JP4462635B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4462635B2 JP4462635B2 JP2007275416A JP2007275416A JP4462635B2 JP 4462635 B2 JP4462635 B2 JP 4462635B2 JP 2007275416 A JP2007275416 A JP 2007275416A JP 2007275416 A JP2007275416 A JP 2007275416A JP 4462635 B2 JP4462635 B2 JP 4462635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- housing
- portions
- hole
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
この発明はコネクタに関する。 The present invention relates to a connector.
従来、基板のスルーホールに接続されるコンタクト(基板接続用コンタクト)を備えたコネクタがある(下記特許文献1参照)。 Conventionally, there is a connector provided with a contact (substrate connection contact) connected to a through-hole of a substrate (see Patent Document 1 below).
基板接続用コンタクトは筐体状のハウジングに保持され、ハウジングは相手側コネクタのハウジングに嵌合される。 The board connection contacts are held in a housing having a housing shape, and the housing is fitted into the housing of the mating connector.
基板用接続コンタクトは端子部と接触部と連結部とを有する。端子部は基板用接続コンタクトの一端部に位置し、ほぼU字形に折り曲げられている。接触部は基板用接続コンタクトの他端部に位置し、ほぼピン状であり、相手側コネクタのコンタクトに接触する。連結部はほぼL字形に折り曲げられ、端子部と接触部とを連結するとともに、ハウジングに保持される。 The board connection contact includes a terminal portion, a contact portion, and a connecting portion. The terminal portion is located at one end of the board connection contact and is bent in a substantially U shape. The contact portion is located at the other end portion of the board connection contact, is substantially pin-shaped, and contacts the contact of the mating connector. The connecting portion is bent substantially in an L shape, connects the terminal portion and the contact portion, and is held by the housing.
このコネクタは基板接続用コンタクトの端子部を基板のスルーホールに挿入することによって基板に電気的、機械的に接続される。
上述のコネクタでは、基板接続用コンタクトのほぼ半分がハウジングの外部へ突出している。しかし、ハウジングの外部へ突出している部分の変形を防止する方策が講じられていないので、端子部を基板のスルーホールに挿入するとき、基板用コンタクトを塑性変形させてしまう虞があった。 In the connector described above, almost half of the board connection contacts protrude outside the housing. However, since measures for preventing the deformation of the portion protruding to the outside of the housing are not taken, there is a possibility that the substrate contact may be plastically deformed when the terminal portion is inserted into the through hole of the substrate.
これを防止するには基板接続用コンタクトの板厚を大きくすればよいが、そうすると基板用接続コンタクトの端子部を基板のスルーホールに挿入させるために要する力が大きくなり、端子部のスルーホールへの挿入作業が行いにくくなるという問題が生じる。 In order to prevent this, it is only necessary to increase the thickness of the board connection contact. However, if this is done, the force required to insert the terminal part of the board connection contact into the through hole of the board will increase. This causes a problem that it becomes difficult to perform the insertion work.
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、コンタクトのスルーホールへの挿入が容易であるとともにコンタクトの変形を防止することができるコネクタを提供することである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a connector that can be easily inserted into a through-hole of a contact and can prevent deformation of the contact.
前述の課題を解決するため請求項1の発明のコネクタは、第1の基板を支持する第1の支持面と、この支持面に支持された前記第1の基板の第1のスルーホールに挿入される第1の挿入部とを有する第1のハウジングと、第2の基板を支持する第2の支持面と、この支持面に支持された前記第2の基板の第2のスルーホールに挿入される第2の挿入部とを有する第2のハウジングと、前記第1、第2のハウジングにそれぞれ固定される第1、第2の固定部と、前記第1、第2のスルーホールにそれぞれ接触可能な第1、第2の接触部と、この第1、第2の接触部を前記第1、第2のスルーホールにそれぞれ押しつける第1、第2のばね部と、前記第1、第2のハウジングを連結する連結部とを有するコンタクトとを備え、前記第1、第2の挿入部にそれぞれ形成された第1、第2の収容部に前記第1、第2の接触部がそれぞれ収容され、前記第1、第2の接触部の少なくとも一部が前記第1、第2の収容部の外へそれぞれ突出していることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, a connector according to the invention of claim 1 is inserted into a first support surface for supporting a first substrate and a first through hole of the first substrate supported by the support surface. A first housing having a first insertion portion, a second support surface supporting the second substrate, and a second through hole of the second substrate supported by the support surface A second housing having a second insertion portion, a first fixing portion fixed to the first housing, and a second fixing portion fixed to the second housing, respectively, and the first and second through holes, respectively. Contactable first and second contact portions, first and second spring portions pressing the first and second contact portions against the first and second through holes, respectively, and the first and second contact portions And a contact having a connecting portion for connecting the two housings, the first and second insertions. The first and second contact portions are respectively accommodated in first and second accommodation portions formed in the respective portions, and at least a part of the first and second contact portions is the first and second contact portions. It protrudes to the outside of the accommodating part, respectively.
基板のスルーホールにコンタクトの接触部を挿入するとき、スルーホールと接触部との間に少し位置ずれがあったとしても、ハウジングの挿入部のガイド機能が働き、コンタクトの接触部は基板のスルーホールに円滑に案内される。このとき接触部はばね部のばね力に抗して挿入部の収容部内に後退し、接触部に過大な荷重がかからないので、コンタクトの塑性変形を抑制できる。したがって、コンタクトとして厚さが小さく形状が単純なものを用いることができるので、多芯化したとしても、コンタクトの接触部を基板のスルーホールに挿入ために要する力は大きくならない。 When the contact part of the contact is inserted into the through hole of the board, even if there is a slight misalignment between the through hole and the contact part, the guide function of the housing insertion part works, and the contact part of the contact is Smooth guidance to the hall. At this time, the contact portion retreats into the accommodating portion of the insertion portion against the spring force of the spring portion, and an excessive load is not applied to the contact portion, so that plastic deformation of the contact can be suppressed. Therefore, a contact having a small thickness and a simple shape can be used as the contact, so that even if the number of contacts is increased, the force required to insert the contact portion of the contact into the through hole of the substrate does not increase.
請求項2の発明は、請求項1記載のコネクタにおいて、前記第1、第2の挿入部から延びる仮想線がほぼ直交するように前記第1、第2のハウジングが配置されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the connector according to the first aspect, the first and second housings are arranged so that imaginary lines extending from the first and second insertion portions are substantially orthogonal to each other. And
請求項3の発明は、請求項1又は2記載のコネクタにおいて、前記コンタクトは、弾性金属板を打ち抜いて形成されたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the connector according to the first or second aspect , the contact is formed by punching an elastic metal plate.
この発明によれば、コンタクトのスルーホールへの挿入が容易であるとともにコンタクトの変形を防止することができる。 According to the present invention, the contact can be easily inserted into the through hole, and deformation of the contact can be prevented.
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1はこの発明の第1実施形態に係るコネクタの斜視図、図2は図1のコネクタの分解斜視図、図3は図1のコネクタをほぼ半分に切断した状態を示す斜視図、図4は図1のIV−IV線に沿う断面図であって、プリント基板を装着する前の状態を示す図、図5は図1のV−V線に沿う断面図であって、プリント基板を装着する前の状態を示す図、図6は図1のコネクタに第1のプリント基板を接続した後、第2のプリント基板を接続する前の状態を示す斜視図、図7は図1のコネクタに第1、第2のプリント基板を接続した後の状態を示す斜視図、図8は図1のコネクタを図4と同じ位置で切断した断面図であって、プリント基板を装着した後の状態を示す図である。 1 is a perspective view of a connector according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view of the connector of FIG. 1, FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the connector of FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. 1 and shows a state before mounting the printed circuit board. FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG. FIG. 6 is a perspective view showing a state before the second printed circuit board is connected after the first printed circuit board is connected to the connector of FIG. 1, and FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view of the connector of FIG. 1 cut at the same position as in FIG. 4 and shows the state after the printed circuit board is mounted. FIG.
図1〜3に示すように、コネクタ101は第1のハウジング110と第2のハウジング120と複数のコンタクト130,150とを備える。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
第1のハウジング110はハウジング本体111と複数の挿入部112とを有する。
The
ハウジング本体111はほぼ板状であり、第1のプリント基板(第1の基板)810(図4参照)の端部を支持する支持面(第1の支持面)111aを有する。
The
挿入部112はほぼ円柱状であり、ハウジング本体111の支持面111aに形成されている。挿入部112の先端部はほぼテーパー状に形成されている。挿入部112はハウジング110の長手方向L1に沿って2列に等間隔に並んでいる。一方の列の挿入部112と他方の列の挿入部112とは長手方向L1へ半ピッチずれている。
The
ハウジング本体111の支持面111aの両端部に位置決め用凸部113が形成されている。
Positioning convex
また、ハウジング本体111の支持面111aの周縁部には、側壁部114が形成されている。
A
第2のハウジング120は第1のハウジング110とほぼ同じ構成であり、ハウジング本体121と複数の挿入部122とを有する。
The
ハウジング本体121はほぼ板状であり、第2のプリント基板(第2の基板)820(図4参照)の端子部を支持する支持面(第2の支持面)121aを有する。
The housing
挿入部122はほぼ円柱状であり、ハウジング本体121の支持面121aに形成されている。挿入部122の先端部はほぼテーパー状に形成されている。挿入部122はハウジング120の長手方向L2に沿って2列に等間隔に並んでいる。一方の列の挿入部122と他方の列の挿入部122とは長手方向L2へ半ピッチずれている。
The
ハウジング本体121の支持面121aの両端部に位置決め用凸部123が形成されている。
また、ハウジング本体121の支持面121aの周縁部には、側壁部124が形成されている。
A
コンタクト130(第1のコンタクト)は金属板を打ち抜いて形成されている。図4に示すように、コンタクト130は第1の接触部131と第2の接触部132と第1のばね部133と第2のばね部134と連結部135と圧入部(第1の固定部)136,137と圧入部(第2の固定部)138,139とを有する。
The contact 130 (first contact) is formed by punching a metal plate. As shown in FIG. 4, the
第1の接触部131はほぼ三角形状である。第1の接触部131は第1のプリント基板810のスルーホール811に接触する。
The
第2の接触部132はほぼ三角形状である。第2の接触部132は第2のプリント基板820のスルーホール821に接触する。
The
第1のばね部133の一端は第1の接触部131に連結され、第1のばね部133の他端は連結部135に連結されている。第1のばね部133は第1の接触部131をスルーホール811に押し付ける。
One end of the
第2のばね部134の一端は第2の接触部132に連結され、第2のばね部134の他端は連結部135に連結されている。第2のばね部134は第2の接触部132をスルーホール821に押し付ける。
One end of the
連結部135は第1のハウジング110から第2のハウジング120まで延び、その中間位置よりも少し第2のばね部134側の位置に湾曲部分135aを有する。連結部135は第1のハウジング110と第2のハウジング120との間に掛け渡され、第1のハウジング110と第2のハウジング120とを連結する。
The connecting
圧入部136,137は第1のばね部131,131を挟むように連結部135の一端部に連結されている。圧入部136,137は第1のハウジング110に圧入されている。
The press-
圧入部138,139は第2のばね部134,134を挟むように連結部135の他端部に連結されている。圧入部138,139は第2のハウジング120に圧入されている。
The press-
コンタクト150(第2のコンタクト)は金属板を打ち抜いて形成されている。コンタクト150はコンタクト130と同じ形状で、同じ大きさであり、部品の共通化が図られている。但し、コンタクト130,150を第1、第2ハウジング110,120に圧入するときに表面(仮に打抜き加工時にダイスの方を向いていた面を表面とする)と裏面とを交互に入れ替える必要がある。図5に示すように、コンタクト150は第1の接触部151と第2の接触部152と第1のばね部153と第2のばね部154と連結部155と圧入部(第1の固定部)156,157と圧入部(第2の固定部)158,159とを有する。
The contact 150 (second contact) is formed by punching a metal plate. The
第1の接触部151はほぼ三角形状である。第1の接触部151は第1のプリント基板810のスルーホール811に接触する。
The
第2の接触部152はほぼ三角形状である。第2の接触部152は第2のプリント基板820のスルーホール821に接触する。
The
第1のばね部153の一端は第1の接触部151に連結され、第1のばね部153の他端は連結部155に連結されている。第1のばね部153は第1の接触部151をスルーホール811に押し付ける。
One end of the first spring part 153 is connected to the
第2のばね部154の一端は第2の接触部152に連結され、第2のばね部154の他端は連結部155に連結されている。第2のばね部154は第2の接触部152をスルーホール821に押し付ける。
One end of the
連結部155は第1のハウジング110から第2のハウジング120まで延び、その中間位置よりも少し第1のばね部153側の位置に湾曲部分155aを有する。連結部155は第1のハウジング110と第2のハウジング120との間に掛け渡され、第1のハウジング110と第2のハウジング120とを連結する。
The connecting
圧入部156,157は第1のばね部151,151を挟むように連結部135の一端部に連結されている。圧入部156,157は第1のハウジング110に圧入されている。
The press-fit portions 156 and 157 are connected to one end portion of the connecting
圧入部158,159は第2のばね部154,154を挟むように連結部155の他端部に連結されている。圧入部158,159は第2のハウジング120に圧入されている。
The press-
図4、5に示すように、第1ハウジング110は複数の収容空間115,116を有している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
収容空間115は挿入部112とハウジング本体111とに形成されている。収容空間115は第1のハウジング110の長手方向L1に沿って等間隔に並んでいる。収容空間115のうちハウジング本体111側の空間には、第1のばね部133,153が変形可能に収容されている。収容空間115のうち第1の挿入部112側の空間(収容部115a)には第1の接触部131,151が変位可能に収容されている。第1の接触部131,151の一部は収容部115aの外へ突出している。
The
収容空間116は側壁部114とハウジング本体111とに形成されている。収容空間116は第1のハウジング110の長手方向L1に沿って等間隔に並んでいる。
The
第2ハウジング120は複数の収容空間125,126を有している。
The
収容空間125は挿入部122とハウジング本体121とに形成されている。収容空間125は第2のハウジング120の長手方向L2に沿って等間隔に並んでいる。収容空間125のうちハウジング本体121側の空間には、第2のばね部134,154が変形可能に収容されている。収容空間125のうち第2の挿入部122側の空間(収容部125a)には第2の接触部132,152が変位可能に収容されている。第2の接触部132,152の一部は収容部125aの外へ突出している。
The
収容空間126は側壁部124とハウジング本体121とに形成されている。収容空間126は第2のハウジング120の長手方向L2に沿って等間隔に並んでいる。
The
収容空間116,126には湾曲部分135a,155aが変形可能に収容されている。収容空間116,126の長手方向L1,L2の大きさは湾曲部分135a,155aの長手方向L1,L2の大きさよりも大きい。この結果、湾曲部分135a,155aは第1のハウジング110と第2のハウジング120との間の長手方向L1,L2方向のずれを吸収することができる。
The
図6に示すように、第1のプリント基板810のスルーホール811(図4参照)には導電路812が接続されている。また、第1のプリント基板810には位置決め孔813が形成されている。位置決め孔813は位置決め用凸部113を受け容れる。
As shown in FIG. 6, a
第2のプリント基板820のスルーホール821(図4参照)には導電路822が接続されている。また、第2のプリント基板820には位置決め孔823が形成されている。位置決め孔823は位置決め用凸部123を受け容れる。
A
コネクタ101を用いて第1のプリント基板810と第2のプリント基板820とを接続するには、図6に示すように、位置決め孔823を第2ハウジング120の位置決め用凸部123に合わせ、図7に示すように、両方の位置決め孔823に両方の位置決め用凸部123がそれぞれ通るように第2のプリント基板820を下ろす。位置決め孔823と位置決め用凸部123とで第2のプリント基板820は第2のハウジング120に位置決めされるので、全部の挿入部122が全部のスルーホール821に挿入され、収容部125aから突出する第2の接触部132,152がスルーホール821に接触し、コンタクト130,150が第2のプリント基板820に導通する。
In order to connect the first printed
第1のプリント基板810も同様にして第1のハウジング110に装着され、コネクタ101によって第1プリント基板810と第2プリント基板820とが電気的に接続される。
Similarly, the first printed
位置決め孔823に位置決め用凸部123を通すために、第2のプリント基板820を第2のハウジング120の支持面121aに置くとき、第2のプリント基板820が支持面121aに対して少し傾いていると、第2の接触部132,152は相対的に斜めにスルーホール821に挿入され、スルーホール821から第2の接触部132,152及び第2のばね部134,154を変形させようとする力が加わるが、その力の殆どは挿入部122で受け止められ、第2の接触部132,152及び第2のばね部134,154が変形することはない。第1のハウジング110においても同様の作用が生じる。
When the second printed
このように、第1の接触部131,151は挿入部112に、第2の接触部132,152は挿入部122に保護されているので、コンタクト130,150の材質として強度の高いものを用いる必要がなく、柔軟性に富んだ材料を用いることができる。その結果、第1、第2の接触部131,151,132,152を容易にスルーホール811,821に挿入することが可能になる。
As described above, since the
以上のように、この実施形態によれば、コンタクトのスルーホールへの挿入が容易であるとともにコンタクトの変形を防止することができる。 As described above, according to this embodiment, the contact can be easily inserted into the through hole, and deformation of the contact can be prevented.
また、位置決め用凸部113,123を有するので、第1、第2のプリント基板810,820をコネクタ101に装着した後、第1、第2のプリント基板810,820に引っ張る力等の外力が加わっても、その外力を位置決め用凸部113,123によって受け止めることができ、挿入部112,122等の破損を防止することができる。
In addition, since the positioning
図9はこの発明の第2実施形態に係るコネクタの断面図、図10は図9に示すコネクタに第1、第2のプリント基板が装着された状態を示す断面図である。第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。 FIG. 9 is a cross-sectional view of a connector according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 10 is a cross-sectional view showing a state where the first and second printed circuit boards are mounted on the connector shown in FIG. Portions common to the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Only the main differences from the first embodiment will be described below.
第1実施形態では、第1ハウジング110の挿入部112の中心軸と第2ハウジング120の挿入部122の中心軸とはほぼ平行であるが、図9、10に示すように、第2実施形態では、第1ハウジング210の挿入部212の中心軸と第2ハウジング220の挿入部222の中心軸とは直交する。
In the first embodiment, the central axis of the
コンタクト230の連結部235は折り曲げ部分235aを有する。この折り曲げ部分235aによって第1のハウジング210と第2のハウジング220とが直角に連結され、いわゆるアングル型のコネクタが構成される。
The connecting
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、ほぼ直角に配置された基板810,820同士を電気的に接続することができる。
According to the second embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and the
図11はこの発明の第3実施形態に係るコネクタの断面図である。 FIG. 11 is a cross-sectional view of a connector according to a third embodiment of the present invention.
図11に示すように、コネクタ301はハウジング310とアクチュエータ320と複数のコンタクト330とを備える。
As shown in FIG. 11, the
ハウジング310はハウジング本体311と複数の挿入部312とを有する。
The
ハウジング本体311はほぼ板状であり、第1のプリント基板(接続対象物)910を支持する支持面311aを有する。
The housing
複数の挿入部312はほぼ円柱状であり、ハウジング本体311の支持面311aに形成されている。複数の挿入部312はハウジング310の長手方向(紙面と直交する方向)に沿って1列に等間隔に並んでいる。
The plurality of
ハウジング310は複数の収容空間315を有する。収容空間315はハウジング本体311及び挿入部312に形成されている。収容空間315のうちハウジング本体311側の空間はハウジング本体311の幅方向W3に沿って延び、ハウジング本体311の正面(図11の左側)及び背面(図11の右側)で開口している。ハウジング本体311側の空間にはコンタクト330の接触部332以外の部分が収容されている。
The
収容空間315のうち挿入部312側の空間(収容部315a)は挿入部312の中心軸方向へ延びる。この空間にはコンタクト330の接触部332が収容されている。
A space (accommodating
アクチュエータ320はハウジング本体311の前部に配置されている。アクチュエータ320は軸部321を有する。
The
コンタクト330は金属板を打ち抜いて形成されている。コンタクト330は固定部331と第1の接触部332と第1のばね部333と第2の接触部334と第2のばね部335と軸受部336と第3のばね部338と連結部337とを有する。
The
固定部331は圧接片331aを有している。圧接片331aはハウジング本体311の内壁面に食い込む。これにより、コンタクト330はハウジング本体311に固定される。
The fixing
第1の接触部332はプリント基板910のスルーホール911に接触する。第1の接触部332は挿入部312に形成された収容空間315に変形可能に収容されている。第1の接触部332の一部は収容部315aの外へ突出している。
The
第1のばね部333の一端は第1の接触部332に連結され、第1のばね部333の他端は固定部331に連結されている。第1のばね部333は第1の接触部332をスルーホール911に押し付ける。
One end of the
第2の接触部334はハウジング本体311の収容空間315に挿入されたフレキシブル基板(他の接続対象物)920の導体パターン(図示せず)に接触する。
The
第2のばね部335の一端は第2の接触部334に連結され、第2のばね部335の他端は連結部337に連結されている。第2のばね部335は第2の接触部334をフレキシブル基板920に押し付ける。
One end of the
第3のばね部338の一端は軸受部336の連結され、他端は連結部337に連結されている。
One end of the
軸受部336はアクチュエータ320の軸部321を回転可能に支持する。これにより、アクチュエータ320はハウジング本体311に回転可能に取り付けられる。
The bearing
連結部337は弾性を有し、第2のばね部335及び第3のばね部338を固定部331に連結している。
The connecting
第1実施形態のコネクタ101に第2のプリント基板820を装着する手順と同じ手順でコネクタ301にプリント基板910を装着することができる。
The printed
フレキシブル基板920をコネクタ301に接続するには、予めアクチュエータ320を挿入部312の方へ回転させ、ハウジング本体311の前部を開放しておく。
In order to connect the
この状態で、フレキシブル基板920をハウジング310の正面から収容空間315に挿入すると、フレキシブル基板920の先端部は接触部334と軸受部336との間に挿入される。
In this state, when the
次に、アクチュエータ320を閉じる。その結果、プリント基板920はアクチュエータ320によって接触部334に押し付けられ、コネクタ301に機械的、電気的に接続される。
Next, the
第3実施形態は第1実施形態と同様の作用効果を奏する。 The third embodiment has the same effects as the first embodiment.
なお、上述の実施形態では、コンタクトとして金属板を打抜いて形成したものが用いられているが、コンタクトの種類としてはこれに限られない。 In the above-described embodiment, a contact formed by punching a metal plate is used, but the type of contact is not limited to this.
また、接続対象物の基板として、プリント基板やフレキシブル基板を例に挙げたが、接続対象物の基板としてはこれらに限られず、例えばカード型電子部品なども含まれる。 Moreover, although the printed circuit board and the flexible substrate were mentioned as an example as a board | substrate of a connection target object, as a board | substrate of a connection target object, it is not restricted to these, For example, a card type electronic component etc. are also included.
101,201 コネクタ
110,210 第1のハウジング
112,212 挿入部
115a,125a 収容部
120,220 第2のハウジング
122,222 挿入部
310 ハウジング
111a 第1の支持面
121a 第2の支持面
130 コンタクト(第1のコンタクト)
150 コンタクト(第2のコンタクト)
131,151 第1の接触部
132,152 第2の接触部
133,153 第1のばね部
134,154 第2のばね部
135,155 連結部
136,137,156,157 圧入部(第1の固定部)
138,139,158,159 圧入部(第2の固定部)
810 第1のプリント基板(第1の基板)
811 スルーホール(第1のスルーホール)
820 第2のプリント基板(第2の基板)
821 スルーホール(第2のスルーホール)
301 コネクタ
311a 支持面
312 挿入部
315a 収容部
330 コンタクト
331 固定部
332 接触部
333 ばね部
334 接触部(他の接触部)
910 プリント基板(接続対象物)
911 スルーホール
920 フレキシブル基板(他の接続対象物)
101, 201
150 contacts (second contact)
131, 151
138, 139, 158, 159 Press-fit part (second fixing part)
810 First printed circuit board (first circuit board)
811 Through hole (first through hole)
820 Second printed circuit board (second circuit board)
821 Through hole (second through hole)
301
910 Printed circuit board (object to be connected)
911 Through
Claims (3)
第2の基板を支持する第2の支持面と、この支持面に支持された前記第2の基板の第2のスルーホールに挿入される第2の挿入部とを有する第2のハウジングと、
前記第1、第2のハウジングにそれぞれ固定される第1、第2の固定部と、前記第1、第2のスルーホールにそれぞれ接触可能な第1、第2の接触部と、この第1、第2の接触部を前記第1、第2のスルーホールにそれぞれ押しつける第1、第2のばね部と、前記第1、第2のハウジングを連結する連結部とを有するコンタクトとを備え、
前記第1、第2の挿入部にそれぞれ形成された第1、第2の収容部に前記第1、第2の接触部がそれぞれ収容され、前記第1、第2の接触部の少なくとも一部が前記第1、第2の収容部の外へそれぞれ突出している
ことを特徴とするコネクタ。 A first housing having a first support surface that supports the first substrate, and a first insertion portion that is inserted into the first through hole of the first substrate supported by the support surface;
A second housing having a second support surface for supporting the second substrate, and a second insertion portion inserted into a second through hole of the second substrate supported by the support surface;
First and second fixing portions fixed to the first and second housings respectively, and first and second contact portions that can contact the first and second through holes, respectively. A contact having first and second spring portions that press the second contact portion against the first and second through holes, respectively, and a connecting portion that connects the first and second housings,
The first and second contact portions are respectively accommodated in first and second accommodation portions formed in the first and second insertion portions, respectively, and at least a part of the first and second contact portions. Each projecting out of the first and second housing portions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007275416A JP4462635B2 (en) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007275416A JP4462635B2 (en) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009104890A JP2009104890A (en) | 2009-05-14 |
JP4462635B2 true JP4462635B2 (en) | 2010-05-12 |
Family
ID=40706362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007275416A Expired - Fee Related JP4462635B2 (en) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4462635B2 (en) |
-
2007
- 2007-10-23 JP JP2007275416A patent/JP4462635B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009104890A (en) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4388879B2 (en) | connector | |
JP4575402B2 (en) | Electrical connector | |
JP4175657B2 (en) | connector | |
KR101269784B1 (en) | edge connector | |
JP6462634B2 (en) | connector | |
JP6006356B2 (en) | Contact and connector using the contact | |
JP4100694B2 (en) | connector | |
US7275954B2 (en) | Connector establishing a stable connection between a contact of the connector and a connection object | |
JP2005353567A (en) | Press-fit terminal and circuit board module using it | |
JP4364135B2 (en) | How to assemble a joint connector | |
US7972179B2 (en) | Contact terminal and connector | |
JP6815029B2 (en) | Contact, connector member, connector and connected member | |
US20070066105A1 (en) | Electrical connector | |
JP4927454B2 (en) | connector | |
KR101502477B1 (en) | Connector device | |
JP4462635B2 (en) | connector | |
JP4781403B2 (en) | Contact and connector with the same | |
JP4558562B2 (en) | connector | |
JP2017059352A (en) | Connector device | |
JP4315331B2 (en) | Electrical connector | |
JP3232409B2 (en) | contact | |
US6932653B2 (en) | Card connector | |
US7544098B2 (en) | Connector having a stopper mechanism defining a movable range of a housing receiving a connection object | |
JP4190011B2 (en) | connector | |
US7104838B1 (en) | Electrical connector attachment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |