[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4477658B2 - 可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4477658B2
JP4477658B2 JP2007159498A JP2007159498A JP4477658B2 JP 4477658 B2 JP4477658 B2 JP 4477658B2 JP 2007159498 A JP2007159498 A JP 2007159498A JP 2007159498 A JP2007159498 A JP 2007159498A JP 4477658 B2 JP4477658 B2 JP 4477658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
amount
air
learning
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007159498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008309116A (ja
Inventor
和裕 岩橋
裕士 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007159498A priority Critical patent/JP4477658B2/ja
Publication of JP2008309116A publication Critical patent/JP2008309116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477658B2 publication Critical patent/JP4477658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、吸気弁が最も閉弁側にリフトした状態から最も開弁側にリフトした状態までの同吸気弁の変位量である最大バルブリフト量について、これを変更するリフト量可変機構が搭載された可変動弁式内燃機関において、実際の空燃比と目標の空燃比との乖離量を減少させるべく燃料噴射量を補正する可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置に関する。
内燃機関においては、排気浄化触媒による排気の浄化効率を高めるために混合気の空燃比を所定の範囲内に収束させる空燃比制御が行われる。この空燃比制御としては、排気浄化触媒の上流側に設けられて排気の酸素濃度に応じた信号を出力する上流側センサの出力値に基づいて混合気の空燃比を検出し、この検出された空燃比が目標の空燃比となるように燃料噴射量を補正するものが一般に知られている。また、排気浄化効率のさらなる向上を図るため、上記上流側センサに加えて排気浄化触媒の下流側にも排気の酸素濃度に応じた信号を出力する下流側センサを設け、このセンサの出力信号に基づいて燃料噴射量を補正する補助空燃比制御を上記空燃比制御に併せて実行するものも知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方で、近年においては動弁系のより多様な制御態様を実現するため、例えば特許文献2に記載されているように、吸気弁の最大バルブリフト量を変更するリフト量可変機構を内燃機関に設けることが提案されている。
特開2004−036396号公報 特開2001−263015号公報
ところで、内燃機関の吸気通路において吸気弁により開閉される部位の通路面積(吸気通路面積)は、設計上の吸気通路面積(基準通路面積)と実際の吸気通路面積との間に差が生じることが確認されている。
すなわち、例えばリフト量可変機構の取り付けに際して誤差が生じた場合には、リフト量可変機構の動作状態と実際の最大バルブリフト量との間にずれが生じるため、内燃機関の運転中に任意の最大バルブリフト量(最大リフト量A)を得るべくリフト量可変機構の動作状態がこれに対応する状態に変更されたとしても、実際の最大バルブリフト量は上記最大リフト量Aとは異なるものとなる。従って、これにともない実際の吸気通路面積も上記基準通路面積とは異なる大きさとなる。またその他に、例えば内燃機関の運転にともない吸気弁にデポジットが付着した場合には、上述のような取り付け誤差が生じていなくとも、実際の吸気通路面積がデポジットの付着量に応じて小さくなるため、実際の吸気通路面積はやはり上記基準通路面積とは異なる大きさとなる。
そして、こうした吸気通路面積の相違は、空燃比制御において実際の空燃比と目標の空燃比との定常的な差を生じさせる一因となるものの、通常の空燃比制御によればこうした定常的な空燃比のずれを解消すべく燃料噴射量の補正値であるいわゆる積分項が設定され、この補正値を含めて燃料噴射量の基本値が補正されるため、吸気通路面積の相違が生じているとしても実際の空燃比と目標の空燃比との乖離量は次第に減少するようになる。
一方で、先のリフト量可変機構を搭載した内燃機関においては、上記吸気通路面積の相違が空燃比に対して及ぼす影響がリフト量可変機構の動作態様に応じて異なったものとなることが本発明者によって確認されている。すなわち、上記吸気通路面積の相違により生じる吸入空気量の差を吸気ずれ量としたとき、リフト量可変機構の動作を通じて吸気弁の最大バルブリフト量がより小さいものに変更されるにつれて、吸気通路を介して燃焼室に流れ込む空気の総量に対する上記吸気ずれ量の占める割合が大きくなるため、空燃比もこれに応じた変動傾向を示すようになる。
しかし、上記従来の空燃比制御においてはこうした最大バルブリフト量の変化にともない吸気ずれ量が空燃比に及ぼす影響も併せて変化することについては考慮されていないため、上述のように積分項を含めた燃料噴射量の補正が行われるとはいえ、リフト量可変機構の動作状態の変化、すなわち最大バブルリフト量の変化に起因する空燃比の変動について、これに適切に追従した燃料噴射量の補正はなされないため、空燃比の調節精度に過度に大きな変動が生じることが懸念される。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、リフト量可変機構を備えた可変動弁式内燃機関において、吸気弁の最大バルブリフト量の変化に起因して空燃比の調節精度が過度に変動することを的確に抑制することのできる可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、吸気弁が最も閉弁側にリフトした状態から最も開弁側にリフトした状態までの同吸気弁の変位量である最大バルブリフト量について、これを変更するリフト量可変機構が搭載された可変動弁式内燃機関に適用されるものであって、同内燃機関の運転状態に基づいて燃料噴射量の基本値を設定し、排気の酸素濃度及び前記最大バルブリフト量に基づいて燃料噴射量の補正値を設定し、この補正値を前記燃料噴射量の基本値に反映させて燃料噴射量の最終値を設定する可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記最大バルブリフト量が第1リフト領域または第1リフト量にあるときの同最大バルブリフト量に対応する前記燃料噴射量の補正値を第1学習値として設定し、前記最大バルブリフト量が前記第1リフト領域よりも大きいリフト量となる第2リフト領域または前記第1リフト量よりも大きいリフト量となる第2リフト量にあるときの同最大バルブリフト量に対応する前記燃料噴射量の補正値を第2学習値として設定するものであって、且つ前記第1学習値及び前記第2学習値とそのときの最大バルブリフト量とに基づいて、この最大バルブリフト量に対応する学習補正値を算出し、この学習補正値を含めて前記燃料噴射量の補正値を設定するものであって、且つ前記第1学習値の設定に際して、前記燃料噴射量の補正値が第1ガード値によりガードされるべきものであるときには同第1ガード値またはこれに相当する値を第1学習値として設定し、前記第2学習値の設定に際して、前記燃料噴射量の補正値が第2ガード値によりガードされるべきものであるときには同第2ガード値またはこれに相当する値を第2学習値として設定するとともに、前記第2ガード値として絶対値が前記第1ガード値よりも小さく設定されたものを用いる制御手段を備えることを要旨としている。
上記発明によれば、最大バルブリフト量に基づいて燃料噴射量の学習補正値を設定し、この学習補正値を含めて燃料噴射量の補正値を設定し、この補正値を燃料噴射量の基本値に反映させて燃料噴射量の最終値を設定するようにしているため、最大バブルリフト量の変更にともなう吸気ずれ量が空燃比に及ぼす影響の変化について、これに適切に追従した燃料噴射量の補正が行われるようになる。従って、空燃比の調節精度に過度に大きな変動が生じることを抑制することができるようになる。
また、第1学習値及び第2学習値とそのときの最大バルブリフト量とに基づいて、この最大バルブリフト量に対応する学習補正値を算出するようにしているため、内燃機関の運転にともない実際の吸気通路面積が変化したとしても、空燃比の調節精度に過度に大きな変動が生じることを的確に抑制することができるようになる。
さらに、第1学習値及び第2学習値をそれぞれ対応するガード値によりガードするようにしているため、異常値を示す第1学習値及び第2学習値の少なくとも一方を含めて上記関係の学習が行われることを抑制することができるようになる。
またさらには、第2ガード値の絶対値を第1ガード値の絶対値よりも小さく設定するようにしているため、第2学習値が異常値となることに起因して、学習補正値が本来設定されるべき値から過度に乖離したものとなることを抑制することができるようになる。この効果は、より詳しくは次のように奏せられるものである。
ここで、吸気通路面積の相違が空燃比に対して及ぼす影響は、最大バルブリフト量が大きくなるにつれて小さくなる傾向を示す。具体的には、最大バルブリフト量が大きくなるにつれて燃焼室に流れ込む空気の総量が多くなり、同空気の総量に対する上記吸気ずれ量の占める割合が小さくなるため、これにともない上記吸気通路面積の相違に起因する空燃比の変動幅も小さなものとなる。従って、学習補正値はこうした空燃比の変動傾向に応じて最大バルブリフト量が大きくなるにつれて小さくなる値として設定され、これに併せて、燃料噴射量の補正値も最大バルブリフト量が大きくなるにつれて小さくなる。こうしたことから、実際の燃料噴射量の補正値が異常値を示すときに、本来得られるべき燃料噴射量の補正値と実際の補正値との乖離度合いは最大バルブリフト量とともに大きくなる傾向を示すものとなる。このため、最大バルブリフト量が第2リフト領域または第2リフト量にあるとき(大リフト状態)に用いられるガード値と、最大バルブリフト量が第1リフト領域または第1リフト量にあるとき(小リフト状態)に用いられるガード値とが同じ値として設定されている場合、すなわち第1学習値及び第2学習値の両者を単一のガード値によってガードする構成の場合、大リフト状態において正常値を示す燃料噴射量の補正値とガード値との差は、小リフト状態において正常値を示す燃料噴射量の補正値と同ガード値との差よりも大きなものとなる。このため、上記想定した構成によれば、本来の燃料噴射量の補正値から過度に乖離した異常値である燃料噴射量の補正値が第2学習値として設定されることもあるため、これに起因する空燃比の調節精度の低下が避けられないものとなる。
