JP4475677B2 - Vehicle side collision detection device and vehicle occupant protection system using the same - Google Patents
Vehicle side collision detection device and vehicle occupant protection system using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4475677B2 JP4475677B2 JP2008033547A JP2008033547A JP4475677B2 JP 4475677 B2 JP4475677 B2 JP 4475677B2 JP 2008033547 A JP2008033547 A JP 2008033547A JP 2008033547 A JP2008033547 A JP 2008033547A JP 4475677 B2 JP4475677 B2 JP 4475677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- vehicle
- detection device
- collision detection
- inner plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、側面ドアに物体が衝突したことを検出する車両用側突検出装置と、それを利用した車両用乗員保護システムに関するものである。 The present invention relates to a vehicle side collision detection device that detects that an object has collided with a side door, and a vehicle occupant protection system that uses the vehicle side collision detection device.
従来の車両用側突検出装置として、例えば、特開平5−93735号公報(特許文献1)に記載されたものがある。特許文献1に記載の車両用側突検出装置は、側面ドア内部に配置された補強部材の変形を検出した場合に、乗員保護が必要な衝突と判定するとされている。ここで、外板は非常に曲げ剛性が低いため、小さな衝撃により変形しやすい。そのため、例えば、側面ドアを開いたときに電柱などにぶつけることで外板が変形する場合や、走行中において小さな衝撃により外板が変形する場合には、エアバッグなどの展開は不要である。つまり、外板の変形を検出することによりエアバッグなどの展開を行うと、上記のような場合にもエアバッグが展開されてしまう。そこで、特許文献1の構成によれば、外板が変形したとしても、補強部材が変形しない程度の衝撃であれば、衝突していないと判定される。従って、乗員保護が必要な衝突のみを検出して、その場合のみにエアバッグなどを展開することができる。
車両に側面衝突(側突)などの衝突が発生した場合、上述の補強部材がどの程度車室内側(すなわち乗員側)に接近してきているのかを知ることは、衝突の深刻度を判断する際の目安となる。しかし、特許文献1に記載された車両用側突検出装置においては、補強部材の変形の有無を検知しているものの、実際にその変形によって補強部材がどの程度車室内側に接近してきているのかが不明である。例えば、補強部材が変形しても、その変形方向が車室内側に向いているとは限らない。また、例えば、補強部材が車室内側方向に変形したとしても、それと同程度かそれ以上に車室がその変形方向に移動していれば、補強部材と車室とは接近しないことになる。
When a collision such as a side collision (side collision) occurs in a vehicle, knowing how close the above-mentioned reinforcing member is to the vehicle interior side (that is, the occupant side) is when determining the severity of the collision It becomes a standard of. However, in the vehicle side collision detection device described in
また、特許文献1に記載された車両用側突検出装置においては、センサが配置された補強部材の部位或いはセンサに最近接した補強部材の部位が変形した場合のみ衝突を検出するため、センサの検知範囲が非常に狭くピンポイントとなっている。従って、特定位置の衝突しか検出できないという問題がある。仮に、広範囲に検出を行おうとすると、非常に多数のセンサを補強部材に取り付けなくてはならず、配置スペースの問題および配置の複雑化などの問題が生じる。
Further, in the vehicle side collision detection device described in
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、衝突の深刻度を検出できる車両用側突検出装置を提供することを目的とする。或いは、広範囲の衝突検出を可能とし、省スペース化、および、配置の容易化を図ることができる車両用側突検出装置を提供することを目的とする。また、そのような車両用側突検出装置を利用した車両用乗員保護システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a vehicle side collision detection device that can detect the severity of a collision. Alternatively, it is an object of the present invention to provide a vehicle side collision detection device that can detect collisions over a wide range, save space, and facilitate arrangement. It is another object of the present invention to provide a vehicle occupant protection system using such a vehicle side collision detection device.
<第一発明:補強部材と内板または内板に取り付けられる部材との距離を検知する発明>
第一発明の車両用側突検出装置は、
車両に搭載された側面ドアの外板と、
前記外板の車室内側に前記外板に対向して離隔配置される前記側面ドアの内板と、
前記外板と前記内板との間であって前記内板に対して離隔配置され、前記外板の曲げ剛性より高い曲げ剛性を有する補強部材と、
前記内板および前記内板に取り付けられる部材の少なくとも何れか一方である被検出部材と前記補強部材との離間距離を検知するセンサと、
前記センサの出力値に基づいて前記車両と物体とが衝突したことを判定する判定手段と
を備えることを特徴とする。
<First invention: Invention for detecting a distance between a reinforcing member and an inner plate or a member attached to the inner plate>
The vehicle side collision detection device of the first invention is
A side door skin mounted on the vehicle;
An inner plate of the side door that is spaced apart from the outer plate on the vehicle interior side of the outer plate;
A reinforcing member disposed between the outer plate and the inner plate and spaced apart from the inner plate, and having a bending rigidity higher than that of the outer plate;
A sensor that detects a separation distance between the detected member that is at least one of the inner plate and a member attached to the inner plate and the reinforcing member;
And determining means for determining that the vehicle collides with an object based on an output value of the sensor.
このように、内板と補強部材との離間距離、または、内板に取り付けられる部材と補強部材との離間距離に基づいて、車両とその他の物体との衝突を判定するので、衝突の深刻度に応じた的確な衝突判定を行うことができる。 Thus, since the collision between the vehicle and other objects is determined based on the separation distance between the inner plate and the reinforcing member or the separation distance between the member attached to the inner plate and the reinforcing member, the severity of the collision It is possible to make an accurate collision determination according to the situation.
<第二発明:コイルが補強部材側に取り付けられる発明>
第二発明の車両用側突検出装置は、
車両に搭載された側面ドアの外板と、
前記外板の車室内側に前記外板に対向して離隔配置される前記側面ドアの内板と、
前記外板と前記内板との間であって前記内板に対して離隔配置され、前記外板の曲げ剛性より高い曲げ剛性を有する補強部材と、
を備え、
前記内板、および、前記内板に取り付けられる内側板状部材の少なくとも何れか一方は、被検出部材となる金属または強磁性体を有し、
さらに、前記被検出部材から離隔した状態で前記補強部材に取り付けられ、磁界を発生させ、前記被検出部材との離間距離に応じてインダクタンスが変化するコイルと、
前記コイルの前記インダクタンスに基づいて前記車両と物体とが衝突したことを判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする。
<Second invention: Invention in which the coil is attached to the reinforcing member side>
The vehicle side collision detection device of the second invention is
A side door skin mounted on the vehicle;
An inner plate of the side door that is spaced apart from the outer plate on the vehicle interior side of the outer plate;
A reinforcing member disposed between the outer plate and the inner plate and spaced apart from the inner plate, and having a bending rigidity higher than that of the outer plate;
With
At least one of the inner plate and the inner plate-like member attached to the inner plate has a metal or a ferromagnetic material to be a detected member,
A coil that is attached to the reinforcing member in a state of being separated from the detected member, generates a magnetic field, and changes in inductance according to a separation distance from the detected member;
Determining means for determining that the vehicle and an object have collided based on the inductance of the coil;
It is characterized by providing.
第二発明の車両用側突検出装置において、コイルは、補強部材に取り付けられ、金属または強磁性体である被検出部材に対して離隔して配置されている。そして、被検出部材に達するように(例えば被検出部材と補強部材とが対向する方向に)磁界を発生させている。そして、物体が外板に衝突して補強部材が車室内側へ変形し、補強部材が内板に近づくように移動した場合、この移動に伴い、コイルが発生する磁界によって、被検出部材である内板または内側板状部材に渦電流が流れる。或いは、この移動前から渦電流が発生していた場合には、移動に伴って渦電流の量が変化(増加)する。この渦電流の発生または増加による磁界が発生または増加することで、コイルのインダクタンスが小さくなるように変化する。このように、コイルのインダクタンスは、被検出部材とコイルとの離間距離に応じて変化する。 In the vehicle side collision detection device according to the second aspect of the present invention, the coil is attached to the reinforcing member and is spaced apart from the detected member that is a metal or a ferromagnetic material. Then, a magnetic field is generated so as to reach the detected member (for example, in a direction in which the detected member and the reinforcing member face each other). When the object collides with the outer plate, the reinforcing member is deformed toward the vehicle interior side, and the reinforcing member moves so as to approach the inner plate, a magnetic field generated by the coil accompanying this movement is a detected member. Eddy current flows through the inner plate or the inner plate member. Alternatively, if an eddy current has been generated before this movement, the amount of eddy current changes (increases) with the movement. When the magnetic field due to the generation or increase of the eddy current is generated or increased, the inductance of the coil is changed to be small. Thus, the inductance of the coil changes according to the separation distance between the detected member and the coil.
つまり、第二発明によれば、コイルが発生させる磁界の範囲が、側突検出可能範囲となる。つまり、第二発明の車両用側突検出装置により側突検出可能な範囲は、特許文献1に記載のセンサの場合に比べると広範囲とすることが可能である。そして、側突検出可能な範囲を広範囲とした場合であっても、1または少数のコイルを設置することで足りるため、結果として、省スペース化、および、配置の容易化を図ることができる。
That is, according to the second aspect, the range of the magnetic field generated by the coil is the side collision detectable range. That is, the range in which the side collision detection by the vehicle side collision detection device of the second invention can be made wider than that in the case of the sensor described in
さらに、補強部材に取り付けられたコイルと被検出部材との間の距離に応じて変化するコイルのインダクタンスに基づいて側突検出を行っているため、外板が変形したとしても、補強部材が変形しない程度の衝撃であれば、コイルと被検出部材との離間距離は変化せず、衝突していないと判定し、乗員保護装置の起動をしないようにできる。一方、補強部材が変形し、コイルと被検出部材との離間距離が変化するような衝撃を受けた場合には乗員保護が必要な状態と考えられ、この場合には、確実にコイルのインダクタンスが変化することにより衝突検出ができる。 Further, since the side collision detection is performed based on the inductance of the coil that changes according to the distance between the coil attached to the reinforcing member and the detected member, the reinforcing member is deformed even if the outer plate is deformed. If the impact does not occur, the separation distance between the coil and the member to be detected does not change, it is determined that there is no collision, and the occupant protection device is not activated. On the other hand, if the reinforcing member is deformed and an impact is applied that changes the separation distance between the coil and the detected member, it is considered that occupant protection is necessary. The collision can be detected by changing.
第二発明の好適な態様として、前記車両用側突検出装置は、さらに、金属または強磁性体からなり、前記補強部材と前記コイルとの間に設けられるシールド部材を備える。 As a preferred aspect of the second invention, the vehicle side collision detection device further includes a shield member made of a metal or a ferromagnetic material and provided between the reinforcing member and the coil.
コイルのインダクタンスはその近くにある金属や強磁性体によって影響を受けるものであるが、コイルが補強部材に直接取り付けられる場合、補強部材の形状の違いや取り付け位置のばらつき(取り付けた際のコイルと補強部材との距離等のばらつき)などによって、コイル搭載初期のコイルのインダクタンスにばらつきが生じるおそれがある。そこで、補強部材とコイルとの間にシールド部材を設けることで、そのような初期インダクタンスのばらつきが低減できる。すなわち、コイルとシールド部材との距離や取り付け状態或いはシールド部材の形状等は容易に調整できる為、これを予め調整しておくことにより車両搭載時に生じやすい初期インダクタンスのばらつきが低減可能である。ここで、シールド部材やコイルが平面状であると、幅が狭い車両ドアへの搭載性が良い。なお、平面状とは、実質的に平面とみなし得る形状であることを意味しており、完全な平面を意味していないことは言うまでもない。例えば、多少の凹凸や突起物、貫通穴等を有する形状であっても、平面状といえる。 The inductance of the coil is affected by the nearby metal or ferromagnetic material, but when the coil is directly attached to the reinforcing member, the shape of the reinforcing member and the variation in the mounting position (the coil Variation in the inductance of the coil at the initial stage of coil mounting may occur due to variation in the distance from the reinforcing member. Therefore, by providing a shield member between the reinforcing member and the coil, such variations in initial inductance can be reduced. That is, since the distance between the coil and the shield member, the attachment state, the shape of the shield member, and the like can be easily adjusted, variations in initial inductance that are likely to occur when the vehicle is mounted can be reduced by adjusting the distance in advance. Here, when the shield member and the coil are planar, the mountability to a narrow vehicle door is good. Note that the flat shape means a shape that can be regarded as a substantially flat surface, and needless to say, it does not mean a complete flat surface. For example, even a shape having some unevenness, protrusions, through holes and the like can be said to be planar.
