[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4468857B2 - 車両用照明灯具 - Google Patents

車両用照明灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP4468857B2
JP4468857B2 JP2005143439A JP2005143439A JP4468857B2 JP 4468857 B2 JP4468857 B2 JP 4468857B2 JP 2005143439 A JP2005143439 A JP 2005143439A JP 2005143439 A JP2005143439 A JP 2005143439A JP 4468857 B2 JP4468857 B2 JP 4468857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflecting surface
focal point
lamp
illumination lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005143439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324013A (ja
Inventor
典子 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005143439A priority Critical patent/JP4468857B2/ja
Priority to US11/433,598 priority patent/US7513654B2/en
Priority to DE102006023163.5A priority patent/DE102006023163B4/de
Publication of JP2006324013A publication Critical patent/JP2006324013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468857B2 publication Critical patent/JP4468857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/37Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors characterised by their material, surface treatment or coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/322Optical layout thereof the reflector using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/06Optical design with parabolic curvature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/08Optical design with elliptical curvature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本願発明は、発光ダイオード等の発光素子を光源とする車両用照明灯具に関するものである。
近年、ヘッドランプ等の車両用照明灯具においても、発光ダイオード等の発光素子を光源とするものが開発されてきている。
その際「特許文献1」には、灯具側方に向けて配置された発光素子からの光を灯具後方へ向けて反射させる第1反射面と、この第1反射面で反射した発光素子からの光を灯具前方へ向けて反射させる第2反射面とを備えた車両用照明灯具が記載されている。この「特許文献1」に記載された車両用照明灯具においては、その第1反射面が、発光素子の発光中心を第1焦点とするとともに該第1焦点の側方に位置する点を第2焦点とする回転楕円面で構成されており、また、その第2反射面が、この回転楕円面の第2焦点を焦点とする回転放物面で構成されている。
なお「特許文献2」には、発光素子を光源とするものではないが、同様の灯具構成を有する車両用照明灯具が記載されている。
特開2001−332104号公報 特開平4−212202号公報
上記「特許文献1」に記載された車両用照明灯具を採用することにより、あるいは上記「特許文献2」に記載された車両用照明においてその光源を発光素子に置き換えることにより、発光素子からの光に対する光束利用率を高めた上で、光照射制御を行うことが可能となる。
しかしながら、上記「特許文献1」あるいは「特許文献2」に記載された車両用照明灯具は、光源からの光を、第1反射面の表面形状を構成する回転楕円面の第2焦点に一旦収束させた後に、これを第2焦点からの発散光として第2反射面に入射させる構成となっているので、灯具の前後方向の幅がかなり大きくなってしまう、という問題がある。このため、車体側の灯具設置用スペースとして前後幅の狭いスペースしか確保することができない場合には、灯具を配置することができない、という問題がある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、発光素子を光源とする車両用照明灯具において、発光素子からの光に対する光束利用率を高めた上で、灯具の前後方向の幅を薄くすることができる車両用照明灯具を提供することを目的とするものである。
本願発明は、第2反射面の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用照明灯具は、
灯具前後方向に延びる光軸上に配置された発光素子と、この発光素子からの光を上記光軸の径方向外方へ向けて反射させる第1反射面と、この第1反射面で反射した上記発光素子からの光を前方へ向けて反射させる第2反射面と、を備えてなる車両用照明灯具において、
上記第1反射面における上記光軸を含む所定平面に沿った断面形状が、上記発光素子の発光中心を第1焦点とするとともに上記光軸と交差する軸線を長軸とする楕円で構成されており、
上記第2反射面が、上記楕円の第1焦点と第2焦点との間に配置されており、
この第2反射面における上記所定平面に沿った断面形状が、上記楕円の第2焦点を焦点とするとともに該焦点の前方側に位置する点を頂点とする放物線で構成されており、
上記第1反射面における上記楕円の長軸を含みかつ上記所定平面と直交する平面に沿った断面形状が、上記発光素子の発光中心を焦点とする放物線で構成されており、
上記第2反射面が、上記放物線の焦点を通りかつ上記所定平面と直交する軸線を焦線とする放物柱面で構成されている、ことを特徴とするものである。
上記「車両用照明灯具」の種類は特に限定されるものではなく、例えば、ヘッドランプ、フォグランプ、コーナリングランプ、デイタイムランニングランプ等、あるいはその一部を構成する灯具ユニット等が採用可能である。
上記「光軸」は、灯具前後方向に延びる軸線であれば、車両前後方向に延びる軸線と一致していてもよいし一致してなくてもよい。。
上記「発光素子」とは、略点状に発光する発光チップを有する素子状の光源を意味するものであって、その種類は特に限定されるものではなく、例えば、発光ダイオードやレーザダイオード等が採用可能である。