これに対して上記請求項1に記載の発明では、第2ガード値の絶対値を第1ガード値の絶対値よりも小さく設定するようにしているため、本来の燃料噴射量の補正値から著しく乖離した実際の補正値が第2学習値として設定されることを抑制することができるようになる。すなわち、上述した問題が生じることに起因する空燃比の調節精度の低下を的確に抑制することができるようになる。
(2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記制御手段は、実際の空燃比と目標の空燃比との定常的な乖離量を減少させるべく排気の酸素濃度に基づいて定常補正値を設定し、この定常補正値及び前記学習補正値に基づいて前記燃料噴射量の補正値を設定するものであって、且つ前記学習補正値の設定に際しての基礎となる前記最大バルブリフト量と前記燃料噴射量の補正値との関係について、前記第1学習値及び前記第2学習値と、前記第1学習値に対応する最大バルブリフト量と、前記第2学習値に対応する最大バルブリフト量とに基づく当該関係の学習を通じて、そのときの最大バルブリフト量に対応する燃料噴射量の補正値を算出してこれを学習補正値として設定するものであることを要旨としている。
(3)請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記制御手段は、前記燃料噴射量の補正値の属する領域について、前記燃料噴射量の最終値を増大させる側の領域を増量側領域とし、前記燃料噴射量の最終値を減少させる側の領域を減量側領域として、前記最大バルブリフト量が前記第1リフト領域または前記第1リフト量にあるとき、且つ前記燃料噴射量の補正値が前記増量側領域にあるときには、同補正値が前記第1ガード値を上回るものであることに基づいて前記第1ガード値またはこれに相当する値を第1学習値として設定し、前記最大バルブリフト量が前記第1リフト領域または前記第1リフト量にあるとき、且つ前記燃料噴射量の補正値が前記減量側領域にあるときには、同補正値が前記第1ガード値を下回るものであることに基づいて前記第1ガード値またはこれに相当する値を第1学習値として設定することを要旨としている。
(4)請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記制御手段は、前記燃料噴射量の補正値の属する領域について、前記燃料噴射量の最終値を増大させる側の領域を増量側領域とし、前記燃料噴射量の最終値を減少させる側の領域を減量側領域として、前記最大バルブリフト量が前記第2リフト領域または前記第2リフト量にあるとき、且つ前記燃料噴射量の補正値が前記増量側領域にあるときには、同補正値が前記第2ガード値を上回るものであることに基づいて前記第2ガード値またはこれに相当する値を第2学習値として設定し、前記最大バルブリフト量が前記第2リフト領域または前記第2リフト量にあるとき、且つ前記燃料噴射量の補正値が前記減量側領域にあるときには、同補正値が前記第2ガード値を下回るものであることに基づいて前記第2ガード値またはこれに相当する値を第2学習値として設定することを要旨としている。
(5)請求項5に記載の発明は、吸気弁が最も閉弁側にリフトした状態から最も開弁側にリフトした状態までの同吸気弁の変位量である最大バルブリフト量について、これを変更するリフト量可変機構が搭載された可変動弁式内燃機関に適用されるものであって、同内燃機関の運転状態に基づいて燃料噴射量の基本値を設定し、実際の空燃比と目標の空燃比との定常的な乖離量を減少させるべく排気の酸素濃度に基づいて定常補正値を設定し、実際の空燃比と目標の空燃比との定常的な乖離量を減少させるべく前記最大バルブリフト量に基づいて学習補正値を設定し、これら定常補正値及び学習補正値に基づいて燃料噴射量の補正値を設定し、この補正値を前記燃料噴射量の基本値に反映させて燃料噴射量の最終値を設定する可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記最大バルブリフト量が第1リフト領域または第1リフト量にあるときの同最大バルブリフト量に対応する前記燃料噴射量の補正値を第1学習値として設定し、前記最大バルブリフト量が前記第1リフト領域よりも大きいリフト量となる第2リフト領域または前記第1リフト量よりも大きいリフト量となる第2リフト量にあるときの同最大バルブリフト量に対応する前記燃料噴射量の補正値を第2学習値として設定するものであって、且つ前記第1学習値及び前記第2学習値と、前記第1学習値に対応する最大バルブリフト量と、前記第2学習値に対応する最大バルブリフト量とに基づいて、前記学習補正値の設定に際しての基礎となる前記最大バルブリフト量と前記燃料噴射量の補正値との関係を学習し、この学習を通じてそのときの最大バルブリフト量に対応する燃料噴射量の補正値を算出してこれを学習補正値として設定するものであって、且つ前記第1学習値の設定に際して、前記学習補正値が第1ガード値によりガードされるべきものであるときには、同第1ガード値またはこれに相当する値と同学習補正値に対応する定常補正値とに基づいて第1学習値を設定し、前記第2学習値の設定に際して、前記学習補正値が第2ガード値によりガードされるべきものであるときには、同第2ガード値またはこれに相当する値と同学習補正値に対応する定常補正値とに基づいて第2学習値を設定するとともに、前記第2ガード値として絶対値が前記第1ガード値よりも小さく設定されたものを用いる制御手段を備えることを要旨としている。
上記発明によれば、上記請求項1に記載の発明に準じた態様をもって燃料噴射量の補正、及び同補正に用いられる値の学習制御を行うようにしているため、上記請求項1に記載の発明の作用効果に準じた作用効果を奏することができるようになる。
(6)請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記制御手段は、前記学習補正値の属する領域について、前記燃料噴射量の最終値を増大させる側の領域を増量側領域とし、前記燃料噴射量の最終値を減少させる側の領域を減量側領域として、前記最大バルブリフト量が前記第1リフト領域または前記第1リフト量にあるとき、且つ前記学習補正値が前記増量側領域にあるときには、同学習補正値が前記第1ガード値を上回るものであることに基づいて、前記第1ガード値またはこれに相当する値と前記定常補正値とに基づいて前記第1学習値を設定し、前記最大バルブリフト量が前記第1リフト領域または前記第1リフト量にあるとき、且つ前記学習補正値が前記減量側領域にあるときには、同学習補正値が前記第1ガード値を下回るものであることに基づいて、前記第1ガード値またはこれに相当する値と前記定常補正値とに基づいて前記第1学習値を設定することを要旨としている。
(7)請求項7に記載の発明は、請求項5または6に記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記制御手段は、前記学習補正値の属する領域について、前記燃料噴射量の最終値を増大させる側の領域を増量側領域とし、前記燃料噴射量の最終値を減少させる側の領域を減量側領域として、前記最大バルブリフト量が前記第2リフト領域または前記第2リフト量にあるとき、且つ前記学習補正値が前記増量側領域にあるときには、同学習補正値が前記第2ガード値を上回るものであることに基づいて、前記第2ガード値またはこれに相当する値と前記定常補正値とに基づいて前記第2学習値を設定し、前記最大バルブリフト量が前記第2リフト領域または前記第2リフト量にあるとき、且つ前記学習補正値が前記減量側領域にあるときには、同学習補正値が前記第2ガード値を下回るものであることに基づいて、前記第2ガード値またはこれに相当する値と前記定常補正値とに基づいて前記第2学習値を設定することを要旨としている。
(8)請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記最大バルブリフト量と前記学習補正値との関係は、前記最大バルブリフト量が増大するにつれて前記学習補正値が小さくなる態様のものであることを要旨としている。
(9)請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記第1ガード値は、前記最大バルブリフト量の変化にかかわらず一定の値として設定されるものであることを要旨としている。
(10)請求項10に記載の発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記第1ガード値は、前記最大バルブリフト量が大きくなるにつれて絶対値が小さくなる値として設定されるものであることを要旨としている。
(11)請求項11に記載の発明は、請求項1〜10のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記第2ガード値は、前記最大バルブリフト量の変化にかかわらず一定の値として設定されるものであることを要旨としている。
(12)請求項12に記載の発明は、請求項1〜10のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記第2ガード値は前記最大バルブリフト量が大きくなるにつれて絶対値が小さくなる値として設定されるものであることを要旨としている。
(13)請求項13に記載の発明は、請求項1〜12のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記燃料噴射量の補正値の基準値は、前記燃料噴射量の基本値を実質的に補正しない値として設定されるものであることを要旨としている。
(14)請求項14に記載の発明は、請求項1〜13のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記第1リフト領域は、前記最大バルブリフト量の変更範囲における最も小さい値である下限バルブリフト量を含む領域であることを要旨としている。
(15)請求項15に記載の発明は、請求項1〜14のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記第2リフト領域は、前記最大バルブリフト量の変更範囲における最も大きい値である上限バルブリフト量を含む領域であることを要旨としている。
(16)請求項16に記載の発明は、請求項1〜15のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、当該空燃比制御装置は、排気浄化触媒の下流側に設けられて同排気浄化触媒を通過した排気の酸素濃度に応じた信号を出力するセンサを備えるものであって、このセンサの出力値に基づいて前記補正値を設定するものであることを要旨としている。
(17)請求項17に記載の発明は、請求項1〜15のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、当該空燃比制御装置は、排気浄化触媒の上流側に設けられて同排気浄化触媒に流れ込む排気の酸素濃度に応じた信号を出力する第1センサと、前記排気浄化触媒の下流側に設けられて前記排気浄化触媒を通過した排気の酸素濃度に応じた信号を出力する第2センサとを備えるものであって、前記第1センサの出力値に基づいて燃料噴射量の基準補正値を設定し、前記第2センサの出力値に基づいて前記燃料噴射量の補正値を設定し、これら基準補正値及び補正値を前記燃料噴射量の基本値に反映させて前記燃料噴射量の最終値を設定するものであることを要旨としている。
(18)請求項18に記載の発明は、請求項1〜17のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記補正値は、フィードバック制御における積分項として設定されるものであって、前記最大バルブリフト量が一定に維持されていることを前提としたとき、実際の空燃比が目標の空燃比に対してリーン側の値を示すときには前記燃料噴射量の最終値を増大させる方向に向けて徐々に大きくなる態様で更新され、実際の空燃比が目標空燃比に対してリッチ側の値を示すときには前記燃料噴射量の最終値を減少させる方向に向けて徐々に小さくなる態様で更新されるものであることを要旨としている。
(19)請求項19に記載の発明は、請求項1〜18のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、前記制御手段は、前記最大バルブリフト量が前記第1リフト領域と前記第2リフト領域との間の第3リフト領域にあるとき、または前記最大バルブリフト量が前記第1リフト量と前記第2リフト量との間の第3リフト量にあるときに設定される第3学習値を含めて前記補正値を設定するものであって、且つ前記第3学習値を前記第1学習値または前記第2学習値に準じた態様をもって設定するとともに、絶対値が前記第1ガード値よりも小さく且つ前記第2ガード値よりも大きく設定された第3ガード値を用いて、前記第1ガード値または前記第2ガード値によるガード処理に準じて前記第3学習値についてのガード処理を行うものであることを要旨としている。
本発明の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置を、直列4気筒の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置とした具体化した実施形態について、図1〜図14を参照して説明する。
図1に示されるように、本実施形態のエンジン10は、外部の空気を取り込んで流通させる吸気系30と、吸入空気と燃料との混合気を燃焼させて動力を得るエンジン本体20と、燃焼後の混合気である排気を外部に送り出す排気系40と、混合気及び排気の流通態様を制御する動弁系50とを含めて構成されている。
吸気系30においては、吸気管31を流れる吸入空気に対してインジェクタ32を通じて燃料の噴射がなされることにより混合気が形成された後、この混合気がエンジン本体20の燃焼室23に流れ込む。吸気管31には、吸入空気の通路面積を変更するスロットルバルブ33が設けられている。スロットルバルブ33の開度は、スロットルモータ34の制御を通じてアクセルペダル70の踏み込み量等に応じた大きさに調節される。
エンジン本体20においては、燃焼室23に流れ込んだ混合気に対してイグニッションプラグ24を通じて点火がなされることにより混合気の燃焼が行われ、このときの燃焼圧力によりクランクシャフト25が回転させられる。また、エンジン本体20に対する吸気管31の接続部となるインテークポート21は、動弁系50のインテークバルブ51により開閉される。また、エンジン本体20に対する排気管41の接続部となるエキゾーストポート22は、動弁系50のエキゾーストバルブ52により開閉される。
ここで、図2に示されるように、エンジン10は4つのシリンダ26、すなわち第1シリンダ26Aと第2シリンダ26Bと第3シリンダ26Cと第4シリンダ26Dとを備える直列4気筒型のエンジンとして構成されている。そして、各シリンダ26のエキゾーストポート22には、排気管41の一部をなすエキゾーストマニホールド42の支管42Bがそれぞれ接続されている。
排気系40においては、エンジン本体20の燃焼室23から排気管41(エキゾーストマニホールド42の支管42B)に送り出された排気が排気浄化触媒43によって浄化された後、エンジン10の外部に排出される。
動弁系50においては、クランクシャフト25を通じて回転駆動されるインテークカムシャフト53によりインテークバルブ51が開閉駆動され、同じくクランクシャフト25を通じて回転駆動されるエキゾーストカムシャフト54によりエキゾーストバルブ52が開閉駆動される。また、インテークカムシャフト53とインテークバルブ51との間には、インテークバルブ51が最も閉弁側にリフトした状態から最も開弁側にリフトした状態までの同バルブ51の変位量である最大バルブリフト量(最大リフト量VL)を変更するリフト量可変機構55が設けられている。このリフト量可変機構55は、アクチュエータ56を通じて駆動されることにより、図3に示されるようにインテークバルブ51の最大リフト量VLとともにインテークバルブ51の開弁期間(バルブ作用角VC)を変更する。また、最大リフト量VLの変更可能な範囲において最も大きい最大リフト量VLである上限リフト量VLmaxと、同変更可能な範囲において最も小さい最大リフト量VLである下限リフト量VLminとの間で最大リフト量VLを連続的に変更する。またバルブ作用角VCは、この最大リフト量VLの変化に同期して、その変更可能な範囲において最も大きいバルブ作用角VCである上限作用角VCmaxと、同変更可能な範囲において最も小さいバルブ作用角VCである下限作用角VCminとの間で連続的に変更される。
エンジン10には、その運転状態に基づいて上記スロットルモータ34、インジェクタ32、イグニッションプラグ24及びリフト量可変機構55のアクチュエータ56等を統括的に制御する電子制御装置60が設けられている。また、この電子制御装置60に併せて、エンジン10の運転状態を検出するための各種センサが設けられている。すなわち、クランクシャフト25の回転速度(機関回転速度NE)に応じた信号を出力するクランクセンサ61、吸気管31を流れる吸入空気の量(通路吸気量GA)に応じた信号を出力する吸気量センサ62、アクセルペダル70の踏み込み量に応じた信号(アクセル操作量AC)を出力するアクセルセンサ63、スロットルバルブ33の開度(スロットル開度TA)に応じた信号を出力するスロットルセンサ64、インテークバルブ51の最大リフト量VLの相当値であるリフト量可変機構55の作動量に応じた信号を出力するリフト量センサ65が設けられている。また、これらセンサに併せて、排気の酸素濃度に応じた信号を出力する上流空燃比センサ66及び下流空燃比センサ67がそれぞれ排気管41に設けられている。図2に示されるように、上流空燃比センサ66は、排気管41において排気浄化触媒43よりも上流側の部分であって排気浄化触媒43の近傍となるエキゾーストマニホールド42の主管42Aに設けられ、排気浄化触媒43に流れ込む直前の排気の酸素濃度に応じた信号を出力する。また、下流空燃比センサ67は、排気管41において排気浄化触媒43よりも下流側の部分であって排気浄化触媒43の近傍となる部分に設けられ、排気浄化触媒43を通過した直後の排気の酸素濃度に応じた信号を出力する。
上流空燃比センサ66は、限界電流式のセンサであり、濃淡電池式センサの検出部に拡散律速層と呼ばれるセラミック層が設けられることを通じて、排気中の酸素濃度に応じた出力電流が得られるように構成されたセンサである。そして、このセンサの出力電流は、混合気の空燃比が理論空燃比のときに「0」となる一方、混合気の空燃比がリッチ側へ向けて変化するにつれて負の方向に大きくなり、空燃比がリーン側へ向けて変化するにつれて正の方向に大きくなる。従って、上流空燃比センサ66の出力信号に基づいて、混合気の空燃比のリーン度合い及びリッチ度合いを検出することが可能となる。
下流空燃比センサ67は、濃淡電池式のセンサであり、その出力電圧は排気の酸素濃度に応じて次のような値を示す。すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側となる酸素濃度の場合には1ボルト程度の出力電圧が得られ、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーン側となる酸素濃度の場合には0ボルト程度の出力電圧が得られ、混合気の空燃比が理論空燃比またはその近傍となる濃度の場合には出力電圧が大きく変化する。
これにより、下流空燃比センサ67の出力信号に基づいて、排気浄化触媒43の下流側における排気の性状がリーンまたはリッチのいずれに対応するものであるかを検出することが可能となる。ここで、下流空燃比センサ67の出力信号は排気浄化態様に応じて具体的には次のような変化傾向を示す。すなわち、排気浄化触媒43での還元作用が促進されていることにともない排気中に酸素が放出されているときには、下流空燃比センサ67の出力信号はリーンに対応する値となる一方、排気浄化触媒43での酸化作用が促進されていることにともない排気中の酸素が消費されているときには、下流空燃比センサ67の出力信号はリッチに対応する値となる。そして、こうした下流空燃比センサ67の検出結果に基づいて、排気浄化触媒43による排気浄化作用の状態を監視することが可能となる。
電子制御装置60は、各センサの検出信号に基づく演算結果を用いて、燃焼室23に吸入される空気量(筒内吸気量GB)を調整する吸気量制御、及びインジェクタ32を通じて噴射される燃料量(燃料噴射量Q)を調整する燃料噴射制御等の各種制御を行う。
上記吸気量制御においては、アクセル操作量AC及び機関回転速度NEに基づいて筒内吸気量GBについての目標値(目標筒内吸気量GBT)を設定し、この目標筒内吸気量GBTと実際の筒内吸気量の推定値(推定筒内吸気量GBV)とを一致させるべく、スロットルバルブ33及びリフト量可変機構55の制御を通じてスロットル開度TA及び最大リフト量VLをそれぞれ調整する。なお、推定筒内吸気量GBVは吸気量センサ62による通路吸気量GA等に基づいて算出される。
ここで、エンジン10の暖機が未完了のとき(例えば、冷却水温度が判定温度を下回るとき)には、最大リフト量VLが上限リフト量VLmaxまたはその近傍の最大リフト量VLに固定されるとともに、スロットル開度TAの変更を通じて筒内吸気量GBの調整が行われる。一方、エンジン10の暖機が完了しているとき(例えば、冷却水温が判定温度を上回るとき)には、スロットル開度TAが最大開度に固定されるとともに、最大リフト量VLの変更を通じて筒内吸気量GBの調整が行われる。ただし、暖機完了後においても目標筒内吸気量GBTが著しく小さい値に設定される低負荷運転時には、スロットル開度TA及び最大リフト量VLの両方の変更を通じて筒内吸気量GBの調整が行われる。
上記燃料噴射制御においては、そのときの推定筒内吸気量GBVに対して混合気の空燃比が目標の空燃比(目標空燃比AFT)となる燃料噴射量Qを基本噴射量QBとして設定し、この基本噴射量QBにその他の補正量を反映させたものを燃料噴射量Qの最終的な指令値(目標噴射量QT(最終値))として設定し、この目標噴射量QTの燃料を噴射させるべくインジェクタ32を制御する。
排気浄化触媒43は、空燃比が理論空燃比またはその近傍にある混合気の燃焼が行われる状態において、排気中の主要な有害成分(HC、CO及びNOx)を効率的に浄化するものである。そこでエンジン10においては、排気浄化触媒43による排気浄化効率を高いものに維持するための空燃比制御を含めて上記燃料噴射制御が行われる。
この空燃比制御においては、上流空燃比センサ66の出力信号に基づいて燃料噴射量Qの補正量を設定する基本空燃比制御と、下流空燃比センサ67の出力信号に基づいて燃料噴射量Qの補正量を設定する補助空燃比制御とを通じて、燃料噴射量Qについての最終的な補正量を設定する。
上記基本空燃比制御においては、上流空燃比センサ66を通じて検出された実際の空燃比(検出空燃比AFV)と目標の空燃比(目標空燃比AFT)である理論空燃比との乖離量に基づいて、燃料噴射量Qのフィードバック補正量(基本補正量FBA(基準補正値))を算出する。すなわち、基本空燃比制御によれば、検出空燃比AFVを目標空燃比AFTに一致させるべく、フィードバック制御におけるいわゆる比例項に相当する補正量を含めて基本補正量FBAの算出が行われる。
上記補助空燃比制御においては、下流空燃比センサ67の出力信号に基づいて排気浄化触媒43が酸素吸蔵状態及び酸素放出状態のいずれの状態であるかを推定し、この推定結果に基づいて燃料噴射量Qの別のフィードバック補正量(補助補正量FBB(補正値))を算出する。具体的には、下流空燃比センサ67の出力信号が混合気のリッチ状態を示すものであるときには、燃料噴射量Qを徐々に減量させるべく補助補正量FBBを算出周期毎に一定量Faずつ減少させ、下流空燃比センサ67の出力信号が混合気のリーン状態を示すものであるときには、燃料噴射量Qを徐々に増加させるべく補助補正量FBBを算出周期毎に一定量Faずつ増大させる。すなわち、補助空燃比制御によれば、検出空燃比AFVと目標空燃比AFTとの定常的な乖離量を減少させるべく、フィードバック制御におけるいわゆる積分項に相当する補正量を含めて補助補正量FBBの算出が行われる。
ところで、エンジン10においては、リフト量可変機構55の個体差や経時劣化、組み付け誤差、あるいはインテークバルブ51へのデポジットの付着等に起因して、燃焼室23と吸気管31との連通部分における吸気の通路面積、すなわちインテークポート21における吸気の通路面積(吸気通路面積SG)について、実際の吸気通路面積SGと設計上の吸気通路面積SGである基準通路面積SGBとに違いが生じるようになる。そして、図4に示されるように、こうした吸気通路面積SGの違いが生じている場合には、実際に得られる最大リフト量VLと吸気通路面積SGとの関係(一点鎖線または二点鎖線)は、設計上での最大リフト量VLと基準通路面積SGBとの関係(実線)とは異なったものとなる。なお以降では、上記吸気通路面積SGの違いが生じている状態を面積ずれ状態とし、上記吸気通路面積SGの違いが生じていない状態を面積基準状態とする。また図4において、実線は面積基準状態にあるときの最大リフト量VLと吸気通路面積SGとの関係の一例を、また一点鎖線は面積ずれ状態にあって且つ実際の吸気通路面積SGが基準通路面積SGBよりも小さいときの最大リフト量VLと吸気通路面積SGとの関係の一例を、また二点鎖線は面積ずれ状態にあって且つ実際の吸気通路面積SGが基準通路面積SGBよりも大きいときの最大リフト量VLと吸気通路面積SGとの関係の一例をそれぞれ示している。
こうしたことから、例えば実際の吸気通路面積SGが基準通路面積SGBよりも小さくなる面積ずれ状態にあるときに、任意の筒内吸気量GB(筒内吸気量GBZ)を得るべく、最大リフト量VLとして本来であればこの筒内吸気量GBZを得ることのできる吸気通路面積SGZ(基準通路面積SGB)に対応した最大リフト量VLZを選択しても、実際の吸気通路面積SGは吸気通路面積SGZよりも小さい吸気通路面積SGYとしかならない。このため、実際に得られる筒内吸気量GBは基準通路面積SGBに対する実際の吸気通路面積SGYのずれに応じた分だけ筒内吸気量GBZから乖離するようになる。
ここで、空燃比制御が実行されるエンジン10によれば、上記のごとく実際の吸気通路面積SGと基準通路面積SGBとの違いに起因して、実際の筒内吸気量GBがそのときの最大リフト量VLに対応する筒内吸気量GBからずれたものとなったとしても、混合気の空燃比についてはこのずれに起因する目標空燃比AFTからの乖離が空燃比制御による燃料噴射量の補正を通じて補償されるようになる。
一方で、面積ずれ状態にある場合において、基準通路面積SGBと実際の吸気通路面積SGとのずれに起因して生じる本来の筒内吸気量GBと実際の筒内吸気量GBとのずれ、すなわち面積基準状態において得られる筒内吸気量GB(基準吸気量GBB)と実際の筒内吸気量GBとのずれが空燃比に及ぼす影響は、リフト量可変機構55の動作態様(最大リフト量VL)に応じて大きく異なったものとなる。
具体的には、実際のエンジン10の運転中において、設定される最大リフト量VLが小さなものとなるにつれて(上限リフト量VLmaxから下限リフト量VLminに近づくにつれて)、図4からも把握できるように基準通路面積SGBと実際の吸気通路面積SGとの差△SGが実際の吸気通路面積SGに占める割合は大きくなる。すなわち、エンジン10の同一の運転状態においても、設定される最大リフト量VLが小さいときほど、基準吸気量GBBに対する実際の筒内吸気量GBの乖離度合いが大きなものとなる。従って、図5に示されるように、混合気の空燃比についてもこうした筒内吸気量GBの乖離度合いに応じて、最大リフト量VLが小さなものとなるにつれて、面積基準状態の空燃比に対する実際の空燃比(面積ずれ状態の空燃比)の乖離度合いがリッチ側またはリーン側へ向けて増大するようになる。一方で、最大リフト量VLが上限リフト量VLmaxまたはその近傍のリフト量にあるときには、面積ずれ状態にあったとしてもこれに起因する基準吸気量GBBと実際の筒内吸気量GBとのずれが空燃比に及ぼす影響は実質的に無視できる程度に小さくなる。すなわち、面積基準状態の空燃比に対する実際の空燃比の乖離度合いは実質的に無視できる程度に小さくなる。なお、最大リフト量VLに対する空燃比の乖離度合の変化傾向は、エンジン10の構造等に応じて図5に示される傾向とは異なるものとなることもある。
エンジン10においては、インテークバルブ51の最大リフト量VLがそのときどきの運転状態に応じて頻繁に変更されるため、エンジン10が面積ずれ状態にあるときには、この最大リフト量VLの変更にともない、面積基準状態の空燃比に対する実際の空燃比の乖離度合いも頻繁に変化するようになる。このため、空燃比制御を通じて実際の空燃比と目標空燃比AFTとの乖離を解消すべく上述のようにフィードバック制御の比例項及び積分項に相当する補正量を通じて燃料噴射量Qに補正が加えられても、そのときどきに設定される最大リフト量VLの違いに起因して生じる目標空燃比AFTに対する実際の空燃比の乖離度合いの違いが適切に補償されないようになる。そしてこれに起因して、実際の空燃比の調節精度に過度にばらつきが生じる状態、すなわち目標空燃比AFTに対する実際の空燃比の乖離度合いに過度にばらつきが生じる状態をまねくことが考えられる。またさらには、上述の最大リフト量VLの変更にともなう空燃比の乖離度合いの変化に適切に追従して燃料噴射量Qの補正量が設定されないことにより、結果的に空燃比が目標空燃比AFTから大きく乖離した状態が長期にわたり継続されることも懸念される。
そこで、本実施形態の空燃比制御では、補助空燃比制御においてそのときどきの最大リフト量VLを加味して補助補正量FBBを設定し、これによって上記空燃比の乖離度合いの変化に追従した燃料噴射量Qの補正がなされるようにしている。またこれに加えて、補助補正量FBBの基準値(補正量基準値FBBC)と補助補正量FBBとの定常的な乖離度合いに基づいて、補助補正量FBBの算出に際しての基礎となる最大リフト量VLと補助補正量FBBとの関係を学習し、基準通路面積SGBに対する実際の吸気通路面積SGの乖離度合いが変化したとしても、これに追従して適切な補助補正量FBBの設定がなされるようにしている。
なお、上記補正量基準値FBBCは、燃料噴射量Qを実質的に補正しない値であって、燃料噴射量Qに対する補助補正量FBBの反映態様に応じて「0」または「1」に設定される。すなわち、補助補正量FBBが基本噴射量QBに対する係数として設定されるものであるときには、補正量基準値FBBCは「1」に設定され、補助補正量FBBが基本噴射量QBに対する加算値として設定されるものであるときには、補正量基準値FBBCは「0」に設定される。本実施形態においては、後者の設定態様が採用されている。
ここで、図6〜図9を参照して補助補正量FBBの算出態様について説明する。
補助補正量FBBは、実際の空燃比と目標空燃比AFTとの定常的な乖離量を減少させるものであって、フィードバック制御の積分項に相当する燃料噴射量Qの第1補正量FB1(定常補正値)と、この第1補正量FB1をそのときどきの最大リフト量VLに応じて補正する第2補正量FB2(学習補正値)とにより設定される。そして、この第2補正量FB2は、面積ずれ状態にあるエンジン10において、基準吸気量GBBと実際の筒内吸気量GBとのずれが空燃比に及ぼす影響がそのときどきの最大リフト量VLに応じて異なったものとなることを補償する態様で設定されるものであるため、上記補助補正量FBBによる燃料噴射量Qの補正を通じて、上述した目標空燃比AFTに対する実際の空燃比の乖離度合いに過度にばらつきが生じる状態等をまねくことが抑制されるようになる。
第1補正量FB1は、補助補正量FBBの算出周期毎に排気の性状に応じて前回演算周期の値から一定値だけ大きい値または小さい値に更新される一方、第2補正量FB2は以下に説明する態様をもって算出される。
すなわち、図6及び図7に示されるように、最大リフト量VLを変数値とし、補助補正量FBBを関数値とする変域内において、少なくとも2つの変数値のそれぞれに対応する関数値として第1学習値JA及び第2学習値JBを設定し、これら学習値に基づいて、上記変域内の他の変数値(最大リフト量VL)に対する関数値(補助補正量FBB)、すなわちそのときどきの最大リフト量VLに対応する補助補正量FBBを補間する。
より具体的には、最大リフト量VLが第1リフト領域RAにあるときの補助補正量FBBである第1学習値JAと、これに対応する最大リフト量VLである第1学習リフト量VLAと、最大リフト量VLが第1リフト領域RAにあるときの補助補正量FBBである第2学習値JBと、これに対応する最大リフト量VLである第2学習リフト量VLBと、推定対象となる関数値(補助補正量FBB)に対応する変数値(最大リフト量VL)とについて、これらパラメータを予め規定された補間演算式に適用し、そのときの最大リフト量VLに対応する補助補正量FBBを算出して、これを同最大リフト量VLに対応する第2補正量FB2として設定する。
そして例えば、最大リフト量VLが下限リフト量VLminのときの補助補正量FBB1が第1学習値JAとして設定され、また下限リフト量VLminが第1学習リフト量VLAとして設定され、また最大リフト量VLが上限リフト量VLmaxのときの補助補正量FBB2が第2学習値JBとして設定され、また上限リフト量VLmaxが第2学習リフト量VLBとして設定されている状態においては、次のようにそのときの最大リフト量VL(最大リフト量VLX)に対応する第2補正量FB2が算出される。
すなわち、上記補間演算式に対して、第1学習値JAとして補助補正量FBB1を、第2学習値JBとして補助補正量FBB2を、第1学習リフト量VLAとして下限リフト量VLminを、第2学習リフト量VLBとして上限リフト量VLmaxを、推定対象となる補助補正量FBBに対応する変数値として最大リフト量VLXをそれぞれ適用し、その結果として得られる補助補正量FBBXを第2補正量FB2として設定する。
ここで、上記補間に際して用いられる補間演算式は次の演算結果が得られるように規定されている。すなわち、補間される補助補正量FBB(第2補正量FB2)についての最大リフト量VLに対する変化傾向として、最大リフト量VLが大きくなるにつれて補助補正量FBB(第2補正量FB2)が2次曲線を描く態様で小さくなる変化傾向を示すように規定されている。従って、上記例示した場合において、最大リフト量VLに対する補助補正量FBBの関数は図7において実線により示されるものとなる。なお、ここで説明した補間演算式は、最大リフト量VLに対する空燃比の乖離度合の変化傾向として図5に示される傾向が得られるものを前提として規定されるものであって、同変化傾向が異なる場合にはそれに応じたものに変更される。
本実施形態の補助空燃比制御ではさらに、上記第2補正量FB2の算出に用いられる第1学習値JA及び第2学習値JBについて、これら学習値として誤った値が設定されることに起因して補助補正量FBBによる空燃比の調節精度が低下することを抑制すべく、以下に説明するガード処理を行うようにしている。
ここで、補助空燃比制御において設定される上記補助補正量FBBは、下流空燃比センサ67やリフト量センサ65の異常等に起因して、通常の制御環境であれば(下流空燃比センサ67やリフト量センサ65の異常等が生じていない状態であれば)設定されることのない領域の値(異常値)に設定されることもある。
例えば図8に示すように、異常値である補助補正量FBB3が下限リフト量VLminに対応する第1学習値JAとして設定され、また異常値である補助補正量FBB4が上限リフト量VLmaxに対応する第2学習値JBとして設定されている場合には、これら学習値を含めてそのときの最大リフト量VLXに対応した補助補正量FBBYが算出されるため、この補助補正量FBBYは本来の補助補正量FBBX(異常値が学習値として設定されていないときの補助補正量FBB)から大きく乖離したものとなる。
すなわち、上記異常値が学習値として設定されていると想定した状態において、下限リフト量VLminに対応する本来の第1学習値JAが補助補正量FBB1であり、上限リフト量VLmaxに対応する本来の第2学習値JBが補助補正量FBB2であるとすると、そのときの最大リフト量VLXに対応する本来算出されるべき補助補正量FBBは、補助補正量FBBXとなる。これに対して実際には、異常値である補助補正量FBB3(第1学習値JA)と、同じく異常値である補助補正量FBB4(第2学習値JB)と、下限リフト量VLminと、上限リフト量VLmaxと、そのときの最大リフト量VLXとが補間演算式に適用され、同最大リフト量VLXに対応する補助補正量FBBとして補助補正量FBBYが算出される。そして、燃料噴射制御においては、本来の補助補正量FBBXから大きく乖離した補助補正量FBBYに基づいて燃料噴射量Qが補正されるため、目標空燃比AFTに対する実際の空燃比の乖離が適切に補償されないようになる。
そこで本実施形態の補助空燃比制御では、こうした第1学習値JA及び第2学習値JBの誤学習に起因する空燃比の調節精度の低下を抑制すべく、第1学習値JAに対応する第1ガード値GD1及び第2学習値JBに対応する第2ガード値GD2をそれぞれ設定するようにしている。すなわち、最大リフト量VLの第1リフト領域RAに対応する補助補正量FBBのガード値として第1ガード値GD1を設定し、最大リフト量VLの第2リフト領域RBに対応する補助補正量FBBのガード値として第2ガード値GD2を設定するようにしている。また、最大リフト量VLに対する補助補正量FBBの変化傾向を加味して、第2ガード値GD2の絶対値を第1ガード値GD1の絶対値よりも小さく設定するようにしている。すなわち、補正量基準値FBBCに対する第2ガード値GD2の絶対値の乖離量が、補正量基準値FBBCに対する第1ガード値GD1の絶対値の乖離量よりも小さくなるように各ガード値を設定している。
これにより、図8にて例示したように、第1学習値JAの更新に際して補助補正量FBBが異常値である補助補正量FBB3であったとしても、この補助補正量FBB3が第1学習値JAとして設定されることが第1ガード値GD1を通じて禁止されるとともに、第1ガード値GD1が補助補正量FBB3に代わる第1学習値JAとして設定される。また、第2学習値JBの更新に際して補助補正量FBBが異常値である補助補正量FBB4であったとしても、この補助補正量FBB4が第2学習値JBとして設定されることが第2ガード値GD2を通じて禁止されるとともに、第2ガード値GD2が補助補正量FBB4に代わる第2学習値JBとして設定される。
そして、図9に示されるように、各学習値がそれぞれ対応するガード値によりガードされている状態においては、第1ガード値GD1である第1学習値JAと、第2ガード値GD2である第2学習値JB)と、下限リフト量VLminである第1学習リフト量VLAと、上限リフト量VLmaxである第2学習リフト量VLBと、そのときの最大リフト量VLXとが補間演算式に適用され、同最大リフト量VLXに対応する補助補正量FBBとして補助補正量FBBZが算出される。
ここで、第1ガード値GD1と第2ガード値GD2とを同じ値に設定する構成が採用されている場合、すなわち第1学習値JA及び第2学習値JBの両者を単一のガード値(例えば第1ガード値GD1)によりガードする構成が採用されている場合には、次のことが問題となる。すなわち、先にも述べたように補助補正量FBBは最大リフト量VLが大きくなるにつれて小さくなる態様で設定されるものであるため、上記想定した構成によれば、第2リフト領域RBにおいて正常値を示す補助補正量FBB(一点鎖線上の値)と上記単一のガード値である第1ガード値GD1との差は、第1リフト領域RAにおいて正常値を示す補助補正量FBB(一点鎖線上の値)と上記単一のガード値である第1ガード値GD1との差よりも過度に大きなものとなる。このため、上記想定した構成によれば、本来の補助補正量FBBから過度に乖離した補助補正量FBB(例えば補助補正量FBB5)が第2学習値JBとして設定されることもあるため、これに起因する空燃比の調節精度の低下が避けられないものとなる。
より具体的には、最大リフト量VLが第1リフト領域RAにあるとき(小リフト状態)に得られる補助補正量FBBと、最大リフト量VLが第2リフト領域RBにあるとき(大リフト状態)に得られる補助補正量FBBとが同程度の水準の異常値であったときに、それぞれの補助補正量FBBが上記単一のガード値によりガードされたとしても、大リフト状態での第2学習値JBの更新に際して用いられる同単一のガード値と本来の補助補正量FBB(大リフト状態での正常値である補助補正量FBB)との乖離度合いは、小リフト状態での第1学習値JAの更新に際して用いられる同単一のガード値と本来の補助補正量FBB(小リフト状態での正常値である補助補正量FBB)との乖離度合いよりも大きなものとなる。また一方で、小リフト状態の補助補正量FBBが上記単一のガード値によってガードされる一方で、大リフト状態の補助補正量FBBの絶対値が上記単一のガード値の絶対値を下回るためにガードされず、このガードされない補助補正量FBBが第2学習値JBとして設定されることも考えられる。この場合にも、大リフト状態での第2学習値JBの更新に用いられる補助補正量FBBと本来の補助補正量FBBとの乖離度合いは、小リフト状態での第1学習値JAの更新に用いられる補助補正量FBB(上記単一のガード値)と本来の補助補正量FBBとの乖離度合いよりもやはり大きなものとなる。そして、このように本来の補助補正量FBBから著しく乖離した大リフト状態の補助補正量FBBが第2学習値JBとして設定されることにより、第1学習値JA及び第2学習値JB等に基づいて補間される補助補正量FBBについて、これも来得られるべき補助補正量FBBから過度に乖離するようになる。
この点、本実施形態の補助空燃比制御では最大リフト量VLに対する補助補正量FBBの変化傾向を加味して、第2ガード値GD2の絶対値を第1ガード値GD1の絶対値よりも小さく設定するようにしているため、上述の問題が生じることに起因する空燃比の調節精度の低下を的確に抑制することができるようになる。
図10を参照して、燃料噴射制御の一貫として実行される噴射量設定処理の具体的な処理手順について説明する。なお、同噴射量設定処理は、エンジン10の運転中において電子制御装置60を通じて所定の周期毎に繰り返し実行される。
[A]「噴射量設定処理(図10)について」
ステップS101では、吸気量センサ62による通路吸気量GA等に基づいて推定筒内吸気量GBVを算出し、この推定筒内吸気量GBVに基づいて基本噴射量QBを設定する。すなわち、そのときの推定筒内吸気量GBVを前提として、目標空燃比AFT(理論空燃比)を得るために必要となる燃料量を基本噴射量QBとして設定する。
ステップS102では、基本空燃比制御の実行条件が成立しているか否かを判定する。ここで、同実行条件が成立していない旨判定したときには(ステップS102:NO)、ステップS106へ移行し、上記ステップS101にて設定した基本噴射量QBを目標噴射量QTとして設定する。一方、上記実行条件が成立している旨判定したときには(ステップS102:YES)、ステップS200へ移行し、図11に示される基本空燃比制御を実行し、この制御の実行を通じて燃料噴射量Qの補正量である基本補正量FBAを設定する。そして、基本空燃比制御が終了した後にステップS103へ移行する。
ステップS103では、補助空燃比制御の実行条件が成立しているか否かを判定する。ここで、同実行条件が成立していない旨判定したときには(ステップS103:NO)、ステップS105へ移行し、上記ステップS200にて設定した基本補正量FBAを基本噴射量QBに加算したものを目標噴射量QTとして設定する。一方、上記実行条件が成立していない旨判定したときには(ステップS103:YES)、ステップS300へ移行し、図12〜図14に示される補助空燃比制御を実行し、この制御の実行を通じて燃料噴射量Qの補正量である補助補正量FBBを設定する。そして、補助空燃比制御が終了した後にステップS104へ移行する。
ステップS104では、上記ステップS200にて設定した基本補正量FBAと上記ステップS300にて設定した補助補正量FBBとを基本噴射量QBに加算したものを目標噴射量QTとして設定する。なお、上記ステップS104、ステップS105及びステップS106のいずれかの処理を実行した後は、本処理を一旦終了する。
[B]「基本空燃比制御処理(図11)について」
ステップS201では、上流空燃比センサ66による検出空燃比AFVと目標空燃比AFT(理論空燃比)との差に基づいて、基本補正量FBAを設定する。すなわち、そのときの推定筒内吸気量GBVを前提として、検出空燃比AFVを目標空燃比AFTに一致させるために必要となる燃料量を基本補正量FBAとして設定する。
ステップS202では、上流空燃比センサ66による検出空燃比AFVがリーン側の値を示すものであるか否かを判定する。ここで、検出空燃比AFVがリーン側の値を示すものであるときには(ステップS202:YES)、ステップS203へ移行し、上記ステップS201にて設定した基本補正量FBAを正の値の補正量として設定する。一方、検出空燃比AFVがリッチ側の値を示すものであるときには(ステップS202:NO)、ステップS204へ移行し、上記ステップS201にて設定した基本補正量FBAを負の値の補正量として設定する。
[C]「補助空燃比制御処理(図12)について」
ステップS301では、下流空燃比センサ67による検出空燃比AFVがリーン側の値を示すものであるか否かを判定する。ここで、検出空燃比AFVがリーン側の値を示すものであるときには(ステップS301:YES)、ステップS302へ移行し、燃料噴射量Qのフィードバック補正における積分項に相当する第1補正量FB1について、前回演算周期の値から一定値Faだけ加算したものを今回演算周期の第1補正量FB1として設定する。一方、検出空燃比AFVがリッチ側の値を示すものであるときには(ステップS301:NO)、ステップS303へ移行し、燃料噴射量Qのフィードバック補正における積分項に相当する第1補正量FB1について、前回演算周期の値から一定値Faだけ減算したものを今回演算周期の第1補正量FB1として設定する。なお、第1補正量FB1の初期値は「0」に設定されている。
ステップS304では、リフト量センサ65による最大リフト量VLと、学習制御処理を通じて設定された第1学習値JA及び第2学習値JBと、これら学習値のそれぞれに対応する第1学習リフト量VLA及び第2学習リフト量VLBとを先の補間演算式に適用し、これを通じて第2補正量FB2を算出する。そして、検出空燃比AFVがリーン側の値を示すものであるときには、この第2補正量FB2を正の値の補正量として設定し、検出空燃比AFVがリッチ側の値を示すものであるときには、この第2補正量FB2を負の値の補正量として設定する。
ステップS305では、上記ステップS302またはS303にて設定した第1補正量FB1と上記ステップS304にて設定した第2補正量FB2とを加算したものを補助補正量FBBとして設定する。なお、検出空燃比AFVがリーン側の値を示すものであるときには、上記設定される補助補正量FBBは正の値を示す補正量となり、検出空燃比AFVがリッチ側の値を示すものであるときには、上記設定される補助補正量FBBは負の値を示す補正量となる。また、この補助補正量FBBは、燃料噴射量Qのフィードバック補正における積分項であって、最大リフト量VLに基づいて補正された後の積分項に相当する。
ステップS306では、第1学習値JA及び第2学習値JBの学習制御についての実行条件が成立しているか否かを判定する。同実行条件としては、例えば「エンジン10の暖機が完了していること。」や「機関回転速度NEの急激な変化が生じない安定した運転状態が所定期間にわたり継続されていること。」などの条件が設定される。ここで、上記実行条件が成立しているときには(ステップS306:YES)、ステップS400へ移行し、図13及び図14に示される学習制御を実行し、この制御の実行を通じて第1学習値JA及び第2学習値JBを更新する。そして、学習制御が終了した後に当該補助空燃比制御処理を終了する。
[D]「学習制御処理(図13及び図14)について」
ステップS401では、リフト量センサ65による最大リフト量VLが第1リフト領域RAにあるか否かを判定する。ここで、最大リフト量VLが第1リフト領域RAにあるときには(ステップS401:YES)、ステップS402へ移行する。一方、最大リフト量VLが第1リフト領域RAにないときには(ステップS402:NO)、ステップS405へ移行する。なお、第1リフト領域RAは下限リフト量VLminを含む領域であって、エンジン10の低負荷運転時に選択される最大リフト量VLの領域として予め設定されている。
ステップS402では、そのときの補助補正量FBBが第1ガード値GD1未満であるか否かを判定する。ここで、補助補正量FBBが第1ガード値GD1未満のときには(ステップS402:YES)、ステップS403へ移行し、補助補正量FBBを第1学習値JAとして設定する。一方、補助補正量FBBが第1ガード値GD1以上のときには(ステップS402:NO)、ステップS404へ移行し、第1ガード値GD1を第1学習値JAとして設定する。また、ステップS403またはS404においては、第1学習値JAの設定に併せて、そのときの最大リフト量VLが第1学習リフト量VLAとして設定される。なお、第1ガード値GD1は、補助補正量FBBが異常値を示すときに、これが第1学習値JAとして設定されることによる第1学習値JAの誤学習を回避するためのものであって、試験等の結果に基づいて予め設定される。
ステップS405では、リフト量センサ65による最大リフト量VLが第2リフト領域RBにあるか否かを判定する。ここで、最大リフト量VLが第2リフト領域RBにあるときには(ステップS405:YES)、ステップS406へ移行する。一方、最大リフト量VLが第2リフト領域RBにないときには(ステップS406:NO)、当該学習制御処理を一旦終了する。なお、第2リフト領域RBは上限リフト量VLmaxを含む領域であって、エンジン10の高負荷運転時に選択される最大リフト量VLの領域として予め設定されている。
ステップS406では、そのときの補助補正量FBBが第2ガード値GD2未満であるか否かを判定する。ここで、補助補正量FBBが第2ガード値GD2未満のときには(ステップS406:YES)、ステップS407へ移行し、補助補正量FBBを第2学習値JBとして設定する。一方、補助補正量FBBが第2ガード値GD2以上のときには(ステップS406:NO)、ステップS408へ移行し、第2ガード値GD2を第2学習値JBとして設定する。また、ステップS407またはS408においては、第2学習値JBの設定に併せて、そのときの最大リフト量VLが第2学習リフト量VLBとして設定される。なお、第2ガード値GD2は、補助補正量FBBが異常値を示すときに、これが第2学習値JBとして設定されることによる第2学習値JBの誤学習を回避するためのものであって、試験等の結果に基づいて予め設定される。
ステップ409では、補助補正量FBBを初期化し、すなわち補助補正量FBBとして「0」を設定し、その後に当該学習制御処理を一旦終了する。なお、最大リフト量VLが第1リフト領域RA及び第2リフト領域RBのいずれにもない場合には、第1学習値JAまたは第2学習値JBの学習は行われない。
[実施形態の効果]
以上詳述したように、本実施形態の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置によれば以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、第2補正量FB2を含む補助補正量FBBを基本噴射量QBに反映させて目標噴射量QTを設定するようにしているため、最大リフト量VLの変更にともなう吸気ずれ量が空燃比に及ぼす影響の変化について、これに適切に追従した燃料噴射量Qの補正が行われるようになる。従って、空燃比の調節精度に過度に大きな変動が生じることを的確に抑制することができるようになる。
(2)また、最大リフト量VLと第2補正量FB2との関係の学習を通じて、そのときの最大リフト量VLに対応する補助補正量FBBを第2補正量FB2として設定するようにしているため、すなわち第1学習値JA及び第2学習値JB等に基づく補助補正量FBBの補間を通じて、この補助補正量FBBを第2補正量FB2として設定するようにしているため、エンジン10の運転にともない実際の吸気通路面積SGが変化したとしても、空燃比の調節精度に過度に大きな変動が生じることを的確に抑制することができるようになる。
(3)また、第1学習値JA及び第2学習値JBをそれぞれ対応するガード値によりガードするようにしているため、異常値を示す第1学習値JA及び第2学習値JBの少なくとも一方を含めて上記関係の学習が行われること、すなわち異常値を示す第1学習値JA及び第2学習値JBの少なくとも一方を含めて補助補正量FBBの補間が行われることを的確に抑制することができるようになる。
(4)さらには、第2ガード値GD2の絶対値を第1ガード値GD1の絶対値よりも小さく設定するようにしているため、本来の補助補正量FBB(センサ等の異常が生じていないときの値)から著しく乖離した実際の補助補正量FBBについて、これが第2学習値JBとして設定されることを的確に抑制することができるようになる。すなわち、第1リフト領域RAに対応する補助補正量FBBと第2リフト領域RBに対応する補助補正量FBBとが単一のガード値によりガードされる場合に生じる先の問題を解消して、空燃比の調節精度の低下を的確に抑制することができるようになる。
(5)本実施形態のエンジン10は複数のシリンダ26を備えるものであるため、インジェクタ32の個体差やインテークバルブ51へのデポジット付着などに起因して、シリンダ26間における混合気の空燃比にばらつきが生じるようになる。また、上流空燃比センサ66は全シリンダに共通するものとして設けられているため、この上流空燃比センサ66に対する排気の当接態様はシリンダ26毎に異なったものとなる。従って、このような上流空燃比センサ66の出力信号に基づいて設定される基本補正量FBAについて、その設定に際して、最大リフト量VLの変更にともなう吸気ずれ量が空燃比に及ぼす影響の変化を加味したところで、空燃比の調節精度の向上を期待することはできない。
この点、本実施形態では各シリンダ26の排気の当接態様のばらつきが上流空燃比センサ66に比べて小さなものとなる下流空燃比センサ67について、すなわち上流空燃比センサ66に比べて安定した検出結果が得られる下流空燃比センサ67について、その出力信号に基づく補助補正量FBBの設定に際して、最大リフト量VLの変更にともなう上記影響を加味するとともに基本補正量FBAについては同影響を加味することなく設定するようにしているため、制御負荷の増大を抑制しつつ空燃比の調節精度の向上を図ることができるようになる。
[実施形態の変形例]
上記実施形態は、例えば以下に示すように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、最大リフト量VLが第1リフト領域RAにあるときに第1学習値JAを更新するようにしたが、第1学習値JAの設定態様を次のように変更することもできる。すなわち、最大リフト量VLが特定の最大リフト量VLZ1にあるときに第1学習値JAを更新することもできる。
・上記実施形態では、最大リフト量VLが第2リフト領域RBにあるときに第2学習値JBを更新するようにしたが、第2学習値JBの設定態様を次のように変更することもできる。すなわち、最大リフト量VLが上記特定の最大リフト量VLZ1よりも大きい特定の最大リフト量VLZ2にあるときに第2学習値JBを更新することもできる。
・上記実施形態では、最大リフト量VLが第1リフト領域RAまたは第2リフト領域RBにあるときに第1学習値JAまたは第2学習値JBを更新するようにしたが、さらに最大リフト量VLが第1リフト領域RAと第2リフト領域RBとの間の第3リフト領域RCにあるときに、そのときの最大リフト量VLに対応する補助補正量FBBを第3学習値JCとして設定することもできる。この場合には、第3学習値JCの更新に際して、補助補正量FBBが第3ガード値GD3によりガードされるべきものであるとき、第3ガード値GD3が補助補正量FBBとして設定される。また、第3ガード値GD3としては絶対値が第1ガード値GD1よりも小さく且つ第2ガード値GD2よりも大きく設定されるものが用いられる。
・上記実施形態では、第1ガード値GD1を最大リフト量VLの変化にかかわらず一定となる値として設定したが、最大リフト量VLが増大するにつれて第1ガード値GD1が小さくなるように設定することもできる。
・上記実施形態では、第2ガード値GD2を最大リフト量VLの変化にかかわらず一定となる値として設定したが、最大リフト量VLが増大するにつれて第2ガード値GD2が小さくなるように設定することもできる。
・上記実施形態では、補助補正量FBBを第1学習値JAまたは第2学習値JBとして設定するようにしたが、これら学習値の設定態様を例えば次のように変更することもできる。すなわち、最大リフト量VLが第1リフト領域RAにあるときの同最大リフト量VLに対応する第2補正量FB2について、これが第1ガード値GD1に相当するガード値(ガード値GDA)によりガードされるべきものであるときには、同ガード値GDAを第2補正量FB2として設定し、この第2補正量FB2をこれに対応する第1補正量FB1に反映させて得られる補助補正量FBBを第1学習値JAとして設定することもできる。また、最大リフト量VLが第2リフト領域RBにあるときの同最大リフト量VLに対応する第2補正量FB2について、これが第2ガード値GD2に相当するガード値(ガード値GDB)によりガードされるべきものであるときには、同ガード値GDBを第2補正量FB2として設定し、この第2補正量FB2をこれに対応する第1補正量FB1に反映させて得られる補助補正量FBBを第2学習値JBとして設定することもできる。また、上記ガード値GDA及びガード値GDBを併せて用いる学習制御を採用する場合には、ガード値GDBとして絶対値がガード値GDAよりも小さく設定されたものが用いられる。
・上記実施形態では、補助空燃比制御において設定される積分項(第1補正量FB1)について、これを最大リフト量VLに応じて設定される第2補正量FB2により補正するようにしたが、補助空燃比制御以外のフィードバック制御についても同様の構成を適用することができる。すなわち、例えば基本空燃比制御においもて積分項が設定される場合には、上記実施形態に準じた態様をもって設定される第2補正量FB2に相当する補正量によって上記基本空燃比制御の積分項を補正し、これを含めて基本補正量FBAを設定することもできる。
・上記実施形態において、補助補正量FBBが第1ガード値GD1または第2ガード値GD2を通じてガードされることに基づいて、またはこのガードされた状態が一定期間にわたり継続されることに基づいて、下流空燃比センサ67に異常が生じている旨判定することもできる。この構成を採用した場合、最大リフト量VLが第2リフト領域RBにあるとき、第1ガード値GD1よりも小さく設定された第2ガード値GD2に基づいて上記センサの異常検出が行われるため、第2ガード値GD2が第1ガード値GD1と同じ値またはそれに相当する値に設定されている場合と比較して、異常を的確に検出することができるようになる。
本発明にかかる可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置を具体化した実施形態について、同内燃機関の構造を模式的に示す模式図。 同実施形態の可変動弁式内燃機関について、その排気系を模式的に示す模式図。 同実施形態の可変動弁式内燃機関について、リフト量可変機構による最大リフト量及びバルブ作用角の変化態様を示すグラフ。 可変動弁式内燃機関における実際の吸気通路面積と基準通路面積との関係を示すグラフ。 面積基準状態の空燃比に対する実際の空燃比の乖離度合いについて、最大リフト量に対する変化傾向を示すグラフ。 最大リフト量と補助補正量との関係を示すグラフ。 最大リフト量と補助補正量との関係を示すグラフ。 最大リフト量と補助補正量との関係を示すグラフ。 最大リフト量と補助補正量との関係を示すグラフ。 同実施形態の可変動弁式内燃機関について、電子制御装置により実行される「噴射量設定処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の可変動弁式内燃機関について、電子制御装置により実行される「基本空燃比制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の可変動弁式内燃機関について、電子制御装置により実行される「補助空燃比制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の可変動弁式内燃機関について、電子制御装置により実行される「学習制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の可変動弁式内燃機関について、電子制御装置により実行される「学習制御処理」の処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
10…エンジン、20…エンジン本体、21…インテークポート、22…エキゾーストポート、23…燃焼室、24…イグニッションプラグ、25…クランクシャフト、26…シリンダ、26A…第1シリンダ、26B…第2シリンダ、26C…第3シリンダ、26D…第4シリンダ、30…吸気系、31…吸気管、32…インジェクタ、33…スロットルバルブ、34…スロットルモータ、40…排気系、41…排気管、42…エキゾーストマニホールド、42A…主管、42B…支管、43…排気浄化触媒、50…動弁系、51…インテークバルブ、52…エキゾーストトバルブ、53…インテークカムシャフト、54…エキゾーストカムシャフト、55…リフト量可変機構、56…アクチュエータ、60…電子制御装置、61…クランクセンサ、62…吸気量センサ、63…アクセルセンサ、64…スロットルセンサ、65…リフト量センサ、66…上流空燃比センサ、67…下流空燃比センサ、70…アクセルペダル。

Claims (19)

  1. 吸気弁が最も閉弁側にリフトした状態から最も開弁側にリフトした状態までの同吸気弁の変位量である最大バルブリフト量について、これを変更するリフト量可変機構が搭載された可変動弁式内燃機関に適用されるものであって、同内燃機関の運転状態に基づいて燃料噴射量の基本値を設定し、排気の酸素濃度及び前記最大バルブリフト量に基づいて燃料噴射量の補正値を設定し、この補正値を前記燃料噴射量の基本値に反映させて燃料噴射量の最終値を設定する可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記最大バルブリフト量が第1リフト領域または第1リフト量にあるときの同最大バルブリフト量に対応する前記燃料噴射量の補正値を第1学習値として設定し、前記最大バルブリフト量が前記第1リフト領域よりも大きいリフト量となる第2リフト領域または前記第1リフト量よりも大きいリフト量となる第2リフト量にあるときの同最大バルブリフト量に対応する前記燃料噴射量の補正値を第2学習値として設定するものであって、且つ
    前記第1学習値及び前記第2学習値とそのときの最大バルブリフト量とに基づいて、この最大バルブリフト量に対応する学習補正値を算出し、この学習補正値を含めて前記燃料噴射量の補正値を設定するものであって、且つ
    前記第1学習値の設定に際して、前記燃料噴射量の補正値が第1ガード値によりガードされるべきものであるときには同第1ガード値またはこれに相当する値を第1学習値として設定し、前記第2学習値の設定に際して、前記燃料噴射量の補正値が第2ガード値によりガードされるべきものであるときには同第2ガード値またはこれに相当する値を第2学習値として設定するとともに、前記第2ガード値として絶対値が前記第1ガード値よりも小さく設定されたものを用いる制御手段を備える
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 請求項1に記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記制御手段は、実際の空燃比と目標の空燃比との定常的な乖離量を減少させるべく排気の酸素濃度に基づいて定常補正値を設定し、この定常補正値及び前記学習補正値に基づいて前記燃料噴射量の補正値を設定するものであって、且つ
    前記学習補正値の設定に際しての基礎となる前記最大バルブリフト量と前記燃料噴射量の補正値との関係について、前記第1学習値及び前記第2学習値と、前記第1学習値に対応する最大バルブリフト量と、前記第2学習値に対応する最大バルブリフト量とに基づく当該関係の学習を通じて、そのときの最大バルブリフト量に対応する燃料噴射量の補正値を算出してこれを学習補正値として設定するものである
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記制御手段は、前記燃料噴射量の補正値の属する領域について、前記燃料噴射量の最終値を増大させる側の領域を増量側領域とし、前記燃料噴射量の最終値を減少させる側の領域を減量側領域として、前記最大バルブリフト量が前記第1リフト領域または前記第1リフト量にあるとき、且つ前記燃料噴射量の補正値が前記増量側領域にあるときには、同補正値が前記第1ガード値を上回るものであることに基づいて前記第1ガード値またはこれに相当する値を第1学習値として設定し、前記最大バルブリフト量が前記第1リフト領域または前記第1リフト量にあるとき、且つ前記燃料噴射量の補正値が前記減量側領域にあるときには、同補正値が前記第1ガード値を下回るものであることに基づいて前記第1ガード値またはこれに相当する値を第1学習値として設定する
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記制御手段は、前記燃料噴射量の補正値の属する領域について、前記燃料噴射量の最終値を増大させる側の領域を増量側領域とし、前記燃料噴射量の最終値を減少させる側の領域を減量側領域として、前記最大バルブリフト量が前記第2リフト領域または前記第2リフト量にあるとき、且つ前記燃料噴射量の補正値が前記増量側領域にあるときには、同補正値が前記第2ガード値を上回るものであることに基づいて前記第2ガード値またはこれに相当する値を第2学習値として設定し、前記最大バルブリフト量が前記第2リフト領域または前記第2リフト量にあるとき、且つ前記燃料噴射量の補正値が前記減量側領域にあるときには、同補正値が前記第2ガード値を下回るものであることに基づいて前記第2ガード値またはこれに相当する値を第2学習値として設定する
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 吸気弁が最も閉弁側にリフトした状態から最も開弁側にリフトした状態までの同吸気弁の変位量である最大バルブリフト量について、これを変更するリフト量可変機構が搭載された可変動弁式内燃機関に適用されるものであって、同内燃機関の運転状態に基づいて燃料噴射量の基本値を設定し、実際の空燃比と目標の空燃比との定常的な乖離量を減少させるべく排気の酸素濃度に基づいて定常補正値を設定し、実際の空燃比と目標の空燃比との定常的な乖離量を減少させるべく前記最大バルブリフト量に基づいて学習補正値を設定し、これら定常補正値及び学習補正値に基づいて燃料噴射量の補正値を設定し、この補正値を前記燃料噴射量の基本値に反映させて燃料噴射量の最終値を設定する可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記最大バルブリフト量が第1リフト領域または第1リフト量にあるときの同最大バルブリフト量に対応する前記燃料噴射量の補正値を第1学習値として設定し、前記最大バルブリフト量が前記第1リフト領域よりも大きいリフト量となる第2リフト領域または前記第1リフト量よりも大きいリフト量となる第2リフト量にあるときの同最大バルブリフト量に対応する前記燃料噴射量の補正値を第2学習値として設定するものであって、且つ
    前記第1学習値及び前記第2学習値と、前記第1学習値に対応する最大バルブリフト量と、前記第2学習値に対応する最大バルブリフト量とに基づいて、前記学習補正値の設定に際しての基礎となる前記最大バルブリフト量と前記燃料噴射量の補正値との関係を学習し、この学習を通じてそのときの最大バルブリフト量に対応する燃料噴射量の補正値を算出してこれを学習補正値として設定するものであって、且つ
    前記第1学習値の設定に際して、前記学習補正値が第1ガード値によりガードされるべきものであるときには、同第1ガード値またはこれに相当する値と同学習補正値に対応する定常補正値とに基づいて第1学習値を設定し、前記第2学習値の設定に際して、前記学習補正値が第2ガード値によりガードされるべきものであるときには、同第2ガード値またはこれに相当する値と同学習補正値に対応する定常補正値とに基づいて第2学習値を設定するとともに、前記第2ガード値として絶対値が前記第1ガード値よりも小さく設定されたものを用いる制御手段を備える
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 請求項5に記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記制御手段は、前記学習補正値の属する領域について、前記燃料噴射量の最終値を増大させる側の領域を増量側領域とし、前記燃料噴射量の最終値を減少させる側の領域を減量側領域として、前記最大バルブリフト量が前記第1リフト領域または前記第1リフト量にあるとき、且つ前記学習補正値が前記増量側領域にあるときには、同学習補正値が前記第1ガード値を上回るものであることに基づいて、前記第1ガード値またはこれに相当する値と前記定常補正値とに基づいて前記第1学習値を設定し、前記最大バルブリフト量が前記第1リフト領域または前記第1リフト量にあるとき、且つ前記学習補正値が前記減量側領域にあるときには、同学習補正値が前記第1ガード値を下回るものであることに基づいて、前記第1ガード値またはこれに相当する値と前記定常補正値とに基づいて前記第1学習値を設定する
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  7. 請求項5または6に記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記制御手段は、前記学習補正値の属する領域について、前記燃料噴射量の最終値を増大させる側の領域を増量側領域とし、前記燃料噴射量の最終値を減少させる側の領域を減量側領域として、前記最大バルブリフト量が前記第2リフト領域または前記第2リフト量にあるとき、且つ前記学習補正値が前記増量側領域にあるときには、同学習補正値が前記第2ガード値を上回るものであることに基づいて、前記第2ガード値またはこれに相当する値と前記定常補正値とに基づいて前記第2学習値を設定し、前記最大バルブリフト量が前記第2リフト領域または前記第2リフト量にあるとき、且つ前記学習補正値が前記減量側領域にあるときには、同学習補正値が前記第2ガード値を下回るものであることに基づいて、前記第2ガード値またはこれに相当する値と前記定常補正値とに基づいて前記第2学習値を設定する
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記最大バルブリフト量と前記学習補正値との関係は、前記最大バルブリフト量が増大するにつれて前記学習補正値が小さくなる態様のものである
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第1ガード値は、前記最大バルブリフト量の変化にかかわらず一定の値として設定されるものである
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第1ガード値は、前記最大バルブリフト量が大きくなるにつれて絶対値が小さくなる値として設定されるものである
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第2ガード値は、前記最大バルブリフト量の変化にかかわらず一定の値として設定されるものである
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第2ガード値は、前記最大バルブリフト量が大きくなるにつれて絶対値が小さくなる値として設定されるものである
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記燃料噴射量の補正値の基準値は、前記燃料噴射量の基本値を実質的に補正しない値として設定されるものである
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第1リフト領域は、前記最大バルブリフト量の変更範囲における最も小さい値である下限バルブリフト量を含む領域である
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第2リフト領域は、前記最大バルブリフト量の変更範囲における最も大きい値である上限バルブリフト量を含む領域である
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    当該空燃比制御装置は、排気浄化触媒の下流側に設けられて同排気浄化触媒を通過した排気の酸素濃度に応じた信号を出力するセンサを備えるものであって、このセンサの出力値に基づいて前記補正値を設定するものである
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  17. 請求項1〜15のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    当該空燃比制御装置は、排気浄化触媒の上流側に設けられて同排気浄化触媒に流れ込む排気の酸素濃度に応じた信号を出力する第1センサと、前記排気浄化触媒の下流側に設けられて前記排気浄化触媒を通過した排気の酸素濃度に応じた信号を出力する第2センサとを備えるものであって、前記第1センサの出力値に基づいて燃料噴射量の基準補正値を設定し、前記第2センサの出力値に基づいて前記燃料噴射量の補正値を設定し、これら基準補正値及び補正値を前記燃料噴射量の基本値に反映させて前記燃料噴射量の最終値を設定するものである
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  18. 請求項1〜17のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記補正値は、フィードバック制御における積分項として設定されるものであって、前記最大バルブリフト量が一定に維持されていることを前提としたとき、実際の空燃比が目標の空燃比に対してリーン側の値を示すときには前記燃料噴射量の最終値を増大させる方向に向けて徐々に大きくなる態様で更新され、実際の空燃比が目標空燃比に対してリッチ側の値を示すときには前記燃料噴射量の最終値を減少させる方向に向けて徐々に小さくなる態様で更新されるものである
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
  19. 請求項1〜18のいずれかに記載の可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記制御手段は、前記最大バルブリフト量が前記第1リフト領域と前記第2リフト領域との間の第3リフト領域にあるとき、または前記最大バルブリフト量が前記第1リフト量と前記第2リフト量との間の第3リフト量にあるときに設定される第3学習値を含めて前記補正値を設定するものであって、且つ
    前記第3学習値を前記第1学習値または前記第2学習値に準じた態様をもって設定するとともに、絶対値が前記第1ガード値よりも小さく且つ前記第2ガード値よりも大きく設定された第3ガード値を用いて、前記第1ガード値または前記第2ガード値によるガード処理に準じて前記第3学習値についてのガード処理を行うものである
    ことを特徴とする可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置。
JP2007159498A 2007-06-15 2007-06-15 可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置 Active JP4477658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159498A JP4477658B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159498A JP4477658B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008309116A JP2008309116A (ja) 2008-12-25
JP4477658B2 true JP4477658B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40236926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159498A Active JP4477658B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477658B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008309116A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251073B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4957559B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012251535A (ja) 内燃機関
JP2007056730A (ja) エンジンの制御装置
JP2009293584A (ja) 内燃機関制御装置
JP2011027059A (ja) エンジンの制御装置
US7769531B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP4429336B2 (ja) 空燃比制御装置
US9255532B2 (en) Air-fuel ratio control system of internal combustion engine
JP5045697B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5295177B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4477658B2 (ja) 可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置
JP2012127305A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010048125A (ja) 内燃機関のセンサ故障判定装置
JP5983691B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4232710B2 (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
JP2009228641A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2021131032A (ja) 内燃機関の制御装置
US20130054114A1 (en) Air-fuel ratio control device of internal combustion engine
JP4494439B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5260770B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2011052671A (ja) アルコール濃度推定装置及び燃料供給系故障診断装置
JP2007262941A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4483657B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2022059349A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4477658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250