また、第二発明がシールド部材を備える場合に、前記コイルと前記シールド部材とは互いに固定されているか、または一体成形されているとよい。これにより、コイルとシールド部材との離間距離をほぼ一定に保つことができるため、コイルの初期インダクタンスのばらつきがより低減できる。また、両者を一体とすることで、当該一体部材の補強部材への取り付けが容易となる。 When the second invention includes a shield member, the coil and the shield member may be fixed to each other or integrally formed. Thereby, since the separation distance of a coil and a shield member can be kept substantially constant, the dispersion | variation in the initial inductance of a coil can be reduced more. In addition, by integrating the two, it is easy to attach the integrated member to the reinforcing member.
さらに、前記シールド部材は、前記コイルの外形より大きく形成され、前記コイルがその外縁から飛び出さないように(すなわち、コイルの軸方向から見た場合において、コイルがシールド部材の外縁内におさまっているように)前記コイルが取り付けられるとよい。仮に、コイルがシールド部材の外縁から飛び出した状態で取り付けられると、コイルのうちシールド部材から飛び出している部分の影響により、コイルの初期インダクタンスのばらつきが大きくなるおそれがある。そこで、上記のように、コイルがシールド部材の外縁から飛び出さないように取り付けられることで、より安定的に、コイルの初期インダクタンスのばらつきを低減できる。 Further, the shield member is formed larger than the outer shape of the coil so that the coil does not protrude from the outer edge thereof (that is, when viewed from the axial direction of the coil, the coil is placed within the outer edge of the shield member). The coil is preferably attached. If the coil is mounted in a state where it protrudes from the outer edge of the shield member, the initial inductance of the coil may vary greatly due to the influence of the portion of the coil that protrudes from the shield member. Therefore, as described above, by attaching the coil so as not to protrude from the outer edge of the shield member, it is possible to more stably reduce variations in the initial inductance of the coil.
また、第二発明の他の好適な態様として、前記内板は、貫通穴が形成され、前記内側板状部材は、前記貫通穴の少なくとも一部を塞ぐように前記内板に取り付けられ、前記被検出部材は、前記内側板状部材とする。なお、上述の平面状と同様な議論に基づき、板状とは完全な板形状でなくてもよいことは、いうまでもない。 Further, as another preferred aspect of the second invention, the inner plate has a through hole formed therein, and the inner plate member is attached to the inner plate so as to close at least a part of the through hole, The detected member is the inner plate member. Note that it is needless to say that the plate shape does not have to be a complete plate shape based on the same discussion as the above planar shape.
側面ドアの内板には、側面ドア1の内部に配置するパワーウインドウ機構やスピーカなどの組み付けや調整用、および、補強部材13に取り付けられるコイル部材2の組み付けや調整用を目的としたサービスホールが形成されることが考えられる。内板にサービスホールなどの貫通穴が形成されている場合、貫通穴がコイルのインダクタンスの変化に対して影響を及ぼす場合がある。或いは、貫通穴の位置によっては、内板を被検知部材とすることが適当でない場合がある。そこで、このような場合には、内板そのものを被検出部材とするのではなく、内板に取り付けられた別部材である内側板状部材を被検出部材とすることが適当である。つまり、サービスホールが形成されているとしても、確実に、側突検出が可能となる。
A service hall for the purpose of assembling and adjusting a power window mechanism and a speaker disposed inside the
また、第二発明の他の好適な態様として、前記内板は、樹脂モジュールからなり、前記被検出部材は、前記内側板状部材とする。例えば、内板が樹脂モジュールの場合には、内板が強磁性体ではないため、内板を被検出部材とすることができない。このような場合には、樹脂モジュールからなる内板に取り付けた内側板状部材を被検出部材とすることで、確実に、側突検出が可能となる。 As another preferred aspect of the second invention, the inner plate is made of a resin module, and the detected member is the inner plate member. For example, when the inner plate is a resin module, the inner plate cannot be a member to be detected because the inner plate is not a ferromagnetic material. In such a case, the side collision detection can be reliably performed by using the inner plate-like member attached to the inner plate made of the resin module as the detected member.
また、第二発明の他の好適な態様として、前記被検出部材は、前記内板とするとよい。この場合、内板が金属または強磁性体からなる部位を有するようにしなければならない。一般に、内板は、鉄などにより形成されることが多い。従って、内板そのものを被検出部材として利用することは容易である。さらに、内板は、通常コイルの外形より大きい。つまり、コイルは、コイルより大きな内板に対向することになる。従って、コイルが内板に近づくことによるコイルのインダクタンスの変化が大きくなる。つまり、側突検出の感度が良好となる。 As another preferred aspect of the second invention, the detected member may be the inner plate. In this case, the inner plate must have a portion made of a metal or a ferromagnetic material. In general, the inner plate is often formed of iron or the like. Therefore, it is easy to use the inner plate itself as a member to be detected. Furthermore, the inner plate is usually larger than the outer shape of the coil. That is, the coil faces an inner plate larger than the coil. Therefore, the change in the inductance of the coil due to the coil approaching the inner plate increases. That is, the sensitivity of side collision detection is good.
これに対して、以下のようにしてもよい。すなわち、前記被検出部材は、前記内側板状部材であり、前記コイルの外形より大きく形成されるようにしてもよい。内板が金属や強磁性体でない場合や、上述したようにサービスホールなどの貫通穴が形成されている場合には、内板とは別部材の内側板状部材を被検出部材とすることになる。この場合、被検出部材である内側板状部材がコイルの外形よりも小さいと、検出感度が低下するおそれがある。そこで、被検出部材を内側板状部材とする場合に、内側板状部材の大きさをコイルの外形より大きくすることで、コイルのインダクタンスの変化を大きくすることができ、側突検出の感度を良好とすることができる。 On the other hand, it may be as follows. That is, the detected member is the inner plate-like member, and may be formed larger than the outer shape of the coil. When the inner plate is not a metal or a ferromagnetic material, or when a through hole such as a service hole is formed as described above, the inner plate-like member that is a member different from the inner plate is used as the detected member. Become. In this case, if the inner plate-like member, which is a member to be detected, is smaller than the outer shape of the coil, the detection sensitivity may be reduced. Therefore, when the member to be detected is an inner plate-like member, by making the size of the inner plate-like member larger than the outer shape of the coil, the change in the inductance of the coil can be increased, and the sensitivity of side collision detection can be increased. Can be good.
また、第二発明において、コイルを補強部材に取り付けることとした。上述したように、乗員保護が必要な側突時には補強部材が変形する。そして、コイルが補強部材に取り付けられているため、コイルは補強部材の変形に伴って変形する可能性がある。そこで、コイルを平面状として補強部材より柔軟性が高く形成することで、補強部材が変形した場合であっても、コイルが破損することを防止できる。つまり、確実に補強部材と内側板状部材との距離を検出できる。 In the second invention, the coil is attached to the reinforcing member. As described above, the reinforcing member is deformed at the time of a side collision that requires occupant protection. Since the coil is attached to the reinforcing member, the coil may be deformed along with the deformation of the reinforcing member. Therefore, by forming the coil in a planar shape and having higher flexibility than the reinforcing member, it is possible to prevent the coil from being damaged even when the reinforcing member is deformed. That is, it is possible to reliably detect the distance between the reinforcing member and the inner plate member.
<第三発明:コイルが内板側に取り付けられる発明>
また、第三発明の車両用側突検出装置は、
車両に搭載された側面ドアの外板と、
前記外板の車室内側に前記外板に対向して離隔配置される前記側面ドアの内板と、
前記外板と前記内板との間であって前記内板に対して離隔配置され、前記外板の曲げ剛性より高い曲げ剛性を有する補強部材と、
を備え、
前記補強部材および前記補強部材に取り付けられる補強部材側板状部材の少なくとも何れか一方は、被検出部材となる金属または強磁性体からなり、
さらに、前記被検出部材から離隔した状態で前記内板に取り付けられ、磁界を発生させ、前記被検出部材との離間距離に応じてインダクタンスが変化するコイルと、
前記コイルの前記インダクタンスに基づいて前記車両と物体とが衝突したことを判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする。
<Third invention: Invention in which the coil is attached to the inner plate>
The vehicle side collision detection device of the third invention is
A side door skin mounted on the vehicle;
An inner plate of the side door that is spaced apart from the outer plate on the vehicle interior side of the outer plate;
A reinforcing member disposed between the outer plate and the inner plate and spaced apart from the inner plate, and having a bending rigidity higher than that of the outer plate;
With
At least one of the reinforcing member and the reinforcing member side plate member attached to the reinforcing member is made of a metal or a ferromagnetic material to be detected members,
And a coil that is attached to the inner plate in a state of being separated from the detected member, generates a magnetic field, and has an inductance that changes in accordance with the distance from the detected member;
Determining means for determining that the vehicle and an object have collided based on the inductance of the coil;
It is characterized by providing.
第三発明の車両用側突検出装置において、コイルは、内板側に取り付けられ、金属または強磁性体である被検出部材に対して離隔して配置されている。そして、被検出部材に達するように(例えば被検出部材と内板とが対向する方向に)磁界を発生させている。そして、物体が外板に衝突して補強部材が車室内側へ変形し、補強部材または補強部材に取り付けられている補強部材側板状部材が内板に近づくように移動した場合、この移動に伴い、コイルが発生する磁界によって、被検出部材である補強部材または補強部材側板状部材に渦電流が流れる。或いは、この移動前から渦電流が発生していた場合には、移動に伴って渦電流の量が変化(増加)する。この渦電流の発生または増加による磁界が発生または増加することで、コイルのインダクタンスが小さくなるように変化する。このように、コイルのインダクタンスは、被検出部材とコイルとの離間距離に応じて変化する。 In the vehicle side collision detection device according to the third aspect of the present invention, the coil is attached to the inner plate side and is spaced apart from the detected member that is a metal or a ferromagnetic material. Then, a magnetic field is generated so as to reach the detected member (for example, in a direction in which the detected member and the inner plate face each other). When the object collides with the outer plate, the reinforcing member is deformed toward the vehicle interior side, and the reinforcing member or the reinforcing member side plate member attached to the reinforcing member moves so as to approach the inner plate, The eddy current flows through the reinforcing member or the reinforcing member side plate member that is the member to be detected by the magnetic field generated by the coil. Alternatively, if an eddy current has been generated before this movement, the amount of eddy current changes (increases) with the movement. When the magnetic field due to the generation or increase of the eddy current is generated or increased, the inductance of the coil is changed to be small. Thus, the inductance of the coil changes according to the separation distance between the detected member and the coil.
つまり、第三発明によれば、コイルが発生させる磁界の範囲が、側突検出可能範囲となる。つまり、第三発明の車両用側突検出装置により側突検出可能な範囲は、特許文献1に記載のセンサの場合に比べると広範囲とすることが可能である。そして、側突検出可能な範囲を広範囲とした場合であっても、1または少数のコイルを設置することで足りるため、結果として、省スペース化、および、配置の容易化を図ることができる。
That is, according to the third aspect of the invention, the range of the magnetic field generated by the coil is the side collision detectable range. That is, the range in which the side collision detection by the vehicle side collision detection device of the third aspect of the invention can be made wider than that in the case of the sensor described in
さらに、内板に取り付けられたコイルと被検出部材との間の距離に応じて変化するコイルのインダクタンスに基づいて側突検出を行っているため、外板が変形したとしても、補強部材が変形しない程度の衝撃であれば、コイルと被検出部材との離間距離は変化せず、衝突していないと判定し、乗員保護装置の起動をしないようにできる。一方、補強部材が変形し、コイルと被検出部材との離間距離が変化するような衝撃を受けた場合には乗員保護が必要な状態と考えられ、この場合には、確実にコイルのインダクタンスが変化することにより衝突検出ができる。 Furthermore, since the side collision detection is performed based on the inductance of the coil that changes according to the distance between the coil attached to the inner plate and the detected member, the reinforcing member is deformed even if the outer plate is deformed. If the impact does not occur, the separation distance between the coil and the member to be detected does not change, it is determined that there is no collision, and the occupant protection device is not activated. On the other hand, if the reinforcing member is deformed and an impact is applied that changes the separation distance between the coil and the detected member, it is considered that occupant protection is necessary. The collision can be detected by changing.