上記「光軸の径方向外方」とは、光軸から離れる方向を意味するものであって、その具体的な方向は特に限定されるものではない。
上記「第2反射面」における上記所定平面に沿った断面形状を構成する放物線の軸は、光軸と平行に延びる軸であってもよいし、光軸と交差して延びる軸であってもよい。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用照明灯具は、灯具前後方向に延びる光軸上に配置された発光素子からの光を、第1反射面により光軸の径方向外方へ向けて反射させ、この反射光を第2反射面により前方へ向けて反射させる構成となっているが、その際、第1反射面における光軸を含む所定平面に沿った断面形状は、発光素子の発光中心を第1焦点とするとともに光軸と交差する軸線を長軸とする楕円で構成されており、また、第2反射面は、この楕円の第1焦点と第2焦点との間に配置されており、その所定平面に沿った断面形状が、上記楕円の第2焦点を焦点とするとともに該焦点の前方側に位置する点を頂点とする放物線で構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第1反射面で反射した発光素子からの光は、上記所定平面内においては、上記楕円の第2焦点へ向かう光となるが、この楕円の第1焦点と第2焦点との間には第2反射面が配置されているので、この光は第2焦点に収束する前に第2反射面に入射することとなる。その際、この第2反射面は、上記所定平面に沿った断面形状が、上記楕円の第2焦点を焦点とするとともに該焦点の前方側に位置する点を頂点とする放物線で構成されているので、第1反射面で反射した発光素子からの光は、第2反射面により上記放物線の軸と平行な光線として前方へ向けて反射することとなる。
そしてこのように、第2反射面の構成として、従来のように第2焦点からの発散光を前方へ反射させる構成ではなく、第2焦点に収束する前の収束光の段階で前方へ反射させる構成とすることにより、第2反射面を、従来のように第2焦点の後方側へ大きく張り出すように形成する必要をなくすことができ、これにより灯具の前後方向の幅を小さく抑えることができる。
このように本願発明によれば、発光素子を光源とする車両用照明灯具において、発光素子からの光に対する光束利用率を高めた上で、該灯具の前後方向の幅を薄くすることができる。そしてこれにより、車体側の灯具設置用スペースとして前後幅の狭いスペースしか確保することができない場合であっても、灯具を容易に配置することが可能となる。
上記構成において、第1反射面を、その所定平面に沿った断面形状を構成する楕円の長軸を中心軸とする回転楕円面で構成するとともに、第2反射面を、その所定平面に沿った断面形状を構成する放物線の軸を中心軸とする回転放物面で構成すれば、これら第1および第2反射面で順次反射した発光素子からの光により明るいスポット状の配光パターンを形成することができる。しかも、このような構成を採用することにより、灯具の前後方向の幅だけでなく、光軸と直交する方向の幅についても、これを狭くすることができる。
このようにする代わりに、第1反射面において、その所定平面に沿った断面形状を構成する楕円の長軸を含みかつ上記所定平面と直交する平面に沿った断面形状を、発光素子の発光中心を焦点とする放物線で構成するとともに、第2反射面を、その所定平面に沿った断面形状を構成する放物線の焦点を通りかつ上記所定平面と直交する軸線を焦線とする放物柱面で構成することによっても、明るいスポット状の配光パターンを形成することができる。しかも、このような構成を採用することにより、第1反射面から第2反射面へ向かう光を灯具正面視において平行光とすることができるので、第1反射面と第2反射面との位置関係が焦線方向に多少ずれていたとしても、所期の配光パターンを形成することができる。
あるいは、このようにする代わりに、第1反射面を、その所定平面の断面形状を構成する楕円を上記光軸回りに回転させることにより形成される曲面で構成するとともに、第2反射面を、その所定平面の断面形状を構成する放物線を上記光軸回りに回転させることにより形成される曲面で構成することによっても、明るいスポット状の配光パターンを形成することができる。しかも、このような構成を採用することにより、第2反射面を灯具正面視において円環状に形成することができ、これにより配光パターンの光度分布を全周にわたって均整のとれたものとすることができる。
上記構成において、第1および第2反射面は、それぞれ別のリフレクタの表面に形成された構成としてよいが、これら第1および第2反射面が単一の透光ブロックの表面に形成された構成とすれば、灯具をより薄型化することができるとともに、第1反射面と第2反射面との位置関係精度を高めることができる。
また、このような構成を採用した場合には、第2反射面で反射光した光は透光ブロックから出射することとなるので、その出射面の表面形状を適当な形状に設定しておくことにより、透光ブロックからの出射光を拡散偏向制御することも可能となり、これにより所望する配光パターンを容易に形成することができる。
しかも、この透光ブロックの出射面には、第2反射面からの反射光が平行光として到達するので、この出射面の位置を前後方向にずらしても、透光ブロックからの出射光の向きが変化することはない。したがって、車体側の灯具設置用スペースの形状等に応じて、透光ブロックの出射面の位置を適当に調整することも可能となり、これにより灯具レイアウトの自由度を高めることができる。
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
まず、本願発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用照明灯具10を示す斜視図であり、図2および3は、その側断面図および正面図である。
これらの図に示すように、この車両用照明灯具10は、ハイビーム用のヘッドランプの一部として組み込まれた状態で用いられる灯具ユニットであって、灯具前後方向に延びる光軸Ax上に灯具前方へ向けて配置された発光素子12と、この発光素子12を前方側から覆うように配置された透明樹脂製の透光ブロック14とを備えてなっている。そして、この車両用照明灯具10は、ヘッドランプに組み込まれた状態では、その光軸Axが車両前後方向に延びるように配置されるようになっている。
発光素子12は、白色発光ダイオードであって、灯具正面視において0.3〜3mm四方程度の大きさを有する発光チップ22と、この発光チップ22を実装するベース部材24と、発光チップ22を封止する封止樹脂部材26とを備えてなり、金属製の支持プレート16を介して透光ブロック14の後面14dに固定されている。
透光ブロック14の後面14dは、光軸Axと直交する鉛直面に沿って形成されており、その上部には発光素子12を取り付けるための光源取付部14d1が形成されている。この光源取付部14d1は、発光素子12の表面形状に沿って凹凸状に形成されており、これにより発光チップ22を光軸Ax上に位置決めするとともに封止樹脂部材26を透光ブロック14に密着させるようになっている。
この透光ブロック14の前面には、発光素子12からの光を光軸Axの下方へ向けて反射させる第1反射面14aが形成されている。また、この透光ブロック14の後面14dの下側には、第1反射面14aで反射した発光素子12からの光を前方へ向けて反射させる第2反射面14bが形成されている。さらに、透光ブロック14の前面において、第1反射面14aの下方に隣接する位置には、第2反射面14bで反射した第1反射面14aからの光を透光ブロック14から前方へ向けて出射させる出射面14cが形成されている。
第1反射面14aは、光軸Axを含む鉛直面(以下、本実施形態において「所定平面」という)に沿った断面形状が、発光素子12の発光中心(すなわち発光チップ22の中心位置)Aを第1焦点とするとともにこの第1焦点Aの鉛直下方に位置する点Bを第2焦点とする楕円Eで構成されている。また、この第1反射面14aにおける、楕円Eの長軸Ax1を含みかつ所定平面と直交する平面(すなわち本実施形態においては光軸Axと直交する鉛直面)に沿った断面形状は、発光素子12の発光中心Aを焦点とする放物線P1で構成されている。そして、この第1反射面14aは、その下端縁が楕円Eの中心を通る水平面まで延びるように形成されている。 この第1反射面14aに入射する発光素子12からの光の多くは、その入射角が臨界角を超えるが、該第1反射面14aの上部領域14a1への入射角は臨界角以下になるので、この上部領域14a1にはアルミ蒸着等の鏡面処理が施されている。
第2反射面14bは、楕円Eの第1焦点Aと第2焦点Bとの間に配置されている。この第2反射面14bにおける所定平面に沿った断面形状は、楕円Eの第2焦点Bを焦点とするとともに光軸Axと平行に延びる軸線Ax2を軸とし、かつ該焦点Bの前方側に位置する点Cを頂点とする放物線P2で構成されている。その際、この放物線P2の焦点距離は、該放物線P2が楕円Eの中心を通るような値に設定されている。
この第2反射面14bは、放物線P2の断面形状のまま水平方向に延びる放物柱面で構成されており、透光ブロック14の表面にアルミ蒸着等による鏡面処理を施すことにより形成されている。その際、この放物柱面の焦線は、焦点Bを通りかつ上記所定平面と直交する軸線Ax3で構成されている。また、この第2反射面14bは、その下端縁が楕円Eの中心と第2焦点Bとの略中央に位置する点を通る水平面まで延びるように形成されている。この第2反射面14bは、灯具正面視において横長矩形状の外形形状を有している。
出射面14cは、第1反射面14aよりもやや前方に位置しており、光軸Axと直交する鉛直面に沿って平面状に形成されている。そして、この出射面14cは、灯具正面視において第2反射面14bと重複する横長矩形状の外形形状を有している。
次に本実施形態の作用について説明する。
第1反射面14aで下方へ向けて反射した発光素子12からの光は、所定平面内においては、その真下に位置する楕円Eの第2焦点Bへ向かう光となるが、この楕円Eの第1焦点Aと第2焦点Bとの間には第2反射面14bが配置されているので、この光は第2焦点Bに収束する前に第2反射面14bに入射する。この第2反射面14bは、その所定平面に沿った断面形状が、楕円Eの第2焦点Bを焦点とするとともに該焦点Bの前方側に位置する点Cを頂点とする放物線P2で構成されているので、第1反射面14aで反射した発光素子12からの光は、第2反射面14bにより放物線P2の軸Ax2と平行な光線として前方へ向けて反射する。その際、この放物線P2の軸Ax2は光軸Axと平行に延びているので、第2反射面14bからの反射光は光軸Axと平行な光線となる。
第1反射面14aにおける、楕円Eの長軸Ax1を含みかつ所定平面と直交する平面に沿った断面形状は、発光素子12の発光中心Aを焦点とする放物線P1で構成されているので、この第1反射面14aの各位置で反射した発光素子12からの光は、灯具正面視において平行光として第2反射面14bに入射する。また、第2反射面14bは、楕円Eの第2焦点Bを通りかつ所定平面と直交する軸線Ax2を焦線とする放物柱面で構成されているので、灯具正面視において平行光として入射した第1反射面14aの各位置からの光は、第2反射面14bにおいて、すべて放物線P2の軸Ax2と平行な光線すなわち光軸Axと平行な光線として前方へ向けて反射し、出射面14cに到達する。この出射面14cは光軸Axと直交する鉛直面に沿った平面として形成されているので、第2反射面14bからの反射光は、この出射面14cにおいて屈折することなくそのまま出射し、光軸Axと平行な光線として灯具前方へ照射される。
図4は、本実施形態に係る車両用照明灯具10から前方へ照射される光により、車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPaを透視的に示す図である。
同図に示すように、この配光パターンPaは、同図において2点鎖線で示すハイビーム用配光パターンPHの一部として形成されるようになっている。
ハイビーム用配光パターンPHは、車両用照明灯具10を含むハイビーム用のヘッドランプ全体からの照射光により形成される配光パターンであって、灯具正面方向の消点であるH−Vを中心にして左右方向に大きく拡がる横長配光パターンとして形成されており、その中心部に横長のホットゾーンHZを有している。
配光パターンPaは、このハイビーム用配光パターンPHにおけるホットゾーンHZの形成に寄与するため、H−Vを中心とするスポット状の配光パターンとして形成されている。その際、この配光パターンPaは、やや縦長の配光パターンとして形成されており、H−Vの上方側よりも下方側の方が光度差が緩やかな光度分布を有している。
このように配光パターンPaが、H−Vの上方側よりも下方側の方が光度差が緩やかな光度分布を有するやや縦長のスポット状の配光パターンとして形成されるのは、第1反射面14aにおける所定断面と直交する平面に沿った断面形状が放物線P2で構成されるとともに、第2反射面14bが放物柱面で構成されていることによるものである。
なお、この配光パターンPaにおいて、その輪郭を示す曲線と略同心状に形成された複数の曲線は等光度曲線であって、配光パターンPaがその外周縁からその中心へ向けて徐々に明るくなることを示している。
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、灯具前後方向に延びる光軸Ax上に配置された発光素子12からの光を、これを前方側から覆う第1反射面14aにより光軸Axの下方へ向けて反射させ、この反射光を第2反射面14bにより前方へ向けて反射させる構成となっているが、その際、第1反射面14aにおける所定平面に沿った断面形状は、発光素子12の発光中心Aを第1焦点とするとともに光軸Axと直交する軸線Ax1を長軸とする楕円Eで構成されており、また、第2反射面14bは、この楕円Eの第1焦点Aと第2焦点Bとの間に配置されており、その所定平面に沿った断面形状が、光軸Axと平行な軸Ax2を有しかつ楕円Eの第2焦点Bを焦点とするとともに該焦点Bの前方側に位置する点Cを頂点とする放物線P2で構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第1反射面14aで反射した発光素子12からの光は、所定平面内においては、この所定平面に沿った断面形状を構成する楕円Eの第2焦点Bへ向かう光となるが、この楕円Eの第1焦点Aと第2焦点Bとの間には第2反射面14bが配置されているので、この光は第2焦点Bに収束する前に第2反射面14bに入射することとなる。その際、この第2反射面14bは、所定平面に沿った断面形状が、光軸Axと平行な軸Ax2を有しかつ楕円Eの第2焦点Bを焦点とするとともに該焦点Bの前方側に位置する点Cを頂点とする放物線P2で構成されているので、第1反射面14aで反射した発光素子12からの光は、第2反射面14bにより放物線P2の軸Ax2と平行な光線すなわち光軸Axと平行な光線として前方へ向けて反射することとなる。
そしてこのように、第2反射面14bの構成として、従来のように第2焦点Bからの発散光を前方へ反射させる構成ではなく、第2焦点Bに収束する前の収束光の段階で前方へ反射させる構成とすることにより、第2反射面14bを、従来のように第2焦点Bの後方側へ大きく張り出すように形成する必要をなくすことができ、これにより灯具10の前後方向の幅を小さく抑えることができる。
このように本実施形態によれば、発光素子12を光源とする車両用照明灯具10において、発光素子12からの光に対する光束利用率を高めた上で、該灯具10の前後方向の幅を薄くすることができる。そしてこれにより、車体側の灯具設置用スペースとして前後幅の狭いスペースしか確保することができない場合であっても、灯具10を容易に配置することが可能となる。
しかも、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、その第1反射面14aにおける、楕円Eの長軸Ax1を含みかつ所定平面と直交する平面に沿った断面形状が、発光素子12の発光中心Aを焦点とする放物線P1で構成されるとともに、その第2反射面14bが、放物線P2の焦点Bを通りかつ所定平面と直交する軸線Ax2を焦線とする放物柱面で構成されているので、第1反射面14aから第2反射面14bへ向かう光は灯具正面視において平行光となる。このため、第1反射面14aと第2反射面14bとの位置関係が焦線方向に多少ずれていたとしても、第2反射面14bからの反射光を光軸Axと平行な光線に維持することができる。
また、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、その第1および第2反射面14a、14bが単一の透光ブロック14の表面に形成されているので、これらが別々のリフレクタの表面に形成されているとした場合に比して、灯具10をより薄型化することができるとともに、第1反射面14aと第2反射面14bとの位置関係精度を高めることができる。
その際、この透光ブロック14の出射面14cは、光軸Axと直交する鉛直面に沿って平面状に形成されているので、第2反射面14bからの反射光をそのまま光軸Axと平行な光線として透光ブロック14から出射させることができ、これにより明るいスポット状の配光パターンPaを形成することができる。
なお、上記実施形態においては、発光素子12の発光チップ22が、0.3〜3mm四方程度の大きさの正方形に形成されているものとして説明したが、これ以外の外形形状(例えば横長の矩形形状等)に形成されたものを用いることも可能である。
また、上記実施形態において、封止樹脂部材26の代わりに透光ブロック14で直接発光チップ22を封止する構成とすることも可能である。
さらに、上記実施形態においては、車両用照明灯具10がハイビーム用のヘッドランプの一部として構成されているものとして説明したが、ロービーム用のヘッドランプの一部として構成されたものとすることも可能であり、また、例えばコーナリングランプ等のようにヘッドランプとは別の独立した灯具として構成されたものとすることも可能である。その際、上記実施形態においては、車両用照明灯具10が車両正面方向を向いた状態で用いられるものとして説明したが、この車両用照明灯具10を車両前後方向に対して所定角度車幅方向外側へ傾斜した方向へ向けた状態で用いることも可能であり、このようにした場合には車両用照明灯具10をコーナリングランプ等により適したものとすることができる。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。
図5は、本変形例に係る車両用照明灯具110を示す斜視図である。
同図に示すように、この車両用照明灯具110は、その透光ブロック114の出射面114cの形状が上記実施形態の場合と異なっているが、それ以外の構成は上記実施形態の場合と全く同様である。
すなわち、この出射面114cは、その光軸Axを含む鉛直面に沿った断面形状が鉛直線で構成されている点は上記実施形態の出射面14cと同様であるが、その水平断面形状が円弧状の凸曲線で構成されている点で上記実施形態の出射面14cと異なっている。そしてこれにより、出射面114cは、第2反射面14bから平行光として到達した反射光を、上下方向には拡散することなく左右方向には一旦収束した後に拡散する光として出射させるようになっている。
図6は、本変形例に係る車両用照明灯具110から前方へ照射される光により、車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPbを透視的に示す図である。
同図に示すように、この配光パターンPbは、出射面114cの左右拡散作用により、上記実施形態において形成される配光パターンPaを左右方向に拡大したような配光パターンとして形成されるようになっている。このようなやや横長の配光パターンPbとすることにより、車両前方路面に配光ムラを発生させにくくした上で、この配光パターンPbをハイビーム用配光パターンPHのホットゾーンHZの形成に寄与するものとすることができる。
なお、本変形例の透光ブロック114における出射面114cのように、その水平断面形状を円弧状の凸曲線で構成する代わりに、円弧状の凹曲線あるいは凸曲線と凹曲線とを組み合わせた波形曲線等で水平断面形状を構成することも可能である。
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。
図7は、本変形例に係る車両用照明灯具210を示す側断面図である。
同図に示すように、この車両用照明灯具210は、その基本的な構成は上記実施形態に係る車両用照明灯具10と同様であるが、これをやや後方側へ傾斜させるように配置した構成となっており、これに伴い、透光ブロック214の構成が部分的に上記実施形態の透光ブロック14と異なっている。
すなわち、この透光ブロック214は、その第1反射面14aにおける所定平面に沿った断面形状を構成する楕円Eの長軸Ax1が、発光素子12の発光中心Aから鉛直下方よりもやや前方側に傾斜した方向に延びている。ただし、透光ブロック214の第2反射面214bは、その所定平面に沿った断面形状を構成する放物線P2の軸Ax2が光軸Axと平行に延びたままの状態に維持されている。また、透光ブロック214の出射面214cも、光軸Axと直交する鉛直面に沿って平面状に形成されたままの状態に維持されている。
この車両用照明灯具210において、その第1反射面14aで下方へ向けて反射した発光素子12からの光は、所定平面内においては、その下方斜め前方に位置する楕円Eの第2焦点Bへ向かう光となるが、この楕円Eの第1焦点Aと第2焦点Bとの間には第2反射面214bが配置されているので、この光は第2焦点Bに収束する前に第2反射面214bに入射する。この第2反射面214bは、その所定平面に沿った断面形状が、光軸Axと平行な軸Ax2を有しかつ楕円Eの第2焦点Bを焦点とするとともに該焦点Bの前方側に位置する点Cを頂点とする放物線P2で構成されているので、第1反射面14aで反射した発光素子12からの光は、第2反射面214bにより放物線P2の軸Ax2と平行な光線すなわち光軸Axと平行な光線として前方へ向けて反射する。そして、この第2反射面214bからの反射光は、出射面214cにおいて屈折することなくそのまま出射し、光軸Axと平行な光線として灯具前方へ照射される。
本変形例に係る車両用照明灯具210のように、その第1反射面14aが後方側へ傾斜するように配置されている場合であっても、その第2反射面214bおよび出射面214cを傾斜させずに配置しておくことにより、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、本変形例に係る車両用照明灯具210とは逆に、第1反射面が前方側へ傾斜するように配置されている場合においても、その第2反射面および出射面を傾斜させずに配置しておくことにより、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
次に、上記実施形態の第3変形例について説明する。
図8は、本変形例に係る車両用照明灯具310を示す側断面図である。
同図に示すように、この車両用照明灯具310は、その基本的な構成は上記実施形態に係る車両用照明灯具10と同様であるが、これをやや前方側へ傾斜させるように配置した構成となっており、これに伴い、透光ブロック314の構成が部分的に上記実施形態の透光ブロック14と異なっている。
すなわち、この透光ブロック314は、その第1反射面14aにおける所定平面に沿った断面形状を構成する楕円Eの長軸Ax1が、発光素子12の発光中心Aから鉛直下方よりもやや後方側に傾斜した方向に延びており、また、この透光ブロック314の第2反射面14bも、その所定平面に沿った断面形状を構成する放物線P2の軸Ax2が、長軸Ax1の傾斜角度分だけ光軸Axに対して下向きに傾斜した方向に延びている。ただし、透光ブロック314の出射面314cは、光軸Axと直交する鉛直面に対して下向きに大きく傾斜した平面で形成されている。この出射面314cの傾斜角度は、後述するように該出射面314cからの出射光の向きが光軸Axと平行になるような値に設定されている。
この車両用照明灯具310において、その第1反射面14aで下方へ向けて反射した発光素子12からの光は、所定平面内においては、その下方斜め後方に位置する楕円Eの第2焦点Bへ向かう光となるが、この楕円Eの第1焦点Aと第2焦点Bとの間には第2反射面14bが配置されているので、この光は第2焦点Bに収束する前に第2反射面14bに入射する。この第2反射面14bは、その所定平面に沿った断面形状が、楕円Eの第2焦点Bを焦点とするとともに該焦点Bの前方側に位置する点Cを頂点とする放物線P2で構成されているので、第1反射面14aで反射した発光素子12からの光は、第2反射面14bにより放物線P2の軸Ax2と平行な光線として前方へ向けて下向きに反射する。そして、この第2反射面14bからの反射光は、出射面314cにおいて上向きに屈折して出射し、光軸Axと平行な光線として灯具前方へ照射される。
本変形例に係る車両用照明灯具310のように、第1反射面14aおよび第2反射面14bが前方側へ傾斜するように配置されている場合においても、出射面314cを所定角度下向きに傾斜させるように配置しておくことにより、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、本変形例に係る車両用照明灯具310とは逆に、第1反射面および第2反射面が後方側へ傾斜するように配置されている場合においても、出射面を所定角度上向きに傾斜させるように配置しておくことにより、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
上記実施形態に係る車両用照明灯具10は、上記第2および第3変形例に示すように、その構成を部分的に変更することにより後傾配置あるいは前傾配置することが可能となり、これにより灯具レイアウトの自由度を高めることができる。
次に、上記実施形態の第4変形例について説明する。
図9は、本変形例に係る車両用照明灯具410を示す平断面図である。
同図に示すように、この車両用照明灯具410は、上記実施形態に係る車両用照明灯具10と全く同じ構成を有する灯具410Aを2つ用い、これらをその透光ブロック14の下端面において互いに付き合わせるようにして横置きに配置した構成となっている。
すなわち、この車両用照明灯具410は、各灯具410Aの出射面14cが灯具正面視において縦長矩形状になった状態で左右に隣接配置された構成となっており、その1対の出射面14cから光軸Axと平行な光が出射されるようになっている。
図10は、本変形例に係る車両用照明灯具410から前方へ照射される光により、車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPcを透視的に示す図である。
同図に示すように、この配光パターンPcは、横置きで左右対称に配置された1対の灯具410Aからの光照射により形成されるので、上記実施形態の配光パターンPaをH−V回りに右へ90°回転させた配光パターンPc1と左へ90°回転させた配光パターンPc2とを重畳させた合成配光パターンとして形成されている。
これら各配光パターンPc1、Pc2は、H−Vを中心とするやや横長のスポット状の配光パターンとして、左右対称配置で形成されるので、その合成配光パターンである配光パターンPcは、車両前方路面に配光ムラを発生させにくく、かつハイビーム用配光パターンPHのホットゾーンHZの形成に適した明るい配光パターンとなる。
なお、本変形例に係る車両用照明灯具410のように、両灯具410Aの透光ブロック14をその下端面において互いに付き合わせた構成とする代わりに、両灯具410Aの透光ブロック14を単一の透光ブロックとして一体成形品で構成することも可能である。
次に、上記実施形態の第5変形例について説明する。
図11は、本変形例に係る車両用照明灯具510を示す平断面図である。
同図に示すように、この車両用照明灯具510は、上記実施形態に係る車両用照明灯具10と略同様の構成を有する1対の灯具510Bをその透光ブロック514Bの下端面において互いに付き合わせるようにして横置きに配置するとともに、これら1対の灯具510Bの前方近傍に、上記実施形態に係る車両用照明灯具10と全く同じ構成を有する1対の灯具510Aを横置きに配置した構成となっている。
その際、各灯具510Bは、その出射面514Bcの第2反射面14bに対する前方突出量が、各灯具510Aにおける出射面14cの第2反射面14bに対する前方突出量よりも所定量大きい値に設定されており、これにより各出射面514Bcの位置を各出射面14cの位置と揃えるようになっている。ただし、各出射面14cが光軸Axと直交する鉛直面に沿った平面として構成されているのに対して、各出射面514Bcは光軸Axと直交する鉛直面に対して左右方向に多少傾斜した鉛直面に沿った平面として構成されている。
そしてこれにより、この車両用照明灯具510においては、各灯具510Aの出射面14cからは光軸Axと平行な光が出射されるとともに、各灯具510Bの出射面514Bcからは光軸Axに対して多少左右方向に偏向した平行光が出射されるようになっている。
図12は、本変形例に係る車両用照明灯具510から前方へ照射される光により、車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPdを透視的に示す図である。
同図に示すように、この配光パターンPdは、1対の灯具510Aからの光照射により形成される1対の配光パターンPd1、Pd2と、1対の灯具510Bからの光照射により形成される1対の配光パターンPd3、Pd4とを重畳させた合成配光パターンとして形成されるようになっている。
各配光パターンPd1、Pd2は、H−Vを中心とするやや横長のスポット状の配光パターンとして左右対称配置で形成され、各配光パターンPd3、Pd4は、これら各配光パターンPd1、Pd2の左右両側に多少ずれるようにしてやや横長のスポット状の配光パターンとして左右対称配置で形成されている。そして、これら4つの配光パターンPd1、Pd2、Pd3、Pd4の合成配光パターンである配光パターンPdは、横長のスポット状の非常に明るい配光パターンとなる。これにより、配光パターンPdは、車両前方路面に配光ムラを発生させにくく、かつハイビーム用配光パターンPHのホットゾーンHZの形成に適したものとなる。
上記実施形態に係る車両用照明灯具10は、その前後方向の幅を薄くすることができるので、車体側の灯具設置用スペースとしてその前後幅にある程度余裕があれば、本変形例のように各灯具510A、510Bを前後方向に重ねるようにして配置することことが可能となる。そして本変形例のような構成を採用することにより、非常に明るい配光パターンを形成することができる。
なお、本変形例のように、各灯具510Bにおける出射面514Bcの前方突出量を、各灯具510Aにおける出射面14cの前方突出量と異なる値に設定しても、各出射面14c、514Bcには第2反射面14bからの平行光が入射するので、これにより配光性能が損なわれてしまうことはない。
次に、上記実施形態の第6変形例について説明する。
図13は、本変形例に係る車両用照明灯具610を示す平断面図である。
同図に示すように、この車両用照明灯具610は、その透光ブロック614が、上記実施形態に係る車両用照明灯具10の透光ブロック14を光軸Axの左右両側に横置きで左右対称に配置したような構成を有している。
そして、この車両用照明灯具610においては、その透光ブロック614の左右1対の出射面14cから光軸Axと平行な光が出射されるようになっている。
図14は、本変形例に係る車両用照明灯具410から前方へ照射される光により、車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPeを透視的に示す図である。
同図に示すように、この配光パターンPeは、左右1対の出射面14cからの出射光により形成されるPe1、Pe2を重畳させた合成配光パターンとして形成されるようになっている。この配光パターンPeは、図10に示す配光パターンPcと略同様の配光パターンとなるが、単一の発光素子12からの光によって形成されるので、配光パターンPcを全体的にやや暗くしたような配光パターンとなっている。
本変形例に係る車両用照明灯具610を採用することにより、単一の発光素子12であっても、H−Vを中心とするスポット状の配光パターンを横長で左右対称形状で形成することができ、これにより、車両前方路面に配光ムラを発生させにくく、かつハイビーム用配光パターンPHのホットゾーンHZの形成に適した明るい配光パターンを得ることができる。
次に、本願発明の第2実施形態について説明する。
図15は、本実施形態に係る車両用照明灯具710を示す正面図である。
同図に示すように、この車両用照明灯具710は、上記第1実施形態に係る車両用照明灯具10と基本的な構成は同様であるが、その透光ブロック714の第1反射面714aおよび第2反射面714bの表面形状およびその出射面714cの外形形状が上記第1実施形態の場合と異なっている。
すなわち、第1反射面714aは、上記第1実施形態における第1反射面14aの所定平面に沿った断面形状を構成する楕円Eの長軸Ax1を中心軸とする回転楕円面で構成されている。また、第2反射面714bは、上記第1実施形態における第2反射面14bの所定平面に沿った断面形状を構成する放物線P2の軸Ax2を中心軸とする回転放物面で構成されている。これに伴い、出射面714cは、その上縁形状および左右両側縁の形状が曲線状に形成されている。
なお、第1反射面714aの上部領域714a1には、上記第1実施形態における第1反射面14aの上部領域14a1と同様、アルミ蒸着等の鏡面処理が施されている。
この車両用照明灯具710においても、その出射面714cから光軸Axと平行な光が出射されることとなる。
図16は、本実施形態に係る車両用照明灯具710から前方へ照射される光により、車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPfを透視的に示す図である。
同図に示すように、この配光パターンPfは、H−Vを中心とするスポット状の配光パターンとして形成されており、H−Vの上方側よりも下方側の方が光度差が緩やかな光度分布を有している。その際、この配光パターンPfは、上記実施形態において形成される配光パターンPaに比して左右両側にやや拡がった配光パターンとして形成されるが、これは第1反射面14aが回転楕円面で構成されるとともに第2反射面714bが回転放物面で構成されていることによるものである。
本実施形態に係る車両用照明灯具710を採用した場合においても、ハイビーム用配光パターンPHのホットゾーンHZの形成に適した明るい配光パターンを形成することができる。
また、本実施形態に係る車両用照明灯具710も、その所定平面に沿った断面形状は、上記第1実施形態に係る車両用照明灯具10の場合と全く同様である。したがって、本実施形態に係る車両用照明灯具710を採用した場合においても、発光素子12からの光に対する光束利用率を高めた上で、その前後方向の幅を薄くすることができる。
しかも、本実施形態に係る車両用照明灯具710を採用することにより、上記第1実施形態に係る車両用照明灯具10に比して、その左右方向の幅を狭くすることができる。
次に、本願発明の第3実施形態について説明する。
図17は、本実施形態に係る車両用照明灯具810を示す平断面である。
同図に示すように、この車両用照明灯具810は、その透光ブロック814が、上記第1実施形態の第6変形例に係る車両用照明灯具610の透光ブロック614と同一の水平断面形状を有しているが、これを光軸Ax回りに回転させた回転体形状を有している。
すなわち、この透光ブロック814は、その第1反射面814aが、その所定平面の断面形状を構成する楕円Eを光軸Ax回りに回転させることにより形成される曲面で構成されており、その第2反射面814bが、その所定平面の断面形状を構成する放物線P2を光軸Ax回りに回転させることにより形成される曲面で構成されており、その出射面814cが、光軸Axと直交する鉛直面に沿った円環状の平面として構成されている。
なお、第1反射面814aの光軸近傍領域814a1には、上記第1実施形態における第1反射面14aの上部領域14a1と同様、アルミ蒸着等の鏡面処理が施されている。
図18は、本実施形態に係る車両用照明灯具810から前方へ照射される光により、車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPgを透視的に示す図である。
同図に示すように、この配光パターンPgは、H−Vを中心とするスポット状の配光パターンとして形成されており、その全周にわたって均整のとれた光度分布を有している。これは第1反射面814aおよび第2反射面814bが、光軸Axを中心とする回転体形状を有していることによるものである。
本実施形態に係る車両用照明灯具810を採用した場合においても、ハイビーム用配光パターンPHのホットゾーンHZの形成に適した明るい配光パターンを形成することができる。
また、本実施形態に係る車両用照明灯具810も上記第1実施形態に係る車両用照明灯具10と前後方向の幅は同じである。したがって、本実施形態に係る車両用照明灯具810を採用した場合においても、発光素子12からの光に対する光束利用率を高めた上で、その前後方向の幅を薄くすることができる。
本願発明の第1実施形態に係る車両用照明灯具を示す斜視図 上記車両用照明灯具を示す側断面図 上記車両用照明灯具を示す正面図 上記車両用照明灯具から前方へ照射される光により、車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図 上記実施形態の第1変形例に係る車両用照明灯具を示す斜視図 上記第1変形例に係る車両用照明灯具から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図 上記実施形態の第2変形例に係る車両用照明灯具を示す側断面図 上記実施形態の第3変形例に係る車両用照明灯具を示す側断面図 上記実施形態の第4変形例に係る車両用照明灯具を示す平断面図 上記第4変形例に係る車両用照明灯具から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図 上記実施形態の第5変形例に係る車両用照明灯具を示す平断面図 上記第5変形例に係る車両用照明灯具から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図 上記実施形態の第6変形例に係る車両用照明灯具を示す平断面図 上記第6変形例に係る車両用照明灯具から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図 本願発明の第2実施形態に係る車両用照明灯具を示す正面図 上記第2実施形態に係る車両用照明灯具から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図 本願発明の第3実施形態に係る車両用照明灯具を示す平断面図 上記第3実施形態に係る車両用照明灯具から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図
符号の説明
10、110、210、310、410、510、610、710、810 車両用照明灯具
12 発光素子
14、114、214、314、514、514B、614、714、814 透光ブロック
14a、714a、814a 第1反射面
14a1、714a1 上部領域
14b、214b、714b、814b 第2反射面
14c、114c、214c、314c、514Bc、714c、814c 出射面
14d 後面
14d1 光源取付部
16 支持プレート
22 発光チップ
24 ベース部材
26 封止樹脂部材
410A、510A、510B 灯具
814a1 光軸近傍領域
A 発光中心、第1焦点
Ax 光軸
Ax1 楕円の長軸としての軸線
Ax2 放物線の軸としての軸線
Ax3 放物柱面の焦線としての軸線
B 第2焦点、焦点
C 頂点
E 楕円
HZ ホットゾーン
P1、P2 放物線
PH ハイビーム用配光パターン
Pa、Pb、Pc、Pc1、Pc2、Pd、Pd1、Pd2、Pd3、Pd4、Pe、Pe1、Pe2、Pf、Pg 配光パターン

Claims (2)

  1. 灯具前後方向に延びる光軸上に配置された発光素子と、この発光素子からの光を上記光軸の径方向外方へ向けて反射させる第1反射面と、この第1反射面で反射した上記発光素子からの光を前方へ向けて反射させる第2反射面と、を備えてなる車両用照明灯具において、
    上記第1反射面における上記光軸を含む所定平面に沿った断面形状が、上記発光素子の発光中心を第1焦点とするとともに上記光軸と交差する軸線を長軸とする楕円で構成されており、
    上記第2反射面が、上記楕円の第1焦点と第2焦点との間に配置されており、
    この第2反射面における上記所定平面に沿った断面形状が、上記楕円の第2焦点を焦点とするとともに該焦点の前方側に位置する点を頂点とする放物線で構成されており、
    上記第1反射面における上記楕円の長軸を含みかつ上記所定平面と直交する平面に沿った断面形状が、上記発光素子の発光中心を焦点とする放物線で構成されており、
    上記第2反射面が、上記放物線の焦点を通りかつ上記所定平面と直交する軸線を焦線とする放物柱面で構成されている、ことを特徴とする車両用照明灯具。
  2. 上記第1および第2反射面が、単一の透光ブロックの表面に形成されている、ことを特徴とする請求項記載の車両用照明灯具。
JP2005143439A 2005-05-17 2005-05-17 車両用照明灯具 Expired - Fee Related JP4468857B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143439A JP4468857B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 車両用照明灯具
US11/433,598 US7513654B2 (en) 2005-05-17 2006-05-12 Lighting device for vehicle
DE102006023163.5A DE102006023163B4 (de) 2005-05-17 2006-05-17 Fahrzeugleuchte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143439A JP4468857B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 車両用照明灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324013A JP2006324013A (ja) 2006-11-30
JP4468857B2 true JP4468857B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=37387874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143439A Expired - Fee Related JP4468857B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 車両用照明灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7513654B2 (ja)
JP (1) JP4468857B2 (ja)
DE (1) DE102006023163B4 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007061304B4 (de) * 2006-12-19 2010-09-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Fahrzeugleuchte
JP4875519B2 (ja) * 2007-03-07 2012-02-15 スタンレー電気株式会社 視線誘導用照明装置
EP2153118B1 (en) * 2007-04-24 2016-06-08 Koninklijke Philips N.V. Luminaire and reflector
FR2919378B1 (fr) * 2007-07-27 2009-10-23 Valeo Vision Sa Module d'eclairage pour projecteur de vehicule automobile.
FR2921999B1 (fr) * 2007-10-04 2011-05-06 Valeo Vision Dispositif d'eclairage ou de signalisation pour vehicule automobile.
JP5287151B2 (ja) * 2008-01-30 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 リフレクタ、光源装置及びプロジェクタ
JP5280074B2 (ja) * 2008-03-14 2013-09-04 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
FR2932245B1 (fr) * 2008-06-06 2010-09-10 Valeo Vision Sas Module d'eclairage pour projecteur de vehicule automobile
DE102008062643A1 (de) 2008-12-17 2010-06-24 Daimler Ag Kupplungslamelleneinheit
JP5445923B2 (ja) * 2009-09-04 2014-03-19 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP5481764B2 (ja) * 2009-10-08 2014-04-23 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP5497408B2 (ja) * 2009-11-09 2014-05-21 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP5637352B2 (ja) * 2010-02-08 2014-12-10 スタンレー電気株式会社 車両用ヘッドランプ
FR2956468B1 (fr) * 2010-02-15 2015-07-10 Valeo Vision Dispositif optique, notamment pour vehicule automobile
US8783923B2 (en) * 2010-03-18 2014-07-22 Chung Yuan Christian University Auto lamp structure
JP5498253B2 (ja) * 2010-05-19 2014-05-21 スタンレー電気株式会社 照明装置及びそのヒートシンク
JP5562120B2 (ja) * 2010-05-21 2014-07-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具ユニット
JP5518607B2 (ja) * 2010-07-08 2014-06-11 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5553708B2 (ja) * 2010-08-11 2014-07-16 スタンレー電気株式会社 照明装置及びそのヒートシンク
US10107466B2 (en) 2010-12-03 2018-10-23 Docter Optics Se Headlight lens for a vehicle headlight
US8851722B2 (en) * 2010-12-03 2014-10-07 Docter Optics Se Headlight lens for a vehicle headlight
JP5707661B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具ユニット及び車両用灯具に用いられる導光体
US9689546B2 (en) * 2011-03-25 2017-06-27 Light Prescriptions Innovators, Llc Vehicle lighting unit
JP5801164B2 (ja) * 2011-11-18 2015-10-28 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP5911397B2 (ja) * 2012-07-31 2016-04-27 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
US9730851B2 (en) 2012-09-07 2017-08-15 Allen Medical Systems, Inc. Surgical support system
US9222637B2 (en) 2013-03-14 2015-12-29 Valeo North America, Inc. Lightguide with horizontal cutoff and horizontal spread
JP2014212089A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社小糸製作所 車両用灯具
FR3019264B1 (fr) * 2014-03-31 2019-04-05 Morpho Optique d'eclairage
USD762324S1 (en) 2014-06-08 2016-07-26 Valeo North America, Inc. Stylized signature lamp
JP5786068B2 (ja) * 2014-06-10 2015-09-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具ユニット
KR102243936B1 (ko) * 2014-07-04 2021-04-23 에스엘 주식회사 차량용 램프의 렌즈 및 이를 이용한 차량용 램프
CN110067985B (zh) * 2014-07-08 2021-09-10 三菱电机株式会社 前照灯模块
FR3023600B1 (fr) 2014-07-11 2021-04-16 Valeo Vision Module lumineux d'un vehicule automobile
CZ2014711A3 (cs) * 2014-10-18 2016-01-20 Varroc Lighting Systems, s.r.o. Světelné zařízení
FR3032517B1 (fr) * 2015-02-05 2018-06-29 Valeo Vision Dispositif lumineux de vehicule
JP6498474B2 (ja) * 2015-02-25 2019-04-10 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2016181351A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
KR102301038B1 (ko) * 2015-05-22 2021-09-10 에스엘 주식회사 차량용 헤드램프
JP2017010634A (ja) 2015-06-17 2017-01-12 スタンレー電気株式会社 レンズ体及び車両用灯具
CN107735615B (zh) * 2015-06-29 2021-02-09 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
FR3039883B1 (fr) * 2015-08-06 2020-10-02 Valeo Vision Module lumineux en materiau transparent avec deux faces de reflexion
PT3345042T (pt) * 2015-09-05 2022-02-18 Leia Inc Colimador de superfície dupla e ecrã eletrónico 3d com retroiluminação baseada em rede, utilizando o mesmo
CN105278165B (zh) * 2015-11-27 2018-02-13 深圳市华星光电技术有限公司 背光模块及具有该背光模块的液晶显示器
DE112017000848T5 (de) 2016-02-16 2018-10-25 Rebo Lighting & Electronics, Llc Beleuchtungseinrichtung für ein Fahrzeug
WO2017212589A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 堺ディスプレイプロダクト株式会社 光反射デバイスおよび光源デバイス
AT518552B1 (de) * 2016-08-19 2017-11-15 Zkw Group Gmbh Beleuchtungseinheit für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer zum Erzeugen von zumindest zwei Lichtverteilungen
JP6720809B2 (ja) * 2016-09-29 2020-07-08 オムロン株式会社 導光部材、導光部材ユニットおよび照明装置
CZ2017398A3 (cs) * 2017-07-10 2019-01-23 Varroc Lighting Systems, s.r.o. Optický systém pro světelné zařízení, zejména pro signální svítilnu pro motorová vozidla
EP3473918B1 (de) * 2017-10-19 2021-12-01 ZKW Group GmbH Beleuchtungsvorrichtung für einen kraftfahrzeugscheinwerfer
US10288248B1 (en) * 2017-12-14 2019-05-14 Valeo North America, Inc. Device for automotive lighting
KR102440643B1 (ko) * 2018-01-27 2022-09-06 레이아 인코포레이티드 서브파장 격자들을 이용하는 편광 재순환 백라이트, 방법 및 멀티뷰 디스플레이
JP6976914B2 (ja) * 2018-09-14 2021-12-08 株式会社東芝 光学検査装置
DE102019103046A1 (de) * 2019-02-07 2020-08-13 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
JP7238605B2 (ja) * 2019-05-31 2023-03-14 市光工業株式会社 車両用導光体及び車両用前照灯
EP3982041A4 (en) 2019-06-05 2023-07-19 Hasco Vision Technology Co., Ltd. Vehicle lamp optical element, vehicle lamp module, vehicle headlamp and vehicle
US10865956B1 (en) * 2020-05-28 2020-12-15 T.Y.C. Brother Industrial Co., Ltd. Vehicle light
CN112781001A (zh) * 2020-07-13 2021-05-11 华域视觉科技(上海)有限公司 车灯光学元件、车灯模组和车辆
US12123565B2 (en) * 2020-07-13 2024-10-22 North American Lighting, Inc. Lens and vehicle lamp assembly
KR20240063649A (ko) * 2022-11-03 2024-05-10 현대모비스 주식회사 차량용 램프
CN116697296B (zh) * 2023-08-03 2023-10-13 常州星宇车灯股份有限公司 光源耦合结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1587078A (ja) * 1968-08-01 1970-03-13
FR2657680B1 (fr) 1990-01-26 1993-02-05 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile comportant une source lumineuse perfectionnee.
JP4023769B2 (ja) 2000-05-25 2007-12-19 スタンレー電気株式会社 灯具用発光ユニットおよび該灯具用発光ユニットを具備する車両用灯具
JP4068387B2 (ja) * 2002-04-23 2008-03-26 株式会社小糸製作所 光源ユニット
JP4047186B2 (ja) 2003-02-10 2008-02-13 株式会社小糸製作所 車両用前照灯及び光学ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006324013A (ja) 2006-11-30
DE102006023163B4 (de) 2016-08-11
US7513654B2 (en) 2009-04-07
US20060285347A1 (en) 2006-12-21
DE102006023163A1 (de) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468857B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4675874B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4068387B2 (ja) 光源ユニット
JP5253888B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4002159B2 (ja) 車両用前照灯
JP4024628B2 (ja) 車両用前照灯
JP4970136B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP5567435B2 (ja) 車両用灯具
JP4393971B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2006127856A (ja) 車両用照明灯具
JP4704327B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5772542B2 (ja) 車両用前照灯
JP4607811B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4926642B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5839677B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2012156051A (ja) 車両用前照灯
JP2012089333A (ja) 車両用灯具
JP5518607B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5518606B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2005259532A (ja) 車両用灯具ユニット
JP2007250233A (ja) 車両用灯具ユニット
JP4695059B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4563338B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP4647650B2 (ja) 光源ユニットおよび車両用灯具
JP5975674B2 (ja) 車両用照明灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees