[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4488558B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4488558B2
JP4488558B2 JP28066899A JP28066899A JP4488558B2 JP 4488558 B2 JP4488558 B2 JP 4488558B2 JP 28066899 A JP28066899 A JP 28066899A JP 28066899 A JP28066899 A JP 28066899A JP 4488558 B2 JP4488558 B2 JP 4488558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
negative electrode
electrolyte secondary
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28066899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001102033A (ja
Inventor
義直 舘林
優治 佐藤
敬 岸
義之 五十崎
修司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28066899A priority Critical patent/JP4488558B2/ja
Publication of JP2001102033A publication Critical patent/JP2001102033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488558B2 publication Critical patent/JP4488558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は非水電解液二次電池に関し、特に大電流放電特性及び安全性を改良した非水電解液二次電池に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯型パーソナルコンピュータ、携帯電話等が小型化・軽量化するに伴い、これら電子機器の電源である二次電池に対しても小型化・軽量化が要求されている。
【0003】
かかる二次電池として、炭素材料のようなリチウムイオンを吸蔵・放出できる物質を負極材料に用いた非水電解液二次電池が開発され、小型電子機器用の電源として実用化されている。この二次電池は、従来の鉛蓄電池やニッケル・カドミウム電池と比べて小型・軽量で、かつ高エネルギー密度を有するという特徴があることから、需要が増大している。
【0004】
上記非水電解液二次電池としては、帯状の金属箔の両面に活物質を塗布して形成された正極、負極と、両者を絶縁するセパレータとを捲回して作製された電極体を非水電解液とともに電池缶に密閉し、電池缶に設けられた端子と正負各電極とを集電リードにより接続してなる円筒型非水電解液二次電池が知られている。
【0005】
かかる非水電解液二次電池においては、所望の電池容量、電流値に応じて電極面積などの設計がなされるが、一般に大きな電池容量、大きな電流値が必要な場合は電極面積を大きくする必要がある。しかし、電極面積を大きくしたのみでは集電リード部に電流集中が起こり、大電流充放電時に電圧降下が生じて電池電圧が低下したり発熱したりという問題がある。また、外部短絡など予期しない大電流が流れた場合、局所的な発熱によって集電リードの溶断あるいは発火に至る危険性がある。これを避けるために、電池容量や電流値、集電リード材の抵抗率に応じて集電リードの本数や総断面積を規定した特許として特開平7−192717号公報、特開平7−272764号公報、特開平11−25951号公報が開示されている。ところが、電極−集電リード−電極端子という電流路の中で、各要素同志の接続部、すなわち溶接部においては、他の部分に比較して電気抵抗が大きくなる恐れがある。電極基板は通常厚さ数μm〜数十μmのアルミ箔や銅箔が用いられているために機械的強度が小さく、これに集電リードを接続する溶接方法は超音波溶接法など限られており、強固に溶接することは困難である。従って、電極−集電リード間の溶接部では特に電気抵抗が大きくなる恐れがあり、大電流放電時に電圧降下の原因になったり、過熱して電極自身やセパレータなど周囲の部材を劣化させたり、セパレータの溶解を引き起こして内部短絡の原因になる危険性があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたもので、大電流特性に優れ、かつ安全な非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0007】
【発明を解決するための手段】
本発明の非水電解液二次電池は、金属箔上に活物質が塗布された正極及び負極とセパレータとが捲回されてなる電極体と、該電極体に含浸されたエチレンカーボネートおよびメチルエチルカーボネートを含む電解液と、該電極体から電流を取り出し、前記正極に接続される正極集電リード及び前記負極に接続される負極集電リードとを具備する非水電解液二次電池において、前記正極と前記正極集電リード及び前記負極と前記負極集電リード間の溶接面積の電池容量に対する比がいずれも5mm/Ah以上であることを特徴とする。
【0008】
本発明の非水電解液二次電池は内部抵抗が小さく、大電流放電時においても電圧降下が小さく抑えられ、電極−集電リード接続部の発熱が少なく、電極の溶断やセパレータの溶解、短絡などが発生することがない。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る非水電解液二次電池(例えば円筒型非水電解液二次電池)を、図1を参照して説明する。
【0010】
電極群5は、例えばステンレスからなる有底円筒状の容器1内に収納され、例えばポリプロピレン製の中空円筒状の電極群押さえ12により固定されている。前記電極群5は、正極2、セパレータ3および負極4をこの順序で積層した帯状物を前記負極4が外側に位置するように渦巻き状に捲回した構造になっている。前記セパレータ3は、例えば不織布、ポリプロピレン微多孔フィルム、ポリエチレン微多孔フィルム、ポリエチレン−ポリプロピレン微多孔積層フィルムから形成される。
【0011】
前記容器1は上部に封口板9を溶接されて密閉され、内部に電解液が収容されている。前記封口板9の開口部には安全弁10が溶接され、正極端子8は前記封口版9に例えばハーメチックシール11により固定されている。正極集電リード6の一端は、前記正極2に、他端は前記正極端子8にそれぞれ接続されている。前記負極4は、負極集電リード7を介して負極端子である前記容器1に接続されている。
【0012】
電極−集電リード間溶接面積とは、前記正極2と正極集電リード6との溶接接続部面積を総和した面積および前記負極4と前記負極集電リード7との溶接接続部面積を総和した面積のそれぞれを指し、電極−集電リード間溶接面積と電池容量との比が5mm/Ah以上とは正極の電極−集電リード間溶接面積と負極の電極−集電リード間溶接面積がいずれもその条件を満たしている状態を指すものとする。
【0013】
前記正極集電リード6と前記負極集電リード7のいずれかあるいは両方が複数本からなる場合は、複数本の集電リードの溶接部面積を総和した面積を電極−集電リード間溶接面積と呼ぶこととする。
【0014】
1回の溶接によって溶接される1箇所の溶接部の溶接痕が、多数の点あるいはスポット状の微小溶接部の集合体からなる場合は、それぞれの微小溶接部の個別の溶接面積を総和した面積を電極−集電リード間溶接面積と呼ぶこととする。
【0015】
集電リードおよび溶接部の形状としては帯状の長方形形状をした集電リードの一端を矩形の溶接形状で電極に溶接するのが一般的であるが、これらの形状については限定するものではない。集電リードの形状は、例えば溶接部分の幅をリード部分よりも大きくしたT字状として溶接部面積をより大きくすることも有効であるし、これ以外の形状であってもよい。溶接部は例えば一本の集電リードにつき2箇所以上の矩形の溶接部としてもよいし、矩形以外の溶接部形状としてもよい。
【0016】
次に、前記正極2、前記負極4および電解液を具体的に説明する。
(a)正極2
前記正極2は、例えば正極活物質、導電剤および結着剤を適当な溶媒に分散させて得られる正極材ペーストを集電体の片側、もしくは両面に塗布することにより作製する。
【0017】
前記正極活物質としては、LiCoO、あるいは組成式LiCo1−x、LiNi1−x(但し、前記Mは1種以上の元素、前記xは0<x≦0.5を示す)で表されるリチウム複合金属酸化物を使用することができる。具体的にはLiCo1−xNi、LiNi1−xCo、LiNi1−x−yCo、LiNi1−x−yCoAl、LiNi1−x−yCoMn、LiNi1−x−yCoFe等を挙げることができる。(前記x、yは0<x≦0.5、0≦y<0.5、かつ0<x+y≦0.5を示す)
前記導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、人工黒鉛、天然黒鉛等を用いることができる。
【0018】
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、PVdFの水素もしくはフッ素のうち、少なくとも1つを他の置換基で置換した変性PVdF、フッ化ビニリデン−6フッ化プロピレンの共重合体、ポリフッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−6フッ化プロピレンの3元共重合体等を用いることができる。
【0019】
前記結着剤を分散させるための有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)等が使用される。
【0020】
前記集電体としては、例えば厚さ10〜25μmのアルミニウム箔、ステンレス箔、チタン箔等を挙げることができる。
(b)負極4
前記負極4は、例えばリチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物またはカルコゲン化合物を含むもの、軽金属等からなる。中でもリチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物またはカルコゲン化合物を含む負極は、前記二次電池のサイクル寿命などの電池特性が向上するために好ましい。
【0021】
前記リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物としては、例えばコークス、炭素繊維、熱分解気相炭素物、黒鉛、樹脂焼成体、メソフェーズピッチ系炭素繊維またはメソフェーズ球状カーボンの焼成体などを挙げることができる。中でも、2500℃以上で黒鉛化したメソフェーズピッチ系炭素繊維またはメソフェーズ球状カーボンを用いると電極容量が高くなるため好ましい。
【0022】
前記リチウムイオンを吸蔵・放出するカルコゲン化合物としては、二硫化チタン(TiS)、二硫化モリブデン(MoS)、セレン化ニオブ(NbSe)などを挙げることができる。このようなカルコゲン化合物を負極に用いると、前記二次電池の電圧は降下するものの前記負極の容量が増加するため、前記二次電池の容量が増大する。更に、前記負極はリチウムイオンの拡散速度が大きいため、前記二次電池の急速充放電性能が向上される。
【0023】
前記軽金属としては、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム金属、リチウム合金などを挙げることができる。
【0024】
前記負極(例えば炭素材からなる負極)は、具体的には前記炭素材、導電剤および結着剤を適当な溶媒に分散させて得られる負極材ペーストを集電体に片側、もしくは両面に塗布することにより作製する。
【0025】
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。
【0026】
前記集電体としては、例えば銅箔、ニッケル箔等を用いることができるが、電気化学的な安定性および捲回時の柔軟性等を考慮すると、銅箔がもっとも好ましい。このときの箔の厚さとしては、8μm以上15μm以下であることが好ましい。
(c)電解液
前記電解液は非水溶媒に電解質を溶解した組成を有する。
【0027】
前記非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などの環状カーボネート、例えばジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネート、1,2−ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン(THF)や2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)などの環状エーテルやクラウンエーテル、γ−ブチロラクトン(γ−BL)などの脂肪酸エステル、アセトニトリル(AN)などの窒素化合物、スルホラン(SL)やジメチルスルホキシド(DMSO)などの硫黄化合物などから選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
【0028】
中でも、EC、PC、γ−BLから選ばれる少なくとも1種からなるものや、EC、PC、γ−BLから選ばれる少なくとも1種とDMC、MEC、DEC、DME、DEE、THF、2−MeTHF、ANから選ばれる少なくとも1種とからなる混合溶媒を用いることが望ましい。また、負極に前記リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含むものを用いる場合に、前記負極を備えた二次電池のサイクル寿命を向上させる観点から、ECとPCとγ−BL、ECとPCとMEC、ECとPCとDEC、ECとPCとDEE、ECとAN、ECとMEC、PCとDMC、PCとDEC、またはECとDECからなる混合溶媒を用いることが望ましい。
【0029】
前記電解質としては、例えば過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、四塩化アルミニウムリチウム(LiAlCl)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]などのリチウム塩を挙げることができる。中でもLiPF、LiBF、LiN(CFSOを用いると、導電性や安全性が向上されるために好ましい。
【0030】
前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量は、0.5モル/L〜2.0モル/Lの範囲にすることが好ましい。
(実施例)
以下、本発明を適用した具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリドンに溶解させた溶液に、LiNi0.8Co0.2粉末と、導電剤としてのアセチレンブラックおよび人造黒鉛を加えて撹拌混合し、LiNi0.8Co0.292.2重量%、アセチレンブラック1.8重量%、人造黒鉛2.2重量%、ポリフッ化ビニリデン3.8重量%からなる正極合剤を調製した。この正極合剤をアルミニウム箔(厚さ20μm)の両面に塗布し、乾燥した後、ローラープレス機を用いて加圧成形して正極を作製した。
【0031】
一方、メソフェーズピッチを原料としたメソフェーズピッチ炭素繊維をアルゴン雰囲気下、1000℃で炭素化した後、平均繊維長30μm、平均繊維径11μm、粒度1〜80μmで90体積%が存在するように、かつ粒径0.5μm以下の粒子を少なく(5%以下)なるように適度に粉砕した後、アルゴン雰囲気下で3000℃にて黒鉛化することにより炭素質物を製造した。
【0032】
次いで、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリドンに溶解させた溶液に前記炭素質物と人造黒鉛を加えて撹拌混合し、合剤組成が炭素質物86.5重量%、人造黒鉛9.5重量%、ポリフッ化ビニリデン4重量%からなる負極合剤を調製した。これを銅箔(厚さ10μm)の両面に塗布し、乾燥した後、ローラープレス機で加圧成形することにより負極を作製した。この際、成形後の正極の設計容量に対する負極の設計容量の比(容量バランス)が、1.05以上1.1以下になるように充填密度と電極長さを調節した。
【0033】
つづいて前記正極および前記負極に、それぞれアルミニウム製の正極リード、銅製の負極リードを各7本超音波溶接した後、前記正極、ポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータおよび前記負極をそれぞれこの順序で積層し、前記負極が外側に位置するように渦巻き状に捲回して電極群を作製した。
【0034】
この際、各超音波溶接部は4mm×4mmの正方形からなり、合計した溶接面積は正負極それぞれ112mmであった。
【0035】
この電極群を有底円筒状容器内に収納し、前記負極リードを前記有底円筒状容器の底部に、前記正極リードを封口体に配置した正極端子に溶接し、前記封口体を前記有底円筒状容器にレーザー溶接した。
【0036】
つづいて、前記封口体に設けた注液口よりエチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)の混合溶媒(混合体積比1:2)に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1M溶解した非水電解液を注液し、前記電極群に前記非水電解液十分に含浸させた。そして前記注液口に注液口蓋を嵌めあわせてレーザー溶接することにより電池缶を密閉した。
【0037】
以上のようにして、直径35mm、高さ75mm、設計定格容量5Ahの円筒形の非水電解液二次電池を組み立てた。
(実施例2)
実施例1と同様に非水電解液二次電池を作製し、電極−集電リード溶接面積を正負極それぞれ37mmとした。
(実施例3)
実施例1と同様に非水電解液二次電池を作製し、電極−集電リード溶接面積を正負極それぞれ28mmとした。
(比較例1)
実施例1と同様に非水電解液二次電池を作製し、電極−集電リード溶接面積を正負極それぞれ22mmとした。
(比較例2)
実施例1と同様に非水電解液二次電池を作製し、電極−集電リード溶接面積を正負極それぞれ16mmとした。
(比較例3)
実施例1と同様に非水電解液二次電池を作製し、電極−集電リード溶接面積を正負極それぞれ11mmとした。
【0038】
このようにして各実施例及び比較例の非水電解液二次電池を作製して、交流インピーダンス法によりインピーダンスを測定した。次に、また、1Cから7Cに相当する電流値で放電させ、電池電圧、電池温度及び電極−集電リード溶接部の温度を測定した。この際、充電電流2.5A、電圧4.2Vで5時間充電を行い、放電電流は5Aを1Cとし、放電終止電圧は2.7Vとした。
【0039】
以上の試験を実施した結果、各実施例の容量/溶接部面積比及び交流インピーダンスを表1に、放電10秒後の電池電圧を表2に、電池表面及び溶接部の最高到達温度を表3に示す。
【表1】
Figure 0004488558
【表2】
Figure 0004488558
【表3】
Figure 0004488558
この結果から明らかなように、本実施例1及び2、3では、内部インピーダンス及び放電時の電圧降下、電池温度の上昇を小さく抑えることができる。7C放電時においては、比較例3の電池では溶接部の溶断が発生して放電が停止し、比較例1においても溶接部温度が131℃に達したが、実施例での溶接部温度は最大でも実施例3における7C放電時の115℃に抑えられた。特に本実施例の如くEC/MEC系電解を用いている場合は、120℃を超える温度になると析出リチウムと電解液との反応が暴走することが知られており、危険であると言える。放電レートが異なる場合の結果を比較してみると、3C以上の大電流放電時には比較例との違いは顕著であり、実施例3と比較例1の溶接部温度の差は10℃以上に達する。従って、3Cの放電電流において90%以上の容量維持率を有する電池、すなわち3C以上の大電流で連続放電を行うことを前提とした電池においては特に、電極−集電リード間溶接面積と電池容量との比が5mm/Ah以上とすることで、発熱および電圧降下を抑えることができる。
【0040】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明で示したように電池容量と電極−集電リード溶接部面積の比を規定することにより、溶接部における電圧降下および発熱を小さく抑えることが可能であり、大電流放電時においても溶接部の溶断が発生することがない非水電解液二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の一実施例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 容器
2 正極
3 セパレータ
4 負極
5 電極群
6 正極集電リード
7 負極集電リード
8 正極端子
9 封口板
10 安全弁
11 ハーメチックシール
12 電極群押さえ

Claims (2)

  1. 金属箔上に活物質が塗布された正極及び負極とセパレータとが捲回されてなる電極体と、該電極体に含浸されたエチレンカーボネートおよびメチルエチルカーボネートを含む電解液と、該電極体から電流を取り出し、前記正極に接続される正極集電リード及び前記負極に接続される負極集電リードとを具備する非水電解液二次電池において、前記正極と前記正極集電リード及び前記負極と前記負極集電リード間の溶接面積の電池容量に対する比がいずれも5mm/Ah以上であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 請求項1記載の非水電解液二次電池において、3Cの定電流値で放電した場合の放電容量が、0.2Cで放電した場合の放電容量の90%以上であることを特徴とする非水電解液二次電池。
JP28066899A 1999-09-30 1999-09-30 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP4488558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28066899A JP4488558B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28066899A JP4488558B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102033A JP2001102033A (ja) 2001-04-13
JP4488558B2 true JP4488558B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=17628277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28066899A Expired - Lifetime JP4488558B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488558B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284341B2 (ja) 2006-07-25 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック
JP5830953B2 (ja) 2010-11-17 2015-12-09 ソニー株式会社 二次電池、バッテリユニットおよびバッテリモジュール
CN104025362B (zh) * 2011-08-30 2016-07-13 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池以及锂离子二次电池的制造方法
WO2016121965A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340252A (ja) * 1986-08-04 1988-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池用電極の製法
JP3470470B2 (ja) * 1995-09-27 2003-11-25 ソニー株式会社 円筒形二次電池
JPH0992335A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 円筒形二次電池
JPH09306471A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH1173995A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型非水電解液二次電池及びその製造方法
JP3493988B2 (ja) * 1997-12-15 2004-02-03 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JPH11238500A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回式円筒形電池
JP2000030744A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP3119259B2 (ja) * 1999-03-31 2000-12-18 日本電気株式会社 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001102033A (ja) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2262037B1 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
JP4092618B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH04328278A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000294282A (ja) 非水性電解液の再充電可能な電池のための亜硫酸塩添加剤
JP2001243943A (ja) 非水電解液二次電池
JP3990107B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JPH06231754A (ja) 非水系電解液二次電池
KR20080110160A (ko) 비수전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
JP2002237334A (ja) アルカリ金属イオン電池のための二重集電体型負電極構造
JPH08115742A (ja) リチウム二次電池
JP2008140683A (ja) 電池
JPH06349493A (ja) 二次電池
JPH08335465A (ja) 非水電解液電池
JP2004228019A (ja) 非水電解質二次電池
JP4488558B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003100278A (ja) 非水電解質二次電池
JP4114259B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US20020127476A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3586270B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP4938923B2 (ja) 二次電池
KR100614368B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP3448544B2 (ja) 非水電解質電池
JP4134556B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3394020B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4488558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term