第三発明の好適な態様として、前記車両用側突検出装置は、さらに、金属または強磁性体からなり、前記内板の面と前記コイルとの間に設けられるシールド部材を備える。 As a preferred aspect of the third invention, the vehicle side collision detection device further includes a shield member made of a metal or a ferromagnetic material and provided between a surface of the inner plate and the coil.
コイルのインダクタンスはその近くにある金属や強磁性体によって影響を受けるものであるが、コイルが内板に直接取り付けられる場合、内板の形状の違いや取り付け位置のばらつき(取り付けた際のコイルと内板との距離等のばらつき)などによって、コイル搭載初期のコイルのインダクタンスにばらつきが生じるおそれがある。そこで、内板の面と前記コイルとの間にシールド部材を設けることで、そのような初期インダクタンスのばらつきが低減できる。すなわち、コイルとシールド部材との距離や取り付け状態或いはシールド部材の形状等は容易に調整できる為、これを予め調整しておくことにより車両搭載時に生じやすい初期インダクタンスのばらつきが低減可能である。ここで、シールド部材やコイルが平面状であると、幅が狭い車両ドアへの搭載性が良い。 The inductance of the coil is affected by the nearby metal or ferromagnetic material, but when the coil is directly attached to the inner plate, the difference in the shape of the inner plate and the variation in the mounting position (the coil Variation in the inductance of the coil at the initial stage of coil mounting may occur due to variation in the distance from the inner plate. Therefore, by providing a shield member between the surface of the inner plate and the coil, such variations in initial inductance can be reduced. That is, since the distance between the coil and the shield member, the attachment state, the shape of the shield member, and the like can be easily adjusted, variations in initial inductance that are likely to occur when the vehicle is mounted can be reduced by adjusting the distance in advance. Here, when the shield member and the coil are planar, the mountability to a narrow vehicle door is good.
また、第三発明がシールド部材を備える場合に、前記内板には、貫通穴が形成され、前記シールド部材は、前記貫通穴の少なくとも一部を塞ぐように前記内板に取り付けられるようにしてもよい。 When the third invention includes a shield member, a through hole is formed in the inner plate, and the shield member is attached to the inner plate so as to close at least a part of the through hole. Also good.
いわゆるサービスホールが内板に形成されている場合には、内板のサービスホール部分へのコイル搭載が容易ではないことに加えて、サービスホールがコイルの初期インダクタンスのばらつきに影響を及ぼすおそれがある。そこで、上記のように、内板に取り付けられたシールド部材にコイルを取り付けることで、取り付け容易化を可能とすると共に、サービスホールによるコイルの初期インダクタンスのばらつきを防止できる。 When a so-called service hole is formed on the inner plate, it is not easy to mount the coil in the service hole portion of the inner plate, and the service hole may affect the initial inductance variation of the coil. . Therefore, as described above, by attaching the coil to the shield member attached to the inner plate, it is possible to facilitate the attachment and to prevent variations in the initial inductance of the coil due to the service hole.
また、第三発明がシールド部材を備える場合に、前記コイルと前記シールド部材は互いに固定されているか、または一体成形されているとよい。これにより、コイルとシールド部材との離間距離をほぼ一定に保つことができるため、コイルの初期インダクタンスのばらつきが生じることを、より低減できる。また、両者を一体とすることで、当該一体部材の内板への取り付けが容易となる。 When the third invention includes a shield member, the coil and the shield member may be fixed to each other or integrally formed. Thereby, since the separation distance of a coil and a shield member can be kept substantially constant, it can further reduce that the dispersion | variation in the initial inductance of a coil arises. In addition, by making the two integral, it is easy to attach the integral member to the inner plate.
さらに、前記シールド部材は、前記コイルの外形より大きく形成され、前記コイルがその外縁から飛び出さないように(すなわち、コイルの軸方向から見た場合において、コイルがシールド部材の外縁内におさまっているように)前記コイルが取り付けられるとよい。仮に、コイルがシールド部材の外縁から飛び出した状態で取り付けられると、コイルのうちシールド部材から飛び出している部分の影響により、コイルの初期インダクタンスのばらつきが大きくなるおそれがある。そこで、上記のように、コイルがシールド部材の外縁から飛び出さないように取り付けられることで、より安定的に、コイルの初期インダクタンスのばらつきを低減できる。 Further, the shield member is formed larger than the outer shape of the coil so that the coil does not protrude from the outer edge thereof (that is, when viewed from the axial direction of the coil, the coil is placed within the outer edge of the shield member). The coil is preferably attached. If the coil is mounted in a state where it protrudes from the outer edge of the shield member, the initial inductance of the coil may vary greatly due to the influence of the portion of the coil that protrudes from the shield member. Therefore, as described above, by attaching the coil so as not to protrude from the outer edge of the shield member, it is possible to more stably reduce variations in the initial inductance of the coil.
また、第三発明の他の好適な態様として、前記補強部材は、非磁性体からなり、前記被検出部材は、前記補強部材側板状部材とする。補強部材が一般に鉄等の強磁性体からなることが多いが、近年、鉄以外の材質により形成されることがある。このような場合には、補強部材に取り付けられた補強部材側板状部材を、被検出部材とすることで、確実に、側突検出が可能となる。 As another preferred aspect of the third invention, the reinforcing member is made of a non-magnetic material, and the detected member is the reinforcing member side plate member. The reinforcing member is generally made of a ferromagnetic material such as iron, but in recent years, it may be formed of a material other than iron. In such a case, the side collision detection can be reliably performed by using the reinforcing member side plate-like member attached to the reinforcing member as the detected member.
また、第三発明の他の好適な態様として、前記被検出部材は、前記補強部材側板状部材であり、前記コイルの外形より大きく形成されるとよい。補強部材は、一般に棒状に形成されることが多い。そこで、補強部材とは別部材の補強部材側板状部材を被検出部材とした場合、仮に、被検出部材である補強部材側板状部材がコイルの外形よりも小さいと、検出感度が低下する。そこで、被検出部材を補強部材側板状部材とする場合に、補強部材側板状部材の大きさをコイルの外形より大きくすることで、コイルのインダクタンスの変化を大きくすることができ、側突検出の感度を良好とすることができる。このことは、補強部材とは別部材の補強部材側板状部材を、被検出部材とすることにより、容易に達成できるものである。 As another preferable aspect of the third invention, the detected member is the reinforcing member side plate-like member, and may be formed larger than the outer shape of the coil. In general, the reinforcing member is often formed in a rod shape. Therefore, when the reinforcing member side plate-like member which is a member different from the reinforcing member is used as the detected member, if the reinforcing member side plate-like member which is the detected member is smaller than the outer shape of the coil, the detection sensitivity is lowered. Therefore, when the member to be detected is a reinforcing member side plate member, the change in the inductance of the coil can be increased by making the size of the reinforcing member side plate member larger than the outer shape of the coil. Sensitivity can be improved. This can be easily achieved by using a reinforcing member side plate-like member, which is a member different from the reinforcing member, as a member to be detected.
また、第三発明の他の好適な態様として、前記補強部材は、棒状からなり、前記コイルの垂直方向幅は、前記補強部材の棒幅より小さく設定されているとよい。これにより、コイルが補強部材に対して確実に対向するように配置できる。その結果、補強部材の変形によるコイルのインダクタンスの変化の影響が大きくなる。つまり、検出感度が高くなる。 As another preferred aspect of the third invention, the reinforcing member is formed in a rod shape, and the vertical width of the coil is preferably set smaller than the rod width of the reinforcing member. Thereby, it can arrange | position so that a coil may oppose with respect to a reinforcement member reliably. As a result, the influence of the change in the inductance of the coil due to the deformation of the reinforcing member is increased. That is, the detection sensitivity is increased.
特に、コイルが同一平面上に複数巻回されている場合には、以下のようにするとよい。すなわち、本発明において、前記コイルは、同一平面上に複数巻回されており、前記コイルの最内周における前記垂直方向幅が、前記補強部材の棒幅より小さく設定されているとよい。同一平面上に複数巻回されているコイルにおいては、内周側ほど磁束が強く分布する。つまり、コイルの内周側形状の影響が大きくなる。そこで、上記のように、コイルの最内周における垂直方向幅を、補強部材の棒幅より小さく設定することで、確実に、検出感度を高めることができる。 In particular, when a plurality of coils are wound on the same plane, the following is preferable. That is, in the present invention, the coil is wound a plurality of times on the same plane, and the vertical width at the innermost circumference of the coil is preferably set smaller than the rod width of the reinforcing member. In a coil wound a plurality of times on the same plane, the magnetic flux is more strongly distributed toward the inner peripheral side. That is, the influence of the inner peripheral side shape of the coil is increased. Therefore, as described above, the detection sensitivity can be reliably increased by setting the vertical width in the innermost circumference of the coil to be smaller than the rod width of the reinforcing member.
さらに、前記コイルの最外周における前記垂直方向幅が、前記補強部材の棒幅より小さく設定されていると、より良い。つまり、コイル全体が、補強部材の棒幅より小さいということになる。これにより、コイル全体でインダクタンス変化に及ぼす影響を大きくできる。従って、検出感度をより高めることができる。 Furthermore, it is better if the vertical width at the outermost periphery of the coil is set smaller than the rod width of the reinforcing member. That is, the entire coil is smaller than the bar width of the reinforcing member. Thereby, the influence which it has on an inductance change with the whole coil can be enlarged. Therefore, the detection sensitivity can be further increased.
<第二発明および第三発明に共通した他の好適な態様>
上記第二発明、第三発明の車両用側突検出装置において、好適な態様として、シールド部材を接地しても良い。これによりシールド部材によるシールド性(初期インダクタンスのばらつき低減効果)をより向上することができる。
<Other preferred embodiments common to the second and third inventions>
In the vehicle side collision detection device according to the second invention or the third invention, as a preferred aspect, the shield member may be grounded. As a result, it is possible to further improve the shielding performance (the effect of reducing variations in initial inductance) by the shield member.
また、上記第二発明、第三発明の車両用側突検出装置において、好適な態様として、前記判定手段は、前記インダクタンスが第一閾値より小さくなった場合に前記車両と物体とが衝突したと判定する。これにより、確実に側突検出が可能となる。 Further, in the vehicle side collision detection device according to the second invention or the third invention, as a preferred aspect, when the inductance is smaller than a first threshold value, the determination means is that the vehicle and the object collide with each other. judge. Thereby, it is possible to reliably detect a side collision.
また、上記第二発明、第三発明の車両用側突検出装置において、他の好適な態様として、前記判定手段は、前記インダクタンスの単位時間あたりの変化量の絶対値が第二閾値を超えた場合に前記車両と物体とが衝突したと判定する。この場合にも、確実に側突検出が可能となる。 Moreover, in the vehicle side collision detection device according to the second invention or the third invention, as another preferred aspect, the determination means has an absolute value of a change amount of the inductance per unit time exceeding a second threshold value. In this case, it is determined that the vehicle has collided with the object. Even in this case, the side collision can be reliably detected.
また、上記第二発明、第三発明の車両用側突検出装置において、上記2つの好適な態様より好適な態様として、前記判定手段は、前記インダクタンスが第一閾値より小さくなった場合または前記インダクタンスの単位時間あたりの変化量の絶対値が第二閾値を超えた場合に前記車両と物体が衝突したと判定する。つまり、インダクタンスの変化そのものに加えて、インダクタンスの単位時間あたりの変化量の変化を用いて、その何れか一方が側突を検出した場合を側突したと判定している。従って、より早期に側突検出が可能となる。 Further, in the vehicle side collision detection device according to the second invention or the third invention, as a more preferable aspect than the two preferable aspects, the determination means may be configured such that the inductance is smaller than a first threshold value or the inductance. When the absolute value of the amount of change per unit time exceeds the second threshold, it is determined that the vehicle and the object have collided. In other words, in addition to the change in inductance itself, the change in the amount of change per unit time of the inductance is used to determine that one of the side collisions has detected a side collision. Therefore, the side collision can be detected earlier.
第二発明、第三発明の車両用側突検出装置において、好適な態様として、前記車両用側突検出装置は、LC共振回路を備えており、前記コイルは、前記LC共振回路の一部を構成しており、前記判定手段は、前記LC共振回路から出力される振幅の変化に基づいて前記車両と物体とが衝突したことを判定する。ここで、コイルのインダクタンスが変化する場合に、インダクタンスそのものの変化量よりも、LC共振回路から出力される振幅の変化量の方が大きい。つまり、側突検出の感度を高めることができる。 In the vehicle side collision detection device of the second invention or the third invention, as a preferred aspect, the vehicle side collision detection device includes an LC resonance circuit, and the coil includes a part of the LC resonance circuit. The determination unit determines that the vehicle and the object have collided based on a change in amplitude output from the LC resonance circuit. Here, when the inductance of the coil changes, the change amount of the amplitude output from the LC resonance circuit is larger than the change amount of the inductance itself. That is, the sensitivity of side collision detection can be increased.
このように振幅に基づいて側突判定する場合において、好適な態様として、前記判定手段は、前記振幅が第三閾値を超えた場合に前記車両と物体とが衝突したと判定する。これにより、確実に側突検出が可能となる。 As described above, when the side collision is determined based on the amplitude, the determination unit determines that the vehicle and the object have collided when the amplitude exceeds a third threshold value. Thereby, it is possible to reliably detect a side collision.
また、振幅に基づいて側突判定する場合において、他の好適な態様として、前記判定手段は、前記振幅の単位時間あたりの変化量の絶対値が第四閾値を超えた場合に前記車両と物体とが衝突したと判定する。この場合にも、確実に側突検出が可能となる。 In addition, in the case of determining a side collision based on the amplitude, as another preferable aspect, the determination unit includes the vehicle and the object when the absolute value of the change amount of the amplitude per unit time exceeds a fourth threshold value. Is determined to have collided. Even in this case, the side collision can be reliably detected.
また、振幅に基づいて側突判定する場合において、上記2つの好適な態様より好適な態様として、前記判定手段は、前記振幅が第三閾値を超えた場合または前記振幅の単位時間あたりの変化量の絶対値が第四閾値を超えた場合に前記車両と物体とが衝突したと判定する。つまり、振幅の変化そのものに加えて、振幅の単位時間あたりの変化量の変化を用いて、その何れか一方が側突を検出した場合を側突したと判定している。従って、より早期に側突検出が可能となる。 Further, in the case of determining a side collision based on the amplitude, as a more preferable aspect than the above-described two preferable aspects, the determination means may be configured such that the amplitude exceeds a third threshold value or the change amount of the amplitude per unit time. When the absolute value of exceeds the fourth threshold, it is determined that the vehicle collides with the object. That is, in addition to the amplitude change itself, the change in the amount of change per unit time of the amplitude is used to determine that one of the side collisions has detected a side collision. Therefore, the side collision can be detected earlier.
また、本発明において、前記コイルの水平方向幅が、前記コイルの垂直方向幅より大きく設定されているとよい。コイルの大きさが広いほど検出範囲は拡大する。しかし、コイルの大きさが広いほど検出感度が低くなる。ここで、側突検出に際しては、水平方向の検出範囲を拡大することが要求される。そこで、コイルの水平方向幅を相対的に大きくし、コイルの垂直方向幅を相対的に小さく設定することで、側突に要求される検出範囲を拡大しつつ、検出感度の低下を防止できる。 In the present invention, the horizontal width of the coil may be set larger than the vertical width of the coil. The detection range expands as the coil size increases. However, the detection sensitivity decreases as the coil size increases. Here, when detecting a side collision, it is required to expand the horizontal detection range. Therefore, by setting the horizontal width of the coil relatively large and the vertical width of the coil relatively small, it is possible to prevent the detection sensitivity from decreasing while expanding the detection range required for the side collision.
ここで、コイルが同一平面上に複数巻回されている場合には、コイルの水平方向幅と垂直方向幅との関係を以下のようにするとよい。 Here, in the case where a plurality of coils are wound on the same plane, the relationship between the horizontal width and the vertical width of the coil may be as follows.
第一として、本発明において、前記コイルは、同一平面上に複数巻回されており、前記コイルの最外周における前記水平方向幅が、前記コイルの最外周の前記垂直方向幅より大きく設定されているとよい。コイル全体の大きさが検出範囲に影響を及ぼす。従って、上記のように設定することで、検出感度の低下を防止しつつ、検出範囲の拡大を確実に図ることができる。 First, in the present invention, the coil is wound a plurality of times on the same plane, and the horizontal width at the outermost periphery of the coil is set larger than the vertical width at the outermost periphery of the coil. It is good to be. The size of the entire coil affects the detection range. Therefore, by setting as described above, it is possible to reliably increase the detection range while preventing a decrease in detection sensitivity.
また、第二として、本発明において、前記コイルは、同一平面上に複数巻回されており、前記コイルの最内周における前記水平方向幅が、前記コイルの最内周の前記垂直方向幅より大きく設定されているとよい。同一平面上に複数巻回されているコイルにおいては、内周側ほど磁束が強く分布する。つまり、コイルの内周側形状の影響が大きくなる。そこで、上記のように設定することで、検出感度の高い範囲を広範囲とすることができる。 Second, in the present invention, the coil is wound a plurality of times on the same plane, and the horizontal width at the innermost circumference of the coil is greater than the vertical width at the innermost circumference of the coil. It should be large. In a coil wound a plurality of times on the same plane, the magnetic flux is more strongly distributed toward the inner peripheral side. That is, the influence of the inner peripheral side shape of the coil is increased. Therefore, by setting as described above, the range with high detection sensitivity can be widened.
また、第三として、本発明において、前記コイルは、同一平面上に複数巻回されており、前記コイルの最外周における前記水平方向幅と前記コイルの最内周における前記水平方向幅の中間値が、前記コイルの最外周における前記垂直方向幅と前記コイルの最内周における前記垂直方向幅の中間値より大きく設定されているとよい。この場合については、検出感度の低下を防止しつつ、検出範囲の拡大を図ることができる。 Thirdly, in the present invention, the coil is wound a plurality of times on the same plane, and is an intermediate value between the horizontal width at the outermost periphery of the coil and the horizontal width at the innermost periphery of the coil. However, it is good to set larger than the intermediate value of the said vertical direction width in the outermost periphery of the said coil, and the said vertical direction width in the innermost periphery of the said coil. In this case, the detection range can be expanded while preventing a decrease in detection sensitivity.
<車両用乗員保護システムについて>
以上のように構成した車両用側突検出装置の衝突判定結果を、乗員保護装置を作動させる際のトリガとして利用することが可能である。ここで、乗員保護装置とは、車両の衝突発生時に動作して乗員を衝撃から保護する装置であり、エアバッグや、シートベルトテンショナーなどが考えられる。
<Vehicle occupant protection system>
The collision determination result of the vehicle side collision detection device configured as described above can be used as a trigger when operating the occupant protection device. Here, the occupant protection device is a device that operates when a vehicle collision occurs and protects the occupant from an impact, such as an air bag or a seat belt tensioner.
次に、実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。まず、車両用側突検出装置について種々の実施形態を説明し、その後、それを利用した車両用乗員保護システムについて説明する。 Next, the present invention will be described in more detail with reference to embodiments. First, various embodiments of the vehicle side collision detection device will be described, and then a vehicle occupant protection system using the same will be described.
<第一実施形態>
第一実施形態の車両用側突検出装置について、図1〜図7を参照して説明する。第一実施形態は、平面状コイル21が補強部材13(ドアビームと呼ばれることもある)に直接取り付けられた形態であって、平面状コイル21と内板12との離間距離の変化を検出する形態である。
<First embodiment>
The vehicle side collision detection device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. The first embodiment is a form in which the
図1は、側面ドア1を車両左右方向の垂直に切断した断面図である。なお、図1において側面ドア1の上方と下方は便宜上省略している。図2は、側面ドア1の車室内側から見た斜視図であって、内板12の一部を説明上取り除いた状態を示す図である。図3は、コイル部材2を示す側面図である。図4は、内板12と平面状コイル21との離間距離に対する平面状コイル21のインダクタンスLsの関係を示す図である。図5は、車両用側突検出装置を示す回路構成図である。図6は、LC共振回路40の周波数特性を示す図である。図7は、衝突発生からの経過時間に対して、LC共振回路40から出力される振幅V1の単位時間あたりの変化量(時間微分値)の絶対値を示す図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view of the
図1および図2に示すように、側面ドア1は、車外側に位置する外板11と、外板11から車室内側に離隔して且つ外板11に対向して配置される強磁性体(または金属)の内板12とを備える。さらに、側面ドア1は、円柱棒状からなり、車両前後方向に延びるように、外板11と内板12との間のうち車両左右方向のほぼ中央であって、車両上下方向のほぼ中央に配置されている補強部材13を備えている。つまり、補強部材13は、内板12に対向して離隔配置されている。この補強部材13は、少なくとも外板11の曲げ剛性より高い曲げ剛性を有する。つまり、外板11に物体が衝突した場合に、曲げ剛性の低い外板11が変形したとしても、補強部材13により側面ドア1全体が変形することを抑制している。ここで、第一実施形態においては、内板12が本発明における被検出部材となる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
コイル部材2は、図3に示すように、全体として平面状に形成されている。このコイル部材2は、平面状コイル21と、一対のフィルム22とから構成されている。平面状コイル21は、例えば銅などの導電性材料により同一平面状に複数巻回するようにパターン印刷形成されている。そして、この平面状コイル21のそれぞれ巻回されるパターン形状は、ほぼ長方形をなしている。特に、平面状コイル21の最内周における長手方向幅をW1とし、短手方向幅をH1としている。また、平面状コイル21の最外周における長手方向幅をW2とし、短手方向幅をH2としている。
As shown in FIG. 3, the
一対のフィルム22は、平面状コイル21を両面から挟持して、平面状コイル21が露出しないように被覆している。このフィルム22は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)またはPEN(ポリエチレンナフタレート)などの可撓性材料により薄膜状に形成されている。つまり、フィルム22は、屈曲自在である。また、平面状コイル21自体についても屈曲変形可能である。従って、コイル部材2全体として、屈曲変形可能であり、非常に柔軟性が高い。つまり、少なくともコイル部材2は補強部材13(通常鉄により構成される)よりも柔軟性が高いため、補強部材13が屈曲した場合であっても、コイル部材2は破損することなく屈曲する。
The pair of
このコイル部材2は、図1および図2に示すように、補強部材13のうち内板12側において内板12に対向するように補強部材13に取り付けられている。つまり、コイル部材2は、内板12と補強部材13との間に配置されている。そして、コイル部材2の法線方向、すなわち、平面状コイル21のコイル軸方向が、内板12と補強部材13とが対向する方向に一致するように、コイル部材2が配置されている。従って、平面状コイル21に電流を供給した場合に、内板12と補強部材13とが対向する方向に磁界を発生させる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
より詳細には、コイル部材2は、平面状コイル21の長手方向が水平方向に一致するように配置されている。また、補強部材13も長手方向が水平方向に一致するように配置されているため、平面状コイル21の長手方向は補強部材13も長手方向とほぼ一致しており、平面状コイル21は補強部材13の形状に沿った形状となっている。ここで、平面状コイル21の最内周における水平方向幅W1が、平面状コイル21の最内周における垂直方向幅H1より大きく設定されている。さらに、平面状コイル21の最外周における水平方向幅W2が、平面状コイル21の最外周における垂直方向幅H2より大きく設定されている。従って、当然に、平面状コイル21の最外周における水平方向幅W2と平面状コイル21の最内周における水平方向幅W1の中間値「(W1+W2)/2」が、平面状コイル21の最外周における垂直方向幅H2と平面状コイルの最内周における垂直方向幅H1の中間値「(H1+H2)/2」より大きく設定されている。
More specifically, the
ここで、側面ドア1の外板11に物体が衝突すると、外板11が車室内側に変形する。そして、この衝撃が大きい場合には、物体は補強部材13を車室内側へ変形させる。つまり、内板12と補強部材13との離間距離が短くなる。そうすると、平面状コイル21が発生する磁界によって、内板12に渦電流が流れ、内板12に磁界が発生する(衝突前から内板12に渦電流が生じていた場合には、内板12と補強部材13との離間距離が短くなることによって、内板12の渦電流が増加し、これにより内板12が発生していた磁界が増加する)。つまり、衝突によって内板12と平面状コイル21との離間距離が短くなることに伴って、平面状コイル21に鎖交する渦電流によって発生した磁界が増加する。そうすると、図4に示すように、内板12と平面状コイル21との間の距離が減少するに従って、平面状コイル21のインダクタンスLsは減少する。これは、「平面状コイル21により発生した磁界が、内板12により発生した磁界によって、部分的に打ち消される」という効果が、距離の減少にともなって強くなるためである。このように、平面状コイル21のインダクタンスは、内板12と平面状コイル21との離間距離に応じて変化する。なお、側面ドア1の外板11に物体が衝突した場合であっても、補強部材13が変形しなければ、平面状コイル21のインダクタンスLsは変化しない。
Here, when an object collides with the
また、車両用側突検出装置は、図5に示すように、発振回路30と、平面状コイル21を一部に構成するLC共振回路40と、衝突判定部50とを備えている。
発振回路30は、交流電圧を出力する回路である。この交流電圧の発振周波数は、Fとしている。この発振周波数Fは、内板11と平面状コイル21との離隔距離が最大の状態(物体が衝突していない状態)におけるLC共振回路40における直列共振周波数fa0よりも低い周波数としている。
Further, as shown in FIG. 5, the vehicle side collision detection device includes an
The
LC共振回路40は、いわゆる直並列LC共振回路を構成している。具体的には、LC共振回路40は、一端が発振回路30に接続され他端が後述する衝突判定部50に接続される平面状コイル21と、平面状コイル21に並列接続される第一コンデンサ41と、一端を平面状コイル21の他端側に接続され他端側を接地された第二抵抗42と、一端を平面状コイル21の他端側に接続され他端側を接地された第二コンデンサ43とから構成される。
The
平面状コイル21は、インダクタンスLsと抵抗値Rsの直列回路に相当する。このインダクタンスLsは、上述したように、内板12と平面状コイル21との離間距離に応じて変化する。また、第一コンデンサ41の容量をCsとし、第二抵抗42の抵抗値をRoとし、第二コンデンサ43の容量をCoとする。
The
ここで、LC共振回路40の周波数特性について、図6を参照して説明する。ここで、図6において、実線は、補強部材13が変形していない状態、すなわち、内板12と平面状コイル21との離隔距離が変化していない状態におけるLC共振回路40の周波数特性を示し、破線は、衝突により補強部材13が変形して内板12と平面状コイル21との離隔距離が短くなった状態におけるLC共振回路40の周波数特性を示す。
Here, the frequency characteristics of the
図6に示すように、LC共振回路40の周波数特性は、直列共振周波数fa0、fa1において振幅が極大となり、並列共振周波数fb0、fb1において極小となる。この直列共振周波数fa0、fa1および並列共振周波数fb0、fb1は、平面状コイル21のインダクタンスLsおよびコンデンサの容量Cs、Coにより決定され、式(1)(2)によって示される。
As shown in FIG. 6, the frequency characteristics of the
そして、上述したように、衝突により補強部材13が変形して内板12と平面状コイル21との離隔距離が短くなるとインダクタンスLsが小さくなる。そうすると、衝突により補強部材13が変形する場合における直列共振周波数fa1は、補強部材13が変形していない場合における直列共振周波数fa0に比べて高くなる。また、衝突により補強部材13が変形する場合における並列共振周波数fb1も、補強部材13が変形していない場合における並列共振周波数fb0に比べて高くなる。つまり、図6に示すように、破線にて示す衝突により補強部材13が変形する場合の周波数特性は、実線にて示す補強部材13が変形していない場合の周波数特性に対して、全体的に図6の右側に移動している。
As described above, when the reinforcing
そして、このLC共振回路40は、発振回路30から印加される交流電圧を、LC共振回路40の周波数特性に応じて振幅を変換させた周期性の電気信号を出力する。具体的には、LC共振回路40が出力する周期性の電気信号は、発振回路30から印加される交流電圧を、発振回路30が発振する発振周波数FにおけるLC共振回路40の周波数特性の振幅に変換したものとなる。
The
ここで、発振回路30が発振する交流電圧の発振周波数Fは、上述したように、補強部材13が変形していない場合におけるLC共振回路40の直列共振周波数fa0より低く設定されている。また、共振周波数fa、fbは、補強部材13が変形して、内板12と平面状コイル21との離隔距離が短くなればなるほど、高くなるように変化する。つまり、発振周波数Fは、衝突物体への衝突に伴う補強部材13の変形により内板12と平面状コイル21との離隔距離が短くなる場合に、LC共振回路40の共振周波数fa、fbが変化する周波数帯からずれて設定されていることになる。
Here, as described above, the oscillation frequency F of the alternating voltage oscillated by the
つまり、発振周波数FにおけるLC共振回路40の周波数特性の振幅は、補強部材13が変形していない場合に最も大きくなる。そして、当該振幅は、補強部材13が変形して内板12と補強部材13との離隔距離が短くなるにつれて小さくなる。このように、LC共振回路40が出力する周期性の電気信号の振幅は、内板12と平面状コイル21との離隔距離に応じて変化する。すなわち、LC共振回路40が出力する周期性の電気信号の振幅は、内板12と平面状コイル21との離隔距離が短くなるにつれて、小さくなるように変化する。つまり、LC共振回路40は、平面状コイル21のインダクタンスLsに応じた周期性の電気信号を生成して出力している。
That is, the amplitude of the frequency characteristic of the
衝突判定部50は、まずは、外板11に物体が衝突して、補強部材13を変形させる状態に至ったか否かを判定するための振幅閾値Vth(本発明の第三閾値に相当する)および振幅時間変化閾値Ath(本発明の第四閾値に相当する)を記憶している。
The
この振幅閾値Vthは、補強部材13が変形していない状態においてLC共振回路40から出力される周期性の電気信号の基準振幅V0よりも小さく設定されている。そして、衝突判定部50は、LC共振回路40から出力される周期性の電気信号の振幅V1に基づいて、外板11に物体が衝突して補強部材13を変形させたか否かを判定する。具体的には、衝突判定部50は、LC共振回路40から出力される周期性の電気信号の振幅V1が振幅閾値Vthを超えたか否か、具体的には、振幅V1が振幅閾値Vthより小さいか否かを判定する。そして、振幅V1が振幅閾値Vthより小さい場合に、外板11に物体が衝突して補強部材13を変形させたと判定する。
This amplitude threshold Vth is set smaller than the reference amplitude V0 of the periodic electrical signal output from the
一方、外板11が変形したとしても、補強部材13が変形する状態にならなければ、振幅V1が振幅閾値Vthより小さくなることはない。ここで、補強部材13が変形する状態とは、乗員保護装置を起動させて乗員を保護する必要がある状態である。一方、外板11が変形したとしても、補強部材13が変形しない状態であれば、乗員保護装置を起動させる必要がない。
On the other hand, even if the
さらに、衝突判定部50は、上述した、振幅V1が振幅閾値Vthを超えたか否か、具体的には振幅V1が振幅閾値Vthより小さくなったか否かに基づいて、乗員保護装置の起動が必要な衝突を検出することとは別に、以下の手段によっても、乗員保護装置の起動が必要な衝突を検出している。
Further, the
このことについて、図7を参照して、LC共振回路40から出力される振幅V1の単位時間あたりの変化量の絶対値、すなわち、振幅V1の時間微分値の絶対値について説明する。図7に示すように、補強部材13が変形していない状態においては、LC共振回路40から出力される電気信号の振幅V1は一定である。従って、この場合の振幅V1の単位時間あたりの変化量(時間微分値)は、0である。一方、物体が衝突して補強部材13が変形した場合には、LC共振回路40から出力される電気信号の振幅V1は、低下する。つまり、この場合の振幅V1の単位時間あたりの変化量(時間微分値)の絶対値は、増加する。そして、衝突判定部50は、振幅V1の単位時間あたりの変化量(時間微分値)の絶対値が振幅時間変化閾値Athを越えたか否かを判定する。具体的には、衝突判定部50は、振幅V1の単位時間あたりの変化量(時間微分値)の絶対値が振幅時間変化閾値Athを越えた場合に、外板11に物体が衝突して補強部材13を変形させたと判定する。
With reference to FIG. 7, the absolute value of the change amount per unit time of the amplitude V1 output from the
一方、外板11が変形したとしても、補強部材13が変形する状態にならなければ、振幅V1の単位時間あたりの変化量(時間微分値)の絶対値が振幅時間変化閾値Athより大きくなることはない。
On the other hand, even if the
つまり、衝突判定部50は、振幅V1そのものの値が振幅閾値Vthより小さくなった場合、または、振幅V1の単位時間あたりの変化量(時間微分値)の絶対値が振幅時間変化閾値Athを越えた場合に、外板11に物体が衝突して補強部材13を変形させたと判定する。換言すると、衝突判定部50は、振幅V1が振幅閾値Vthより小さくなった時点と、振幅V1の単位時間あたりの変化量(時間微分値)の絶対値が振幅時間変化閾値Athを越えた時点のうち、早い方により、乗員保護が必要な衝突を検出する。これにより、より早期に、乗員保護が必要な衝突判定が可能となる。
That is, the
さらに、センサとして、平面状のコイル部材2を用いている。そのため、省スペース化を図ることができ、取付性も良好である。また、側突検出が可能な範囲は、コイルにより磁界を発生する範囲、すなわち、コイルの大きさに対応する範囲となる。つまり、側突検出可能な範囲を広範囲とすることができる。また、LC共振回路40による振幅V1を用いることで、高感度となり、且つ、高速応答となる。
Further, a
ここで、平面状コイル21全体の大きさが検出範囲に影響を及ぼす。そして、本実施形態によれば、平面状コイル21の最外周における水平方向幅W2が、平面状コイル21の最外周の垂直方向幅H2より大きく設定されている。従って、検出感度の低下を防止しつつ、検出範囲の拡大を確実に図ることができる。
Here, the size of the entire
また、同一平面上に複数巻回されている平面状コイル21においては、内周側ほど磁束が強く分布する。つまり、平面状コイル21の内周側形状の影響が大きくなる。そして、本実施形態によれば、平面状コイル21の最内周における水平方向幅W1が、平面状コイル21の最内周の垂直方向幅H1より大きく設定されている。従って、検出感度の高い範囲を広範囲とすることができる。
Further, in the
また、平面状コイル21の最外周における水平方向幅W2と最内周における水平方向幅W1の中間値が、平面状コイル21の最外周における垂直方向幅H2と最内周における垂直方向幅H1の中間値より大きく設定されている。このことからも、検出感度の低下を防止しつつ、検出範囲の拡大を図ることができると言える。
Further, an intermediate value between the horizontal width W2 at the outermost periphery of the
<第一実施形態の変形態様>
第一実施形態においては、衝突判定部50が、振幅V1が振幅閾値Vthより小さくなった場合、または、振幅V1の単位時間あたりの変化量(時間微分値)の絶対値が振幅時間変化閾値Athを越えた場合に、外板11に物体が衝突して補強部材13を変形させたと判定している。この他に、両者の何れか一方のみにより、衝突を検出するようにしてもよい。すなわち、衝突判定部50は、振幅V1が振幅閾値Vthより小さくなった場合のみに、外板11に物体が衝突して補強部材13を変形させたと判定するようにしてもよい。また、衝突判定部50は、振幅V1の単位時間あたりの変化量(時間微分値)の絶対値が振幅時間変化閾値Athを越えた場合のみに、外板11に物体が衝突して補強部材13を変形させたと判定してもよい。なお、何れか一方を判定に用いる場合に比べて、両者を判定に用いる場合が、より早期に衝突判定が可能となる。
<Modification of First Embodiment>
In the first embodiment, when the
また、検出回路として、LC共振回路40を適用したが、この他に、例えば、図8に示す回路240を適用することもできる。この場合、上述したLC共振回路40における周波数特性の振幅に基づいて衝突判定するのではなく、平面状コイル21のインダクタンスLsの変化を直接的に入力して、その変化に基づいて衝突判定を行う。
Further, although the
ここで、この場合において、衝突判定部50は、第一実施形態のLC共振回路40を用いる場合と実質的に同様に、インダクタンスLsが第一閾値より小さくなった場合、または、インダクタンスLsの単位時間あたりの変化量(時間微分値)の絶対値が第二閾値を越えた場合に、外板11に物体が衝突して補強部材13を変形させたと判定する。または、衝突判定部50は、両者の何れか一方のみを判定に用いてもよい。すなわち、衝突判定部50は、インダクタンスLsが第一閾値より小さくなった場合のみに、外板11に物体が衝突して補強部材13を変形させたと判定してもよい。また、衝突判定部50は、インダクタンスLsの単位時間あたりの変化量(時間微分値)の絶対値が第二閾値を越えた場合のみに、外板11に物体が衝突して補強部材13を変形させたと判定してもよい。これらの場合において、第一実施形態と同様、両者を用いて判定する場合が、一方のみを用いて判定する場合に比べて、早期に衝突判定が可能となる。
Here, in this case, the
また、第一実施形態における発振回路30の発振周波数Fは、直列共振周波数fa0よりも低い周波数としたが、直列共振周波数fa0よりも高い周波数であって並列共振周波数fb0よりも低い周波数とすることもできる。この場合、振幅V1は、補強部材13の移動に伴って大きくなるように変化する。つまり、この場合には、振幅V1が閾値Vthより大きくなったか否かにより衝突判定を行う。
The oscillation frequency F of the
また、第一実施形態においては、平面状コイル21の最外周における水平方向幅W2が、平面状コイル21の最外周の垂直方向幅H2より大きく設定され、且つ、平面状コイル21の最内周における水平方向幅W1が、平面状コイル21の最内周の垂直方向幅H1より大きく設定されている。ただし、これに限られるものではなく、何れか一方のみを満たす形状としてもよい。この場合には、それぞれの効果を奏する。
In the first embodiment, the horizontal width W2 at the outermost periphery of the
<第二実施形態>
第二実施形態の車両用側突検出装置について、図9を参照して説明する。第二実施形態は、平面状コイル21が、シールド部材である平面状補助板100を介して補強部材13に取り付けられた形態であって、平面状コイル21と内板12との離間距離の変化を検出する形態である。
<Second embodiment>
The vehicle side collision detection device of the second embodiment will be described with reference to FIG. The second embodiment is a form in which the
図9は、側面ドア1を車両左右方向の垂直に切断した断面図である。第一実施形態においては、コイル部材2を補強部材13に直接取り付けたが、第二実施形態においては、コイル部材2を平面状補助板100に取り付けている。ここで、平面状補助板100は、矩形の平板状からなり、例えば鉄などの金属または強磁性体からなる。あるいは、平面状補助板100は、金属粉末を含んだ樹脂フィルムや、金属粉末を塗布したプラスチック板であってもよい。そして、平面状補助板100は、内板12に対向するように補強部材13に取り付けられている。すなわち、コイル部材2と平面状補助板100と補強部材13とは、車両の上下方向の位置が略同じとなっている。
FIG. 9 is a cross-sectional view of the
そして、コイル部材2のうち平面状コイル21の外形は、平面状補助板100の外形より小さく形成されている。このコイル部材2は、平面状コイル21が平面状補助板100の外縁から飛び出さないように、すなわち図9の矢印で示したように平面状コイル21の軸方向から見た視線(軸方向視)において平面状コイル21が平面状補助板100の外縁内におさまるように、平面状補助板100のうち内板12側の面に取り付けられている。さらに、平面状補助板100とコイル部材2とは、上記のような配置関係となるように、隣接した状態で(或いは単に接近した状態でもよい)一体成形されている。このとき、平面状補助板100とコイル部材2とが電気的に導通していない状態となるように、両者が一体成形されている。例えば、平面状補助板100とコイル部材2との間には、フィルム状の樹脂などが介在するようにされている。従って、例えば、第1層から第3層までが順に並んで積層されるフィルムにおいて、第1層フィルムと第2層フィルムとの間に平面状コイル21が形成され、第2層フィルムと第3層フィルムとの間に平面状補助版100が形成された状態において、第1層フィルムと第2層フィルムおよび第2層フィルムと第3層フィルムがそれぞれ圧着された構成とすれば、平面状補助板100とコイル部材2とが固定され、さらに一体成形されたこととなる。なお、平面状補助板100は、コイル部材2と補強部材13との間に介在している。
The outer shape of the
この場合の衝突検出は、第一実施形態と同様である。ただし、第一実施形態のように、コイル部材2が補強部材13に直接取り付けられる場合には、補強部材13の形状によって、コイル部材2搭載初期の平面状コイル21のインダクタンスLsにばらつきが生じるおそれがある。そこで、平面状補助板100にコイル部材2を取り付けることで、補強部材13の形状による平面状コイル21の初期インダクタンスLsのばらつきが生じることを防止または低減できる。
The collision detection in this case is the same as in the first embodiment. However, when the
さらに、コイル部材2と平面状補助板100とを一体成形していることにより、平面状コイル21の取付状態を安定的にすることができる。その結果、平面状コイル21の初期インダクタンスLsのばらつきをより低減できる。また、両者を一体とすることで、当該一体部材の補強部材13への取付が容易となる。
Furthermore, the mounting state of the
さらに、平面状補助板100は、平面状コイル21の外形より大きく形成され、平面状コイル21がその外縁から飛び出さないように平面状コイル21が取り付けられている。仮に、平面状コイル21が平面状補助板100の外縁から飛び出した状態で取り付けられると、平面状コイル21のうち平面状補助板100から飛び出している部分により、平面状コイル21の初期インダクタンスLsのばらつきが生じるおそれがある。そこで、上記のように、平面状コイル21が平面状補助板100の外縁から飛び出さないように取り付けられることで、より安定的に、平面状コイル21の初期インダクタンスLsのばらつきを防止または低減できる。
Further, the planar
<第三実施形態>
次に、第三実施形態の車両用側突検出装置について、図10〜図12を参照して説明する。第三実施形態は、平面状コイル21が補強部材13に取り付けられた形態であって、平面状コイル21と内側板状部材110との離間距離の変化を検出する形態である。
図10は、側面ドア1の車両左右方向の垂直に切断した断面図である。図11は、側面ドア1の車両前後方向の垂直に切断した断面図である。図12は、側面ドア1の車室内側から見た斜視図である。
第一実施形態においては、内板12が貫通穴を有しない平板状としたが、第三実施形態においては、内板112が、サービスホール112aなどの貫通穴を有している。このサービスホール112aは、側面ドア1の内部に配置するパワーウインドウ機構やスピーカなどの組み付けや調整用、および、補強部材13に取り付けられるコイル部材2の組み付けや調整用に設けられている。
<Third embodiment>
Next, the vehicle side collision detection device of the third embodiment will be described with reference to FIGS. The third embodiment is a form in which the
FIG. 10 is a cross-sectional view of the
In the first embodiment, the
この場合、サービスホール112aがコイル部材2に対向する位置に位置していると、平面状コイル21のインダクタンスLsの変化にサービスホール112aが影響を及ぼすことがある。そこで、図10〜図12に示すように、サービスホール112aの少なくとも一部を被覆するように、且つ、平面状コイル21に対向するように、鉄などの金属または強磁性体からなる内側板状部材110を内板12の車外側の面(外板12側の面)に取り付けている。これにより、サービスホール112aの影響を抑制できる。
In this case, if the
ここで、内側板状部材110は、平面状コイル21の外形より大きく形成されており、平面状コイル21に対向するように配置されている。これにより、平面状コイル21のインダクタンスLsの変化を大きくすることができ、側突検出の感度を良好とすることができる。
Here, the
<第三実施形態の変形態様>
第三実施形態の変形態様として、内板12に貫通孔の有無に関わらず、内板12が例えば樹脂モジュールなどの非磁性体からなる場合にも、上記の内側板状部材110を内板12に取り付けることで、確実に平面状コイル21のインダクタンスLsの変化を検出できる。内板12が樹脂モジュールの場合には、平面状コイル21と内板12との離間距離に応じて、平面状コイル21のインダクタンスLsが変化しない。このような場合に、金属または強磁性体の内側板状部材110を用いることで、確実に側突検出ができる。
<Modification of Third Embodiment>
As a modification of the third embodiment, the
なお、第二実施形態またはその変形態様における特徴部分を、第三実施形態またはその変形態様に適用することもできる。この場合には、第二実施形態またはその変形態様の構成による効果、および、第三実施形態またはその変形態様の構成による効果を奏することができる。 In addition, the characteristic part in 2nd embodiment or its deformation | transformation aspect can also be applied to 3rd embodiment or its deformation | transformation aspect. In this case, the effect of the configuration of the second embodiment or its modified mode and the effect of the configuration of the third embodiment or its modified mode can be achieved.
<第四実施形態>
次に、第四実施形態の車両用側突検出装置について、図13を参照して説明する。第四実施形態は、平面状コイル21が内板12に直接取り付けられた形態であって、平面状コイル21と補強部材13との離間距離の変化を検出する形態である。
<Fourth embodiment>
Next, a vehicle side collision detection apparatus according to a fourth embodiment will be described with reference to FIG. The fourth embodiment is a form in which the
図13は、側面ドア1の車両左右方向の垂直に切断した断面図である。第一実施形態においては、コイル部材2を補強部材13に取り付けることとしたが、第四実施形態においては、コイル部材2を内板12の車外側の面(外板11に対抗する側の面)に取り付ける。具体的には、コイル部材2は、内板12の車外側の面のうち補強部材13に対向する位置に取り付けられている。
FIG. 13 is a cross-sectional view of the
ここで、第四実施形態においては、内板12は金属や強磁性体である必要はないが、補強部材13が金属または強磁性体とする必要がある。つまり、第一実施形態においては、平面状コイル21と内板12との離間距離の変化に応じて、平面状コイル21のインダクタンスLsが変化したが、第四実施形態においては、平面状コイル21と補強部材13との離間距離の変化に応じて、平面状コイル21のインダクタンスLsが変化することになる。この点の相違はあるが、側突検出に際して、第一実施形態と実質的に同様である。
Here, in the fourth embodiment, the
<第四実施形態の変形態様>
次に、第四実施形態の変形態様の車両用側突検出装置について、図14を参照して説明する。図14は、側面ドア1の車両左右方向の垂直に切断した断面図である。
第四実施形態においては、平面状コイル21の垂直方向幅と補強部材13の棒幅との関係について記載していないが、当該変形態様においては、平面状コイル21の垂直方向幅を補強部材13の棒幅より小さく設定している。具体的には、平面状コイル21の最内周における垂直方向幅H1(図3参照)および平面状コイル21の最外周における垂直方向幅H2(図3参照)が、何れも、補強部材13の棒幅Dより小さく設定されている。そして、平面状コイル21の最外周における垂直方向全てが、補強部材13に対向するように配置している。
<Deformation of Fourth Embodiment>
Next, a vehicle side collision detection device according to a modification of the fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a cross-sectional view of the
In the fourth embodiment, the relationship between the vertical width of the
ここで、同一平面上に複数巻回されている平面状コイル21においては、内周側ほど磁束が強く分布する。つまり、平面状コイル21の内周側形状の影響が大きくなる。そこで、平面状コイル21の最内周における垂直方向幅H1を、補強部材13の棒幅Dより小さく設定することで、確実に、検出感度を高めることができる。
Here, in the
さらに、平面状コイル21の最外周における垂直方向幅H2が、補強部材13の棒幅より小さく設定されているので、平面状コイル21全体が、補強部材13の棒幅Dより小さいということになる。これにより、平面状コイル21全体でインダクタンス変化に及ぼす影響を大きくできる。従って、検出感度をより高めることができる。
Furthermore, since the vertical width H2 at the outermost periphery of the
なお、当該変形態様においては、平面状コイル21の最内周における垂直方向幅H1および平面状コイル21の最外周における垂直方向幅H2が、何れも、補強部材13の棒幅Dより小さく設定されているとした。これに限られるものではなく、平面状コイル21の最内周における垂直方向幅H1のみが、補強部材13の棒幅Dより小さく設定されるようにしてもよい。この場合は、当該事項のみによる効果を奏することになる。
In this modification, the vertical width H1 at the innermost periphery of the
<第五実施形態>
次に、第五実施形態の車両用側突検出装置について、図15を参照して説明する。第五実施形態は、平面状コイル21が平面状補助板120(シールド部材)を介して内板12に取り付けられた形態であって、平面状コイル21と補強部材13との離間距離の変化を検出する形態である。
<Fifth embodiment>
Next, a vehicle side collision detection apparatus according to a fifth embodiment will be described with reference to FIG. In the fifth embodiment, the
図15は、側面ドア1の車両左右方向の垂直に切断した断面図である。第四実施形態においては、コイル部材2を内板12の車外側の面に直接取り付けるが、第五実施形態においては、コイル部材2を平面状補助板120を介して内板12に取り付けている。ここで、平面状補助板120は、矩形の平板状からなり、例えば鉄などの金属や強磁性体からなる。そして、平面状補助板120は、補強部材13に対向するように内板12の車外側の面に取り付けられている。すなわち、コイル部材2と平面状補助板120と補強部材13とは、車両の上下方向の位置が略同じとなっている。
FIG. 15 is a cross-sectional view of the
そして、コイル部材2のうち平面状コイル21の外形は、平面状補助板120の外形より小さく形成されている。このコイル部材2は、平面状コイル21が平面状補助板120の外縁から飛び出さないように、すなわち図15の矢印で示したように平面状コイル21の軸方向から見た視線(軸方向視)において平面状コイル21が平面状補助板120の外縁内におさまるように、平面状補助板120のうち補強部材13側の面に取り付けられている。さらに、平面状補助板120とコイル部材2とは、上記のような配置関係となるように、隣接した状態で(或いは単に接近した状態でもよい)一体成形されている。このとき、平面状補助板120とコイル部材2とが電気的に導通していない状態となるように、両者が一体成形されている。例えば、平面状補助板120とコイル部材2との間には、フィルム状の樹脂などが介在するようにされている。従って、例えば、第1層から第3層までが順に並んで積層されるフィルムにおいて、第1層フィルムと第2層フィルムとの間に平面状コイル21が形成され、第2層フィルムと第3層フィルムとの間に平面状補助版120が形成された状態において、第1層フィルムと第2層フィルムおよび第2層フィルムと第3層フィルムがそれぞれ圧着された構成とすれば、平面状補助板120とコイル部材2とが固定され、さらに一体成形されたこととなる。なお、平面状補助板120は、コイル部材2と内板12との間に介在している。
The outer shape of the
この場合の衝突検出は、第四実施形態と同様である。ただし、第四実施形態のように、コイル部材2が内板12に直接取り付けられる場合には、内板12の形状によって、コイル部材2搭載初期の平面状コイル21のインダクタンスLsにばらつきが生じるおそれがある。そこで、平面状補助板120にコイル部材2を取り付けることで、内板12の形状による平面状コイル21の初期インダクタンスLsのばらつきが生じることを防止または低減できる。
The collision detection in this case is the same as in the fourth embodiment. However, when the
さらに、コイル部材2と平面状補助板120とを一体成形していることにより、平面状コイル21の取付状態を安定的にすることができる。その結果、平面状コイル21の初期インダクタンスLsのばらつきが生じることを、より低減できる。また、両者を一体とすることで、当該一体部材の内板12への取付が容易となる。
Furthermore, by integrally forming the
さらに、平面状補助板120は、平面状コイル21の外形より大きく形成され、平面状コイル21がその外縁から飛び出さないように平面状コイル21が取り付けられている。仮に、平面状コイル21が平面状補助板120の外縁から飛び出した状態で取り付けられると、平面状コイル21のうち平面状補助板120から飛び出している部分により、平面状コイル21の初期インダクタンスLsのばらつきが生じるおそれがある。そこで、上記のように、平面状コイル21が平面状補助板120の外縁から飛び出さないように取り付けられることで、より安定的に、平面状コイル21の初期インダクタンスLsのばらつきを防止または低減できる。
Furthermore, the planar
<第五実施形態の変形態様>
次に、第五実施形態の変形態様の車両用側突検出装置について、図12および図16を参照して説明する。図16は、側面ドア1の車両左右方向の垂直に切断した断面図である。
第五実施形態においては、内板12が貫通穴を有しない平板状としたが、当該変形態様においては、図12に示すように、内板112が、サービスホール112aなどの貫通穴を有している。このサービスホール112aは、側面ドア1の内部に配置するパワーウインドウ機構やスピーカなどの組み付けや調整用、および、コイル部材2の組み付けや調整用に設けられている。
<Modification of Fifth Embodiment>
Next, a vehicle side collision detection device according to a modification of the fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 12 and 16. FIG. 16 is a cross-sectional view of the
In the fifth embodiment, the
この場合、サービスホール112aがコイル部材2を取り付けるべく位置に位置していると、コイル部材2を内板112に取り付けることが容易ではない。そこで、図16に示すように、サービスホール112aの少なくとも一部を被覆するように、平面状補助板130(シールド部材)を内板112の車外側の面に取り付けている。そして、この平面状補助板130とコイル部材2とは一体成形しておく。これにより、内板112にサービスホール112aが形成されているとしても、コイル部材2を容易に内板112に取り付けることができる。
In this case, if the
また、内板112のサービスホール112aが、平面状コイル21のインダクタンスLsの変化に影響を及ぼし、インダクタンスLsのばらつきを生じるおそれがある。この場合、上記の平面状補助板130を金属または強磁性体とすることで、平面状コイル21のインダクタンスLsにばらつきが生じることを防止または低減できる。従って、内板112にサービスホール112aが形成されている場合であっても、金属または強磁性体の平面状補助板130を設けることで、確実な側突検出が可能となる。
Further, the
<第六実施形態>
次に、第六実施形態の車両用側突検出装置について、図17を参照して説明する。第六実施形態は、平面状コイル21が内板12に直接取り付けられた形態であって、平面状コイル21と補強部材側板状部材140との離間距離の変化を検出する形態である。
<Sixth embodiment>
Next, a vehicle side collision detection apparatus according to a sixth embodiment will be described with reference to FIG. The sixth embodiment is a form in which the
図17は、側面ドア1を車両左右方向の垂直に切断した断面図である。第四実施形態においては、補強部材13に何も取り付けておらず、コイル部材2は、補強部材13との間で磁界を発生させていた。これに対して、第六実施形態においては、補強部材13のうち内板12側に補強部材側板状部材140を取り付けている。ここで、補強部材側板状部材140は、矩形の平板状からなり、例えば鉄などの金属または強磁性体からなる。そして、補強部材側板状部材140は、内板12に対向するように補強部材13に取り付けられている。なお、第六実施形態においては、補強部材13は、金属や強磁性体でなくてもよい。
FIG. 17 is a cross-sectional view of the
そして、コイル部材2のうち平面状コイル21の外形は、補強部材側板状部材140の外形より小さく形成されている。すなわち、補強部材側板状部材140は、少なくとも車両の上下方向において、平面状コイル21の外径寸法よりも大きい。さらに、補強部材側板状部材140は、図示されていないが、車両の前後方向(側面ドア1が閉状態での車両前後方向)において、平面状コイル21の外径寸法よりも大きいことが望ましい。このコイル部材2は、内板12のうち補強部材側板状部材140に対向する領域に取り付けられている(従って、コイル部材2と補強部材側板状部材140とは、車両の上下方向においてほぼ同じ位置にある)。つまり、コイル部材2は、内板12と補強部材側板状部材140との間に配置され、内板12と補強部材側板状部材140とが対向する方向に磁界を発生させる。
The outer shape of the
この場合の衝突検出は、第四実施形態と同様である。ただし、補強部材側板状部材140は、平面状コイル21の外形よりも大きな外形を有している。従って、補強部材13が変形することによる磁界の変化が大きくなり、結果として、平面状コイル21のインダクタンスLsの変化が大きくなる。つまり、検出感度が高くなる。
The collision detection in this case is the same as in the fourth embodiment. However, the reinforcing member
なお、第五実施形態またはその変形態様における特徴部分を、第六実施形態に適用することもできる。この場合には、第五実施形態またはその変形態様の構成による効果、および、第六実施形態の構成による効果を奏することができる。 In addition, the characteristic part in 5th embodiment or its deformation | transformation aspect can also be applied to 6th embodiment. In this case, the effect of the configuration of the fifth embodiment or its modification and the effect of the configuration of the sixth embodiment can be achieved.
なお、上述の実施形態においては、シールド部材として平面板状(シート状)の部材(平面状補助板100、120、130)を用いているが、必ずしもこの形状である必要はない。例えば、格子状、網目状、波形状であってもよい。さらに、シールド部材を接地(金属製の補強部材やドアなどの車両ボディアースへの電気的接続等)することによって、よりシールド性を高めることも考えられる。
In the above-described embodiment, a planar plate (sheet-like) member (planar
以上のようにして構成された車両用側突検出装置は、以下のように利用することができる。図18に車両用乗員保護システムの概要をブロック図で示した。この車両用乗員保護システムは、エアバッグモジュール400を備えている。エアバッグモジュール400は、衝突発生時にエアバッグを展開することによって車両乗員を衝突による衝撃から保護するものである。ここで図18中の車両用側突検出装置は、既に説明した車両用側突検出装置のうちの何れであってもよい。エアバッグモジュール400は、車両に搭載されたシート(図示しない)の側面付近(例えば側面ドアやシートの側面部)に搭載され、車両用側突検出装置と電気的に接続されている。そして、車両用側突検出装置は、車両衝突ありと判定した場合、エアバッグモジュール400に対して展開指令を出力する。これを受けたエアバッグモジュール400は、エアバッグを展開する。これにより、乗員に作用する衝突の衝撃が低減されることとなる。
The vehicle side collision detection device configured as described above can be used as follows. FIG. 18 is a block diagram showing an outline of the vehicle occupant protection system. This vehicle occupant protection system includes an
1:側面ドア
11:外板、 12、112:内板、 112a:サービスホール、 13:補強部材
2:コイル部材、 21:平面状コイル、 22:フィルム
30:発振回路
40:LC共振回路
41:第一コンデンサ、 42:第二抵抗、 43:第二コンデンサ
50:衝突判定部
100、120、130:平面状補助板(シールド部材)
110:内側板状部材
140:補強部材側板状部材
240:検出回路
300:車両用乗員保護システム
1: side door 11:
110: Inner plate member 140: Reinforcement member side plate member 240: Detection circuit 300: Vehicle occupant protection system
Claims (34)
前記外板の車室内側に前記外板に対向して離隔配置され、被検出部材となる金属または強磁性体を有する前記側面ドアの内板と、
前記外板と前記内板との間であって前記内板に対して離隔配置され、前記外板の曲げ剛性より高い曲げ剛性を有する補強部材と、
前記被検出部材から離隔した状態で前記補強部材に取り付けられ、磁界を発生させ、前記被検出部材との離隔距離に応じてインダクタンスが変化するコイルと、
金属または強磁性体からなり、前記補強部材と前記コイルとの間に設けられるシールド部材と、
前記コイルの前記インダクタンスに基づいて前記車両と物体とが衝突したことを判定する判定手段と、
を備え、
前記シールド部材は、前記側面ドアに前記コイルを搭載した初期における前記コイルのインダクタンスのばらつきを低減することを特徴とする車両用側突検出装置。 A side door skin mounted on the vehicle;
It said outer plate being spaced so as to face the outer plate to the vehicle interior side of the inner plate of the side door that have a metal or ferromagnetic material which becomes the detected member,
A reinforcing member disposed between the outer plate and the inner plate and spaced apart from the inner plate, and having a bending rigidity higher than that of the outer plate;
A coil that is attached to the reinforcing member in a state of being separated from the detected member, generates a magnetic field, and changes in inductance according to a separation distance from the detected member;
A shield member made of metal or ferromagnetic, and provided between the reinforcing member and the coil;
Determining means for determining that the vehicle and an object have collided based on the inductance of the coil;
With
The vehicle side collision detection device according to claim 1, wherein the shield member reduces variation in inductance of the coil in an initial stage when the coil is mounted on the side door .
前記外板の車室内側に前記外板に対向して離隔配置される前記側面ドアの内板と、
前記内板に取り付けられ、被検出部材となる金属または強磁性体を有する内側板状部材と、
前記外板と前記内側板状部材との間であって前記内側板状部材に対して離隔配置され、前記外板の曲げ剛性より高い曲げ剛性を有する補強部材と、
前記被検出部材から離隔した状態で前記補強部材に取り付けられ、磁界を発生させ、前記被検出部材との離間距離に応じてインダクタンスが変化するコイルと、
金属または強磁性体からなり、前記補強部材と前記コイルとの間に設けられるシールド部材と、
前記コイルの前記インダクタンスに基づいて前記車両と物体とが衝突したことを判定する判定手段と、
を備え、
前記シールド部材は、前記側面ドアに前記コイルを搭載した初期における前記コイルのインダクタンスのばらつきを低減することを特徴とする車両用側突検出装置。 A side door skin mounted on the vehicle;
An inner plate of the side door that is spaced apart from the outer plate on the vehicle interior side of the outer plate;
An inner plate-shaped member attached to the inner plate and having a metal or a ferromagnetic material to be detected; and
A reinforcing member disposed between the outer plate and the inner plate-like member and spaced apart from the inner plate-like member , and having a bending rigidity higher than the bending rigidity of the outer plate;
A coil that is attached to the reinforcing member in a state of being separated from the detected member, generates a magnetic field, and changes in inductance according to a distance from the detected member;
A shield member made of metal or ferromagnetic, and provided between the reinforcing member and the coil;
Determining means for determining that the vehicle and an object have collided based on the inductance of the coil;
Equipped with a,
The vehicle side collision detection device according to claim 1, wherein the shield member reduces variation in inductance of the coil in an initial stage when the coil is mounted on the side door .
を特徴とする請求項1または2に記載の車両用側突検出装置。 The shield member is planar;
The side collision detection device for a vehicle according to claim 1 or 2 .
を特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用側突検出装置。 The coil is planar;
The vehicle side collision detection device according to any one of claims 1 to 3 .
前記コイルは、その軸方向視において前記シールド部材の外縁から飛び出さないように前記コイルが取り付けられる請求項1〜6の何れか一項に記載の車両用側突検出装置。 The shield member is formed larger than the outer shape of the coil,
The vehicle side collision detection device according to any one of claims 1 to 6 , wherein the coil is attached so that the coil does not protrude from an outer edge of the shield member when viewed in the axial direction .
前記内側板状部材は、前記貫通穴の少なくとも一部を塞ぐように前記内板に取り付けられる請求項2に記載の車両用側突検出装置。 A through hole is formed in the inner plate,
It said inner plate member, the vehicle-side突検detection device according to claim 2 that is mounted within said plate so as to cover at least a portion of the through hole.
前記外板の車室内側に前記外板に対向して離隔配置される前記側面ドアの内板と、
前記外板と前記内板との間であって前記内板に対して離隔配置され、前記外板の曲げ剛性より高い曲げ剛性を有し、被検出部材となる金属または強磁性体を有する補強部材と、
前記被検出部材から離隔した状態で前記内板に取り付けられ、磁界を発生させ、前記被検出部材との離間距離に応じてインダクタンスが変化するコイルと、
金属または強磁性体からなり、前記内板と前記コイルとの間に設けられるシールド部材と、
前記コイルの前記インダクタンスに基づいて前記車両と物体とが衝突したことを判定する判定手段と、
を備え、
前記シールド部材は、前記側面ドアに前記コイルを搭載した初期における前記コイルのインダクタンスのばらつきを低減することを特徴とする車両用側突検出装置。 A side door skin mounted on the vehicle;
An inner plate of the side door that is spaced apart from the outer plate on the vehicle interior side of the outer plate;
Reinforcing between the outer plate and the inner plate and spaced apart from the inner plate, having a bending rigidity higher than the bending rigidity of the outer plate, and having a metal or a ferromagnetic material serving as a detected member Members,
A coil that is attached to the inner plate in a state of being separated from the detected member, generates a magnetic field, and changes in inductance according to a distance from the detected member;
A shield member made of metal or ferromagnetic, and provided between the inner plate and the coil;
Determining means for determining that the vehicle and an object have collided based on the inductance of the coil;
With
The vehicle side collision detection device according to claim 1, wherein the shield member reduces variation in inductance of the coil in an initial stage when the coil is mounted on the side door .
前記外板の車室内側に前記外板に対向して離隔配置される前記側面ドアの内板と、
前記外板と前記内板との間であって前記内板に対して離隔配置され、前記外板の曲げ剛性より高い曲げ剛性を有する補強部材と、
前記補強部材のうちの前記内板側に取り付けられ、被検出部材となる金属または強磁性体を有する補強部材側板状部材と、
前記被検出部材から離隔した状態で前記内板に取り付けられ、磁界を発生させ、前記被検出部材との離間距離に応じてインダクタンスが変化するコイルと、
金属または強磁性体からなり、前記内板と前記コイルとの間に設けられるシールド部材と、
前記コイルの前記インダクタンスに基づいて前記車両と物体とが衝突したことを判定する判定手段と、
を備え、
前記シールド部材は、前記側面ドアに前記コイルを搭載した初期における前記コイルのインダクタンスのばらつきを低減することを特徴とする車両用側突検出装置。 A side door skin mounted on the vehicle;
An inner plate of the side door that is spaced apart from the outer plate on the vehicle interior side of the outer plate;
A reinforcing member disposed between the outer plate and the inner plate and spaced apart from the inner plate, and having a bending rigidity higher than that of the outer plate;
A reinforcing member side plate-like member attached to the inner plate side of the reinforcing member and having a metal or a ferromagnetic material to be detected; and
A coil that is attached to the inner plate in a state of being separated from the detected member, generates a magnetic field, and changes in inductance according to a distance from the detected member;
A shield member made of metal or ferromagnetic, and provided between the inner plate and the coil;
Determining means for determining that the vehicle and an object have collided based on the inductance of the coil;
Equipped with a,
The shield member, the inductance vehicle side突検detection device according to reduce to said Rukoto variation of the coil in the initial mounted with the coil to the side door.
前記シールド部材は、前記貫通穴の少なくとも一部を塞ぐように前記内板に取り付けられる請求項13に記載の車両用側突検出装置。 A through hole is formed in the inner plate,
The vehicle side collision detection device according to claim 13 , wherein the shield member is attached to the inner plate so as to block at least a part of the through hole .
前記コイルは、その軸方向視において前記シールド部材の外縁から飛び出さないように前記コイルが取り付けられる請求項12〜15の何れか一項に記載の車両用側突検出装置。 The shield member is formed larger than the outer shape of the coil,
The vehicle side collision detection device according to any one of claims 12 to 15 , wherein the coil is attached so that the coil does not protrude from an outer edge of the shield member when viewed in the axial direction .
前記コイルの車両上下方向幅は、前記補強部材の棒幅より小さく設定されている請求項12〜18の何れか一項に記載の車両用側突検出装置。 The reinforcing member has a rod shape,
The vehicle side collision detection device according to any one of claims 12 to 18 , wherein a width of the coil in the vehicle vertical direction is set smaller than a bar width of the reinforcing member .
前記コイルの最内周における前記車両上下方向幅が、前記補強部材の棒幅より小さく設定されている請求項19に記載の車両用側突検出装置。 The coil is wound a plurality of times on the same plane,
The vehicle side collision detection device according to claim 19 , wherein the vehicle vertical direction width at the innermost circumference of the coil is set smaller than a rod width of the reinforcing member .
前記コイルは、前記LC共振回路の一部を構成しており、
前記判定手段は、前記LC共振回路から出力される振幅の変化に基づいて前記車両と物体とが衝突したことを判定する請求項1〜22の何れか一項に記載の車両用側突検出装置。 The vehicle side collision detection device includes an LC resonance circuit,
The coil constitutes a part of the LC resonance circuit,
The vehicle side collision detection device according to any one of claims 1 to 22 , wherein the determination unit determines that the vehicle and an object have collided based on a change in amplitude output from the LC resonance circuit. .
前記コイルの最外周における前記車両水平方向幅が、前記コイルの最外周の前記車両上下方向幅より大きく設定されている請求項30に記載の車両用側突検出装置。 The coil is wound a plurality of times on the same plane,
The vehicle side collision detection device according to claim 30 , wherein the vehicle horizontal direction width at the outermost periphery of the coil is set larger than the vehicle vertical direction width of the outermost periphery of the coil .
前記コイルの最内周における前記車両水平方向幅が、前記コイルの最内周の前記車両上下方向幅より大きく設定されている請求項30に記載の車両用側突検出装置。 The coil is wound a plurality of times on the same plane,
31. The vehicle side collision detection device according to claim 30 , wherein the vehicle horizontal width in the innermost circumference of the coil is set larger than the vehicle vertical width in the innermost circumference of the coil .
前記コイルの最外周における前記車両水平方向幅と前記コイルの最内周における前記車両水平方向幅の中間値が、前記コイルの最外周における前記車両上下方向幅と前記コイルの最内周における前記車両上下方向幅の中間値より大きく設定されている請求項30に記載の車両用側突検出装置。 The coil is wound a plurality of times on the same plane,
An intermediate value between the vehicle horizontal width at the outermost circumference of the coil and the vehicle horizontal width at the innermost circumference of the coil is an intermediate value of the vehicle vertical width at the outermost circumference of the coil and the vehicle at the innermost circumference of the coil. The vehicle side collision detection device according to claim 30 , wherein the vehicle side collision detection device is set to be larger than an intermediate value of the vertical width .
衝突発生時に動作して、前記車両の乗員を衝突による衝撃から保護する乗員保護装置と、 An occupant protection device that operates when a collision occurs and protects the occupant of the vehicle from impact caused by the collision;
を備え、前記車両用側突検出装置の判定に基づいて前記乗員保護装置が動作することを特徴とする車両用乗員保護システム。 And the occupant protection device operates based on the determination by the vehicle side collision detection device.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008033547A JP4475677B2 (en) | 2007-11-22 | 2008-02-14 | Vehicle side collision detection device and vehicle occupant protection system using the same |
DE102008054319.5A DE102008054319B4 (en) | 2007-11-07 | 2008-11-03 | Detection device for a side collision in a vehicle and passenger protection system having this detection device |
US12/290,737 US8140218B2 (en) | 2007-11-07 | 2008-11-03 | Detection device for side collision of vehicle and passenger protection system having the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007303042 | 2007-11-22 | ||
JP2008033547A JP4475677B2 (en) | 2007-11-22 | 2008-02-14 | Vehicle side collision detection device and vehicle occupant protection system using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009143518A JP2009143518A (en) | 2009-07-02 |
JP4475677B2 true JP4475677B2 (en) | 2010-06-09 |
Family
ID=40914666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008033547A Expired - Fee Related JP4475677B2 (en) | 2007-11-07 | 2008-02-14 | Vehicle side collision detection device and vehicle occupant protection system using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4475677B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103502059B (en) | 2011-05-12 | 2015-07-01 | 丰田自动车株式会社 | Collision detection device for vehicle |
-
2008
- 2008-02-14 JP JP2008033547A patent/JP4475677B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009143518A (en) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7863891B2 (en) | Collision detection device which uses variation of an inductance of a coil | |
US8180585B2 (en) | Magnetic crash sensor | |
EP1747946B1 (en) | Displacement information derivation device and method | |
US7564249B2 (en) | Signal processing system and method | |
US7772839B2 (en) | Eddy current magnetic crash sensor | |
US7570068B2 (en) | Signal processing system and method | |
US7839143B2 (en) | Eddy current magnetic crash sensor | |
US7839142B2 (en) | Magnetic crash sensor | |
US7664612B2 (en) | Signal processing system and method | |
EP1208549B1 (en) | Magnetic sensor | |
US20090001976A1 (en) | Magnetic crash sensor | |
US20100078918A1 (en) | Housing fixing structure | |
US8140218B2 (en) | Detection device for side collision of vehicle and passenger protection system having the same | |
US20080109177A1 (en) | Magnetic crash sensor | |
EP2572943A1 (en) | Combined heating and capacitive seat occupant sensing system | |
US20090014228A1 (en) | Collision detector | |
JP4475677B2 (en) | Vehicle side collision detection device and vehicle occupant protection system using the same | |
JP4568344B2 (en) | Vehicle side collision detection device and vehicle occupant protection system including the same | |
JP4523963B2 (en) | Vehicle side collision detection device | |
JP4970311B2 (en) | Vehicle side collision detection device and vehicle occupant protection system including the same | |
JP5024625B2 (en) | Vehicle side collision detection device | |
JP4978804B2 (en) | Vehicle side collision detection device | |
JP5285394B2 (en) | Collision detection device | |
JP5029437B2 (en) | Vehicle side collision detection device and vehicle occupant protection system using the same | |
US20120280864A1 (en) | Position sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100304 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |