点(Tm)、ならびに離型剤の融点を、以下のようにして測定した。 Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to Examples and Comparative Examples. In the following, “parts” and “%” mean “parts by weight” and “% by weight” unless otherwise specified. The average particle diameter A of the protrusions, the average particle diameter B of the core particles, the coefficient of variation (CV value), and the volume average particle diameter of the fine resin particles before fusion in the examples and comparative examples were measured as follows. did. Further, the glass transition point (Tg) and softening point (Tm) of the binder resin used in Examples and Comparative Examples, and the melting point of the release agent were measured as follows.
〔突起部の平均粒径Aの測定〕
電子顕微鏡(商品名:VE−9800、株式会社キーエンス製)によって、被覆層が形成されたトナーを10,000倍の倍率で写真撮影した。トナーの撮影写真において、トナーの中央部を中心とする半径1.5μm(写真上において1.5cm)の円の中に含まれ、かつトナーに含まれる部分に存在する突起部の短径A1および長径A2を測定した。この短径A1と長径A2との平均値、すなわち{(A1+A2)/2}を、突起部の平均粒径Aとした。
[Measurement of average particle diameter A of protrusions]
The toner on which the coating layer was formed was photographed at a magnification of 10,000 times with an electron microscope (trade name: VE-9800, manufactured by Keyence Corporation). In the photograph taken of the toner, the minor axis A1 of the protrusion included in a circle having a radius of 1.5 μm (1.5 cm on the photograph) centered on the central portion of the toner and present in the portion included in the toner The major axis A2 was measured. The average value of the minor axis A1 and the major axis A2, that is, {(A1 + A2) / 2} was defined as the average particle diameter A of the protrusions.
〔コア粒子の平均粒径Bの測定および変動係数(CV値)〕
前記電子顕微鏡によって、コア粒子を5000倍の倍率で写真撮影し、この撮影写真からコア粒子の短径B1および長径B2を測定した。短径B1と長径B2との平均値、すなわち{(B1+B2)/2}を、コア粒子の平均粒径Bとした。また測定されたコア粒子の平均粒径Bおよびその標準偏差に基づいて、下記式より算出した。
変動係数 = 標準偏差 / コア粒子の平均粒径B
[Measurement and coefficient of variation (CV value) of average particle diameter B of core particles]
The core particles were photographed at a magnification of 5000 times with the electron microscope, and the short diameter B1 and the long diameter B2 of the core particles were measured from the photograph. The average value of the minor axis B1 and the major axis B2, that is, {(B1 + B2) / 2} was defined as the average particle diameter B of the core particles. Moreover, it computed from the following formula based on the measured average particle diameter B of the core particle and its standard deviation.
Coefficient of variation = standard deviation / average particle size B of core particles
〔体積平均粒径〕
電解液(商品名:ISOTON−II、ベックマン・コールター社製)50mlに、試料20mgおよびアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム1mlを加え、超音波分散器(商品名:UH−50、STM社製)によって超音波周波数20kHzで3分間分散処理して測定用試料を調製した。この測定用試料について、粒度分布測定装置(商品名:Multisizer3、ベックマン・コールター社製)を用い、アパーチャ径:100μm、測定粒子数:50000カウントの条件下に測定を行い、試料粒子の体積粒度分布から体積平均粒径を求めた。またトナーの変動係数を、体積平均粒径およびその標準偏差に基づいて、下記式より算出した。
変動係数 = 標準偏差 / 体積平均粒径
[Volume average particle size]
20 ml of a sample and 1 ml of sodium alkyl ether sulfate are added to 50 ml of an electrolytic solution (trade name: ISOTON-II, manufactured by Beckman Coulter), and ultrasonic waves are applied using an ultrasonic disperser (trade name: UH-50, manufactured by STM). A sample for measurement was prepared by dispersing for 3 minutes at a frequency of 20 kHz. This sample for measurement was measured using a particle size distribution measuring device (trade name:
Coefficient of variation = standard deviation / volume average particle size
〔結着樹脂のガラス転移点(Tg)〕
示差走査熱量計(商品名:DSC220、セイコー電子工業株式会社製)を用い、日本工業規格(JIS)K7121−1987に準じ、試料1gを昇温速度毎分10℃で加熱してDSC曲線を測定した。得られたDSC曲線のガラス転移に相当する吸熱ピークの高温側のベースラインを低温側に延長した直線と、ピークの立ち上がり部分から頂点までの曲線に対して勾配が最大になるような点で引いた接線との交点の温度をガラス転移点(Tg)として求めた。
[Glass transition point of binder resin (Tg)]
Using a differential scanning calorimeter (trade name: DSC220, manufactured by Seiko Denshi Kogyo Co., Ltd.), according to Japanese Industrial Standard (JIS) K7121-1987, 1 g of a sample was heated at a heating rate of 10 ° C. per minute and a DSC curve was measured. did. Draw the endothermic peak corresponding to the glass transition of the obtained DSC curve at a point where the slope is maximum with respect to the straight line that extends the base line on the high temperature side to the low temperature side and the curve from the rising part of the peak to the vertex. The temperature at the intersection with the tangent was determined as the glass transition point (Tg).
〔結着樹脂の軟化点(Tm)〕
流動特性評価装置(商品名:フローテスターCFT−100C、株式会社島津製作所製)において、荷重10kgf/cm2(9.8×105Pa)を与えて試料1gがダイ(ノズル口径1mm、長さ1mm)から押出されるように設定し、昇温速度毎分6℃で加熱し、ダイから試料の半分量が流出したときの温度を求め、軟化点とした。
[Softening point of binder resin (Tm)]
In a flow characteristic evaluation apparatus (trade name: Flow Tester CFT-100C, manufactured by Shimadzu Corporation), a load of 10 kgf / cm 2 (9.8 × 10 5 Pa) was applied and a sample 1 g was a die (
〔離型剤の融点〕
示差走査熱量計(商品名:DSC220、セイコー電子工業株式会社製)を用い、試料1gを温度20℃から昇温速度毎分10℃で200℃まで昇温させ、次いで200℃から20℃に急冷させる操作を2回繰返し、DSC曲線を測定した。2回目の操作で測定されるDSC曲線の融解に相当する吸熱ピークの頂点の温度を離型剤の融点として求めた。
[Melting point of release agent]
Using a differential scanning calorimeter (trade name: DSC220, manufactured by Seiko Denshi Kogyo Co., Ltd.), 1 g of the sample is heated from a temperature of 20 ° C. to 200 ° C. at a heating rate of 10 ° C. per minute, and then rapidly cooled from 200 ° C. to 20 ° C. The operation was repeated twice and the DSC curve was measured. The temperature at the top of the endothermic peak corresponding to the melting of the DSC curve measured in the second operation was determined as the melting point of the release agent.
(実施例1)
〈コア粒子作製工程〉
ポリオキシプロピレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン400部、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン380部およびテレフタル酸330部を原料モノマーとして用い、触媒としてジブチルチンオキサイド3部を用いて合成したポリエステル樹脂(ガラス転移点(Tg)64℃、軟化点(Tm)95℃)に、着色剤として銅フタロシアニン(C.I.ピグメントブルー15:3)を加え、温度140℃に設定されたニーダーにて40分間溶融混練して、着色剤濃度40重量%のマスターバッチを作製した。ここでポリオキシプロピレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.0モルに対して、プロピレンオキサイドが平均2.0モル付加した化合物のことである。またポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.0モルに対して、エチレンオキサイドが平均2.0モル付加した化合物のことである。
Example 1
<Core particle production process>
400 parts of polyoxypropylene (2.0) -2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, 380 parts of polyoxyethylene (2.0) -2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane and terephthalic acid A polyester resin (glass transition point (Tg) 64 ° C., softening point (Tm) 95 ° C.) synthesized using 330 parts as a raw material monomer and 3 parts of dibutyltin oxide as a catalyst, and copper phthalocyanine (C.I. I. Pigment Blue 15: 3) was added and melt kneaded for 40 minutes in a kneader set at a temperature of 140 ° C. to prepare a master batch having a colorant concentration of 40% by weight. Here, polyoxypropylene (2.0) -2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane is an average of propylene oxide with respect to 1.0 mol of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane. It is a compound with 2.0 mol added. Polyoxyethylene (2.0) -2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane is an average of 2 ethylene oxides per 1.0 mol of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane. This is a compound added with 0.0 mol.
次いで、マスターバッチの作製に用いたものと同じポリエステル樹脂(ガラス転移点(Tg)64℃、軟化点95℃)77.5部、前述のようにして作製したマスターバッチ(着色剤濃度40重量%)12.5部、離型剤(カルナバワックス 融点82℃)8部、帯電制御剤(ボントロンE84、オリエント化学工業株式会社)2部をヘンシェルミキサーにて3分間混合分散し、原料を得た。得られた原料を、二軸押出機(商品名:PCM−30、株式会社池貝製)を用いて溶融混練分散し、樹脂混練物を調製した。二軸押出機の運転条件は、シリンダ設定温度110℃、バレル回転数毎分300回転(300rpm)、原料供給速度20kg/時間とした。得られたトナー混練物を冷却ベルトにて冷却後、φ2mmのスクリーンを有するスピードミルにて粗粉砕した。
Next, 77.5 parts of the same polyester resin (glass transition point (Tg) 64 ° C., softening point 95 ° C.) used for preparing the master batch, master batch prepared as described above (
得られた粗砕物をI型ジェットミルにて粉砕し、更にエルボージェット分級機にて微粉、粗粉を取除き、平均粒径Bが6.9μm、変動係数が22であるコア粒子Cを得た。 The obtained coarsely pulverized product is pulverized by a type I jet mill, and further, fine powder and coarse powder are removed by an elbow jet classifier to obtain a core particle C having an average particle diameter B of 6.9 μm and a coefficient of variation of 22. It was.
〈微小樹脂粒子および付着補助剤調製工程〉
体積平均粒径が0.4μmであるスチレン−メチルメタクリレート共重合体微粒子(商品名:MP−5000、綜研化学株式会社製、Tg102℃)を用意した。また付着補助剤としてエタノールを用意した。
<Fine resin particle and adhesion aid preparation process>
Styrene-methyl methacrylate copolymer fine particles (trade name: MP-5000, manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., Tg 102 ° C.) having a volume average particle size of 0.4 μm were prepared. Moreover, ethanol was prepared as an adhesion aid.
〈コーティング工程〉
容器内に液体を噴霧できる二流体ノズルを取付けた表面改質装置(商品名:ハイブリダイゼーションシステムNHS−1型、株式会社奈良機械製作所製)に、コア粒子C100部と微小樹脂粒子5部とを投入し、回転数8000rpmで10分間滞留させた後、二流体ノズルに圧縮エアを送り、付着補助剤であるエタノールを0.5g/分で噴霧するように調整し、40分間噴霧して、コア粒子の表面全面に微小樹脂粒子のコーティングを行った。
<Coating process>
In a surface modification apparatus (trade name: Hybridization System NHS-1 type, manufactured by Nara Machinery Co., Ltd.) equipped with a two-fluid nozzle capable of spraying liquid in a container, 100 parts of core particles C and 5 parts of fine resin particles are added. After being charged and allowed to stay at a rotation speed of 8000 rpm for 10 minutes, compressed air is sent to the two-fluid nozzle, and adjustment is made so that ethanol as an adhesion aid is sprayed at 0.5 g / min. The entire surface of the particles was coated with fine resin particles.
コア粒子の表面全面に微小樹脂粒子がコーティングされることによって被覆層が形成されたコア粒子を凍結乾燥させ、実施例1のトナーを得た。実施例1のトナーは、体積平均粒径が7.3μmであり、変動係数が25であった。 The core particles on which the coating layer was formed by coating fine resin particles on the entire surface of the core particles were lyophilized to obtain the toner of Example 1. The toner of Example 1 had a volume average particle size of 7.3 μm and a coefficient of variation of 25.
(実施例2)
微小樹脂粒子および付着補助剤調製工程、およびコーティング工程を、以下のように変更したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2のトナーを得た。実施例2のトナーは、体積平均粒径が7.3μmであり、変動係数が26であった。
(Example 2)
A toner of Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the fine resin particles and the adhesion auxiliary agent preparation step and the coating step were changed as follows. The toner of Example 2 had a volume average particle size of 7.3 μm and a coefficient of variation of 26.
〈微小樹脂粒子および付着補助剤調製工程〉
体積平均粒径が0.4μmであるスチレン−メチルメタクリレート共重合体微粒子(商品名:MP−5000、綜研化学株式会社製、Tg102℃)20部(固形分量)と付着補助剤であるエタノール80部(固形分量)を、ホモジナイザー(商品名:ポリトロンPT−MR3100、キネマティカ社製)を用いて8000rpmで20分間撹拌混合し、体積平均粒径が0.4μmである微小樹脂粒子の濃度が20重量%であるコーティング液を調製した。
<Fine resin particle and adhesion aid preparation process>
Styrene-methyl methacrylate copolymer fine particles having a volume average particle size of 0.4 μm (trade name: MP-5000, manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., Tg 102 ° C.) 20 parts (solid content) and 80 parts of ethanol as an adhesion aid (Solid content) was stirred and mixed at 8000 rpm for 20 minutes using a homogenizer (trade name: Polytron PT-MR3100, manufactured by Kinematica), and the concentration of fine resin particles having a volume average particle size of 0.4 μm was 20% by weight. A coating solution was prepared.
〈コーティング工程〉
容器内に液体を噴霧できる二流体ノズルを取付けた表面改質装置(商品名:ハイブリダイゼーションシステムNHS−1型、株式会社奈良機械製作所製)にコア粒子C100部を投入し、回転数8000rpmで滞留させながら、二流体ノズルに圧縮エアを送り、二流体ノズルから微小樹脂粒子20部とエタノール80部(固形分量)とからなる混合物であるコーティング液を0.5g/分で噴霧するように調整し、50分間噴霧して、コア粒子の表面全面に微小樹脂粒子をコーティングした。
<Coating process>
100 parts of core particles C are put into a surface reformer (trade name: Hybridization System NHS-1 type, manufactured by Nara Machinery Co., Ltd.) equipped with a two-fluid nozzle that can spray liquid in the container and stays at a rotation speed of 8000 rpm. Compressed air is sent to the two-fluid nozzle, and the coating fluid, which is a mixture of 20 parts of fine resin particles and 80 parts of ethanol (solid content), is sprayed from the two-fluid nozzle at a rate of 0.5 g / min. The fine resin particles were coated on the entire surface of the core particles by spraying for 50 minutes.
(実施例3)
微小樹脂粒子として、スチレンとメタクリル酸メチルとを重合して得た体積平均粒径が0.2μmのスチレン−メチルメタクリレート共重合体微粒子(Tg102℃)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3のトナーを得た。実施例3のトナーは、体積平均粒径が7.1μmであり、変動係数が25であった。
(Example 3)
Except that styrene-methyl methacrylate copolymer fine particles (Tg 102 ° C.) having a volume average particle size of 0.2 μm obtained by polymerizing styrene and methyl methacrylate were used as the fine resin particles, the same as in Example 1. Thus, a toner of Example 3 was obtained. The toner of Example 3 had a volume average particle size of 7.1 μm and a coefficient of variation of 25.
(実施例4)
微小樹脂粒子として体積平均粒径が0.15μmのメチルメタクリレート重合体微粒子(商品名:MP−1451、綜研化学株式会社製、Tg128℃))を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4のトナーを得た。実施例4のトナーは、体積平均粒径が7.0μmであり、変動係数が25であった。
Example 4
Example 1 except that methyl methacrylate polymer fine particles (trade name: MP-1451, manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., Tg 128 ° C.) having a volume average particle size of 0.15 μm were used as fine resin particles, A toner of Example 4 was obtained. The toner of Example 4 had a volume average particle size of 7.0 μm and a coefficient of variation of 25.
(実施例5)
コア粒子作製工程を、以下のように変更したこと以外は実施例1と同様にして、実施例5のトナーを得た。実施例5のトナーは、体積平均粒径が7.2μmであり、変動係数が24であった。
(Example 5)
A toner of Example 5 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the core particle production process was changed as follows. The toner of Example 5 had a volume average particle size of 7.2 μm and a coefficient of variation of 24.
〈コア粒子作製工程〉
1,4−ブタンジオール790部、1,6−ヘキサンジオール440部、フマル酸1500部、ハイドロキノン1部、酸化ジブチル錫2部を原料として、反応させて軟化点が110℃、融解熱の最大ピーク温度は111℃の結晶性ポリエステル樹脂E(数平均分子量:4200、重量平均分子量:72000)が得られた。
<Core particle production process>
790 parts of 1,4-butanediol, 440 parts of 1,6-hexanediol, 1500 parts of fumaric acid, 1 part of hydroquinone, and 2 parts of dibutyltin oxide are reacted to have a softening point of 110 ° C., the maximum peak of heat of fusion A crystalline polyester resin E (number average molecular weight: 4200, weight average molecular weight: 72000) having a temperature of 111 ° C. was obtained.
結晶性ポリエステル樹脂Eを10部、上記ポリエステル樹脂を67.5部、マスターバッチ12.5部、離型剤8部、帯電制御剤2部用いること以外はコア粒子Cと同じ方法を用いて平均粒径Bが6.9μm、変動係数が22であるコア粒子Dを得た。 Average using the same method as for core particle C, except that 10 parts of crystalline polyester resin E, 67.5 parts of the above polyester resin, 12.5 parts of masterbatch, 8 parts of release agent, and 2 parts of charge control agent are used. A core particle D having a particle size B of 6.9 μm and a variation coefficient of 22 was obtained.
(実施例6)
微小樹脂粒子として体積平均粒径が0.1μmのスチレン−ブチルアクリレート共重合体微粒子(Tg80℃)を用いたこと以外は実施例5と同様にして、実施例6のトナーを得た。実施例6のトナーは、体積平均粒径が7.0μmであり、変動係数が24であった。
(Example 6)
A toner of Example 6 was obtained in the same manner as in Example 5, except that styrene-butyl acrylate copolymer fine particles (Tg 80 ° C.) having a volume average particle size of 0.1 μm were used as the fine resin particles. The toner of Example 6 had a volume average particle size of 7.0 μm and a coefficient of variation of 24.
(比較例1)
コーティング工程を、以下のように変更したこと以外は実施例1と同様にして、比較例1のトナーを得た。比較例1のトナーは、体積平均粒径が7.0μmであり、変動係数が26であった。比較例1のトナーは、微小樹脂粒子が脱離しているものもあった。
(Comparative Example 1)
A toner of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating process was changed as follows. The toner of Comparative Example 1 had a volume average particle size of 7.0 μm and a coefficient of variation of 26. Some of the toner of Comparative Example 1 had fine resin particles detached.
〈コーティング工程〉
表面改質装置(商品名:ハイブリダイゼーションシステムNHS−1型、株式会社奈良機械製作所製)に、コア粒子100部と微小樹脂粒子5部とを投入し、回転数8000rpmで10分間滞留させ、エタノールを噴霧することなく微小樹脂粒子をコア粒子に付着させた。
<Coating process>
100 parts of core particles and 5 parts of fine resin particles are put into a surface modification device (trade name: Hybridization System NHS-1 type, manufactured by Nara Machinery Co., Ltd.), and are allowed to stay for 10 minutes at a rotation speed of 8000 rpm. The fine resin particles were adhered to the core particles without spraying.
(比較例2)
微小樹脂粒子として、メチルメタクリレートを重合して得た体積平均粒径が1.0μmの粒子(Tg128℃)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例2のトナーを得た。比較例2のトナーは、体積平均粒径が7.0μmであり、変動係数が30であった。比較例2のトナーのコア粒子には、微小樹脂粒子が融着していなかった。
(Comparative Example 2)
A toner of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that particles having a volume average particle diameter of 1.0 μm (Tg 128 ° C.) obtained by polymerizing methyl methacrylate were used as the fine resin particles. The toner of Comparative Example 2 had a volume average particle size of 7.0 μm and a coefficient of variation of 30. The fine resin particles were not fused to the core particles of the toner of Comparative Example 2.
以上のようにして作製される実施例および比較例のトナーの物性値などについて、表1に示す。「噴霧」の項目における「粒子」は、微小樹脂粒子を意味する。 Table 1 shows the physical property values and the like of the toners of Examples and Comparative Examples produced as described above. “Particle” in the “spraying” section means fine resin particles.
実施例および比較例のトナーの保存性を、以下のようにして評価した。
[保存性評価]
トナー100gをポリ容器に密閉し、50℃で48時間放置した後、トナーを取出して#100メッシュのふるいに掛けた。ふるい上に残存するトナーの重量を測定し、この重量のトナー全重量に対する割合である残存量を求め、下記の基準で評価した。数値が低いほど、トナーがブロッキングを起こさず、保存性が良好であることを示す。
○:良好。残存量が10%未満。
×:不良。残存量が10%以上。
The storability of the toners of Examples and Comparative Examples was evaluated as follows.
[Preservation evaluation]
After 100 g of toner was sealed in a plastic container and allowed to stand at 50 ° C. for 48 hours, the toner was taken out and passed through a # 100 mesh sieve. The weight of the toner remaining on the sieve was measured, and the remaining amount, which is the ratio of this weight to the total toner weight, was determined and evaluated according to the following criteria. A lower numerical value indicates that the toner does not block and the storage stability is better.
○: Good. The remaining amount is less than 10%.
X: Defect. The remaining amount is 10% or more.
また以上のようにして得られた実施例および比較例のトナー100部に、シランカップリング剤で疎水化処理された平均1次粒径20nmのシリカ粒子0.7部および酸化チタン1部を混合した。さらにこの外添トナーと、体積平均粒径60μmのフェライトコアキャリアとを、外添トナーの濃度が7重量%になるように調整して混合し、トナー濃度7重量%の二成分現像剤を作製した。得られた二成分現像剤を用いて、以下のようにして評価用画像を形成し、以下の評価を実施した。 In addition, 100 parts of the toners of Examples and Comparative Examples obtained as described above were mixed with 0.7 part of silica particles having an average primary particle diameter of 20 nm hydrophobized with a silane coupling agent and 1 part of titanium oxide. did. Further, this externally added toner and a ferrite core carrier having a volume average particle diameter of 60 μm are mixed so that the concentration of the externally added toner is 7% by weight, thereby preparing a two-component developer having a toner concentration of 7% by weight. did. Using the obtained two-component developer, an image for evaluation was formed as follows, and the following evaluation was performed.
[評価用画像の形成]
得られた二成分現像剤を、市販のプリンタ(商品名:LIBRE AR−S505、シャープ株式会社製)から定着装置を取除いて得た試験用プリンタの現像装置に投入し、日本工業規格(JIS)P0138に規定されるA4判の記録用紙上に、トナー付着量が0.6mg/cm2になるように調整して、縦20mm、横50mmの長方形状のべた画像部を未定着の状態で形成した。外部定着機を用い、記録用紙の通紙速度を毎秒120mm(120mm/sec)として、形成された未定着トナー画像の定着を行い、評価用画像を形成した。外部定着機には、市販のフルカラー複写機(商品名:LIBRE AR−C260、シャープ株式会社製)から取出したオイルレス方式の定着装置を、加熱ローラの表面温度を任意の値に設定できるように改造したものを用いた。オイルレス方式の定着装置とは、加熱ローラにシリコーンオイルなどの離型剤を塗布することなく定着を行う定着装置のことである。
[Formation of evaluation image]
The obtained two-component developer was put into a developing device of a test printer obtained by removing a fixing device from a commercially available printer (trade name: LIBRE AR-S505, manufactured by Sharp Corporation), and was subjected to Japanese Industrial Standard (JIS). ) On the A4 size recording paper defined in P0138, the toner adhesion amount is adjusted to 0.6 mg / cm 2, and the rectangular
[耐高温オフセット性評価]
形成された評価用画像を、記録用紙の白地となるべき白地部に加熱ローラからトナー像が再転写されるか否かを目視によって観察することによって、高温オフセット現象が発生しているか否かを判断した。この操作を、加熱ローラの表面温度を130℃から220℃まで5℃ずつ順次上昇させて繰り返し行い、高温オフセット現象が発生しない加熱ローラの表面温度の最高温度(以後、最高定着温度と呼ぶ)を求めた。耐高温オフセット性の評価を、以下のような基準で行った。
○:良好。最高定着温度が200℃以上。
×:不良。最高定着温度が200℃未満。
[High temperature offset resistance evaluation]
Whether or not the high temperature offset phenomenon has occurred by visually observing whether or not the toner image is retransferred from the heating roller to the white background portion to be the white background of the recording paper. It was judged. This operation is repeated by sequentially increasing the surface temperature of the heating roller from 130 ° C. to 220 ° C. by 5 ° C., and the maximum surface temperature of the heating roller that does not cause the high temperature offset phenomenon (hereinafter referred to as the maximum fixing temperature). Asked. Evaluation of high temperature offset resistance was performed according to the following criteria.
○: Good. Maximum fixing temperature is 200 ° C or higher.
X: Defect. Maximum fixing temperature is less than 200 ° C.
[非オフセット域評価]
耐高温オフセット性の評価と同様にして加熱ローラの表面温度を130℃から220℃まで5℃ずつ順次上昇させて画像を形成し、記録用紙にトナー像が定着されない低温オフセット現象と、記録用紙の白地となるべき白地部に加熱ローラからトナー像が再転写される高温オフセット現象とがいずれも発生しない非オフセット域を調べ、耐オフセット性について評価した。非オフセット域とは、低温オフセット現象が発生しない加熱ローラの最低温度である最低定着温度(℃)と、高温オフセット現象が発生しない加熱ローラの表面温度の最高温度である最高定着温度(℃)との温度差から求められる。非オフセット域の評価を、以下のような基準で行った。
○:良好。非オフセット域が25℃以上。
×:不良。非オフセット域が25℃未満。
[Non-offset area evaluation]
Similarly to the evaluation of the high temperature offset resistance, the surface temperature of the heating roller is sequentially increased from 130 ° C. to 220 ° C. by 5 ° C. to form an image, and the low temperature offset phenomenon in which the toner image is not fixed on the recording paper, A non-offset region where no high temperature offset phenomenon in which the toner image is retransferred from the heating roller to the white background portion to be white background was examined to evaluate the offset resistance. The non-offset range is the lowest fixing temperature (° C) that is the lowest temperature of the heating roller that does not cause the low temperature offset phenomenon, and the highest fixing temperature (° C) that is the highest temperature of the surface of the heating roller that does not cause the high temperature offset phenomenon. It is obtained from the temperature difference. The non-offset area was evaluated according to the following criteria.
○: Good. Non-offset range is 25 ° C or higher.
X: Defect. Non-offset range is less than 25 ° C.
[画像濃度]
加熱ローラの表面温度が170℃のときに形成された画像について、反射濃度計(商品名:RD918、マクベス社製)を用いて、べた画像部の光学反射濃度を測定し、これを画像濃度とした。画像濃度の評価を、以下のような基準で行った。
○:良好。画像濃度が1.40以上。
×:不良。画像濃度が1.40未満。
[Image density]
For the image formed when the surface temperature of the heating roller is 170 ° C., the reflection density meter (trade name: RD918, manufactured by Macbeth Co.) is used to measure the optical reflection density of the solid image portion. did. The image density was evaluated according to the following criteria.
○: Good. Image density is 1.40 or higher.
X: Defect. Image density is less than 1.40.
[クリーニング性]
前述と同様にして印字率が5%のチャートを1000枚連続印字した後、感光体表面にフィルミングが発生しているか否かを目視によって確認した。クリーニング性の評価を、以下のような基準で行った。
○:良好。フィルミングが発生していない。
×:不良。フィルミングが発生している。
[Cleanability]
In the same manner as described above, after 1000 sheets of a chart with a printing rate of 5% were continuously printed, whether or not filming occurred on the surface of the photoreceptor was visually confirmed. The cleaning property was evaluated according to the following criteria.
○: Good. Filming has not occurred.
X: Defect. Filming has occurred.
[総合評価]
以上の保存性、耐高温オフセット性評価、非オフセット域評価、画像濃度評価およびクリーニング性の結果を合わせて、以下のような基準で総合評価を行った。
○:良好。不良(×)と評価された項目がない。
×:不良。不良(×)と評価された項目が1つ以上ある。
以上の評価結果を表2に示す。
[Comprehensive evaluation]
A total evaluation was performed based on the following criteria, combining the results of the storage stability, high temperature offset resistance evaluation, non-offset area evaluation, image density evaluation, and cleaning property.
○: Good. There are no items rated as bad (x).
X: Defect. There is one or more items evaluated as defective (x).
The above evaluation results are shown in Table 2.
表2のように、本発明のトナーである実施例1〜6のトナーは、比較例1および2のトナーに比べて保存性、耐高温オフセット性およびクリーニング性に優れていた。 As shown in Table 2, the toners of Examples 1 to 6, which are the toners of the present invention, were superior to the toners of Comparative Examples 1 and 2 in storage stability, high-temperature offset resistance, and cleaning properties.
1 画像形成装置
2 トナー像形成手段
3 転写手段
4 定着手段
5 記録媒体供給手段
6 排出手段
11 感光体ドラム
12 帯電手段
13 露光ユニット
14 現像手段
15 クリーニングユニット
20 現像槽
20a 現像ローラ
20b 供給ローラ
20c 撹拌ローラ
21 トナーホッパ
25 中間転写ベルト
26 駆動ローラ
27 従動ローラ
28 中間転写ローラ
29 転写ベルトクリーニングユニット
30 転写ローラ
31 定着ローラ
32 加圧ローラ
35 自動給紙トレイ
36 ピックアップローラ
37 搬送ローラ
38 レジストローラ
39 手差給紙トレイ
40 排出ローラ
41 排出トレイ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007238473A JP4489109B2 (en) | 2007-01-09 | 2007-09-13 | Toner and production method thereof, two-component developer |
CN2007103083788A CN101470364B (en) | 2007-01-09 | 2007-12-29 | Toner and method of manufacturing the same, two-component developer, developing apparatus, and image forming apparatus |
US12/003,930 US20080166156A1 (en) | 2007-01-09 | 2008-01-03 | Toner and method of manufacturing the same, two-component developer, developing apparatus, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001796 | 2007-01-09 | ||
JP2007238473A JP4489109B2 (en) | 2007-01-09 | 2007-09-13 | Toner and production method thereof, two-component developer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008191639A JP2008191639A (en) | 2008-08-21 |
JP4489109B2 true JP4489109B2 (en) | 2010-06-23 |
Family
ID=39751751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007238473A Active JP4489109B2 (en) | 2007-01-09 | 2007-09-13 | Toner and production method thereof, two-component developer |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4489109B2 (en) |
CN (1) | CN101470364B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009014757A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Sharp Corp | Toner and method of manufacturing the same, and two-component developer using the same, developing device, and image forming apparatus |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4512657B2 (en) * | 2008-05-30 | 2010-07-28 | シャープ株式会社 | Toner manufacturing method, toner, developer, developing device, and image forming apparatus |
JP4662568B2 (en) * | 2008-09-29 | 2011-03-30 | シャープ株式会社 | Toner manufacturing method, toner, developer, developing device, and image forming apparatus |
JP4718594B2 (en) * | 2008-10-28 | 2011-07-06 | シャープ株式会社 | Method for producing resin layer-coated toner |
JP4842315B2 (en) | 2008-12-18 | 2011-12-21 | シャープ株式会社 | Toner manufacturing method, toner, developer, developing device, and image forming apparatus |
JP2010210960A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Sharp Corp | Toner and two-component developer |
JP4764934B2 (en) | 2009-03-26 | 2011-09-07 | シャープ株式会社 | Toner manufacturing method |
JP4764935B2 (en) | 2009-03-26 | 2011-09-07 | シャープ株式会社 | Toner manufacturing method |
JP5377060B2 (en) * | 2009-04-27 | 2013-12-25 | シャープ株式会社 | Toner production method, toner and two-component developer |
JP4887403B2 (en) | 2009-06-02 | 2012-02-29 | シャープ株式会社 | Method for producing resin layer coated carrier |
JP5286176B2 (en) * | 2009-06-30 | 2013-09-11 | シャープ株式会社 | Method for producing capsule toner |
JP5295896B2 (en) * | 2009-07-23 | 2013-09-18 | シャープ株式会社 | Manufacturing method of toner for infrared fixing |
JP5097789B2 (en) * | 2009-08-28 | 2012-12-12 | シャープ株式会社 | Capsule toner and method for producing the same |
JP5286209B2 (en) * | 2009-09-25 | 2013-09-11 | シャープ株式会社 | Capsule toner manufacturing method, capsule toner, developer, developing device, and image forming apparatus |
JP4918583B2 (en) | 2009-11-09 | 2012-04-18 | シャープ株式会社 | Toner manufacturing method and toner |
JP2011123483A (en) * | 2009-11-12 | 2011-06-23 | Ricoh Co Ltd | Toner and image forming apparatus |
JP4903883B2 (en) * | 2010-01-08 | 2012-03-28 | シャープ株式会社 | Method for producing capsule toner |
JP5343021B2 (en) * | 2010-03-02 | 2013-11-13 | シャープ株式会社 | Method for producing capsule toner |
US8404419B2 (en) * | 2010-05-12 | 2013-03-26 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Electrostatic image developing toner |
JP2011065193A (en) * | 2010-12-29 | 2011-03-31 | Sharp Corp | Method for producing toner and toner, developer, developing device, and image forming apparatus |
US8614040B2 (en) | 2011-03-17 | 2013-12-24 | Ricoh Company, Ltd. | Electrostatic image developing toner, toner container and process cartridge |
JP5504245B2 (en) * | 2011-11-10 | 2014-05-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Electrostatic latent image developing toner and method for producing electrostatic latent image developing toner |
JP2013205793A (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Ricoh Co Ltd | Toner for electrostatically charged image development and process cartridge |
JP2014095884A (en) * | 2012-10-12 | 2014-05-22 | Sharp Corp | Image forming apparatus using toner and electrophotographic photoreceptor |
JP2014106447A (en) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Ricoh Co Ltd | Toner for electrostatic latent image development, process cartridge, and image forming apparatus |
KR20140103517A (en) * | 2013-02-18 | 2014-08-27 | 삼성전자주식회사 | Toner for developing electrostatic latent images |
JP6133800B2 (en) | 2014-01-27 | 2017-05-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Toner and method for producing the same |
JP6133799B2 (en) | 2014-01-27 | 2017-05-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Toner and method for producing the same |
JP2018045094A (en) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | シャープ株式会社 | Toner, two-component developer using the same, developing device, and image forming apparatus |
JP6834356B2 (en) * | 2016-11-01 | 2021-02-24 | コニカミノルタ株式会社 | Manufacturing method of toner for static charge image development and toner for static charge image development |
JP6812994B2 (en) * | 2018-02-06 | 2021-01-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Toner, image forming apparatus, and image forming method |
JP7563087B2 (en) * | 2020-09-30 | 2024-10-08 | 株式会社村田製作所 | Magnetic compact and inductor |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01200269A (en) * | 1988-02-04 | 1989-08-11 | Minolta Camera Co Ltd | Toner for developing electrostatic latent image and production thereof |
JP2594610B2 (en) * | 1988-04-07 | 1997-03-26 | ミノルタ株式会社 | toner |
JP2712264B2 (en) * | 1988-04-07 | 1998-02-10 | ミノルタ株式会社 | Toner for developing electrostatic latent images |
JP3131740B2 (en) * | 1990-03-08 | 2001-02-05 | キヤノン株式会社 | Toner for developing electrostatic images |
JPH04182667A (en) * | 1990-11-17 | 1992-06-30 | Seiko Epson Corp | Toner and production of toner |
JP3247745B2 (en) * | 1993-01-11 | 2002-01-21 | 株式会社リコー | Toner for developing electrostatic images |
JP3718684B2 (en) * | 1993-02-09 | 2005-11-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Method for producing toner for electrophotography |
JPH10307424A (en) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Sharp Corp | Toner and its production |
JP3457857B2 (en) * | 1997-09-22 | 2003-10-20 | シャープ株式会社 | Electrophotographic toner |
JP2003270852A (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Sharp Corp | Electrophotographic toner |
JP4178049B2 (en) * | 2003-01-24 | 2008-11-12 | 花王株式会社 | Positively chargeable toner |
JP2005274964A (en) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Toner for electrophotography, and method for manufacturing the same, and developer for electrophotography |
JP2006301373A (en) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Sharp Corp | Capsule toner and method for manufacturing the same |
JP2006322998A (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Sharp Corp | Capsular toner and method for manufacturing the same |
JP5087330B2 (en) * | 2007-06-29 | 2012-12-05 | シャープ株式会社 | Toner manufacturing method, two-component developer using the toner obtained by the manufacturing method, developing device, and image forming apparatus |
-
2007
- 2007-09-13 JP JP2007238473A patent/JP4489109B2/en active Active
- 2007-12-29 CN CN2007103083788A patent/CN101470364B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009014757A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Sharp Corp | Toner and method of manufacturing the same, and two-component developer using the same, developing device, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008191639A (en) | 2008-08-21 |
CN101470364B (en) | 2012-03-21 |
CN101470364A (en) | 2009-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4489109B2 (en) | Toner and production method thereof, two-component developer | |
JP4493683B2 (en) | Toner and two-component developer using the same | |
JP4572246B2 (en) | Toner, developer, developing device, and image forming apparatus | |
JP5087330B2 (en) | Toner manufacturing method, two-component developer using the toner obtained by the manufacturing method, developing device, and image forming apparatus | |
US20080166156A1 (en) | Toner and method of manufacturing the same, two-component developer, developing apparatus, and image forming apparatus | |
JP5022801B2 (en) | Toner manufacturing method, toner, two-component developer, developing device, and image forming apparatus | |
JP4974926B2 (en) | Toner, toner manufacturing method, two-component developer, developing device, and image forming apparatus | |
JP4512657B2 (en) | Toner manufacturing method, toner, developer, developing device, and image forming apparatus | |
JP4606483B2 (en) | Toner, toner manufacturing method, developer, developing method, and image forming method | |
JP4512628B2 (en) | Toner production method | |
JP4812845B2 (en) | Method for producing capsule toner | |
US8097395B2 (en) | Method of manufacturing toner particles, toner particles, two-component developer, developing device and image forming apparatus | |
JP4966878B2 (en) | Toner and manufacturing method thereof, two-component developer, developing device, and image forming apparatus | |
JP4718594B2 (en) | Method for producing resin layer-coated toner | |
JP4489111B2 (en) | Toner, two-component developer and toner production method | |
JP4439542B2 (en) | Toner production method | |
JP2010210960A (en) | Toner and two-component developer | |
JP4764935B2 (en) | Toner manufacturing method | |
JP2010101974A (en) | Method of manufacturing toner, toner, two-component developer, development apparatus, and image forming apparatus | |
JP4764934B2 (en) | Toner manufacturing method | |
JP5286209B2 (en) | Capsule toner manufacturing method, capsule toner, developer, developing device, and image forming apparatus | |
JP2009015083A (en) | Toner and its manufacturing process, two component developer, developing apparatus, and image forming device | |
JP5103410B2 (en) | Toner manufacturing method, toner, developer, developing device, and image forming apparatus | |
JP2010039314A (en) | Toner, method of manufacturing toner, two-component developer, developing device, and image forming apparatus | |
JP2009025750A (en) | Toner and method for manufacturing toner, two-component developer, developing device, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4489109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |