[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4485745B2 - 光機能素子および光機能装置 - Google Patents

光機能素子および光機能装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4485745B2
JP4485745B2 JP2002584080A JP2002584080A JP4485745B2 JP 4485745 B2 JP4485745 B2 JP 4485745B2 JP 2002584080 A JP2002584080 A JP 2002584080A JP 2002584080 A JP2002584080 A JP 2002584080A JP 4485745 B2 JP4485745 B2 JP 4485745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical
semiconductor optical
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002584080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002086616A1 (ja
Inventor
佳伸 前田
孝博 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Publication of JPWO2002086616A1 publication Critical patent/JPWO2002086616A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485745B2 publication Critical patent/JP4485745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/004Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01708Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells in an optical wavequide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/15Function characteristic involving resonance effects, e.g. resonantly enhanced interaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5054Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 in which the wavelength is transformed by non-linear properties of the active medium, e.g. four wave mixing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

技術分野
本発明は、光信号を増幅、制御、或いはスイッチングする光機能装置、特に、高度情報処理が可能な光通信、光画像処理、光コンピュータ、光計測、光集積回路などの光エレクトロニクスに好適な光機能装置に関するものである。
背景技術
広帯域且つ高速伝送が可能な光ファイバ通信を用いた動画像通信や映像の分配といった広帯域な新サービスの広範な展開が期待されている。しかしながら、たとえばエレクトロニクスで言えば3端子のトランジスタに相当するような機能(能動)素子、すなわち光信号を他の光信号で直接制御するような光機能装置は、未だ、実現されていない。
このため、せっかく、高速で伝送した光信号を一旦電気信号に変換し、電子回路において情報処理が行われ、処理後の信号を再度光に変換して伝送するというのが実情である。したがって、光を光で直接制御することができないので、信号処理の高速性に限界があった。光信号のまま信号処理ができる場合には、並列処理が可能であると言われており、一層の処理時間の短縮化が期待できるのである。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、光信号の処理を光で直接行うことができる光機能装置を提供することにある。
発明の開示
本発明者は、以上の事情を背景として種々の検討を重ねた結果、半導体光増幅素子において、特定波長の入力レーザ光、たとえば波長λの第1レーザ光および波長λの第2レーザ光を入射させて、その第2レーザ光の強度を変化させるとそれに応答して第1レーザ光の強度変化が発生し、その第1レーザ光の強度変化は第2レーザ光の強度変化の逆に変化するという効果を利用して光機能素子或いは光機能装置を構築可能であることを見いだした。本発明はかかる知見に基づいて為されたものである。
すなわち、請求項1に係る発明の要旨とするところは、3端子光機能装置であって、(a)波長が異なる2つ以上の入力レーザ光に関して、第1波長のレーザ光の強度変化に対して第2波長のレーザ光の強度を逆に変化させる第1半導体光増幅素子と、(b)その第1半導体光増幅素子からの光から前記第2波長の光を選択するとともに、その第2波長の光の一部を前記第1半導体光増幅素子の入力側へ正帰還させる第1波長選択素子と、(c)前記第1波長選択素子により選択された第2波長の光に、前記第1波長と同一又はそれと異なる第3波長の制御光を合波する光合波器と、(d)その光合波器により合波された光を受け、前記第2波長の光を前記制御光の強度変化に反転変換したその制御光の波長の光を発生する第2半導体光増幅素子と、(e)その第2半導体光増幅素子からの光のうち前記制御光の波長の光を選択し、出力光として取り出す第2波長選択素子とを、含み、(f)前記第2波長選択素子は、光帰還素子としても機能し、前記第2半導体光増幅素子からの光から前記制御光の波長の光を選択して出力光として透過させ、且つ、その出力光の一部を反射させることで前記第2半導体光増幅素子の入力側へ正帰還させるものであって、前記第2半導体光増幅素子からの光を導くための光導波路の一部が導波方向において屈折率が周期的に変化させられたグレーティングフィルタ、屈折率が異なる多数組の層が積層されて成る多層膜フィルタ、フォトニックバンドギャップを有するフォトニック結晶のいずれかから構成されるものであることにある。
また、請求項2に係る発明の要旨とするところは、3端子光機能装置であって、(a)第1波長の入力レーザ光が入力されることによりその入力レーザ光の波長を含む増幅利得のある波長域内の光強度をその入力レーザ光に応答して逆に変化させる第1半導体光増幅素子と、(b)その第1半導体光増幅素子内で発生した光のうち前記増幅利得のある波長域内の前記第1波長とは異なる光を選択するとともに、その第1波長とは異なる光の一部を前記第1半導体光増幅素子の入力側へ正帰還させる第1波長選択素子と、(c)前記第1波長選択素子により選択された前記第1波長とは異なる光に、前記第1波長と同一又はそれと異なる第3波長の制御光を合波する光合波器と、(d)その光合波器により合波された光を受け、前記第1波長とは異なる光を前記制御光の強度変化に反転変換したその制御光の波長の光を発生する第2半導体光増幅素子と、(e)その第2半導体光増幅素子からの光のうち前記制御光の波長の光を選択し、出力光として取り出す第2波長選択素子とを、含み、(f)前記第2波長選択素子は、光帰還素子としても機能し、前記第2半導体光増幅素子からの光から前記制御光の波長の光を選択して出力光として透過させ、且つ、その出力光の一部を反射させることで前記第2半導体光増幅素子の入力側へ正帰還させるものであって、前記第2半導体光増幅素子からの光を導くための光導波路の一部が導波方向において屈折率が周期的に変化させられたグレーティングフィルタ、屈折率が異なる多数組の層が積層されて成る多層膜フィルタ、フォトニックバンドギャップを有するフォトニック結晶のいずれかから構成されるものであることにある。
このように構成された請求項1に係る発明および請求項2に係る発明によれば、第1波長の入力レーザ光が入射させられる第1半導体光増幅素子内においては、1つの波長のレーザ光の強度変化に対して他の波長のレーザ光の強度が逆に強度変化させられ、その他の波長のレーザ光のみが第1波長選択素子により選択されて出力光として取り出される。同時に、その第1波長選択素子によってその出力光の一部が第1半導体光増幅素子の入力側へ正帰還させられる。また、上記第1半導体光増幅素子からの出力光と制御光とが入力される第2半導体光増幅素子内においても制御光がその出力光の強度により逆に強度変化させられ出力され、第2波長選択素子によりその制御光の波長の光が出力光として選択されるとともに、その出力光の一部が第2半導体光増幅素子へ正帰還させられる。このため、1つの波長のレーザ光を制御光の波長を用いてスイッチングなどの制御をしたり、制御光のレーザ光を増幅して一方の波長の出力光として出力させることができることから、光信号のままで情報処理ができるので、高速の情報処理が可能となると同時に、出力光信号の変調率が高くされ、高いS/N比が得られる。
また、第2波長選択素子は、光帰還素子としても機能し、前記半導体光増幅素子の出力光を導くための光導波路の一部が導波方向において屈折率が周期的に変化させられたグレーティングフィルタ、屈折率が異なる多数組の層が積層されて成る多層膜フィルタ、フォトニックバンドギャップを有するフォトニック結晶のいずれかから構成されたものであることから、波長選択素子が半導体光増幅素子の光導波路の一部或いは端面に設けられ得るので、光機能装置が一層小型化され得る。
ここで、好適には、前記半導体光増幅素子は、InGaAs、InGaAsP、AlGaAs、InGaAlNなどのIII−V族混晶半導体製の半導体光増幅素子である。このようにすれば、半導体光増幅素子が小型となると同時に、高い増幅率が得られる。しかも、それぞれの混晶半導体の組成比(混晶比)を変化させることによって光増幅する波長を任意に選択できる。
また、好適には、前記半導体光増幅素子は、前記レーザ光を導くための光導波路と、その光導波路内の導波路方向に沿って設けられたpn接合部である活性層とを含み、その活性層内を励起するためのエネルギが注入されるものである。このようにすれば、半導体光増幅素子は、その一部に設けられた光導波路内の導波路方向に沿って設けられた活性層において光増幅が行われるので、エルビウムのような希土類元素ドープド光ファイバを用いた光増幅器に比較して、光増幅素子が小型となると同時に、高いエネルギ変換効率が得られる。
また、好適には、前記活性層は、InGaAs、InGaAsP、AlGaAs、InGaAlNなどのIII−V族混晶半導体のバルク、量子井戸、歪み超格子、または量子ドットから構成されるものである。特に、量子井戸、歪み超格子、または量子ドットから構成される場合には、バルクの活性層に比較して高い応答速度および高いゲインが得られ、出力光の変調率が高められる
また、好適には、前記3端子光機能装置は、3端子光スイッチ、3端子光演算増幅器または光デマックス(デマルチプレクサ)装置として機能する光機能装置が構成される。このようにすれば、多段接続された光機能素子により光機能装置が構成されるので、3端子光演算装置、3端子光スイッチング装置や光デマックス(DEMUX:信号分離化回路)装置として用いられる。たとえば、一対の光機能素子毎に、1つの波長のレーザ光を用いてスイッチングなどの制御をしたり、他方の波長のレーザ光を増幅して一方の波長の出力光として出力させることができることから、1つの波長のレーザ光を用いて多段の情報処理ができるようになる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の一実施例の光機能(制御)素子10を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、上記光機能素子の構成を概略説明する図である。図1において、第1レーザ光源12は、たとえば1540nmの第1波長λの第1レーザ光Lを出力し、第1光変調器14が設けられた第1光ファイバFを介して伝播させる。第2レーザ光源16は、たとえば1550nmの第2波長λの第2レーザ光Lを出し、第2光変調器18が設けられた第2光ファイバFを介して伝播させる。上記第1レーザ光源12および第2レーザ光源16はたとえば可変波長半導体レーザが用いられる。上記第1光変調器14および第2光変調器18は、信号発生器20および22からの電気信号に従って、その信号の周波数のパルス信号となるように通過光をパルス変調する。光カプラ(光合波器)24は、上記第1光ファイバFおよび第2光ファイバFを第3光ファイバFへ接続し、それら第1光ファイバFおよび第2光ファイバFを伝播してきた第1レーザ光Lおよび第2レーザ光Lを重畳し、第3光ファイバFを介して半導体光増幅素子26へ入力させる。波長選択素子28は、半導体光増幅素子26の出力側に接続され、その半導体光増幅素子26から出力された光のうちから1540nmの第1波長λの光を選択し、出力光として出力する。それら半導体光増幅素子26および波長選択素子28などが、第2レーザ光Lの信号をそれと反転した波長λの信号に変換し且つ直接的に増幅して出力する光機能素子10に対応している。図1には、上記重畳した第1レーザ光Lおよび第2レーザ光Lと波長選択素子28を透過した出力光Loutとをそれぞれモニタするための一対の光検出器30、32と、その光検出器30および32により検出された光信号を観測するオシロスコープ34とが設けられている。
上記半導体光増幅素子26は、化合物半導体たとえばインジウム燐(InP)基板36から成長させられIII−V族混晶半導体たとえばInGaAsP混晶半導体から構成されており、たとえば図2および図3に示すように、入力レーザ光を導くための光導波路38と、その光導波路38内の導波方向すなわち光導波路38の長手方向に沿って設けられたpn接合部分である活性層40と、上記光導波路38およびInP基板36を覆うように成長させられたキャップ層42と、InP基板36の底面およびキャップ層42の上面にそれぞれ固着された一対の電極層44および46とを含み、その活性層40を通過させる電流がそれら一対の電極層44および46の間で流されることによりその活性層40内を励起するエネルギが注入されるものである。上記光導波路38は、たとえばInP基板36からの成長層の両側部がエッチングによって除去されることによって光導波方向に連ねた状態でInP基板36の上面において凸設されている。この光導波路38は、屈折率を高くする混晶比のInGaAsP混晶半導体が用いられることにより屈折率がInP基板36よりも高くされているので、光がInP基板36の厚み方向および幅方向において閉じ込められた状態で伝播されるようになっている。図2は光導波路38の形状を示すための斜視図であり、キャップ層42およびその上面に固着された電極46が省略されている。なお、上記キャップ層42内には、電流を活性層40に集中させるための電流狭窄構造が必要に応じて設けられる。
上記活性層40は、たとえば多重量子井戸から構成されており、InP基板36から成長させられることによりそれに格子整合されたInGaAs(100Åの厚み)とInGaAsPバリア層(1.45μm組成、100Åの厚み)との6対により構成され、その活性層40の上には、組成(屈折率)が段階的に変化させられたグリン(GRIN)構造のガイド層(2000Åの厚み)が順次設けられている。この活性層40のデバイス長(光導波路38の長さ)は600μmであり、たとえば200mAの電流値によるエネルギ注入によって励起された電子が通過する光子による誘導放射によって価電子帯へ移動させられるときに光エネルギを放出して通過光を増幅させると考えられている。この200mAの電流値によるエネルギ注入により、波長1.55μmの測定において24dB程度の利得が得られる。
そして、上記光機能素子10には、図1に示すように、波長選択素子28を通過させられた出力光の一部がその出力側端面で反射させられて光導波路38を通って半導体光増幅素子26の側へ戻されるとともに入力側の端面で反射されて入力光に加えられる。このような出力光の一部の伝播過程においても活性層40による増幅作用を受けて出力光の変調率が高くされる。すなわち、出力光の一部が正帰還させられているのである。したがって、本実施例では、上記波長選択素子28の端面および半導体光増幅素子26の入力側の端面が帰還素子として機能しているが、外部ミラーから構成されてもよい。
前記波長選択素子28は、半導体光増幅素子26の出力光を導くための光導波路38の一部が導波方向において屈折率が周期的に変化させられたグレーティングフィルタ、半導体光増幅素子26の出力側端面に固着された屈折率が異なる多数組の層が積層されて成る多層膜フィルタ、1540nmの第1波長λの光を選択するために1550nmの第2波長λの光を吸収する光吸収物質、同様に第2波長λの光を吸収するまたは第1波長λを透過するようにフォトニックバンドギャップを有するフォトニック結晶のいずれかから一体或いは別体に構成されるものであるが、図1乃至図3に示す場合には、半導体光増幅素子26の出力側の端面に一体的に固着された多層膜フィルタから構成される。
したがって、図1の光機能素子10において、第2レーザ光Lに対して第2変調器18を用いて1kHzの変調を行うとともに、その変調された第2レーザ光Lに対して変調されていない第1レーザ光Lを重畳させた光が半導体光増幅素子26に入力されると、図4の入力光に示す変調率Mが38%の1kHzの入力信号(第2レーザ光L)から図4の波長λの第1レーザ光Lである出力光Loutに示す信号が得られる。半導体光増幅素子26のゲインGが15dBである場合には変調率M40%の反転信号が得られるが、20dBである場合には変調率Mが81%の反転信号、すなわち大幅に増幅された光出力信号が得られる。上記変調率M(%)は[=(Imax−Imin)/(Imax+Imin)×100](ただし、Imaxは信号波形の最大値、Iminは信号波形の最小値)として定義されるものであり、上記半導体光増幅素子26のゲインGはたとえばその半導体光増幅素子26に対するエネルギ注入量に基づいて設定される。図5は、前記半導体光増幅素子26の出力側端面に無反射コーティングを設けて出力光Loutの一部が正帰還されないようにした場合である。光増幅素子26のゲインGに応じて出力光Loutの変調率は大きくされるけれども、その出力光の変調率Mは低く、30%程度にしか得られない。
図6は、光機能素子10のスイッチング特性を示す実験結果を示している。図6では、半導体光増幅素子26のゲインGが15dBであるとき、1550nmの第2波長λの入力光である第2レーザ光Lを500MHzで変調した場合に観測された出力光Loutの波形変化が示されている。図6の(a)は1540nmの第1波長λの第1レーザ光Lを100μWとしたときに入力波形Lに対して反転した波形を示す出力波形Loutであり、(b)は1540nmの第1波長λの第1レーザ光Lを入力させない場合の出力波形Loutであり、(c)は1550nmの第2波長λの入力光である第2レーザ光Lの波形を示している。図6において、(a)に示す出力波形は、(b)に示す出力波形に比較して大幅に信号強度が増加させられている。光パワーメータで測定した結果、(a)は200μWであるのに対し、(b)は10μWであった。100μWの第1波長λの第1レーザ光Lを入力させたことにより20倍に増加している。図7は、第1波長λの第1レーザ光Lの強度に対する出力光強度Loutの変化特性を、第2波長λの第2レーザ光Lの強度が300μW、600μW、900μWである場合についてそれぞれ示している。
本実施例において、半導体光増幅素子26および波長選択素子28を含む光機能装置10によれば、第2波長λの第2入力光である第2レーザ光Lが半導体光増幅素子26に入力され、その第2波長λとは異なる第1波長λの第1入力光である第1レーザ光Lがレーザ光入力装置として機能する光カプラ24により半導体光増幅素子26に入力され、それら第2レーザ光Lおよび第1レーザ光Lが相互に重畳させられ、その半導体光増幅素子26からの光が波長選択素子28により第1波長λの光に選択されて出力光Loutとされるとき、その出力光Loutは、第2波長λの第2レーザ光Lの信号変化に応答して、その第2レーザ光Lの信号変化を増幅したものとなる。すなわち、入力信号である変調された第2レーザ光Lに対して位相は反転するものの、その第2レーザ光Lの信号強度を大きく増幅した信号強度を有する出力光Loutが得られる。このため、1つの波長のレーザ光を他の波長を用いてスイッチングなどの制御をしたり、他方の波長のレーザ光を増幅して一方の波長の出力光として出力させることができることから、光信号のままで情報処理ができるので、高速の情報処理が可能となると同時に、出力光Loutの一部が正帰還させられることによって出力光Loutの信号変調率が高くされ、高いS/N比が得られる。
なお、上記増幅効果は、半導体光増幅素子26の利得(ゲイン)Gが得られる波長帯においては波長λおよびλを任意に設定しても得られ、また、3以上の波長を設定しても得られる。本実施例のような多重量子井戸を有する活性層40を備えた半導体光増幅素子26である場合には、その利得(ゲイン)Gが得られる波長帯は約100nmであるので、活性層40がバルクである場合に比較して約2倍程度の広帯域特性が得られる。
また、本実施例によれば、半導体光増幅素子26は、InGaAs、InGaAsP、AlGaAs、InGaAlNなどのIII−V族混晶半導体から構成されるので、光増幅装置が全体として小型となると同時に、高い増幅率が得られる。しかも、それぞれの混晶半導体の組成比(混晶比)を変化させることにより、光増幅する波長を任意に選択することができる。
また、本実施例によれば、半導体光増幅素子26は、入力レーザ光L1’、Lを導くための光導波路38と、その光導波路38内の導波路方向に沿って設けられたpn接合部である活性層40とを含み、その活性層40内を励起するためのエネルギが注入されるものであることから、半導体光増幅素子26は、その一部に設けられた光導波路38内の導波路方向に沿って設けられた活性層40において光増幅が行われるので、光ファイバを用いたものに比較して、光機能素子10或いは光機能装置52が一層小型化され得る。
また、本実施例によれば、活性層40は、InGaAs、InGaAsP、AlGaAs、InGaAlNなどのIII−V族混晶半導体のバルク、量子井戸、歪み超格子、または量子ドットから構成されるものである。特に、量子井戸、歪み超格子、または量子ドットから構成される場合には、高速応答性および高いゲインGが得られ、出力光Loutの変調率が高められる。
また、本実施例によれば、波長選択素子28は、半導体光増幅素子26の出力光Loutを導くための光導波路38の一部たとえば表面が導波方向において屈折率が周期的に変化させられたグレーティングフィルタ、屈折率が異なる多数組の層が積層されて成る多層膜フィルタ、光吸収物質、フォトニックバンドギャップを有するフォトニック結晶のいずれかから構成されたものであることから、波長選択素子28が半導体光増幅素子26の光導波路38の一部或いは端面に設けられ得るので、光機能装置が一層小型化され得る。
また、本実施例によれば、出力光Loutの一部を正帰還させる光帰還素子は、半導体光増幅素子26の出力光Loutを導くための光導波路38の一部たとえば表面が導波方向において屈折率が周期的に変化させられたグレーティングフィルタ、屈折率が異なる多数組の層が積層されて成る多層膜フィルタ、フォトニックバンドギャップを有するフォトニック結晶、端面反射抑止膜のいずれかから構成されることから、半導体光増幅素子26の一部に設けられ得るので、光ファイバにより出力光の一部を帰還させる場合に比較して、光機能素子10或いは光機能装置52が一層小型化され得る。
次に本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分は同一の符号を付して説明を省略する。
図8および図9は、前記半導体光増幅素子26と同様の1対の半導体光増幅素子48、50を有する3端子型光機能装置52の構成を説明する図であって、図8はその3端子型光機能装置52の具体的な構成を説明する平面図、図9はその斜視図である。これ等図8および図9においても図2と同様にキャップ層や電極が省略されている。図8乃至図9において、波長λ(1550nm)の第1レーザ光L(第1入力光:Iin)および波長λ(1540nm)の第2レーザ光L(第2入力光:バイアス光Ibias)が第1の光カプラ54により重畳されて第1の半導体光増幅素子48に入力されるとともに、その光増幅素子48からの光のうちの第1の波長選択素子56によって波長λについて選択された光と、波長λの第3レーザ光L(第3入力光:制御光I)とが第2の光カプラ58により重畳されて第2の半導体光増幅素子50に入力される。そして、その第2の半導体光増幅素子50から出された光のうち第2の波長選択素子60により波長λについて選択された出力光Loutが得られる。
上記1対の半導体光増幅素子48、50は、共通の化合物半導体たとえばインジウム燐(InP)基板62から成長させられている他は前記半導体光増幅素子26と同様に構成されており、光導波路38と、その光導波路38内の導波方向すなわち光導波路38の長手方向に沿って設けられたpn接合部分である活性層40とを含み、その活性層40を通過させる電流が外部から流されることによりその活性層40内を励起するエネルギが注入されるものである。上記半導体光増幅素子48の光導波路38と半導体光増幅素子50の光導波路38との間には、たとえばゲルマニウムGeがドープされた珪素Siガラス(Geドープシリカ)から成る導波路64が介在させられており、その光導波路64の一部が導波方向において屈折率が周期的に変化させられたグレーティングフィルタによって第1波長選択素子56が構成されている。上記Geドープシリカは紫外線レーザ光が照射された部分の屈折率が局部的に変化させられるものであることから、上記グレーティングフィルタは、波長λのレーザ光は反射するが波長λのレーザ光は通過するように、光の局部照射によって高密度で屈折率が導波方向に周期的に変化させられている。
上記半導体光増幅素子48は、前記半導体光増幅素子26と同様に、その波長λの出力光の一部が第1波長選択素子56によって反射されるとともに半導体光増幅素子48の入力側端面において再度反射されることにより入力光に重畳させられて、正帰還させられるようになっている。
上記Geドープシリカから成る導波路64は、半導体光増幅素子48、50の導波路38と同様の断面形状に構成されており、長手方向に連ねられている。上記導波路64の第1波長選択素子56が設けられている下流側部分には、Y型に分岐させられた分岐路66が形成されており、第2の半導体光増幅素子50への入射に先立って、前記波長λの第3レーザ光L(第3入力光:制御光I)が第1波長選択素子56を通過させられた波長λの光に対して重畳させられるようになっている。上記導波路64のうちの分岐路66が形成された部分は前記第2の光カプラ58に対応している。
また、前記第2波長選択素子60は、屈折率の異なる多数組の層が積層された多層膜バンドパスフィルタにより構成されており、波長λ(1540nm)の第2レーザ光は遮断し、波長λ(1550nm)の第1レーザ光は通過させ且つ所定の割合たとえば5%だけ反射するように構成されている。このため、出力光のうちの一部(5%)だけ第2の半導体光増幅素子50へ正帰還させられるので、この実施例の第2波長選択素子60は、光帰還素子としても機能している。正帰還させられた出力光の一部は第1波長選択素子56によって反射されて第2の半導体光増幅素子50に再び入射させられる。
本実施例においては、変調された波長λの入力光(1550nmの第1レーザ光L)Iinが、波長λ(1540nm)のバイアス光(第2レーザ光L)Ibiasに重畳されて第1の半導体光増幅素子48に入力され、その入力光Iinの強度変化がバイアス光Ibiasの反転した強度変化として出力され、第1波長選択素子56により入力光Iinがカットされる。次いで、その反転強度変化させられる波長λ(1540nm)のバイアス光Ibiasに対して、波長λ(1550nm)の制御光(第3レーザ光L)Iが重畳されて第2の半導体光増幅素子50に入力され、その波長λのバイアス光Ibiasの反転強度変化は波長λ(1550nm)の制御光Iの強度変化にさらに反転変換され、出力光として第2波長選択素子60を通過させられる。このとき、その第2波長選択素子60によって出力光Ioutの一部が正帰還させられるので、その出力光Ioutの変調率が上記入力光に比較して大幅に大きくされる。図10は、制御光Iをパラメータとする光の入出力特性を示している。制御光Iを重畳しない場合はほとんど出力光の信号が得られないのに対し、制御Iを重畳した場合は出力光Ioutが大きくなる。すなわち、波長λの制御光Iにより波長λの出力光Ioutが制御可能であることを示しており、本実施例によれば、1つの波長のレーザ光を用いて光強度制御可能且つ多段接続可能な3端子光演算増幅装置、3端子光スイッチング装置、光デマックス装置として用いられる。
また、本実施例によれば、上記出力信号光Ioutは、第1レーザ光L(第1入力光:Iin)の第1波長λと同じ波長が得られると同時に、その第1波長λの第1入力光の信号変化と同位相且つそれを増幅した信号となるので、多段に連結される光回路において、入出力光が同一波長となるので有利となる。また、出力光Ioutの一部が第2の半導体光増幅素子50へ正帰還されることにより 信号(変調率)が大きくされてS/Nが高められるので、多段増幅が安定して可能となる。
図11は、前記図1の半導体光増幅素子26に波長λの1種類の入力レーザ光Iinが入力させられる場合の光機能素子10’を示している。本実施例の光機能素子10’は、前述の実施例の光機能素子10と同様に、半導体光増幅素子26と、その出力側端面に固着された波長選択素子28とから構成されている。この波長選択素子28は、たとえば導波路の一部たとえば表面の屈折率が導波方向において周期的に変化させられた回折格子或いはブラッグ反射器などから好適に構成される。本実施例の光機能素子10’では、波長λの入力レーザ光Iinが励起状態の半導体光増幅素子26の端面に入力されると、その波長λを含む増幅利得のある波長域の光強度がその入力レーザ光Iinのオンオフに応答して逆に変化させられるとともに、その変化させられる波長域から波長選択素子28によって第1波長λの増幅光の一部が選択されるとともに、光共振器および帰還素子として機能する光機能素子10’の入射側端面および波長選択素子28の端面によって増幅されてから出力される。このため、図4と同様の変調が行われる。上記第1波長λの光が半導体光増幅素子26内に入射されると、その第1波長λを中心としたブロードな自然放出光が発生させられるととともに、その第1波長λの光の強度を高めると中心波長の強度は高くなるが、その周囲波長域の光の強度は逆に低くなる現象が発生する。上記増幅利得のある波長域とは、上記自然放出光の波長域すなわち周囲波長域に対応している。
図12は、前記図8の光機能装置52を構成する半導体光増幅素子48および50のうち、入力側の半導体光増幅素子48に波長λの1種類の入力レーザ光Iinが入力させられる場合の光機能装置52’を示している。本実施例の光機能装置52’では、波長λの入力レーザ光Iinが励起状態の半導体光増幅素子48の端面に入力されると、その波長λを含む増幅利得のある波長域の光強度がその入力レーザ光Iinのオンオフに応答して逆に変化させられるとともに、その変化させられる波長域から波長選択素子56によって第2波長λの増幅光の一部が選択されるとともに、光共振器および帰還素子として機能する光機能素子10’の入射側端面および波長選択素子56によって増幅されてから出力される。このようにして増幅された波長λのレーザ光に波長λの制御光(第3波長)Iとが光カプラ58により合波されて第2の半導体光増幅素子50に入力される。そして、この第2の半導体光増幅素子50に入力された光のうち第2の波長選択素子60により選択された第1波長λの出力光Ioutが得られる。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例の波長選択素子28、第1波長選択素子56、第2波長選択素子60は、導波路の一部たとえば表面が導波方向において屈折率が周期的に変化させられたグレーティングフィルタ、屈折率が異なる多数組の層が積層されて成る多層膜フィルタ、光吸収物質、フォトニックバンドギャップを有するフォトニック結晶のいずれかから構成されたものであればよい。
また、上記第1波長選択素子56、第2の波長選択素子60は、光帰還素子としても機能する場合においても、導波路の一部たとえば表面の屈折率が周期的に変化させられたグレーティングフィルタ、屈折率が異なる多数組の層が積層されて成る多層膜フィルタ、フォトニックバンドギャップを有するフォトニック結晶のいずれかから構成されてもよい。
また、前述の図1乃至図3の実施例では、波長λの第2入力光Lが変調され、波長λの第1入力光Lが連続光であったが、逆に、波長λの第2出力光Lが連続光とされ、波長λの第1入力光Lが変調されて入力されるものであってもよい。
また、前述の図8乃至図9の実施例において、半導体光増幅素子48、50は共通の化合物半導体基板62から構成されているが、別々の基板から構成されていてもよい。
また、前述の半導体光増幅素子26、48、50において、外部へ出力された出力光Ioutの一部を入力側へ戻すための光帰還回路を光ファイバなどによって構成してもよい。この場合には、その光ファイバが正帰還素子に対応している。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲において種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の一実施例の光機能素子の構成を説明するブロック図である。
図2は、図1の実施例における半導体光増幅素子の構成を説明する斜視図である。
図3は、図1の実施例における半導体光増幅素子の構成を説明する断面図である。
図4は、図1の実施例において出力光の一部の正帰還を行った場合の入出力信号を説明するタイムチャートである。
図5は、図1の実施例において出力光の一部の正帰還を行わない場合の入出力信号を説明するタイムチャートである。
図6は、図1の実施例において波長λ1の入力光を入力させた場合とさせない場合の出力信号を説明するタイムチャートである。
図7は、図1の実施例において、波長λ1の入力光の強度をパラメータとする光機能素子の入出力特性を説明する図である。
図8は、本発明の他の実施例の3端子型の光機能装置の構成を説明する平面図である。
図9は、図8の実施例の3端子型の光機能装置の構成を説明する斜視図である。
図10は、図8の実施例の3端子型の光機能装置における出力光の制御特性を説明する図である。
図11は、図1の光機能素子の他の実施例を説明するブロック部である。
図12は、図8の光機能装置の他の実施例を説明する平面図である

Claims (6)

  1. 波長が異なる2つ以上の入力レーザ光に関して、第1波長のレーザ光の強度変化に対して第2波長のレーザ光の強度を逆に変化させる第1半導体光増幅素子と、
    第1半導体光増幅素子からの光から前記第2波長の光を選択するとともに、該第2波長の光の一部を前記第1半導体光増幅素子の入力側へ正帰還させる第1波長選択素子と、
    前記第1波長選択素子により選択された第2波長の光に、前記第1波長と同一又はそれと異なる第3波長の制御光を合波する光合波器と、
    該光合波器により合波された光を受け、前記第2波長の光を前記制御光の強度変化に反転変換した該制御光の波長の光を発生する第2半導体光増幅素子と、
    該第2半導体光増幅素子からの光のうち前記制御光の波長の光を選択し、出力光として取り出す第2波長選択素子と
    を、含み、
    前記第2波長選択素子は、光帰還素子としても機能し、前記第2半導体光増幅素子からの光から前記制御光の波長の光を選択して出力光として透過させ、且つ、該出力光の一部を反射させることで前記第2半導体光増幅素子の入力側へ正帰還させるものであって、前記第2半導体光増幅素子からの光を導くための光導波路の一部が導波方向において屈折率が周期的に変化させられたグレーティングフィルタ、屈折率が異なる多数組の層が積層されて成る多層膜フィルタ、フォトニックバンドギャップを有するフォトニック結晶のいずれかから構成されるものであることを特徴とする3端子光機能装置
  2. 第1波長の入力レーザ光が入力されることにより該入力レーザ光の波長を含む増幅利得のある波長域内の光強度を該入力レーザ光に応答して逆に変化させる第1半導体光増幅素子と、
    該第1半導体光増幅素子内で発生した光のうち前記増幅利得のある波長域内の前記第1波長とは異なる光を選択するとともに、該第1波長とは異なる光の一部を前記第1半導体光増幅素子の入力側へ正帰還させる第1波長選択素子と、
    前記第1波長選択素子により選択された前記第1波長とは異なる光に、前記第1波長と同一又はそれと異なる第3波長の制御光を合波する光合波器と、
    該光合波器により合波された光を受け、前記第1波長とは異なる光を前記制御光の強度変化に反転変換した該制御光の波長の光を発生する第2半導体光増幅素子と、
    該第2半導体光増幅素子からの光のうち前記制御光の波長の光を選択し、出力光として取り出す第2波長選択素子と
    を、含み、
    前記第2波長選択素子は、光帰還素子としても機能し、前記第2半導体光増幅素子からの光から前記制御光の波長の光を選択して出力光として透過させ、且つ、該出力光の一部を反射させることで前記第2半導体光増幅素子の入力側へ正帰還させるものであって、前記第2半導体光増幅素子からの光を導くための光導波路の一部が導波方向において屈折率が周期的に変化させられたグレーティングフィルタ、屈折率が異なる多数組の層が積層されて成る多層膜フィルタ、フォトニックバンドギャップを有するフォトニック結晶のいずれかから構成されるものであることを特徴とする3端子光機能装置
  3. 前記第1および第2半導体光増幅素子は、前記レーザ光を導くための光導波路と、該光導波路内の導波路方向に沿って設けられた活性層とを含み、該活性層内を励起するためのエネルギが注入されるものである請求項1または2の3端子光機能装置
  4. 前記活性層は、量子井戸、歪み超格子、または量子ドットから構成されるものである請求項3の3端子光機能装置
  5. 前記3端子光機能装置は、3端子光演算増幅装置、3端子光スイッチング装置、または光デマルチプレクサ装置として機能するものである請求項1乃至4のいずれか1の3端子光機能装置。
  6. 前記3端子光機能装置は、多端子光信号処理装置、多端子波長変換装置として機能するものである請求項1乃至4のいずれか1の3端子光機能装置。
JP2002584080A 2001-04-19 2002-04-01 光機能素子および光機能装置 Expired - Fee Related JP4485745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120758 2001-04-19
JP2001120758 2001-04-19
PCT/JP2002/003274 WO2002086616A1 (fr) 2001-04-19 2002-04-01 Element fonctionnel optique et dispositif optionnel optique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002086616A1 JPWO2002086616A1 (ja) 2004-08-12
JP4485745B2 true JP4485745B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=18970746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002584080A Expired - Fee Related JP4485745B2 (ja) 2001-04-19 2002-04-01 光機能素子および光機能装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7064891B2 (ja)
EP (1) EP1380881A4 (ja)
JP (1) JP4485745B2 (ja)
WO (1) WO2002086616A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154665B2 (en) * 2003-08-11 2006-12-26 Lucent Technologies Inc. Optical performance monitoring using a semiconductor optical amplifier
JP2005064051A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Fibest Ltd 光モジュールおよび光通信システム
ATE538543T1 (de) 2004-07-12 2012-01-15 Optotriode Co Ltd Optische signalverstärkungsvorrichtung
JPWO2006011262A1 (ja) * 2004-07-30 2008-05-01 日本山村硝子株式会社 光信号増幅3端子装置
JPWO2009022623A1 (ja) * 2007-08-10 2010-11-11 オプトトライオード株式会社 光信号増幅装置
KR101181446B1 (ko) * 2008-11-28 2012-09-19 한국전자통신연구원 광도파로 및 양방향 광송수신 장치
US8594469B2 (en) * 2008-12-22 2013-11-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical amplifier
JP2010232424A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 半導体光増幅装置及び光モジュール
US9608400B2 (en) * 2012-07-31 2017-03-28 Nikon Corporation Laser device, and exposure device and inspection device provided with laser device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132981A (en) * 1989-05-31 1992-07-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical device
US5264960A (en) * 1992-05-08 1993-11-23 At&T Bell Laboratories Optical wavelength shifter
FR2709843B1 (fr) 1993-09-09 1995-10-20 France Telecom Procédé de transposition d'une modulation optique, d'une longueur d'onde sur une autre longueur d'onde ajustable.
WO1997002634A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-23 HEINRICH-HERTZ-INSTITUT FüR NACHRICHTENTECHNIK BERLIN GMBH Wellenlängen-konverter
JPH09138407A (ja) 1995-11-14 1997-05-27 Nippon Kayaku Co Ltd エッジライト型光源装置および液晶表示装置
JPH09304801A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長変換装置
FR2753285B1 (fr) * 1996-09-06 1998-10-09 Alsthom Cge Alcatel Amplificateur optique a semi conducteur
KR19990055420A (ko) * 1997-12-27 1999-07-15 정선종 반도체 광 증폭기와 편광 간섭계를 이용한 완전 광 파장 변환기
KR100327897B1 (ko) * 1998-11-10 2002-08-08 한국전자통신연구원 상호이득변조방식의광파장변환기
JP3663083B2 (ja) 1999-07-19 2005-06-22 日本電信電話株式会社 波長変換装置及びそれを用いた光伝送システム
US6950233B1 (en) * 2001-03-09 2005-09-27 Finisar Corporation System and method for wavelength conversion using a VLSOA
US20020176152A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-28 Paola Parolari Intensity modulation of optical signals
US6480316B1 (en) * 2001-06-15 2002-11-12 Yotta Networks System and method for reading data content out of optical data stream without altering the optical data stream
US6731427B1 (en) * 2001-09-06 2004-05-04 Onetta, Inc. Semiconductor optical amplifier systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20030174393A1 (en) 2003-09-18
US7064891B2 (en) 2006-06-20
JPWO2002086616A1 (ja) 2004-08-12
EP1380881A1 (en) 2004-01-14
WO2002086616A1 (fr) 2002-10-31
EP1380881A4 (en) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6888973B2 (en) Tunable optical add/drop multiplexer with multi-function optical amplifiers
US5754714A (en) Semiconductor optical waveguide device, optical control type optical switch, and wavelength conversion device
US7221500B2 (en) Optical amplifier
JP4794505B2 (ja) 半導体光増幅装置、半導体光増幅システム及び半導体光集積素子
JP4436451B2 (ja) 光信号増幅3端子装置
JPH11330619A (ja) 光デバイス
JP2005050898A (ja) 半導体光増幅器及びそれを用いた光モジュ−ル
JP4485745B2 (ja) 光機能素子および光機能装置
JP3989374B2 (ja) 光制御装置
JP4321970B2 (ja) 半導体光増幅器およびase放射用光源装置および光ゲートアレイおよび波長可変レーザ装置および多波長レーザ装置および光伝送システム
JP4977283B2 (ja) 光信号増幅装置
US20090279165A1 (en) Three-terminal optical signal amplifying device
JP2006278729A (ja) 半導体光増幅素子
JPWO2009022623A1 (ja) 光信号増幅装置
JP4611710B2 (ja) 光増幅素子
JP4067519B2 (ja) 光増幅素子
JP2004253494A (ja) 通信用光制御装置
JPH08297263A (ja) 半導体光導波素子
JP2008034882A (ja) 光増幅素子
JP2006073870A (ja) 光増幅素子
JPH08240820A (ja) 半導体波長変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees